...

石垣島の赤土流出抑制に向けた 地域環境経営システム

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

石垣島の赤土流出抑制に向けた 地域環境経営システム
2008 年度
修士論文
石垣島の赤土流出抑制に向けた
地域環境経営システムの提案
Proposal for Regional Environment Management
System for Red Soil Protection in Ishigaki Island
2009 年 2 月
指導教員 那須 清吾
高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻
社会システム工学コース
平岡
龍馬
1115116
論文要旨
沖縄・石垣島は,日本の概ね最西端に位置し,面積約 223km2,人口約 43,000 人の
農業や観光を主体とした地域である.
近年,石垣島では,陸域からの赤土や栄養塩の流出により,サンゴ礁の死滅・劣化
が問題となっており,赤土・栄養塩の流出に対する対策が様々行われている.
その赤土流出対策として,農地の勾配修正などのハード対策,農地を植生で被覆す
るなどのソフト対策が行われてきたが,これらの手法は『コストがかかる』,『農家の
理解が得られない』など,様々な問題を抱えており,効果的な解決策の提示が課題とな
っている.
これらの問題を解決し,効果的な赤土流出対策を提案するためには,サンゴ礁の価
値とサンゴ礁保護にかかるコストの価値の部分均衡により利用者と施工者の社会的厚
生が最大となる地域環境経営が成立する関係を導出することが必要である.
そのためには,環境,経済,市民生活などの各現象をモデル化し,既存の地域社会
の全体構造を把握するとともに,想定される地域へのインパクトと市民・社会の反応を
評価する機能を有した地域環境経営システムを構築することが求められる.
地域環境経営システムの評価指標は,赤土の流出防止率であり,土木対策である公
共事業(農地造成)の達成度と営農対策である畑地における赤土流出対策の実施率によ
り表現できる.
本研究では,営農対策により赤土流出抑制を実現する地域環境経営システムを提案
することを目的として,現在営農対策として注目を集めている野菜間作栽培に関する農
業経営分析システムを構築し,基金や補助金などの支援策の助けが無くても実現できる
地域環境経営システムと間作実施率を導出した.そして,導出結果を基に,間作実施率
を向上させるために必要な農家への支援策や基金・補助金等の補助システムについて提
案を行う.
i
Abstract
Ishigaki Island, (Okinawa Prefecture) lies at almost the west end of Japan. The
area is 223km2, and the population is 43,000. Many people work in agriculture and
tourism. Recently, at Ishigaki Island, the damage which the coral reef suffers, due
to the red clay and nutrients running out of the land is a serious problem, and many
measures are being taken to prevent the red clay and nutrient salts from running
out into the sea.
In preventing the red clay from turning out, there have been hardware measures
like modifying the incline of farming land, and software measures like covering the
bare land up with plants taken, but such actions have various problems like "The
cost is high" and "The farmhouse would not comprehend", and there is a need for an
effective way. To solve these problems and to propose an effective action that would
stop the red clay from running into the sea, we need to balance the values of the
coral reef and the costs necessary to protect them, and we must make a relationship
that both the users' and the constructors' social welfares reach maximum.
Modeling on each phenomenon which is Ecology, Economic and Lifestyle of
citizen etc, also grasping the whole structure of existent community as well, it
demands building the system of ecological community management which has
functions such as impact on imaginable community and eliminating citizen or social
response. The evaluation index of community ecological management system is the
rate of out flow prevention of red clay. And also, this can be expressed that the
achieving level of public enterprises (farming development) as engineering measure
and by the rate of operation of out flow prevention of red clay in terms of farming
plan which is in fields.
This research shows that is on the purpose of suggesting the system of
community ecological management structure which will realize red clay outflow
suppression by farming actions, and now, that draw attention as the structure of
farming analysis management which is about catch cropping, and also it Introduced
that the community ecological management system, which can realized without
helping of the supporting plan that are funds or grant., the level of red clay out flow
suppress. Also, on the bases of introducing effect, we suggest that supporting
systems which are supporting plans for farming which are for improving catch
cropping operation rate, or supporting systems which are funds and grants.
ii
目次
論文要旨 .......................................................................................................................... i
Abstract ......................................................................................................................... ii
図目次 ............................................................................................................................. v
表目次 ............................................................................................................................ vi
第1章
序論 ............................................................................................................... 1
1-1 背景 ...................................................................................................................... 1
1-2 目的 ...................................................................................................................... 2
1-3 本論文の構成について ......................................................................................... 2
第2章
石垣島の赤土流出と赤土流出抑制対策 ......................................................... 3
2-1 石垣島の赤土流出の現状...................................................................................... 3
2-1-1 石垣島の土壌 ................................................................................................. 3
2-1-2 赤土流出量 .................................................................................................... 3
2-1-3 赤土流出対策の現状 ...................................................................................... 3
2-2 赤土流出対策としての間作栽培 ........................................................................... 6
第3章
地域環境経営システムの設計 ........................................................................ 7
3-1 地域環境経営システムの必要性 ........................................................................... 7
3-2 地域環境経営システムの全体像と農業経営分析システム ................................... 8
第4章
農業経営分析システムの構築 ........................................................................ 9
4-1 間作実施率導出のプロセス .................................................................................. 9
4-2 技術係数の設定 .................................................................................................. 10
4-3 コストモデルの構築 ........................................................................................... 11
4-4 市場モデルの構築 .............................................................................................. 12
4-5 意識モデルの構築 .............................................................................................. 14
4-5-1 意識モデル構築のプロセス ......................................................................... 14
4-5-2 農家意識の構造化のためのヒアリング調査 ................................................ 15
4-5-3 判断の論理モデル構築(意識の構造化) .................................................... 19
4-5-4 論理モデル関数化のためのアンケート調査 ................................................ 22
4-5-5 判断の論理モデルの関数化 ......................................................................... 24
4-5-6 必要性の認知度 N のモデル化 ..................................................................... 26
4-5-7 間作実施に係る障害のモデル化 .................................................................. 27
4-5-8 判断の論理モデルと「間作栽培の実施意欲
第5章
A 」........................................ 29
間作実施率の導出 ........................................................................................ 31
iii
5-1-1 間作実施率の算出結果 ................................................................................ 32
5-1-2 考察 ............................................................................................................. 32
第6章
地域環境経営システムの提案 ...................................................................... 33
6-1 目標間作実施率(赤土流出抑制率・サンゴ礁保護率)の算出 .......................... 33
6-2 補助システムを組み込んだ地域環境経営システムの提案 ................................. 33
6-3 施策実施による間作実施率向上のイメージ ....................................................... 35
6-4 補助金導入による間作実施率の推定.................................................................. 36
第7章
結論 ............................................................................................................. 37
7-1 まとめ ................................................................................................................ 37
7-2 今後の課題 ......................................................................................................... 37
謝辞............................................................................................................................... 38
参考文献 ....................................................................................................................... 39
iv
図目次
y
図 1
間作栽培の栽培計画 ............................................................................... 6
y
図 2
地域環境経営システムの全体像 ............................................................. 8
y
図 3
間作実施率算出プロセス ....................................................................... 9
y
図 4
出荷量と市場価格の関係(東京中央卸売市場) ................................. 12
y
図 5
市場モデルの構築 ................................................................................ 13
y
図 7
問題の列挙から判断の論理モデル(ロジックモデル)構築手順 ........ 14
y
図 8
意識の列挙化の直感的交通整理(ヒアリング前) .............................. 16
y
図 9
間作に対する判断の論理モデル(ヒアリング前) .............................. 16
y
図 10
サトウキビ農家T氏の意識の列挙化 ................................................... 18
y
図 11
サトウキビ農家T氏の意識の構造化 ................................................... 18
y
図 12
サトウキビ農家I氏の意識の構造化.................................................... 19
y
図 13
意識の構造化最終形 ........................................................................... 20
y
図 14
間作実施に関する判断の論理モデル ................................................. 21
y
図 15
各階層での指標の設定 ....................................................................... 25
y
図 16
間作実施意欲と実施確率の関係 (ロジックモデル推定と回答の比較)
....................................................................................................................... 30
y
図 17
カボチャ間作による間作実施率の導出過程 ....................................... 31
y
図 18
地域環境経営システム全体像の提案 ................................................. 34
y
図 19
施策実施前の間作実施意欲 A の農家分布 .......................................... 35
y
図 20
施策実施後の間作実施意欲 A の農家分布 .......................................... 35
y
図 21
補助金導入による間作実施率の変化 ................................................. 36
v
表目次
y
表 1
石垣島の営農対策事例 ......................................................................... 4
y
表 2
石垣島の土木対策事例 ........................................................................... 5
y
表 3
技術係数の設定 .................................................................................... 10
y
表 5
属性のグループ分け ............................................................................. 24
y
表 6
推定した農家戸数とサトウキビ面積 ................................................... 32
vi
第1章
1-1
序論
背景
沖縄・石垣島は,沖縄本島から西方 410km の八重山諸島の中心に当たり,東京からは
南西に 1,960km,日本の概ね最西端に位置し,面積約 223km2,人口約 43,000 人の農業
や観光を主体とした地域である.
