...

データカタログサイト試 版に関する御意 と回答

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

データカタログサイト試 版に関する御意 と回答
データカタログサイト試⾏版に関する御意⾒と回答
意⾒ID
意⾒タイプ
タイトル
意⾒内容
回答希望府省
データセット名
リソース名
回答府省
ある⾃治体と協働で特定外来⽣物および要注意外来⽣物の除去を市⺠参加型で進めるプロジェクトを実
施しています。
いただいたご意⾒は、「電⼦⾏政オープンデータ戦略」に基づき策定された「電⼦⾏政オープンデータ推進のためのロー
ドマップ(平成25年6⽉14⽇⾼度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定)」2(2)の機械判読に適
したデータ形式での公開の拡⼤を求めるものと思慮しますが、機械判読に適したデータ形式での公開の拡⼤について
の具体的取組として、ロードマップにおいては、「本ロードマップ策定後に作成し、インターネットを通じて公開するデータ
については、機械判読を考慮した構造で、かつ機械判別に適したデータ形式でも掲載することを原則とする。」とされ
ております。ご意⾒のありましたデータについては、ロードマップ策定より前に作成されたデータであり、公開にかかるコス
ト、利⽤者のニーズ等も踏まえた上で、オープンデータ化の可能性について検討してまいります。
プロジェクト実施にあたり、環境省がWebにて公開している以下のデータが是⾮とも必要です。早期にオープ
ンデータとして公開していただきたく、よろしくお願いいたします。
特定外来⽣物等⼀覧
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/
174
特定外来⽣物の個別説明の全ページ(以下は⼀例)
特定外来⽣物および要注意外 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-ho-01.html
2 来⽣物に関するデータのオープ
ンデータ化
要注意外来⽣物リスト
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_ho.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_ha.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_gyo.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_kon.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_mu.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_sho.html
回答内容
環境省
―
―
環境省
要注意外来⽣物の個別説明の全ページ(以下は⼀例)
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_ho.html#1
173
171
2
政府広報誌「官報」の情報を
オープンデータにつきまして
8 官報の情報提供について
現在、官報は「国⽴印刷局」によって独占されている状態で、
先⽇の2014/3/10より従来PDF内に⽂字情報として提供されていた情報までが
映像化されてしまいPDFビュアー内で検索すれできない仕様に改悪されてしまいました。
この影響は⾮常に甚⼤で、今後、官報で知りたい情報は国⽴印刷局の提供する有料サービスでしか利⽤
できなくなり⾮常に不便な状況になってしまいました。
私共は官報で知りたいことを検索するには、官報の無料検索サービスを利⽤しておりました。なぜなら、国⽴
印刷局の提供する有料検索サービスを利⽤したり官報を定期購読するほど利⽤頻度が無いからです。企
業情報を取り扱う会社や⼤企業ならいざ知らず、私共のような⼤半の中⼩企業は官報の情報提供のあり
⽅そのものに不便を感じているのではないでしょうか。
本来、国⺠に広く知らしめるために存在する官報が、情報提供に制約を設けるような画像化対策によって
⾮常に不便な状況になっています。
官報によって公開されるべき情報は、もっと利⽤しやすい形態に改善していただきますよう検討をお願いしま
す。
内閣官房
内閣法制局
内閣府
総務省
法務省
⽂部科学省
経済産業省
その他
内閣官房
内閣法制局
内閣府
総務省
法務省
経済産業省
その他
―
―
―
―
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
官報無料検索サービスを使わせて頂いているものです。官報PDFテキスト情報の廃⽌の考え⽅を教えて
下さい、印刷局の有料サービスを使えと⾔うことになるのでしょうか?
