...

食育論 - 女子栄養大学オープンコースウェア

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

食育論 - 女子栄養大学オープンコースウェア
食育論
生活習慣と発育発達
香川雅春
[email protected]
この講義で理解する事
• 日本における生活習慣の変化について理
解する
• 現在の小―高校生の生活習慣の実態につ
いて理解する
• 生活習慣が発育発達に及ぼす影響を学ぶ
日本の生活環境の変化
•
•
•
•
•
•
西洋化
社会情勢(オイルショック・戦争)
経済成長・下落(バブル崩壊)
核家族化
共働きの増加(女性の社会進出)
技術革新(医療・交通・食品加工・流通)
日本の生活習慣の変化は
経済状況と関連
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html
日本における自動車の保有率の変化
子どもの身体活動も大きく変化
http://www.janjanblog.com/wp-content/uploads/2010/08/UNI_4741-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-500x435.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/257/52/N000/000/012/136927771718813208723_IMG_NEW_20130523115517.jpg
男女共にゲーム時間が増えている
Benesse 第2回子ども生活実態基本調査、2009
体力の低下が問題になっている
• 新体力テスト施行後直近の2年間で向上が見られる
• 昭和60年を基準とするとまだ平均を下回っている
• 運動をしていない子供ほど体力・運動能力が無い(特
に女子で顕著)
文部科学省.H23年度体力・運動能力調査結果の概要および報告書
戦後の飽食の時代
http://www.oradoko.jp/gourmet/assets_c/2012/05/503m1-thumb-480x360-7665.jpg
栄養摂取も大きく様変わり
• CHO減少、タンパク質と脂質増加
• エネルギー摂取量は増加後減少している
饗場、「近年における子どもたちの食生活の変化」
http://www.shaho-net.co.jp/zuiso/2009/images/12.gif
戦後の発育
170
160
Height (cm)
150
1950
1960
1970
1980
1990
2000
140
130
120
110
100
6
7
Kagawa and Hills.
Open Obesity J, 2011
8
9
10
11 12 13
Age (years)
14
15
16
17
女子の初潮時期が早まっている
• 国際的な傾向として1~2
年早まっている
• 日本:12.2ヶ月(2008)
– 1997年以降横ばい
http://www.coverbrowser.com/image/time/4057-1.jpg
第12回全国初潮調査結果 大阪大学大学院 人間科学研究科
感染症から慢性疾患へ
2012年の主要な死因は(1)がん、
(2)心疾患、(3)肺炎、(4)脳血管疾患
(平成24年人口動態統計)
自然環境の変化
http://feww.files.wordpress.com/2009/09/ozone-hole-comparison.jpg
http://image.excite.co.jp/feed/news/Searchina/200807010440000view.jpg
http://pictures.howbits.com/wp-content/uploads/Global-Warming-Polar-bear.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3656/3448871957_ec4832cfc0.jpg
過去よりも1,000倍速いスピードで
生物が絶滅している
• 将来はさらに10倍速くなると
考えられている
http://livedoor.blogimg.jp/atenales/imgs/2/7/276c24a6.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/23/14/d0063814_11222351.jpg
地球環境の
ヒトへの影響
http://schools-wikipedia.org/2006/images/38/3856.jpg
http://news.bbc.co.uk/olmedia/610000/images/_610046_pollut-fish300.jpg
http://www.longer-living.com/skin_care/images/06skincancer.jpg
