Comments
Description
Transcript
地域資源マップ〈大聖寺編〉
地域資源マップ〈大聖寺編〉 Index モノ 自然 食 人物 Member’ s Voice! ここは車でよく通る道ですが、毎回白山が綺麗 に見えるか、水鳥がいないか、可愛い子はいな いか(冗談)毎回チェックします。冬の晴れた 日に見える白山は間違いなく加賀で見える白山 No.3には入ると思います。あと十万石祭りの花 火もなかなか良い感じで見えるスポットではあ ります。余談ですけど、ここの神社の初詣はお 薦めです!何故かというとふるまってくれる甘 酒がほーーんと美味しいです!妹が絶賛です。 s Voice! Member’ 山口玄蕃宗永公の首塚がすぐ目の前に あるので、そちらに目がいくため見落 としがちである。小中学校で通学路と して通ってない限り存在自体知らない 方が多いのではないか。新町事態が道 幅も狭いので、この場所での活用は難 しい。錦城山に記念碑等をこんりゅう してはいかがであろうか。 Member’ s Voice! 加賀市大聖寺上福田町にある春日神社。 小さい神社だがそこに建てられている 像はこま犬となぜか鹿が!!普通は鹿 ではなく馬なのでは・・・。 鹿だけではなくこま犬も普通と違う。 愛宕神社前からの白山 春日神社 Member’ s Voice! 子どもの遊び場であったり、散策出来る 場所であり、大聖寺を見下ろすことがで きる自然がのこる貴重な場所。もう少し 整備しもっと活用出来ればいいが・・。 Member’ s Voice! 太田錦城 山の文化館 Member’ s Voice! 河川の美化をもう少し徹底 するともっと映える場所に なるのではないだろうか。 賑わいがなくなりつつある大聖寺に 介護施設と町並み景観保全は一石二 鳥で、古い民家を再生した介護サー ビスを提供する施設は県内でも初。 大聖寺渡し舟 Member’ s Voice! 錦城山・大聖寺城跡 毎年7月1日は約3000個の氷室まん じゅうを作っているそうです。氷室 の日になると大聖寺はもちろん山代、 山中からもたくさんのお客様がいら っしゃっています。ちなみにですが、 うちでは毎年50個ほど買っておりま す。上品な甘さで何個食べても飽き ない味です! 多機能ホームきょうまち カフェサロン銀 熊坂川桜並木 贋金造りの洞くつ 水守神社 旧中木邸 白山堂の氷室まんじゅう 鍛冶屋の梶さん s Voice! Member’ 大聖寺藩で藩ぐるみでこっ そり贋金を造っていたこと を知って驚きました。 350年前から鋤や鍬などを、今なお 手作りで造り続けている男前なお店 渡辺卯三郎 Member’ s Voice! 九谷焼美術館 s Voice! Member’ 正直今回調べるまで、渡辺卯三郎さん の存在自体知りませんでした。しかし、 調べるうちに今日の大聖寺の医学の伝 統を考える上で欠かすことのできない 人物だということがわかりました。 ちなみに当時適塾の塾頭にまでなった 卯三郎ですが、この塾頭は他に大村益 次郎や福沢諭吉といった才能ある選ば れし人物だけしかなれなかった地位で す。この点から考えても、卯三郎の偉 大さが垣間見えるのではないでしょうか。 Member’ s Voice! 福文 宗寿寺 幸西 新家熊吉像 古九谷の杜公園の水路 Member’ s Voice! 蘇梁館 まだまだあるよ! 地域資源 幸西の大判焼きは、大聖寺のオリジ ナルブランドたる地位を確立し、ま とめ買いをするお客さんが少なくな く、売り切れていることも珍しくあ りません。大聖寺市民であれば一度 は口にしたことがあるはずです。貴 重な大聖寺ブランドの一つとしてい つまでも営業を続けてほしいです。 知る人ぞ知る加賀の隠れた名水 ット) シークレ は 所 場 ( Member’ s Voice! 茶の湯文化が盛んな大聖寺で、多く の茶人に支持されているのが福文の 上生菓子である。京都の茶人の中で も知られている程の和菓子である。 今度「鹿の音」を予約をして、季節 の上生菓子を食べてみたいと思う。 Member’ s Voice! 私が小さい頃は、だだの原っぱの角 に銅像が立っているといった感じで したが、子ども達が銅像に登ったり して遊んでいました。今はきれいな 公園になっていますが、今の方が目 立たないような気がします。 だんきち山(おっぱい山) Member’ s Voice! 地元の人はもちろんの事、休みの日には、列を成して遠方から水を 汲みにくるらしい。