この石垣島において,サンゴ礁は観光産業を支える観光資源として重要な役割を担って
いる.また,沖縄本島や日本列島の多くの海へサンゴの幼生を供給する基地としての役割
も担っている.しかし,近年,陸域からの赤土や栄養塩の流出により,サンゴ礁の死滅・
劣化が問題となっている.島の基幹産業である観光業においては,サンゴ礁の減少による
観光客の減少が懸念されている.観光業の衰退は,石垣島全体が衰退する大きな要因とな
るため,赤土・栄養塩の流出に対する対策が様々行われている.
赤土流出対策として,農地の勾配修正などのハード対策,農地を植生で被覆するなどの
ソフト対策が行われてきたが,これらの手法は『コストがかかる』,『農家の理解が得ら
れない』など,様々な問題を抱えており,効果的な解決策の提示が課題となっている.
その中で,陸域からの主要な赤土流出源であるサトウキビ畑を,サトウキビと野菜の間
作栽培に変更することによって植生被覆し,赤土流出の原因となっている雨滴浸食を抑制
する対策が注目を集めている.注目を集めている理由としては,他の対策と違い,野菜の
販売による収入の増加をインセンティブにできる可能性があることが挙げられる.
しかし,この赤土流出対策を効果的に推進していくためには,導入した際に想定される
地域へのインパクトと市民・社会の反応を評価するシステムを構築する必要がある.その
ためには,サトウキビ農家や行政などの直接のステークホルダーのみならず,地域社会に
住む市民の対策に対する反応を想定し,環境,経済,市民生活などの各現象をモデル化す
ることが求められる.
1
1-2
目的
本研究では,営農対策により赤土流出抑制を実現する地域環境経営システムを提案する
ことを目的として,現在営農対策として注目を集めている野菜間作栽培に関する農業経営
分析システムを構築し,基金や補助金などの支援策の助けが無くても実現できる地域環境
経営システムと間作実施率を導出した.そして,導出結果を基に,間作実施率を向上させ
るために必要な農家への支援策や基金・補助金等の補助システムを導入した地域環境経営
システムの全体像の提案を行う.
1-3
本論文の構成について
本論文では,まず,第 2 章で石垣島の赤土流出,赤土流出抑制対策の現状を示す.第 3
章では,地域環境経営システムの必要性を述べ,全体像とサブ機能について示す.第 4 章
では,地域環境経営システムの核となる農業経営分析システムを構築する.第 5 章では 4
章で構築した農業経営分析システムより間作実施率を求める.第 6 章では,5 章で求めた
間作実施率を向上するための地域環境経営システムの補助システムについての提案を行う.
第 7 章にて結論および今後の課題を述べる.
2
第2章
2-1
2-1-1
石垣島の赤土流出と赤土流出抑制対策
石垣島の赤土流出の現状
石垣島の土壌
八重山地域の土壌は,国頭マージ土壌,島尻マージ土壌,沖積土壌の 3 つに大別される.
このうち赤土流出により海洋汚染の原因となる土壌は,国頭マージ土壌であり,石垣島,
与那国島,西表島,小浜島のほとんどはこの土壌でしめられている.
国頭マージ土壌は,自然条件下で植生被覆があれば土壌浸食が発生しないため,流出す
ることはないが,自然災害や人為的な行為により植生被覆が取り除かれ,むき出しの地表
面が強雨にさらされた場合に,激しい浸食を生じる.この土壌は,微細粒子からなり,土
壌粒子間の粘着力が弱いため,粘土質の粒子が分散しやすく,海域に流出した場合は沿岸
に滞留し沖合に流出しにくいという性質を持っている.
また,酸性土壌であり,サトウキビやパイナップル,果樹の栽培地として利用される場
合が多く,サトウキビ畑は特に表面被覆が少ないため,雨滴侵食による畑地からの赤土流
出が顕著である.
2-1-2
赤土流出量
石垣島における全体の赤土流出量は,平成 19 年に作成された石垣島赤土等流出防止農
地対策マスタープラン(以後,石垣島マスタープラン)の中で,市街化地域以外の石垣島
全域を 9 地区合わせて 87 流域に分け,全農地約 17,000 筆について,土壌流亡量の予測に
必要な土壌,勾配,畝(うね)勾配,斜面長,圃場植生状況,植生帯分布,沈砂池・浸透
池分布などの調査結果から推計されている.
石垣島マスタープランによると,石垣島の年間推計赤土流出量は,平成 18 年で約 10
万トン(4.7 トン/ha),畑地からの流出量は 15.6 トン/ha となり,畑地からの流出量が全
植生帯の平均流出量よりも約 3 倍多い.
2-1-3
赤土流出対策の現状
赤土流出対策の歴史的な流れとしては,まず沖縄県において,昭和 61 年に沖縄県赤土
等流出防止対策協議会が設置され,平成 6 年に沖縄県赤土等流出防止条例が制定されるな
どの対策が取られてきた.石垣島においても,平成 17 年に轟川流域マスタープランが策
定,平成 19 年には石垣島マスタープランが作成され,赤土流出対策に向けての事業計画
が立てられている.
その石垣島マスタープランには,
赤土流出対策の取り組み事例として,
営農対策(表 1)と土木対策(表 2)が示されている.
3
y 表 1
対策
石垣島の営農対策事例
対策内容と効果
参考写真
緑肥作物を栽培することによって,圃場の裸地状
緑肥
態を解消し,土壌の流出を防止するとともに,圃場
に鋤き込むことによって,地力を向上させる.
