...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
永遠に学問の灯かがやけ―平田清明先生の市民社会論―
八木, 紀一郎
經濟論叢 (1995), 156(5): 86-91
1995-11
https://doi.org/10.14989/45022
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
平 成 七年 十 一月
目猪 行 ︹
毎 月 .日 一回 琵 行 一
論叢
第156巻
哀
第5号
辞
高 弘
江
徹
崎
憲
1
和
田瀬頭
男
田
故 平 田清 明 名 誉 教授 遺影 お よび略 歴
日本 型 経 営 シ ス テ ム に お け る 労 働 管 理 … … … … 吉
38
59
労 働 市 場 の 時 間 と人数 に関 す る非定 常 推 定 … …宮
追 憶 文
平 田 清 明 さ ん を偲 ぶ … ・
… … … …… ・
… … … … …・
菱
山
泉82
永 遠 に学 問 の灯 かが や け … ・
・
……………・
… … …八
木
紀 一 郎86
平 成7年11月
:東 郡:六:學
経 済 學 會
17
治
養 鶏 イ ンテ グ レ ー シ ョ ンの 形 成 … … … ・
… ・… ・
大
男
フ ィリピ ンにお け る現 地 系 大 手 食 品 企 業 に よる
典毅 進
依
ネ ッ トワ ー ク 外 部 性 と シ ス テ ム 互 換 性 … … … … 廣
江
経 済 論叢(京
都 大学)第155巻
第5号,1995年11月
永 遠 に 学 問 の 灯 か が や け
一 平田清 明先生 の市民社.会論
八
3月1日
水 曜 日の朝.平
木
紀
郎
田先 生 が鹿 児 島 で な くな られ た とい う し らせ を受 け て,耳 を
疑 っ た 。 ほ んの 数 日前 の 土曜 日の晩 に,こ れ か ら京 都 に行 く とい うお電 話 を い た だ い た
ば か りだ っ た ので,ま
だ大 原 野 の仕 事場 に お られ る はず だ と思 って い たの で あ る。 そ の
時 の電 話 で は,神 戸 の ご友 人 を訪 ね た い とい う先 生 に,阪.神 地 域 の 交 通 の 復 旧 事情 を説
明 した の だ が,.今 回 は ど う も余 裕 の あ る 日程 で は な か った ら しい。 月曜 に銀 行 や 税 務 関
係 の 用 事 を済 ま され た あ と,火 曜 日 に神 戸 に行 か れ,そ の際 に震 災 地 域 を無 理 して 歩 き
まわ られ たよ うだ.同
日の遅 い便 の 飛 行機 で 任地 の鹿 児 島 に向 か われ たが,鹿 児 島 空 港
に到 着 され た 時 は か な りお疲 れ の 様 子 だ っ た とい う、 夕 食 後の8時 半 頃 に東 京 の 奥 様 に
電 話 を され た と きに は.元気 を回 復 され て いた が,す
ぐあ と に気 分 が悪 くな り,奥 様 に救
援 依 頼 の 電 話 を され た 、
、奥 様 の し らせ を受 け た宿 舎 の守 衛 が大 学 函 係 者 と と も に先 生 を
近 くの 医 院 に 運 び,さ
らに鹿 児 島 大学 付 属 病 院 に移 した が,翌 午 前3時43分
になくなら
れ た。 大 動 脈 に瘤 が あ り,そ れ に血 圧 が かか って 大動 脈 解 離 を お こ され て い た。 葬 儀 は
3月3日
と7日 に鹿 児島 と真 束 で お こ なわ れ たが,最 後 に教 鞭 を取 られ た鹿 児 島 経 済 大
学 は4月22日
に大 学 葬 で先 生 に別 れ を告 げた 。
あ ま り に早 い 別 れ とは い え,そ れ で も先 生 に初 め て お 会 い して か ら今 にい た る まで,
四半 世 紀 が 経 って い る。私 が先 生 の教 え を受 け たの は,正 式 に は名 占屋 大 学 の 大 学 院 に
入 った1971年 か ら とい うこ とに な るが,実
