...

平成26年度事業実績 事 業 概 要

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度事業実績 事 業 概 要
小平市放課後子ども教室推進事業
事
業
概
要
平成26年度事業実績
小 平 市 教 育 委 員 会
0
.
は じ め に
子ども達に関わる重大事件の続発など、青尐年の問題行動の深刻化や、地域や家庭の教育力の低
下等の緊急的課題に対応し、未来の日本を創る心豊かでたくましい子どもを社会全体で育むため、文
部科学省では、平成16年度から平成18年度まで緊急3か年計画として、地域の多様な方々の参画を
得て、学校等を活用し、緊急かつ計画的に子ども達の活動拠点(居場所)を確保し、放課後や週末等に
おける様々な体験活動や地域住民との交流活動等を支援する「地域子ども教室推進事業」を実施しま
した。
その後、平成19年度より「地域子ども教室推進事業」を踏まえた取組として、国の補助事業である「放
課後子ども教室推進事業」が創設されました。本事業は「地域子ども教室推進事業」と同様に、学校の
余裕教室等を活用して、地域の多様な方々の参画を得て、子ども達とともに行う学習やスポーツ・文化
活動等の取組を支援するものです。
具体的な活動内容は、各学校区の地域から調整役として引受けていただいたコーディネーターの皆
さんの熱意と、参画する地域の方々の日々研鑚する創意工夫に支えられています。子ども達は、毎日
どこかの学校で手作り感100%の「あそび・学び・体験・交流」に触れ、地域の温かい見守りにより育ま
れています。
この事業は、平成19年度から開始して8年が経過し、平成26年度からは、目標であった小学校19校
区全校での実施となりました。また、国及び東京都の要綱の改正を受けて、中学校においても学習活
動に特化した教室を開始しています。
教室を実施する学校区が増え、内容も多岐に渡り、様々な活動が展開され、質・量共に充実してきま
した。平成26年度の教室の開催回数や参加人数等の実績の他、教室の紹介や活動への思いなど、
各校のコーディネーターによる生の声を掲載し、1冊にまとめました。教室活動のさらなる充実を図るた
め、この冊子が活用されれば幸いです。
上
宿
小
十
三
小
十
二
小
二
中
六
小
七
小
十
四
小
一
小
十
五
小
二
小
学
東
小
四
小
十
一
小
六
中
五
小
九
小
十
小
三
小
鈴
木
小
八
小
花
小
も く じ
事業概要
放課後子ども総合プラン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
事業の目的/運営体制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
運営委員会/実行委員会/学童クラブとの連携/学校との連携/主な連携体制
事業の予算/事業の委託/事業費
・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
各校区の取組
一小 … 8
二 小 … 10
三 小 … 12
七 小 … 20 八 小 … 22
九 小 … 24
十 三 小 … 32 十 四 小 … 34 十 五 小
学 園 東 小 … 42 上 宿 小 … 44
二中
四 小 … 14
五 小 … 16
六 小 … 18
十 小 … 26
十 一 小 … 28
十 二 小 … 30
花小金井小… 38
鈴 木 小 … 40
… 36
六 中 … 48
… 46
事業実績
経過と推移
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度実績
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
52
54
活動回数/活動場所/主な活動曜日/活動内容/登録人数・参加延べ人数/スタッフ参画人数
その他の実績
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
66
文部科学省からの表彰/防災教育の取組/非常時の連絡手段の導入
その他
障がいのある児童・生徒の受入/学校支援ボランティアとの連携
中学校区での実施
・・・
68
放課後子ども総合プラン
放課後子ども総合プラン
国が平成19年度に策定した「放課後子どもプラン」において、子ども達が地域社会の中で、放課後や週
末等に子ども達が安全で安心して、健やかに育まれるよう、文部科学省の放課後子ども教室推進事業「放
課後子ども教室」と厚生労働省の放課後児童健全育成事業「放課後児童クラブ・学童保育」を連携して推
進するものとされました。
その後、すべての児童を対象として総合的な放課後対策を講じる観点から、厚生労働省及び文部科学
省が連携して検討し、平成26年7月、共同で「放課後子ども総合プラン」を策定しました。このプランは、放
課後児童クラブ'学童クラブ(の受皿を拡大するとともに、「一体型」を中心とした放課後児童クラブ'学童ク
ラブ(及び放課後子ども教室の計画的な整備を目指す方針を示しています。
小平市では、小学校19校全校区とも、学校内で学童クラブ及び放課後子ども教室を実施しています。
放課後子ども教室には、学童クラブ入会児童も自由に登録・参加することができ、「一体型」の整備が全校
区でなされている状況です。
「放課後子供教室」【文部科学省】
すべての子どもを対象に、地域の方々の参画を得て、放課後等に学習や様々な体験・交流活動、
スポーツ・文化活動等の機会を提供する事業です。
「放課後児童健全育成事業(学童クラブ)」【厚生労働省】
保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に、適切な遊びや生活の場を提供する事業です。
小平市では、放課後子ども教室を小平市教育委員会で所管し、放課後児童健全育成事業'学童クラ
ブ(は、子ども家庭部で所管しています。
放課後児童健全育成事業
厚生労働省
2
事業の目的
事業の目的
子ども達の安全・安心な活動拠点'居場所(を設け、地域の方々の参画を得て、学習やスポーツ・文化
芸術、地域住民との交流等の活動の機会を提供する取組を実施することにより、子ども達が地域社会の
中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進します。
安全・安心な居場所づくり
すべての子ども達を対象として、放課後や週末などに学校の施設を活用し、安全・安心な居場所
を設けます。
地域の力の結集
地域の方々の参画を得て、子ども達に遊びや学習、スポーツや文化芸術、地域住民との交流等の
活動の機会を提供します。
心豊かで健やかに育む環境づくり
子ども達が地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進します。
学校と地域の連携
学校と地域が連携し協力することにより成り立つ「地域に開かれた学校経営の推進」を土台として、
学校を軸とした地域の教育力の一翼を担うことも重要なねらいとしています。
運営体制
活動内容や方法などを検討するため、運営委員会を設けています。
各学校区での放課後子ども教室の運営は、この事業を適切に運営できる団体として各学校の地域で組
織された「実行委員会」により実施しています。
運営委員会
運営委員会は、各実施校区の実行委員会の代表者及び実行委員・実施校の校長または副校長・
小平市教育委員会放課後子ども教室事務局、そして放課後子ども総合プランを連携して実施する
小平市学童クラブ事務局で構成しています。
活動の内容や方法などを検討する他、事業の計画策定・検証・評価、安全管理、人材確保、事業
実施後の検証・評価、実施に関しての情報交換や必要な事項の検討を行います。
3
実行委員会
各学校区において、普段から学校と密に連携している地域の方、保護者、ボランティア、退職教
員、学生、社会教育・青尐年・児童福祉関係者など様々な方で構成されています。教室の運営、ス
タッフの確保、地域での広報活動等、その他実施に関して必要な活動を行います。
実行委員の役割は大きく3つに分かれています。
コーディネーター
コーディ
ネーター
実行委員会の代表者です。保護者や地域の方々への
参画の呼びかけや学校や関係機関・団体等との連絡な
ど、総合的な調整役を担っています。
実行
教育活動推進員
参加者に学習やスポーツ・文化芸術などを教える指
導者、講師です。
委員会
教育活動
推進員
教育活動
サポーター
教育活動サポーター
プログラムの実施のサポートや参加者の安全を見守ります。
・小平市では、実施校区での年間最低実施回数は50回と定めています。
・コーディネーターは、実施校区に必ず1名を配置します。
・実行委員は、関係機関が開催する研修等に参加し、スキルアップに努めます。
学童クラブとの連携
同一校内で放課後子ども教室と学童クラブが実施される「一体型」の円滑な運営には、放課後子ど
も教室のコーディネーターと学童クラブの指導員との連絡・連携が重要となります。
また、学童クラブの子ども達が、放課後子ども教室への参加が容易となるような環境整備として、共
通の傷害保険・賠償責任保険に加入し、事故や怪我が起きた場合に柔軟に対応できるよう備えてい
ます。'保険の契約及び参加する児童の保険料の徴収は各校区の「こだいら放課後子ども教室実行
委員会」が行います。)
学校との連携
活動場所を学校の余裕教室や図書室・体育館等にしていることや、参加者が活動場所と同じ学校
に通学する児童・生徒や学校区の子どもであるため、学校からの施設の提供や活動への理解と協
力が不可欠になります。
主な連携体制
各校区において、学校関係者、学童クラブ関係者等との協議会を設けています。
また、運営委員会においても、情報共有・情報交換を行っています。
4
事業の予算
事業の予算
事業費の財源は、国・東京都・区市町村で総事業費の3分の1ずつを負担しています。
この事業は、本来、地方自治体'東京都・区市町村(が行うべき事業であることを国が考慮した
補助事業であるため、文部科学省は国として、本事業を奨励し財政支援を続ける半面、東京都
及び区市町村に応分の負担を求めているためです。
事業の委託
各学校区での教室の運営は、この事業を適切に運営できる団体として各学校区の地域で組織
された「実行委員会」により実施しています。
小平市は、実行委員会と委託契約を締結し、事業を実施しています。
委託により、実施校区の各実行委員会の運営が独自性と自主性を有し、活動の幅が広がりま
す。
事業費(平成27年度)
平成27年度の総事業費'予算(は33,602千円です。支出する科目は大きく3つに分かれます。
その中で、委託費は教室運営に必要な経費です。実施校区での支出は、東京都の要綱及び市の
会計規則に沿って支出しています。
委託費
コーディネーター謝金
(直営)
運営委員会費
備品購入費
(直営)
•教室運営に係る経費
•各実施校区の活動計画回数で分配(1回あたりの単価:7,500円)
•主な経費として、教育活動推進員や教育活動サポーターへの謝金、消
耗品費、印刷製本費、通信運搬費、保険料等
•1時間あたりの謝金単価の上限
教育活動推進員:1,100円 教育活動サポーター:850円
•27年度予算:26,569千円
•教室運営の調整役としての謝金(1時間あたりの単価:1,200円)
•都補助基準額に基づき総額を算出し、実施校区ごとの活動計画回数に
より按分(試行する学校区も含む)
•27年度予算:5,951千円
•運営委員会に係る経費
•主な経費として、運営委員謝金、講習会講師謝金、資料作成にかかる消
耗品費
•新規実施校区の開設にあたり、当該年度に限る備品購入費
•27年度予算:1,082千円(内、備品購入費は420千円)
5
0
0
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第一小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
一小地区コーディネーター
近
藤
京
子
学校や地域の概要
小平第一小学校は平成25年に創立140周年を迎えた歴史のある学校です。代々一小出身という家庭も多く、青
尐年対策一小地区委員会の活動も盛んな地域です。 周囲には畑も残っており、小平市中央公園、玉川上水の自
然豊かな環境の中で、地域の方々に見守られながら、子ども達も素直でのびのびと育っています。
教室の活動
平成25年の試行期間を経て、26年度より放課後子ども教室「すぎっ子クラブ」を開始しました。平日の水曜日に
「囲碁・将棋」「3B体操」「よ組はやし」「英語」「昔遊び」「工作」の教室を開催し、活動しています。
コーディネートの実際
初年度ということもあり、現行の教室がきちんと開催されるよう学校を始め関係者との調整、打合せを綿密に行って
います。特に、安全管理を重視し、安全・安心で楽しい教室になるよう教室実施の前後でスタッフと問題点を共有、
認識するようにしています。また、教室の内容においても教育活動推進員の方とスタッフで一緒に検討し、準備を進
めています。
コーディネーターから一言
子ども達が、水曜の放課後を楽しみにするような教室にしたいと思い、放課後子ども教室を立上げました。一小で
は「子ども達のために」を合言葉に様々な活動を行っていますが、個性や自主性を尊重した雰囲気の中で、生き生
きと活動している様子がうかがえます。子ども達の発想や工夫に目を見張り,子ども達から学ぶことも多くあります。
このように、子どもも大人も楽しみ、またその輪が広がる場になるようにしたいと思っています。
得られた成果
学習・スポーツ・文化活動を通して、学年を超えた交流を深めることができました。また、様々な大人が個々を尊重
しながら関わることにより、落ち着いた活動ができていると感じます。子どもを中心として保護者、地域の方がつなが
り、子ども達を皆で育てていこうという機運が広がっていると思います。
今後の課題と展望
教室数の拡大に向け、安定した教室運営をするために、多くの保護者や地域の方々の協力、参加が必須です。
放課後子ども教室の活動を周知し、理解を得られるよう情報発信をし、働きかけていきたいと思います。低学年向け
の教室では、参加人数も多く、集中力が続かなかったり、個人差もあったりするので、きめ細やかな対応ができるよ
う、時間、内容、サポーターの配置等を工夫することが今後の課題です。
8
一
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
すぎっ子クラブ
活動回数
平日
土曜日
16
23
11
50
1学期
2学期
3学期
合計
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
23
11
50
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
活動場所
校庭
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
○
1
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
0
学習・教室
1
工作・調理
1
文化芸術
2
自由遊び
0
その他
1
合計
6
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
合計 5箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
3B体操
英語
工作
囲碁・将棋
よ組はやし
じっちゃんばっちゃん広場
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
24 243 23 243
31 369
12 133
14 106
5
27
0
0
0
0
学童
6
84
8
94
5
43
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
0
2
0
配置人数
年間延べ人数
95
0
114
0
登録
109
19
0
参加
1,121
221
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
3
0
134
0
9
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第二小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
二小地区コーディネーター
赤 木
真 美 子
学校や地域の概要
小平第二小学校は、各学年2~3クラスの中規模校です。学区域は主に住宅地で、落ち着いた環境の中、子ども
達は、のびのびと生活しています。若草学級の「きこえとことばの学級」は、市内唯一の特別支援学級(通級(として
設置され、交流教育も盛んです。また、敷地内には「高齢者交流室」も設けられています。
教室の活動
学校のご協力をいただいて、基本的に授業のある日は、何かしらの教室を開催しています。宿題とプリント学習の
場「まなび塾」を軸に、ものづくり、スポーツ、絵手紙、国際交流など、さまざまなジャンルの教室を用意しています。
コーディネートの実際
「まなび塾」に関しては、学校の授業進度を確かめながら、今習っていることの前段階で学んだはずなのに忘れて
いることを主な学習内容にしています。この教室を軸に、バラエティに富んだ教室を数回ずつ配置し、居場所と体
験の双方を満たすよう配慮しています。
コーディネーターから一言
継続して毎日開催することで、子ども達の小さな変化やそのときどきの人間関係などが見えやすくなり、学校と地
域の両方で子ども達を見守るという当初の趣旨が達成されやすくなったように思います。何らかの問題を抱えた子
が来ることも多く、できるだけ一人一人に寄り添った対応ができるように努力していきたいと思っています。
得られた成果
勉強が好きでなかった子どもが「ここに来て宿題だけはやろう」という気持ちになり、学習習慣がついていくケース
が多いのは嬉しい成果でした。「居場所」と「体験」の両方を大切にしてこられた成果だと思っています。
今後の課題と展望
どの学校でも言えることだと思いますが、関わってくださるボランティアの確保が課題だと思っています。安全管理
以外にも、子ども達が何をしたがっているかを感じ取るアンテナを持った人材が重要です。ニーズと人的資源をうま
く結びつけるのが腕の見せ所。まだまだ放課後子ども教室を知らないお子さんや保護者も多いので、さらなる周知
を図っていくことも大切です。
10
二
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
小平二小放課後子ども教室
活動回数
平日
75
65
47
187
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
5
6
5
16
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○ ○
○
○
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
0
1
2
3
20
0
0
20
100
72
54