製糖工場から発生するサトウキビの葉ガラを梱
葉ガラ梱包
包した葉ガラ梱包を圃場斜面下部に設置すること
で,土壌の流出を抑制する.
圃場の周辺に植生帯(グリーンベルト)を設置す
グリーンベ
ることで,圃場から流出する土壌を含んだ流去水
ルト
は,植生帯を通過する間に濾過され,土壌の流出を
抑制できる.
製糖工場から発生するサトウキビの葉ガラを圃
葉ガラ
場全面に敷設することで,収穫から植え付けまで,
全面マルチ
又は作物が生長し被覆ができるまでの裸地状態を
解消し,雨水による浸食を防止する.
サトウキビ
春植・
株出し栽培
春植サトウキビや株出サトウキビを栽培するこ
とで,夏植サトウキビに比べて収穫から植え付けま
での裸地状態を解消することができる.
出典:「石垣島赤土等流出防止農地対策マスタープラン」沖縄県(2008 年)
4
y 表 2 石垣島の土木対策事例
工種
工法概要と効果
参考写真
圃場勾配を修正(抑制)することによって地表面
圃場勾配
修正工
流水の流速を低下させて赤土等の流出を抑える工
法.圃場勾配をゆるくするほど,抑制効果が高まる.
維持管理の必要が無く,効果に持続性があるが,経
費がかかる.
畦畔は,圃場内に整備することによって斜面長を
短くし,地表面流水を減少減速させ,土壌浸食を防
畦畔
止する.
圃場内への農業機械乗り入れの際に支障をきた
し,堆積土砂の除去などの維持管理が必要となる.
畑面からの濁水の流出を抑える水路と洪水時の
排水を速やかに流下させる水路に区分される.排水
排水路
路を整備することで,安全に濁水を沈砂池等に流下
させ,溢水等による圃場内の赤土流出を防止する.
圃場内への農業機械乗り入れの際に支障をきた
し,堆積土砂の除去などの維持管理が必要となる.
圃場から沈砂池へ流出してくる赤土等の流速を
沈砂池
低下させることによって,赤土等粒子を沈降させ,
流出を防止する.
堆積土砂の除去などの維持管理が必要である.
石灰岩等の透水性の高い地盤において,排水末端
のない地域の排水処理施設として設置される.土砂
浸透池
流出防止効果は高い.
堆積土砂による目詰まりの処理や地下浸透した
赤土の直接流出などの問題がある.
出典:「石垣島赤土等流出防止農地対策マスタープラン」沖縄県(2008 年)
5
2-2
赤土流出対策としての間作栽培
本研究では,サトウキビが生長し被覆ができるまでの裸地状態を解消するための手段と
して,サトウキビの畝間に野菜を栽培することで,表面を被覆する間作栽培を赤土流出対
策として検討している.
間作栽培を実施するメリットとして,間作栽培による赤土流出の抑制率が,約 90%と
高く,サトウキビだけではなく野菜を販売することによる収益増が見込めることが挙げら
れる.
間作栽培の詳細については,写真 1,図 1に示す.
y 写真 1 間作栽培の様子
y 図 1 間作栽培の栽培計画
6
第3章
3-1
地域環境経営システムの設計
地域環境経営システムの必要性
表 1,表 2に示したように,石垣島では,主に土木対策と営農対策が行われている.
土木対策では,最大の赤土流出の発生源となった 1970 年代初めから始まった大規模な
土地改良事業が,農家の行政に対する不信感につながっていることや,土木対策は石垣市
の財政負担となることから対策が進んでいない.
営農対策では,赤土流出対策を行うために経費と維持管理の時間がかかり,対策から収
益が産まれるケースが少なかった.そのため,サトウキビ農家の持つ「農業に対する将来
的な不安感」や「経営に対する不安感」から,営農対策に対する協力が得られず思うよう
に対策が進んでいないと考えられている.
これらの問題を解決し,効果的な赤土流出対策を提案するためには,サンゴ礁という環
境資源の公益的機能としての価値に対して,サンゴ礁を保護するためにかかるコストを関
数化し,両者の価値の部分均衡により利用者と施工者の社会的厚生が最大となる,地域環
境経営が成立する関係を導出することが必要である.
そのためには,直接のステークホルダーのみならず,地域社会に住む市民の対策に対す
る反応について想定し,環境,経済,市民生活などの各現象をモデル化し,既存の地域社
会の全体構造を把握するとともに,想定される地域へのインパクトと市民・社会の反応を
評価する機能を有した地域環境経営システムを構築することが求められる.
7
3-2
地域環境経営システムの全体像と農業経営分析システム
y 図 2 地域環境経営システムの全体像
図 2に地域環境経営システムの全体像を示す.
地域環境経営システムの目的は,現在深刻化している赤土の流出を抑制し,サンゴ礁を
保護することであり,その評価指標は,赤土の流出防止率である.赤土流出防止率は,土
木対策である公共事業(農地造成)の達成度と営農対策である畑地における赤土流出対策
の実施率により表現できる.
営農対策である畑地における赤土流出対策は,農家が実施するか否かの意識によって実
施率が決定する.本研究では,畑地における赤土流出対策として,間作栽培について検討
を行うため,赤土流出対策の実施率は間作実施率となる.
間作実施率は,間作栽培が経営的に成立するかどうか(経営分析),営農者自体に間作
栽培を実施する意思があるかどうか(意識分析),間作に対する技術と収量(技術分析)
により,農家それぞれの間作実施の可否が決まるため,間作実施率を導出するための農業
経営分析システムの構築が必要となる.
農業経営分析システムにより,基金・補助金等の補助システムが無くても実現できる地
域環境経営システムと赤土流出抑制レベルが求まる.
サンゴ礁保護の為に,間作実施率を上げるためには何らかの農家への支援策,別収入の
確保などの補助システムを検討する必要があり,農業経営分析システムの結果より,その
前提条件が提示される.
8
第4章
農業経営分析システムの構築
農業経営分析システムの目的は,経営分析・意識分析・技術分析によって,実現可能な
間作実施率の算出である.
4-1
間作実施率導出のプロセス
y 図 3 間作実施率算出プロセス
図 3に,間作実施率導出のプロセスを示す.まず各サトウキビ農家が自身の経営状態や技
術力・労働力,社会環境などを踏まえて,間作を実施するか否かを決定する(意識モデル).
これによって,石垣島全体の各サトウキビ農家の間作実施戸数,間作実施面積,間作実施
率が決定する.次に,この間作実施面積と農家の野菜栽培の技術係数から,間作栽培によ
る野菜の総生産量が求まり,総生産量とコストモデル(収入)・市場モデル(費用)より
利益が導出される.この利益が,また農家の意識に変化を与えることから,間作実施率が
変化する.そのため,間作実施に関する意識構造を明らかにし,その構造を関数化するこ
とによって,石垣島のサトウキビ農家の間作実施率を推測することが可能となる.
そのため,本研究では,サトウキビ農家の間作実施に関する意識モデル,間作栽培によ
って発生する費用関数となるコストモデル,収入関数となる市場モデルを構築し,間作栽
培による生産量推計のための技術係数の設定を行う.
9
4-2
技術係数の設定
技術係数は,間作栽培による面積当たりの生産量である.本研究では,先行研究である
澤田の設定した技術係数を用いる.
