...

2010年12月号

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

2010年12月号
●2010年 12 月号 Vol.55●
平成 22 年 12 月 1 日発行
編集・発行 潮来市立図書館
日本語力
さいきん
こくごりょく
て い か
さけ
最近、国語力の低下が叫ばれています。
わたし
ぼ こ く ご
にっぽん じん
に ほ ん ご
私 たち日本人 の母国語 である日本語 。みなさんは、きちんと
はな
話せていますか・・・?
せ か い
むずか
げ ん ご
に ほ ん ご
うつく
ひびき
世界でも難 しい言語の 1 つとされる日本語には、美 しい響 き
びみ ょう
つた
た し ゅ た よ う
こ と ば
や微妙なニュアンスが伝わる、多種多様な言葉 があります。そ
に ほ ん ご
ぼ こ く ご
も
わたし
せ か い
るい
み
んな日本語 を 母国語 に持 つ 私 たちは、 世界 に 類 を見 ない、
す
ば
げ ん ご
はな
みんぞく
素晴らしい言語を話すことができる民族なのです。
え い ご
ちゅうごくご
し ょ が いこ く
こ と ば
ひつよう
げんだい
英語や中国語など、諸外国 の言葉が必要とされている現代 で
ほこ
に ほ ん ご
みが
すが、まずは誇るべき日本語に磨きをかけてみませんか?
日本語力を高める
★☆ 本の紹介
一般書・ユース
●こんいろ・みずいろのラベル●
『日本人が忘れてはいけない美しい日本の言葉』/814 クラ
伝統的な日本語や言葉の使い方を、日本人全体が忘れつつある。本書では「たおや
か」「たゆたう」など、日本人が忘れかけている美しい日本語、懐かしい日本語を取り
上げ、その語源や本質、正しい使い方などを紹介。
『恋する日本語』/810.4 コヤ
日本語は恋をするために生まれた言語…。物語性を秘めた日本語をリストアップ、言
葉の意味を解釈し、イメージを膨らませて作られた35の小さな物語たち。So-net曜
日コラムで好評の「恋する日本語」を書籍化。
『知ってるようで知らないものの呼びかた』/814 コト
ものに呼びかたがあるおかけで、私たちは混乱することなく暮らすことができる。意
外なもの、響きが美しいもの、変わった由来のものなど、日本の生活に根ざした、知
れば納得の「ものの呼びかた」集。
『この漢字の書き順知っていますか?』/811.2 コノ
右と左、凸と凹、淵と兜など、日常よく使うのに意外とうろ覚えの「漢字の書き順」を
再確認。正しく書けば、字もきれいになる。大人から子どもまで、日本人なら知ってお
きたい漢字の作法の本。
『大人の「国語力」が面白いほど身につく!』/810 ワタ
『敬語力の基本』/815.8 カシ
『豊富な用例でよくわかる四字熟語辞典』/813.4 カク
『読めそうで読めない漢字 2000』/811.2 カノ
「おすすめ本コー
ナー」で特集していま
す。ぜひ、本棚もご覧
ください。
『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』/821.2 コヤ
『スピーチ・手紙に役だつことわざ』/814.4 ニホ
『日本人の知らない日本語』/810.4 ヘヒ
『13 歳からの作文・小論文ノート』/Y816.5 オノ
児童書
●あかいろのラベル●
『金田一先生の使ってのばそう日本語力 1~5』/810 キン
『漢字で鍛える日本語力 1~8』/811 カン
『日本語の力がのびることばあそび』/807 ニホ
『小学生のための「正しい日本語」トレーニング 1~3』/810 オコ
ほん
み
ばあい
き が る
こえ
このほかにも、本はあります。見つからない場合 は、気軽に声 をかけてください。
ほん
さが
て つ だ
スタッフが本を探すお手伝いをします。
~ 予約のご案内 ~
か し だしちゅう
ば あ い
よ や く
もうしこみ
と し ょ かん
かんな い け ん さ く き
貸出中 の場合は、予約 ができます。お申込 は、図書館カウンター・館内 検索機 ・イン
けいた い
か
う けつ け
り よ う
ターネット(携帯からも可)から受付しております。どうぞご利用ください。
かんな い け ん さ く き
よ や く
ば あ い
ひ つよ う
ただし、館内検索機およびインターネットから予約する場合には、パスワードが必要 で
し ょ き せっ てい
と し ょ かん
う けつ け
す。パスワードの初期設定においては、図書館カウンターでの受付となります。
★☆ 雑誌の紹介
ざ っ し
き
じ
の
に ほ ん ご
かん
ざ っ し き