226
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
○
図工室
理科室
〇
3
ゲーム
レクリエーション
2
自主学習
1
学習・教室
3
工作・調理
9
文化芸術
7
自由遊び
2
その他
0
合計
27
〇
余裕教室 公共施設等
合計 7箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
ホール・ランチルーム
ぴんぽん
サンデー野球教室 剣道
若草ワークショップ
ハロウィン
まなび塾
理科実験
ボードにまとめる自由研究
あんこうから学ぶ食
手芸くらぶ
手作りビーズ ハロウィンガーランド マカロニでクリスマスリース ゴムバンドのブレスレット
アルバムづくり エコクラフトのかご ミサンガづくり 廃油で作れる虫除けアロマキャンドル
おはなし会
絵手紙
おとであそぼう 大風呂敷に絵付け Tシャツ藍染
三中コンサート オイリュトミー
おもちゃであそぼう 若草ひろば
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
45 1,285 46 1,500 34 942
32 356
21 301
14 187
4
49
3 93
学童
8
317
9
596
3
45
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
1
4
1
5
1
3
1
15
1
1
1
8
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
4
3
配置人数
年間延べ人数
120
35
678
116
登録
199
20
6
参加
4,713
958
36
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
9
54
186
11
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第三小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
三小地区コーディネーター
甲
斐
圭
美
学校や地域の概要
小平第三小学校は五日市街道に面し自然に囲まれた環境です。ベテランと若手の先生方が絶妙なバランスで連
携され、特に教職員スポーツ大会でのチーム力が良いお手本となり、子ども達も元気にのびのびと活動していま
す。月に1回、中休みに伝承遊びで児童と触れ合う「さんさんひろば」や、青尐年対策三小地区委員会などCS(コ
ミュニティ・スクール(を核としたボランティア活動が活発です。
教室の活動
年間を通して活動する教室'将棋・習字・お茶・生け花・ハーモニー・マーチング・よさこい(が増え、毎月1回の教
室(あそぼう・エルマーのへや・折り紙・かん字をまなぼう・クッキング・国語道場・三小ちゃんルーム(や特色のある教
室'高山先生のおもしろ教室・花まるの会・盆太鼓・マジック・イラスト・あかりまつり・パソコン(と、様々な学習や文
化・芸術を体験できる教室を企画しています。2か月ごとに実施する教室への参加申込時には、子ども達は、企画し
た沢山の教室の中から選んで参加することができます。
コーディネートの実際
各教室の運営状況の様子の見守りや現場の声を生かしたり、学童クラブとも連携できるように出席状況を共有し、
毎回教室に顔を出すようにしています。会議や議事録を通し、スタッフが同じ意識を持ち、問題点の共有や安全管
理への意識を高めていくことに留意しています。教育活動サポーターの配置と児童の参加回数など、できるだけ平
等にコーディネートするように努めています。
コーディネーターから一言
各教室のスタッフが目標を持ち、充実した教室づくりに励んで下さっているので大変助かっています。保護者や
地域、先生方からも、ご理解いただき、温かい言葉をかけられることも多く、時間的に厳しくても心が豊かに感じま
す。目立たない運営面でも素晴らしいスタッフに支えられていることを常に実感しています。ありがとうございます。
得られた成果
教育活動推進員や教育活動サポーターなど、教室の運営に関わるスタッフが総勢100名ほどになり、円滑に活
動できるようになりました。保護者もお手伝いや見守りでボランティアとして、沢山の方が教室に参加していただき、
安全・安心な放課後の居場所として定着してきました。
今後の課題と展望
教室により、参加人数や学年に差があり、いざ不測の事態が発生した時に対応が違うことがわかりました。そこで、
教室ごとに避難訓練を行い、どの担当者でもスムーズに児童を安全な場所へ誘導できるようにしたいと思っていま
す。
12
三
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
三小放課後子ども教室
活動回数
平日
56
74
57
187
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
6
6
14
26
0
0
1
1
4
2
0
6
66
82
72
220
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○ ○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
○
○
図工室
○
2
ゲーム
レクリエーション
2
自主学習
0
学習・教室
5
工作・調理
5
文化芸術
9
自由遊び
2
その他
3
合計
28
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
○
合計 8箇所
活動名
開催数
スポーツ
理科室
あそぼう♪
あそぼう♪縄跳び
花まるの会
おとうさんの会
パソコン
かん字を学ぼう~ 習字Ⅰ・Ⅱ
国語道場
マジックしよう!
折り紙
クッキング
チャレンジ教室 ビーズでストラップをつくろう
チャレンジ教室 灯ろう作り
高山先生のおもしろ教室
よさこい
イラスト
将棋Ⅰ・Ⅱ
お茶をたしなむ 盆太鼓
生け花
マーチング
盆踊り
三小ちゃんルーム エルマーの部屋
チャレンジ教室 花と土に親しもう!
チャレンジ教室 ボランティアをしよう!
ハーモニーを楽しもう♪
チャレンジ教室 野鳥を探そう!
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
95 1,222 90 1,498 82 884
69 561
59 572
40 384
8
51
1
2
学童
18
190
14
283
15
214
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
3
2
配置人数
年間延べ人数
214
31
530
78
登録
444
47
0
参加
5,174
687
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
3
4
592
127
13
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第四小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
四小地区コーディネーター
下
村
咲
子
学校や地域の概要
玉川上水がすぐ近くにある四小地区は、緑にあふれた地域です。学園都市としての住宅が多く、校区内に津田塾
大学や近隣にも大学が多く、大学生もこの子ども教室に多く関わっています。児童は、玉川上水の歴史や樹木、野
鳥などの生き物、植物などを学び、多くの地域の方々の関わりの中で育っています。また、小平第四小学校は、学
校に足を運ぶ地域の方や保護者の方が多く、この方々の関わりが学校を支えています。
教室の活動
年度当初に保護者に向けて「放課後子ども教室四小地区は子ども達をただ預かる場所ではありません。皆様と一
緒に子ども達の居場所を作っていく場所です。」と、教室の主旨のお知らせを配布して協力をお願いします。「にじ
いろひろば」「小さなおはなし会」「よさこい」「花いっぱい活動」「ミニバスケット」「ナラミー教室'習字・算数(」「夏休み
スペシャル」「sing a song」「YMC」「レッツトライ'作ってたべよう ・陶芸・英語教室・・(」等、沢山のメニューが子ども教
室の活動です。
コーディネートの実際
実行委員会を開催'月1回(し、各教室からの代表者、PTAの代表者、委員として活動したい人、学校長、副校
長、コーディネーターの合計22名で子ども教室の全体の活動を共通して理解をするようしています。コーディネー
ターの重要な役割のひとつです。実際の活動の様子をみたり、また、実施状況、会計状況の把握、学校、他団体と
の調整や地域学習支援課との調整も大きな役割です。
コーディネーターから一言
子ども達の成長に関わりながら、多くの人と交流していくことは、本当に楽しいことです。皆さんが楽しそうに教室を
開催して下さいます。皆さんのその姿を見ると、この放課後子ども教室のコーディネーターになってよかった!と思
う瞬間です。人と人のかかわりを大切に思い活動しています。その中で、子ども達の輝く姿にふれることができたり、
子ども達の明日を思い、同じ時間を共有していることが、関わっている大人たちのしあわせ感なんだと思える活動で
す。
得られた成果
子どもと地域の人たちが沢山知り合いになれたこと、このことによって地域の安全にも一役かっていること。また同
じ教室の中で地域の方と保護者が活動することでいろいろな面で共通理解が生まれたこと。いろいろな体験を通し
て子ども達の表現力が増えたこと。メニュー形式で人が集まりボランティアが沢山いること。大学生も教室でリーダー
として活躍し、教員を志している学生にとって、良い実践の場となっていること。「人と人の関わり」を大切に考えて活
動しています。目に見えない数字に表れない成果があると信じています。
今後の課題と展望
皆さんの心意気で続けていくことです。この思いがあれば課題はその都度考え、話し合い、解決策をみいだして
いけると思います。そして、放課後子ども教室を経験したこの子ども達が、人とのかかわりがいいよね!と将来も
思ってくれることです。
14
四
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
こだいら放課後子ども教室四小地区
活動回数
平日
84
88
66
238
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
19
20
15
54
18
29
13
60
72
4
5
81
193
141
99
433
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
○
○
図工室
1
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
4
工作・調理
5
文化芸術
8
自由遊び
0
その他
2
合計
21
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
○
合計 9箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
○
ミニバスケット
にじいろひろば
ナラミー教室(習字) ナラミー教室(算数)
レッツトライ(パソコン教室)
レッツトライ(プラバン) レッツトライ(しおりづくり)
レッツトライ(作って食べよう) レッツトライ(パッチワーク)
レッツトライ(陶芸教室)
小さなおはなし会 sing a song
レッツトライ(絵画教室)
レッツトライ(玉川上水不思議発見)
レッツトライ(ミサンガを作ろう)
レッツトライ(生け花教室)
花いっぱい
YMC
レッツトライ(英語教室)
レッツトライ(ピンホールカメラ)
よさこい
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
74 1,682 59 1,340 56 2,188 52 1,062 61 4,352 44 1,952
9
17
9 131
学童
16
109
11
50
18
73
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
1
1
2
0
1
0
0
0
2
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
3
5
配置人数
年間延べ人数
192
104
746
933
登録
364
45
6
参加
12,724
232
1
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
4
9
959
1,579
15
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第五小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
五小地区コーディネーター
羽
下
明
美
学校や地域の概要
小平第五小学校は、西武新宿線の線路沿いにあり、教室の窓から走る電車がよく見える学校です。夏には市民
プールが開催される東部公園が隣にあります。花小金井駅に近いため利便性から市外から引っ越される方も多い
です。また都帰国子女教育推進校にも指定されています。
教室の活動
文化系では「切り紙教室」「読み聞かせ教室」「わくわく科学教室」、運動系では「野球で遊ぼう教室」「ミニバス教
室」「親子でバドミントン教室」「五小地区おどりたい」、現在7つの教室を開催しています。
特に「野球で遊ぼう」「切り紙教室」「ミニバス教室」には60名以上の子どもが参加しています。夜に開催している
「親子でバトミントン」では、日頃、子どもと触れ合う時間のない保護者の方も楽しく参加して、保護者の居場所にも
なっているようです。
コーディネートの実際
数あるコーディネーターの役割の中で、各教室代表との調整を一番大事な役割としています。教室を開始して4
年目で教室数も尐ないため、他にどのような教室があったらよいかと模索中です。また、参加を登録制にしているた
め、毎月追加の登録の整備が煩雑になり、改善できるよう思案しています。毎月「放課後子どもニュース」を発行し
ています。主な内容は、その月の開催予定のお知らせをしています。今後は、もっと子ども達の様子なども伝えられ
るニュースにできたらと考えています。
コーディネーターから一言
学校の先生や各教室の代表者また教育活動サポーターやボランティアの方々に支えられ、楽しい居場所が提供
できていると感謝しています。また、保護者の皆様から「こんな教室がほしい」などのご要望も頂いています。いずれ
は活動の参考とさせていただくため、他校の教室の視察などを日々考えています。まだまだ始めたばかりの教室で
す。どうぞご指導の程、よろしくお願いいたします。
得られた成果
一番は、やはり子ども達の喜びの声だと思います。毎月追加登録があるのも、子ども達の「楽しかった!」という言
葉が子ども達の間で伝わっていくからだと思います。全教室合わせて月10回程度ですが、安心して過ごせる場所
が提供できることは幸せに感じます。また、学年を越えた縦のつながりが、より深くなっているのが感じられ、とても良
いことだと思います。各教室代表者からは知らない子どもの顔がわかるようになり外でも挨拶してくれるなど、嬉しい
報告も受けています。もっともっと地域がつながるとよいと思います。
今後の課題と展望
課題としては、教室の種類を増やすことと、代表者の方々とコーディネーターのつながりです。また今後に向け新
しい人材の発掘です。それと教室では体育館の使用ができない時期の開催について悩むところです。
昔からの地元の方も多く、地域の力もお借りできる環境にありながら、十分に発揮できていない環境下にありま
す。もっと地域力をつけていくのが今の課題です。
16
五
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
五小地区放課後子ども教室
活動回数
平日
43
66
30
139
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
12
14
9
35
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
3
0
0
3
3
0
0
3
61
80
39
180
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
開催数
スポーツ
3
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
1
文化芸術
1
自由遊び
0
その他
0
合計
7
野球であそぼう
親子でバトミントン
理科室
○
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設他
合計 4箇所
活動名
ミニバス教室
よみきかせ教室 わくわく科学教室
きりがみ教室 五小地区おどりたい教室
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
33 981 42 1,068 45 941
30 776
28 697
10 647
3
85
5 102
学童
12
161
9
196
10
106
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
2
2
2
配置人数
年間延べ人数
278
74
267
74
登録
196
31
0
参加
5,297
463
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
3
210
108
17
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第六小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
六小地区コーディネーター
大
瀧
幸
子
学校や地域の概要
学校は府中街道沿いにあり、交通量が大変に多いため、学校への登下校に歩道橋を利用する児童もいます。小
平第六小学校地区の方々の参画を得て、子ども達と共に勉強、スポーツ、文化活動、地域住民との交流等の取組
を実地することにより、子ども達が地域社会の中で心豊かで健やかに育まれる環境づくりをモットーにしています。
教室の活動
学校のクラブ活動があるため、六小の放課後子ども教室は、きり絵、お琴、植物広場、マナー教室、書道、パソコ
ン、生け花、絵手紙、そろばん等の文化系やよさこいの教室を活動を行っています。平成27年度から伝統文化の和
太鼓を実施しています。
コーディネートの実際
教室の活動や参加者に応じ、必要な人材などを調整します。また、学校と協力して、催し物の企画や刊行物の編
集を行うこともあります。地域や保護者の視点が入り、より良いものを作ることが可能になります。
コーディネーターから一言
コーディネーターは人と人、人と情報、人と学習資源を結びつける役割を持っているので、地域で情報を必要とす