カボチャの生産量は,栽培農家により適用する農法,所有している栽培用具などによっ
て,大きく差が生じる.技術調査アンケートで農家 5 件に 10a 当たりのカボチャ収穫量を
調査したところ,0.75 トンが 2 人,0.8 トンが 1 人,1.0 トンが 1 人,1.5 トンが 1 人とい
う結果が得られた.
本研究では,単位面積当たりの収穫量が 0.6 トン/10a~1.4 トン/10aまで,差が生じる
とし,表 3のように仮定した.
y 表 3 技術係数の設定
技術係数(t/10a)
0.6
0.8
1.0
1.2
1.4
10
人数割合
0.1
0.2
0.4
0.2
0.1
4-3
コストモデルの構築
コストモデルは,カボチャ間作を実施した場合にかかる経費をモデル化したものである.
本研究では,先行研究である澤田のカボチャ作付面積当たりのコストモデルを基本とし
て,新たに輸送費やパッケージコストなどの生産量によるコストを付け加えた.
澤田の構築したコストモデルは,式(1)に示す.
y = 6.254.5 x + 50100
・・・式(1)
y :作付面積当たりの総費用(円)
x :作付面積(a)
このコストモデルに,輸送費・パッケージコストなどの生産量によって変化するコスト
を追加する.このコストについては,(有)石垣島ファーマーの入嵩西氏へのヒアリング
結果より 50 円/kg と設定する.
よって,今回構築したコストモデルは以下の式となる.
y = 6254 .5 x + 50 q + 50100
・・・式(2)
y :作付面積当たりの総費用(円)
x :作付面積(a)
q :カボチャ生産量(kg)
11
市場モデルの構築
4-4
市場モデルの目的は,間作栽培を実施した場合に生産されたカボチャの市場価格を推計
することである.
本研究では,市場価格は出荷量と出荷された時期によって決定されると仮定し,2002
年 1 月~2008 年 7 月の東京中央卸売市場における沖縄県カボチャ出荷量と市場価格と東
京卸売市場全体の出荷量と平均市場価格を用いて,重回帰分析を行い,市場モデルを構築
した.
仮定した市場モデルを,式(3)に示す.
P = α + β1 × ln(Q) + β 2 × T1 + β 3 × T2 + β 4 × T3
・・・式(3)
P :カボチャの市場価格(円)
Q :カボチャ出荷量(kg)
T :季節ダミー
添え字 1 は 1~3 月,同 2 は 4~6 月,同 3 は 7~9 月
α :定数項
β1 ~ β 4 :求めるパラメータ
東京中央卸売市場における沖縄県カボチャ出荷量と市場価格,東京中央卸売市場全体の
出荷量と平均市場価格の関係を図 4に示す.
1200
市場価格(円)
1000
800
600
東京市場全体
400
沖縄産カボチャ
200
0
0.0
1000.0
2000.0
3000.0
4000.0
5000.0
カボチャ出荷量(t)
y 図 4 出荷量と市場価格の関係(東京中央卸売市場)
12
図 4より,沖縄産カボチャは出荷量が少ないため,市場価格が東京中央卸売市場の平均市
場価格と比較すると比較的高く,沖縄産カボチャのみを用いて市場モデルを構築すると出
荷量に対して非常に敏感な市場モデルとなることが予想され,間作によってカボチャの出
荷量が増加すると市場価格が暴落し,市場価格がマイナスの値を取る恐れがある.
現実的には,一定の出荷量に達すると東京中央卸売市場の平均市場価格と同様に推移す
ると考えられる.そこで本研究では,沖縄産カボチャの出荷量と市場価格,東京中央卸売
市場全体の出荷量と平均市場価格を用いて,市場モデルを推定した.
重回帰分析結果と市場モデルの実測値と推計値の関係を図 5に示す.
重回帰分析の結果を式(3)に代入すると下記の通りになる.
P = 704.9 + (−41.0) × ln(Q) + 118.1× T1 + 140.4 × T2 + 9.3 × T3 ・・・式(3)
P :カボチャの市場価格(円)
Q :カボチャ出荷量(kg)
T :季節ダミー
添え字 1 は 1~3 月,同 2 は 4~6 月,同 3 は 7~9 月
1200
1000
(
市
場
価
格
)
円
東京市場全体
800
沖縄県産(東京市場)
1~3月期市場価格
4∼6月期市場価格
600
4~6月期市場価格
7~9月期市場価格
1∼3月期市場価格
400
10~12月期市場価格
200
7∼9月期市場価格
0
0
1000
10∼12月期市場価格
2000
3000
4000
出荷量(トン)
y 図 5 市場モデルの構築
13
5000
4-5
意識モデルの構築
農家が自身の経営状態や技術力・労働力,社会環境などを踏まえて,間作を実施するか
否かを決定する.また,間作を実施することによる野菜栽培・販売にかかるコストと野菜
の市場価格による経営分析から導き出される収入によっても変化する.この間作実施に関
する意識構造を明らかにし,その構造を関数化し,サトウキビ農家の意識モデルとする.
4-5-1
意識モデル構築のプロセス
下記のプロセスは,意識モデル構築のために必要な間作実施に関する判断の論理モデル
(ロジックモデル)を作成するプロセスである.
間作栽培による赤土流出対策を導入する地域環境経営システムを既存の地域社会に導入
した場合の問題の構造化においては,その構造に関わる仮説を立てるために,実際にヒア
リング調査を行った.その中からサトウキビ農家の反応に関係する要因の論理的構造を記
述している部分に着目することで,新たな地域環境経営システムに関わる変化に対するサ
トウキビ農家の意識構造のロジックモデルを構築する.この場合,サトウキビ農家の属性
や地域の特性や社会・自然環境なども含まれる全体の問題の構造からロジックモデルを抽
出する.赤土流出問題の構造化と赤土流出に関わる農家意識の構造化からこれらのモデル
に関連する論理関係を抽出し,サトウキビ農家へのアンケート調査などにより確認,関数
化を行う.
FO
MO
MO
MO
STEP4.
S1
S2
M1
RP
RC
M2
ロジックモデルの構築
RM
RP
P(8)
M
P(11)
P(3)
P(1)
P(9)
P(8)
S
P(8)
P(4)
STEP2.
2.
S
問題の構造化の抽出
P(12)
M
A
P(1)
P(9)
問題:P
環境:E
属性:A
P(5)
P(2)
P(7)
S
M
P(10)
P(4)
STEP3.
3.
P(11)
P(3)
P(5)
E
P(2)
P(7)
P(6)
E
A
P(10)
E
問題の構造化
P(12)
A
施策:M
サービス:S
資源(予算):RC
資源(人):RP
資源(物):RM
アウトカム:O
中間アウトカム:MO
最終アウトカム:FO
P(8)
P(4)
STEP1.
P(10)
P (7)
P(12)
P(6)
P(3)
P(1)
P(5)
P(2)
P(9)
問題の列挙
P(11)
y 図 6 問題の列挙から判断の論理モデル(ロジックモデル)構築手順
14
4-5-2
農家意識の構造化のためのヒアリング調査
サトウキビ農家は,自身の経営状態や技術力・労働力,社会環境などを踏まえて,赤土
流出対策として間作を実施する・しないを選択すると考えられる.そこで,実際に石垣島
のサトウキビ農家の方が,以下の 3 点について,どのように感じ考えているかを明らかに
するため,ヒアリング調査を行った.
