...

「日本経済における投資事業―金融・経済危機と政策対応」

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

「日本経済における投資事業―金融・経済危機と政策対応」
2009.7.24
金融庁 大森泰人
日本経済における投資事業―――金融・経済危機と政策対応
1.金融危機と実体経済危機
○背景としての産業構造
・日本:上位企業の顔ぶれは過去30年間ほぼ不変・・・
「失われた90年代~」
から輸出主導での回復
・アメリカ:決定的ダメージにならないGM破綻、西海岸のIT、東海岸の金
融が牽引する経済へ転換(←効率的資金配分を可能とする市場型金融システ
ム)
○貿易と資金移動
・中国のGDPの1%はウォルマートが輸入、大統領のキャデラック←→中産
階級のプリウス
・アメリカ家計のマイナス貯蓄率(実力以上の暮らし)
・・・資産価格上昇(2
000年まではIT株、それ以降は住宅)が支える過剰消費+財政赤字・・・
アジアの過剰貯蓄によるファイナンス
・長期にわたる日本の超金融緩和・・・円安バブル、ミセスワタナベのFX
○自作自演型バブル
・サブプライムローン:信用力の低い人でもローンを付ければ住宅が持てる→
住宅の実需が高まり値段が上がる→収入と無関係に借金のやりくりが可能
・80年代後半の日本:銀行は不動産担保さえあれば貸せる→不動産の実需が
高まり値段が上がる→担保余力向上でさらに貸せる
2.アメリカが歩んだ道
○原点としての大恐慌
・ペコラ委員会による実態解明と現在まで続く規制枠組みの形成
・州法である会社法→連邦法による規律(開示、公正取引)、連邦機関(SEC)
による監視
・預金者と投資家をともに守る→商業銀行の業務制限(短期貸付)、証券会社(投
資銀行)との厳格な区分
1
・金融政策に対するフリードマンらの批判、ケインズ政策の普及
・固定相場制の基での基軸通貨ドルの確立・・・オープン・エコノミー・トリ
レンマ
・住宅金融支援体制の確立(S&L、ファニーメイ、連邦住宅貸付銀行)
○その後の展開
・60~70年代:実体経済の競争力低下、スタグフレーション
・80年代~:現在のアメリカ的イメージの形成(小さな政府の下での最小限
の最小限の規制、銀行より市場を中心とする金融システム、グローバル資本
主義への展開)
・市場型金融システムの優位性
①資金配分の効率性(市場が見出す今後の成長分野)
②経営へのガバナンス
③M&Aによる企業再編の容易さ
④永続しない製造業の比較優位→成熟経済における金融立国
⑤国民の資産構成の多様化
・中南米債務危機、S&L危機・・・危機の克服と金融技術の進化
3.日本が歩んだ道
○敗戦後~高度成長期
・アメリカ型金融制度の下で、圧倒的に銀行中心の金融システムを形成
・国全体として資本不足・・・銀行が、低利に規制された預金を集め、政策的
に必要な産業に配分していく仕組みが効率的(キャッチアップ時代の規格大
量生産モデル)
・銀行間の役割分担(都銀、長信銀、信託、地銀、相銀、協同組織)
・銀行と貸付先企業は運命共同体・・・株式公開の動機は資金調達ではなく、
一流企業のステイタス→経営が株主と向き合い、株主に報いる発想の不在
○80年代~
・実体経済が成熟段階に到達(元来、市場型金融システムが整合的)
・・・実際
には、銀行に集まり続ける預金、企業の資金需要の鈍化→不動産担保貸付へ
の一層の注力(←85年プラザ合意以降の金融緩和、時代精神)
・
「失われた」90年代以降・・・実体経済の長期低迷、長期間にわたる不良債
権処理
・今後とも、銀行がいったん貸したら完済まで抱え込むビジネスモデルを続け
2
れば、不良債権問題は再発
4.金融危機の容疑者たち
○証券化と格付
・リスク管理手法としての証券化:返済が長期の住宅ローン→借り手が途中で
失業、病気の可能性(パススルーでは全額回収できない)→信用補完(ファ
ニーメイが元利保証、ストラクチャーを優先劣後構造に切り分け・再証券化)
・クレジットの証券化商品、株式、社債、投資信託