は その 前 の1969年 に,東 京 で学 生 主 催 の 自主
講 座 の 講 師 を され た先 生 に お会 い し,帰 りの タ ク シー に ま で便 乗 させ てい た だい て 話 し
を続 け た こ とが あ っ た 、全 国の 大 学 で 正規 の 授業 が ほ とん ど お こ なわ れ て い なか っ た頃
で あ る。 その 後手 紙 で教 え を乞 い,親 切 なお 返 事 をい た だ い た こ とか ら,経 済 学 の 師 は
この 人 と決 め た。
翌 年,大 学 院 の 試 験 を受 け に名 古 屋 に行 った と きに も,研 究 室 で お会 い した。 そ の 時
先 生 は,名 古 屋 は 文 化 果つ る地 だ がぜ ひ 来 る よ うに と 言わ れ た が,実 際 に行 って み る と,
名古 屋 はパ ラ ダ.イスに 近 か っ た 。dl田 鋭 夫 さん(現 名 古 屋 大学 教授)が
『
週 刊 読 書 人」
永遠 に学問の灯かがや け
(465)87
に寄 せ た追悼 文 に よ る と,先 生 は.長年 の ケ ネー研 究 を大 著 『
経 済 科 学 の 創 造]に ま とめ
あ げ る苦 闘 の 最 中 に 「この 文 化 果つ る極 北 の 地 に 永遠 に 学 問の 灯 かが や け!」 と書 か れ
た とい う。 そ れ か ら数年 を経 て,私 が 参加 し た頃 の 平IIIゼミに は,先 生 の 市 民 社 会 論 に
引 き付 け られ た学 生 が 全国 か ら集 ま って いた 。 大 学 院 の研 究 室 に は,先 生 の 文 章 に ちな
んで 「
学 問 文 芸 共 和 国」 と い う看 板 が 掲 げ られ て い た が,ま っ た くその とお りだ っ た,
ゼ ミに 公 式 に は所 属 して い な くて も,他 の ゼ ミに も,ま た経 済 学 以 外 の 研 究 分野 に も平
田 市 民 社 会 論 の フ ァ ン がい た。 総 勢 で30人 く らい に な る で あ ろ うか 。
名 古 屋 大 学 の経 済 学 部 に は各 ゼ ミに 専 用 の ゼ ミ室 が あ る が,当 時 の 平 田 ゼ ミは か な り
大 き な部 屋 を も らっ て い た.そ こ で は ほ とん ど毎 日何 か し らの研 究 会 が開 か れ て い た。
夜 間 で さ え も例 外 で は な か った。 と い うの は、 夜 警 の アルバ イ トを人 学 院 生 が引 き受 け
て い た ので,宿 直 室 で 議 論 す る こ とす ら 出来 たの で あ る。 つ い で に記 す と,こ の 頃 の 名
古屋 大 学 は水 田洋 さんの 社.会思 想 史 の ゼ ミ,マ ル ク ス経 済 理 論 の 大 島 雄 一 さんの ゼ ミも
活 発 で あ っ た し,塩 沢 君 夫 さん や藤 瀬 浩 司 さんの 経 済 史の ゼ ミもあ っ た.ま た,正969年
まで教 養 部 に お られ た廣 松 渉 さん の影 響 も強 く残 って い た。私 は マ ル ク ス学 を す る に は,
最適 の 場 を得 る こ と が出 来 た と.今も思 っ て い る。
毎 週 の ゼ ミの他 に夏 休 み の 合 宿 が あ っ た。 こ こ で は,『 資.本論」 の テ キ ス トを1パ ラ
グ ラ フつ つ 読 み 上 げ なが ら検討 した。 あ る もの は各種 の 邦 訳版 を並 べ て テ ク ス トを追 い,
語 学 に 自 身 の あ る もの は ドイ ツ語 の 原 書 や フ ラ ンス 語版
『
資 本 論 』(リ ュベ ール 版)を
睨 み つ けて い た。 目 を閉 じて耳 か ら入 って く る テ ク ス トに集 中 して い た もの も いた 。 一
区切 りつ.いた と ころ で,気 が つ い た こ と を述 べ あ うの で あ る。先 生 は,時.々 謎 め い た問
い を発 され た が,議 論 を封 じ るよ うな こ と は され ず,参 加 者 の 発言 が触 発 に触 発 を重 ね