①赤土流出に関する意識
赤土が流出していることを知っているか
何が原因であると考えているか
②赤土流出対策に関する意識
対策を行っているか
どのような対策を行っているか
対策についてどのように考えているか
③間作栽培に関する意識
対策として間作があることを知っているか
間作栽培を行いたいと思うか
対策としての間作栽培をどう思うか
はじめに,ヒアリング調査を行う前に,①~③におけるサトウキビ農家の意識を大まか
に把握するため,石垣島でサトウキビを栽培している石垣島ファーマーの入嵩西氏へ①~
③の意識について聞き取りを行った(図 7,図 8).その結果を基にヒアリング調査を行
い,サトウキビ農家の基本的な①~③の意識について列挙し,因果関係に基づき体系的に
交通整理を行った.
15
y 図 7 意識の列挙化の直感的交通整理(ヒアリング前)
y 図 8 間作に対する判断の論理モデル(ヒアリング前)
16
1)ヒアリング対象
石垣島のサトウキビ農家 11 件にヒアリング調査を行った.
対象となったサトウキビ農家は,石垣市役所農政経済課の石垣さんの協力により,年齢
や農地規模などの条件を考慮し選定を行い,ヒアリングの趣旨について了解の得られた方
を対象とした.
2)ヒアリング内容
ヒアリングは,図 7,図 8を基に,ヒアリングの要領・ルールとして,感じていること,
思っていること,経験してきたこと,知識や身につけてきたことなどについて,問題の構
造化に対する予備知識なしでヒアリングを行った.まず,赤土流出と赤土流出対策に関す
る意識(①,②)について聞き,その後,赤土流出対策としての間作栽培の概要を説明し,
間作栽培に関する意識(③)について聞き取りを行った.聞き取りを行った後,その場で
サトウキビ農家の方とヒアリング結果と図 7,図 8を照らし合わせ,サトウキビ農家の意
識のメカニズムの軌跡を辿っていった.この状態での作業は,問題の構造を把握し,理解
するというより,構造化の前の問題・課題の洗い出しといった方が適当であるため,「意
識の列挙化」と呼ぶことにする.
3)ヒアリング結果
ヒアリング調査結果は,図 9のような様々な要素に関する意識を列挙したものとなって
いる.この状態では,問題点や課題がどういうプロセスで発生しているか,またどういう
因果関係で繋がっているのか,その構造を理解することは難しい.よって,この意識の列
挙化を因果関係に基づき体系的に交通整理し,意識のメカニズムの軌跡を辿り明確にする
必要性が生じる.このサトウキビ農家が赤土流出や間作栽培として認識している事象の列
挙から因果関係に基づき各要素間の関係を論理的に整理したものが「意識の構造化」であ
るが,その前に図 9から直感的に交通整理した図 10の状態から各要素間の関係を確認す
る必要がある.この作業を,11 件のサトウキビ農家それぞれに行った.
17
y 図 9 サトウキビ農家 T 氏の意識の列挙化
y 図 10 サトウキビ農家 T 氏の意識の構造化
18
y 図 11 サトウキビ農家 I 氏の意識の構造化
4-5-3
判断の論理モデル構築(意識の構造化)
次に,図 10や図 11の状態では,農地規模や経営形態,年齢などによって,認識レベ
ルや解釈の仕方が異なるため,赤土流出,赤土流出対策,間作栽培における意識の構造化
でも,その認識に違いがあることが分かる.よって,サトウキビ農家が,どこに意識の根
本が存在しているのか理解しがたいものであるため,さらにこの因果関係を他のサトウキ
ビ農家の意識と照らし忠実に交通整理していく必要がある.この時,列挙化から意識の構
造化へのプロセスの段階で,意識の構造化の記述方法としてサトウキビ農家の誰が見ても
最終的に合意・理解できる状態にするため,社会一般的な記述形式で表現することが重要
となる.図 12は,サトウキビ農家 11 件それぞれの意識の構造化に対する因果関係や問題・
課題点の認識レベルを考慮し,1 つの意識の構造化として修正したものである.
19
y 図 12 意識の構造化最終形
この中には,赤土流出,赤土流出対策,間作栽培それぞれに関する意識が混在しており,
間作実施に関わる意識のみを抽出し,間作実施に関わる農家の判断の論理モデルを作成す
る必要がある.そのために,間作に関係する意識部分を抽出し,「間作を実施する意識構
造」と「間作を実施しない意識構造」を図 12のように構造化した.
次に,図 12の意識の構造化から間作実施に関する判断の論理モデルを構築する.間作
実施に関する判断の論理モデルを導く理由は,間作の実施率(%)というアウトプットが,
個人の意識の問題に大きく依存しているためである.
20
y 図 13 間作実施に関する判断の論理モデル
本研究における間作実施に関する判断の論理モデルを図 13に示す.
間作を実施するかしないかの判断は,間作を実施したいと考える間作栽培導入の意義や
効果に関する認識の強さの指標となる「必要性の認知度」と導入する上での障害の高さの
指標となる「障害」により構成されると考える.
「必要性の認知度」は,間作栽培を行うことによる「効果」の認知によって構成され,
低い場合に間作栽培の必要性の認知度は低くなると考える.「効果」の認知度は,「赤土
流出抑制効果」の認知度と「農業収入増加の可能性」の認知度で構成される.
同様に,間作実施を決定する上での「障害」についても,知識不足や農業の将来,周囲
との関係性などから来る「精神的な障害」,労働力不足や技術力不足などから来る「物理
的な障害」,間作栽培を行う場合の「経営的な障害」で構成される.
「精神的な障害」は,間作を実施することによる「製糖工場や JA などとの関係性が悪
化する可能性への不安」や「今後のサトウキビ農業への不安」,「間作に対する知識不足
から来る不安」,「野菜販売への不安」により間作を実施することを躊躇う「不安による
障害」で構成される.「物理的な障害」は,間作を行う際に必要な農家の「労働力に対す
る負担感」と「技術力に対する負担感」で構成される.さらに,「経営的な障害」は,間
作栽培を実施する際に必要となる初期投資や維持管理費などの「経費増加の負担感」で構
成される.
21
4-5-4
論理モデル関数化のためのアンケート調査
次に,図 13で構築した意識・障害の論理モデルの各要素の関係の妥当性を検証すると
ともに,要因間の関係の強さを定量化する方法としてアンケート調査を実施した.意識の
各要因を 5 段階評価により定量化するとともに,重回帰分析により意識構造の上下の各要
因間で仮定した関係を検証し,定量的な関数モデルを求める.
1)アンケート対象
石垣島製糖株式会社の原料委員会の委員 43 人にアンケート調査を行った.有効回答数
は 31 件であった.
2)アンケート作成方法
質問は回答者が迷わず迅速に選択できるように,簡単な数種類の定型パターンの選択肢
を設定することで,多数で面倒なアンケート調査の回収率向上に努めた.さらに,意識の
各要因が想定している定量化となるように,質問の言葉遣いや質問の順番に十分に配慮し
た.
(解答選択肢の例示)
□非常に思う
□かなり思う
□多少思う
□少しだけ思う □思わない
□非常にある
□かなりある
□多少ある
□少しだけある □全くない
22
特に,アンケート調査の設計に際しては,質問の順番が極めて重要であり,以下の 3 点
について配慮した.