水の成分は不明であるが、保険所にて分析した 結果、身体にいい水には間違いないらしい。地元の人に聞くと、こ の湧き水は、雨が降ろうが、晴れていようが、水の出る量は一定だ という。雨が降った日には、多くなるという発想が主だとは思うが、 どういう構造になっているか興味がわく。 見たところ、毎分約40∼50リットルの放水量であった。熊坂川 も上流まで来れば、本当に昔ながらの透明度を誇る川である事がわ かる。それが生活圏に入ってしまうと、たちまちに薄汚れた川にな ってしまっているのが悲しい。自然の大地からの恵みである、この 名水。この名水が枯れてしまう事のないように自然環境に目を向け ていくべきであろう。ちなみに水の味はというと、水道水とは違い、 ほのかに甘く、少々硬さ(硬度)が感じられた。この水で、コーヒ ーを入れるのもよし、料理に使うのもよし、薬を飲む時に使うもよ し・・・・ただ飲んで血液をサラサラにするのもよし。一度ご賞味 あれ。 いつからあるのかは不明だが、おっぱいの形をした山。 大聖寺の者なら一度は見たことがあると思う。少なく とも60年前から子供の遊び場として存在する。 昔から遊んでいたが、最近は草ぼうぼうで遊べなくな っている。裂傷が激しく手入れが必要。きれいにして 子供たちに遊んでほしい。 日谷城 朝日輝き夕日さす、 ふたばやなぎの下にあり Member’ s Voice! 小学校の時、祖父につれられ本丸跡に初めていきました。冒頭のキャ ッチコピーは落城時に黄金を埋めた場所をしめすそうです。初めて見 た時には空堀のあとらしきものが残っていましたが、現在ではそれも 雑草に埋もれてみえません。おそらく発掘調査もされたことはないの で、郷土を知るためにも、子どもたちと調査してみればどうでしょう か? 請求を入れるかご Member’ s Voice! ひと昔前の大聖寺の商売屋では、月末になると店先に、どじょうすい くいのような籠が置いてあったり、ぶらさげてあったりして、その籠 の中に請求書を入れたものである。店毎に個性がありして面白かった が時代の流れと共に、その風習も今はほとんど見られなくなった。 1 地域資源マップ〈大聖寺編2〉 Index 自然 モノ 食 長者屋敷跡 人物 Member’ s Voice! 塩屋町∼片野町に至る約4kmの松林を通るサ イクリングロード。昭和天皇も行幸されており、 塩屋側にはその記念の石碑も現存している。 トライアスロンなどに利用されると良いのでは ないか。ただ開通後これといった整備は行われ ていないため、状態はあまりよくない。また、 塩屋と片野の間で海水浴をする場合などは、プ ライベートビーチ感覚で楽しめる。 たまに外人あたりが全裸で泳いでいるとか。 Member’ s Voice! 驚くほどの見晴らしを楽しめる。松林 の中に突如として現れるコンクリート の建造物はある種異様な雰囲気さえか もし出す。 塩屋、もしくは片野よりサイクリング ロードを通っての松林散策中に立ち寄 るとよい休憩場所になる Member’ s Voice! 漁師町の風情溢れる場所である。民宿など の数は減っている感はありますが、未だ船 の数はかなり多い。冬場は、時化ることが おおいため、陸に船を上げてしまいます。 市長の言う水郷構想などの一部になります。 塩屋港自身は、漁協関係者でない限り、船 の係留は禁止されていますが、民営のマリ ンポートなどがあれば、良港の少ない加賀 海岸で「釣りキチの基地?」になるかもし れません。 塩屋片野サイクリングロード 自然休養林内展望台 自然休養林 自然休養林内 施設資料館 Member’ s Voice! 塩屋港の突端にある塩屋灯台。ここがま さしく石川県の最西端である。 管理上、立入禁止とされているが、魚が 良く釣れるため、竿をもち柵を乗り越え 多数の人が釣り糸をたらしている。釣り 客らには、駐車場の整備が望まれている らしいのであるが全くそんな予定は無い。 Member’ s Voice! 秋にはきのこ狩りが楽しめる。それを 利用してのきのこ狩り大会。自然とふ れあえて、きのこに対する知識も深ま る(食べられるきのこ・食べられない きのこなど)。場所によってはびっく りするほど大きな松ぼっくりもあった りとお土産にも最適 Member’ s Voice! 木がすごい。建物もレトロな感じで 落ち着く。喫茶室もありよい。ただ、 それだけでは集客に弱い感もあるの で、積極的なイベントを行う場所と してはいいかもしれない。 