じ
雑誌にもいろいろな記事が載っています。日本語 に関する雑誌記事 をピックアッ
て
らん
プしてみました。ぜひ、手にとってご覧ください。
し
に ほ ん ご
に っぽ ん じ ん
し
『PHP』 2010 年 12 月号 ・・・ もっと知りたい 「日本語」のはなし
に ほ ん ご
『ダ・ヴィンチ』 2010 年 3 月号 ・・・ 『日本人の知らない日本語』
おとな
ひんかく
うつく
に ほ ん ご
けいご
『プレジデント』 2009 年 6 月 1 日号 ・・・ 大人の品格「 美 しい日本語・敬語」
にゅうもん
入門
に ほ ん ご
ほろ
『中央公論』 2009 年 3 月号 ・・・ 日本語は亡びるのか
す
ば
に ほ ん ご
せか い
『文藝春秋SPECIAL』 2008 年秋号 ・・・ 素晴らしき日本語の世界
わたし
ぶんしょうどくほん
に ほ ん ご
た つじ ん
えら
私 の文章読本 日本語の達人が選 ぶ
こ こ ん
めいぶ ん
古今の名文
バックナンバーは、カウンターでお問い合わせください。
★☆ インターネットで調べる
神奈川県立総合教育センター:小学校国語 教科書題材データベース
http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai/
し ょ うわ
ねん い こ う
しょうがっこう こ く ご き ょ う か し ょ
けいさい
だいざい
けん さく
昭和24年以降の「小学校国語 教科書」に掲載された題材を検索 することができ
ます。
国立国語研究所
http://www.ninjal.ac.jp/
国文学研究資料館
http://www.nijl.ac.jp/
★☆ 視聴覚資料
(CD・ビデオ・DVD)
『にほんごであそぼ 萬斎満開』/D88 ニホ
『NHK にほんごであそぼう わらべうた』/C51 エヌ
★☆ 検定・資格試験を受けてみよう
に ほ ん
げ んざい おこな
し け ん
に ほ ん ご
ただ
つか
たん
か ん じ
日本で現在 行 われている試験です。日本語 を正 しく使 うことができているか、
チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
日本漢字能力検定
かんけん
か ん じ のうりょく
そく て い
ぎ の う けんてい
よ
か
漢検は漢字 能力 を測定 する技能 検定です。単 に漢字 を「読 む」「書 く」という
ちし きりょう
はか
か ん じ
い み
り か い
ぶんしょう
なか
て き せつ
つか
知識量のみを測るのではなく、漢字の意味 を理解し、文章の中 で適切に使 え
のうりょく
はか
か ん じ
ねんれい
かんけい
まな
みぢか
がくしゅうたいしょう
る能力も測 ります。漢字 は年齢に関係 なく学 べる身近な学習 対象 であるた
さい
さい
はば ひろ
ねんれいそう
かた
かんけん
ちょうせん
め、3歳から 100歳という幅広い年齢層の方が漢検に挑戦 しています。
ホームページ:http://www.kanken.or.jp/index.php
日本語検定
に ほ ん ご
つか
ひと
けんてい
しょうがくせい
し ゃか いじ ん
日本語を使 うすべての人のための検定 です。小学生 から社会人 まで、それぞ
せいかつ かんきょう
はった つ だんかい
おう
と
く
ふ だ ん わたし
な にげ
れの生活 環境 と発達 段階 に応 じて取 り組 めます 。普段 私 たちが何気 なく
つか
に ほ ん ご
おも
ちが
おお
み
に ほ ん ご けんてい
に ほ ん ご
使っている日本語ですが、思い違 いも多く見られます。日本語検定 は、日本語
ただ
つか
て
だ
を正しく使えるようになるための手立てとなります。
ホームページ:http://www.nihongokentei.jp/
日本語能力試験
に ほ ん ご
ぼ
ご
こ
ころ
つか
こ と ば
ひと
たいしょう
日本語 を母語 (子 どもの頃 から使 っている言葉 )としない 人 を対象 として、
に ほ ん ご のうりょく
そく て い
に んてい
も くてき
じ ゅ け んし ゃ
ぜんせかい
日本語 能力 を測定 し、認定 することを目的 としています。受験者 は全世界 で
やく
ま んに ん
へいせい
ね ん ど だい
かい
だい
かい し け ん
ご う けい
せか い
もっと
ひろ
約77万人 (平成 21年度 第 1回 および第2回 試験 の合計 )と世界 で 最 も広 く
に ん ち
し け ん
認知されている試験です。
ホームページ:http://www.jees.or.jp/jlpt/