167
1 官報データーについて
内閣官房
内閣法制局
内閣府
消費者庁
経済産業
―
―
【意⾒タイプ】 1:掲載しているデータのデータ形式について 2:府省庁が公開しているが、データカタログに掲載していないデータの掲載について 3:現在公開されていないデータの公開について 4:メタデータ項⽬(検索キーワード等)について 5:利⽤規約その他ルールについて 6:サイトの利便性について 7:活⽤の事例やアイデアについて 8:その他
(注記)意⾒IDは、データカタログサイト開設前のテストを⾏った関係から、途中から始まっております。
データカタログサイト試⾏版に関する御意⾒と回答
意⾒ID
意⾒タイプ
タイトル
意⾒内容
回答希望府省
データセット名
リソース名
回答府省
「官報検索!」というサイト(下記URL)で官報PDFの仕様変更を求める意⾒がありますが、
応じないようお願い致します。
『官報』のオープンデータ化、改善を求める要請について
http://kanpoo.jp/20140319_opendata.html
165
2 官報PDFの画像化について
「官報検索!」ですが、
過去に友⼈が検索結果の削除要請を⾏ったのにかかわらず、
応じない(返答しない)ため、⼤変憤りを感じています。
個⼈情報の保護のためにも、官報PDFの仕様変更には応じないでください。
よろしくお願い致します。
154
153
152
151
内閣官房
内閣法制局
内閣府
総務省
法務省
⽂部科学省
経済産業省
その他
インターネット版官報のPDFデータが⽂字情報から画像化されてしまいPDFビューア内で検索ができなくなっ
てしまいました。冊⼦で提供されている官報から必要な情報を探し出すことは⾮常に時間がかかり今の時代
にそぐわないアナログな⽅法であるため、国⽴印刷局が提供しているインターネット版官報から照合をしてい
ました。これにより、よりスムーズに正確に必要な情報のみを知ることができたのですが、今⽉半ばからインター
ネット版官報のPDFデータが画像化されてしまい、データを利⽤することが出来なくなってしまいました。この変
更の影響は⼤きく、PDF画像データか冊⼦を⽬視するしか必要な情報を得ることがで
きなくなりました。これはオープンデータの考えに対し真逆の⾏為だと思いますが如何でしょうか。何のために
2 官報の掲載データ仕様について
内閣府
データを掲載しているのか、官報は何のためにあるのかをよく考えていただきたいです。官報は国⺠に対して公
に情報を発信する物であり、国⺠はそれを知る権利がある。その知り⽅をどのような⽅法をとっても国⺠の⾃
由であり、知られたくない情報などは官報に存在しません。ましてや官報は個⼈情報保護法に抵触するよう
な事を掲載する訳がありませんので、官報に掲載された⽅が知られてしまって困ったり、国⺠が知って困ること
もありません。ですから、今の時代に沿ったオープンデータの掲載を望みます。せめて、以前の⽂字情報のあっ
たPDFの使⽤で提供されるようお願いします。
インターネット上で公開されている官報の本⽂が画像形式になっています。このため、⼤学講義等の課題作
成等で、該当記事を探すのに⼤変苦労しています。画像では無く、テキストで配信して頂けると、検索が容 内閣官房
易になって⾮常に助かります。お忙しいところ申し訳ありませんが、なにとぞ、本⽂のテキスト化をお願いしま 内閣法制局
内閣府
す。
官報の本⽂のテキストデータ提
総務省
2
供のお願い
法務省
⽂部科学省
経済産業省
その他
―
―
―
いつもお世話になっております。
官報の閲覧について、従来、公開されているPDFファイル中の????の検索が可能となっておりましたが、こ
れが現在、不可能となっております。以前のようにテキスト検索が可能な形での公開に戻していただくようお 内閣官房
内閣法制局
願い申し上げます。
官報のテキスト検索を可能にし
内閣府
1
―
てください。
また、もしできますれば、官報については、過去の発⾏分すべてについて、ネット上での閲覧、検索ができる 公正取引委員
会
ようにすることをご検討いただきたく。
その他
今⽉より、インターネット版官報のデータ形式が変更され、⽬次や政府調達など⼀部を除いて単なる「図像
データ」としてしか公表されなくなりました。
数⼗ページ、時には数百ページにもなる⽂字すべてに毎⽇⽬を通さなければならない状況は紙の官報と 内閣官房
全く変わらず、公共情報の電⼦化に反する措置だと考えます。
内閣法制局
インターネット版官報のデータ形 何卒、インターネット官報のデータ形式について従来の形式に戻して頂けるよう、要望致します。
1
総務省
式変更について
法務省
財務省
―
―
―
―
―
―
事務局
事務局
回答内容
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