Member’ s Voice! 塩屋灯台 大家家 塩屋港 近くにお住まいの方ならお分かりのことと思うが、 近年、自然休養林は松くい虫のダメージを受けて、 松がかれ山肌が見える状態になっている。近い将 来、この防砂林も機能しなくなり、再び砂の被害 に悩まされてしまうのではないかと心配になる。 竹の浦館 鹿島の森 Member’ s Voice! Member’ s Voice! 昔から入らずの森といわれ、原生林が茂ってい ます。もっと昔は本当に島だったようですが、 現在は埋立てられて石川側は陸続きになってい ます。立ち入るのには、なかなか勇気が必要。 しかしながら、北潟湖側には山組施工による木 製桟橋があり、景色良好。また正面には桜並木 もあり、落ち着いたスポットである。 北前船の豪商大家家である。その大きさと威容 は、当時の隆盛を物語っている。この前の道は、 全国で最初の舗装道路といわれている。(もち ろん大家家出資による)立入は出来ないが、豪 邸の雰囲気は良く伝わる。 水郷構想にはうってつけのスポットである。川 沿いに建ち、威容が伝わる。立ち入りが出来な いのが惜しいが、散策できるポイント(竹の浦 館など)をつなげば、活路は見出せるかも。 まだまだあるよ! 地域資源 えがらまんじゅう 加賀の中心で愛を叫ぼう! 山田山(人造) Member’ s Voice! Member’ s Voice! 頂上は畳で1畳くらいで2人で立ったら、若干狭い くらいでつい肩を抱きたくなります。 観音様や山代のネオン、加賀温泉前のイルミネーション、日本海、那谷 寺の山や白山連邦がぐるっと360度見渡すことができます。最初は半 信半疑でしたけど、頂上へ登ってみて納得しました。これなら彼女への 告白なんかもOKだろうと確信しました。この山に登った後に結婚の決ま った私ですので、今後はここを縁結びの山田山として、加賀のスイート スポットにしたらどうかと提案いたします。 詳しく知りたい! 地域資源 贋金造りの洞くつ 明治元年明治新政府より越後戦争の弾薬供出を命ぜられ た大聖寺藩はこの錦城山のふもとの洞穴の中で贋金を製 造した。銀製品をとかし貮歩金を造り山代温泉の湯に浸 し通貨として広く通用し政府の命を果たした後に露見に 及び、製造責任者の市橋波江に切腹を命じた。然し、子 息には倍の禄を与えて功に報いた。 地域資源散策ルート おもちのまわりにお米がついて、中にはあん こが入っている、夏期限定のおもち。最近は あまり食べませんが、家族中が好きなまんじ ゅうで、県外のお客様には大変珍しがられま す。石川県独特のまんじゅうらしいのですが、 インパクトもあり、もっとスポットを浴びて も良い様な気もします。 大聖寺地区としてももっと積極的にお土産物として販売したり、 このまんじゅうを食べながら大聖寺の町を散策したりすれば良い と思います。目指せ第2のもみじまんじゅう! 大聖寺川 日谷城 戦国時代、新田義貞の部下の檜屋三郎 義国という武将が築城したそうです。 ちなみに、この人の名前が町名の由来 になっているという説と、このお城を 火矢で攻めたからという説があります。 その後、一向一揆の拠点となったりし ましたが、最後には大聖寺城の山口玄 蕃に攻められて廃墟になったそうです。 藩政時代、現在の錦城小学校、江沼神社付近を拠点に統治。 周りには大聖寺川(旧、福田川)と、熊坂側(旧、ナマズ 川) がある。河川の氾濫が多いため、(藩政時代だけで100回に 及ぶ)大聖寺藩2代利明の時、河道の屈曲を少なくする工事 が行われたそうです。新川と旧川の間に法華坊が残るという 記述があった。大聖寺保育所裏あたりから、深田久弥山の文 化館までの間の遊歩道が見事に整備されている。(大聖寺川 ふるさとの川)で、平成10年7月、当時の建設大臣から手 作り郷土賞をもらっている。石碑が大聖寺保育園裏にある. 実性院∼蘇梁館∼九谷焼美術館∼熊坂川沿い∼錦城山∼江沼神社∼川下り船∼長流亭∼水守神社 *反メタボの為の御菓子屋巡り:福文∼梅田菓子舗∼幸西まんじゅう∼げんば堂 2 地域資源マップ〈山代編〉 Index 自然 食 モノ 人物 Member’ s Voice! “きれいな前方後円墳”と郷土かるたには詠 われてるが、今現在その形は、木や草に覆わ れてよく確認できない。悠久の時の流れを感 じさせるが、思い切って復元してみては。小 学生のよい教材となりえると思う。 Member’ s Voice! 先日、「でぶや」のロケで芸能 人がたくさん来てました。 