て次 第 に熱 気 を帯 び て 行 く様 子 に じっ と耳 を傾 け て お られ た、 刺激 的 な発 言 が あ る と,
ピ ク ッと眉 を動 か され た 。 議論 の熱 気 が お さ ま った と ころ で,最 後 に,総 評 を も含 め て
自分 の 意.見を 言わ れ た 。私 達 は,『資 本 論1の 第2巻 第1.編 資 本 循 環 論,第3巻
最 終編
の 二 位 一体 論 な ど を その よ うに し て読 ん だ 。 集 団 で テ ク ス トを読 む こ とが これ ほ ど 楽 し
い とは 知 らな か っ た。 た だ,先 生 が席 を 立つ と,議 論 は なぜ か盛 り上 が り を見 せ な か っ
た 。 間違 って い る か も しれ な い が 自分 に は 真実 と思 われ る新 発 見 を先 生 の 前 で 語 る緊張
感 が ゼ ミの熱 気 を支 えて い たの で あ る。
そ れ か らの20年 は,私 の よ う に学 問 の 道 を歩 ん だ ゼ ミ生 に と って は,ナ イ ー ブな 感激
か ら職業 と しての 学 問 にい た る適 応 の 過 程 で あ っ た 。 しか し,先 生 は
・
瞬 一 瞬 に総 て を
88(466)
第156巻
第5号
なげ うた れ る覚 悟 で探 求 を続 け られ て い た 。先 生 は,1973年
は じめ はM・
か ら74年 の 在 外 研 究 で は,
リュ ベ ール や 佐 藤 金 三 郎 さん に な らっ て ア ム ス テル ダ ム社.会史 研 究 所 の マ
ル クス 遺 稿 の 調査 を され る こ と を計 画 され て い た 。 しか し,先 生 がマ ル ク ス思 想 の 核 心
と され た個 体 的所 有 論 が現 実 に フ ラ ン スで 自主管 理 社会 主義 の 運 動 と して 具 体 化 され る
可能 性 を見 て取 られ る と,文 献 学 者 と して の 関心 か らご 自.分を解 き放 たれ た 。 パ リで の
滞 在 を 延長 され た と き に は,森 有 止 さん に な らっ てパ リに永 住 す る く らい の 覚 悟 を され
て い た の で は な い だ ろ うか 。
平 田 先 生 は,マ ル ク スの なか に積 極 的 な 市 民社 会像 を読 み 込 む こ と に よっ て,ま た そ
れ を既 存 の 社 会 雫義 体 制 と社 会 主義 政 治 思 想 へ の 批 判 と して提 出 した こ と に よ って,そ
れ こ そ無 数 の 批 判 に さ ら され た。 その 中 に は,政 治 的 背 景 を もっ た批 判 も あれ ば,純 粋
に学 問 的 な批 判 もあ った が,先 生 は一 度 も応 答 の 筆 を執 られ な か った 。 それ は,こ う し
た批 判 が新 しい社.会主 義 の 実践 的形 態 の 創 造 と結 び つ い て い な か っ た か らで あ る。 それ
に対 して,日 本 で も,生 活 自体 の 共 同 関係 の 創 造 と して 商 品形 態 へ の 批判 を組 織 す る運
動が 「
生 活 ク ラ ブ」 と して 現 れ た 時 に は,一 頁 して 熱 い支 持 を 与 え られ た 。
しか し,フ ラ ンス の 自 主 管理 社 会主 義 の運 動 は,社 会 主 義 の ミッテ ラ ン政 権 がで き る
と,そ れ と引 き換 えの よ う に衰 滅 して しま った 。 時 代 に 鋭敏 な ア ラ ン ・ トゥ レー ヌの
rポ ス ト社 会 主義 」 を訳 され た 頃 か ら,先 生 も社 会 主 義 を体 制 的 な概 念 と して 用 い る こ
と は され な く な った.問 題 は む しろ,生 産 王 土 主 義 的 な経 済 や 権 力主 義 的 な政 治 に還 元
され な い 市民 達 の 社 会 的(ソ キ エ タル 〉 空 間 の 確 立 で あ る と考 え られ た ので は ない だ ろ