日本語教育能力検定試験
が いこく
かた
に ほ ん ご
おし
せんもんか
がくしゅう
ひと
げん
に ほ ん ご
外国の方に日本語を教 える専門家をめざして学習している人や、現 に日本語
きょういん
かつや く
ひと
りきりょう
すいじゅん
たっ
けんてい
教員 として活躍している人たちの力量 が水準 に達しているかどうかを検定 す
し け ん
る試験です。
ホームページ:http://www.jees.or.jp/jltct/
✿12月・1月の図書館イベント✿
潮来市立図書館 Presents
◎クリスマス・ミニ・コンサート
こ と し
かいさい
こんかい
今年もクリスマスコンサートを開催 いたします。今回 はフルートアンサンブルの
えんそう
す て き
ま い とし
こうひょう
きょく
とど
演奏で、素敵な曲 をお届けします。
もうしこみ
はや
毎年、ご好評 をいただいておりますので、お申込 はお早めにどうぞ♪
日にち:12 月 11 日(土)
入場無料
時間:午後 6 時~午後 7 時
場所:潮来市立図書館 1 階 エントランスホール
募集人数:先着 60 名 (小学生以上)
申込方法:図書館カウンター・電話 (※FAX・メール不可)
※電話受付の場合は、お早めに図書館でチケットをお引き換えくだ
さい。コンサート前日までに来られないと、当日会場に入れない場
合があります。
演奏:藤村美典・小田倉幸子・萩野康子・内倉久美子
プログラム:
サウンド・オブ・ミュージック メドレー
雪灯りの幻想
おもちゃのシンフォニー
クリスマスのポプリ
・・・他
◎1 日本屋さん ~古本フリーマーケット~
か て い
ふ よ う
ほん
とし ょかん
しゅってん
にち ほ ん や
ご家庭で不要になった本や CD・ビデオなどを図書館で出店して、「1日本屋さ
ん」になってみませんか?
日にち:12 月 26 日(日)
時間:【搬入】午前 8 時 30 分~午前 10 時
参加費無料
【販売】午前 10 時~午後 3 時
【搬出】午後 3 時~午後 4 時
場所:潮来市立図書館 駐車場 (芝生付近)
参加対象:家族・PTA などの団体 (一般成人以上)
※ただし、実際にお店を経営されている方や未成年のみの参加は
不可。(未成年は保護者同伴。)
募集人数:30 組限定
申込方法:12 月 17 日(金)までに、図書館カウンター・電話・FAX・メールにて
お申込ください。
◆詳しくは、館内にあるチラシやポスターをご覧ください。
◎大判かるた大会
むかし
しょうがつあ そ
かい
おお
か ぞ く
さ ん か
昔 ながらのお正月 遊びです。ぜひ、ご家族そろってご参加 ください。おはなし
さ ん か
ま
会もあります。多くのご参加をお待ちしています♪
日にち:2011 年(平成 23 年)1 月 9 日(日)
時間:午後 2 時~午後 3 時
場所:潮来市立図書館 2 階 第二集会室
参加対象:4 歳~小学 2 年生 (小学生以下は親子での参加)
募集人数:20 名程度
申込方法:図書館カウンター・電話・FAX (※メール不可)
日
月
火
5
6
7
水
1
8
木
2
9
金
3
10
土
4
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉
年末年始の休館日
12 月 29 日(水)~1 月 3 日(月)
と し あ
かいかん
ねんま つ ね ん し
きゅうかん
は、年末年始のため、休館 します。
ねが
年明け、1 月 4 日(火)から開館しますので、よろしくお願いいたします。
❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉
☆児童テーマ棚・・・「ハッピー・ホリデーズ」 クリスマスのお話を集めたよ♪
★今月の本棚・・・「星新一」・「闘病記」
☆特集棚・・・「新しい教科書」
☆おすすめの本棚・・・「坂本龍馬」・「映画原作本」・「ゴルフ特集」
★企画展示棚・・・「冬休み特集」・「茨城県推奨図書」
4 日(土)
ながぐつをはいたねこ/ウィニング・パス/オープン・シーズン/パイレーツ・オブ・カリビアン
12 日(日) ナショナルトレジャー/ジャッキーのパンやさん/カーズ/グラディエーター
19 日(日) モンスターズ・インク/ドリーム・ガールズ/ベイブ/星の王子ニューヨークへ行く
23 日(木) ウォーリー/ミッキーのクリスマス大作戦/ゴースト ニューヨークの幻/恋に落ちたシェイクスピア
26 日(日) たまごにいちゃん/初恋(邦画)/くまのプーさん/ダンボ/ヒマラヤ杉に降る雪
Fly UP