る方にいつでも取り出して提供できるようにしておく必要があります。そのためにコーディネーターが行うべきことは、
情報を広く知り配信することです。
得られた成果
協力していただいている地域の方と接する機会を大切にしています。必要に応じて、思いや悩みに耳を傾けるこ
とで、双方の調和もうまくいくと思います。ありがたいことにブリヂストン東京工場の方から、アドバイスを頂き、コー
ディネーターの勉強をさせて頂き感謝しています。
今後の課題と展望
保護者を含めた多くの地域のボンティアの方々を巻き込み、目標を達成する為の戦略的なプランを決めるのが展
望です。いつどこでやるのかを考慮しながら策定する必要があります。
皆で作り上げるとともに、展望についても目標に合っているかを常に見直すことも必要です。
18
六
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
小平第六小学校放課後子ども教室
活動回数
平日
34
39
27
100
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
11
16
12
39
0
0
0
0
0
0
0
0
45
55
39
139
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
○
0
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
0
学習・教室
4
工作・調理
0
文化芸術
7
自由遊び
0
その他
0
合計
11
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 6箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
○
英語教室
パソコン教室
そろばん教室
植物広場教室
切り絵教室
よさこい
書道教室
絵手紙教室
生け花教室
お琴教室
マナー教室
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
77 567 94 563 125 617 137 940
51 306
25 195
0
0
学童
23
178
21
177
34
271
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
3
1
1
配置人数
年間延べ人数
225
106
97
41
登録
509
78
0
参加
3,188
626
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
2
11
98
19
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第七小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
七小地区コーディネーター
峯
美
和
学校や地域の概要
小平第七小学校は、市内で最も児童数が多く活気に満ちた学校です。本校はコミュニティースクールの認定を受
けて2年目になります。また、大半の児童が小平第六中学校に進学することもあり、小中連携が効果的に図られて
います。子ども達は地域の行事に積極的に参加し、地域の方々もまた日々学校に関わり、子ども達を温かく見守っ
てくださっています。保護者・地域と連携して教育活動を行っていこうという学校の姿勢に、沢山の方が協力してく
ださっています。
教室の活動
子ども達の学力向上が尐しでも実現するように『まなびひろば』では、宿題を終わらせた後、教室で用意した課題
のプリントを学習することで基礎学力の定着を目指しています。 その他にも『なないろよさこい』『吹奏楽部』は、地
域の行事に積極的に参加したり、『音楽と遊ぼう』『かがく工作』『おりがみひろば』『けん玉ひろば』『グリーンクラブ』
『アートクラブ』『ミニバス』『英語ひろば』など、地域の方の特技を活かし、子ども達の興味を引き出す教室を開催し
ています。
コーディネートの実際
各教室では、七小に関わってくださっている保護者・地域の方に推進員やサポーターをお願いしています。その
方々とこまめにコミュニケーションを取りながら、日々の教室運営を見守っています。日々の教室には、保護者に一
度はボランティアに入ってもらうよう、新年度にボランティアを割り当てさせてもらっています。学校側の要望にも応え
ながら、スムーズな対応を心がけてコーディネートしています。
コーディネーターから一言
「放課後子ども教室」に沢山の保護者・地域の方にご協力いただき、本当に感謝しています。各教室に参加して
いる子ども達は毎回いい顔を見せてくれます。それも沢山の方に見守られているからこそだと思います。まだまだ定
着したボランティアの数は尐ないですが、尐しずつ協力してくださる方が増えていけばいいと思います。そのために
も、色々なことへの対応をしっかりやっていきたいと思います。
得られた成果
『まなびひろば』での学習習慣が定着したことや、『かがく工作』『アートクラブ』『グリーンクラブ』では学校の授業で
はできない魅力が、子ども達の創造意欲をかき立てています。また、『なないろよさこい』では地域で活躍しているよ
さこいチームの方に指導していただき、本格的なよさこいの技術を身につけて七小独自の踊りを披露できていま
す。その他の教室でも沢山の地域の方に関わっていただいていることで、子ども達のコミュニケーション能力の向上
にもつながっていると実感しています。
今後の課題と展望
参加児童の数に対し、ボランティアの人数がまだまだ不足しているので、保護者の協力をもっと得られるように広
報活動を積極的に行っていきたいと思います。
20
七
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
七小放課後子ども教室
活動回数
平日
51
72
52
175
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
15
15
12
42
2
5
1
8
21
0
0
21
89
92
65
246
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○ ○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
○
2
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
2
学習・教室
1
工作・調理
4
文化芸術
5
自由遊び
0
その他
0
合計
14
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
合計 6箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
ミニバスケット 陸上教室
まなびひろば
夏休みまなび自習室
英語ひろば
かがく工作
灯ろう作り
アートクラブ
グリーンクラブ
なないろよさこい おりがみひろば けん玉ひろば
吹奏楽部
音楽と遊ぼう
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
94 2,879 88 3,251 72 2,168 63 1,561 62 1,236 38 1,551
0
0
0
0
1,039
1,224
学童
35
32
22
663
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
2
2
2
配置人数
年間延べ人数
367
128
370
116
登録
417
89
0
参加
12,646
2,926
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
3
5
486
263
21
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第八小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
八小地区コーディネーター
井
戸
雅
子
学校や地域の概要
学校の敷地内に小平市指定文化財「小平市八小遺跡」があり、東にゴルフ場の小金井カントリー倶楽部、南には
こげらの森と呼ばれる雑木林があり、緑豊かな環境の中に位置します。穏やかな地域は、子どもを見守る目もとても
温かで、子ども達はやさしい地域の中で育まれています。
教室の活動
平成16年「地域子ども教室」としてスタートし、平成19年に「放課後子ども教室」となり、早11年が経過しました。
年を重ねると共に開催する教室の数は増え、平成26年度には、25教室443回の居場所を展開することとなりまし
た。
熱心な教育活動推進員と子ども達に寄りそう教育活動サポーターなど、多くの保護者・地域の方々に支えられ、
子ども達は、のびのびと放課後や週末を楽しんでいます。
コーディネートの実際
熱心に指導してくれる指導者には気持ちよく指導できる環境を、そして子ども達には、ほっとする空間を提供する
ため、5人の運営委員と協力しながら進めています。
・研修や講座に積極的に参加し、「放課後子ども教室」の充実に努めています。
・日常の会話の中で特技のある人、活動に関心のある人を見つけ、人材の確保につなげています。
・学校と学童クラブとの連携を密に図り、共に健やかな子どもを育てる事を目標に動いています。
コーディネーターから一言
放課後子ども教室を支えてくださっているすべての人に感謝しています。
特に教室が終わった後の子どもの安全のために、PTAや地域の方々のパトロールや見守りで支えてくださる力は
とても大きなものです。また外部から指導に来てくださった方々には、子どもの笑顔と共に気持ちよくお帰りいただく
よう、誠意を尽くしたいと思います。
得られた成果
・プロの山岳ガイドになりたいと着実に歩を進めている卒業生、カメラマンになりたいと語る児童、種々の体験が子
ども達の夢を育て、意欲を引き出しています。
・大人は、持っているものを伝える喜びと子どもの元気を自分の元気とする喜びを得ています。
・保護者や地域の方向けの講座や交流の場を設定することでで、関わる人の幅が広がり教室の理解と協力がスム
ーズになりました。
今後の課題と展望
○一部のボランティアに負担が偏らず、教室の様子を的確に伝え、人材の広がりを目指します。
○子どもの声、保護者の声を教室の運営に生かせるよう、話し合います。
○子どもの様子などを学校や学童クラブと話し合うシステムを作り、連携を密にし、情報の共有に努め教室の
更なる充実を図ります。
○人と人とのつながりを大切にし、教育活動推進員や教育活動サポーターの補充確保をします。
22
八
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
キラキラ☆らんど 八小放課後子ども教室
活動回数
平日
土曜日
85
120
77
282
1学期
2学期
3学期
合計
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
33
31
17
81
20
31
7
58
22
0
0
22
160
182
101
443
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○ ○
○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
図工室
○
開催数
スポーツ
5
ゲーム
レクリエーション
2
自主学習
1
学習・教室
4
工作・調理
3
文化芸術
10
自由遊び
0
その他
0
合計
25
野球
サッカー
土ようひろば
八の子地域の会
理科室
○
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 5箇所
○
活動名
ミニバス
ソフトテニス
ロボット
楽描くらぶ
ハイキング
はちの子教室
英語クラブ
パソコン
チャレンジクラブ おもしろ工房
多摩六都サイエンス
絵手紙
フラダンス
茶道(表千家) 生け花教室
花植え隊
陶芸
琴
書道
よさこい
紙芝居
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
44 943 55 1,504 50 1,565 52 1,720 55 1,781 45 1,169 35 128
10
10
学童
6
194
5
202
6
210
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
2
1
2
配置人数
年間延べ人数
491
334
329
281
登録
346
17
0
参加
8,820
606
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
4
377
684
23
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第九小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
九小地区コーディネーター
百
瀬
裕
子
学校や地域の概要
平成27年度に小平第九小学校は開校50周年を迎えました。保護者や地域の方々には本校の卒業生も多く、学
校、地域、保護者が連携して子ども達の健全育成に努めています。放課後子ども教室や休み時間に昔遊びをする
「ハッピー九」、PTAによる読み聞かせやランチルーム・図書室の環境整備、朝校門での地域の方によるあいさつ
運動など、日常的な活動が活発に行われています。平成27年度から漢検や音楽クラブも加わり、新しい取組も模索
しています
教室の活動
年間250回程度の教室を開催しています。常設の教室は「ミニバス」「墨絵」「1&2'1・2年の工作クラブ(」「よさこ
い」「音楽クラブ」の5つです。平成27年度からは、漢検も年に2回行っています。夏休みと冬休みの初日に「フェス
ティバル」と称して、様々な教室を用意してのイベントを行っています。
コーディネートの実際
校長先生・副校長先生との打合せを頻繁に行い、学校側の意向に沿った企画を考え実施します。また、それが授
業で取入れる方が良いということであれば、学校支援コーディネーターと連携します。また、青尐年対策九小地区
委員会やハッピー九とも連携し、協賛して事業を行っています。
実行委員会では各教室の悩みや現状を聴き、皆で話し合い、緊急性がある場合は教室に出向き確認し対応しま
す。
コーディネーターから一言
コーディネーターはとても楽しい仕事です。人と人を繋ぐ、または自分が繋がる。新しい出逢いが沢山あります。そ
して先生とは違う立場で子ども達をサポートすることもまた、とてもやりがいのある仕事です。あれもやりたい!これも
やってみたい!とやりたいこと、実施したい企画は沢山ありますが、現状のスタッフはそれぞれ担当のクラブを持っ
ており、新しいスタッフの確保が難しいため、思うように実施が進まないことが悩みです。
得られた成果
①子ども達に「居場所」以上の「地域とのつながりの場」を提供し、活動やイベントが地域に定着しています。
②保護者同士も活動を支えることで地域に貢献し友達もできる。このつながりは防犯・防災に役立つと考えられま
す。
今後の課題と展望
課題 ①地域に貢献したいと思っている団塊の世代や、働きたい高齢者とのパイプ作り
②保護者スタッフの確保
③仕事を持つ親も地域活動に参加しやすくする方法の検討
展望 ①学童クラブや特別支援学級の子ども達が参加しやすい環境をつくる
②PTAとの連携、協賛をしていく
③九小子どもクラブの情報公開の方法の検討
24
九
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
小平九小子どもクラブ
活動回数
平日
37
36
29
102
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
27
26
20
73
13
15
10
38
26
6
2
34
103
83
61
247
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
○
1
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
5
文化芸術
6
自由遊び
0
その他
1
合計
15
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
合計 7箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
○
ミニバスケット
書初め教室(3年・4年) 書初め教室(5年・6年)
1&2クラブ
草木染め教室
墨絵教室
灯ろう教室
絵手紙教室 和太鼓教室
音楽クラブ
正月飾り工房
将棋の広場
和太鼓体験教室 よさこい
花エコ
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
30 341 38 678
36 807
51 1,259 27 703
37 1,603
4
42
6 62
学童
7
82
15
230
8
59
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
1 11
0
0
0
0
0
0
1
26
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
2
2
配置人数
年間延べ人数
101
130
199
276
登録
229
30
2
参加
5,495
371
37
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
3
6
258
962
25
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第十小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
十小地区コーディネーター
今
村
泰
子
学校や地域の概要
小平第十小学校は、小平市内で唯一玉川上水の南側にある小学校です。国分寺市との市境に近く、市の中心
街ではありませんが、玉川上水にもほど近く、緑豊かな地域です。近年は高層の住宅なども増え、子ども達の数も
年々多くなってきています。
教室の活動
十小子どもクラブでは、地域の方々のお力をお借りし「学び」「体験」「交流」の場として、子ども達が安全で、健や
かに成長できる環境作りを目指しています。学年の枠を超え、子ども同士、また子どもと大人、大人同士が楽しく交
流できるよう、様々なプログラムを企画してきました。
地域の方々を中心に、さまざまなご指導や安全の見守りをしていただきながら、定期的な10の教室や特別企画の
教室を開催しています。
コーディネートの実際
地域の方々を中心にクラブの教育活動推進員や教育活動サポーターを依頼しているほか、4月の登録時に取っ
たアンケートを基に、保護者の方にも随時見守りや受け付け等のお手伝いをお願いしています。地域の方は、以前
学校に関わっておられた元保護者の方が多く、子ども達のことをよく理解しようと心配りをしてくださっています。これ