う か。
先 生 の 晩 年 の レギ ュ ラシ オ ン理 論 へ の ご関 心 は ど こか ら来 た の で あ ろ うか.鍵 は 先 生
の グ ラ ム シ受 容 で あ る 。 『
市民 社 会 と社 会 主 義 」 を書 か れ た段 階 で は,先 生 の 市 民 社 会
論 は ま だ具体 性 を 播 た な か っ た.権 力 主 義 な国 家 観 や階 級還 元 論 的 な市 民 社 会 理 解 を批
判 され て い た が,初 期 マ ル ク ス以 来 の 国 家 と市民 社会 の...二
元 構 造 の図 式 は ま だ維 持 され
て い た 。 に の 頃,先 生 は 国 家 論 を 執 筆 され る意 図 を お も ち だ つ た が,そ
れが原 稿に
な った か ど うか私 は知 らな い 。)し か し,先 生 が マ ル ク スの 思 想 の 総 括 と され た 「
個体
的 所 有 の 再建 」 と い うテ ー ゼの 現 実 化 が,...挙 的 な革 命 に よ っ てで は な く,思 想 的 転 換
と結 び つ い た 社 会運 動 と して進 展 す る もの で あ る とす るな らば,そ れ らの 運 動 の 場 で あ
る 市民 社.会自 体 が 問題 と な る。 これ は,グ
ラム シの 言葉 で い え ば,権 力 を奪 取 す る機 動
戦 の 対 極 に 位 置 す る陣 地 戦,市 民 社 会 自体 の な か で の ヘ ゲ モニ ーの 獲 得 の た め の 塹 壕戦
永遠に学 問の灯かがや け
(467)89
で あ る。 国 家 は市 民 社 会 に こ そ基 礎 を置 くの.であっ て,市 民 社 会 自体 の 内 部 にお け る経
済 的 ・社会 的 再生 産 の構 造 や,そ の 市 民 レベ ル で の 思 想 的表 現 か ら独 立 した もの で は あ
り えな い か らで あ る。
先 生 は,京 都 大 学 で縄 済 学 部 長 の 職 を終 え たあ と渡仏 して,二 度 目の 長 期 パ リ滞 在 を
され た 。 そ の と きパ リで 勢 い をつ けは じめ て い た の が レギ ュ ラ シ オ ン学派 で あ っ た 。 こ
の学 派 は,対 立 を は らむ 履 用 関 係(賃 労働 関係)と
しての 労 使 関係 の.見方 と一 般 的等 価
と しての 貨 幣 によ る流 通 関係 の総 括(貨 幣 制 約)と
い う考 え をマ ル ク ス か ら受 け継 い だ
が,大 衆 消 費 と管 理 通 貨 制 を理 論 的視 野 に取 り入 れ る こ と に よっ て ケ イ ンズ とマ ル ク ス
の総 合 を提 示 して い た。 経 済 の 調整(レ
ギ ュ ラ シオ ン)と は,賃 労 働 関係 と貨 幣 制 約 に
内在 す る対 立 が動 態 的 な 平衡 の な か に組 み 入 れ られ る こ とで あ ろ う。 それ は,自 動 的 な
均 衡 化 で もな けれ ば,政 府 の 上 か らの介 入 で もな く,新 しい 調 整様 式 の成 立 と そ れ を支
え る制 度 的 な諸 形 態 の 整 備 によ って 支 え られ る。 その 中で は,価 格 情報 だ け で な く,生
産 と消 費 に つ い て の ノル ム(規 範)が 大 きな役 割 を 果 たす だ ろ う。
私 は.先 生 は レギ ュ ラ シオ ン理 論 の な か に,市 民 社 会 の 政 治理 論 化 の方 向 を示 したグ
ラ ム シ に呼 応 す る市 民 社.会の 経 済理 論 化 へ の 志 向 を見 て と られ たの で は な いか と思 う。
調 整(レ
ギ ュ ラ シ オ ン)様 式 は市 民 社 会 の 経 済 的 総 括 に 他 な ら な い の で あ り,そ れ に
よ って 蓄 積 体 制 が 方 向 づ け られ る もの で あ る。 した が っ て,調 整 様 式 と蓄 積 体 制 が 危機
に 瀕 して い る時 代 の 中 で,そ の打 開 の方 向 を どこ に求 め るか は あい 対 立 す る利 害 とヴ ィ
