...

こども医療費 助成のご案内 こども医療費 助成のご案内 こども

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

こども医療費 助成のご案内 こども医療費 助成のご案内 こども
あなたの子育てを応援します!
にいがた子育て応援アプリ
子育て応援情報
子育てに役立つ機能が充実!
お知らせ配信
子育て関連施設マップ
イベント情報
予防接種スケジュール帳
保育園等入園状況
子育て日記帳
for
iPhone/iPad
こども医療費
助成のご案内
for
Android
iOSの場合はAppStore、
Androidの場合はGooglePlayからダウンロードで
きます。
「新潟市 子育て」
などで検索し、
端末にインストールしてください。
知って安心の役立つ情報が満載
子育て応援パンフレット
スキップ
配布場所
「スキップ」には、出産準備から各種支援制度、
子どもたちの遊び場、子育てサークル、
保育園・幼稚園、相談窓口の紹介など、
子育てに役立つ情報が満載です。
(写真は平成26年発行のものです。)
市役所本館案内、
こども未来課(同分館2階)
区役所健康福祉課、出張所、連絡所、地区公民館、図書館、
地域保健福祉センター、地域子育て支援センター
児童館・児童センター ほか
【お問い合わせ】
新潟市役所 こども未来課(企画管理係)
発行/新潟市役所こども未来課
19
平成28年度版
新潟市
こども医療費助成 目次
【こども医療費助成の制度】
●こども医療費助成とは
……………………………………3P
●助成のしくみ ………………………………………………3P
●医療費の内訳 ………………………………………………3P
●受給者と助成対象者 ………………………………………4P
●受給者証の交付を受けるには ……………………………5P
●申請に必要なものと交付方法 ……………………………5P
●受給者証の記載内容 ………………………………………6P
【利用方法】
●助成の内容 …………………………………………………7P
●助成が受けられないもの …………………………………9P
●払い戻しの手続き ………………………………………10P
●受給者証の更新 …………………………………………11P
●受給者資格の喪失・変更 …………………………………11P
●受給者の変更 ………………………………………………11P
●転出される方へ …………………………………………12P
●受給者証を紛失したとき ………………………………13P
【市への手続き】
●手続きの方法 ……………………………………………15P
【その他】
●上手なお医者さんのかかり方 ……………………………17P
●問い合わせ先 ……………………………………………18P
1
2
こども医療費助成とは
新潟市では、安心してこどもを産み育てることができる環境づくりの
一環として0歳∼高校3年生を対象に医療費の助成を行っています。
助成のしくみ
図のように、
本来患者が負担する保険診療分の2割
(小学生以上は
3割)
のうち、
一定の負担額
(一部負担金という)
を除いて新潟市が負
担します。医療機関窓口では、一部負担金のみお支払いください。
※健康診断、
予防接種、
薬の容器代、
診断書作成料、
差額ベッド代
など、健康保険が適用されないものは助成の対象外です。
(詳しくは9ページをご覧ください。)
受給者
対象となるお子さんの保護者のうち、
父または母どちら
でもかまいません。
お子さんが新潟市に住民登録があれ
ば、
受給者の住所は問いません。
対象となるお子さんが2人以上の場合は、
受給者を同
じ方にしてください。
助成の
対象者
新潟市に住民登録がある0歳∼高校3年生
助成対象年齢
年 齢
保険診療医療費の負担内訳(未就学児)
こども医療費
助成が負担
自己負担額
2割
●一部負担金(10P参照)
●自己負担額
入院
保険診療全体の2割
通院
小学生以上 保険診療全体の3割
調剤薬局
3
助成対象の診療
0歳(出生日)
∼小学6年生
入院・通院(調剤薬局を含む)
中学1年生∼高校3年生
入院のみ
所得制限
なし
【高校3年生までのお子さんが3人以上いる世帯に対して】
年 齢
0歳(出生日)
∼高校3年生
一部負担金
未就学児
受給者と助成対象者の条件
【全てのお子さんに対して】
医療費の内訳(保険診療分)
健康保険の
負担8割
受給者と助成対象者
助成対象の診療
入院・通院(調剤薬局を含む)
所得制限
なし
※高校を卒業した等により、高校3年生以下のお子さんが3人未満になっ
た場合、残りのお子さんの助成対象年齢は、全てのお子さんに対するも
のと同じものとなります。
1日1,200円
1日530円
0円(全額助成)
4
受給者証の交付を受けるには
受給者証の記載内容
市の窓口で申請手続きが必要です。
