Comments
Description
Transcript
と地域コミュニティ参画を促進する生涯学習モデル
平成23年度 文部科学省委託事業 ICTの活用による生涯学習支援事業 (国内における実証的調査研究) 「地域の高齢者がICT利用の楽しさを経験することによる ICT利用者となるきっかけ作り(デジタルデバイドの解消)と 地域コミュニティ参画を促進する生涯学習モデルの確立」 運用実施マニュアル 平成24年3月 ニフティ株式会社 はじめに 本事業の趣旨は、地域の高齢者がICT利用の楽しさを経験することにより、ICT利用者となる きっかけ作り(デジタルデバイドの解消)と、地域コミュニティへの参画を促進する生涯学習モデ ルの確立です。本事業では、高齢者がICTの利活用に深く興味を持ち、パソコンやインターネット を利用できる高齢者を増やし、デジタルデバイド解消のきっかけ作りができる生涯学習モデル研修 を企画し実施しました。本事業のモデル研修では、高齢者自身の写真を使用した「想い出フォト ムービー」を制作しました。 実際には、研修対象者に応じて、以下の2つのシーンに分けてモデル研修会を実施しました。 (シーン2は、2つの研修会を含む一連の流れとして「研修プロジェクト」と呼びます。) <シーン1> 研修会の概要 対象 ・パソコン・インターネットを使用できるアクティブシニア(年齢層は60歳以 上)(※1) 目的 ・ 高齢者にICTの積極的な活用を促進する ・ 高齢者の地域コミュニティ参画を促進する 内容 ①フォトムービー制作研修 運用マニュアル ・自治体、社会教育施設などの生涯学習担当者 を使用する対象 (※1)パソコン・インターネットに対して使用意向はあるが、あまり使ったことのないノンアク ティブシニアが学習する場合は、事前に参考資料22のような基礎研修を受講した後に本研 修を受講するのが望ましい。 <シーン2> 研修プロジェクトの概要 対象 ・パソコン・インターネットを使用するのが難しい高齢者(年齢層は70歳以上) ・高齢者をサポートする若年者(学生や若年成人) ※モデル研修では高齢者とコミュニケーションするという教育的目的もあり、高 齢者サポートは中学生を対象としたが、高校生、大学生、若年成人でも可。 目的 ・ 高齢者にICT利用への興味・関心を引き出すきっかけを作る ・ 高齢者の地域コミュニティ参画を促進する 内容 ①フォトムービー制作研修 ②インタビュー研修 ※高齢者をサポートする若年者(学生や若年成人)が受講。 運用マニュアル ・ 自治体、社会教育施設などの生涯学習担当者 を使用する対象 ・ 中学、高校などの教員、大学生、高齢者支援団体(NPO)など 本運用マニュアルは、モデル研修会での調査結果を踏まえ、調査を実施した地域以外でも活用でき るように、まとめたものです。今後、デジタルデバイド解消のための生涯学習事業を行う際にお役 立ていただければ幸いです。 目次 第1章 シーン1(アクティブシニア向け) ..............................................................................1 1.1 研修会の企画 ................................................................................................................................................1 1.1.1 企画のポイント.......................................................................................................................................1 1.1.2 研修会の内容 ........................................................................................................................................2 1.2 研修会実施までの流れ..............................................................................................................................3 1.2.1 研修の受講定員・実施回数の決定、機材の手配、研修会場の決定..............................3 1.2.2 研修会の告知・受講者募集..............................................................................................................4 1.2.3 受講者の決定・受講者への通知....................................................................................................4 1.2.4 研修会用資料の作成..........................................................................................................................4 1.2.5 講師・アシスタント向け研修..............................................................................................................4 1.2.6 研修のリハーサル、改善点の抽出................................................................................................4 1.2.7 配布資料の準備 ...................................................................................................................................5 1.2.8 機材の準備 .............................................................................................................................................5 1.2.9 会場の設営 .............................................................................................................................................5 1.3 受講者の募集(告知)/申し込みの受付............................................................................................6 1.3.1 Webからの募集【参考】 .......................................................................................................................6 1.3.2 メールからの募集【参考】 ..................................................................................................................8 1.3.3 申し込みの受付.....................................................................................................................................8 1.4 研修会用の資料 ...........................................................................................................................................9 1.4.1 進行表の作成 ........................................................................................................................................9 1.4.2 研修スライドの作成 .............................................................................................................................9 1.4.3 講師用シナリオの作成 .......................................................................................................................9 1.5 研修会の実施(当日) .............................................................................................................................. 10 1.5.1 会場設営、パソコン環境と機材の確認 ..................................................................................... 10 1.5.2 マニュアル、アンケート類の配布の確認 .................................................................................. 10 1.5.3 導線の確認 .......................................................................................................................................... 10 1.5.4 受付業務 ............................................................................................................................................... 11 1.5.5 受講者への会場案内....................................................................................................................... 11 1.5.6 研修会の実施 ...................................................................................................................................... 11 1.6 効果測定と改善 ......................................................................................................................................... 