http://www.urban-climate-energy.com/images/FinalFlyerCheckLowRes_6_0002.jpg
ヒートアイランドによる熱中症
環境省地球環境局.地球温暖化の影響・適応情報資料集、2009
• 生活環境の気温が高くなることで体温が上昇
恒常性を保つため体内の水分が気化することで熱を放射
脱水症状や熱中症の増加
• 水分&電解質のこまめな補給が重要
ペットボトル症候群
のリスク
• 清涼飲料水の過度な
摂取
⇒急激な血糖値の上昇
• 頻繁なインスリン分泌
&低下の繰り返し
⇒Ⅱ型糖尿病
• エネルギー代謝
亢進によるVB群不足
⇒脚気
http://sora1.sakura.ne.jp/sblo_files/sora-staff/image/E3839AE38383E38388E3839CE38388E383ABE79787E58099E7BEA4.jpg
http://water-news.info/wp-content/uploads/2011/07/5233546650_e1d6866282-300x200.jpg
WHOによる新しいガイドライン
• WHOは2014年3月5日に砂糖などの糖類が1日
の摂取エネルギー量に占める割合を5%未満と
する新しい指針案を発表(成人と子ども両方)
– エネルギー5%相当の糖類=標準範囲のBMIの成人
であれば25gの砂糖に相当
– 殆どの清涼飲料水(500mlペットボトル)でアウト
• 2002年に発表された現行の指針は10%未満
• 特に清涼飲料水などによる砂糖を含む糖分の過
剰摂取
⇒エネルギーの過剰摂取(肥満・生活習慣病)
⇒むし歯
地球温暖化と感染症リスク
• 地球規模の気候変化
生態系の変容感染症が大流行
する可能性(National Geographics, 2008)
– 日本でもデング熱などの媒介
蚊の北上が認められている
(環境省地球環境局、2009)
• Deadly dozen (死に至る12の病)1)
ライム病、2)黄熱、3)ペスト、4)鳥インフ
ルエンザ、5)バベシア症、6)コレラ、7)エ
ボラ出血熱、8)腸内寄生虫および外部
寄生虫、9)赤潮、10)リフトバレー熱、11)
アフリカ睡眠病、12)結核
http://mahatmabug.com/mosquito.jpg
http://happysadness.files.wordpress.com/2006/10/gpw-20050430a-fullsize-ebola-virus-cdc-phil-id-1181.jpg
学童のアレルギー疾患有病率
•
•
•
•
全国の36,830校(小・中・高・中等教育学校)
12,773,554人(有効回答率:97.9%)
全体的に男子の方で多く報告
都道府県でバラつき
• 先行研究より低い傾向(軽病者が報告していない可能
性)
平成19年 アレルギーに関する調査研究報告書
食物アレルギーを持つ小児・学童が増加
•
基本的に全ての
種類で起こりうる
•
小麦、そば、
ピーナッツ、卵、
大豆、甲殻類、
魚介類など
•
グルテンを除去
した食品や料理
の普及
給食管理の徹底
約150万名の食物アレルギー患者
•
–
–
–
乳児の5万〜10万名
幼児期の30万名
学童以降の100万名
•
『食物アレルギー』斎藤博久監修 海老澤元宏編 診断と治療社 2007
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/ped/patient/new/images/epipen_002.gif
アナフィラキシーを持つ児童が増加
• 児童生徒のアナフィラキ
シー急増 県内公立小
中高で集計(山陽新聞
2013年6月1日)
岡山県内の公立小中高校
で、生命の危険を伴う重
度のアレルギー反応「アナ
フィラキシーショック」の恐
れがある児童生徒が、3
月現在で119人に上るこ
とが県教委の調査で分
かった。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013060119201074/
シックハウス症候群
• 建材に含まれている化学物質でめまいや吐き気
などの悪影響が引き起こされる症候群
• ホルムアルデヒドやトルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン
• 国内の約5%にあたる約600万人が症候群をもっ
ていると推定されている
• 住宅では無く学校なども危険
• 建築基準法の法改正などの対策も取られている
ヒトの生理現象には
規則正しいリズムが存在する
• メラトニンは起床後14~
16時間後に分泌開始
• カルシウムの吸収は午
後8時から深夜0時まで
が盛ん
• 学童では6-8時間
が適切とされる(個
人差有)
http://livedoor.blogimg.jp/thnkks0304/imgs/f/5/f5f9ddce.jpg
睡眠時間は学年が上がるにつれて減少する
•
1.
2.
3.