①出生届や転入手続きの際に、お子さんごとに申請してください。
②受給者証が交付されていないお子さんは、
助成が受けられません。
③一度申請すると、助成対象期間中は、更新手続きが不要です。
④市の窓口で申請してください。インターネットからの電子申請もできます。
②
手続きの方法、用紙のダウンロードは
15ページをご覧ください。
③
申請に必要なものと交付方法
市の窓口で申請
必要なもの
①母子健康手帳
②印鑑◇
③こども医療費助成
受給資格認定申請書
(窓口に用意してあります。)
出生に ④こども医療費助成
ともなって 多子世帯申出書
(お子さんが3人以上いることが
住民票などで確認することが
できない場合に必要。
交付方法
●キャッシュカードなどと同じサイズのものが、横に並んだ状態です。
●紙でできていますので、中央で折り曲げて
(切り離さず)使用してください。
電子申請
必要なもの 交付方法
②
①
1 2 3 4 5 6 7
ニイガタ ハナコ
新潟
花子
平成20年 2月20日
なし
郵送
⑤その他
窓口に用意してあります。
)
(必要に応じて提出いただく
(出生以外)
その場で交付
上記②∼⑤
連絡所での申請は
郵送になります。
◇申請書に申請者本人が署名する場合は不要です。
※母子健康手帳は、出生届出済証明を受けたものをお持ちください。また、里帰り
出産などで母子健康手帳をお持ちになれない場合でも申請できます。
※郵送で交付する場合は、1週間程度かかることがあります。
5
⑤
平 成 2 8 年 4月 1日 から
平 成 2 9 年 3 月31 日 ま で
⑥
⑦
平 成 2 8 年 4月 1日
新潟 太郎
制度の種類を示しています。
②受 給 者 番 号
お子さんの受給資格を管理している番号で
す。お子さんごとに7桁の番号で登録してい
ます。原則として助成対象期間終了まで、
番号
は変わりません。
③氏名・生年月日・性別
対象となるお子さんの情報が記載されます。
④入 院 有 効 期 間
入院の際に使用可能な期間です。
⑤通 院 有 効 期 間
入院以外の医療機関の受診や、
調剤薬局を利
用する場合に使用可能な期間です。
⑥交 付 年 月 日
受給者証を交付した日です。
⑦受 給 者 氏 名
助成を受ける保護者の氏名が記載されます。
場合があります。)
転入に
ともなって
④
①公 費 負 担 者 番 号
その場で交付
連絡所での申請や
母子健康手帳を
お持ちにならなかっ
た場合は郵送にな
ります。
女
1234567
平 成 2 8 年 4月 1日 から
平 成 2 9 年 3 月31 日 ま で
※健康保険の被保険者と同一である必要はありません。
6
助成の内容
種類
入院
食事療養費
一部負担金
医療機関ごと
1日 1,200円
0円(全額助成)
対象年齢
0歳∼
高校3年生
18歳に達した日
以後最初の
3月31日まで
助成の受け方
①新潟県内
医療機関窓口等を
受診した場合に
健康保険証と一緒に
受給者証を提示して
ください。
※新潟県外では使えません。
②新潟県外
外来受診
歯科も含む
調剤薬局
柔道整復・
鍼灸マッサージ
指定訪問看護
治療用装具
医療機関ごと
1日 530円
同じ月に5回目以降は0円(全額助成)
0円(全額助成)
施術所ごと
1日 530円
同じ月に5回目以降は0円(全額助成)
指定訪問看護事業者ごと
1日 250円
0円(全額助成)
7
0歳∼
小学6年生
12歳に達した日
以後最初の
3月31日まで
※高校3年生までの
お子さんが
3人以上いる世帯は
0歳∼高校3年生まで
医療機関等を受診後、
領収書等必要なものを
そろえ、市の窓口で
払い戻しの手続きを
行ってください
(10P参照)
。
③受給者証を提示
できなかった場合
領収書等必要なものを
そろえ、市の窓口で
払い戻しの手続きを
行ってください
(10P参照)
。
領収書等必要なものを
そろえ、市の窓口で
払い戻しの手続きを
行ってください
(10P参照)
。
内容・補足
●入院した際の保険診療医療費が対象となり、検査・手術
費用も含まれます。
●差額ベッドや診断書作成などは、保険適用となりません
ので助成の対象にはなりません。
●低所得者世帯の方などで標準負担額減額認定証をお持
ちの場合に限り、入院した際の食事代を全額助成します。
●標準負担額減額認定証の手続きは、新潟市の国民健康
保険に加入している方は区役所区民生活課に、職場の健康
保険に加入している方は、職場へお問い合わせください。
●外来を受診した際の保険診療医療費が対象です。
●予防接種,健康診断等は保険適用とならないため、助成
対象にはなりません。
●自己負担額が530円に満たない場合は助成はありません。
●外来受診によって処方された保険適用分の薬が対象と
なります。
●保険診療の対象となる施術であれば助成対象となります。