からも、子ども達に様々な体験をしてもらえるようなプログラムを考えていきたいと思います。
コーディネーターから一言
「十小子どもクラブ」も、大勢の地域の方々や子ども達・保護者の方々に支えられ、そして先生方にもご協力をい
ただいて今年で8年目となりました。いつも子ども達から沢山の元気をもらいながら、子どもも大人も楽しめるクラブ
を目指して奮闘中です。最初のころに比べると地域の協力者も増えてきましたが、さらにPRしていきたいと考えてい
ます。
得られた成果
毎年、特に低学年の登録が多く、中でも一人で複数のクラブに登録する児童も多く見られます。子ども達が安全
な学校内で安心してさまざまな体験ができる場として「子どもクラブ」を捉えてくださる保護者が増えたことによる成果
だと考えられます。また、上級生はもとより2・3年生も1年生を思いやる場面が見られることもあり、学年の枠を超え
て活動する良さが表れていると感じます。
今後の課題と展望
学童クラブにも登録している児童が多いため、送り迎えの引率など、今後も学童クラブの先生と連絡を取り合っ
て、きめ細かく対応していくことが必要と考えられます。
また低学年児童が多数参加しているため、活気がある反面、元気が良すぎたり、集中力が続かなかったりといった
面も見受けられ、なるべく多くの大人の目が必要と考えられます。
今後も保護者や地域の方と連携して、よりいっそう見守りを充実させていきたいと思います。
26
十
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
十小子どもクラブ
活動回数
平日
土曜日
28
51
36
115
1学期
2学期
3学期
合計
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
2
1
4
7
0
1
0
1
1
0
0
1
31
53
40
124
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○ ○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
○
1
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
2
文化芸術
5
自由遊び
1
その他
0
合計
12
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
○
合計 6箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
女子サッカー
レクリエーションゲームであそぼう
本となかよし
習字
作ってみよう(2・3年以上)
作ってみよう(1年)
お茶
むかしあそび
よさこい
音楽
わらべうたあそび
学ぼう遊ぼう
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
62 933 64 1,211 40 748
18 220
10 113
5
38
0
0
0
0
学童
31
470
19
496
6
145
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
3
3
配置人数
年間延べ人数
136
8
304
24
登録
199
56
0
参加
3,263
1,111
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
4
14
436
164
27
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第十一小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
十一小地区コーディネーター
小
寺
浩
子
学校や地域の概要
小平第十一小学校は、小平市内でも北東部に位置し、学区域は東久留米市・西東京市と隣接する場所にありま
す。学区域の住宅の増加に伴い、児童数も増えています。
教室の活動
放課後子ども教室をはじめて4年目になりますが、現在は「宿題ひろば」「よさこい」「大正琴」「囲碁・将棋」「わくわ
く実験教室」「すもも合唱団」などを行っています。「宿題ひろば」は基本的に宿題を行い、終わった子どもから用意
していたプリントを学習しています。放課後子ども教室は居場所つくりということで始まりましたが、「すもも合唱団」の
NHKコンクール出場や、小平よさこいスクールダンスフェスティバルや公民館まつりの出演など発表の場を持つこ
とで子ども達が真剣な姿勢で取組むことが出来ています。
コーディネートの実際
地域の方々を各教室の教育活動推進員としてお迎えしています。子どもの増加に伴い、空き教室が「多目的ホー
ル」1か所となってしまったため活動場所を確保するために学校との調整に尐々苦労することもあります。その反面、
「放課後子ども教室は多目的ホール」という子ども達の中での認知度は上がってきていると思います。子ども達の中
でも「こんな教室があったらいいな」というニーズがあると思いますが、まずは現在の活動を定着させていきたいと考
えています。
コーディネーターから一言
放課後子ども教室も4年目になり、学校・地域・家庭のご理解・ご協力をいただき活動させていただいています。特
に教育活動サポーターとして、沢山の保護者の方々にご協力をいただき活動を支えていただいています。十一小
では原則、放課後子ども教室に登録した保護者の方には、年間1回の教育活動サポーターをお願いしています。
ご協力いただくことで、さらに放課後子ども教室の活動にご理解をいただくとともに、学校や家庭では見られない子
ども達の姿を見ていただきたいと考えています。
得られた成果
放課後子ども教室をはじめた当初は、何をする場所なのかわからず走り回ったり落ち着かない子どももいました
が、ルールを作り、定着するとともに、とても落ち着いて教室運営を行えるようになりました。また、一つ教室に参加し
たことをきっかけに他の教室にも参加する子どもも増えています、学年を超えた交流の場として、「囲碁・将棋」など
は上級生との対戦をとても楽しみに通ってきてくれ、「よさこい」「大正琴」「すもも合唱団」など異学年の児童が練習
を重ねその成果を発表するなかで、上級生を目標に低・中学年の子どもが張り切っています。
今後の課題と展望
・放課後子ども教室の運営に関わる人材をふやすこと。
・定番として定期的に開催する教室の他に、単発で行える(スポーツ、工作、茶道、華道、料理など(教室の開催を
目指す。
28
十
一
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
十一小放課後子ども教室
活動回数
平日
0
32
22
54
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
3
8
4
15
1
4
4
9
0
0
0
0
4
44
30
78
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○ ○
○
活動場所
校庭
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
0
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
1
学習・教室
1
工作・調理
0
文化芸術
5
自由遊び
0
その他
0
合計
7
理科室
○
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 4箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
図工室
宿題ひろば
わくわく実験教室
すもも合唱団
大正琴
よさこい
囲碁・将棋教室① 囲碁・将棋教室②
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
27 551 47 429
27 481
45 805
24 269
12 220
0
0
0
0
学童
10
162
8
80
4
63
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
2
2
配置人数
年間延べ人数
76
30
154
54
登録
182
22
0
参加
2,755
305
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
0
1
0
9
29
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第十二小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
十二小地区コーディネーター
山
中
涼
子
学校や地域の概要
小平第十二小学校は、玉川上水付近にあり、自然にあふれた環境のもと、閑静な住宅街に位置しています。保護
者や地域も学校に協力的です。近年、道路整備の工事が続いており、通学路点検や、立ち番の場所変更、パト
ロールと、子ども達の安全の為に、多くの人が関わり、無事故に努めています。十二小連絡協議会でも、いつも活
発に意見交換されています。
教室の活動
十二小の放課後子ども教室は「わくわくルーム」と呼んでいます。開設当時から、自由遊びと講座を併用。自由遊
びは登録していれば、誰でも過ごせる「居場所」として定着しています。講座は季節ごとの工作が大人気で、いつも
多数の応募があります。花とみどりは、作物を植え収穫したり、学校の美化に関心を深めてくれています。講座も大
切ですが、ここ数年、ますます、「居場所」としての役割の大きさを感じています。
コーディネートの実際
現在14人のサポーターさんが運営に携わってくださっています。子どもの「居場所」としての役割が大きくなるに
つれ、サポーターさんの声かけや注意していくこと、一つ一つが子ども達に大きな影響を与えるようになります。細
かいことも共有しあい守秘義務を守り、学校とよく連携をとりながら、安全安心な「居場所」となるように心がけていま
す。また、講座の推進員は、地域の方のお力をお借りしますので、子どもの望むことと推進員の進めたいこと、教室
として期待することが一致するよう、お話を伺い、こちらの要望もしっかりお伝えしています。
コーディネーターから一言
開設から6年目。スタッフも入れ替わりがありますが、本当に皆仲良く、協力しあえるメンバーに恵まれていること
が、十二小の自慢です。
けやき学級の子どもの受け入れも、けやきボランティアや、各々で様々な研修でスキルを身につけた方が、ていね
いに関わってくださっています。
得られた成果
保護者の方へのアンケートの中には、子ども達が楽しかった様子を家で話していること、きめ細かにスタッフからの
連絡があることなどを、喜んでくださっている様子が沢山書かれていました。安心して利用されていることを感じまし
た。また、子どもの課題が出た時、学校の先生方とお話をすると、学校生活では見せない顔、わくわくルームだから
出せる顔もあるのだと気づかされます。
今後の課題と展望
けやき学級以外で支援を必要とする子ども達に対する関わりを、引き続き、スタッフみんなで学び、スキルアップを
図っていきたいです。また、アンケートの中に、講座の行われる曜日に参加ができないので、他の曜日にも行って
欲しい等の意見もいただいたので、推進員のご都合とも合わせながら多様なニーズに応えられるように工夫してい
きたいです。
30
十
二
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
わくわくルーム
活動回数
平日
74
82
56
212
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
6
6
6
18
1
1
0
2
0
0
0
0
81
89
62
232
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
図工室
1
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
3
文化芸術
3
自由遊び
1
その他
3
合計
14
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
○
合計 5箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
高校生ティーチャー・ハンドボール
輪投げゲーム・ストラックアウト
わくわくイングリッシュ 月の観測
工作(ストラップ・キャンドルデコなど)
バルーンアート ディスプレイ
折り紙
押し花
よさこい
子どもみこし・棒つきたい
灯りまつり
自由あそび
花とみどり
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
43 1,907 49 1,801 30 1,019 24 490
15 156
4
18
0
0
0
0
学童
7
175
4
130
1
17
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
2 13
1 11
1
3
1
4
1
4
2
12
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
2
2
配置人数
年間延べ人数
145
13
427
45
登録
165
12
8
参加
5,391
322
47
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
0
1
0
31
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第十三小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
十三小地区コーディネーター
豊
田
清
佳
学校や地域の概要
小平第十三小学校は、小川駅の西側、西武拝島線と野火止用水に囲まれた三角地帯を校区とし、自然が豊かな
がら、多くの公共施設や公園のある、暮らしやすく、子育てしやすい地域です。
十三小最大の特徴は「芝生の校庭」です。ボランティアに支えられ、校庭の芝生は毎年春~秋に青々と茂り、子ど
も達は裸足で走り回って、運動能力の優れた子どもが多く育っています。
学校の周りや校庭には、非常に多くの植物が植えられており、四季折々彩りを添えています。
教室の活動
低学年は墨流しやドライアイスを作る、びっくり実験などの理科教室の他、ブーメラン・木のコマなど、作成したあと
に遊べる工作や、ハロウィンやクリスマスなど季節の行事を楽しむ教室を行っています。高学年は、外部講師を招
き、給水ポリマーを使って芳香剤を作る実験やコイルモーターを作ったり、十三小の桜の花と葉を塩漬けたものを
使って桜餅を作りました。さらにプリザーブドフラワーや生花のフラワーアレンジメント等、専門的な体験ができる教
室を中心に実施しています。全ての学年において、外部団体などの人材を活用して家や学校ではできないことが
体験できる教室を企画し開催しています。
コーディネートの実際
年度初めに学校側と調整し、年間を通じて開催する通年教室と夏休みや単発で開催する特別教室の大まかな年
間予定を決めます。
2か月ごとに行っている実行委員会において最終調整をし、必要があればその時々で見直しています。
地域のボランティアの方の調整はもちろん、外部からも広く講師の方をお招きし、その調整を行っています。また、
教室を見学に来た保護者の方に教室のお手伝いをお願いして、新規のボランティアさんを発掘するよう心掛けてい
ます。
コーディネーターから一言
平成26年度はコーディネーター3年目となり、スムーズに運営が進められたと思います。
外部講師の方とも意思疎通がよく取れるようになってきて、教室内容もさらに充実してきていると思います。また教
室の事務面も改良を重ね、徐々にスムーズになってきています。今年度もスタッフの皆さんの意見を取入れ協力し
合いながら、関係各所と連携を取り、楽しい教室を開催していきたいと思います。
得られた成果
数年間固定した団体に講師をお願いしています。その結果、講師やスタッフが余裕を持って教室を運営でき、子
ども達の様子が良い方向に進んでいます。具体的には、外部講師は子ども達の気持ちを汲み取りながら接する姿
が見られ、子ども達においては、特に百人一首教室など、受け身だった姿が後片付けを含め主体的に行動できる
ようになりました。運営面においても、毎回の振り返りで得た意見を次回の内容等に生かし、工夫ある教室になって
います。
今後の課題と展望
・在校生の保護者や祖父母の中から、新たにボランティアとして参加してくださる方の勧誘を積極的に進め
る
・地域の方から次年度に繋がる教育活動推進員の発掘をする
・安全管理研修の充実と教育活動サポーターの補充を行う
・ボランティアのスキルアップを行う'ミニ勉強会の開催等(
・教室内容の更なる充実を目指す'継続可能な教室のグレードアップ(
32
十
三
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
十三小子どもクラブ
活動回数
平日
22
26
13
61
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
13
16
9
38
0
4
2
6
11
0
0
11
46
46
24
116
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○ ○
○
○
活動場所
校庭
体育館
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
0
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
0
学習・教室
1
工作・調理
3
文化芸術
7
自由遊び
0
その他
0
合計
11
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 2箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
チャレンジ広場
にこにこ広場
わくわく広場
打楽器を楽しもう 絵手紙クラブ
きらきら広場
よさこい
百人一首
囲碁・将棋
生花フラワーアレジメント プリザーブドフラワー
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
22 467 12 242
21 259
15 140
17 194
4
39
0
0
5
7
学童
6
97
4
85
2
48
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
登録
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
1
4
4
配置人数
年間延べ人数
99
84
228
215
96
12
0
参加
1,348
230