【意⾒タイプ】 1:掲載しているデータのデータ形式について 2:府省庁が公開しているが、データカタログに掲載していないデータの掲載について 3:現在公開されていないデータの公開について 4:メタデータ項⽬(検索キーワード等)について 5:利⽤規約その他ルールについて 6:サイトの利便性について 7:活⽤の事例やアイデアについて 8:その他
(注記)意⾒IDは、データカタログサイト開設前のテストを⾏った関係から、途中から始まっております。
データカタログサイト試⾏版に関する御意⾒と回答
意⾒ID
意⾒タイプ
タイトル
意⾒内容
回答希望府省
データセット名
リソース名
回答府省
現在、官報は『国⽴印刷局』によって独占されている状態で、先⽇の2014/3/10より従来PDF内に⽂字
情報として提供されていた情報までが画像化されてしまいPDFビューア内で検索すらできない仕様に改悪さ
れてしまいました。
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
例:
※仕様変更前(〜3/7)
http://kanpou.npb.go.jp/20140307/20140307g00048/20140307g000480051f.html
→カーソルを当てると選択ができて⽂字を検索できる
150
※変更後(3/10〜)
http://kanpou.npb.go.jp/20140317/20140317g00054/20140317g000540012f.html
内閣官房
→カーソルを当てても選択できない。⽂字検索ができない。
内閣法制局
内閣府
この影響は⾮常に甚⼤で、今後、官報で知りたいことを検索するには、
政府広報誌「官報」の情報につ 国⽴印刷局の提供する有料検索サービスを利⽤するという⼿段しかなく、⾮常に不便な状況となってしまい 総務省
2
きまして
法務省
ました。
PDFのファイル内で、キーワードを調べる時も、検索が使えず、イチイチページを開いて⽬視で確認という⾮常 ⽂部科学省
経済産業省
に前時代的な⼿段を取らざるをえません。
その他
回答内容
―
―
事務局
すぐに官報のオープン化、API提供が難しいというのであれば、
せめて⽂字情報のあった従来のPDFの仕様での提供を⾏っていただくだけでも構いません。
「官報」は本来、⼀事業主に独占されるものではなく国⺠に広く知れ渡るために発⾏されているものであり、
官報こそオープン化されるべきと思っています。
オープン化と真逆の⽅向に進んでいる国⽴印刷局の官報の提供形態について、
今⼀度、調査を⾏っていただき、改善を⾏っていただきたく思っています。
何卒、ご検討の程よろしくお願いいたします。
利⽤者・関係者ではありませんが、
http://kanpoo.jp/20140319_opendata.html
の意⾒を⽀持する。
149
2 官報データ
内閣官房
内閣法制局
画像PDF化は時代の流れに逆⾏するものであり、デジタルディバイドを増⻑するものである。
⼈事院
⼤坂府⽴図書館など⼀部の図書館では官報情報検索サービスを無料で利⽤できる。
内閣府
つまり、そうした地域に住む⼈間や費⽤を負担する余裕あるものだけが情報を得ることができ、そうでないもの
⾦融庁
は不利益を被る可能性がある。
消費者庁
総務省
そもそも官報の主旨を考えれば、誰もが平等にその内容を知りえるように
法務省
なっていかなければならない。
財務省
ICTの精神からしても画像化は理解しがたく、裏に利得権益があるのではないかと
⽂部科学省
考えられても仕⽅のない対応である。
経済産業省
国⼟交通省
所管は異なるかもしれないが、オープンデータを推進する貴室にはこの問題は把握し、
関係省庁に課題提起をしていただきたい。
―
―
事務局
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
【意⾒タイプ】 1:掲載しているデータのデータ形式について 2:府省庁が公開しているが、データカタログに掲載していないデータの掲載について 3:現在公開されていないデータの公開について 4:メタデータ項⽬(検索キーワード等)について 5:利⽤規約その他ルールについて 6:サイトの利便性について 7:活⽤の事例やアイデアについて 8:その他
(注記)意⾒IDは、データカタログサイト開設前のテストを⾏った関係から、途中から始まっております。
データカタログサイト試⾏版に関する御意⾒と回答
意⾒ID
意⾒タイプ
タイトル
意⾒内容
回答希望府省
データセット名
リソース名
回答府省
現在、官報は『国⽴印刷局』によって独占されている状態で、
先⽇の2014/3/10より従来PDF内に⽂字情報として提供されていた情報までが
画像化されてしまいPDFビューア内で検索すらできない仕様に改悪されてしまいました。
