...

横浜薬科大学動物施設利用規程

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

横浜薬科大学動物施設利用規程
横
動
物
浜 薬 科 大 学
施
設
利
用
規
程
横浜薬科大学動物実験指針に基づき、横浜薬科大学動物施設利用規程を、つぎのと
おり定める。
(目
的)
第1条
この利用規程は、研究者が横浜薬科大学動物施設(以下「動物施設」という。)
を利用し、動物実験等を計画・実施するに当たり遵守すべき事項を示したものであ
り、科学的観点と動物の愛護の観点から、動物実験等を適正に実施することを目的
とする。
(適用範囲)
第2条
この利用規程は、本学の動物施設で行う実験動物の飼養、繁殖、保管および
動物実験等すべてに適用される。
(利用者の範囲)
第3条
利用者は、原則として、本学の教職員および本学学生に限る。
(動物施設運営委員会)
第4条
この利用規程の適正な運用を図るため、動物委員会の管理監督の下に、動物
施設運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。
運営委員会は、施設長(管理者を補佐し、実験動物および施設を管理する者をい
い、管理者が任命する。)、動物実験実施者(実験予定者を含む。)および飼育者で
組織し、必要に応じて施設長が召集し、議長を務めるものとする。
なお、決議事項は管理者の承認を得て発動するものとする。
(実験計画の立案)
第5条
動物実験責任者は、実験方法と供試動物の選択を充分検討し、できる限りそ
1
の利用に供される実験動物の数を少なくすること等により実験動物を適切に利用
することに配慮すること。実験計画の立案には、必要に応じて動物委員会の助言等
を求め、有効かつ適切な実験が行えるように努める。
2
実験動物の微生物学的および遺伝学的品質について検討し、導入後の飼養条件も
考慮することにより、他の実験動物への感染防止に努めなければならない。
3
動物実験等の実施に当たっては、科学上の利用に必要な限度において、できる限
りその実験動物に苦痛を与えない方法によってすること。
このため、必要な場合には、動物実験の専門家または動物委員会の判断を求める
ものとする。
4
立案された実験計画は、所定の「動物実験計画書」により、動物委員会の審査
を受けるものとする。
(実験動物の飼養)
第6条
動物実験実施者、飼育者は、協力して適切な施設および設備の維持管理に努
め、適切な給餌、給水等の飼養管理を行わなければならない。
(動物施設利用手順)
第7条
登録番号の取得
施設利用者は、予め施設長が開催する施設利用講習会を受講し、「利用者登録番
号」を取得しなければならない。
2
動物実験計画の提出
登録番号を取得した施設利用者は、指針に基づいた「動物実験計画書」を本学動
物実験委員会(以下「動物委員会」という。)に提出し、動物実験計画の承認によ
り「動物実験許可番号」の交付を受ける。
なお、「動物実験計画書」は動物委員会における審議の都合上、原則として実験
開始予定日の1ヶ月前に提出しなければならない。
3
施設利用者カード申請
動物実験許可番号を取得した施設利用者は、実験開始前までに「施設利用者カー
ド登録申請書」を提出しなければならない。動物施設長は正当な申請者に対して利
用者カードを発行し、登録台帳に記帳する。なお、利用者カードは、許可された実
験期間内に限り有効である。
2
4
施設利用の申請
利用者は、実験開始に先立ち、「動物施設利用申請書」を提出する。管理者は実
験許可を受けた実験者に対して、施設の利用を許可する。
ただし、飼養及び保管、実験室の利用等に関して特別の配慮を必要とする実験に
ついては、「動物施設利用申請書」に所定の「施設実験室特別利用申請書」を添付
し、管理者の許可を受けなければならない。