かどや食堂 狐山古墳 Member’ s Voice! 山代の人なら加茂道から 目に入ったことあるはず。 かなりしょぼい。 Member’ s Voice! 願成寺自体は前から知っていましたが 正徳の大一揆の起点となる場所であっ たということは知りませんでした。 殿様生水 勅使の願成寺 Member’ s Voice! 俺の好きなケーキ屋さん。 うまい。山代一と思う。 法皇山 ゼフィール Member’ s Voice! あまり知られていないので残念。 山代の菖蒲湯祭りのたわらに入 れてある。今がまさに危機。何 とかしたい。昨年ユンボを入れ てほりおこしたが。山代の九谷 公園で観光客用に育てたい。 壱銭文字屋 菖蒲畑 窯跡展示館 男生水 Member’ s Voice! JCメンバー御用達。 加賀市でもんじゃが食べる 数少ないお店。 Member’ s Voice! 山代にこんなすばらしい焼物の窯跡があることに びっくりしました。日本国内で現存する窯跡とし ては最大級で最古のものだそうです。加賀市民で あれば一度はぜひみていただきたい遺跡です。 Member’ s Voice! Member’ s Voice! 子供のときはこの穴を使って、かくれん ぼなどをしていたのを懐かしく思います。 この場所は、子供たちにとって冒険心を くすぐる楽しいつくりになっています。 遠足や課外事業などもお勧めです。 粟津の恋人の聖地のように 観光資源化できるのではな いかと思います。 Zoom Next Page! 大堰神社 Member’ s Voice! 「5月中旬∼6月中旬?」に掛けて柏野 町の神社前の農道の用水にたくさんの蛍 が見ることが出来ます。 一時期は、田んぼに使う農薬の影響で激 減しましたが、近年は農薬の量が減って きたこともあわせて蛍の数も増えてきて います。 Member’ s Voice! 春の名所。毎年「園遊会」に参加をしていますが、 山代温泉内の方々との交流ができてとても良いと 思います。お花見の時期はとてもキレイなので、 お昼だけでなく夜にライトアップをすると、観光 資源としてもさらに開花するのではないかと感じ ました。 蛍の生息地 まだまだあるよ! 地域資源 上口食品ところ天 柿の葉寿司 柿の葉寿司は、石川県、および奈良県・和歌 山県の郷土料理。石川県と奈良県・和歌山県 では作り方・形状が異なる。 広げた柿の葉の上に鯖・鮭・鰤・小鯛などの ネタ、寿司飯の順に載せ、表面に桜海老、青 藻などを散らし、桶に重ねて重しを乗せて1日 ∼数日おいてから食べる。 戦後間もなく創業された上口食品で、未だに当時のままの製法で機 械に頼ることなく手作りで汗を流しながら、天草の抽出液をしぼる 過酷な作業を通して作り上げられるところ天(心太)。石川県では 現在、手作りのところ天はほとんど流通していない。 Member’ s Voice! 季節商品のため画像ありません。地域資源ということなので、微力 ながらお役に立てればと思い・・・山代温泉の名物となるような商 品をつくりたいです(温泉こんにゃく?)。 Member’ s Voice! 子供の頃、菖蒲湯祭りの時などには、食卓に並んでいた記憶がある。 偏食だったので食べた記憶はない。今の家庭で慣習的に作ってくれ る(作れる)お母さんがいるかどうか。祭りばやしとともに、子供 の頃の楽しいお祭りの記憶と結びついているので、今の子供たちに も食べる機会を作ってあげたい。ちなみに石川県でもっとも古い柿 の葉寿司の老舗の"宮泉"は親戚です。 3 地域資源マップ〈山代編つづき〉 Index 自然 食 モノ 人物 Member’ s Voice! 和風カフェ。ギャラリーと 雑貨もある和みの空間。 べんがらや Member’ s Voice! Member’ s Voice! 文政二年創業の老舗、山代温泉の 民話にもなっている、れん永昌堂 の羊羹です。 ご当地グルメとして、歴史も踏ま えつつ紹介できるかと思います。 山代にはあまりない、 静かに飲めるところ。 Member’ s Voice! 子供の頃近所だったのでよく食べて いた。最近は食べる機会がないが、 おいしかった記憶がある。れんの羊 羹も有名だがもっとスポットライト を浴びてもいい気がする。 Member’ s Voice! 観光客の立ち寄りだけでなく、 総湯へ行く町民の休憩所とし ても活用できます。会合の開 催場所としも面白い。 