148
2
政府広報誌「官報」の情報を
オープンデータにつきまして
例:
※仕様変更前(〜3/7)
http://kanpou.npb.go.jp/20140307/20140307g00048/20140307g000480051f.html
内閣官房
→カーソルを当てると選択ができて⽂字を検索できる
内閣法制局
内閣府
※変更後(3/10〜)
http://kanpou.npb.go.jp/20140317/20140317g00054/20140317g000540012f.html 総務省
法務省
→カーソルを当てても選択できない。⽂字検索ができない。
⽂部科学省
経済産業省
この影響は⾮常に甚⼤で、今後、官報で知りたいことを検索するには、
国⽴印刷局の提供する有料検索サービスを利⽤するという⼿段しかなく、⾮常に不便な状況となってしまい その他
回答内容
インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と
同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。
官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット
上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がござ
います。
こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便
性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。
インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴
印刷局と協議、検討してまいります。
―
―
事務局
ました。
私は、http://kanpoo.jpという官報の無料検索サービスを個⼈で⽴ち上げ、
『無料』であること、誰もが『⼿軽に利⽤できる』ことをミッションとして掲げてサービス提供を続けてきました。
まさにオープンデータ化の理念に基づいた⾏動で、政府の情報をより便利な形で広く提供したいと考えていま
した。
PDFデータは流⽤しにくい。CSVやSAS/SPSS/Rなど分析⽤ソフトウェアのフォーマット等で公開して欲し
い。最低でもExcelにして欲しい。
147
1 PDFではなく、せめてExcelで
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
―
―
―
事務局
データカタログサイト試⾏版におきましては、「このサイトについて」に記載しておりますとおり、多くのデータを登録する観
点から、過去の機械判読が難しいデータ形式のデータについても登録しておりますが、オープンデータの取組を進めるに
あたっては、より機械判読に適したデータ形式で、公開することが重要であると考えております。
今後新たに作成され公開するデータについては、より機械判読に適した構造・データ形式でも公開するよう取組を進
めて⾏きたいと考えております。
146
法務省・⽇本法令外国語訳データベースシステム
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/
も「各府省データベースサイト⼀覧」に掲載してリンクを張るべきだと考えます.
なお,同システムでは法令データ(⽇本語,英訳)や「法令⽤語⽇英標準対訳辞書」のデータを提供し
法務省・法令外国語訳データ ていますが,それらは機械可読性,再利⽤性を考慮して,各種形式(txt形式,word形式,PDF形
2
法務省
ベースシステムへのリンク
式,XML形式)でダウンロードできるようになっています.XML⽂書の⽂書型定義(DTD)も公開され
ています.また,同データベース内部では,データはXML⽂書として管理され,それから上記の各種形式
へ変換する"one source multi use"を実現しています.つまり,同データベースはオープンデータとしての
利⽤に対して,⼀定の配慮がなされています
145
いつもお世話になっております。
本⽇「159件のデータセットを新規登録及び更新しました。」とあり、新規登録・更新されたデータの⼀覧
が「平成26年_新規登録、更新情報」に掲載されていますが、実際にデータセット検索画⾯で、並び順を
4 更新されたデータセットについて 「最終更新⽇」にして上位に出てくるものは、「平成26年_新規登録、更新情報」に載っていないものばかり ―
のようです。(「平成24年版 法教育⽤リーフレット」など)
実際にそれらのデータセットのリソースの登録⽇を⾒ると「Mar 03, 2014」となっているようですが、なぜでしょ
うか?