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
1
28
85
33
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第十四小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
十四小地区コーディネーター
廣 瀬 理 恵 子
学校や地域の概要
十四小は、児童数が400名ほど、通常学級12クラス、通級指導学級(情緒)5クラスの中規模校です。すぐそばに
都立小平高校があり、PTAや青尐年対策十四小地区委員会を通して、子ども達と高校生との交流活動が盛んに
行われています。また、小中連携も進んでおり、地域のつながりを大事にしています。学区域は、小平駅の南側か
ら市役所近辺までです。市の中心部にあたりますが、ほとんどが戸建て住宅と集合住宅で環境は比較的落ち着い
ています。
教室の活動
平成24年度に主に文化芸術的な7つの教室でスタートし、現在は通年で12教室が活動しており、延べ約400人
の子ども達が参加しています。特に漢字検定受検に向けての学習教室や、保護者会時の低学年児童の居場所確
保(放課後ひろば(は、十四小地区の特徴的な活動ではないかと思っています。また、通常の教室の他に学校支援
ボランティアや青尐年対策十四小地区委員会、公民館と連携した活動や他校との交流、演奏会やイベントへの出
演なども、機会があれば積極的に行っています。
コーディネートの実際
協力してくださっている方々との会話を大切にしています。よさこいの衣装制作や、イベント時のお琴の搬入手伝
い等々、保護者の皆さんもとても協力的で、子ども達が楽しく活動できるようにみんなでがんばっている実感があり
ます。また、校長先生をはじめ、教職員の皆さんにも大変ご協力をいただいています。
コーディネーターから一言
もっと多くの地域の方に関わっていただきたいのですが、コーディネーターの個人的なつながりには限界がありま
す。PRを続ける一方、人から人へ輪が広がっていくことを期待したいです。また、学校支援ボランティアやPTA、青
尐年対策十四小地区委員会など、学校内で活動する他の団体と密に連絡を取合い、スムーズに連携が取れる環
境を作っていきたいと思います。
学校側の全面的なご支援をいただき、安心して活動できることを、とてもありがたく感謝しています。
得られた成果
・興味を持って熱心に取組んでいる子ども達の姿を見ると、いい体験の場になっていると感じます。
・子ども達が地域の方と言葉を交わす機会が増えたようです。
・平成25年度から始めた漢字検定に向けての学習教室では、教室参加者の合格率が非常に高く、学校からもぜひ
継続して欲しい、授業と連携もしていきたい、と高評価を受けています。
今後の課題と展望
・役員会、実行委員会の整備、運営マニュアルの整備を進めます。
・文化庁の伝統文化親子教室事業との連携も進めていきたいと思います。
・公民館や地域の団体とも、意見交換や交流の機会を設けて連携していきたいと思います。
・「地域の子どもを共に育てる」という意識が地域の中に浸透して、放課後子ども教室や学校の内外を問わず、全て
の大人が子どもの成長を見守るあたたかい地域であって欲しいと願っています。そのために何ができるのか考え
て行きたいです。
34
十
四
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
十四小放課後子ども教室
活動回数
平日
46
45
39
130
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
11
20
13
44
3
2
5
10
15
0
0
15
75
67
57
199
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
理科室
○
2
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
3
工作・調理
0
文化芸術
7
自由遊び
0
その他
1
合計
14
○
余裕教室 公共施設等
合計 6箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
ホール・ランチルーム
ゲートボール
なわとび
放課後ひろば
そろばん
パソコン
漢検
いけばな
よさこい
お琴
人形劇
将棋
伝承遊び
折り紙
ガーデニング
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
45 667 47 631
45 768
35 586
25 425
32 703
0
0
0
0
学童
16
233
13
158
11
246
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
4
4
配置人数
年間延べ人数
144
73
506
303
登録
229
40
0
参加
3,780
637
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
1
68
82
35
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
小平第十五小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
十五小地区コーディネーター
村
﨑
惠
子
学校や地域の概要
小平第十五小は、平成14年度に学校支援ボランティア活動のモデル校として保護者・地域の枠を超えたボラン
ティア活動が導入され、以来、かつて十五小に我が子を通わせた方達を中心とした地域の方々と現役の保護者が
一体となって、子ども達の学校生活を支援してきました。こうした子ども達を見守り支援する輪が基盤となって、現
在、ボランティアによる放課後子ども教室「じゅうご★クラブ」が運営されています。
教室の活動
じゅうご★クラブは、カリキュラムに従って毎週の活動日に練習を重ねる通年のクラブ活動と、単発的なイベントと
の2種類の活動で構成されています。平成26年度の通年の活動は「よさこいダンスクラブ咲嵐」「じゅうごパソコン教
室」「音楽くらぶ♪」が開講され、それぞれ練習の成果を、学校や多くの地域の方々の前で発表しました。また、昔
遊び・灯りまつり・小平故郷かるた大会などで地域の方々と交流を深めたり、プロの音楽家をお招きして音楽会を開
催するなど、十五小の子ども達に楽しく有意義な体験をしてもらえるよう、いろいろなイベントを開催しました。
コーディネートの実際
学校とは異なる活動の場でのびのびと活動しながらも、参加した子ども達が何らかの達成感を感じてくれるような
場となるよう、教育推活動進員や教育活動サポーターの方々と相談しながらコーディネートしています。また、安全
な教室運営を基本指針としており、安全管理講習会への参加呼びかけや、防犯・保健等いろいろな観点からの安
全マニュアルを作成するなど、安全に対する意識の向上を図り、自信を持って活動していただく環境を作ることを心
がけています。学校や学童クラブとの連絡を密にとることも、安全な活動に欠かせないことです。
コーディネーターから一言
「甘え」「慣れ」「油断」などのわずかな隙から、思わぬトラブルや行き違いが生じるものです。コーディネーターは、
その予防に努め、不幸にして生じてしまった場合には、その修復と今後への対策を講じることが大切な役割です。
また、そういった場合、一人で頑張るのではなく、それぞれの関係者、学校、ボランティアの方々と意見を交わし、一
緒に考えてもらうことも大切です。対話や情報交換によって、それぞれの立場や責任が理解でき、お願いできるこ
と、できないことの認識や、活動する自分たちの責任感を育むことにつながると考えています。活動の主役は子ども
達なのですから、子ども達の目線から安全や教育意義等を考えていくことで解決できる問題も多々あります。
得られた成果
子ども達は、地域の方やサポートしてくれる保護者との交流を通じて、「自らの力で頑張り達成する」力を育みつつ
あります。練習や製作等の活動の際には、教育活動推進員の指導を更にいろいろなボランティアがサポートしてく
れるので、達成感も得やすく、また人としての礼儀やマナーを学ぶ機会にもなっています。ボランティアにとっても、
活動時や集団下校の付添などでの交流を通じて、保護者と地域の枠を超えた交流・連携の基礎ができてきている
と感じます。
今後の課題と展望
安全管理を徹底するために、安全確保に関わるサポーターを確保できるよう、様々な世代やグループに働きかけ
ていこうと思っています。また、それがきっかけとなって、指導補助のボランティアや教育活動推進員の増員にもつ
ながるような流れを作りたいと思います。
36
十
五
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
じゅうご★クラブ
活動回数
平日
29
36
28
93
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
0
3
4
7
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
0
1
1
2
4
0
0
4
33
40
33
106
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
活動場所
校庭
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
0
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
0
文化芸術
2
自由遊び
1
その他
0
合計
6
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 3箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
ふるさとかるた
じゅうごパソコン教室
作文教室
よさこいダンスクラブ咲嵐
音楽くらぶ♪
かたつむり文庫
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
10 244 31 795
8 250
7 195
5 166
9 326
0
0
0
0
学童
4
63
16
438
2
59
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
登録
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
3
2
3
3
配置人数
年間延べ人数
240
28
252
43
70
22
0
参加
1,976
560
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
1
46
14
37
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
花小金井小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
花小金井小地区コーディネーター
粟
野
祐
美
学校や地域の概要
花小金井小学校は、西武新宿線花小金井駅から徒歩7分のところにあります。学区域は、線路を挟んで南側に広
く、中ほどをグリーンロードが通り、小金井公園に接しています。
創立から約40年と、市内では比較的若い学校で、児童数は335人(平成26年5月現在)です。周辺は住宅が多
く、沢山の地域の方々が子ども達を見守ってくださるアットホームな学校・地域です。
教室の活動
前年度半年間の試行期間を経て、平成24年度より正式に活動を開始し『花小クラブ』という呼称で活動していま
す。月2回のよさこいクラブ「花笑(はなえみ)」をはじめ、火曜日の「絵本のひろば(読み聞かせ)」、月1回の「手芸・工
作」の定期的な教室の他、「園芸」「ラジオ体操」「まゆだま作り」「合唱」など、季節や行事にあわせた教室を開いて
います。
26年度は、「防犯教室」で護身術を学び、車のライトに反射するキラキラプレートを作ったり、「防災救急体験教
室」ではAEDの使い方を学び、牛乳パックを利用したホットドッグ作りに挑戦したりもしました。
コーディネートの実際
年度始めに、年間の活動(開催)予定を組み、各教室の実行委員(代表・会計・庶務)を置き、その中で活動の内容
を決めてもらいます。学期毎に学校と運営委員(コーディネーター・会計)、実行委員とで「実行委員会」を開き、活動
の報告や問題点の提起・解決、情報の交換などを行います。また、学校や学童クラブも含め、随時お互いに連絡を
取合いながら、円滑な運営・活動ができるようにしています。
各教室の教育活動推進員は、地域の方や保護者の方にお願いしています。教育活動サポーターも保護者の方
が積極的に参加してくださっています。
コーディネーターから一言
各教室の実行委員を中心に、保護者や地域の方々が積極的に活動してくださっています。「子ども達のための活
動」が目的ですが、参加している周りの大人たちが楽しんでいる様子がわかります。その楽しさが子ども達に伝わ
り、より一層生き生きとした活動になっているようです。これからも益々子どもも大人も楽しめる活動になってくれるこ
とを望んでいます。
得られた成果
よさこいクラブ「花笑」が、地元の納涼盆踊り大会や市民まつりに参加・披露したことや、「わくわく工作クラブ」の作
品を展覧会に出展したことで、地域の方にも『花小クラブ'放課後子ども教室(』の存在がお伝えできたかと思いま
す。「応援させて!」との声をいただくようになりました。この輪を、花小金井小学校の教室全体にどんどん広げてい
きたいと思います。
今後の課題と展望
教室の運営や実施も、まだまだ試行錯誤を繰り返しています。指導や見守りなど、今は保護者の方が中心になっ
て進めてくださっていますが、徐々に地域の方々にも加わっていただけるように、そして、もっと沢山の方(子どもも
大人も)が参加してくださるように、情報の発信をしていきたいと思います。また、教育活動推進員となっていただけ
る方の発掘にも力を入れ、教室の数も増やしたいと考えています。
38
花
小
金
井
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
花小クラブ
活動回数
平日
18
20
12
50
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
9
13
8
30
1
2
0
3
8
0
0
8
36
35
20
91
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○
○
※他、平日の中休み
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
○
1
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
1
文化芸術
4
自由遊び
0
その他
3
合計
12
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
○
合計 6箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
ラジオ体操
みんなでスポーツ!
絵本のひろば
園芸
わくわく工作倶楽部
よさこい花笑
盆踊り練習会
まゆだま作り
防災・救急体験教室 うさぎママのパトロール
コンサートで歌おう
灯ろう工作教室
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
25 432 35 441
30 562
23 330
15 146
11 220
4
15
4 43
学童
5
1
11
65
3
22
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
2
3
配置人数
年間延べ人数
50
41
113
118
登録
147
19
0
参加
2,189
88
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
3
5
161
198
39
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
鈴木小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
鈴木小地区コーディネーター
石 山
ち よ み
学校や地域の概要
古くからの住宅地と農地に新しく街道や住宅が建てられた、未だ変化を見せる静かな地域です。学校は東京都の
指定文化財「鈴木遺跡」に隣接し、学校の敷地内には「グリーンオアシス」と名付けた石神井川の源流ともいわれて
いる湧水があり、この湧水を大切にしています。開校は市内でも比較的新しく、単学級を含む小規模校ですが、学
級、学年を越えて皆で協力する児童を、保護者や地域の方々が見守っています。
教室の活動
教室は技能向上を目的として、登録児童が継続して参加する活動と、自分の関心に合わせ自由に参加する体験
型活動があります。「紙芝居教室」「お琴教室」は全児童向けの「校内発表会」を、「よさこい」は「市民まつり・スクー
ルダンスフェスティバル他町内のお祭り」で多くの人へ日頃の練習の成果を披露します。学習・スポーツ・文化芸術
と多彩な教室の指導者は主に地域で活動実績のある方々、保護者や地域の方には特技・資格を活かす場として
参加していただき、見守りや補助のサポートについても広くご協力いただいています。
コーディネートの実際
子ども達から「やってみたい教室」の要望を聞き、出来るだけ地域から人材を探し要望を叶える努力をしていま
す。また、地域の中に眠っている人材を発掘し指導者として関わっていただく事で、子ども達と地域がつながる機会
と考えています。学校や学童クラブとの関わりも大切です。子ども達の教室での作品や成果を学校行事や休み時
間に発表できるようお願いしたり、学童クラブの生活時間や行事と教室の活動が安全にスムーズにいくよう情報交
換をしています。子ども達への見守りや教室への理解を深めてもらう為に保護者へはサポーターのお願いをしてい
ます。
コーディネーターから一言
開始当初は子ども達や保護者に教室の目的や学校や学童クラブとの関係がわかりにくく、学童クラブと同様に放
課後に子どもを預けられる場所という認識を持たれがちでした。また「とりあえず参加してみよう・参加させよう」という
ニーズに見合うサポーターの人数確保に苦労しました。年数を重ねるうちに教室の内容も充実し、継続参加に加
え、新規に参加する子どもの増加で保護者の教室への理解も深まり、また学校や学童クラブとの連携もよりスムーズ
になることで、「放課後の子ども達の居場所作り」という本来の目的に向けて保護者・地域の方の指導者やサポー
ターとしての協力が増えてきたことを嬉しく思います。
得られた成果
自分で好きな教室を見つけ活き活きと活動する様子に、子ども達にとって学校生活とは違う居場所の必要性を感
じます。また、指導者・サポーターとして参加された保護者や地域の方々も「喜んでもらえるのなら」「お手伝いでよ