Member’ s Voice! SWING れんの羊羹 右手の古い物が、昔配湯をおこなっていた揚湯で 周りの付いている配湯管は、割り当てられた石高 によって配当間の太さが違います。現在では新た に立て直されて配当を行っています。 はづちを楽堂 源泉公園 Member’ s Voice! 惣八の六方焼 山代温泉で一番高い場所。 周辺には春には桜が咲くのでお花見 スポットとしても良いと思う。 薬王院温泉寺 さざえ堂 あいうえお小道 Member’ s Voice! すぐ近くにある保育園に通っていたので昔から かくれんぼや鬼ごっこをするには最適な場所で した。大人になって初めて知りましたが、四季 折々の風景が楽しめるだけでなく、五輪の塔 (明覚墓)や宝物殿の中の所蔵品など山代の歴 史を再認識させてくれるお宝もあるそうです。 Member’ s Voice! なんだか適当に名前が付けられているのかと 思い調べてみると、由来があった。傾斜面に なっているが散歩などに活用を…。遊歩道に は五十音の九谷焼陶板がはめ込まれている。 魯山人寓居跡 まだまだあるよ! 地域資源 Member’ s Voice! 山代温泉と魯山人との関係は非常に深いものがあります。異色の総 合芸術家であるがゆえに当時の山代とぴったり息があったのかもし れません。加賀市民であれば一度はぜひみていただきたい資料館で す。 菖蒲湯祭り 八朔まつり 薬王院温泉寺は加賀越前の密教の中心道場として多くの修験者たち が集まった。これらの人たちが、その年の厄に当たる若者の厄払い をするために菖蒲を刈取り、俵に詰めて無事息災の祈願を行った。 さらに尚武(武事を大切にすること)に繋がることから、地面に俵 を摺り回し、俵が切れて菖蒲が出るとお湯の中に投げ込み菖蒲の香 気や薬性に浴して邪気を払った。 9月1日に行われる服部神社の五穀豊穣の祈願や 感謝を祝う秋祭り。獅子舞や浦安の舞が奉納され る。昔は獅子舞・輪踊り・草相撲などが行われた。 1930年に金沢から「半兵衛流獅子舞」を習い、 翌年重さ10㌔の桐の獅子頭を作成それ以降青年 団によって受け継がれ一時中断したが1981年 「獅子舞保存会」によって復活した。平成7年に 64年ぶりに新調された。 詳しく知りたい! 地域資源 市ノ瀬用水 八咫(やた) ガラス 寛永2年(1625)加賀藩郡代吉田伊織が、山代領に新田を開くため久世徳左衛門に 用水工事を命じた。同年9月中旬には山代新村まで着工され、寛永16年(1639)、 大聖寺藩が前田利治によって創設されたときには、ほぼ完了。寛文5年(1665)2 代藩主前田利明のときに補修工事がおこなわれ、全体が完成した。この用水は市之瀬堰 (取入口)を大聖寺川の別所と上原の間に設け、そこから津波倉の動橋川まで延べ1里 40町(約8.3km)にもなる。また、夜にはろうそくの明かりを目安に全体の勾配を 調べたり、堀割やくりぬきの多い難工事だったので、完成までに時間がかかった。その 後、用水は多くの実りをもたらし、「加賀江沼志稿」によると、村々の草高(収穫量、 1石は約180・)は全体で7989石、山代村は1600石とされている。ちなみに、 久世徳左衛門が設計に苦しんでいたとき、忌浪神社(穂の宮)の神様に助けられたとい う伝説もある。ある日、夢枕に立った白髪の老人が「私の後についてこい」といった。 翌朝、目覚めてそこにいってみると、モミガラが点々とこぼれていた。それをたどって 掘り進み、無事に完成させることができたというもの。 行基は神亀2年(725年)泰澄と出会って白山権現の由来を聞き、泰澄の 通った越前大野∼白山のコースを辿って白山に行きました。そしてその帰り に行基が山代あたりに向かっていくと、紫色の曇がたなびき、湧き出る泉に 足が3本あるカラス(八咫(やた)ガラス)が羽を休めていた。不思議に思 い手を浸して、温泉を発見し開湯したのが山代温泉です。 地域資源散策ルート はづちを楽堂→足湯→薬王院→あいうえお小道→さざえ堂 4 地域資源マップ〈動橋編〉 Index 食 モノ 自然 人物 Member’ s Voice! Member’ s Voice! 猫橋遺跡を利用して、弥生時代の体験型 キャンプをして認知度を上げる。 雪の結晶を形どった、6角形のお墓。 なぜ墓が中島の共同墓地にあるのか…? Member’ s Voice! 非常に分校地区としても歴史のあるも ので、地元の人でも「七曲り」という 名称を現在も使用しています。 動橋地区ではこの史跡を研究しようと 活動しており、一緒に研究に携わらな いかとの依頼も入ってきています。 