144
本サイトの有⽤性は⾔うまでもありませんが 使い勝⼿が極めて悪い。
ファイルを⼀々都度 開けて⾒るのは⼤変です。
また ⼀つの統計を⾒るにしても 年次別 都道府県別 何々別と 集計別毎にファイルがあったり エクセ
サイトのデータの表⽰⽅法の提 ルのシートで表⽰されていますが 全体を俯瞰するのが 極めて難しい。
6
案
そこで 私はこれらの問題を解決するアプリケーションを作ってみました。
現在 デモもできます。
ぜひ⼀度 本デモをご覧になっていただけませんでしょうか
その他
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
ご指摘のとおりにリンクいたしました。
―
―
―
―
―
―
事務局
事務局
事務局
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
データカタログサイト試⾏版におきましては、⼀部のデータセットについて、表⽰順を変更するため再登録を⾏っている
ものがございます。これらのデータセットについては、内容の変更ではないことから新規登録、更新情報の⼀覧には掲
載しておりません。
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
データカタログサイトにおきましては、公開しておりますデータ及びメタデータを使⽤したアプリケーションやサービス等の提
供を推奨しており、特に問題がなければ活⽤事例としてサイトにおいても紹介することとしています。
開発されたアプリケーションにつきましても、問題がなければ活⽤事例として紹介させていただきたいと考えておりますの
で、公開されましたら「掲載データ利⽤の御連絡」から御連絡頂けますと幸いです。
【意⾒タイプ】 1:掲載しているデータのデータ形式について 2:府省庁が公開しているが、データカタログに掲載していないデータの掲載について 3:現在公開されていないデータの公開について 4:メタデータ項⽬(検索キーワード等)について 5:利⽤規約その他ルールについて 6:サイトの利便性について 7:活⽤の事例やアイデアについて 8:その他
(注記)意⾒IDは、データカタログサイト開設前のテストを⾏った関係から、途中から始まっております。
データカタログサイト試⾏版に関する御意⾒と回答
意⾒ID
意⾒タイプ
タイトル
意⾒内容
回答希望府省
データセット名
リソース名
回答府省
フリーワード検索機能がチープすぎて使い物になりません。これでは利⽤者は⾃分が欲しいデータに辿りつけ
ないのではないでしょうか。普通にグーグル検索したほうが⾒つけやすいです。
134
8 検索機能の改善を
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
内閣官房
―
―
事務局
総務省関連のdocx形式ファイル(WORDファイル)を⾒てみたいと思い、検索し、下記のリンクに辿り着い
たのですが、docx形式ファイルが⾒当たりません。
108
データカタログサイトの検索機能は、データのコンテンツの全⽂検索ではなく、メタデータを利⽤した検索となっておりま
す。
平成26年秋に公開予定のデータカタログサイト本格版におきましては、メタデータの内容(タグ等)の整理・充実を
⾏い、検索の利便性を向上することを検討しているところです。
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
現時点では、該当URLにおいて、情報通信⽩書_平成22年版〜25年版の4件のデータセットが表⽰されておりま
す。
何れのデータセットにおいても、その下にあるリソースのうち、「情報通信⽩書平成○○年版の利⽤にあたって」というタ
イトルが設定されているリソースが「docx」のファイルとなっております。
http://www.data.go.jp/data/dataset?res_format=docx&organization=org_1100
docx形式ファイルが⾒当たりま
1
せん。
回答内容
タグ付けが間違っているか、データが掲載されていないかのどちらかではないでしょうか。
総務省