1.
前後する質問の関連性に関する注意
質問に回答することで,回答者は質問内容から関連情報を得るとともに意識も変化す
ることから,先に行った質問内容が後の質問の回答に影響を与えることになる.質問
の内容によっては情報提供をしてしまうことになるため,十分に配慮した.
2.
質問の順番を利用して適切な解答を得る
最終アウトカムである「間作を実施する意欲」の場合,「必要性の認知度」を聞いた
上で,間作実施を決定する上での「障害」について聞くこととした.必要性を認識し
ていたとしても,実施する上での障害が大きいために実際は実施しないという意識構
造を忠実に再現することで,適切な解答を得るためである.
3.
最終アウトカムを含む意識構造の階層性を考慮した質問順の決定
間作実施の意思決定は様々な要因を総合的に考慮して,最終的には直感的に決めてい
ると考えられる.質問に際しては直感的な意思決定に関連する上位の意識(意識構造
の上位の要因)を先に聞くことで余計な情報や思考などの影響を排除し,その後に,
その意思決定に際して考慮した要因(意識構造の下位の要因)について質問すること
とした.つまり,意識構造の下位の要因に関する質問をすることによる,上位の要因
が変化することを避けるとともに,順次下位の要因に関する質問を行うことで,回答
者に自らの意識構造を分析してもらい,
より正確な意識構造を把握することに努めた.
23
4-5-5
判断の論理モデルの関数化
1)重回帰分析における属性の取り扱い
アンケート調査においては,以下に示す回答者の属性についても聞いている.選択した
属性は,「意識の構造化」における各要因に影響を与えると考えられる属性である.農業
従事者数や後継者の有無,サトウキビ栽培面積などは,労働力やサトウキビ農業の将来へ
の不安感などに関する意識に大きく関わっていると考えられる.また,年収や経営形態な
どは,収入や経費などの経営に対する意識に影響を与えると考えられる.
この属性は,量的データと質的データに区分することができる.以下に量的データと質
的データを示す.
今回のアンケート調査では,回答数 31 件全てが男性であったため,性別は属性から除
いている.
量的データ:年齢,農地面積,農業収入,農業従事者数
質的データ:経営形態,後継者の有無
重回帰分析において,質的データを用いる場合には,ダミー変数を導入して重回帰分析
を行う必要がある.しかし,ダミー変数を用いると説明変数の数が大きく増すため,十分
な信頼性を確保するためには多くのサンプル数が必要となり,今回取ったアンケート数 31
件では,十分な信頼性が確保できるとは言い難い.そこで,質的データである経営形態,
後継者の有無のグループ分けを行い,意識モデルを作成した.アンケート数の関係上,本
研究で,構築できた意識モデルは No.7 と No.8 のみである.
グループは以下の通りである.
y 表 4 属性のグループ分け
No
後継者
経営形態
アンケート数
1
有り
自給的農家
0件
2
有り
第二種兼業農家
1件
3
有り
第一種兼業農家
2件
4
有り
専業農家
1件
5
無し
自給的農家
1件
6
無し
第二種兼業農家
5件
7
無し
第一種兼業農家
11 件
8
無し
専業農家
10 件
24
2)論理モデルの要因間の重回帰分析
論理モデルの関数化にあたっては,図 14に示すとおり意識の各階層に指標を設定し,
上下の階層の要因間の関係を定義した上で,関数化するために重回帰分析を行った.最下
層の意識については,回答者の属性を説明変数として関数化を行った.
本論文では,No.8 の専業農家・後継者無しの意識モデルを紹介する.
y 図 14 各階層での指標の設定
25
4-5-6
必要性の認知度 N のモデル化
必要性の認知度 N は,抑制効果の認知度 X 1 と収入増加の可能性の認知度 X 2 によりモ
デル化した.
N = α × X1 + β × X 2 + C
α , β :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,要因間の関数モデルは下記の通りとなる.
N = 0.25 × X 1 + 0.01× X 2 + 2.42
(重決定係数 R2:0.07)
(1)抑制効果の認知度のモデル化(最下層の要因)
最下層の要因は全て,回答者の属性である年齢 a ,サトウキビ面積 b ,年収 c ,農業従
事者数 d よりモデル化した.よって,抑制効果の認知度 X 1 は,以下のモデル式となる.
X1 = α × a + β × b + γ × c + σ × d + C
α , β , γ , σ :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,要因間の関数モデルは下記の通りとなる.
X 1 = 0.18 × a − 0.001 × b + 0.01 × c + 1.36 × d − 10.05
(重決定係数 R2:0.51)
26
(2)収入増加に関する効果の認知度(最下層の要因)
最下層の要因は全て,回答者の属性である年齢 a ,サトウキビ面積 b ,年収 c ,農業従
事者数 d よりモデル化した.よって,収入増加に関する効果の認知度 X 2 は,以下のモデ
ル式となる.
X2 =α ×a + β ×b +γ ×c +σ ×d + C
α , β , γ , σ :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,要因間の関数モデルは下記の通りとなる.
X 2 = −0.079 × a + 0.0048 × b − 0.0015 × c + 0.29 × d + 3.81
(重決定係数 R2:0.66)
間作実施に係る障害のモデル化
間作実施に係る障害 O は,精神的障害 Sp ,物理的障害 Ph ,経営的障害 Ma によりモ
4-5-7
デル化する.
O = α × Sp + β × Ph + γ × Ma + C
α , β , γ :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,要因間の関数モデルは下記の通りとなる.
O = 0.11× Sp + 0.63 × Ph − 0.12 × Ma + 1.35
(重決定係数 R2.:0.49)
27
(1)精神的( Sp )障害のモデル化
精神的障害 Sp は,知識・技術不足の不安 X 3 ,関係性悪化の不安 X 4 ,サトウキビ農業
の将来への不安 X 5 ,野菜販売への不安 X 6 によりモデル化した.
Sp = α × X 3 + β × X 4 + γ × X 5 + σ × X 6 + C
α , β , γ , σ :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,要因間の関数モデルは下記の通りとなる.
Sp = 0.22 × X 3 − 0.28 × X 4 + 0.14 × X 5 + 0.77 × X 6 + 0.26
(重決定係数 R2:0.72)
(2)経営的( Ma )障害のモデル化
経営的障害の要因は,最下層にある経費増加の負担感のみである.最下層の要因は全て,
回答者の属性である年齢 a ,サトウキビ面積 b ,年収 c ,農業従事者数 d よりモデル化し
た.よって,収入増加に関する効果の認知度 X 2 は,以下のモデル式となる.
Ma = α × a + β × b + γ × c + σ × d + C
α , β , γ , σ :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,要因間の関数モデルは下記の通りとなる.
Ma = −0.02 × a − 0.001 × b + 0.003 × c + 1.00 × d + 1.07
(重決定係数 R2:0.56)
28
4-5-8
判断の論理モデルと「間作栽培の実施意欲 A 」
これまでの判断の論理モデルの各階層で行った関数モデルを統合すると,「必要性の認
知度 N 」および「障害 O 」を定量的に把握することができる.次に判断の論理モデルの最
上位の要因である「間作栽培の実施意欲 A 」を「必要性の認知度 N 」および「障害 O 」
により線形関係で表現できると仮定する.