Member’ s Voice! 中谷宇吉郎の墓 「人間どんなときでもお腹いっぱい食べることで 元気に生きていける。」が持論の女将は、恵まれ ない子供たちを支援する活動にも励んでおられる。 みんなでびっくりうどんを食べて間接的に恵まれ ない子供たちを支援していきましょう。 猫橋遺跡 蔵宮白山神社 Member’ s Voice! 加賀に伝わる源平絵巻は実盛塚や首洗い 池は有名だが、今回調べるまでこの神社 のこんなに興味深い物語は知らなかった。 びっくり100円うどん Member’ s Voice! 動橋駅(動橋鉄道) Member’ s Voice! 加賀市にも歴史ある神社がある ので自然や文化を楽しむコース を作り、観光の一つとする (例えば、京都の様に) 忌浪神社 Member’ s Voice! 失われつつある自然保護の シンボルとなること。安ら ぎの場であると共に観光名 所の一つになればよい 篠生寺 白水の井戸 Member’ s Voice! Member’ s Voice! 胴体と首は石材が異なっている。 これは江戸末期に博徒が縁起を かついで首を刎ねたもので、明 治期に新しく首を作ったといわ れています。昔からあることは 知ってましたが、実際に調べて みると感動しました。 平松牧場 Member’ s Voice! やはり、誰もがおいしいと言う ソフトクリームは絶品です。 牧場と言うものを非常に近くに 感じるスポットで、牛やろばに は癒されます。 加賀棒茶 現在の山田町にあるお寺は、昔の光閃坊(光教寺) のあとに建てられたものである。この寺の創立時 代は明確ではないが、ともかく蓮如が越前国吉崎 に来ていた文明3∼7年の間に建てられ、文明18年 には江沼郡の中心の寺として、蓮如の四男を迎え 入れたので、蓮如からお礼の手紙も着ている。 新家理与門の碑 学生以外の利用率が少ない。 駅の前の広場で、月一回、 学生主体でバザーを開き駅 の利用率を上げる。 まだまだあるよ! 地域資源 Member’ s Voice! 由緒あるお寺である事を改めて知ることが出来ました。 Member’ s Voice! アサヒ軒の中華そば 山田の光閃坊 橋本酒造主屋・清酒蔵・冷蔵室他合わ せて12ヶ所が有形文化財に登録され主 屋は一人500円お土産付で見学できる。 橋本酒造 都戻り地蔵 七曲り 加賀棒茶とは石川県加賀市,金沢市 一帯で生産されているほうじ茶の一 種。普通のほうじ茶はお茶の葉を焙 じたものだが,加賀棒茶は“棒茶” というだけあり,お茶の“茎”部分 だけを使う。 茎ですから芯にまで火を通すにはかなり の火力が必要となるため、表面が黒く焦げ、その焦げ香 によって画一的な味になってしまうのが、一般的なほう じ茶でした。 つつみの秋桜街道 分校古墳群 Member’ s Voice! 市内でも最古の部類に入るもので、チャカ 山と合わせると多くの古墳が確認されてお り、重要なものであると考えられます。地 域の保存活動と連携し、広域へ紹介できる ものと考えます。 世界のガラス館 箱宮交差点から少し小松よりに行っ た所にある観光スポットです。ガラ ス製品の展示・販売を中心に、ガラ ス美術館・加賀おかし館・加賀地ビ ール館・クリスタル館も併設してお り、平日週末問わず多くの方が訪れています。 Member’ s Voice! キャンバスの停留所ともなっており、観光客が多く来場し ています。今後は、広い敷地を利用しイベント等の実施が 可能ではないかと考えられます。 昭和27年の河川改修までは、冠橋付近から動橋大橋間には、 花見の宴を楽しんだ桜並木があったが今はその面影はない。 平成7年に「動橋川河川愛護会」が発足。自然いっぱいの美 しい動橋川を取り戻そうと桜の苗木200本植えコスモスを メーンに草花の植栽に取り組んでいる。見事な「コスモス街 道」は、多くの人々に感動とやすらぎを、そして、豊かな自 然とのふれあいの素晴らしさを楽しませてくれる。 Member’ s Voice! ゆめの湯 8号旧道とバイパスとの分岐点の加賀市箱宮にある 天然温泉が湧く健康ランド。 内風呂には、大浴場の他、ジャグジー風呂、サウナ、 露天風呂には、通常の露天風呂のほか、座湯、信楽 焼の壷風呂があります。お風呂の他に、岩盤浴や、 マッサージや仮眠スペースもあります。カレーとナ ンのおいしいです。 桜が片方の堤防だけなので、もう片方も整備すれば名所にな るのでは。 詳しく知りたい! 