情報通信⽩書
―
事務局
ただ、これらのdocxのリソースは、データセットのリソースの⼀覧参照画⾯では「DATA」と記載されたアイコンで表⽰さ
れております。これは、データカタログサイト試⾏版においては、「docx」のアイコンを⽤意していないためです。
利⽤者にとってはわかりづらい表記になっておりますので、データカタログサイト本格版での修正を検討いたします。
ご理解のほどよろしくお願いします。
102
8 リンク切れで表⽰できません。
ホーム / 組織 / 国⼟交通省 / 全国観光⼊込客統計のとりまとめ状況_【年間値:平成24年】
の【年間値:平成24年】(集計済み:26_45都道府県 ※H25.7.31更新)XLS
http://www.mlit.go.jp/common/001006291.xls
などエクセルのデータがリンク切れで⾒れません。
国⼟交通省
全国観光⼊込
客統計(平成
24年)
とりまとめ状
況(H24年 国⼟交通省
度年間値)
「公共データ活⽤事例⼀覧」のページでは、「団体名順」と「初期表⽰順」でソートすることができますが、
「詳細を表⽰」をクリックした後に表⽰される個別ページでは「分類」という項⽬があることがわかります。
91
6
公共データ活⽤事例⼀覧を
「分類」でソートしたい
http://www.data.go.jp/open-data-initiatives/public-data-case-studies/
http://www.data.go.jp/mu7vfnjf9-21/#_21
ご指摘のとおりリンク先が誤っておりますので、修正いたします。
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
データカタログサイト本格版においては、分類等ユーザが参照しやすいようソートできる対応を検討いたします。
ご理解のほどよろしくお願いします。
―
―
―
事務局
もし可能でしたら、「公共データ活⽤事例⼀覧」のページでも「分類」でソートが出来るようにしていただけると
助かります。
ソートで「最終更新⽇」を選んだあと、グループ(たとえば、学校基本統計)を選択して、新しい年度の統
計から⾒ようとしたところ、古いものから列挙される。
ふつう最新年度のものから⾒ると思うので、新しい順にリストできるようにしてほしい。結構データがたくさんある
―
ので、最新年度を探すのに、10ページ等⼿繰っていかないと探せない。
(鉄道統計、道路統計などのグループも同様で、確かに最終更新⽇でソートされているのかもしれません
が、統計年でソートできるようにしてほしい。)
89
6 最終更新⽇でソートできない
85
医療機能情報提供制度(医療情報ネット)は、全国病院17万件の情報を有するデータベースです。
ここの病院情報データをdata.go.jp内に取り込んで、活⽤しやすくして欲しいと思います。データは各都道
厚労省が保有する病院情報を 県別サイトになっていますが、データ形式はほぼ⼀定だと思います。医療機関情報を⺠間企業が扱いやすく
2
―
なると思います。
取り込んでください
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/
index.html
83
82
医療機関が毎⽉作成しているDPC提出データには、現在、患者の郵便番号を付加するようになっていま
す。おそらく厚⽣労働省では⼆次医療圏と郵便番号対応表を使って患者の分布を分析しているのではな
⼆次医療圏と郵便番号対応
7
いかと思います。そこでその⼆次医療圏と郵便番号対応表を公開すると各病院も⾃院の患者の分布を把
表
握するのに利⽤でき地域医療へも貢献に役⽴つのではないかと思います。
今回のポータルサイト開設にお
いて、新たにマシンリーダブルな
6
形で公開されたデータがあるの
でしょうか?
オープンデータを明確に定義した上で、集約・利⽤できる場、ポータルサイトができたことは、喜ばしいことで
す。
登録データは、これまで公開していたデータを本サイトに登録しただけいう印象ですが、
今回のポータルサイト開設において、新たにマシンリーダブルな形で公開されたデータがあるのでしょうか?