ければまた」と充実感をもっていただき、顔ぶれが定着することで子ども達との距離がより一層近くなるように思いま
す。子ども達は、家庭や学校での生活とは違う地域との関わりを知り、地域の方々は普段接することのない子ども達
への理解を深めて、地域で育まれる子ども達の姿が尐しずつ形になってきたように思います。
今後の課題と展望
小規模校=世帯数が尐ないながら保護者サポーターの参加が増え、教室の準備・片付け・子ども達の見守りは、
自発的にサポートできるほどに様々な教室にご協力いただいています。今後は、子ども達の進級や卒業にあわせ
て変動の見込まれる保護者サポーターの安定した確保に、広く意見を聞きながら参加し易い工夫をしていきたいと
思います。
40
鈴
木
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
放課後子ども教室鈴木小地区
活動回数
平日
21
23
10
54
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
9
10
6
25
3
6
6
15
3
0
1
4
36
39
23
98
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○ ○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
2
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
0
学習・教室
1
工作・調理
1
文化芸術
7
自由遊び
0
その他
0
合計
11
ホール・ランチルーム
○
余裕教室 公共施設等
合計 5箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
コーフボール
野球教室
パソコン教室
鈴木っ子クラブ
よさこい
人形劇
紙芝居教室
茶道教室
将棋教室
お琴教室
おはなし会
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
31 563 28 454
17 336
15 221
22 228
13 102
3
8
0
0
学童
9
204
8
201
3
76
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
2
3
3
配置人数
年間延べ人数
53
71
174
146
登録
129
20
0
参加
1,912
481
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
1
50
58
41
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
学園東小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
学園東小地区コーディネーター
木
村
松
子
学校や地域の概要
学園東小学校は、東側は小平駅に通じるあかしあ通り、西側は西武多摩湖線の一橋学園駅、南側には警察学
校・陸上自衛隊小平駐屯地、北側は青梅街道があり、四方を商店街に囲まれた、比較的静かな住宅街の真ん中に
位置しています。児童数は約380人で、多くはありませんが、明るく元気な子どもが多い学校です。なお、住宅街の
ため放課後子ども教室を支えてくださるシルバー世代の方が多く住んでいます。
教室の活動
学園東小放課後子ども教室は、平成27年度現在、15の教室を運営しています。特にダブルダッチ、ロープジャン
プは縄を使い、色々な跳び方をして、いつも楽しく練習をしています。午後の寺子屋は、元教員の方が中心にな
り、地域の方々と一緒に算数などの復習をしています。1年から3年生の参加が多いです。また、地域のシルバー世
代の方々によるほのぼの昔遊びは子ども達に大変人気のある教室です。
コーディネートの実際
校長先生はじめ副校長先生、放課後子ども教室の運営委員及び実行委員の皆さんのご協力の下、教室の実施
状況の把握や学童クラブとの調整に努めています。なお、会計についての確認も大切な役割です。
コーディネーターから一言
放課後子ども教室に協力していただいている地元の方々に「学校に出入りし、子ども達と触れ合うことができ、とて
も嬉しい。何より元気な子ども達からパワーをもらえるのがありがたい。ありがとう。」と、あたたかいお言葉をいただい
ています。そのお言葉に「こちらこそお手伝いしていただきありがとうございます。これからも子ども達のためにご協
力をお願いします」とお礼を言っています。
得られた成果
○異年齢の子ども同士での遊びや地域の方々との関わりの中で、豊かな人間関係が育まれるようになった。
○地域の方々にとって学校が身近になり、公開授業や学校行事などの機会に積極的に学校に来ていただけ
るようになった。
○多くの子ども達が地域の大人達と挨拶をしたり、話をしたりすることができるようになった。
今後の課題と展望
○子ども達が放課後の時間を楽しく有意義に過ごせるよう、学童クラブや保護者会との連携を取りながら
活動を進めていきたい。
○学校と地域との繋がりが途絶えることがないよう努力したい。
○もっと地域の若い方々の参加を呼びかけていきたい。
42
学
園
東
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
こだいら放課後子ども教室学園東小地区
活動回数
平日
90
94
65
249
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
10
7
1
18
0
3
2
5
0
0
0
0
100
104
68
272
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○
○ ○
○
○
活動場所
校庭
○
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
4
ゲーム
レクリエーション
0
自主学習
2
学習・教室
2
工作・調理
0
文化芸術
8
自由遊び
0
その他
1
合計
17
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 4箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
ダブルダッチ教室 ロープジャンプ教室 ミニバスケット教室 体操教室
午後の寺子屋
夏季自習教室
パソコン教室
読み聞かせ教室
茶道教室
文字教室
ほのぼの昔遊び教室 夏季特別教室(盆踊り)
よさこいクラブ みんなで歌おう 初めてのダンス
絵手紙教室
花いっぱい教室
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
29 700 45 1,205 50 1,036 34 346
25 273
16 221
0
0
0
0
学童
13
437
21
775
22
755
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
1
2
2
配置人数
年間延べ人数
363
32
521
43
登録
199
56
0
参加
3,781
1,967
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
5
137
56
43
~地域で育てよう、すこやかな子ども~
上宿小学校地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
上宿小地区コーディネーター
石
破
正
恵
学校や地域の概要
上宿小学校は、立川市、東大和市に接した小平市西部にあり学校、地域、家庭が一体となって、日々の教育活
動にあたっている地域です。周囲には畑がまだ沢山残っており、玉川上水、野火止用水とその周囲の雑木林なども
沢山あり、自然に恵まれた環境のなかで子ども達ものびのびと生活しています。
教室の活動
本校の放課後子ども教室は「わくわく教室」という名称で平成24年4月からスタートしました。月12回程度の講座
を開催しており、全校の約4分の3にあたる280名の児童が登録し、希望する講座に参加しています。講座の内容
は学習、運動、工作、昔遊び、手芸、調理、よさこいなどとなっており、保護者の他に地域の方が教育活動推進員、
教育活動サポーターとして活動に加わってもらっております。
コーディネートの実際
講座の計画立案、準備「わくわく教室便り」発行などを実行委員の協力を得ながら活動をしています。また市、学
校、学童保育、管理者との連絡調整や地域の方への講座の依頼などもしています。
コーディネーターから一言
4年目を迎え、前年度までの反省等を生かしながら沢山の講座を行ってきました。子ども達が楽しみにしている毎
年恒例となっている講座に加え、今後も新たな講座を取り入れるとともに、沢山の方々との交流を深めながら、楽し
い講座を開けるようにしたいと思います。
得られた成果
子ども達は毎回の講座を楽しみに参加してくれています。集団でするゲームや、日本の伝統文化に関する講座を
多く取入れるよう考えているところもあり、準備やスタッフの事前の研修も必要となっています。学校との連携により
掲示コーナーの充実に努めることで、子ども達も興味関心をもって取組めるようになりました。
今後の課題と展望
・保護者や地域の方の中で教育活動推進員を発掘し、より幅広い内容の講座ができるようにしたい
・教育活動サポーター探し
・参加人数が多い講座での内容の工夫
44
上
宿
小
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
わくわく教室
活動回数
平日
36
59
16
111
1学期
2学期
3学期
合計
土曜日
7
5
7
19
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
1
2
1
4
2
0
0
2
46
66
24
136
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
○ ○
○
活動場所
校庭
体育館
○
活動内容
種類
図書室 家庭科室 音楽室
○
図工室
4
ゲーム
レクリエーション
1
自主学習
0
学習・教室
2
工作・調理
3
文化芸術
2
自由遊び
0
その他
0
合計
12
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 4箇所
○
活動名
開催数
スポーツ
理科室
○
スポーツチャンバラ
スポーツ講座
スポーツ上級講座
スポーツステップアップ講座
じっちゃんばっちゃん講座
学習講座
サイエンス講座
料理講座
工作講座
よさこい
体験講座
工作難易度講座
登録人数・参加延べ人数
卖位:人
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幼児
中学生
登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年等
62 1,023 59 812
39 755
44 562
40 366
23 178
3
37
0
0
学童
23
348
13
173
5
86
0
0
0
0
0
0
内
数 障がい
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
各学年等
内 学童
数 障がい
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
2
1
1
配置人数
年間延べ人数
247
42
116
27
登録
270
41
0
参加
3,733
607
0
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
1
42
7
45
~地域がつくる、学習の機会~
二中地区の取組について
こだいら中学校放課後学習教室実行委員会
二中地区コーディネーター
藤 川 喜 久 男
学校や地域の概要
小平第二中学校は、昭和30年分校として、2年後に独立校として開校。当時から地域の方々の支援をいろいろ
な形で受けてきたことが、残された記念誌からもうかがえます。西武国分寺線小川駅から徒歩5分の所に立地し、駅
周辺の商店街やブリヂストンの工場などがあり、学区内の生徒は小平第六、十三小学校区と十五小学校区の一部
から入学してきます。それぞれのPTAや青尐年対策地区委員会などの、活動を通して培われた協働の精神が今も
受け継がれており、早期から学校と地域との連携が図られ、支援体制ができています。
教室の活動
英語や数学などの教科支援、3級以上の英語検定の面接練習支援、夏休み補習教室の支援などを行っていま
す。また、2学期からは小単元ごとの問題プリントを、基礎編と応用編の2種類ずつ作成し始めました。作成した問題
と解答プリントはレターケースに納め、来室した生徒は必要に応じて自由に問題を取り出して学習できるようにし、
自主的な学習支援の一助にしています。
コーディネートの実際
長年、学校において放課後等に行っている学習支援を担っていた地域の方々を実行委員会として組織化し、平
成26年度は初年度ということで、備品や消耗品を整えるなど、新たな体制づくりを行いました。また、生徒に対して
だけでなく、ボランティア自身も事故や怪我等をしないよう、安全にかかわる配慮事項の資料を作成し、年度当初の
打ち合わせを行いました。さらに、学校長や副校長先生をはじめ、教科等の先生方との懇談の場を設け、学校等の
教育方針と同一歩調で取組めるよう、学校との連携を図りました。
コーディネーターから一言
ボランティアの方々が活動しやすいよう環境への配慮をしています。日常の声掛けはもちろんのこと、学期の最初
と最後には短時間でも打ち合わせの時間を確保し、反省を出し合い、運営等の改善点を話し合うことでお互いの共
通理解を図り、心地よい場になるよう心掛けています。また、できるだけ、ボランティアの研修の時間を持つようにし、
尐しでも力と自信をつけてもらえればと願っています。
得られた成果
定期試験前には多くの生徒が来室し、試験後には尐ないながらも見直しに利用している生徒もいます。また、生
徒によっては、毎回来室するようになってきたました。一方、転入生に対する未習内容への支援など、先生方の要
望にも徐々に応えられるようになってきました。
ここでの学力向上は、数値化による判定はできませんが、来室する生徒の明るい表情等から、学ぶ意欲への向上
がうかがえます。
今後の課題と展望
より多くの生徒が来室し、充実した時間が過ごせるよう、また、教職員、保護者の方々の理解がさらに得られるよ
う、体制等を見直し、工夫していく必要があります。
さらに今後は、ボランティアの方々の勧誘はもとより、どうすればボランティアの方々が尐しでも自信とやりがいを
もって生徒に接し、生徒を支援していけるようになるのかを考えていきます。また、一校で解決できる問題ではない
と思いますが、コーディネーター自身の資質向上も含め、これらの課題に向き合っていきたいです。
46
二
中
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
放課後学習教室
活動回数
平日
1学期
2学期
3学期
合計
26
32
18
76
土曜日
0
0
0
0
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
○
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
0
0
0
0
5
0
0
5
31
32
18
81
活動場所
校庭
体育館
図書室 家庭科室 音楽室
図工室
○
理科室
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 2箇所
○
学習内容
開催数
国語
数学
理科
社会
英語
全教科
合計
0
2
0
0
3
1
6
補習
定期考査対策
検定対策
長期休暇補習
○
その他
○
○
2
特別支援
○
0
登録人数・参加延べ人数
1年生
2年生
3年生
登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年
197 1,261 217 724 212 160
内数 障がい
5
0
3
0
9
4
○
○
1
1
2
0
卖位:人
合 計
登録
626
17
参加
2,145
4
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
2
2
2
1
配置人数
年間延べ人数
161
25
126
1
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
1
17
3
47
~地域がつくる、学習の機会~
六中地区の取組について
こだいら放課後子ども教室実行委員会
六中地区コーディネーター
櫻
井
清
子
学校や地域の概要
校舎は、西武新宿線の花小金井駅と小平駅の中間にあり、近くには公立昭和病院があります。平成26年度か
ら、小平市内では唯一の中学校のコミュニティ・スクールとして出発したのと同時に、六中放課後学習教室も始まり
ました。
教室の活動
部活動の盛んな学校であるため、部活動のない定期考査前の土曜日と平日に、「土曜学習教室」と「放課後学習
教室」が行われています。その他に、「夏休み補習教室」や「英語検定・漢字検定前教室」や「英語教室」、また「校
内英語表示の作成」などが行われています。
コーディネートの実際
コミュニティ・スクールである利点を生かし、「学力向上プロジェクト」の先生方と連携しての取組みが行われたり、
現状に合わせた新たな教室を設定したりしています。そして、学校支援ボランティアとして長きにわたり、六中を支
えてくださっている皆様とも連携して行っています。
コーディネーターから一言
「定期考査前土曜・放課後学習教室」においては、中間よりも期末の参加者が多く、3日間で延べ200人以上の
生徒が参加しています。申込みし忘れてしまった生徒も当日会場に来てくれた場合は、受け入れています。生徒た
ちのやる気を大切にしていきたいと思っています。そして何より、プリントの作成等の先生方のご協力には、大変感
謝しております。
得られた成果
「定期考査前放課後学習教室」においては、「自宅に帰ると他のことをしてしまうから・・・」「友達と教えあえるか
ら・・・」という生徒の皆さんの声があります。自ら計画を立て、学習しています。
今後の課題と展望
今後も、地域の方でスタッフになったくださる方を見出し、放課後学習教室の場において、地域に住むお手本とな
る大人と生徒を出会わせていきたい、そして、生徒を理解してくれる地域の方をふやしていきたいです。もちろん、
生徒の居場所づくりと学力向上を進めていきたいです。
48
六
中
地
区
データ(平成26年度実績)
教室名
放課後学習教室
活動回数
平日
1学期
2学期
3学期
合計
4
7
12
23
土曜日
4
10
4
18
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
月
火
水 木
金
土