●看護師などが医師の指示のもとに家庭を訪問し、療養上
の世話や診療の補助などの看護サービスを受ける場合、
助成の対象となります。
●けがや病気などの治療のため、医師の指示にもとづいて装具を
作製した場合に、保険適用の範囲内で助成の対象となります。
例)弱視用メガネ、
コルセット、義手等
●最初に健康保険組合などに払い戻しの手続きを行い健
康保険適用額の助成を受け、残りの自己負担額(2割ま
たは3割相当額)
をこども医療費助成で助成します。
8
助成が受けられないもの
払い戻しの手続き
以下のものは、助成の対象となりません。
必要なもの
①健康保険が適用されないもの
主なもの/初診時保険外併用療養費(紹介状がなく200床以上の
病院に初診で受診する場合の患者負担)、
健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代
※初診時保険外併用療養費がかかるかどうかは、病院ごとに対応が異なります。
②学校や保育園・幼稚園の管理下で起こったけがなどで、
日本スポーツ振興センターの災害共済給付を
受ける場合
③他の公費制度が適用されるもの
※養育医療や育成医療など、公費制度と併用して使用できる場合があります。
④交通事故など、加害者(第三者)から傷害を受けて
医療機関を受診した場合
※健康保険が適用され、自己負担額(2割または3割)
で医療機関を受診できる場合が
ありますが、
こども医療費助成の対象とはなりません。
9
①領収書(診療点数、自己負担額、入院期間などの記載があるもの)
②預貯金の口座情報(受給者名義に限る)
③受給者証
④印鑑(申請書に受給者本人が署名する場合は不要です。)
⑤健康保険組合などが発行した支給決定通知書
〈コピー可〉
(高額療養費に該当する場合、治療用装具や食事療養費などの費用の一部を助成申請する場合に必要)
(保険診療医療費を一旦窓口で10割負担した場合)
⑥医師が発行した証明書
〈コピー可〉
(治療用装具などの費用の一部を助成申請する場合に必要)
⑦こども医療費助成支給申請書(窓口に用意してあります、
インターネット
からもダウンロードできます。)
手続きの方法、
用紙のダウンロードは15ページをご覧ください。
振り込みまでの日数
①毎月20日に受付を締め切り、翌月25日に振り込みます。
②25日が金融機関休業日の場合は、前の営業日に振り込みます。
③振り込みの通知はしません。
④審査などの確認作業のため、振り込みが遅れる場合があります。
あらかじめご了承ください。
注意点
●払い戻しの有効期間
・医療費を支払った後、2年以内であれば払い戻しの手続きをするこ
とができます。
ただし、診療当時に受給資格があることが必要です。
・原則受診した翌月以降に手続きをしてください。
●領収書
原則として領収書原本を提示してください。助成申請済みであるこ
とを示すスタンプを押印のうえ、領収書はお返しします。
●振り込み先
受給者(受給者証に記載)以外の口座は指定できません。
10
受給者証の更新
転出される方へ
●新潟市こども医療費助成では、受給者証の更新を毎年4月に行って
います。
子どもの医療費助成は市区町村によって制度の内容が異なります。
●更新にともなって、新しい有効期間の受給者証を郵送にて交付します。
●手続きは必要ありません。
お子さんが助成の対象になるか、
申請に必要なものは何かを、
あらかじめ
転出先市区町村に確認されることをおすすめします。
転出先市区町村が所得制限を設けている場合は、
所得証明書
(課税
受給者資格の喪失・変更
受給資格は高校3年生までで終了しますが、途中でも次のような
場合は受給資格が喪失または変更となります。
○お子さんが新潟市外へ転出した場合
○お子さんが生活保護に認定された場合
○お子さんが3人以上いる世帯ではなくなった場合
(例)
お子さんが3人いて、年長者が18歳に達した日以降最初の3月31日を経過した等
このような場合は市の窓口に届け出てください。受給者証をお持ち
の場合は返却してください。
証明書)
などが必要になります。新潟市発行の所得証明書が必要な方は、
引っ越しをされる前に区役所、
出張所で交付を受けてください。
○新潟市こども医療費助成受給者証の使用について
新潟市が交付した受給者証は、転出予定日からは使わないようお願
いします。受給者証を使用できない期間に医療機関を受診する場合は、
医療機関窓口に受給者証は使えないことを伝えたうえ、健康保険証のみ
提示して支払い、発行される領収書(診療点数、自己負担額がわかるもの)
を保管してください。
診療日が転入日より前であれば、
新潟市こども
転入日◇ が決まった後、
医療費助成の対象となりますので、新潟市で払い戻しの手続きをして
ください
(10P参照)。
受給者の変更
なお、新潟市外の市区町村に転入した後に、受給者証の使用が判明した
受給者を変更したい場合は、受給者証をお持ちのうえ、