地域資源 蔵宮 白山神社 新家理与門の碑 ぐずやき祭り 寿永二年の夏、篠原合戦の時に木曽義仲は一隊を率いて合河の 賤ケ家に宿る。その賤ケ家の子女は色白で美人であった。その 子女と義仲は情を通じ子供も授かった。篠原合戦に勝ち更に平 家を追討するべく出立する時に御守りを与え更に甲冑を埋め、 その上に黒松を植えこれを私だと思えよと言って泣く泣く分か れた。その黒松の近くに小祠を建て御守りを神体として義仲の 霊を慰めたのが、この神社の発祥である。ちなみにこの黒松は 明治十三年に枯死しており、現存の黒松はその後に植えられた 物です。松の木は江戸時代には幹の周りが10㍍程あり、ぐる ぐる廻って「かくれんぼ」をした。当時、柴山潟を航行する船 の動橋川河口の目印だった。 明治4年(1871)11月に起きた 大一揆(みの虫一揆)の首謀者 として、その全責任を負い捕ら われ、翌5年71歳で牢死した新 家理与門の碑である。胴みのを着て参加した姿が 「みの虫」に似ていたことから「みの虫一揆」と も呼ばれる。理与門は、悪政に立ち向かった庶民 的英雄として語り継がれ、明治28年旧・江沼郡町 村長等・が発起人となり、その偉業を顕彰するた めに街道脇に墓碑を建てたのである。 ぐずやきまつりのメインで ある27日のぐず御輿をみた 男性は必ずや胸が熱くなり、女性はその勇姿を見胸がた かなる。子供はもちろんお年寄りまで見て感動を覚える、 それが<ぐず焼き祭り>です。祭りのメインとなる組織 は動橋青年会です。今の青年会の基本方針は<町に対す る奉仕の心>であります。青年会は祭り期間中でだけで なく町内の奉仕事業などに積極的に取り組み、町に対す る思いを体を張りつつ頑張っています。動橋青年会は町 の若者の先頭にたち盛り上げつつ爆進しています。そい つらが行うお祭り・・・見に行ってみましょ!!! 地域資源散策ルート 平松牧場→加賀棒茶→橋本酒造→びっくりうどん→アサヒ軒→ゆめの湯 5 地域資源マップ〈片山津編〉 Index 食 モノ 自然 人物 Member’ s Voice! 現在も、土産店での販売や、地元の料亭などに 使われており、今後は知名度を上げていくこと で付加価値を生み出すのでは。 Member’ s Voice! 生垣を入って行くと突然視界が開け、 堂々とした黒松がすくっと立っていま した。もしも、実盛が自らの名を語り、 義仲に助命を求めれば、間違いなく実 盛は生き長らえたでしょう。しかし、 実盛はあくまでも武士としての名誉の 死を選び、武士の誇りをまっとうしま した。その時の情景を思うと、熱いも のが込み上げてきます。 Member’ s Voice! 伊切の塩 実盛塚 初めてサイクリングロードに行ったが、道 路もキレイに整備されていて、評判どおり 白山の眺めもよく非常にすがすがしい気分 になれた。今度は自転車で1周したい。メ タボ解消のコースにももってこいだ。 Member’ s Voice! 鯉や鮒も食べれるときがあるので、 そばの首洗池観光に来て昼食によっ てもらうのもいいかも 源平食堂 中谷宇吉郎雪の科学館 金明竹 柴山潟・サイクリングロード Member’ s Voice! Member’ s Voice! 全国では数ヵ所が天然記念物の 指定を受けている。この中の一 つが篠原の金明竹である。本来、 全縁である第一層が黄色になり、 芽溝部に第2層に本来の竹の緑色 を見ることができる。絶滅の危 機ではあったが、現在地元の努力 により、往年の姿に戻るであろう。 居酒屋メニューはもちろんのこと、 変わったメニューもあるので地元 のみならず、観光客にもアピール してみてはと思う。 Member’ s Voice! つぼ味 総湯 検番 Member’ s Voice! 片山津の湯は塩泉で熱いことで知られる。 現在の総湯は5代目の建物で、近々に場所 をかえ新築される予定になっている。朝か ら朝風呂に訪れる人で賑わいがある。片山 津の温泉たまごはほんのりと塩味がする。 愛染寺 足湯 なかしん 宇吉郎小径 Member’ s Voice! その名前から縁結びのお寺として有名だ が、実は片山津温泉を守るお薬師さん。 近年、建設された護摩堂は石川県バリア フリー社会推進施設部門最優秀賞受賞。 細部にこだわりが見える。ギャラリース ペースもある。新しい護摩堂で結婚式を 挙げるカップルも増えつつあるらしい。 出来立ての温泉たまごがおいしい。 他の温泉たまごより長持ちすると 評判。また塩をつけなくても塩の 味がするらしい。 Member’ s Voice! 