日
単位:回
日・祝 長期休暇 合 計
0
0
0
0
10
0
0
10
18
17
16
51
※定期考査前の平日及び土曜日
活動場所
校庭
体育館
図書室 家庭科室 音楽室
図工室
○
理科室
ホール・ランチルーム
余裕教室 公共施設等
合計 2箇所
○
学習内容
開催数
国語
数学
理科
社会
英語
全教科
合計
2
2
2
1
2
0
9
補習
0
定期考査対策
○
○
○
○
○
検定対策
漢字
○
5
3
登録人数・参加延べ人数
1年生
2年生
3年生
登録 参加 登録 参加 登録 参加
各学年
188 176 228 183 202 137
内数 障がい
0
0
0
0
0
0
長期休暇補習
特別支援
その他
○
○
校内表示プレート作成
1
0
1
卖位:人
合 計
登録
618
0
参加
496
0
活動1回あたりのスタッフの平均配置人数・年間延べ人数
教育活動推進員
教育活動サポーター
平日
土・日等
平日
土・日等
1
3
1
2
配置人数
年間延べ人数
31
56
24
33
卖位:人
ボランティア
平日
土・日等
1
4
9
69
49
0
0
経過と推移
経過と推移
第四小学校区と第八小学校区で行っていた既存の活動を、平成16年度から平成18年度まで文部科学省の委
託事業「地域子ども教室」として実施しました。「地域子ども教室」は平成19年度から補助事業として「放課後子ども
教室」になり、第四小学校区と第八小学校区が、継続実施することに加え、第六小学校区、第十三小学校区、鈴木
小学校区の3校区が新規に実施することとなり、市内5校区でスタートしました。
その後、毎年度2 ~ 3校区が新規に実施し、平成24年度からは市内小学校19校区の内、18校区で実施、平成
26年度から、市内小学校全校区での実施に至りました。
また、国及び東京都の要綱等の改正を受け、平成26年度から中学校区においても実施することになりました。中
学校区では、中学校の意向や実施が可能な体制が整っている地域、またモデル校としての試行的な取組の意味
合いも含め、二中、六中の2校区で開始しました。平成27年度には、一中、上水中が新規に開始し、4校区で実施
しています。
年度
実施校
19年度
5校
20年度
8校
21年度
10校
22年度
13校
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
52
23年度
15校
24年度
18校
25年度
18校
26年度から実施
121回
1,668人
153回
22年度から実施
4,624人
279回
299回
389回
407回
10,278人 10,564人 11,454人 11,201人
240回
284回
4,235人
6,113人
151回
184回
4,423人
4,818人
347回
452回
11,880人 12,371人
50回
128回
23年度から実施
1,526人
4,695人
91回
125回
151回
134回
132回
132回
6,360人 4,572人
4,492人 7,605人
1,623人
2,067人
72回
129回
159回
164回
21年度から実施
2,518人 4,813人
8,404人
9,683人
290回
306回
393回
351回
374回
390回
7,534人 7,394人
7,895人 8,158人
8,565人
8,667人
190回
232回
213回
245回
275回
20年度から実施
5,567人
5,973人 6,531人
5,365人
6,971人
70回
99回
106回
111回
80回
20年度から実施
2,317人
2,636人 1,650人
1,884人
1,740人
61回
107回
23年度から実施
1,303人
1,765人
155回
196回
214回
22年度から実施
2,854人
1,416人
4,259人
107回
109回
88回
99回
116回
119回
2,118人 1,691人
2,092人 1,351人
1,547人
1,881人
102回
24年度から実施
1,732人
77回
72回
94回
22年度から実施
1,093人
1,014人
1,530人
70回
24年度から実施
1,854人
58回
96回
92回
106回
101回
96回
1,381人 1,980人
1,633人 2,406人
1,941人
1,814人
183回
178回
220回
210回
21年度から実施
3,268人 3,101人
4,158人
4,321人
86回
24年度から実施
3,201人
20年度から実施
128回
3,150人
129回
2,076人
230回
3,713人
234回
5,998人
402回
11,220人
163回
3,569人
132回
1,458人
224回
11,857人
389回
8,589人
265回
6,413人
94回
2,186人
90回
1,707人
250回
2,848人
120回
1,500人
142回
2,460人
92回
1,557人
82回
2,485人
95回
1,926人
234回
4,265人
112回
2,982人
26年度
21校
50回
1,121人
226回
4,713人
220回
5,174人
433回
12,724人
180回
5,297人
139回
3,188人
246回
12,646人
443回
8,820人
247回
5,495人
124回
3,263人
78回
2,755人
232回
5,391人
116回
1,348人
199回
3,780人
106回
1,976人
91回
2,189人
98回
1,912人
272回
3,781人
136回
3,733人
年度
19年度
20年度
21年度
22年度
23年度
24年度
一中
25年度
26年度
27年度から実施
二中
26年度から実施
81回
2,145人
26年度から実施
51回
496人
三中
四中
五中
六中
上水中
27年度から実施
花单中
小学校区計
825回 1,323回
27,671人 37,235人
1,828回 2,229回
44,037人 57,055人
2,575回
59,284人
3,187回
79,482人
3,350回
76,733人
825回 1,323回
27,671人 37,235人
1,828回 2,229回
44,037人 57,055人
2,575回
59,284人
3,187回
79,482人
3,350回
76,733人
中学校区計
合計
3,636回
89,306人
132回
2,641人
3,768回
91,947人
上段…活動回数、下段…児童・生徒の参加延べ人数
小学校全校区実施
中学校区での実施
放課後子ども教室
地域子ども教室
既存の活動
53
平成26年度実績
平成26年度実績
活動回数(小学校区)
【1学期】 ※夏季休業も含む
平日
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
卖位:回
土曜日
16
75
56
84
43
34
51
85
37
28
0
74
22
46
29
18
21
90
36
845
0
5
6
19
12
11
15
33
27
2
3
6
13
11
0
9
9
10
7
198
日曜日・祝日
0
0
0
18
3
0
2
20
13
0
1
1
0
3
0
1
3
0
1
66
長期休暇
0
20
4
72
3
0
21
22
26
1
0
0
11
15
4
8
3
0
2
212
合計
日曜日・祝日
0
1
0
29
0
0
5
31
15
1
4
1
4
2
1
2
6
3
2
107
長期休暇
0
0
2
4
0
0
0
0
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
合計
【2学期】 ※冬季休業も含む
平日
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
54
23
65
74
88
66
39
72
120
36
51
32
82
26
45
36
20
23
94
59
1,051
16
100
66
193
61
45
89
160
103
31
4
81
46
75
33
36
36
100
46
1,321
卖位:回
土曜日
0
6
6
20
14
16
15
31
26
1
8
6
16
20
3
13
10
7
5
223
23
72
82
141
80
55
92
182
83
53
44
89
46
67
40
35
39
104
66
1,393
【3学期】 ※春季休業(3月末まで)も含む
平日
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
土曜日
11
47
57
66
30
27
52
77
29
36
22
56
13
39
28
12
10
65
16
693
0
5
14
15
9
12
12
17
20
4
4
6
9
13
4
8
6
1
7
166
卖位:回
日曜日・祝日
0
2
1
13
0
0
1
7
10
0
4
0
2
5
1
0
6
2
1
55
長期休暇
0
0
0
5
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
8
合計
日曜日・祝日
0
3
1
60
3
0
8
58
38
1
9
2
6
10
2
3
15
5
4
228
長期休暇
0
20
6
81
3
0
21
22
34
1
0
0
11
15
4
8
4
0
2
232
合計
【合 計】
卖位:回
平日
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
11
54
72
99
39
39
65
101
61
40
30
62
24
57
33
20
23
68
24
922
土曜日
50
187
187
238
139
100
175
282
102
115
54
212
61
130
93
50
54
249
111
2,589
0
16
26
54
35
39
42
81
73
7
15
18
38
44
7
30
25
18
19
587
【平日以外にも活動した校数】
土曜日
一学期
17
二学期
18
三学期
18
日曜日・祝日
11
15
13
【活動回数の分布】
回数
~100 ~150
校数
4
5
~250
5
~200
2
50
226
220
433
180
139
246
443
247
124
78
232
116
199
106
91
98
272
136
3,636
卖位:校
~300
1
長期休暇
14
3
3
~350
0
~400
0
401~
2
55
活動回数(中学校区)
【1学期】 ※夏季休業も含む
二中
六中
合計
平日
26
4
30
卖位:回
土曜日
0
4
4
日曜日・祝日
0
0
0
長期休暇
5
10
15
合計
31
18
49
日曜日・祝日
0
0
0
長期休暇
0
0
0
合計
32
17
49
【2学期】 ※冬季休業も含む
二中
六中
合計
平日
32
7
39
卖位:回
土曜日
0
10
10
【3学期】 ※春季休業(3月末まで)も含む
二中
六中
合計
卖位:回
平日
18
12
30
土曜日
0
4
4
日曜日・祝日
0
0
0
長期休暇
0
0
0
合計
18
16
34
平日
76
23
99
土曜日
0
18
18
日曜日・祝日
0
0
0
長期休暇
5
10
15
合計
81
51
132
【合 計】
二中
六中
合計
56
卖位:回
【平日以外にも活動した校数】
土曜日
一学期
1
二学期
1
三学期
1
日曜日・祝日
0
0
0
【活動回数の分布】
回数
~60
~70
校数
1
0
~90
1
~80
0
卖位:校
~100
0
長期休暇
2
0
0
101~
0
活動場所
校庭
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
二中
六中
合計
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
体育館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
図書室 家庭科室 音楽室
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
図工室
○
理科室
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ホール・ランチルーム
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
14
○
○
○
○
○
○
18
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
7
6
卖位:ヶ所
余裕教室 公共施設等 合計
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
9
○
○
10
9
○
○
○
○
11
○
○
17
5
5
7
8
9
4
6
6
5
7
6
4
5
2
6
3
6
5
4
4
2
2
106
主な活動曜日(単発開催及び長期休暇を除く)
卖位:ヶ所
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
二中
六中
合計
月
火
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
木
金
土
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
水
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
日
○
○
○
○
○
○
○
○
17
4
※他、平日の中休み
○
※定期考査前の平日及び土曜
13
10
16
13
11
57
活動内容(小学校区)
【種類別開催教室数】
スポーツ
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
校数
1
3
2
1
3
0
2
5
1
1
0
1
0
2
0
1
2
4
4
33
15
卖位:教室
ゲーム
学習・
自主学習
レクリエーション
教室
0
0
1
2
1
3
2
0
5
1
0
4
0
0
2
0
0
4
0
2
1
2
1
4
0
0
2
1
0
2
0
1
1
1
0
2
0
0
1
1
0
3
1
0
2
1
0
2
0
0
1
0
2
2
1
0
2
13
7
44
10
5
19
工作・
文化芸術 自由遊び その他
調理
1
2
0
1
9
7
2
0
5
9
2
3
5
8
0
2
1
1
0
0
0
7
0
0
4
5
0
0
3
10
0
0
5
6
0
1
2
5
1
0
0
5
0
0
3
3
1
3
3
7
0
0
0
7
0
1
0
2
1
0
1
4
0
3
1
7
0
0
0
8
0
1
3
2
0
0
46
105
7
15
14
19
5
8
合計
6
27
28
21
7
11
14
25
15
12
7
14
11
14
6
12
11
17
12
270
【種類別の教室の内容】
《スポーツ》
卖位:校
野球
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
58
サッカー
ミニ
バスケット
○
○
○
○
○
その他の球技
その他の種目
卓球
3B体操
剣道
縄跳び
○
○
バトミントン
○
○
ソフトテニス
陸上
ハイキング
○(女子)
ハンドボール
ゲートボール
縄跳び
ラジオ体操
○
コーフボール
○
ダブルダッチ・ロープジャンプ・体操
スポーツチャンバラ・スポーツ講座
5
2
5
6
7
《学習・教室》
卖位:校
学習の補習
自主学習
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
理科実験
漢字
パソコン
その他
○
○
○
習字・国語道場・マジックしよう!
○
そろばん・植物広場
○
ロボット・楽描クラブ
○
○
○
○
自由研究・あんこうから学ぶ食
○
○
○
○
○
○
○
習字
読み聞かせ
書初め教室
本となかよし・習字
○
○
○
月の観測
○
○
○
○
7
6
《工作・調理・文化芸術》
工作 調理
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
英語
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
16
○
3
○
5
2
○
○
そろばん
作文
絵本のひろば・園芸
○
○
読み聞かせ
8
13
卖位:校
囲碁・ 合唱・
絵画 書道 生け花 茶道
踊り 昔遊び
その他
将棋
演奏
○
よ組はやし
○
○
オイリュトミー
○
○
○
○
○
よ・盆
おはなし会・玉川上水不思議発見
○
○
○
よ
よ
○
○
○
○
よ
マナー教室
○
○
○
よ
○
○
○
○
○
○
よ・ダ
○
陶芸
○
○
○
○
よ
○
○
○
よ
○
○
○
よ
よ
ディスプレイ
○
○
○
○
よ
百人一首
○
○
○
よ
○
人形劇
○
よ
○
よ・盆
紙芝居・おはなし会・人形劇
○
○
○
よ
よ・ダ・盆
○
○
○
○
よ
体験講座
9
5
7
5
7
15
17
4
10
※踊り…よ→よさこい・ダ→ダンス・盆→盆踊り
59
《ゲーム レクリエーション・自由遊び・その他》
ゲーム
ボランティア
異文化交流
レクリエーション
活動
一小
二小
○
三小
○
○
四小
○
○
五小
六小
七小
八小
○
九小
○
十小
○
十一小
十二小
○
○
十三小
十四小
○
○
十五小
○
花小
○
鈴木小
学東小
○
上宿小
○
合計
10
6
0
卖位:校
自由遊び
その他
じっちゃんばっちゃん広場
○
○
チャレンジ教室 野鳥を探そう
YMC(四小おやじの会)
○
○
子どもみこし・棒つきたい・灯りまつり
○
まゆだま作り・防災、防犯教室
5
4
活動内容(中学校区)
【種類別開催校数】
補習
二中
六中
合計
60
数学・英語
1校
定期考査対策
検定対策
英語
長期休暇
宿題補助・補習
主に主要5教科 漢字・数学・英語
理科実験
1校
2校
2校
特別支援
その他
数学・英語
校内英語表示プレート作成
1校
1校
登録人数・参加延べ人数(小学校区)
【登 録】
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
卖位:人
1年 2年 3年 4年 5年 6年 児童計 総児童数 登録率
24
23 31
12
14
5
109
465 23.44%
45
46 34
32
21 14
192
486 39.51%
95
90 82
69
59 40
435
646 67.34%
74
59 56
52
61 44
346
508 68.11%
33
42 45
30
28 10
188
568 33.10%
77
94 125 137 51 25
509
539 94.43%
94
88 72
63
62 38
417
683 61.05%
44
55 50
52
55 45