11 i 第2章 シーン2(ノンアクティブシニア向け) ....................................................................12 2.1 研修プロジェクトの企画 ...........................................................................................................................12 2.1.1 研修プロジェクト企画のポイント ...................................................................................................12 2.1.2 研修プロジェクトの内容 ...................................................................................................................13 2.2 研修プロジェクトの流れ ...........................................................................................................................14 2.2.1 参加人数の決定、機材の手配、会場の決定..........................................................................15 2.2.2 参加者(高齢者・若年者)への告知(募集) ..............................................................................15 2.2.3 参加者の決定、高齢者と若年者のインタビュー組合せの決定.......................................15 2.2.4 参加者への詳細案内 .......................................................................................................................15 2.2.5 研修会用資料の作成 .......................................................................................................................16 2.2.6 講師・アシスタント向け研修............................................................................................................16 2.2.7 研修のリハーサル、改善点の抽出 .............................................................................................16 2.2.8 配布資料の準備、機材の準備、会場の設営..........................................................................16 2.2.9 作品視聴会の実施 ............................................................................................................................16 2.3 機材および会場について........................................................................................................................17 2.3.1 機材および会場について ................................................................................................................17 (※2) インタビュー単位とは、インタビュー者と被インタビュー者のまとまりを指す ..................17 2.4 参加者の募集..............................................................................................................................................18 2.4.1 高齢者の募集(高齢者クラブ) ......................................................................................................18 2.4.2 若年者の募集(中学生の場合)....................................................................................................20 2.5 高齢者クラブ、学校への詳細案内の例 ............................................................................................21 2.5.1 中学校、保護者、中学生への諸連絡.........................................................................................21 2.5.2 高齢者クラブ向け詳細案内............................................................................................................22 2.6 研修会用資料の作成 ...............................................................................................................................22 2.6.1 進行表の作成 ......................................................................................................................................22 2.6.2 研修スライドの作成 ...........................................................................................................................22 2.6.3 講師用シナリオの作成.....................................................................................................................22 2.7 1~3日目の資料・機材の準備、会場の設営(例).......................................................................23 2.7.1 1日目「インタビュー研修」...............................................................................................................23 2.7.2 2日目「インタビュー」.........................................................................................................................24 2.7.3 3日目「フォトムービー制作研修」.................................................................................................24 2.7.4 作品視聴会の実施 ............................................................................................................................25 2.7.5 高齢者、中学生の送迎 ....................................................................................................................25 2.8 研修プロジェクトの効果をあげるために ...........................................................................................26 2.8.1 メッセージカード...................................................................................................................................26 2.8.2 ビデオレターの収録...........................................................................................................................26 2.8.3 作品視聴会の実施 ............................................................................................................................26 2.9 効果測定と改善 ..........................................................................................................................................26 ii 参考資料1 受講票送付状(シーン1) ........................................................................................................ 27 参考資料2 受講票(シーン1) ....................................................................................................................... 28 参考資料3 自分史年表 ................................................................................................................................ 29 参考資料4 「フォトムービー制作研修」進行表(シーン1) ................................................................. 31 参考資料5 実施環境&進行メモ(シーン1)............................................................................................ 32 参考資料6 講師・アシスタント心得 ............................................................................................................ 38 参考資料7 「フォトムービー制作研修」研修スライド(シーン1) ...................................................... 40 参考資料8 「フォトムービー制作研修」事前アンケート(シーン1) ................................................. 42 参考資料9 「フォトムービー制作研修」事後アンケート(シーン1) ................................................. 44 参考資料10 中学生の保護者宛て説明資料(シーン2) .................................................................... 46 参考資料11 高齢者クラブの会長経由会員向けの説明資料(シーン2) .................................... 47 参考資料11 高齢者クラブの会長経由会員向けの説明資料(シーン2) .................................... 48 参考資料12 「インタビュー研修」進行表(シーン2)【1日目】............................................................ 51 参考資料13 「インタビュー研修」研修スライド(シーン2)【1日目】 ................................................. 52 参考資料14 「インタビュー研修」グループワーク資料(シーン2)【1日目】 ................................. 53 参考資料15 インタビュー組合せ表(シーン2)【2日目】...................................................................... 55 参考資料16 インタビュー研修アンケート(シーン2)【1日目】中学生............................................ 56 参考資料17 インタビューアンケート(シーン2)【2日目】中学生...................................................... 58 参考資料18 フォトムービー制作研修アンケート(シーン2)【3日目】中学生.............................. 60 参考資料19 インタビューアンケート(シーン2)【2日目】高齢者...................................................... 62 参考資料20 作品視聴会 高齢者向け案内状(シーン2)................................................................. 