A =α × N + β ×O + C
α , β :パラメータ
C :定数
重回帰分析の結果を上式に代入すると,間作栽培の実施意欲 A は下記の通りとなる.
A = −0.26 × N + 0.21 × O + 0.97
(重決定係数 R2:0.65)
以上のモデル化を行ったモデルを統合することで,間作実施に係る判断の論理モデルを
関数化することが可能となるが,関数化された判断の論理モデルを活用する場合,実際に
間作栽培を「行いたい」と答えた回答者と重回帰分析から導き出した「間作栽培の実施意
欲 A 」との関係を求める必要がある.
29
図 15は,意識構造ロジックモデルの中の関係式 A = −0.26 × N + 0.21 × O + 0.97 で求め
た「間作実施意欲 A 」値と,当該 A において実際に間作を行いたいと答えた回答者の比率
を比較したものである.
0.90 0.80 0.70 0.60 実
施 0.50 確 0.40 率 0.30 0.20 0.10 0.00 0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
間作実施意欲A
y 図 15 間作実施意欲と実施確率の関係
(ロジックモデル推定と回答の比較)
図 15の関係を,ロジスティック回帰分析を用いて,予測される間作実行確率を「間作実
施意欲 A 」値によって説明する関数を導出した.導出した関数を式(4)に示す.
p=
exp( −8.80 + 10.47 × A)
1 + exp( −8.80 + 10.47 × A)
p :実施する確率
A :間作実施意欲
30
・・・式(4)
第5章
間作実施率の導出
4 章で構築した農業経営分析システムを用いて,カボチャ間作による間作実施率を導出
する.
まず,図 16にカボチャ間作による間作実施率の導出過程を示す.
Bi ≥ 0
y 図 16 カボチャ間作による間作実施率の導出過程
まず,農家 1 戸当たりの『カボチャ栽培の経営分析』と『間作実施の検討』を行うため
に,カボチャ生産量を栽培面積と技術係数より算出し,栽培面積とカボチャ生産量,コス
トモデルより費用を,カボチャ生産量と市場価格 1 より収入を算出する.算出した生産コ
ストと収入を比較し,収入が下回る場合は間作を取りやめとし,上回る場合は,意識モデ
ルより間作の実施を検討する.
意識モデルの算出結果の積分により,実施する総農家戸数と総間作実施面積,総カボチ
ャ生産量が算出される.総カボチャ生産量と市場モデルより,生産量に対応した市場価格
2 を算出し,再度カボチャ栽培の経営分析を行う.この作業を繰り返し行い,市場価格 1
と 2 が均衡した点が,
農家の意欲と農業経営によって間作が成立する農家戸数,
実施面積,
生産量の予測値である.
31
使用したデータ
¾
農家戸数と属性
沖縄県農林水産部の「農業関連統計」より,石垣市の「経営規模別農家数」,
「専兼業別農家数」,「年齢別基幹的農業従事者数」を取得し,石垣島の規模
別(100a 以上)の農家戸数を推定した.
アンケートで回答した「後継者無し,第一種兼業農家」と「後継者無し,専業
農家」の農家数を,推定した規模別の農家戸数に拡大して使用した.
農家戸数は以下の通りである.
y 表 5 推定した農家戸数とサトウキビ面積
後継者無し
第一種兼業農家
後継者無し
専業農家
合計
石垣市全体
農家戸数
67戸
156戸
223戸
1178戸
サトウキビ面積
124.1ha
412.4ha
536.5ha
1230ha
¾
カボチャの初期市場価格
カボチャの初期市場価格は,東京中央卸売市場における沖縄産カボチャの平均
市場価格(157 円)と設定した.
5-1-1
間作実施率の算出結果
今までの,技術係数,コストモデル,市場モデル,意識モデルを用いて,農家の意欲と
農業経営によって成立する間作実施面積と実施農家戸数の分析を行った.
結果,間作実施戸数は 137 戸,間作実施面積は 345.5 ha,カボチャ総生産量は 6859.0
トンとなり,その場合の東京中央卸売市場における市場価格は 178 円/kg となった.また,
今回,対象とした 2 つの属性グループの農家における間作実施率は 28%となった.
5-1-2
考察
本研究では,意識モデルが作成できた 2 つの農家グループによる間作実施率を算出する
ことができた.この結果により,間作実施率向上を目的とした公的支援策や別収入の確保
などの前提条件を提示することができる.今後,石垣島全体の農家を表現し,石垣島全体
の間作実施率を導出できる農業経営分析システムにしていくために,サトウキビ農家への
アンケートを再度行い,意識モデルの拡充と農家属性データの収集を行う必要がある.
32
第6章
地域環境経営システムの提案
5 章で算出した間作実施率によって,どの程度,赤土流出抑制率・サンゴ礁保護率に影
響を与えるかを定量的に推定し,目標とする赤土流出抑制率とサンゴ礁保護率との比較を
行う必要がある.
目標とするサンゴ礁保護率に満たない場合は,施策や基金・補助金などの補助システム
を地域環境経営システムに組み込むことによって,間作実施率を向上させ,サンゴ礁保護
率を向上させる必要がある.そのために必要な施策や基金・補助金などの補助システムに
ついて検討を行い,地域環境経営システムを提案する.
6-1
目標間作実施率(赤土流出抑制率・サンゴ礁保護率)の算出
赤土流出抑制率・サンゴ礁保護率の算出に関する研究として,赤土流出抑制率算出のた
めの土砂動態解析モデルの構築,サンゴ礁保護率算出のためのサンゴ礁海域の環境評価シ
ステムの構築に関する研究が,大澤らによって行われている.これらのモデルが構築され
れば,本研究で算出した間作実施率から赤土流出抑制率・サンゴ礁保護率を求めることが
できる.
6-2
補助システムを組み込んだ地域環境経営システムの提案
図 17に基金・補助金,施策などの補助システムを組み込んだ地域環境経営システムの全
体像を示す.
大目標であるサンゴ礁保護率の向上は,赤土流出抑制率,間作実施率の向上により達成
される.間作実施率を向上させるためには,農家の間作実施意欲を高める必要があり,必
要性の認知度を向上させること,実施に対する障害を低減させることが求められる.
そこで,基金・補助金,施策などの補助システムを導入し,赤土流出問題・間作栽培に
対する認知度の向上や間作栽培の技術力向上,労働量の軽減などを図ることで,目標とす
る間作実施率を実現することができる.
33
サンゴ礁保護率の向上
赤土流出抑制率向上
農業経営分析システム
間作実施率向上
必要性の認知度
認知度
向上
理解度
向上
技術力
向上
労働量
軽減
費用削減
補助・融資
農業従事者の
確保・育成
技術指導・開発
新たな市場の
創設
PR
教育
基金・補助金
施策などの
補助システム
収入増加
障害
y 図 17 地域環境経営システム全体像の提案
具体的な補助システムの内容としては,
¾
赤土流出問題・間作栽培に関する教育・PR 活動
¾
新たな野菜市場・直売所の創設
¾
間作栽培における農家への技術指導・開発
¾
農業従事者の確保・育成
¾
補助金,融資の提供
などが挙げられる.
これらの補助システムの実現性や結果は,農家の間作実施意欲に影響するため,本研究
で構築した意識モデル・農業経営分析システムにフィードバックすることで,導出するこ
とが可能である.そのためには,補助システムを導入することによって,農家の意識モデ
ル,間作実施意欲にどのような影響を与えるかを定量化する必要がある.