なお、動物施設利用申請書は原則として実験開始予定日の 10 日前に提出するも
のとし、同一課題による継続実験の場合も、実験動物の納入ごとに提出すること。
(備品等機器類の使用)
第8条
実験用のハサミ、鉗子などの手術器具、及び実験消耗品は各自持参する。た
だし、SPF(Specific
Pathogen
Free)区域およびセミクリーン区域にこれらの
物品を持ち込む場合には、事前に滅菌・消毒を実施する。
2
実験機器の準備、後片付けは、利用者の責任において行う。
3
施設備え付けの機器類を施設外へ持ち出す場合「動物実験施設備え付け機器類の
借用申請書」を、ケージを動物施設外に持ち出す場合は「ケージ借用書」を提出し、
施設長の許可を受けなければならない。
(実験動物の導入)
第9条
実験動物の発注手続き
「動物施設利用申請書」に動物発注および飼養上の必要事項を記入し、本学事務様
式に定められた物品購入伝票を添えて、施設長に提出する。
2
実験動物の発注
施設長は、提出された「動物施設利用申請書」に基づき、飼養スペースの配分や
ケージの配置等の検討の上、実験動物を発注する。
3
実験動物受け入れの拒否
実験許可を受けていない場合、あるいは「動物施設利用申請書」が提出されてい
ない場合は、動物が納入業者から搬入されても、施設ではこれを受理しない。
4
導入動物の品質
施設への導入動物は、定期的に微生物検査成績書を送ってくる業者の生産した
「SPF 又はこれに準ずるクリーン動物」を原則とする。
3
5
動物の検収と検疫
動物実験責任者あるいは施設長は、輸送方法の確認を行い、到着後の動物の健康
状態の観察を行い記録する。また、場合によっては、新しく導入する実験動物につ
いて、健康状態が確認されるまで既存の動物から隔離し、病気の診断、治療を行う。
信頼度の高い生産者由来の実験動物の場合は、生産者が添付した微生物モニタリ
ング成績をもって病気の診断に替えることができる。
(実験動物の飼養依頼)
第10条 飼養条件の指示
一般的な条件の飼養管理は、施設の飼養担当者が実施する。したがって、実験上
必要な給餌、給水その他の飼養条件は、「動物施設利用申請書」に明記して、予め
指示しておく、なお飼養期間は必要最小限とする。
2
特殊管理動物の飼養
特殊な飼養条件を必要とする実験動物の飼養管理は、動物実験実施者自身が行う
事を原則とする。
3
飼養期間の延長
「動物実験計画書」および「動物施設利用申請書」に記入した飼養期間を延長す
る場合は、「動物実験期間延長願」を提出し、飼養期間延長手続きを行わなければ
ならない。申請期間を過ぎた動物は、原則として施設で処分する。
(必要経費)
第 11 条
動物購入費、飼料代などの必要経費は利用者が負担し、運営費として請求
する。
(遵守事項)
第12条
施設の入出
(1)動物施設玄関出入口は、セキュリティー確保のため常時施錠されている。当施
設利用者は、利用者カードをカードリーダーボックスに挿入して入館する。なお、
施設入出口のインターホーンは、部外来客者用であり、施設利用者が開錠依頼のた
めに用いるためのものではない。
(2)入退館後、玄関扉が確実にロックされていることを確認する。
4
2
入退出時刻の記帳
各飼育室、実験室への入退出に当たっては、各室入口に備え付けの「退出記録
簿」に、必ず氏名および入退出の時刻を記入する。
3
予防着等の着用
施設 SPF 区域に立ち入る際は、更衣室において SPF 内専用予防着に着替える。
また、各フロアについては、それぞれの規程に従って、備え付けの予防着、スリ
ッパ等を着用する。
4
各室入退室時の注意
各飼育室や実験室は、入退室の都度必ずドアーを閉め、規定のロックを確認す
る。(空調機構や微生物環境の適正維持のため厳守のこと)。
5
搬出動物の再搬入禁止