Benesse 第2回子ども生活実態基本調査、2009
就寝時間が遅くなると朝食欠食率は高くなる
イライラしやすくなるイジメを起こしやすくなる
怪我をしやすくなる
間食をしやすくなる肥満になりやすくなる
十分な睡眠による脳の発達
•
Taki et al. Neuroimage. 2011
5-18歳の子供
290名の睡眠習
慣と脳における
白質と灰白質の
体積をMRIを使
い調査
• 睡眠時間が長
い子供ほど海
馬の灰白質の
体積が多い傾
向が見られた
朝日と朝食が時計遺伝子を調節
ヒトの体内時
計は25時間周
期
中枢と末梢時
計遺伝子が同
じリズムで動
いていること
=「同調」
朝食欠食
同調が
適切に行
われない
日本栄養・食料学会.時間栄養学 p18
学童期の食の重要性
• 学童期後半:自主性・自
己管理能力長期
• 個食や孤食、固食、粉食
:偏食・孤独感の増加・し
つけ・コミュニケーション
不足につながる
• 小学生児童(4-6年)の夕
食を一人で食べる割合(
よくある・時々ある):
10.9%(2004年)
⇒10.8%(2009年)
で横ばい
(Benesse 子ども生活実態基本調査)
内閣府、「親子のための食育読本」、2010
朝食欠食の割合は中学生で高い
• 10年前よりは改善がされているが、まだ多くの子
供たちが朝食を食べていない
– 平成13年度に朝食を食べている小学生は76%、中学生は70.5%
朝ごはんが脳に与える影響
Taki et al. Plos One, 2010、川島隆太 講演スライド
• 5-18歳までの男女(各145名)に対してMRIを実施
• 年齢、性別、SESなどを調整した後でも、朝食にごはん
を食べる子供のほうが脳内の灰白質の割合が高かった
• 成長期ほど割合の差が大きくなった
• GIが違い(低GI食の方が安定したグルコースを供給)
食育と認知機能
東北大学 川島隆太教授 講演スライド
朝ごはんを食べる子ほど
ペーパーテストの点数が良い
国立教育政策研究所 平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査
小5・6年生各10万人
http://stillwantto.be/blog/rogo3.PNG
心の健康状態の把握
平成14年保健室利用状況に関する調査報告書
• 保健室の利用状況、整備状況、訪問理由などを
調査
• 保健室登校が増加中
心を病んでいる学生が増加
学校及び教員を取り巻く状況に関する参考資料
• 小・中ともに不登校児童や学内での暴力事件が
急増
• 家庭環境やいじめ、ストレス
いじめの定義の変更
• 文部科学省初等中等教育局児童生徒課・国立教育政
策研究所生徒指導・進路指導研究センターによるいじめ
の定義:
「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、
物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じて
いるもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問
わない。
• それまでの定義:
「①自分より弱い者に対して一方的に、②身体的・心理的
な攻撃を継続的に加え、③相手が深刻な苦痛を感じている
もの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」とす
る。なお、個々の行為がいじめに当たるか否かの判断を表
面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場
に立って行うこと。
いじめの認知件数は減少傾向?
内閣府「いじめ問題等の対応について(第一次提言)」
文部科学省初等中等教育局児童生徒課
平成22 年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について
いじめのメカニズムには
生活環境も影響
• 親との関係
• しつけやモラ
ルの欠如
• 集団行動に対
する適応
福岡県教育センター.いじめに対する基本的な考え方
最近のニュース
• かくれんぼができない子供急増…いじめ遠因
に? 京都中丹地区 (産経新聞 2013年6月
23日)
・・・「子供たちはひとりぼっちになるのを極端に怖
がる。こうした状況が、子供たちの間に見て見ぬ
ふりをするいじめを生む原因にもなっている」と説
いた。また、「子供たちを見ているのは親や教師だ
け。別の角度から子供を見る『社会的な親』の存
在が大切になってくる」などと述べた。
学校における自殺の増加
• 自殺は10-14歳の死因第3位、15-18歳の死因第2位
(平成19年度人口動態統計)
• 高校生の5割以上が死にたいと感じた経験があり、自傷
行為は女子で多い
少年犯罪は若年者犯罪より多い
強盗・障害・窃盗が多い
• 若年=20歳以上30歳未満
平成23年版犯罪白書-少年・若年犯罪者の実態と再犯防止-
未成年者の飲酒状況の推移
平成19 年度厚生労働科学研究費補助金「未成年者の喫煙・飲酒状況に関する実態調査研
究」 調査名「2007 年度お酒とタバコについての全国調査」
• 中高生共に学年が上がるにつれて飲酒率が高く
なっている(喫煙率も同様)
国内におけるHIV感染者/AIDS患者の推移
~青少年の現状~
平成21年版 青少年白書 http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h21honpenhtml/html/b1_sho1_1.html
http://api-net.jfap.or.jp/lot/images/h23_ACjapan_poster.jpg
Fly UP