今後,アンケート調査等により,補助システム導入における間作実施意欲の変化を定量
的に分析し,農業経営分析システムに反映させていくことが必要となる.
34
6-3
施策実施による間作実施率向上のイメージ
今回提案した補助システムにおける施策を実施した場合,図 18に示した施策実施前の
農家それぞれの間作実施意欲 A の分布が個別に向上していく.それにより,図 19のよう
に分布が変化する.
変化した間作実施意欲 A と式(4)を用いて,一戸ごと間作を実施するかを推計し,そ
の積分が間作実施率となる.
農家戸数
施策前
間作実施意欲A
y 図 18 施策実施前の間作実施意欲 A の農家分布
農家戸数
施策後
間作実施意欲A
間作実施率
y 図 19 施策実施後の間作実施意欲 A の農家分布
35
6-4
補助金導入による間作実施率の推定
施策実施効果を推定するケーススタディとして,農家 1 戸に 1 万円~200 万円を補助金
として導入した場合の間作実施率を推計した.補助金を導入することで,個々の農家それ
ぞれの間作実施意欲が向上し,間作実施確率が高くなるため,農家 1 戸ごとの意識ロジッ
トモデルの結果を積分することによって間作実施率が推定される.
今回のケーススタディでの結果は,補助金を導入しない場合,約 28%だった間作実施
率が,農家 1 戸に 100 万円補助金を導入すると約 31%まで間作実施率が向上した.
これにより,本研究で構築した農業経営分析システムによって,施策を実施することに
よる施策実施効果を定量的に推定することが可能であることが分かった.
今後は,補助金以外の施策を実施した場合に,間作実施意欲 A がどのように変化するか
を実証実験を行い,測定する必要がある.それにより,補助金以外の施策に置いても施策
実施効果の推定が可能となる.
補助金導入による間作実施率の変化
0.32
0.315
0.31
間 0.305
作
0.3
実
0.295
施
率 0.29
0.285
0.28
0.275
0
50
100
150
農家1戸あたりの補助金(万円)
y 図 20 補助金導入による間作実施率の変化
36
200
250
第7章
7-1
結論
まとめ
本研究では,間作実施に関わる農家の意識を間作栽培に関する判断の論理モデルを構築
し,その論理モデルを関数化することで意識モデルを構築した.また,間作栽培を実施し
た場合に生産されたカボチャの市場価格を推計するモデルを東京中央卸売市場における沖
縄県カボチャ出荷量と市場価格と東京卸売市場全体の出荷量と平均市場価格を用いて,重
回帰分析を行い,市場モデルを構築した.
そして,意識モデルと市場モデルに技術係数を統合した農業経営分析システムを構築し,
基金や補助金などの支援策の助けが無くても実現できる地域環境経営システムと間作実施
率を導出した.また,その導出結果を基に,間作実施率を向上させるために必要な農家へ
の支援策や基金・補助金等の補助システムを導入した地域環境経営システムの全体像の提
案を行った.
最後に, 意識モデルを組み込んだ農業経営分析システムを用いて,施策実施校か推定
のケーススタディとして,補助金を導入した場合の間作実施率を推定した.
本研究の成果は,農業経営分析システムに利益以外の意識要素を考慮した意識モデルを
組み込み,間作実施率の導出を可能にしたこと.また,意識モデルを用いて,間作実施率
を向上させることを目的した基金・補助金,施策などの補助システムを提案し,この実施
効果を推定できる地域環境経営システムを提案したことである.
今後,アンケート調査等により,補助システム導入における間作実施意欲の変化を定量
的に分析し,農業経営分析システムに反映させていくことが必要となる.
7-2
今後の課題
今後の課題について以下に述べる.
1.
本研究で行ったアンケート・ヒアリング調査をさらに実施し,意識モデル,技術係
数等の精度を向上させる必要がある.
2.
カボチャ以外の野菜に関する間作,転作シナリオの検討を行い,間作作物の市場価
格,収入を確保する必要がある.
3.
2.の検討を行う際に必要な野菜栽培の技術係数,野菜市場モデルを構築する.
4.
補助システム導入による農家の間作実施意欲変化の定量的な分析をアンケート調
査や実地検証によって行う必要がある.
5.
実際に現地に適用することで信頼に足る農業経営分析システム・地域環境経営シス
テムを構築していく.
37
謝辞
本研究を進めるにあたり,多くの方々に多大な協力とご指導をいただきましたこと,心
より感謝しております.指導教員として情熱あふれるご指導,ご鞭撻いただいた那須清吾
教授に深く感謝の意を表すとともに,厚く御礼申し上げます.また,副指導教員として貴
重なご意見,ご指摘をいただきました中田愼介教授にも深く感謝の意を表すとともに,厚
く御礼申し上げます.先生方には,研究に対する姿勢だけでなく,技術者としてのあり方
や物事の考え方についても学ばせていただきました.
入嵩西正治氏には,石垣島におけるサトウキビ農業に関わる多くの知識や資料を提供し
ていただき,また,ご多忙の中,快くアンケート・ヒアリング調査に協力してくださった
石垣島製糖(株)農務部の保里直樹氏,原料委員,石垣島の農家の皆様に深く感謝の意を
表すとともに,厚く御礼申し上げます.那須研究室の澤田美弥氏,前田慎一氏,江東雅人
氏には,一緒に研究の進め方について考え,調査やデータ整理などでもサポートしていた
だき心より感謝しております.那須研究室の皆様にも,研究においては様々なディスカッ
ションを行えたことや研究活動以外でも楽しい時間を共有でき充実した学生生活を送るこ
とができ心より御礼申し上げます.
最後に,大学・大学院と 6 年間にわたり多方面で支えてくださった家族に対し,心より
感謝を申し上げます.
以上のように多くの方々の力添えにより,この論文は完成しました.この場を借りて皆
様に改めて感謝の意を表します.
38
参考文献
1)
環境省自然環境局:平成 14 年度石西礁湖自然再生調査報告書,2004
2)
沖縄県八重山支所農林水産整備課:石垣島赤土等流出防止農地対策マスタープラン,
2000
3)
松下潤他:沖縄における流域経営と赤土流出抑制システムの促進方策に関する研究,
国土交通省 平成 18 年度 建設技術研究開発費補助事業研究報告,2007
4)
澤田美弥・平岡龍馬・馬渕泰・那須清吾:石垣島の赤土流出抑制に向けた地域環境経
営モデルの構築,高知工科大学 学士論文,2008
5)
香月敏孝:野菜輸入の増加が国内産業に与える影響の定量的評価手法の確立,『成果
情報』1,農林水産政策研究所,2001
6)
東京都中央卸売市場:市場統計情報
http://www.shijou-tokei.metro.tokyo.jp/index.html
7)
刈谷剛・中川善典・那須清吾:政策・施策の立案に関する方法論と行政経営システム
の構築,社会技術研究論文集 Vol.5,68-77,2008
8)
沖縄県農林水産部農林水産企画課:農業関係統計(圏域・市町村別統計表),2008
9)
宮本善和・成瀬研治・松下潤:沖縄地方の赤土流出抑制に向けた流域経営システムの市
場に関する研究,第 35 回環境システム研究発表論文集,pp.383-389,2007.
39
Fly UP