64 参考資料21 作品視聴会アンケート(シーン2)【作品視聴会】高齢者.......................................... 65 参考資料22 シーン1の研修をノンアクティブシニアが受講する場合........................................... 67 iii 第1章 1.1 シーン1(アクティブシニア向け) 研修会の企画 1.1.1 企画のポイント パソコン、インターネットを使用できるアクティブシニアが、より積極的にICTを活用するよう な、生涯学習用の研修会を企画します。 企画のポイントは高齢者が関心・興味を抱き、感動し、生きがいを見出すことができる内容の研 修会を企画することです。さらに高齢者が、地域の生涯学習に積極的に参加し、地域のコミュニ ティと関わることをめざしています。 本研修プロジェクトを実施するには、以下の2種類の方々が必要です。 (1)研修を受講する、パソコンやインターネットを使用できるアクティブシニア (2)研修会を実施する事務局 (2) 事務局 (1)研修受講者:アクティブシニア 生涯学習用の研修会を企画するにあたり、次のように研修会の目的を定めます。 ①パソコン操作に慣れ、インターネットをよく使っているアクティブシニアが、想い出がたくさん 詰まった写真を使って、「想い出フォトムービー」を完成させる。自分史、旅行や山歩き、孫の 成長、ペットなど、自分自身の関心の高いテーマの作品を制作することを通じて、ICTリテラ シーを身につけながら、生きがいの発見につなげることをめざす。 ②高齢者は「想い出フォトムービー」を制作する過程で、自分が大切にしているものに気づいたり、 自分が生きてきた人生に思いを馳せたりしながら、これからの人生を前向きに生きていこうとい う気持ちを抱いてもらう。そして、これを契機として、より深くICTに関わり、情報受発信を行 うことへの欲求が高まるようにする。 ③研修会において、自身の作品を発表し合うことにより、お互いの作品を認め合い、さらに次は もっといい作品を作ろうという意欲を醸成する。また、自己発信の機会を設けることにより、 ICT活用のやりがいを高める。 ※モデル研修会では、自分史を綴る「想い出フォトムービー」を作るというテーマを設定しました が、高齢者が関心のある旅行や山歩き、子どもや孫の成長、ペットなど、テーマは自由に設定し て構いません。 1 1.1.2 研修会の内容 「フォトムービー制作研修」のプログラム概要を表1に記します。 対象 表 1 <シーン1> の内容 パソコン・インターネットを使える60歳以上の「アクティブシニア層」 ※研修会の運営上、ICTスキルレベルをある程度合わせることが望ましい。 ※現在はパソコンやインターネットを使えないが、利用意向がある「ノンアク ティブシニア層」が学習する場合は、事前に参考資料22のような基礎研修を 受講した後に本研修を受講するのが望ましい(本事業では、宮城県山元町に 学習目標 主な学習内容 研修時間 2 おいて実施実績あり)。 写真を使ってフォトムービーを自分で制作できるICTスキルを身につける。 ・テーマを決める ・タイトルを決める ・心に響くキャプションをつける ・写真のデジタル化(スキャニング) ・ムービーの制作(写真データをムービー作成ソフトに取り込む) ・ムービーの制作(キャプションを入れる) ・ムービーの制作(アニメーション効果をつける) ・ムービーの制作(音楽をつける) ・ムービーの制作(再生する) ・ムービーの制作(保存する) ※本事業の研修会では、「自分史フォトムービー」を作る。 4~5時間程度×1回 1.2 研修会実施までの流れ 以下のようなプロセスで研修会の準備を行います。 研修の受講定員・実施回数の決定、 機材の手配、研修会場の決定 研修会の告知・受講者募集 受講者の決定・受講者への通知 研修会用資料の作成 講師・アシスタント向け研修 研修のリハーサル、改善点の抽出 配布資料の準備、機材の準備 会場の設営 1.2.1 研修の受講定員・実施回数の決定、機材の手配、研修会場の決定 準備できそうな機材や会場、予算などを考えながら、受講定員と実施回数を決定します。また、 1回の研修に4~5時間かかることを考慮して日程や時間を決めていきます。 パソコンを使った実習を行うため、一人1台パソコンを使える教室を備えている会場を選びます。 紙焼き写真をデジタル化するためにスキャナーを利用するので、スキャナーを置いて作業するス ペースも確保します。 スキャナーなど、研修に必要な機材をレンタルします。本事業のモデル研修では、20台のパソコ ンを備えた会場の手配とスキャナー4台をレンタルしました。 3 1.2.2 研修会の告知・受講者募集 受講者を募集するために、研修会の告知を行います。告知の方法は、「1.3 受講者の募集(告 知)/申し込みの受付」を参照してください。 1.2.3 受講者の決定・受講者への通知 申し込みが定員を上回った場合は、抽選などで受講者を決定します。(募集の時、申し込み多数 の場合の対処方法を記載しておくと親切でしょう) 受講者が決定したら、受講者に下記の資料を送付します。 ・受講票送付状(参考資料1) ・受講票(参考資料2) ・自分史年表(参考資料3) ※「想い出フォトムービー」を作るため、自分史年表のサンプルを送り、研修会当日までに事 前に自分史年表に記入してもらいます。 ・事前アンケート(必要な場合のみ) 1.2.4 研修会用資料の作成 研修会用に作成する資料については、「1.4 研修会用の資料」を参照してください。 1.2.5 講師・アシスタント向け研修 講師・アシスタントを決め、研修を行います。 シニア向けの研修会の場合、講師やアシスタントはなるべく大きな声でゆっくり話すなどの気配 りが大切です。「講師・アシスタント心得」を参考資料として添付します(参考資料6)。 また、今回のモデル研修では、研修開始後1時間以内に受講者が持参した紙焼き写真をスキャ ナーでデジタル化し、各受講者が操作するパソコンにコピーするという作業が必要になるため、講 師およびアシスタントは、事前にスキャナーの利用方法を習得しておく必要があります。そのため に、利用するスキャナーの操作方法をまとめ、講師・アシスタント向け研修においてスキャニング の練習をしておくことをお勧めします。 1.2.6 研修のリハーサル、改善点の抽出 実際に研修会のリハーサルを行い、改善点を抽出します。それらを踏まえて、講師は、研修会の 流れに沿ってランスルーを行い、本番に備えます。 4 1.2.7 配布資料の準備 フォトムービー制作研修受講者マニュアルを受講者の人数分用意します。アンケート類も人数分 印刷しておきます。 外部会場を利用し、マニュアルやアンケート類を事前に宅配便で送る場合は、研修会の前日午前 中までに到着するように発送し、到着確認をしておくとよいでしょう。 1.2.8 機材の準備 研修会が朝から実施される場合は、前日に機材の準備、会場の設営を行っておくことをお勧めし ます。パソコン環境については、(参考資料5)の進行メモを参照してください。 機材の他に、研修会で受講者に見せるスライドやサンプルムービーを準備しておきます。サンプ ルムービーは、研修会の冒頭に受講者に見せ、動機づけを図るのに利用します。 また、受講者の紙焼き写真を入れる封筒、クリアファイルなどを準備しておくとよいでしょう。 1.2.9 会場の設営 会場設営の具体的な例は以下になります。参考にしてください。 ・ 受講者の人数分の机、椅子を並べ、パソコンを設置する。机に番号を貼る。 ・ 講師席にパソコンを設置し、プロジェクターに接続する。 ・ スクリーンを設置する。 ・ 使用するアプリケーションソフトを立ち上げ、動作を確認する。 ・ 研修で使用するフォルダーやデータを受講者パソコンに準備する。 ・ 講師用パソコンの画面がスクリーンに投影するかどうかを確認する。 ・ マニュアル、アンケートを受講者の机に置く。 ・ 受付を設ける。(受講者名簿を用意する。必要に応じて名札を用意する) ・ 受講者が会場に迷わず到着できるように、導線に立て看板などを置く。 表 2 機材および会場条件一覧(シーン1) 使用機材 ・受講者用パソコン(受講者数)(※1) ・講師用パソコン、スピーカー ・プロジェクター、スクリーン 使用備品 ・机(受講者分) ・椅子(受講者分) ・名札 ・DVD-ROM 会場条件 会場設営 ・受講者数に合わせた ・スクール形式 スクール形式に配置 ・講師席 できる部屋を用意す ・スクリーン る (※1) 受講者用パソコンは、OS:Windows7、書き込み用DVDドライブ搭載、Windows Live Movieメーカーを インストールしたもの 5 1.3 受講者の募集(告知)/申し込みの受付 研修会の告知には、主催団体が持つ媒体やツールを利用して、受講者を募集するとよいでしょう。 参考として、本事業で行った募集方法を以下に記します。 1.3.1 Webからの募集【参考】 シーン1の受講者(アクティブシニア)を募集するために、図1のような告知用のWebページを 作成します。 ・講座概要 ・開催日程 ・開催会場 ・サンプルムービー などをページに盛り込みます。 図 1 告知ページ 6 申し込みページは、図2の通りです。 図 2 申し込みページ ・名前(フリガナ) ・住所 ・電話番号 ・メールアドレス ・年代、性別 7 などを聞きます。 また、研修の円滑な進行のために、受講者が普段使っているパソコンの利用環境やインターネッ ト利用状況を合わせて聞いておくとよいでしょう。 1.3.2 メールからの募集【参考】 主催者が顧客のメールアドレス情報を持っている場合は、顧客の中から受講対象となる地域と年 齢の人を抽出し、メールで案内を送ります。 1.3.3 申し込みの受付 研修申し込みの受付は、上記Webやメール以外に、ポスター掲示、ハガキ、FAXなども考えられ ます。主催者の環境や状況に合わせて受付方法を選ぶとよいでしょう。 8 1.4 研修会用の資料 1.4.1 進行表の作成 研修会を円滑に進行できるように、進行表を作成します。 研修会の進行表のサンプルを参考資料として添付します(参考資料4)。また、進行メモを参考 資料として添付します(参考資料5)。 1.4.2 研修スライドの作成 会場案内図(トイレの場所、休憩する場所などを記したもの)、フォトムービーの説明、タイト ル・小見出し・キャプションなどの用語の説明、自分史年表のまとめ方などを記した研修スライド を作成します。研修会当日は、スクリーンに映して説明します。(参考資料7) 1.4.3 講師用シナリオの作成 だれが講師をつとめても一定レベルの研修会を実施することができるように講師用シナリオを作 成することをお勧めします。 9 1.5 研修会の実施(当日) 研修会実施当日の流れは、下記の通りです。 会場設営、パソコン環境と機材の確認 マニュアル、アンケート類の配布の確認 導線の確認 受付業務 会場の案内 研修会の実施 1.5.1 会場設営、パソコン環境と機材の確認 前日に行った会場設営、パソコン環境と機材の設定を確認します。 *講師は、必要に応じてランスルーを行います。 1.5.2 マニュアル、アンケート類の配布の確認 前日に行ったマニュアル、アンケート類の配布を確認します。 1.5.3 導線の確認 受講者が会場に迷わず到着できるように、導線に看板などが置かれているかを確認します。 10 1.5.4 受付業務 受講者名簿と、必要であれば名札を用意しておきます。受講者が到着したら、受講者の名前を確 認し、名簿をチェックして、席に案内します。 スキャンする写真を預かり、同時に受付番号を割り振ります。受付番号に該当する席に着席して もらい、預かった写真は受付番号を記載した封筒、クリアファイルに入れ、スキャニングを担当す るスタッフに渡します。スタッフは、順次スキャンを開始します。⇒1.5.6(2)へ 1.5.5 受講者への会場案内 自動販売機、喫煙場所、トイレ、休憩室などの場所を講師・アシスタントは確認しておき、受講 者から問い合わせがあれば、案内します。これらの会場案内は、研修会の初めに説明します。 1.5.6 研修会の実施 (1)研修会の進行 講師は、進行表(参考資料4)、進行メモ(参考資料5)、講師シナリオに従って、研修会を進行 します。研修会では、研修スライド(参考資料7)を使います。 (2)スキャニング アシスタントは、受講者が持参した写真をスキャニングします。スキャニングの手順は下記の通 りです。 ①受講者が持参した写真が入った封筒/クリアファイルを受け取り、スキャニングする。 ②受付番号(封筒に記載)のフォルダーをデスクトップに作り、スキャンしたデータを保存する。 ③②のフォルダーからスキャンした写真データをUSBメモリにコピーする。 ④写真データを③のUSBメモリから受講者用パソコンの指定フォルダーにコピーする。 ⑤受講者に写真を戻し、戻し洩れがないかどうかを確認する。 (3)アンケート 研修終了後、アンケートを回収します。 1.6 効果測定と改善 受講者の属性、インターネットやパソコンの経験および操作スキルを把握するため、募集時に簡 単なアンケートをとることをお勧めします。 また、研修会の満足度、研修内容の理解度を測るため、研修会実施後にアンケートをとることを お勧めします。アンケートを集計・分析した結果を元に、研修会の内容、運営方法を改善します。 研修会実施後に受講者に書いてもらうアンケートを添付します(参考資料9)。また、研修会受 講前と受講後の違いを把握したい場合は、受講票発送時に事前アンケート(参考資料8)を送付し、 講習会当日、持参してもらい、研修会アンケートと対比させることで、違いを確認することができ ます。 11 第2章 2.1 シーン2(ノンアクティブシニア向け) 研修プロジェクトの企画 2.1.1 研修プロジェクト企画のポイント パソコンやインターネットに興味はあるものの、自分で使うのは難しいノンアクティブシニアが、 学生や若年者のサポートを得て、ICT利用の興味・関心を得るきっかけを作る一連の研修プロジェ クトです。本研修プロジェクトを実施するには、以下の3種類の方々が必要です。 (1)パソコン、インターネットを自分で使うのは難しいノンアクティブシニア (2)(1)のシニアをサポートする若年者(学生や若年成人) (3)(1)と(2)の参加者同士をマッチングさせ、プロジェクトを遂行する事務局 (3) 事務局 (1)ノンアクティブシニア(高齢者) (2)若年者 生涯学習用に本研修プロジェクトを企画するにあたり、次のように目的を定めます。 ①情報弱者である地域の高齢者を若年者が支援することにより、高齢者がICTに興味を持ち、ICT を利用してみようという意欲を喚起する。 ②高齢者の地域コミュニティへの参画を促す。 ③若年者は、高齢者にインタビューすることにより、異世代とのコミュニケーションを体験し、 コミュニケーションスキルを身につける。 12 2.1.2 研修プロジェクトの内容 本研修プロジェクトの中には、「フォトムービー制作研修」と「インタビュー研修」が含まれま す。この2つの研修は、高齢者をサポートする若年者が受講します。研修プログラムの概要を表3 に記します。 対象 学習目標 主な学習内容 研修時間 表 3 <シーン2> の内容 ・若年者(学生や若年成人) 高齢者のフォトムービーを作成するためのインタビュースキルおよびフォト ムービー制作スキルを身につける。 ●「インタビュー研修」 ・話し方―気持ちのいいインタビューのコツ ・聴き方のコツ、傾聴の練習 ・テーマを決める ・インタビューの練習 ・インタビュー内容の整理 ●「フォトムービー制作研修」 ・テーマを決める ・タイトルを決める ・心に響くキャプションをつける ・写真のデジタル化(スキャニング) ・ムービーの制作(写真データをムービー作成ソフトに取り込む) ・ムービーの制作(キャプションを入れる) ・ムービーの制作(アニメーション効果と音楽をつける) 1日目(インタビュー研修):2時間 2日目(インタビュー) :1~2時間/グループ (※) 3日目(フォトムービー制作研修):4時間 (※)高齢者1人+若年者1~2人で1グループとする (※)同時に複数グループの進行が可能 13 2.2 研修プロジェクトの流れ 以下のようなプロセスで、事務局は本研修プロジェクトを推進します。 参加人数の決定、機材の手配、 (※1) 会場の決定 (※1)会場は、高齢者が参加 しやすい場所を選定する。 (例:地域の中学校など) 参加者(高齢者・若年者)への告知(募集) 参加者の決定、 高齢者と若年者のインタビュー組合せの決定 参加者への詳細案内、研修会用資料の作成 講師・アシスタント向け研修 研修のリハーサル、改善点の抽出 1日目「インタビュー研修」(2時間) 配布資料の準備、機材の準備、会場の設営 2日目「インタビュー」(2時間) 配布資料の準備、機材の準備、会場の設営 3日目「フォトムービー制作研修」(4時間) 配布資料の準備、機材の準備、会場の設営 (※2)可能であれば実施するのが 発表会の実施(※2) 14 望ましい。 2.2.1 参加人数の決定、機材の手配、会場の決定 準備できそうな機材や会場、予算などを考えながら、本プロジェクトに参加する高齢者、若年者 の人数を決定していきます。高齢者は、中学生・高校生などの若年者に自分の写真を見せながら話 をしてくれる人に参加してもらいます。また、若年者は、3日間の全過程に参加でき、高齢者にイ ンタビューした内容をまとめる力がある人に参加してもらいます。 高齢者と若年者の参加人数は、若年者のインタビュースキルにより決めてください。ある程度、 インタビュースキルがある若年者の場合は、高齢者と同じ人数の若年者に参加してもらいます。本 事業のモデル研修の場合、中学生2~3名が1人の高齢者にインタビューするような人数比で参加 者を募集しました。 必要な機材および会場の要件については、2.3 機材および会場について を参照してください。 2.2.2 参加者(高齢者・若年者)への告知(募集) 事務局が、参加者(高齢者および若年者)に直接コネクションを持っていない場合は、各地方自 治体の窓口となる部署と連携して告知するとよいでしょう。本事業のモデル研修で行った告知(募 集)方法については、 2.4 参加者の募集 を参照してください。 2.2.3 参加者の決定、高齢者と若年者のインタビュー組合せの決定 参加者(高齢者および若年者)が決定したら、2日目「インタビュー」時に話をする高齢者と 若年者の組合せを決め、それに応じて、高齢者・若年者の集合時間などを決めていきます。 本事業のモデル研修では、若年者として公立中学の学生に参加してもらったため、インタビュー がスムーズに進行するように、下記のような点に配慮しました。 ・中学生が、できるだけ中学校近隣の高齢者クラブの人にインタビューできるようにする。 ・なるべく中学生2人が高齢者1人をインタビューできるように組合せる。 参考資料のようなインタビュー組合せ表を作っておくと、スムーズに進みます。(参考資料15) 2.2.4 参加者への詳細案内 高齢者には、2日目「インタビュー」までに用意してもらうもの(写真、自分史年表)、および 当日の集合時間と場所などの詳細について記載した案内状を送ります。ノンアクティブシニアの方 は電子メールでのやりとりが難しいので、郵便またはFAXを利用するとよいでしょう。 また、若年者にも、3日間の研修の詳細について記載した案内を送ります。本事業のモデル研修 では、中学生が週末に研修に参加するため、学校経由で保護者に対して案内状を送付しました。サ ンプルの案内文を 2.5 高齢者クラブ、学校への詳細案内の例 で紹介していますので参考にして ください。 15 2.2.5 研修会用資料の作成 若年者が参加する研修会の資料については、「2.6 研修会用資料の作成」を参照してください。 2.2.6 講師・アシスタント向け研修 講師・アシスタントを決め、講師・アシスタント向けに研修を行います。 中学生などの学生が飽きずに学習できるように、講師は、実習をまじえながら指導します。 研修会ではスキャニングするため、スキャナーの操作方法をまとめ、講師・アシスタントは事前 にスキャニングを練習します。 シーン2では、状況に応じて(例:会場が参加者宅から離れている、帰りが夜遅くなど)若年者、 高齢者の送迎の必要な場合があります。そのため、事務局は、緊急時の対応策、連絡先などについ て情報を共有しておきましょう。必要に応じて、説明会などを開催します。 2.2.7 研修のリハーサル、改善点の抽出 研修会のリハーサルを行い、改善点を抽出します。 中学生向けの「インタビュー研修」において、中学生が高齢者にインタビューし、楽しくコミュ ニケーションできるように、話し方のコツ、聞き方のコツを指導する練習をします。 講師は、研修会の流れに沿ってランスルーを行います。 2.2.8 配布資料の準備、機材の準備、会場の設営 1~3日の各研修における、配布資料、機材、会場設営はそれぞれ異なります。2.7 の配布資料・機材の準備、会場の設営(例) 1~3日目 を参照してください。 2.2.9 作品視聴会の実施 フォトムービーができあがったら、高齢者と若年者に集まってもらい、作品視聴会を実施すると よいでしょう。作品を視聴した高齢者の反応を、若年者が直接体感する貴重な機会となり、インタ ビューをして心をこめて作品を制作した若年者の自信につながります。また、高齢者にとっても、 自身のフォトムービーを多くの人に見てもらう自己発信の機会となり、生きがいにつながります。 その他、研修プロジェクトの効果をあげる方法については、「2.8 研修プロジェクトの効果をあ げるために」を参照してください。 16 2.3 機材および会場について 2.3.1 機材および会場について シーン2では、1~3日目それぞれ会場および機材の準備が異なります。以下の表を参考に設営し てください。(研修に必要な機材をレンタルします。今回の研修会では、2日目に使用するスキャ ナーをレンタルしました) 表 4 機材および会場条件一覧(シーン2) 【1日目】 インタビュー研修 使用機材 ・講師用パソコン ・スピーカー ・プロジェクター ・スクリーン 【2日目】 インタビュー ・スキャナー ・スキャナー接続用 パソコン ・USBメモリ 使用備品 ・机(受講者分) ・椅子(受講者分) ・名札 ・ワーク用写真集 (グループ分) ・自分史年表 (グループ分) 会場条件 ・受講者数に合わせた グループ形式の島を 配置できる部屋を用 意する ・封筒/クリアファイル ・インタビューが集中し て行えるよう、小さめ の部屋を用意するか、 大きな部屋で一定以 上の距離を置いて コーナー作りができる 部屋を用意する ・机(インタビュー単位 に各1基) ・椅子(インタビュー単 位(※2)に参加人数分) ・ロールプレイングがで きるスペースも必要 ・控え室を用意する ・スキャン用スペースを 確保する 【3日目】 フォトムービー制作研修 ・受講者用パソコン(※1) (参加者数またはインタ ビューのグループ数) ・講師用パソコン ・スピーカー ・プロジェクター ・スクリーン ・机(受講者分) ・椅子(受講者分) ・名札 ・DVD-ROM 会場設営 ・グループ形式の島 ・講師席 ・スクリーン ・受講者数に合わせた スクール形式に配置 できる部屋を用意する ・インタビュー部屋 (複数)(※3) ※インタビュー者と 被インタビュー者の 距離は1m程度が 望ましい ・控え室 (高齢者、若年者) ・スキャンコーナー (部屋) ・スクール形式 ・講師席 ・スクリーン (※1) 受講者用パソコンは、OS:Windows7、書き込み用DVDドライブ搭載、Windows Live Movieメーカーを インストールしたもの (※2) インタビュー単位とは、インタビュー者と被インタビュー者のまとまりを指す (※3) インタビュー組合せ表により部屋数を決める 17 2.4 参加者の募集 今回のモデル研修では、高齢者については市町村、区の福祉関係の部署に依頼し参加者を募りま した。また、若年者については、中学生を対象に実施したので、市町村、区の教育委員会と連携し、 中学校経由で参加中学生を募りました。以下に今回の募集方法をサンプルとして記載しますので、 参考にしてください。 2.4.1 高齢者の募集(高齢者クラブ) 市町村・区の高齢者いきがい課に趣旨説明 市町村・区内の高齢者クラブの会長に参加者募集を依頼 市町村、区の福祉関係の部署に本事業の趣旨、目的などを説明し、協力を依頼します。 福祉関係の部署から市町村、区の高齢者クラブの会長を紹介してもらい、会長に本事業の趣旨、 目的などを説明し、協力を依頼します。会長から会員に通知してもらい、参加者を募ります。 本事業のモデル研修においては、品川区高齢者いきがい課様へ以下の資料を使って本研修プロ ジェクトの趣旨を説明しました。 P1 18 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 図 3 研修プロジェクトの説明資料[高齢者向け](シーン2) 19 2.4.2 若年者の募集(中学生の場合) 教育委員会経由で、市町村・区立中学校に依頼 中学校の窓口になる先生が、部活動、生徒会などを 通じて興味のありそうな生徒たちに声をかける まずは、各自治体(市町村、区)の教育委員会に本事業の趣旨、目的などを説明し、協力を依頼 します。教育委員会から中学校に本事業の研修について、説明・打診をしてもらい、次に中学校の 窓口となる先生が、学校内部で生徒たちに声をかけて、参加者を募ります。 本事業のモデル研修においては、品川区教育委員会様へ以下の資料を使って本研修プロジェクト の趣旨を説明しました。 20 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 図 4 研修プロジェクトの説明資料[中学校向け](シーン2) 2.5 高齢者クラブ、学校への詳細案内の例 以下に、本事業のモデル研修を実施した時の高齢者および若年者(中学生)への詳細案内の例を 記します。 2.5.1 中学校、保護者、中学生への諸連絡 各中学校から参加者名簿を受け取った後は、中学校の窓口となってくれた副校長と連絡をとりな がら、詳細を決めていきました。その時使用した資料は以下の通りです。 ・保護者宛て説明資料(参考資料10) 21 2.5.2 高齢者クラブ向け詳細案内 品川区高齢者いきがい課から、本事業のモデル研修に参加する中学校近隣の高齢者クラブの会長 を紹介してもらい、会長から高齢者クラブの会員へ声をかけてもらいます。参加する高齢者が決 まった後は、高齢者クラブの会長さんとやりとりをしながら詳細を決めていきます。高齢者クラブ の方とのやりとりは、電話またはFAX、郵便を利用します。その時使用した資料は以下の通りです。 ・高齢者クラブの会長経由会員向けの説明資料(参考資料11) この資料は、高齢者クラブの会長さんから各参加者に配布してもらいます。 2.6 研修会用資料の作成 2.6.1 進行表の作成 研修会を円滑に進行できるように、進行表を作成します。 インタビュー研修の進行表のサンプルを参考資料として添付します(参考資料12)。 フォトムービー制作研修の進行表は、(参考資料5) <シーン1>実施環境&進行メモ を参照 してください。 2.6.2 研修スライドの作成 インタビュー研修では、シーン2の研修の流れ、フォトムービー制作の導入、インタビュー研修 におけるワークなどをまとめた研修スライドを作成します(参考資料13)。研修会当日は、スク リーンに映して説明します。 フォトムービー作成講座の研修スライドは、シーン1の資料を流用します(参考資料7)。 2.6.3 講師用シナリオの作成 だれが講師をつとめても一定レベルの研修会を実施することができるように講師用シナリオを作 成することをお勧めします。 22 2.7 1~3日目の資料・機材の準備、会場の設営(例) 以下に、本事業のモデル研修における配布資料・機材の準備、会場の設営例を示します。 2.7.1 1日目「インタビュー研修」 (1)資料 ・インタビュー研修受講者マニュアル(配布) ・アンケート(配布)(参考資料16) ・インタビュー研修グループワーク用の資料(参考資料14) (2)機材 ・講師用パソコン(サンプルムービー、研修スライド(参考資料13)) ・プロジェクター、スクリーン、スピーカー (3)会場の設営 ・受講者の人数分の机、椅子を並べる(1グループは4~6人が最適人数) ・講師席にパソコンをプロジェクターに接続し、スクリーンに投影する ・受付を設ける(参加者名簿、名札を用意する) 本事業のモデル研修では、以下のような会場でインタビュー研修を実施しました。 