...

1 - 日本年金機構

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

1 - 日本年金機構
〔資料5〕
社会保障のしくみ・少子高齢化と年金
平成27年2月
金沢北年金事務所
(石川県代表事務所)
クイズ 1
ローマ時代(BC3C~AD1C)に
市民は年金をもらっていた。
○か ×か
今から2000年以上も前のことです。
ちなみに日本では弥生時代の初め、
卑弥呼もいません。
1
答え ○
25年間兵隊に行けば、年金がもらえました。
(出典 ウィキペディア)
2
クイズ 2
レオナルド・ダ・ビンチ(イタリア生まれ)
1452~1519年 67才没
ばく だい
フランス王から、莫大な年金をもらっていた。
○か ×か
信長、秀吉、家康がそろそろ生まれます。
3
答え ○
イタリア生まれのダ・ビンチは、フランス王に
大邸宅(家)と年金をもらっていました。
歴史に残る偉大な発明や、「モナリザの微笑」
を一生涯手放さなく過ごせたことは、年金に支
えられ、生活が安定していたからできたことで
す。当時としては、珍しく長生きで、67歳で亡
くなりました。
当時平均寿命は40歳位
(出典 ウィキペディア)
4
社会保障制度とは何だろう?
働いている人の不安
病気
ケガ
老齢
失業
生活が困難
5
社 会 全 体 の 助 け 合 い
・普段から
保険料を
納める
国民皆保険
・高齢なった
時、事故が
発生した時
に受け取る
・健康な人
・仕事につ
いている人
・若くて元気
な人
世代間扶養(せだいかんふよう)
今働いている人が納めた保険料で
高齢者等の年金が支払われています
・病気の人
・職を失っ
た人
・高齢者
6
社 会 保 障 制 度(四っの柱)
社会保険
・医療保険
・介護保険
公的扶助
・生活保護
社会福祉
公衆衛生
・児童福祉
・高齢者福祉
・予防接種
・感染症予防
・年金保険
個人にかわって国が生活の保障をする
7
日本の年金はどのようになっているか?
公的年金・・・国や公的機関が運営している
・国民年金
・厚生年金
・共済年金
加入や年金の支払いは、法律に
よって決められている(強制)
私的年金・・・民間企業が運営している
個人と企業が契約を結び、その契
約によって保険料を納め、支払い
を受ける(任意)
8
公的年金制度は2階建て
二
階
部
分
付
加
年
金
厚生年金
共済年金
国民年金
一
階
部
分
商売
農業
学生等
会社員
公務員
会社員
公務員
の配偶者
第1号
第2号
被保険者
第3号
被保険者
被保険者
9
昔
今、日本が
危ない
・大家族で皆で親を養った
・農業・自営業で自分で親
を養った
・終身雇用制(安定した)
現在
・少子高齢・核家族化
・働き方の変化
・フリーター・パート・派遣
・保険料が納められない
・貯蓄について
・都会で働き親と別居
・平均寿命が著しく伸びた
個人で親を養
うことが難し
くなっている
公的年金制度により親の老後を個別
に心配することが軽減される
10
日本の人口ピラミッド
大
正
生
ま
れ
少子高齢社会問題
高齢化率
(総人口に占める
65歳以上の割)
平成02年5. 10
平成12年3. 58
平成22年2. 56
昭
和
生
ま
れ
平
成
生
ま
れ
すなわち平成22年で
は 、 2 . 5 6 人 で
1 人 の 高 齢 者を 支 え
ることになります
出典:総務省統計局
11
年金を納めないときの3つの課題
① 平均余命
② 自分で貯金しておく
③ 医療技術の進歩と健康
12
①平均余命(65歳から何年生きるか)
男性 83.89歳
女性 88.82歳
18.89年
23.82年
(平成26年版厚生労働白書より)
国連では、120歳まで人間の寿命は、
延びるのではないかと言われている
年金がなければ、65歳以降男性は約19年間、女性は約
24年間収入がない状態で生活しなければならない
13
②
自分で貯金をしておく
新聞記事のグラフから考えよう
6割の人が生活困窮者
2014年6月8日(北国新聞)
14
③ 医療技術の進歩と健康
年をとれば、身体の機能にさまざまな不自由が生じる
15
納めた分はもどってくるの?
厚生年金(基礎年金含む)
会社等で働いている人 40年加入 (単位万円)
1950
年生
1960
年生
1970
年生
2000
年生
納めた保険料
1,200
1,800
2,400
4,200
受け取るお金
4,200
5,000
5,900
9,700
比 率
3.4倍
2.8倍
2.5倍
2.3倍
比率は少なくなるけど、だいじょうぶ。
出典:日本年金機構HP
16
納めた分はもどってくるの?
国民年金(基礎年金)
商売・農業等
(単位万円)
1950
年生
1960
年生
1970
年生
2000
年生
納めた保険料
500
700
1,000
1,700
受け取るお金
1,300
1,400
1,500
2,500
比 率
2.7倍
1.9倍
1.6倍
1.5倍
比率は少なくなるけど、だいじょうぶ。
出典:日本年金機構HP
17
保険料が納められないときのために
どうしよう。
保険料が納
められない。
免除
減免
相談しましょう
年金事務所
市町村役場
18
高齢者世帯の所得構成
平成21年国民生活基礎調査(厚生労働省)
高齢者の所得(収入)の7割が公的年金です
19
公的年金の給付(受け取り)
老齢年金(基礎年金)
65歳から生きている限り受け取ることができます。
20歳~60歳まで加入し保険料を納めることになっ
ており、保険料を納めた期間が長いほど金額が高
くなります。
(平成26年度 772,800円(年額))
障害年金
病気やケガで障害が残ったときに受
け取ることができます。
遺族年金
一家の働き手が亡くなったときに受
け取ることができます。
20
多くの人が国の年金で
生活を支える
長い人生
年
金
に
加
入
貧困の撲滅
受将
け来
取年
金
るを
将来の生活不安の解消
人間の尊厳にふさわしい生
活を守る
22
Fly UP