ざっと⾒た感じではよくわかりませんでした。
もしあるのなら、その旨を新着情報のところに記載しておいてもらえるとよいのかもしれません。
厚⽣労働省
国⼟交通省
―
―
医療機能情報
⼆次医療圏
―
―
―
―
―
事務局
厚⽣労働省
事務局
事務局
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
現システムの仕様上、ソートで「最終更新⽇」を選択した場合はデータ登録時のタイムスタンプの降順でソートされる
ことになるため、ご指摘のような表⽰となり、お⼿数をおかけしているものと思われます。
データカタログサイト本格版においては、新しい順にソートできるよう対応を検討いたします。
ご理解のほどよろしくお願いします。
医療機能情報提供制度(医療情報ネット)については、都道府県が医療機関のデータを収集・保有する制度で
あり、国が収集・保有するものではないことから、対応は困難です。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
関係省庁に確認したところ、ご意⾒のような分析は⾏っていないとのことであり、⾃院の患者の分布の把握を⾏われる
のであれば、⾃院のDPCデータと⼆次医療圏と郵便番号表を突合すれば⾜りるのではないかとのことです。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
お問い合わせいただきました過去のデータにつきましては新たにマシンリーダブルな形式での提供は実施しておりません
が、今後新たにマシンリーダブルとなったデータについては新着情報欄において記載してまいります
【意⾒タイプ】 1:掲載しているデータのデータ形式について 2:府省庁が公開しているが、データカタログに掲載していないデータの掲載について 3:現在公開されていないデータの公開について 4:メタデータ項⽬(検索キーワード等)について 5:利⽤規約その他ルールについて 6:サイトの利便性について 7:活⽤の事例やアイデアについて 8:その他
(注記)意⾒IDは、データカタログサイト開設前のテストを⾏った関係から、途中から始まっております。
データカタログサイト試⾏版に関する御意⾒と回答
意⾒ID
意⾒タイプ
タイトル
意⾒内容
回答希望府省
データセット名
リソース名
回答府省
名前変更要望、データ間違い⾒つけましたのでご報告です
・データ⽋損
ご指摘のとおりリンク先が誤っておりますので、修正いたします。
・データ⽋損
http://www.data.go.jp/data/dataset/mlit_06_ds_131126_00000013
他、所有者コードデータ、not found となっています
・名前変更要望
(所有者コード)
⾃動⾞登録関係であることを分かりやすくするため「所有者コード(⾃動⾞登録関係)」といたします。
・名前変更要望
⼀⽇の最⼩値・最⼤値・平均値
http://www.data.go.jp/data/dataset/env_02_ds_131126_00000021
放射線量であることをタイトルに含めてもらえるとうれしい
80
データ⽋損、名前変更要望、
8
データ間違い
所有者コード
http://www.data.go.jp/data/dataset/mlit_06_ds_131126_00000013
⾃動⾞の登録関係であることをタイトルに含めてもらえるとうれしい
回答内容
(⼀⽇の最⼩値・最⼤値・平均値)
ご指摘のサイトは、「環境放射線等モニタリングデータ公開システム」と表⽰した上で、そのシステムのデータの⼀部とし
て表⽰していることから、「⼀⽇の最⼩値・最⼤値・平均値」と表記しております。ご指摘の点はご意⾒として承りまし
た。今後の参考とさせていただきます。
国⼟交通省
環境省
内閣府
国⺠⽣活⽩書
(平成20年)
国⼟交通省
概要 ⽇本
環境省
語版
内閣府
・データ間違い
ご指摘の点について確かにデータが誤っておりましたので、修正いたします。
・データ間違い
⽩書、個⼈の利益より国⺠全体の利益を⼤切にすべき 2008年データが、⽩書本⽂とCSVで値が違いま
す
http://www.data.go.jp/data/dataset/cao_01_ds_131126_00014236/resource/f3ee9
094-215f-412b-b8ef-d277feadbcf5
CSV 2008年のデータが 5.17 となっている、51.7 のおそらく間違い
http://www.data.go.jp/data/dataset/cao_01_ds_131126_00014236/resource/445a
b081-a724-4159-930e-6c38eab5a6d1