ジ ョンの ヘ ゲモ ニ ー 闘 争 と しての 性 格 を帯 び る で あ ろ う。
京 大 に お られ た 時 は,先 生 は経 済 原論 担 当 者 と して の 義 務 感 か らか,経 済 学 史 的研 究
に は 余 り意 を用 い られ な か っ た が,最 晩 年 に は ケ ネー 研 究 を 再 開 され て い た。.ケネ ーの
伝 記 的事 実 の 詳 細 な紹 介 も され た し,〈 「
経 済 表 」 と フ ラ ンス 革 命〉 とい う先 生 の 根 本
モチ ー フ を かつ て以 上 に 鮮 明 に され た 論文 を ほぼ 完 成 され て い た 。 私 に は,「 ケ ネー の
r経済 表』 こそ が レギ ュ ラ シ オ ンなの だ」 と い う先 生 の こ とば が印 象 に残 る。 た しか に,
「
経 済 表 」 に お い て,両 部 門 の 相 π.気山 が 前払 い の 再 生 産 を実 現 し,ま た そ れ が可 能 に
な る よ うな 各 経 済 主 体 の 支 出 構 造 が 定 め られ て い る の も,蓄 積 機 構 の 中 で の 調 整(レ
ギ ュ ラ シオ ン)の 役 割 を示 した も の とい って よ い.そ
して,専 制 的 形 態 の うち に,市 民
的 な所 有 と流 通 を取 り込 ん だ国 家 の 存 在 が あ る1
私 は,先 生 の仕 事 は講 座 派 の 再生 産 論 に循 環 論 を導 入 され た もの だ と理 解 して い る。
先 生 が ケ ネー研 究 を開 始 され た1947年 は,山 田盛 太 郎 が長 年 笛 底 に秘 した 「再 生産 表 式
90〔468〕
第156巻
第5号
「
と地 代 範 疇 」 を公 表 した時 に あ た る。 先 生 は,「 経 済 科 学 の 創 造 」 で,こ
の論 文 を 「火
文 字 」 とま で 形 容 され た。 先 生 は,そ の 後,資 本 の循 環 ・回転 論 を詳 細 に研 究 さ れ て ∫
.再生 産 論 か ら直接 に経 済構 造 を導 き出 す こ とを避 け られ たが,そ
の基 本 的 な理 論 枠 は 残
して お られ た と思 う。 先生 が 兄 事 され た 内 田 義彦 さ ん の仕 事 の背 後 に も,山 田理 論 が あ
るが,お そ ら く先 生 は,ケ ネ ー研 究 に よ って,平 明 な ス ミス の 世界 に と ど ま った 内 田 義
彦 を も超 え よ うと され たの で あ ろ う、 そ うい え ば,レ ギ ュ ラ シ オ ン学 派 の 蓄積 体制 論 や
危 機論 は,講 座 派 の資 本 主義 の 型 規 定 とそ の解 体 の危 機 の 理 論 にお そ ろ し く似 通 って い
るで は な いか 。 資 本 の 循 環 ・回転 論 に戻 っ て 再生 産論 を理 解 す る こ と に よ って,個 々 の
主 体 と総 体 的秩 序 の関 連 を時 間的 な 前 後 関 係 の パ ー ス ペ クテ ィ ヴ を も って 考 察 す る こ と
が 可 能 にな る。 そ こに あ らわ れ た ものが,先 生 の 市民 社 会論 で あ った 。
先 生 はケ ネー 論 に引 き続 い て,ア ダ ム ・ス ミス 問題 を と りあ げ て,日 本 の ス ミス研 究
に一 石 を投 じ られ よ う と して いた 、 それ は,直 黒 社 会 思 想 の 本流 を イ ギ リス経 済 思 想 に
お き,ス
ミスの 「商業 的社 会 」 か ら近 代 市 民 杜.会を理 解 しよ う とす る 見方 で は,政 治 的
意 思 形 成 と国 家(行 政 〉 権 力 が位 置 付 け られ な くな る と危惧 さ れ て い たか らで あ る。 先
生 の デ ス クか らは,単 独 執 筆 の市 民 社 会 思 想 史 の1章 を なす はず で あ った,ほ ぼ 完 成 し