夕方から明け方まで営業している鉄板焼き店。 地元の人のみならず、宿泊客も多数訪れる。 お好み焼きが自慢のお店。また、焼酎の品揃 えも充実しており、他ではなかなか見かけな い『赤霧島』の在庫が豊富。 Member’ s Voice! 全長100メートルにも満たない道ですが、 煉瓦敷きになっており、風情が感じられ る。しかしながら、道沿いに観光客が立 ち寄れる店がほとんどなく、この小径沿 いに観光客が立ち寄れる店があるとよい のではないかと思う。 玉造遺跡 Member’ s Voice! 片山津で生まれ育った自分もこの遺跡の存在を知りませんで した。非常に貴重な遺跡であることは間違いないと思います し、地域で受け継いでいかないといけないものだと感じまし た。子どもにそのかけがえのない遺跡の存在を知らせ、語り 継いでいく取り組みが必要なのではないかと感じました。 まだまだあるよ! 地域資源 鹿野小四郎の 「農事遺書」 Member’ s Voice! 当時の農業や生活などを伝える 貴重な一次資料ですが、現代人 には読みにくいので、子どもでも読める要約本な どがでれば、知名度も上がると思います。 柴山潟の野菜 トマトやブッロコリーなどが有名。地元のホテル、 旅館、居酒屋も利用している。 味はもちろんだが、栽培風景もさまになるので、 観光客に農業体験してもらうといいかも。 橋立港 ズワイガニの水揚げ港として有名な漁港。 捕れたての魚を食べさせてくれる店が軒を 連ねている。漁港と尼御前岬の間には遠浅 の砂浜海岸がある。付近の釣場は、1年中 いろんな魚種が釣れて楽しいところだが、 2・3日穏やかな日が続くと透明度が増して 水族館状態になるのが、たまにキズ。 加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、 白亜の灯台が美しいコントラストを描く。 特に夕日が日本海に落ちる姿は絶景。松 林に咲く季節の草花や冬の荒れた日本海 が持つ海の魅力に引きこまれます。また、 岬からは片野海岸まで自然遊歩道が続き 散策ができる。 西出朝風の碑 歌碑が建てられた通称「ジゲ浜」は、北海道への航海に向かう際、船乗りたちがハシ ケに乗りかえ、家族と別れの挨拶を交わすため一時陸に上がった場所。 潮のにおいを感じながら、主人の無事を願う女たちは、主のいない家を守る覚悟と、 不安と悲しさを心に秘め見送ったのだろうかと考えてしまう場所 詳しく知りたい! 地域資源 鹿野小四郎の 「農事遺書」 加賀藩には他藩には無い百姓のまとめ役として「十村役」と 呼ばれる、10の村を単位に治める代官所としての役がありま した。これは、庄屋と代官所を兼ね備えたもので、加賀藩独 特の組織です。小塩辻村の鹿野家と動橋村の橋本家が有名で すが、特に鹿野家は初代小四郎が書き残した「農事遺書」は 当時の実態を伝える貴重な資料となっています。 「農事遺書」は、宝永六年(一七〇九)わが子孫のために と鹿野小四郎が書きのこした、当時の江沼郡の農業の実態 (耕作、肥料、農具、作物等)を示した貴重な資料として現 存している。また書の中では、使用人をもつ農家の主人の心 得などもよく説明し、鹿野家の戒めとしています。 地域資源散策ルート 加佐の岬 柴山潟 1000万∼1500万年前は、柴山潟を中心に直径10kmにわたってカルデラ(大型の火 山性のくぼ地)であったことが地球重力調査の結果判明した。70万年前に現在の地 形の概略が出来上がり現在の丘陵・里山地帯を除いて日本海の海水が加賀平野一帯 に流入し入江の状態であった。その後、沿岸部では砂丘の発達により海とは締め切 られ、漸次淡水化してきた。承応年間(1644∼1654)には潟の中から温泉が湧き出し ているのが発見され、埋め立てが試みられたが果たせず、明治時代になりようやく 端の方から埋立てられ片山津温泉として利用された。さらに1952年∼1969年にかけ て第二次世界大戦後の食糧不足の緩和策として国営事業による大規模な干拓事業に より、今江潟は全水面、柴山潟は三分の二が干拓され、食糧問題は解決したものの 自然環境の破壊が大規模に行われ問題となってきた。二十世紀初頭までは動橋川→ 柴山潟→串川→今江潟→安宅と舟運が盛んで物資の水上輸送が行われていたが鉄道 が開通されたのを機に舟運は衰退した。また、三つの潟湖⇒今江潟(干拓工事で今 は姿を消した)・木場潟・柴山潟の総称として「加賀三湖」といわれた。 加佐の岬→橋立散策→片山津温泉1泊→サイクリングロード→足湯→検番→愛染寺 6