講師用PC スクリーン 2日目インタビューのグループ/ペア 図 5 <シーン2>1日目 会場設営(例) (4)その他 ・参加者が会場に迷わず到着できるように、導線に立て看板などを置きます。 ・1日目のインタビュー研修終了時にアンケート(参考資料16)をとります。 23 2.7.2 2日目「インタビュー」 (1)資料 ・インタビュー研修受講者マニュアル(1日目に配布したものを持参してもらう) ・アンケート(配布:高齢者(参考資料19)、若年者(参考資料17)) (2)機材 ・スキャナー、パソコン(スキャナー接続用) (3)会場の設営 ・高齢者と若年者がインタビューできるように机と椅子を設置する。(他のグループの声があま り聞こえないように配慮する) ・インタビュー時間はグループ毎に異なるため、控え室を設けて、インタビュー開始を待ってい る人、および、早く終わった人が待機できる場を準備しておく。 ・受付を設ける。(参加者名簿、インタビュー組合せ表) (4)その他 ・参加者が会場に迷わず到着できるように、導線に立て看板などを置きます。 ・2日目のインタビュー終了時にアンケート(参考資料17,19)をとります。 ・高齢者が持参した写真をスキャニングします。スキャニングの手順は下記の通りです。 ①高齢者が持参した写真が入った封筒/クリアファイルを受け取り、スキャニングする。 ②受付番号(封筒などに記載の番号)のフォルダーを作り、スキャンしたデータを保存する。 ③スキャンデータをUSBメモリにコピーする。 ④スキャンデータを③のUSBメモリから受講者用パソコンにコピーする。 ⑤受講者に写真を戻し、戻し洩れがないかどうかを確認する。 2.7.3 3日目「フォトムービー制作研修」 (1)資料 ・フォトムービー制作研修受講者マニュアル(配布用)(シーン1と同じもの) ・アンケート(配布)(参考資料18) (2)機材 ・パソコン(講師用)、スピーカー ・プロジェクター、スクリーン ・パソコン受講者用(できれば1人1台) ※シーン1と同様に「進行メモ」に従って、パソコン環境を設営します。(参考資料5) (3)会場の設営 フォトムービー制作研修の会場は、シーン1と同様のスタイルで設営する。 24 ・受講者の人数分の机、椅子を並べ、パソコンを設置する。 ・講師席にパソコンを設置し、プロジェクターに接続する。 ・スクリーンを設置する。 ・使用するアプリケーションソフトを立ち上げ、動作を確認する。 ・講師用パソコンの画面がスクリーンに投影するかどうかを確認する。 ・マニュアル、アンケートを受講者の机に置く。 ・受付を設ける(受講者名簿、名札を用意する。) (4)その他 ・参加者が会場に迷わず到着できるように、導線に立て看板などを置きます。 ・3日目のフォトムービー制作研修終了時にアンケート(参考資料18)をとります。 2.7.4 作品視聴会の実施 (1)資料 ・作品視聴会プログラム ・アンケート(配布:高齢者(参考資料21)、若年者) (2)機材 ・パソコン(DVD再生用)、スピーカー ・プロジェクター、スクリーン 2.7.5 高齢者、中学生の送迎 必要に応じて、高齢者や中学生などの若年者の送迎(最寄り駅、会場など)を行います。 例)高齢者の居住地区が会場から遠く、年齢層が高い場合 例)終了時間が夜間になり、帰宅時に危険が想定される場合 ※事務局の負担を少なくするため、なるべく送迎が必要にならない時間や場所で研修を開催する ことをお勧めします。 25 2.8 研修プロジェクトの効果をあげるために 2.8.1 メッセージカード できあがったフォトムービー(DVD)を高齢者に渡す時、制作者である若年者(本事業では中学 生)からの「メッセージカード」を渡すようにします。そのための準備として、シーン2の3日目の フォトムービー制作研修時、若年者(中学生)に、メッセージカードに高齢者へのお礼の言葉など を記入してもらいます。 2.8.2 ビデオレターの収録 作品視聴会に参加できない若年者に対しては、シーン2の3日目、フォトムービー制作後にビデ オレターを収録します。本事業のモデル研修では中学生がビデオカメラに向かって高齢者へのお礼 の言葉やフォトムービーを作る時に工夫したことなどを語りました。そのビデオレターは、作品視 聴会で高齢者に見てもらいました。 2.8.3 作品視聴会の実施 若年者(本事業では中学生)が作成したフォトムービーを高齢者が視聴し、コミュニケーション し合うための作品視聴会を行います。 高齢者および学校宛てに、作品視聴会の案内状を作成して送ります。高齢者への案内状は、高齢 者クラブの会長宛てに郵送します(参考資料20)。若年者にはメールなどで案内状を送るとよいで しょう。本事業では、参加した中学生の窓口の先生宛てに案内状をメールで送りました。 作品視聴会の会場は、学校のパソコンルームや自治体(市町村、区)の集会室などを借用すると よいでしょう。作品を視聴するために、パソコン、スピーカー、プロジェクター、スクリーンが必 要です。 作品視聴会では、若年者が作成したフォトムービーを全員で視聴します。各作品の視聴後、該当 する高齢者に感想を述べてもらいます。また、その作品を制作した若年者には、研修会で学んだこ と、フォトムービーを作る時に工夫したこと、苦労したことなどを話してもらいます。作品視聴会 に参加できなかった若年者のビデオレター(2.8.2)がある場合は、この場で上映します。 そして、高齢者にフォトムービーをおさめたDVDおよびメッセージカードをプレゼントします。 2.9 効果測定と改善 研修会および本研修プロジェクト全体の満足度、研修内容の理解度を測るため、アンケートをと ることをお勧めします。参加者の属性、インターネットやパソコンの経験および操作スキルを把握 できるよう、ICTスキルを問う設問を入れておくとよいでしょう。 アンケートを集計・分析した結果を元に、研修プロジェクトの内容や運営方法を改善します。 26 参考資料1 受講票送付状(シーン1) 2011年11月8日 各 位 ニフティ株式会社 セミナー事務局 東京都品川区南大井6-26-1 メールアドレス xxx@xxxxxx 「デジタルフォトムービー作成講座」受講票送付について 拝啓 貴殿ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 この度は、文部科学省 生涯学習支援事業における調査モニターとして「デジタルフォト ムービー作成講座」にご応募いただき誠にありがとうございました。 抽選の結果、調査モニターとして本講座にご参加いただけることとなりました。 つきましては、受講票および当日ご持参いただきたい物などご案内申し上げます。 当日のご来場、心よりお待ち申し上げております。 敬 具 -記- <添付資料> ・ 受講票 ・・・1部 ・ 自分史年表 ・・・1部(ご記入の上、当日ご持参ください。) ・ 事前アンケート ・・・1部(ご記入の上、当日ご持参ください。) 以 上 27 参考資料2 受講票(シーン1) ○○○○○・・・ 28 参考資料3 自分史年表 29 30 参考資料4 「フォトムービー制作研修」進行表(シーン1) ●受講者が事前に用意するもの 写真(紙焼き、デジタルデータ)10枚程度 自分史年表を事前に作ってもらい、写真につけるキャプションを事前に考えてもらう。 ※3~4時間で扱える枚数(ムービー保存の時間を考慮)として、10枚程度が適当と思われる。 ●受講者基本スキル パソコンの基本操作ができる(マウス操作、文字入力、データの保存、データの呼び出し)。 ●講師 (講師名を入れる) No 1 学習項目 挨拶 2 アイスブレーキン グ 3 研修の動機づけと ストーリーの組み 立て タイトル、キャプ ションの作成 4 5 6 7 8 概要 資料確認など 本日の研修の流れ フォトムービーの完成形を見せる。 講師紹介 受講者の簡単な自己紹介 時間 (9:30) 5分 感動を与えるストーリーを組み立てる。 ①テーマを決める。 ②起承転結 タイトル、キャプションを決める。 (9:40) 20分 【スキャニング】 上記、1~4の講義の間にアシスタントが紙焼きの写真 をスキャニングし、デジタル化する。 アシスタントがデジタル化したスキャンデータを受講 者のPCに移す。 休憩(10分) フォトムービー 【実習2 フォトムービーソフトの基本操作、効果】 ソ フ ト の 基 本 操 作 ①キャプションの挿入、心を打つキャッチコピー (1) 昼休み休憩(60分) フォトムービー 【実習1 フォトムービーソフトの基本操作、効果】 ソ フ ト の 基 本 操 作 ②効果音の挿入 (2) ③画面切り替え ④保存、DVDに焼き付け。 発表会 一人2分程度(グループ内で発表する。) アンケート (9:35) 5分 (10:00) 15分 10:15 (10:25) 65分 11:30 (12:30) 90分 (14:00) 30分 (14:30) 31 参考資料5 実施環境&進行メモ(シーン1) 1.シーン1実施に必要なハードウェア/ソフトウェア パソコン OS 使用ソフト スキャナー その他 - Windows7 Windows Liveムービーメーカー - ・ USB メモリー ※スキャンした写真データをPCに取り込むため ・ PC カードスロット、カードリーダー ※SDカードなどのデータを持ち込みに対応するため ・ CD/DVD ドライブ(書き込みができるもの) ※制作したムービーを焼き付けて持ち帰るため ・ フォトムービー制作研修受講者マニュアル/研修スライド/その他配布 資料 ・ アンケート ・ 名簿 ・ 机に貼る座席番号 ・ 写真を入れる封筒あるいはクリアフォルダー 2.シーン1運営メモ(準備編) 事前準備編 32 1. 受講者に、写真(紙/データ)10 枚くらいを持ってきてもらうように通 知しておく。 2. 受講者に、自分史年表のフォーマットを送り(メール/郵送)当日までに 作成してきてもらうようにする。 3. 使用 PC に講座環境を作る ・ Windows Live ムービーメーカーの起動(スタートボタンからの)の軌 跡を確認しておく。 ・ デスクトップに、「素材フォルダー」を作成しておく。 ・ 「素材フォルダー」の配下に「音楽フォルダー」と「写真フォルダー」 を作成しておく。 ・ 「音楽フォルダー」には、講習会で使用する音楽ファイルを置いておく ※あらかじめ一連のフォルダーやデータを作成し、USBメモリで各PCに コピーしていく。 ・ Windows Live ムービーメーカーで「写真」や「音楽」を追加する際 や、プロジェクト、ムービーの保存をする際にデフォルトでどのディレ クトリーを見に行く設定になっているのか確認しておく。 ※端末によって、デスクトップだったり、マイドキュメントだったり講師の 画面と同様でないケースも多く、混乱しないよう事前確認をしておく。 ・ ゴミ箱を空にしておく。 4. あらかじめ座席に番号シールを貼っておく。 当日開始前 5. 受講者受付時に、写真を預かりスタッフがスキャンを行う。 ・ 受講者名簿に受付番号を記載、封筒(クリアフォルダー)に同じ番号を 記載し、預かった写真を入れてスキャンスタッフに渡す ・ スキャン終了後、休憩時間に、スタッフが番号の座席に USB メモリで データを移す。 ※「素材フォルダー」>「写真フォルダー」 ・ 写真を返却する。 6. 受講者がデータで写真を持ってきた場合は、スタッフがデータを移す。 ・ USB メモリなどの媒体を座席の PC の「素材フォルダー」>「写真フォ ルダー」にコピーする。 ※受講者自身に行ってもらう場合は、保存先のフォルダーを伝える。 3.シーン1講師進行メモ ●キャプションやタイトル入力、効果づけなど個々人の作業の時間をたっぷりとるように構成する 導入部 テーマ タイトル 構成 7. 配布資料の確認を行う 8. 研修スライドを使ってスケジュールの確認をする ・本日のタイムスケジュールを確認しておく。 ※最後にお互いに「作品お披露目会」を行うことを伝えておく。 9. Windows Live ムービーメーカーの特性を説明する ・「ソフトの特性として、作成物(プロジェクト)はその使用マシンに帰属 し、今回このマシンで制作したものは、このマシンでしか編集できませ ん。ご自宅のPCでは再生することはできますが、編集することはできま せん」 ・「今回は、あくまで制作の方法を習得していただくための練習用ムービー をお作りいただきます。本格的な自分史は、本日の講座を参考にご自宅の マシンでじっくりお取り組みください。」 10. 研修スライドを使ってフォトムービーの全体像を伝える ・研修スライドを基に、タイトル、見出し、キャプション、クレジットにつ いて説明する。 11.サンプルムービーを見てもらう 12.テーマを決める【テキストを使用して進行】 ・ 持参した自分史年表にテーマを記入してもらう 13.テーマから落とし込んでタイトルを決める【テキストを使用して進行】 ※研修スライドを使って、タイトルが何なのかを確認 ・巻末付録4でインターネットなどに公開する時の注意点を紹介 ・巻末付録5で著作権、肖像権、プライバシーへの注意点を紹介 ※集合写真などを公開予定の場合は、映っている人に了承を得ることな ども触れる。 ・持参した自分史年表にタイトルを記入してもらう。 14.構成を考える【テキストを使用して進行】 ・ 持参した自分史年表の構成欄に順番を記入してもらう 33 15.キャプション/見出しをつける【テキストを使用して進行】 ・研修スライドを使って、キャプションと見出しの違いを確認する ・キャプションに個人名を記載する場合は、公開するしないにかかわらず、 本人の了解を得ておくように促す(公開せずとも第三者に見せる場合など が考えられるため) ※書体や文字サイズなどの選び方は、操作時に説明する 使用ソフト 16.使用ソフトの紹介をする【テキストを使用して進行】 ※無料ソフトのため、機能が限られている ※Windows Liveすべてをインストールあるいは、ムービーメーカーだ けをインストール. 