...

家計貯蓄率研究におけるマクロとミクロ

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

家計貯蓄率研究におけるマクロとミクロ
家計貯蓄率研究におけるマクロとミクロ
石 山 嘉 英
(証券アナリストジャーナル編集委員会委員)
1.はじめに
[2005]は、家計貯蓄率を被説明変数とし、家計
近年、家計部門の貯蓄率の低下が注目されてい
の保有する金融資産残高、定期預金金利、従属人
る。米国においては1980年頃から家計貯蓄率の
口比率などを説明変数とする回帰式を推定してい
低下が目立つようになったが、日本においても
るが、そのミクロ的基礎は不明である。仮に回帰
70年代半ばから同様の現象が起こっている。
式のデータへのフィットが良くても、個々の家計
日本の『国民経済計算』
(SNA)のデータによ
が退職後に備えてライフサイクル的に貯蓄してい
ると、家計部門の可処分所得に対する貯蓄の割合
るのか、退職者はどの程度貯蓄を取り崩している
である家計貯蓄率は、74年度と76年度に約23 %
のか、所得の変動リスクに備える予備的貯蓄はど
という高いレベルを示していた。しかし、その後
の程度存在するのかなどの問題への答えは分から
はほぼ一貫して下がり続け、特に2001年度以降
ない。マクロの家計貯蓄はミクロの家計貯蓄を集
に急落している。すなわち、2000年度に9.1%で
計したものである。したがって、マクロの家計貯
あったが、01年度に5.2 %、02年度に4.6 %、03
蓄率の研究においてもできるだけミクロ的基礎を
年度に3.9%となった。04年度は3.4%、05年度は
与えることが必要であろう。
3.5%、06年度は3.2%である。
マクロの家計貯蓄率を左右するものとして、人
SNAにおける家計貯蓄率は、自営業者、無職者、
口の高齢化は重要な要因ではあろうが、その他の
退職者などの家計をも含むすべての家計を対象と
要因をネグレクトしていいわけではない。Parker
している。退職者家計の貯蓄率は低いので、人口
[1999]は、米国における家計貯蓄率の低下を説
の年齢構成が高齢化するだけでもマクロの家計貯
明するものとして、人口の高齢化という要因は重
蓄率は低下するであろうが、近年の貯蓄率の低下
要でないと結論している。その理由としては、米
は激しく、人口要因が果たして主因かどうか疑問
国では高齢化が他国よりも緩やかに進んでいると
もある。人口の高齢化を主たる原因と結論してい
いう事情もあるが、株価上昇による、家計金融資
るものとしては、Horioka[1991]
、古賀[2004]
、
産の増加という事情もある。ただし、Parkerはこ
内閣府[2005]などを挙げることができる。
れもあまり重要ではないことが分かったとしてい
しかし、マクロ経済データと人口データのみ
る。結局、彼が最も重要だと結論しているのは、
に基づく研究には限界がある。例えば、内閣府
すべての世代にわたって将来の消費の効用を割り
証券アナリストジャーナル 2008. 9
51
Fly UP