施設から一度搬出された動物は、再搬入を認めない。
6
動物の搬出
動物を施設外へ搬出するときは、監視室に用意された「実験動物搬出記録簿」
に記帳する。なお、各教室等から持参した動物移動用ケージ(バケツ)等の容器
は施設 SPF 区域への持ち込みは禁止する。(施設内で使用しているケージのまま
各教室に持参し、そのケージは洗浄室に戻す。)
7
動物施設以外で使用したケージ等飼育器材の処理
各講座実験室や施設以外で使用したケージ等、飼養器材は、洗浄室に設置され
た消毒槽に浸漬する。
8
動物の死体、汚物等の処理
動物の死体・汚物等は、実験室に備え付けのビニール袋に入れ、ダスト搬出通
路兼倉庫に設置してある廃棄物保管用フリーザーに入れる。
9
禁煙規定
施設内は、全区域を禁煙とする。
10
報告事項
(1)備え付けの機器類の他室への持ち出しは、飼育管理者の許可を受ける。
(2)機器類が故障あるいは破損した場合には、ただちに飼育管理者に連絡する。
11
実験終了後の清掃
実験終了後は、利用者の良識において、使用機器の整理、整頓及び実験室内の清
掃を励行する。
5
12
部外者の入館
部外者(取材、見学者等)が入館する場合は、「施設入館許可申請書」を提出す
ること。
(施設外で実験動物を使用する場合の注意事項)
第13条
本学において実験に供される実験動物は、原則として動物施設で飼養する
のが望ましいが、実験の内容、方法によっては施設の利用が不可能、あるいは困難
な場合がある。このため、施設外飼養が必要な場合は、その理由書を動物委員会に
提出し、それが承認されれば施設外での実験動物飼育が可能となる。この場合、実
験動物の飼養は自主管理であるが、
「実験動物の飼養及び保管等に関する基準」
(昭
和 55 年3月27日、総理府告示)に準拠して動物を飼養保管しなければならない。
特に動物種に応じた温度、湿度、換気ならびに十分な空気清浄度の保持に努め、
周囲の環境に悪影響が及ばないように留意する必要がある。もし、周囲環境の劣化
が認められる場合には、動物委員会による査察を実施し注意を勧告する。その後の
改善が認められなければ当該講座における実験動物飼養を禁止する。
(時間外〔夜間及び休日〕の利用方法)
第14条
施設の利用方法
時間外であっても、施設利用カードを用いて、施設を出入できる。
2
利用者の心得
(1)施設入口に備え付けてある「入出記録簿」に所定事項を記入する。
(2)実験室使用後は、必ず廊下と実験室を消灯する。
(3)退出時には、「入出記録簿」に退室時刻を記入する。
(4)退館後、玄関扉が確実にロックされていることを確認する。
(その他)
第15条
上記遵守事項に反する行為のあった場合は、次回より施設の利用を許可し
ないことがある。
(改
廃)
第16条
この規程の改廃は、動物委員会の意見を聴いて、学長が行う。
6
(関係書類の様式及び作成要領)
第17条
関係書類様式(別紙)
(1)「動物実験計画書」(様式 2006-1)
(2)「動物施設利用申請書」(様式 2006-2)
(3)「動物施設実験室特別利用申請書」(様式 2006-3)
(4)「動物施設備付け機器類の借用申請書」(様式 2006-4)
(5)「ケージ借用書」(様式 2006-5)
(6)「動物施設利用者カード登録申請書」(様式 2006-6)
(7)「動物実験期間延長願」(様式 2006-7)
(8)「動物施設入館許可申請書」(様式 2006-8)
2
動物実験計画書作成要領
「動物実験計画書」の記入にあたっては、別紙「動物実験計画書作成要領」(平成
18 年11月30日制定)に従って、詳細に記入する。
3
関係書類の提出先
動物施設監視室(又は施設長の研究室)
附
則
この内規は、平成18年11月15日から施行する。
この内規は、平成27年4月1日から施行する。
7
Fly UP