写真のデータ化 17.写真をデータとしてPCに取り込む方法を紹介 【テキストを使用して進行】 ・研修スライドを使って、「紙焼き写真」と「デジタル写真」があることを 確認 ・ カメラ屋、DPEショップでは、フィルムも扱ってくれることなど補足 ム ー ビ ー メ ー カ ー 18.起動前に、通常使用しているOSを挙手などで確認 ※Windows7に慣れていない人にはサブスタッフが注意を払う 起動 19.ムービーメーカーを起動する。 と機能概要 ・機能概要を説明【テキストを使用して進行】 ・メニューがタブ形式になっている点、プレビュー画面の再生/停止など確 認 休憩 ・ 休憩の間にスタッフがスキャンしたデータを各PCに埋め込む ・ 預かった写真を封筒(クリアファイル)毎返却 写真の確認 20.返却された写真に不足がないか確認してもらう 21.スタッフが埋め込んだ写真が保存されているか、一緒に操作して確認 する。 ※デスクトップ>素材フォルダー>写真フォルダー 写 真 デ ー タ を ム ー 22.ホームタブが選択されていることを確認し、「ビデオおよび写真の 追加」ボタンで写真を取り込む。 ビーメーカーに入 ・デスクトップの「素材」>「写真」フォルダーを指定 れる ※ダイアログボックスでサイドメニューのデスクトップを指定する際 (写真を削除する) に、“デスクトップ”とだけ伝えると、本当のデスクトップを選択し てしまい、ダイアログボックスからはずれてしまうことがあるので要 注意 ・まずは、1枚だけ選択して「開く」ボタンをクリックし1枚追加する。 キャプション/ 見出し ・ムービーメーカーに1枚写真が入ったことを確認したら、今度は、その写 真を削除する。(削除ボタン) ・再度「ビデオおよび写真の追加」ボタンで写真を入れるが、今度は、テキ ストにある「整理」>「すべてを選択」ですべての写真を入れる。【2つ 写真を並べ替える ムービーの再生 のパターンを実践】 23.自分史に記載した構成の順番に従って写真を並べ替える (ドラッグ&ドロップ) ※すべての写真が選択されていると移動できないので、1枚だけ選択し てから行う。 24.ムービーの再生を試す ・「再生ヘッド」の説明と実際に「再生ヘッド」をドラッグ&ドロップして 移動させてみる。 ※再生は、再生ヘッドを先頭に移動し先頭から 34 ※この時、なるべくバーの中心より上を持ってドラッグするようにアナ ウンスしておくとよい。キャプションがついた後、下の方を持ってド ラッグするとキャプションも一緒に移動してしまうため。 直 前 の 作 業 を 取 り 24.直前の作業を取り消す方法を説明【テキストの説明のみ】 消す ムービーを保存 25.ムービーを保存する する ・ここでは、「プロジェクトの保存」を行う。 ・保存先は、デスクトップ(がデフォルトになるようにしておく)、保存 ファイル名は、自動で設定されている「マイムービー」のまま保存する。 キャプションを 26.キャプションを入力する(写真に) 入れる ・研修スライドを使ってキャプションは、写真に入力したり、単色の背景に 入力したりして見出しのようにすることができるということを確認してお く。 ・ホームタブの「キャプション」(「見出し」と書いてある場合もある)を クリックしテキストブロックを表示させ入力する【先に講師実演が望まし い】。 ・“ここにテキスト入力”の状態で入力すると余分な文字が残らないが、一 旦、テキストブロックの指定が外れてから入力すると、[ ]や、“こ こに・・・”の文字が残ってしまうので、消し忘れに注意。 ※テキストブロックは基本が白字なので、写真によっては見えづらい 場合がある。 ※たまに、カメラのメーカー名が自動で読み込まれている場合がある ので注意。 ・文字のフォント、書体、太さ、色の変更などを説明。 ※行毎にフォントや書体を変えることはできない。 ※写真の上部と下部にキャプションを配置したい場合は、改行で間を 空ける。 27.キャプションを入力する(単色背景に) ・再度、研修スライドを使って単色の背景に入力して、タイトルや見出しを 確認しておく。 ・入力後、再生してみる。 ・背景の色、文字のフォント、書体、太さ、色の変更などを説明。 ※単色背景の場合で入力した文字がプレビュー画面に現れない時は、再 生ヘッドをそのタイトル(見出し)の真ん中に持ってくると表示され る。 クレジットを 28.クレジットを入れる 入れる ・研修スライドを使って、クレジットの確認をする。 ・講師画面で、プレビューを見せる。 ・クレジットを入力する。 35 効果をつける 29.アニメーションなどの効果をつける ・ アニメーションタブを選択する <前提として> ・画面切り替え効果と、写真に動きをつける効果の2種類がある ・タイトル(大タイトル)の、画面切り替えの種類は写真や他タイトル (見出し)より少ない。 ・画面切り替えの設定をするとキャプションの開始位置がずれる。 ・再生ヘッドバーと一緒にキャプションを移動させてしまう場合がある ので要注意。 ・画面切り替え効果と、写真に動きをつける効果の2種類あることを説明 し、それぞれの効果をまずは、マウスを当てて確認する。初期画面で表示 されていない効果もたくさんあるので、スクロールや下三角で見ることが できるということを紹介する。 ・設定させてしまった効果を解除したい場合は、違う効果を設定するか、 (なし)を設定。 ※テキストの表示効果などもあるが、時間に余裕がある場合のみで 通常は行わない。 ※キャプション位置がずれることが多々あるので、サブスタッフで 修正など行う 写真の調整 30.テキストでは、写真の秒数設定が紹介されているが、講習会では行わ ない。 ・写真の秒数とキャプション(テキスト)の表示秒数が異なると画面とキャ プションがずれるなどの現象が起きるので、基本的には行わない。 音楽をつける 31.音楽をつける【テキストを使用して進行】 ・巻末付録5の著作権について再度注意を促す ※無料素材でも、使用の連絡を入れるアナウンスがされているケースが 多い。 ・ホームタブであることを確認し、音楽の追加ボタンをクリック。 音楽をつける ・デスクトップの「素材」>「音楽」>音楽ファイル ・ミュートを解除し、音量を調整する。 再生する 32.再生する ・全画面表示で再生する。 ・元のサイズに戻す方法も説明する。 最終確認 33.媒体に焼き付ける前にムービーを完成させ確認をする ・誤字など含め、最終確認をする。 36 ム ー ビ ー と し て 保 34.ムービー形式で保存する 存する ・ムービーの形式(wmv)で保存する。 ・ホームタブのムービーの保存ボタンの「下向き三角」をクリックし、コン ピューター形式で保存。 ・保存先は、デスクトップを指定、保存名もデフォルトのものでOK。 ・ムービーの形式で保存すると、リアルプレーヤー、Windowsメディアプ レーヤー、QuickTimeなどで再生できることを説明。 ※写真の量などによって保存までの時間が異なる。解像度が高かったり、 媒体に焼き付ける グループ発表 枚数が多かったりすると時間がかかる場合があるので要注意 35.媒体に焼き付ける ・媒体に焼き付ける。 ・ムービーおよび、写真、音楽素材なども一緒に入れる。 ※保存したデータが基本的には自宅PCで再編集できない旨伝えて おく。 36.グループ発表を行う ・会場の状況および残り時間に合わせ、最適な人数に分けたグループで、作 品発表を行う。 ・それぞれのPCを囲む形で見てもらう。 ※全画面表示にすること、音量を調節すること。 ※1作品終了毎に拍手をさりげなく促す。 ※時間があれば、感想などの交換もしてもらう。 4.シーン1運営メモ(片付け編) データ削除 37.データ削除を行う ・保存フォルダーおよびデスクトップなどのデータを削除する。 ・USBメモリのデータも削除する。 ・ゴミ箱も空にする。 ※写真データなどの個人情報はすべて削除する。 可能であればWチェックが望ましい 最終チェック 38.会場内の最終チェックを行う ・忘れ物など会場内の最終チェックを行う ※特に外部会場の場合、忘れ物などないように注意する。 ※外部会場の場合、必要に応じて荷物の送り返しなど行う。 37 参考資料6 講師・アシスタント心得 1. 講師としての心構え ・研修の楽しさをわかりやすく伝える。 ・受講者の満足度を高める。 ・講習内容について、操作方法を習得しておく。 ・アシスタントとのコミュニケーションを密にとる。 2. 相手に上手に伝えるためのポイント (1) 受講者に対するホスピタリティ ・目くばり、気くばり、心くばりに配慮する。 ・まんべんなく受講者に目を配る。 ・双方向コミュニケーションができるような言葉がけや質問を投げかける。 (2) 表情を豊かに ・笑顔で接する。 ・適宜手で指し示すなど、体全体を使って表現する。 (3) 立ち姿勢 ①両足のかかとをつける。 ②両足を内側に引き寄せる。 ③下腹部を引き上げ、背筋を伸ばす。 ④肩の力を抜き、両手を身体の側面に沿わせる。 ⑤あごを引く。 (4) 話し方の工夫 ・言葉のくせ、口ぐせに気をつける。 ・語尾をはっきりと発音する。 ・1つの文章を短く区切って話す。 3. シニア向け講習の注意ポイント ・実習の時間を多くとる。(※) ・受講者が理解しやすいようにゆっくり話す。 ・ていねいな言葉づかいで話す。 ・受講者への目くばり、気くばり、心くばりが満足度を高める。 ・専門的な技術用語を使わない(わかりやすい言葉に置き換えて使う)。 ・講師の画面と受講者のPCの画面が違うと不安になるため、事前のマシン環境設営の時に講師画 面と受講者の画面をそろえる。 (※)特に、フォトムービー制作研修は多めに実習時間をとる 38 4. 講師とアシスタントの役割 (1) 講師とアシスタントとのコミュニケーション ・事前打合せを綿密に行い、受講者の情報を共有する。 ・研修中はアイコンタクトをとり、コミュニケーションを図る。講師に伝えることがある場合は、 メモをやりとりする。 ・事後打合せを行い、改善点・反省点を全員で共有する。 (2) アシスタントとしての心構え ・アシスタントは講師と同じであるとの意識を持つ。 ・受講者の状況を把握する。 ・受講者がとまどっていることをいち早く察知する。 ・進行状況を講師に伝える(理解していない受講者がいれば、講師に伝える)。 ・講師と緊密にコミュニケーションをとる。 (3) アシスタントのマナー ・講師が教える内容以外のことを教えない。 ・受講者PCのマウスをとって自分で操作しない。 ・ペンなどで画面を指差ししない。 ・受講者の席を回って受講者と話す時は、上から目線で話さない。⇒しゃがんで、受講者と目線 を合わせる。 ・(女性)髪の毛が長い人は、髪の毛を束ねる。 ・原則として講習中は立ち姿勢をとる(椅子に座らない)。 ・質問対応に時間がかかり、講座の進行に遅れないように、簡潔に対応する。回答に時間がかか る場合は、休憩時間に対応する。 39 参考資料7 「フォトムービー制作研修」研修スライド(シーン1) シーン1、および、シーン2【3日目】のフォトムービー制作研修で使用する研修スライドは、 下記の通りです。(受講者に合わせてカスタマイズして使います) スライド1 スライド2 スライド3 スライド4 スライド5 40 スライド6 スライド7 スライド8 41 参考資料8 「フォトムービー制作研修」事前アンケート(シーン1) 本アンケートは、受講当日、会場にご持参ください。 ニックネーム ※今後のモニター調査で変化を見るために継続して使用します。覚えやすく、お名前などの個人情報を 含まないニックネームをご記入ください。 【例】とらさん、飛ばし屋ゴルファー、ハワイアンフラ子 選んで○をしてください。 性別 ①男性 ②女性 年齢 ①60 歳~64 歳 ②65 歳~69 歳 ③70 歳~74 歳 ④75 歳~79 歳 ⑤80 歳以上 1.講座に応募した目的をお聞かせください。(複数回答可) ① フォトムービーを作りたいから ② 自分史を作りたいから ③ 写真をデジタル化したいから ④ パソコンを使った新たなことに挑戦したいから ⑤ その他 ( ) 2.パソコンとインターネットの利用状況についてお聞かせください。(自由記述) パソコン 利用頻度 1回の利用時間 インターネット 週 ( )日 月 ( )日 1回 ( 利用年数 ( 利用頻度 )時間 1回の利用時間 )年 利用年数 週 ( )日 月 ( )日 1回 ( )時間 ( )年 3.パソコンとインターネットの習熟度についてお聞かせください。(それぞれ1つ選んで○をしてください) 1 2 3 1 2 3 4 パソコンの操作について 使いこなし ていない インターネットの操作について 4 使いこなし ている 4.パソコンやインターネットの活用についてお聞かせください。(該当する所に1つ○をしてください) ① とても満足している ② 満足している ③やや不満 ④不満 理由 ( 42 ) 5.パソコンやインターネットを利用していて、操作がわからない時や、困った時は、どのように解決していま すか? (1つ選んで○をしてください) ① 本やマニュアルを読む ② 家族や親戚に聞く ③ 友人や仲間に聞く ④ メーカーなどのサポートに問い合わせる ⑤ 教室に参加する ⑥ その他 ( ) 6. インターネットでの情報収集は主に何で行っていますか。(該当する所に1つ○をしてください) ①インターネットニュース ②@nifty、ヤフーなどのポータルサイト ④ミクシィなどのコミュニティサイト ③ブログ ⑤その他 ( ) 7. インターネットで情報発信をしていますか。(該当する所に○をしてください) ①はい (具体的に ) ②いいえ 8.パソコンやインターネットで今後やってみたいことをお聞かせください。(自由記述) 例)今までしていなかった新しいことをしてみたいなど 9.パソコンやインターネット以外の趣味をお聞かせください。(自由記述) ご協力、ありがとうございました。 43 参考資料9 「フォトムービー制作研修」事後アンケート(シーン1) ニックネーム (事前アンケートのニックネームをご記入ください。) 選んで○をしてください。 性 別 ①男性 ②女性 年 齢 ①60 歳~64 歳 ②65 歳~69 歳 ③70 歳~74 歳 ④75 歳~79 歳 ご自分の気持ちに一番近いものを回答から選んでください。 