301
422 71.33%
30
38 36
51
27 37
219
560 39.11%
62
64 40
18
10
5
199
596 33.39%
27
47 27
45
24 12
182
608 29.93%
43
49 30
24
15
4
165
374 44.12%
22
12 21
15
17
4
91
429 21.21%
45
47 45
35
25 32
229
400 57.25%
10
31
8
7
5
9
70
407 17.20%
25
35 30
23
15 11
139
339 41.00%
31
28 17
15
22 13
126
192 65.63%
29
45 50
34
25 16
199
371 53.64%
62
59 39
44
40 23
267
420 63.57%
872 952 838 758 576 387
4,383 9,013 48.63%
《学童クラブ加入者》
卖位:人
1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計
一小
6
8
5
0
0
0
19
二小
8
9
3
0
0
0
20
三小
18 14 15
0
0
0
47
四小
16 11 18
0
0
0
45
五小
12
9 10
0
0
0
31
六小
23 21 34
0
0
0
78
七小
35 32 22
0
0
0
89
八小
6
5
6
0
0
0
17
九小
7 15
8
0
0
0
30
十小
31 19
6
0
0
0
56
十一小
10
8
4
0
0
0
22
十二小
7
4
1
0
0
0
12
十三小
6
4
2
0
0
0
12
十四小
16 13 11
0
0
0
40
十五小
4 16
2
0
0
0
22
花小
5 11
3
0
0
0
19
鈴木小
9
8
3
0
0
0
20
学東小
13 21 22
0
0
0
56
上宿小
23 13
5
0
0
0
41
合計
255 241 180
0
0
0 676
幼児
0
4
8
9
3
0
0
35
4
0
0
0
0
0
0
4
3
0
3
73
中学生
0
3
1
9
5
0
0
10
6
0
0
0
5
0
0
4
0
0
0
43
総合計
109
199
444
364
196
509
417
346
229
199
182
165
96
229
70
147
129
199
270
4,499
《障がいのある児童》
卖位:人
1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計
一小
0
0
0
0
0
0
0
二小
1
1
1
1
1
1
6
三小
0
0
0
0
0
0
0
四小
1
2
1
0
2
0
6
五小
0
0
0
0
0
0
0
六小
0
0
0
0
0
0
0
七小
0
0
0
0
0
0
0
八小
0
0
0
0
0
0
0
九小
0
1
0
0
0
1
2
十小
0
0
0
0
0
0
0
十一小
0
0
0
0
0
0
0
十二小
2
1
1
1
1
2
8
十三小
0
0
0
0
0
0
0
十四小
0
0
0
0
0
0
0
十五小
0
0
0
0
0
0
0
花小
0
0
0
0
0
0
0
鈴木小
0
0
0
0
0
0
0
学東小
0
0
0
0
0
0
0
上宿小
0
0
0
0
0
0
0
合計
4
5
3
2
4
4 22
※《学童クラブ加入者》と《障がいのある児童》の人数は、上記【登録】の内数
61
【参加延べ人数】
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
合計
1年
2年
3年
4年
5年
243
243
369
133
106
1,285 1,500
942
356
301
1,222 1,498
884
561
572
1,682 1,340 2,188 1,062 4,352
981 1,068
941
776
697
567
563
617
940
306
2,879 3,251 2,168 1,561 1,236
943 1,504 1,565 1,720 1,781
341
678
807 1,259
703
933 1,211
748
220
113
551
429
481
805
269
1,907 1,801 1,019
490
156
467
242
259
140
194
667
631
768
586
425
244
795
250
195
166
432
441
562
330
146
563
454
336
221
228
700 1,205 1,036
346
273
1,023
812
755
562
366
17,630 19,666 16,695 12,263 12,390
《学童クラブ加入者》
卖位:人
1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計
一小
84 94 43
0
0
0 221
二小
317 596 45
0
0
0 958
三小
190 283 214
0
0
0 687
四小
109
50 73
0
0
0 232
五小
161 196 106
0
0
0 463
六小
178 177 271
0
0
0 626
七小 1,039 1,224 663
0
0
0 2,926
八小
194 202 210
0
0
0 606
九小
82 230 59
0
0
0 371
十小
470 496 145
0
0
0 1,111
十一小 162
80 63
0
0
0 305
十二小 175 130 17
0
0
0 322
十三小
97 85 48
0
0
0 230
十四小 233 158 246
0
0
0 637
十五小
63 438 59
0
0
0 560
花小
1 65 22
0
0
0
88
鈴木小 204 201 76
0
0
0 481
学東小 437 775 755
0
0
0 1,967
上宿小 348 173 86
0
0
0 607
合計 4,544 5,653 3,201
0
0
0 13,398
卖位:人
6年
27
187
384
1,952
647
195
1,551
1,169
1,603
38
220
18
39
703
326
220
102
221
178
9,780
児童計
1,121
4,571
5,121
12,576
5,110
3,188
12,646
8,682
5,391
3,263
2,755
5,391
1,341
3,780
1,976
2,131
1,904
3,781
3,696
88,424
幼児
0
49
51
17
85
0
0
128
42
0
0
0
0
0
0
15
8
0
37
432
中学生
0
93
2
131
102
0
0
10
62
0
0
0
7
0
0
43
0
0
0
450
総合計
1,121
4,713
5,174
12,724
5,297
3,188
12,646
8,820
5,495
3,263
2,755
5,391
1,348
3,780
1,976
2,189
1,912
3,781
3,733
89,306
《障がいのある児童》
卖位:人
1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計
一小
0
0
0
0
0
0
0
二小
4
5
3
15
1
8 36
三小
0
0
0
0
0
0
0
四小
1
0
0
0
0
0
1
五小
0
0
0
0
0
0
0
六小
0
0
0
0
0
0
0
七小
0
0
0
0
0
0
0
八小
0
0
0
0
0
0
0
九小
0
11
0
0
0 26
37
十小
0
0
0
0
0
0
0
十一小
0
0
0
0
0
0
0
十二小
13
11
3
4
4 12
47
十三小
0
0
0
0
0
0
0
十四小
0
0
0
0
0
0
0
十五小
0
0
0
0
0
0
0
花小
0
0
0
0
0
0
0
鈴木小
0
0
0
0
0
0
0
学東小
0
0
0
0
0
0
0
上宿小
0
0
0
0
0
0
0
合計
18
27
6
19
5 46 121
※《学童クラブ加入者》と《障がいのある児童》の人数は、上記【参加延べ人数】の内数
62
登録人数・参加延べ人数(中学校区)
【登 録】
二中
六中
合計
1年
197
188
385
卖位:人
2年 3年 生徒計 総生徒数 登録率
217 22
436
641 68.02%
228 202
618
618 100.00%
445 224
1,054 1,259 83.72%
【参加延べ人数】
二中
六中
合計
1年 2年
1,261 724
176 183
1,437 907
卖位:人
3年 生徒計
160 2,145
137
496
297 2,641
《障がいのある生徒》 卖位:人
1年 2年 3年 合計
二中
5
3
9
17
六中
0
0
0
0
合計
5
3
9
17
《障がいのある生徒》 卖位:人
1年 2年 3年 合計
二中
0
0
4
4
六中
0
0
0
0
合計
0
0
4
4
※《障がいのある生徒》の人数は、内数
63
スタッフ参画人数
【活動1回あたりの平均配置人数】
教育活動推進員
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
二中
六中
平日
2
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
2
1
3
1
1
1
2
2
1
土・日等
0
1
1
1
2
3
2
2
1
1
1
1
1
1
2
1
2
1
2
2
3
卖位:人
教育活動サポーター
平日
2
4
3
3
2
1
2
1
2
3
2
2
4
4
3
2
3
2
1
2
1
土・日等
0
3
2
5
2
1
2
2
2
3
2
2
4
4
3
3
3
2
1
1
2
ボランティア
平日
3
1
3
4
1
1
3
1
3
4
0
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
《配置人数の分布》
卖位:校
教育活動推進員
1人
2人
3人
4人
5人以上
64
平日
12
8
1
0
0
土・日等
0
9
4
9
3
2
5
4
6
14
1
0
1
1
1
5
1
5
1
1
4
土・日等
11
7
2
0
0
教育活動サポーター
平日
4
9
5
3
0
土・日等
3
9
5
2
1
ボランティア
平日
13
0
5
2
0
土・日等
7
1
1
3
3
【参画延べ人数】
卖位:人
教育活動推進員
平日
一小
二小
三小
四小
五小
六小
七小
八小
九小
十小
十一小
十二小
十三小
十四小
十五小
花小
鈴木小
学東小
上宿小
二中
六中
合計
95
120
214
192
278
225
367
491
101
136
76
145
99
144
240
50
53
363
247
161
31
3,828
土・日等
0
35
31
104
74
106
128
334
130
8
30
13
84
73
28
41
71
32
42
25
56
1,445
教育活動サポーター
平日
114
678
530
746
267
97
370
329
199
304
154
427
228
506
252
113
174
521
116
126
24
6,275
土・日等
0
116
78
933
74
41
116
281
276
24
54
45
215
303
43
118
146
43
27
1
33
2,967
ボランティア
平日
《延べ人数の分布》
平日
6
7
5
2
1
0
186
127
1,579
108
98
263
684
962
164
9
0
85
82
14
198
58
56
7
3
69
4,752
卖位:校
教育活動推進員
~100人
~200人
~300人
~400人
401人~
土・日等
134
54
592
959
210
11
486
377
258
436
0
1
28
68
46
161
50
137
42
17
9
4,076
土・日等
16
4
0
1
0
教育活動サポーター
平日
2
7
3
3
6
土・日等
12
4
3
1
1
ボランティア
平日
11
3
2
1
4
土・日等
12
5
1
0
3
65
その他の実績
その他の実績
文部科学省からの表彰
文部科学省から年間200日以上実施し「優れた放課後子ども教室推進事業の取組を行った団体」
として、平成20年度に小平第四小学校、平成21年度に小平第八小学校が、模範的な団体として、
文部科学省生涯学習政策局長から表彰されました。
また、コミュニティ・スクールや学校支援ボランティア、放課後子ども教室等、地域の参画による学
校支援活動が「特にその活動内容などが優れている」と認められ、平成23年度に小平第六小学校、
平成24年度に小平第四小学校、平成25年度に小平第三小学校、平成27年度に小平第八小学校
が文部科学大臣から表彰されました。
防災教育の取組
東日本大震災発災後、文部科学省は学校の状況把握をするため被災地に向かい、調査を行いま
した。
ほとんどの学校が避難所に変わる中で、日頃から学校支援ボランティアや放課後子ども教室に取
り組み、地域との連携を密にしている学校は、避難所として運営もスムーズに行われていることが判
明しました。
このように災害が起きた場合、子ども達と保護者、そして地域の方々のつながりがとても大切になり
ます。
声を掛け合える地域づくりの機会として、平成23年度、小平第八小学校と東京都とNPO法人プラ
ス・アーツが連携・協力し、サバイバル教室を放課後子ども教室で開催しました。
'この事例は東京都発行の「みんなの生涯学習№108」で記事が掲載されています(
また、小平第十三小学校では、平成23年度、防災体験を十三小地区の青尐年対策地区委員会と
放課後子ども教室が連携して開催しました。プログラムの中で、東日本大震災発災時に仙台市教育
委員会の指導主事をしていた文部科学省の職員の講話があり、被災直後の避難の状況や目の当た
りにした悲惨な状況などの生々しい体験、そして、避難所の開設や復興には、日頃からの学校・家
庭・地域の連携が大切であることが語られました。
非常時の連絡手段の導入
東日本大震災発災直後、携帯電話などの電話回線がつながらず、教育現場においても保護者
や関係機関との連絡ができなくなる状況の中、PHS間では平常時と同様に通話が可能でした。
非常時の通信ネットワークの問題点が浮き彫りになり、こうした状況から日本教育新聞社と株式会
社ウィルコム(PHS通信会社)が協力し、教育機関に向けて固定電話型PHSの本体無償提供と特
別料金でサービスを提供する「教育機関向け震災対策プロジェクト」を立ち上げました。
放課後子ども教室は、学校・家庭・地域の連携による、学校等での放課後や休日などの子ども
達の安全・安心な居場所づくりの提供を目的としています。平成24年度、非常時などにおける保
護者や関係機関への通信手段を確保するため、プロジェクトが提供する固定電話型PHSを実施
校実行委員会に19台(当時未実施校分も含む)、担当所管課に1台の計20台を導入しました。
66
障がいのある児童・生徒の受入
この事業は、障がいのある子どもも含む地域のすべての子どもを対象としています。
小平市では、障がいのある児童・生徒の参加の申込があった場合は、保護者に「子どもを預かる場では
ないこと」「スタッフが地域の方たちでありプロではないこと」を説明し、受入れをしています。
東京都では、教育活動サポーターを増員し、見守りと安全管理を厚くすることで、障がいのある子どもの
受入れを促進する制度が設けられ、平成25年度から九小と十二小がこの制度を活用し、平成27年度は、
二中でも活用しています。
学校支援ボランティアとの連携
放課後子ども教室は、学校の課外活動であり、学校支援ボランティアは学校教育の支援である
という違いはありますが、どちらの事業も、学校を中心として、地域全体で子ども達を育む体制
づくりを目指すという点は一致しています。
小平市では放課後子ども教室と学校支援ボランティアの事業(小平地域教育サポート・ネット
事業(学校支援地域本部事業))を同一の課で担当しており、学校支援人材を対象とする研修に、
両事業で連携して参加を呼びかけるなどの取組を行っています。
両事業のコーディネーターが、同じ方による兼務となっている学校も尐なくなく、こうした素
地を生かしながら、学校・家庭・地域の連携協力による様々な教育活動支援が、より有効に展開
されるよう支援していきます。
中学校区での実施
国及び東京都の要綱等が改正され、中学生を対象とする取組も実施ができる旨が明示されたことを受
け、平成26年度から中学校区においても放課後子ども教室を実施しています。中学校の意向や実施が
可能な体制が整っている地域、またモデル校としての試行的な取組の意味合いも含め、二中、六中の2校
区で事業を開始しました。
小学校区で実施しているスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等については、既に部活や授業
の一環で行われているため、中学校区における放課後子ども教室は、学習活動に特化して、放課後及び
長期休業期間中などに実施します。
平成27年度においては、一中、上水中の2校が加わり4校区で実施しています。
平成28年度以降も、実施校の拡充を計画しています。
68
おわりに
放課後子ども教室は、子ども達が心豊かで健やかに育まれる環境づくり、安全・安心な子どもの居場所
づくりを目的として推進する事業です。この事業を実施し次のような声を聞いています。
子どもが変わった
• 落ち着きのない子どもが、物事に集中し落ち着いて授業が受
けられるようになった。
• 塞ぎがちな子どもが明るくなった。
不審者の減少
• 学校に地域の方々が頻繁に出入りすることため、不審者が見
当たらなくなった。
学校外でもあいさつ
• 子どもたちは、保護者以外の大人と交流する機会が多くなり、
大人たちと学校外でもあいさつが交わされるようになった。
• 地域に知らない大人(子ども)が少なくなった。
大人の生きがい
• 自らが学び得た経験や知識を生かし、自己を表現できる場と
なっている。特に高齢者には、経験や知識を生かすことに加
え、子どもたちとの触れ合いが、さらに生きがいとなっている。
「放課後子ども教室推進事業」参考ホームページ
文部科学省
manabi-mirai.mext.go.jp/houkago.html
東京都
http://www.syougai.metro.tokyo.jp/sesaku/houkago.html
69
小平市放課後子ども教室推進事業 事業概要 平成26年度事業実績
平成28年2月発行
編集・発行 小平市教育委員会 教育部 地域学習支援課
電話042(346)9574
小平市放課後子ども教室推進事業 事業概要 平成26年度事業実績
平成28年2月発行
編集・発行 小平市教育委員会 教育部 地域学習支援課
電話042(346)9574
小平市放課後子ども教室推進事業 事業概要 平成26年度事業実績
平成28年2月発行
編集・発行 小平市教育委員会 教育部 地域学習支援課
電話042(346)9574
Fly UP