複数項⽬の絞り込みなど、ベータ版ながら完成度がとても⾼いデータカタログになっていると思います。
79
78
今後の発展について、私はITエンジニアなので、Web上のUIだけではなくプログラムを⽤いてカタログの内容
を参照できると便利なのではないかと思いました。
形式としては、データの検索をHTTP REST APIへのリクエストで⾏うことができるようにするのみでなく、公開
データ⼀覧のデータベースのダンプファイルが定期的に更新される形でダウンロードできるとより便利かと思いま
APIまたはデータのダンプを提供 す。
6
―
参考事例として、Wikipediaは全データをダウンロードできるようにアーカイブの形式で公開しています。
してほしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%3Aデータベースダウンロード
このような形で公開することで、開発者が毎回サーバーに問い合わせをすることなく、全データを対象とした処
理を⾏うことができるようになります。
Wikipediaのデータは実際に⾃然⾔語処理の分野など様々な形で活⽤されています。ぜひご検討くださ
い。
オープンデータのデータ参照にあたり、外部から参照できるURLを利⽤し、
各種のデータベースにあるデータをメタデータとして習得できる様にして欲しい。
外部から参照できるURLのAPI これらがないと、利便性が⾮常に低下する。
4
を公開してください
全部
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
本サイトでは、データの公開においてCKANを使⽤しており、データカタログサイト試⾏版においては、CKANの機能に
より提供されるAPIの利⽤が可能となっています。
また、ファイルでの登録データ⼀覧の公開については、データカタログサイト本格版において検討いたします。
―
―
―
―
事務局
事務局
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
本サイトでは、データの公開においてCKANを使⽤しており、データカタログサイト試⾏版においては、CKANの機能に
より提供されるAPIの利⽤が可能となっています。
なお、CKANの機能により提供されるAPIの情報に関しては、開発者向けコーナー
http://www.data.go.jp/communication/for-developer/
記載の情報を参照ください。
事務局
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
本サイトでは、データの公開においてCKANを使⽤しており、データカタログサイト試⾏版においては、CKANの機能に
より提供されるAPIの利⽤が可能となっています。
なお、CKANの機能により提供されるAPIの情報に関しては、開発者向けコーナー
http://www.data.go.jp/communication/for-developer/
記載の情報を参照ください。
事務局
データカタログサイト試⾏版のご利⽤及びご意⾒ありがとうございます。
本サイトでは、多くのデータを掲載することを主な観点としていることから、過去の機械判読が難しいデータ形式のデー
タも掲載しております。
今後公開するデータについては、より機械判読に適した構造・データ形式でも公開するよう取組を進めて⾏きたいと考
えております。
データについて、API から取得できるようにしてください。
⽬的は、Web Application から利⽤するためです。
77
76
1 API を提供してください
素晴らしい取り組みだと思います。
ですが、せっかくなので、よりマシンリーダブルなフォーマットで提供していただければと思っています。
1 マシンリーダブルなフォーマットに CSV は良いと思います。
複雑な構造のデータについては JSON での提供をご検討いただきたいです。
全部
―
―
―
―
―
CKANの機能により提供されるAPIの情報に関しては、開発者向けコーナー
http://www.data.go.jp/communication/for-developer/
記載の情報を参照ください。
【意⾒タイプ】 1:掲載しているデータのデータ形式について 2:府省庁が公開しているが、データカタログに掲載していないデータの掲載について 3:現在公開されていないデータの公開について 4:メタデータ項⽬(検索キーワード等)について 5:利⽤規約その他ルールについて 6:サイトの利便性について 7:活⽤の事例やアイデアについて 8:その他
(注記)意⾒IDは、データカタログサイト開設前のテストを⾏った関係から、途中から始まっております。
Fly UP