この講座に参加してよかった ⑤80 歳以上 回答 そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う 1 理 由 ( 2 ) そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う 講師の説明はわかりやすかった。 そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う 講座のテキストは役立った。 そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う 今後フォトムービーを自分で制作することができる。 そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う 今後フォトムービーを自分で制作したい。 そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う 今後、パソコンやインターネットをもっと活用したい。 そう思わない あまり ややそう思う そう思わない そう思う この講座に参加した目的は達成できた。 (事前アンケートでお答えになった目的についてお聞かせください) 3 講座の内容は理解できた。 4 講座の内容は適切だった。 5 6 7 8 9 10 11 講座の時間は適切だった。 制作したフォトムービーに満足している。 具体的に活用したい内容( ) 活用したい理由( ) 今後、パソコンやインターネットをどのように活用してみたいですか?(自由記述) 12 例)情報やデータを整理したい/友達とのコミュニケーションに役立てたい 裏面に続く 44 ●ご感想、ご意見、お気づきの点などございましたら、お聞かせください。 ご協力ありがとうございました。 45 参考資料10 中学生の保護者宛て説明資料(シーン2) 参加者の保護者の方へ【○○中学校】 文部科学省「ICTの活用による生涯学習支援事業」 デジタルフォトムービー作成プロジェクト 中学生が地域の高齢者の方の想い出の写真を見ながらインタビューをさせていただき、その話を元 に高齢者の方の「想い出フォトムービー(動画)」を作成してさしあげるプロジェクトです。 【プロジェクトの目的】 フォトムービーの制作を通して地域の中学生と高齢者の交流が生まれ、情報弱者である高齢者を子 どもや若者が支援することにより、ICTへの興味やICT利用への意欲を引き出すこと。 【内容】 人生の先輩であるシニアの方々の中でパソコンやインターネットの操作が苦手な方に、地域の中学 生がインタビューし、想い出の写真についての話を伺います。さらに写真をデジタル化してパソコンに 取り込み、中学生が高齢者の立場に立って「想い出フォトムービー」を作成します。できあがったムー ビーはDVDに焼いて、高齢者の方にプレゼントします。 ※ このプロジェクトは、中学生が地域の高齢者の方のお話を聴き、その内容を整理してフォトムー ビーを作るという生涯学習教育プログラムの一環として実施するものです。 【フォトムービー作成イメージ】 使用ソフト: Windows Liveムービーメーカー2011(Windows 7) 結婚式の披露宴で 見かける新郎・新婦の 生い立ちのような 素敵な映像を 高齢者に作って さしあげましょう! 【スケジュール】 1日目: 日時 12/9(金)17時~19時(放課後) 場所 ニフティ本社 内容 全体ガイダンス、インタビュー研修 持ち物 筆記用具 集合場所 京急 立会川駅 改札口 集合時間 16時30分 46 オレンジ色のニフティの紙袋を持った社員が改札口まで伺います。 電車で大森海岸まで移動します。(交通費:立会川→大森海岸130円) ※ 終了時間が遅いので、帰りは立会川の駅まで社員が責任を持ってお送りします。 2日目: 日時 12/10(土)11時半~13時 場所 ニフティ本社 内容 シニアの方にインタビュー 持ち物 筆記用具、1日目に配布するインタビューマニュアル 集合場所 京急 大森海岸駅 改札口 集合時間 11時20分 (立会川11時18分発 金沢文庫行き(各駅停車)に乗ると 大森海岸に11:19に着きます。片道130円です。) ※帰りは、社員が京急 大森海岸駅まで責任を持ってお送りしますので、そこからは生徒 たちで帰宅してください。 3日目: 日時 12/17(土)9時~12時半 場所 ニフティ本社 内容 フォトムービー研修 持ち物 筆記用具 集合場所 京急 大森海岸駅 改札口 集合時間 8時45分 (立会川8時42分発 新逗子行き(各駅停車)に乗ると 大森海岸に8:44に着きます。片道130円です。) ※帰りは、社員が京急 大森海岸駅まで責任を持ってお送りしますので、そこからは生徒 たちで帰宅してください。 プロジェクト連絡用の電話番号は以下になります。当日、何かありましたら、こちらの番号におかけ ください。 ニフティ株式会社 〒140-8544 社会活動推進室 担当:○○、○○、○○ 東京都品川区南大井6-26-1 Tel:(03)XXXX-XXXX Fax:(03) XXXX-XXXX 47 参考資料11 高齢者クラブの会長経由会員向けの説明資料(シーン2) 文部科学省「ICTの活用による生涯学習支援事業」 デジタルフォトムービー制作プロジェクト【参加者募集】 想い出の写真を組合せて、「想い出フォトムービー(動画)」を制作するプロジェクトです。本プロジェ クトは、中学生が地域の高齢者の方のお話を聴き、その内容を整理してフォトムービーを作るという生 涯学習教育プログラムの一環として実施するものです。 【プロジェクトの目的】 フォトムービーの制作を通して地域の中学生との交流を図り、ICT(パソコンやインターネットなどの 情報通信技術)を使うことの楽しさを経験することで、ICT利用者となるきっかけを作ること。 【内容】 人生の先輩であるシニアの方々の中でパソコンやインターネットの操作が苦手な方に、地域の中学 生がインタビューし、想い出の写真についての話を伺います。それを元に、中学生が「想い出フォト ムービー」をコンピューターで作成し、先輩方にプレゼントします。 【フォトムービー作成イメージ】 使用ソフト: Windows Liveムービーメーカー2011(Windows 7) 結婚式の披露宴で 見かける新郎・新婦の 生い立ちのような 映像を作るべく、 中学生ががんばって 取り組みます! スケジュール 【事前準備】 1. ご自分の想い出の写真を7~10枚、準備する。 2. それぞれの写真に関することを「自分史年表」に簡単に記入する。 48 【インタビュー当日】 日程:12月10日(土)午前 9時~ 11時 募集人数 ○○名 または 午後11時~ 13時 募集人数 ○○名 または 午後16時~ 18時 募集人数 ○○名 会場:ニフティ株式会社の会議室 3. 集合場所に、以下を持って集合する。 ■想い出の写真(7~10枚) ■「自分史年表」 ■筆記用具 4. スタッフが会場までご案内しますので、そこで写真をスタッフに預ける(パソコンで使える形に変換、 約30分)。その間、「自分史年表」の書き込みなどを行う。 5. 中学生からインタビューを受けながら、想い出の写真について説明する。(約45分) 6. インタビューを受けた感想など、アンケートに答える。(約10分) 【フォトムービー完成後】 7. 中学生が作成した想い出フォトムービーを DVD にしてお届けしますので、それをご視聴いただき、 感想など、アンケートに答える。(約10分)。 (皆様のご都合が合うようでしたら、発表会の開催も考えています。日程場所については別途、 ご相談させてください) 参加申し込み方法 12月6日(火)までに、各クラブの会長様までご連絡ください。 ※ お手数ですが、会長様は参加者を取りまとめて、以下の担当までご連絡をお願いします。 ニフティ株式会社 社会活動推進室 担当:○○、○○、○○ 〒140-8544 東京都品川区南大井6-26-1 Tel:(03)5471-****/FAX:(03)5471-**** 49 【準備する写真について】 ご自分に関係する写真を7~10枚、ご用意ください。 ご自分が写っているものでもよいですし、 自分は写っていなくても大丈夫です。 例えば、旅行に行った時の写真でもよいし、 子どもや孫の写真でも構いません。 以下のような写真があれば、お持ちください。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 子どもの頃の写真(お持ちでない場合は、必要ありません) 社会人(大人)になってからの写真 結婚した頃の写真 仲の良い友達や家族と写っている写真 旅行に行った時の写真 お子さんやお孫さんの写真 趣味を楽しんでいる時の写真 など (上の全種類の写真をお持ちいただく必要はありません。 お手持ちのものだけで結構です。 また、これ以外の写真でも構いません) 【インタビューで中学生から聞かれること】 中学生は、お持ちいただいた写真を見ながら、 以下のような質問をしてきますので、 写真1枚につき、3~4分でお話しください。 インタビューの時間は約45分を予定しています。 「これは、いつの写真ですか?」 「これは、何の時の写真ですか?」 「この時、年齢はおいくつでしたか?」 (複数の人が写っている写真の場合) 「○○さんは、どちらにいらっしゃいますか? お隣にいる方は、どなたですか?」 「この時の思い出を話していただけますか?」 「この時、どんなお気持ちでしたか?」 50 参考資料12 No 1 2 3 4 5 6 「インタビュー研修」進行表(シーン2)【1日目】 学習項目 挨拶& アイスブレーキング 研修の動機づけ インタビューを始め る前に 気持ちのいいインタ ビューのコツ 聴き方のコツ 概要 自己&スタッフ紹介、資料確認等 本研修の趣旨説明 3日間の研修でやること フォトムービーの完成形を見せる 心構え 身だしなみ・持ち物チェック 挨拶、言葉(敬語と謙譲語) 5W1Hを聞く 相手の話を聴く8つのコツ 傾聴の練習 【ワーク】 「最近あった楽しかった出来事」の書き出し(3分) 2人一組で書き出した内容についてインタビュー ①無表情で聴く場合、②あいづちを打って聴く場合 (なるべく知らない人とペアで実施、感想を聞く) 休憩(10分) 7 8 9 時間 (17:00) 10分 (17:10) 5分 (17:15) 5分 (17:20) 5分 (17:25) 10分 (17:35) 20分 17:55 インタビュー時にや ・写真を見ながら話を聴く (18:05) ること ・フォトムービーのテーマを決める 10分 インタビューの練習 ワーク用写真集を使い、ペアになってインタビュー練 (18:15) 【ワーク】 習 10分 フォトムービー構成 グループ毎にワーク用写真集を見ながら、写真を並べ (18:25) とテーマ決めの練習 る順番とテーマを決める練習 25分 【ワーク】 (各グループで発表する時間をとる) 10 2日目のアナウンス インタビューへの心構え(最終確認) 集合時間、場所の確認 11 アンケート (18:50) 5分 (18:55) 5分 51 参考資料13 「インタビュー研修」研修スライド(シーン2)【1日目】 シーン2【1日目】のインタビュー研修で使用する研修スライドは、下記の通りです。 伊藤学園 52 スライド1 スライド2 スライド3 スライド4 スライド5 スライド6 参考資料14 「インタビュー研修」グループワーク資料(シーン2)【1日目】 シーン2の1日目「インタビュー研修」で、参加者同士がインタビューし合うワーク、および、 インタビューした内容からフォトムービーのストーリーを構成する練習をする際にお使いください。 孫が遊びに来て、家族で食事に行った時の写真。孫が2歳 くらいの時かな?この子は今、中学3年生だから、みなさ んと同じくらいの年だわね。孫はかわいいのよー。今は大 きくなっちゃって、減らず口たたくこともあるけどね (笑)。アンパンマンが好きでね。なんて言ったかしら? オレンジ色で角みたいなのが頭についている女の子のキャ ラクター。 【5W1H+気持ち】 ・いつ(when):13年ほど前 ・どこで(where):家の近くのお食事処 ・誰と(who):孫と夫と ・何を(what):食事に行った ・なぜ(why):子どもが孫を連れて遊びに来た ・どのように(how):孫を連れて食事に A ・その時の気持ち:久しぶりに孫たちに会えて嬉しかった。 これは、主人の若い頃の写真。結婚前に、彼が所属してい た草野球チームの試合を見に行った時です。昔はかっこよ かったのよ~! 今はおじいさんだけどね(笑)。雑誌社 に勤めていたときで、友達のカメラマンが彼の彼女といっ しょに試合を見に来ていて、それで撮ってくれたの。この 試合では、確か、ホームランも打ったのよー。アルバム見 てたら出てきたので、今日は持ってきてみたんだけど。 【5W1H+気持ち】 ・いつ(when):結婚前(60年くらい前) ・どこで(where):どこかのグラウンド(場所は忘れた) ・誰と(who):夫と、女友達とその彼(カメラマン) ・何を(what):野球の試合を見に行った ・なぜ(why):レクレーション? ・どのように(how):電車で? ・その時の気持ち:ホームランを打ったときには興奮した! B 53 あ、これは職場の屋上で、会社のお友達と撮った写真。 会社の人が撮ってくれたもの。 職場は銀座だったんだけど、あの頃は楽しかったわね~。 会社の近くにおいしいあんみつ屋さんがあって、 よく会社の帰りに女友達と寄ったものだわ。 【5W1H+気持ち】 ・いつ(when):結婚前(60年くらい前) ・どこで(where):会社の屋上(銀座) ・誰と(who):会社の女友達と ・何を(what):なんとなく集合写真? ・なぜ(why):レクレーション? ・どのように(how):? ・その時の気持ち:友達とおしゃべりが楽しかった! C これは、娘の七五三の時の写真。あの頃はレンタルというのは なかったから、これは近所の一つ上のお姉ちゃんが着た着物を 借りてきました。 