次の届出が必要です。
なお、原則として、父または母が受給者となります。
場合は、
助成額を返還していただく場合がありますのでご注意ください。
◇転入届に記入する
「転入(異動)
した日」
です。
①現在の受給者の
「受給資格喪失届」
②新たに受給者となる保護者の
「受給資格認定申請書」
手続きの方法、
用紙のダウンロードは15ページをご覧ください。
11
12
受給者証を紛失したとき
受給者証を紛失、または破損したときは、無料で再発行
します。
○お子さんごとに手続きが必要です。
手続きの方法、用紙のダウンロードは
15ページをご覧ください。
申請に必要なものと交付方法
市の窓口で申請
必要なもの
電子申請
交付方法
○来られる方の身元が確認でき
るもの( 運転免許証、健康保
その場で交付
険証など)
○印鑑◇
○こども医療費助成受給者証
再交付申請書(窓口に用意し
てあります。)
連絡所での
申請は郵送
になります。
必要なもの 交付方法
なし
郵送
◇申請書に受給者本人が署名する場合は不要です。
※郵送で交付する場合は、1週間程度かかることがあります。
13
14
手続きの方法
直接 市の受付窓口への提出
提 出 先
窓口受付時間
区役所健康福祉課、出張所、
連絡所(早通連絡所を除く)
祝日を除く月曜日∼金曜日 8:30∼17:30
(3月∼4月及び年末年始はこの限りではありません。)
手続き方法(かんたん説明)
①新潟市ホームページにアクセス
http://www.city.niigata.lg.jp/
②こちらをクリック
用紙のダウンロード
手続きに必要な申請用紙は受付窓口にありますが、事前にインター
ネットからダウンロードして、記入していただいてもかまいません。
③「電子申請・予約受付」の「申請・届出の総合窓口」をクリック
用紙のダウンロード方法(右頁参照)
①新潟市「申請・届出の総合窓口」のページにアクセス
https://info-navi.city.niigata.lg.jp
③「キーワード検索」で「こども医療」と入力して「検索」ボタン
②「キーワード検索」で「こども医療」と入力して「検索」ボタン
③必要な手続きの項目名をクリック
④「様式ダウンロード」内の申請書類をクリック
郵送による提出(窓口に手続きに行くことができない場合)
窓口への提出が困難な場合は、お子さんの居住区の区役所健康福
祉課へ、郵送で提出することができます。
※区役所健康福祉課(18P参照)へお問い合わせください。
電子申請による提出
こども医療費助成では、
以下のものがインターネットから手続き可能です。
●こども医療費助成受給資格認定申請…受給者証の交付を受ける
●こども医療費助成受給者証再交付申請…受給者証の再発行
●こども医療費助成氏名変更届…氏名が変わった場合の届出
●こども医療費助成受給資格喪失届…受給資格を喪失した場合の届出
●こども医療費助成多子世帯申出書…市外在住のお子さんがいる多子世帯の届出
手続きは受給者
(受給資格認定申請の場合は受給者になろうとする方)
が行ってください。
15
④「こども医療費助成 受給資格認定申請」
「こども医療費助成 受給者証再交付申請」
「こども医療費助成 氏名変更届」
「こども医療費助成 受給資格喪失届」
「こども医療費助成 多子世帯申出書」
以上が電子申請可能です。希望するタイトルをクリック
⑤画面の一番下へスクロールし、
「電子申請」をクリック
⑥それぞれの案内に従って手続きを行ってください。
16
上手なお医者さんのかかり方
病気を早く治すために、
また、
必要以上に医療費をかけな
いために、
上手にお医者さんにかかりましょう。
○かかりつけ医を持ちましょう
こども医療費助成について
ご質問・お問い合わせは、
お住まいの区の区役所健康福祉課へ
かかりつけ医がいると、病歴などを把握した
うえで、
細やかな対応をしてもらえて安心です。
○病院のかけもちを控えましょう
同じ病気で複数の病院にかかると不必要
な検査、投薬や注射などを繰り返すこと
があり、治療が長引き医療費も増えます。
○ひんぱんに受診するのは控えましょう
すでに診断を受け、薬が処方されたら、体調が悪化しない
限りは医師から指定された日に受診しましょう。
○診療時間内に受診しましょう
時間外の診療は、本来の診療費のほかに別料金が加算さ
れてしまいますので、緊急の場合以外はやめましょう。
○ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品とは先発医薬品(新薬)の特許が切れ
た後に販売される医薬品のことで、先発医薬品とほぼ同
じ効能、効果を持ち、先発医薬品に比べて低価格になっ
ていますので、窓口での自己負担額を減らすことができ
ます。医師や薬剤師と相談しながら、上手にジェネリック
医薬品を活用しましょう。
17
18
Fly UP