...

浸透尻

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Description

Transcript

浸透尻
地盤工学的見地からみた調査報告
名城大学 小高猛司
○矢部川堤防調査委員会による破堤についての見解
○浸透破壊(パイピング)に対する課題
○沖端川の樋管付近の被災状況
矢部川堤防調査委員会による破堤についての見解
九州地方整備局筑後川河川事務所 矢部川堤防調査委員会資料より
矢部川堤防調査委員会による破堤についての見解
九州地方整備局筑後川河川事務所 矢部川堤防調査委員会資料より
九州地方整備局筑後川河川事務所 矢部川堤防調査委員会資料より
九州地方整備局筑後川河川事務所 矢部川堤防調査委員会資料より
九州地方整備局筑後川河川事務所 矢部川堤防調査委員会資料より
・堤外地高水敷にあった玉石は、上流の掘削
土の仮置き及び堤防断面で,高水敷にこの玉
石混じりの掘削土が盛土として,更にこの掘
削土を利用して川面側の堤体法面を腹付けし
ている。
・手前側の破堤箇所から下流側には,破
堤時に流入したと思われる粘性土やシル
ト主体の細粒土砂が堆積している。
・大型土嚢による法尻の応急復旧の様子
からも,破堤箇所よりも上流側にも漏水箇
所が見られたことが示唆される。破堤に影
響を及ぼしたと見られる基礎地盤の砂層
の分布は,この応急復旧箇所付近まで上
流側に広がっていた。
矢部川堤防破堤のまとめ
・破堤箇所は,昭和25年~28年の間に,水田のあった箇所に引堤された堤防
であった。
・長時間にわたるHWL以上の浸水による基礎地盤の浸透破壊(パイピング破
壊)であった。
・浸透破壊(パイピング)の原因は,基礎地盤のゆるい沖積砂層と高水敷と堤
体に積まれた砂礫を通る浸透水にあった。
・破堤地点に河川横断構造物などはなかった。
・破堤に至る激しい漏水はごく局所的に発生した。
・堤体の粘性土の含水比はそれほど高まっていなかった。
・砂層は河川氾濫物であり旧河道の堆積物と見られる。
今後の教訓
①旧河道等の要注意箇所の堤防の照査方法の高度化
局所動水勾配0.5以下の判定法の限界 (水平と鉛直の動水勾配の違いなどなど)
九州地方整備局筑後川河川事務所 矢部川堤防調査委員会資料を参考
内閣府 大規模水害対策に関する専門調査会資料より
内閣府 大規模水害対策に関する専門調査会資料より
内閣府 大規模水害対策に関する専門調査会資料より
内閣府 大規模水害対策に関する専門調査会資料より
内閣府 大規模水害対策に関する専門調査会資料より
沖端川の樋管付近の被災状況
矢部川水系沖端川 調査状況(12k600m付近)
⑰
⑮
⑯
堤防決壊箇所
沖端川左岸12k600
L=30m
⑥
①
③⑪
④
⑫
② ⑭ ⑦
⑬
⑤
⑧⑱
⑨
⑩
写真撮影位置
50m
Googleマップより作成
200フィート
写真撮影位置
⑤堤防の陥没状況
天端沈下
↓
←法面陥没
樋管
↓
⑬天端沈下と法面陥没と樋管の関係
⑥堤防の天端の変状状況
・天端の沈下変状は堤防川裏法面の陥没
に関連していると思われ,天端の変状か
ら,堤体を横断して空洞化が発生した可
能性がある。
・堤内地での樋管の出口には砂質土が堆
積していたが,堤体土から流失したもので
あるかどうかは不明。
・樋管周りに洪水まえから空洞があった可
能性は否定できない。
⑦沖端川破堤点上流部堤防のすべり面
⑧堤防の滑り状況
・下流部での破堤の状況から,この場所
においても堤内地で長時間浸水していた
と考えられる。川裏法面でのすべり面と
陥没は,水位低下時に発生した可能性
もある。
・法尻部の水路には浸水によってかなり
の土砂が堆積していたものと思われる。
⑭堤防すべり面と水路
⑮沖端川の矢部川分派点方向
⑰水門横の階段に堆積した土砂
⑯行基橋方向
⑱樋管出口に堆積した土砂
・左岸側の河岸および川面法面に広範囲にわたって土砂(砂質土)の堆
積が見られる。特に水門横には相当量の堆積があった。川裏の樋管出
口の水路にもほぼ同じ土質の土砂が堆積していた。
軟弱粘土層
①初期状態
②抜け上がり開始
亀裂
抜け上がり
空洞
③空洞・クラッツの発生
④樋管沿いに漏水発生
堤体内に空洞形成
樋管底盤直下の空洞をきっ
かけとして側壁部に拡がる
ゆるみ領域の発生・発達
21
浸透力の繰返し載荷により,底盤下の空間に側壁周辺の土が吸い出され,
ゆるみ領域が徐々に拡大していく
まとめ
・横断構造物がないような堤防断面においても,純粋な浸透破壊
で堤防決壊はやはり発生する。
・旧河道はやはり厳重注意が必要。
・それでも横断構造物はやはり厳重注意が必要。
・照査法の限界を知ることが必要。
Fly UP