た ル ソー 論 が発 見 され た。 こ の遺 稿 は,先 生 の 市 民社 会論 の原 形 が ル ソ ー の社 会 契 約 論
で あ った こ とを 証 言 してい る。 社 会 契 約 と は,現 在 に お け る社 会秩 序 を そ の基 礎 と して
の 全 員 の 合 意 を 仮想 す る こ と に よ って 承 認 す る こ とで あ る。 しか し,そ れ は 同時 に,秩
序 が 脅 か さ れ た 危 機 の 局 面 に お い て,人 々 に,社 会 的結 合 とい う基 礎 にた ち も ど って
ルー ルを 変 更す る こ とを許 ず 変 革 の 理 論 で もあ る 。社 会 契 約 はつ ね に現 在 の こ とが らで
あ り,そ れ はつ ね に再 契 約 あ るい は 再 審 理 な の で あ る。 個 人 が 市 民 と な り,社 会 が 自己
決 定 を お こ ない う る市 民 社 会 にな る の は,こ の契 約=再 契 約 の プ ロセ スに お い て で あ る。
先 生 が,ケ ネー の 「
経 済 表 」 や マ ル クス の再 生 産 を構 成 す る循 環 運 動 の な か に 見 て とら
れ た の は,政 治 思 想 家 ル ソー の 契 約=再 契 約 の論 理 に共 通 す る秩 序 の 形 成 と変 革 の論 理
で あ った 。
最後 の10年 の先 生 は,元 気 に活 躍 さ れ て い る よ う に見 え た か も.しれ な い が,本 当 は
痛 々 しい ほ どの 身体 の 障 害 に悩 ま さ れ て い た。 失 明 に近 い 状 態 に陥 られ,読 む こ と も書
くこ と もで きな か った こ と も何度 も経 験 され た 。 それ で も,先 生 は 自分 の話 を聴 いて く
れ る若 者 が い る と きけ ば,よ ろ こん で そ こ に足 を運 ば れ た 。神 奈 川 大学 を辞 め た あ と鹿
児 島経 済 大 学 に呼 ば れ るま で の 間 にi年 ほ ど専 任 職 を もた な い期 間 が あ っ たが,そ の と
永 遠 に学 問 の 灯 か が や け
〔469)91
き客 員教 授 をさ れ て い た立 命 館 大 学(産 業 社 会 学部)で 若 い 大 学 院 生 た ち に研 究 会 に よ
ば れ た こ とが あ っ た。 そ の時,先 生 は 手 書 きの レ ジメ を示 して,両 眼 の 支 障 の た め読 む
こ と も書 くこ ともで きず に過 ご した 数 十 日の あ との最 初 の書 き物 が これ で す と言 わ れ て
話 しは じめ られ た。 息 を はず ませ て ご 自分 の学 問 的探 究 を語 られ て,延 々 三 時 間 近 くに
もな った。 その あ との 懇 親 会 で 若 い大 学 院 生 に囲 まれ た 先 生 の顔 に は.こ ぼれ る ほ ど の
笑 み が あ った。
父 祖 の地 に あ る,し か も経 済.系私学 と して 九 州 随 一 の歴 史 の あ る鹿 児 島経 済大 学 か ら
学長 就 任 の要 請 が あ った と き,先 生 は そ れ を光 栄 と して引 き受 け られ た 。 薩摩 隼 人 を.教
.え る の だ と喜 ばれ て いた 。 大 学 の 人 に は 鹿 児 島 で死 んで もい い と まで 言 われ た ら しい。
1年 後 に そ の とお りに な った 。 い ま私 の 手 元 に,今 年 度 に予 定 さ れ た 学 長講 義 の シラ バ
ス が あ る 。 テ ー マ は 「現 代 にお け る市 民 社 会 と国家 」。
鹿 児 島 で の 葬儀 は密 葬 とされ て い た が,最 後 の お 別 れ をす るた め にか けつ け た ゼ ミ生
は 二 十 名 近 くを 数 え た 。 ゼ ミ生 ぽ 郊外 の 火 葬 場 へ の 同行 も許 され た 。 雛 の節 句 とは い え,
春 は まだ 浅 か った 。 享 年72歳,戒
名,経 学 焼接 法清 明居 士 。 合 掌 。
Fly UP