...

平成18年度フィルム評価会報告

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

平成18年度フィルム評価会報告
平成18年度フィルム評価会報告
結核予防会胸部検診対策委員会
精度管理部会委員長
(結核予防会複十字病院副院長)
尾形 英雄
1985年から始まって今回で22回目を迎えた精度
管理部会フィルム評価会は2006年12月21日,22日
の2日間,例年通り結核研究所講堂で開催されま
した。全国支部から放射線技師・医師総勢90人が
参加し,6グループに分かれて予め各支部から提
出されていた間接撮影フィルム115本・アナログ直
接撮影フィルム95枚・デジタル直接撮影フィルム
48枚の画質評価を行いました。
■今年度の評価成績とこれまでの成績
間接撮影フィルムは,A評価8%,B評価40%,
C上評価47%,C中評価5%,C下評価0%で,
直接撮影フィルムは,A評価6%,B評価38%,
C上評価54%,C中評価2%C下評価0%でした。
A評価は評価者が欠点を指摘できない模範的な写
真に与える評価なので,稀少価値があります。グ
ラフの年次推移でわかるように評価会の発足時A
評価は間接撮影で7%・直接撮影で3%とわずか
であったのが,10年ほどの経過で徐々に増加し一
時は15%を上回ったこともありました。しかし,
その後徐々に減る傾向がみられ,今年は間接・直
接とも遂に10%を下回りました。一方Aほどでは
ないが,読影医がストレスなく読めるB評価フィ
ルムは,一貫して増加傾向にあり間接・直接とも
40%程度を占めるようになってきました。C上は
5段階評価の通知表でいえば3に相当する普通レ
ベル評価で,発足当時を除けば,常に50%付近を
上下していてその頻度に変動はみられません。通
知表の2や1に相当し,読影に支障のあるとされ
たC中・C下は一貫して減少傾向にあり,C下は
このところみられません。
■B・C評価の変動の要因
予防会の評価方法は,黒化度・コントラスト・
鮮鋭度など10項目についての適否を評価表に書き
込むことで,瞬間的な印象による判断のブレを避
けてきました。またグループごとの甘辛と年度ご
との甘辛を極力避けるため,初めに昨年評価済み
のサンプルフィルム6枚をグループに分かれて評
価して,各グループのつけた評価点をみながら総
4
7/2007 複十字 No.316
合討議を行って均一の評価基準になるよう目合わ
せを行っています。こうした工夫をしても完全に
は年度ごとの甘辛を避けられませんが,22年間の
積み重ねがあるのでトレンドとして見えてくる変
化は,予防会の検診フィルムの精度を現している
はずです。C中・C下評価がほぼなくなった要因
は,撮影機器の改善にあったと思います。評価会
発足当時には,高圧撮影できないX線装置を持つ
支部もあったので,いくら工夫しても充分な黒化
度をだせなかったと聞いています。フィルム評価
会の最大功績は,読影不能なフィルムを撮ってい
た性能の悪いX線装置を各支部から一掃したこと
にあったと思います。もう一つのトレンドである
B評価の増加は,この延長上にあり,良いフィル
ム作りに必要な使用フィルムと増感紙の適切な組
み合わせや,推奨される付加フィルター・グリッ
ド・現像処理などの規格を明らかにしたので,少
し努力すればよい画像が提供できるようになった
ためと考えられます。
■A評価減少の意味
フィルムメーカーによるアナログフィルムの画
質を良くする試みは,ほぼ出尽くし既に完成の域
にある中で,近年A評価が減少してきていること
を,どう考えればよいでしょうか。参加者の見る
目が厳しくなったのなら問題ないのですが,毎年
参加している複数のベテラン読影医から,目の覚
めるようなよい写真が減ったという声を聞きます。
これまでもA評価の写真を撮る支部は限られてい
て,そこには必ず高い技術力を持つ熱心な放射線
技師がいました。予防会の胸部写真撮影技術の屋
台骨は,こうした放射線技師が支え,この技術力
を全国の支部に伝えることがフィルム評価会の最
大の目的だったはずです。しかし,その技術者が
定年を迎え現場から次々と離れたことが,A評価
減少の要因であるならば事態は深刻です。一般に
若い放射線技師の関心は,マルチスライスCT・
MRI・PETなどの新技術の習得に向いて,単純X
線撮影の技術習得には熱心ではないと聞くからで
す。
■今後のデジタル化への対応
胸部CT検診がいくらもてはやされても,医療費
や読影医の不足から胸部検診の主流にはならず,
今後も胸部検診は単純写真によって行われるはず
です。予防会の胸部検診が今後も生き残るために
は,検診の質を維持することが鍵となります。質
を保つためにはフィルムの精度管理が重要で,今
後もこのフィルム評価会を通して若い放射線技師
にベテランの技術を伝えることが必要です。ただ
し間接写真フィルムは遠くない将来生産されなく
なり,アナログ直接フィルムもいずれはその時期
を迎えるでしょう。これまでもフィルム評価会で
は,デジタルフィルムの評価もしてきましたが,
今後デジタルフィルムの評価を強化して,フィル
ムレス化している支部への対応も検討したいと思
います。
7/2007 複十字 No.316
5
Fly UP