子どもは3人いるんだけど、女の子はこの子だけなので、こう いうのは女の子はいいわよね。着せ替え人形みたいで(笑)。 【5W1H+気持ち】・いつ(when):娘の七五三 ・どこで(where):自宅 ・誰と(who):娘 ・何を(what):七五三の記念写真 ・なぜ(why):記念に ・どのように(how):カメラで? ・その時の気持ち:かわいかった 54 D 参考資料15 インタビュー組合せ表(シーン2)【2日目】 インタビュー組合せ表 9:00~11:00 高齢者 中学生 11:00~13:00 高齢者 中学生 16:00~18:00 高齢者 中学生 会議室1 ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん 会議室2 ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん 会議室3 ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん 会議室4 ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん 会議室5 ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん ○○さん 55 参考資料16 インタビュー研修アンケート(シーン2)【1日目】中学生 「インタビュー研修」アンケート (1日目) 学校名 ニックネーム 選んで○をしてください。 性 別 ① 男子 学年 ②女子 (1)家でパソコンやインターネットを使っていますか。 1. はい 2. いいえ (2) (1)で「はい」と答えた方に伺います。パソコンとインターネットの利用状況についてお聞かせください。 パソコン インターネット 週 ( )日 週 ( )日 利用頻度 利用頻度 月 ( )日 月 ( )日 1回の利用時間 利用年数 1回 ( ( )時間 )年 1回の利用時間 利用年数 1回 ( )時間 ( )年 どのようなシーンで使っていますか。 具体的に記入してください。 (3) (1)で「いいえ」と答えた方に伺います。パソコンとインターネットを使っていない理由をご記入ください。 (4) 自分専用の携帯電話を持っていますか。 1. はい 2. いいえ (5) (4)で「はい」と答えた方に伺います。携帯電話の利用状況についてお聞かせください。 携帯電話をどのようなことに使っていま すか。具体的に記入してください。 1日の利用時間(?) ( )時間 (6) (5)で「いいえ」と答えた方に伺います。携帯電話を持っていない理由をご記入ください。 裏面に続く 56 今日の講座終了後に記入してください。 ご自分の気持ちに一番近いものを回答から選んでください。 今日、参加してよかった。 回答 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 1 理 由 ( 3 話し方のコツ―気持ちのいいインタビューのしかたに ついて理解することができた。 4 聴き方のコツについて理解することができた。 5 講師の説明はわかりやすかった。 6 「インタビュー編」のテキストは役立った。 7 講座の時間は適切だった。 「インタビュー講座」で学んだことを役立てたい。 8 ) そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 今後、どのように役立てたいですか。 ( ) 理由 ( ) ●本日学んだことや感想などを記入してください。 ご協力ありがとうございました。 57 参考資料17 インタビューアンケート(シーン2)【2日目】中学生 学校名 選んで○をしてください。 性 別 ① 男子 学年 ニックネーム ②女子 ご自分の気持ちに一番近いものを回答から選んでください。 今日、参加してよかった。 回答 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 1 理 由 ( 2 「インタビュー講座」で習った内容は、実際のイン タビューに役立った。 3 高齢者の方とコミュニケーションをとることができた。 4 コミュニケーションの楽しさを感じることができた。 5 高齢者の方から聴き取った内容を整理することがで きた。 6 整理した内容からフォトムービー(写真を組合せ動き をつけたもの)のテーマを決めることができた。 7 8 9 10 11 58 講師の説明はわかりやすかった。 ) そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない そう思わない そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う あまり そう思わない ややそう思う あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思う 「インタビュー編」のテキストは役立った。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う インタビューの時間は適切だった。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 素敵なフォトムービーを作って、高齢者の方に喜ん でいただきたい。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 「インタビュー講座」で学んだことをこれからも役立て たい。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 今後どのように役立てたいですか。 裏面に続く 理由( ) ●本日学んだことや感想などを記入してください。 ご協力ありがとうございました。 59 参考資料18 フォトムービー制作研修アンケート(シーン2)【3日目】中学生 学校名 ニックネーム 選んで○をしてください。 性 別 ① 男子 ②女子 学年 ご自分の気持ちに一番近いものを回答から選んでください。 ・今日、参加してよかった。 1 回答 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 理 由 ( ) そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 2 「フォトムービー制作講座」の内容は適切だった。 そう思わない 3 高齢者の方の想い出を大切にする手伝いができた と思う。 あまり そう思わない ややそう思う そう思う 4 フォトムービーを作成することができた。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない 5 できあがったフォトムービーに満足している あまり そう思わない ややそう思う そう思う 6 自分のフォトムービーも作ってみたい。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 講師の説明はわかりやすかった。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 「フォトムービー制作講座」のテキストは役立っ た。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 7 8 9 講座の時間は適切だった。 これからもパソコンに詳しくない高齢者の方の支援 をしたい。 そう思わない そう思わない あまり そう思わない ややそう思う あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思う 10 理 由 ( ) 裏面に続く 60 11 12 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 高齢者の人生経験をお聴きして感じたこと・学んだこ とを 自分のこれからの人生に役立てたい。 どんなことを学びましたか。具体的に書いてください。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う フォトムービーの制作を通じて、パソコンを活用する力 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 地域の高齢者とのこのような交流を通じて 今後も高 齢者を勇気づけたい。 を高めることができたと思う。 13 理 由 ( 今後、パソコンをもっと活用したい。 14 そう思わない 今後、パソコンをどのように活用してみたいですか? 理由( 「フォトムービー制作講座」で学んだことを役立てたい。 15 ) あまり そう思わない ややそう思う そう思う ) そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 今後、どのように役立てたいですか? 理由( ) ●本日学んだことや感想などを記入してください。 ご協力ありがとうございました。 61 参考資料19 インタビューアンケート(シーン2)【2日目】高齢者 所属団体 お名前 選んで○をしてください。 性 別 ①男性 ②女性 年 齢 ①70 歳未満 ②70 歳~74 歳 ③75 歳~79 歳 ④80 歳~89 歳 回答 ご自分の気持ちに一番近いものを回答から選んでください。 1 2 ⑤90 歳以上 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 写真(想い出)に関して、話したいことを話すことが できた。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 中学生と楽しくお話ができた。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う インタビューの時間は適切だった。 3 4 世代が違う中学生と話をすることで活力を感じた。 パソコンとインターネットの利用状況についてお聞かせください。 家にパソコンがありますか? ①はい ②いいえ ①はい ②いいえ ①はい と答えた方へ パソコンを使っていますか? ①はい と答えた方へ パソコンの利用頻度を教えてください。 パソコン 週 ( )日 利用頻度 利用頻度 月 ( )日 1回の利用時 1回の利用時間 1回 ( )時間 間 利用年数 ( )年 利用年数 インターネット 週 ( 月 ( 1回 ( ( )日 )日 )時間 )年 ①いいえ と答えた方へ このようなフォトムービーを自分で作れるなら、パソコンを ①はい 使ってみたいと思いますか? ②いいえ 裏面に続く 62 ●ご感想、ご意見、お気づきの点などございましたら、お聞かせください。 ご協力、ありがとうございました。 ご協力ありがとうございました。 63 参考資料20 64 作品視聴会 高齢者向け案内状(シーン2) 参考資料21 作品視聴会アンケート(シーン2)【作品視聴会】高齢者 所属団体 お名前 選んで○をしてください。 性 別 ①男性 ②女性 年 齢 ①70 歳未満 ②70 歳~74 歳 ③75 歳~79 歳 ④80 歳~89 歳 回答 ご自分の気持ちに一番近いものを回答から選んでください。 この企画に参加してよかった。 1 ⑤90 歳以上 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 理 由 ( ) そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 4 今後このような企画があったら、友人知人や地域の 仲間たちを誘い、ともに参加して楽しみたい。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 5 パソコンを使うことを身近なものに感じるようになっ た。 そう思わない あまり そう思わない ややそう思う そう思う 2 できあがった「想い出フォトムービー」は期待に添うも の だった。 3 今後フォトムービーを自分で制作してみたい。 今後パソコンを活用したい。 今後、パソコンをどのように活用してみたいですか。(自由記述) 6 活用したい理由 ( ) 裏面に続く 65 ●ご感想、ご意見、お気づきの点などございましたら、お聞かせください。 ご協力、ありがとうございました。 ご協力ありがとうございました。 66 参考資料22 シーン1の研修をノンアクティブシニアが受講する場合 シーン1で実施する ①フォトムービー制作研修 をパソコンやインターネットが使えないノン アクティブシニアが受講する場合は、事前学習として、以下のような基礎研修をあらかじめ受講し ておくことが望ましい。 <基礎研修の実施例> 以下は、平成23年度 ICTの活用による生涯学習支援事業(国内における実証的調査研究) 「地域の高齢者がICT利用の楽しさを経験することによるICT利用者となるきっかけ作り(デジタル デバイドの解消)と地域コミュニティ参画を促進する生涯学習モデルの確立」において、宮城県山 元町で実施したシーン3実施時の事前研修のプログラムの内容です。 1.パソコンの基本操作 電源の入れ方・切り方、マウスの操作方法、キーボードの操作方法 2.ネットサーフィンと検索 ブラウザの基本操作、地域自治体などの公共サイトや動画サイトの見方 3.はがきの作成(年賀状、お礼状など) はがきソフトの基本操作、写真との合成 4.はがきの作成(補講) 個別のはがきのブラッシュアップと印刷 5.文章の作成(Word, Powerpoint) 文書作成ソフトの基本操作、壁新聞の制作 6.写真の取り込みと加工 カメラからデータ取り込み、画像の切り取りや色調整 7.フォトムービー制作(その1) 8.フォトムービー制作(その2) 2回に分けて①フォトムービー 制作研修を実施 67 68 平成23年度 文部科学省委託事業 ICTの活用による生涯学習支援事業 (国内における実証的調査研究) ©ニフティ株式会社 社会活動推進室 〒169-8333 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー 無断掲載を禁止します。 平成24年3月 69