・OTD(Originate to Distribute)ゆえのエージ
ェント問題
・格付・・・より緊張感を伴った評価をせざるを得ないインセンティヴ構造
○金融のビジネスモデル
・(商業)銀行:預金を受け入れ、貸し付けるバランスシート商売
・証券会社(投資銀行)
:証券の引受・販売、M&Aの助言・仲介などによる手
数料商売
・投資銀行のファンド化、商業銀行の簿外証券投資(裁定取引による収益機会
の減少→バブル創造)
・アメリカでの業態地図の変化(投資銀行モデルの崩壊と商業銀行の復権?)
→より厳格な利益相反管理の必要性
○時価会計と自己資本比率規制
・バランスシートの時価認識と自己資本連動による資産価格ボラティリティの
高まり→資産価格上昇(下落)局面でのレバレッジ拡大(縮小)
・基本方針:不良資産を切り離す&切り離さないなら厳格に時価評価する&そ
の結果毀損する自己資本を公的資金で補完する
・公的資金投入申請への心理的ハードル・・・必ずセットで登場する時価会計
停止論
・「先送り」は結果論、という側面
5.「金融」の定義=収入から返済できる範囲で貸す
○なぜ、収入から返済できない人に貸してしまったのか・・・再発防止困難な
ら、収入から返済できる範囲でしか貸せない制度にする=日本の貸金業法
3
○消費者金融の典型的パターン:生活が苦しいので30万円借りる(毎月の返
済額1万円)→返済を続けているうちに利用限度額が50万円にアップ(毎
月の返済額1万5千円)→2社目、3社目、4社目・・・
○ケーススタディ
・月収20万円(年収240万円)の貧困世帯の借金総額400万円
・現行上限金利約30%→年間金利負担120万円、月10万円
・仮に金利が30%→15%になれば・・・
・上限金利の引下げと、収入の3分の1までの総量規制により、年収240万
円の3分の1の80万円を15%で借りる(年間金利負担12万円、月1万
円)
・貸金業法改正時(2006年)の日米GDP論争
6.アメリカの金融制度改革動向
○金融危機調査委員会(新ペコラ委員会)
・「Too Big to Fail」「OTDモデル」などの検証
・期限は2010年12月
○A New Financial Foundation(ガイトナー&サ
マーズ)
・システミックリスク対応・・・FRBへの一元化
・ABS規制・・・発行者の報告義務強化、格付依存体質からの脱却、発行者
等によるリスク分担
・デリバティブ規制・・・先物と現物の規制調和、支払決済システムのセーフ
ガード強化、OTCデリバティブへの監督
・横断的消費者保護枠組みの創設(クレジットカード規制に基づく)
・ノンバンク破綻制度の整備
7.政策の方向感
○金融政策
・効果を期待できる局面、期待できない局面
・ゼロ金利、量的緩和、非伝統的資産(長期国債、社債、CP、株式)購入
・インフレターゲット論争・・・理論と手段
・金融政策の国際的波及、金利体系の正常化という視点
4
○財政政策
・ケインズの復活?
・需要と供給(需給ギャップ論と構造改革論、均衡成長経路との関係)・
・生産性向上につながる投資
○為替政策
・介入の是非・・・
「円高国難」イメージからの脱却
・円高を活かした直接投資、人口減少に対応した開国
・内需型経済構造の模索
○株価対策?
・鏡に映った自分の顔
・公的資金による株式買取り
○実体経済と金融
・アメリカの改革に呼応して考える「この国のかたち」
・・・金融システム制御
の失敗を他山の石としつつ、市場型金融システムに一層転換し、市場機能を
活用した経済運営
・アメリカ流儀の否定→コーポレート・ガバナンスさえ軽視→平時の備えとし
ての「投資対象」の品質保証
・銀行と証券機能の有機的連携
・過剰貯蓄解消に向けた対応・・・法人内部留保→新たな投資機会の発見、株
主還元
○根拠なき妄想
・80年代~:そんなに努力していないのに「ジャパン・アズ・ナンバーワン」
・90年代~:ジャパン・パッシング、ナッシング
・「禍福はあざなえる縄のごとし」「人生万事塞翁が馬」
・10年後に振り返る現在
以上
5
Fly UP