...

解剖・栄養生理学

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

解剖・栄養生理学
解剖・栄養生理学
神経系の生理
参考書:
山本ら 第4、7~8章
藤田 pp227~277
Mader 第13章
この講義で身に付けること
• ニューロンの解剖および活動電位の伝導メ
カニズムを理解する
• 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを
理解する
• 脳の解剖と機能を理解する
• 認知症・うつと葉酸の関係を学ぶ
神経の概要
求心路
知覚情報
遠心路
運動コマンド
中枢神経
知覚神経
運動神経
受容器
効果器
自律神経
体性運動神経
交感神経
消化器系
以外を活発化
動悸
息切れ
瞳孔散大
副交感神経
ペアになって
反対の作用
消化作用促進
排尿・排便
その他は抑制
中枢神経と末梢神経
• 神経は中枢神経系(CNS)と末梢神経系
(PNS)に分類される
• CNSは脳と脊髄ホメオスタシスの維持
• PNSは神経線維刺激を情報として脳
に伝えその反応を末端に伝える
• 2種類の細胞に分類できる
– 神経細胞(ニューロン)
– グリア細胞(支持細胞)
ニューロンとは?
•
•
神経系の構成・機能的単位である神経細胞
細胞体・軸索・樹状突起で構成されている
– 樹状突起:外部からの情報を受け取る興奮する
– 軸索を通って終末に運ばれて(興奮伝導)興奮を伝
える(興奮伝達)
•
•
•
神経を伝わっている信号=神経の興奮
神経に沿って興奮が伝わること=興奮の伝導
伝導の速度は計算可能
– 1m/secから100m/secまで様々
•
神経などを興奮させる環境の変化=刺激
ニューロン(神経細胞)の種類
1) 感覚ニューロン(感覚神経細胞):捉えた刺
激を感覚としてCNSに伝える
2) 運動ニューロン(運動神経細胞):脳からの
指令を筋や腺(効果器)に伝える
3) 介在ニューロン(介在神経細胞):CNS内
で情報を神経細胞から神経細胞に伝える
ニューロンの種類と構造
http://www.geocities.jp/ululu_o_ululu/report-07-0101.jpg
支持細胞(グリア細胞)
• 中枢神経に4種類
– 上衣細胞:脳室内での脳脊髄液の循環や脳室から脳
実質への物質輸送
– アストログリア(アストロサイト):栄養補給、ダメージの
修復、ホルモン生産
– ミクログリア:破損した神経細胞や老廃物の除去
– オリゴデンドログリア(稀[希]突起膠細胞・オリゴデンド
ロサイト):髄鞘を形成し栄養補給と神経細胞の維持
• 末梢神経に2種類
– 衛星細胞:神経節で神経細胞の核周部を覆う
– シュワン細胞:末梢神経に存在。髄鞘を分泌
髄鞘(ミエリン鞘)とシュワン鞘
•
軸索にはオリゴデンドログリアやシュワン細胞が巻き
つく
– 中枢神経:オリゴデンドログリア
– 末梢神経:シュワン細胞
• 髄鞘(ミエリン鞘):オリゴデンドログリアやシュワン細胞
の細胞膜が巻きついて形成
• シュワン鞘:シュワン細胞の細胞質が取り巻く部位
• ミエリン(スフィンゴ脂質) 髄鞘の主成分絶縁能力
が高い
– 髄鞘と髄鞘の間ランビエ絞輪
– 興奮の伝導と神経線維が成長するための通路
髄鞘の有無と存在部位
•
•
1)
2)
3)
4)
髄鞘のあることを有髄、シュワン鞘のあることを
有鞘という
神経細胞によって軸索が髄鞘やシュワン鞘で
覆われているかに違いがある
無髄無鞘線維:中枢
無髄有鞘線維:末梢
有髄無鞘線維:中枢
有髄有鞘線維:末梢
灰白質
自律神経(節後線維)
白質
体性神経(運動・知覚)
静止電位と活動電位
• ニューロンには「興奮」か「静止」のどちら
かの状態しかない(全か無かの法則)
• 軸索の内部が外部と比べてマイナス(-)に
帯電している状態=静止時静止電位
• 特定の強さの刺激を受けると興奮する
• 興奮するかしないかの境界値=閾値
• 興奮によって起きる軸索の細胞膜の極性
(電位差)の変化=活動電位
電位差のメカニズム
• 軸索の細胞膜を挟んでイオンの分布に違
い
– 軸索の外部ではNa+濃度が高い
– 軸索の内部ではK+濃度が高い
• 濃度の違いを一定に保つメカニズム
– ナトリウムーカリウムポンプ(能動輸送)
– Na+とK+は常に拡散で細胞膜を透過して行く
が、細胞膜はK+に対してより高い透過性を持
つ常に外部により多い+イオンが存在する
– ーに荷電したイオンが軸索の細胞質に存在
興奮の伝導
• 活動電位が起きると
1) Na+チャネルが最初に
開く軸索内の電荷が
-から+に変化する(脱
分極)
2) Ka+チャネルが開く
軸索内の電荷が-に
戻る(再分極)
軸索
活動電位
軸索
http://stevebambas.com/AP%20210%20Neurons%20Images/AP%20210%20Action%20Potential%20Two.jpg
跳躍伝導
• 有髄神経線維には髄鞘が巻かれている
– 電気を通さないので電流はランビエ絞輪だけ
流れる
– ↑伝導スピード&脱分極の面積が少なくてす
むエネルギー節約
http://im-ctu.com/essay/media/6/20080902-ランビエ絞輪二.png
神経線維の種類
種類
A α
β
γ
δ
B
C
直径
20~12
14~8
8~2
3~1.5
3
1
伝導速度(m/sec)
120~60
80~30
55~15
30~6
15~3
0.8~0.3
髄鞘 機能
有髄 運動および知覚
有髄 自律神経節前線維
無髄 自律神経節後線維、
皮膚感覚の一部
• 伝導速度による分類方法
• 直径の違いによる分類方法もある
教科書 p99
軸索輸送と変性
•
ニューロン内部ではタンパク質などが生産され
て終末に向けて輸送される(軸索輸送)
– 逆行する物質もある
• 神経が切断されると2~3日で軸索の消失一
週間後にシュワン細胞による中空管の形成&
切断2~3日後から切断部での再生の開始
(ウォーラーの変性)
• 細胞体に近い部位で切断が起こると変性が細
胞体に達するニューロンの完全な消失
シナプスでの伝達
• 他の樹状突起や細胞体に面している軸索
の先端軸索終末
• 面している領域=シナプス
– シナプス前膜(要素)・シナプス間隔・シナプス
後膜(要素)
• 活動電位は神経伝達物質を使いシナプス
を渡る=伝達
– 広範囲に広がる発散とシナプスが集約するこ
とによる集中
統合
http://www2j.biglobe.ne.jp/~fkamiya/HB/images/F1206b.jpg
シナプスでの伝導メカニズム
軸索終末
活動電位
Ca2+チャンネル
http://www.colorado.edu/intphys/Class/IPHY3430-200/image/11-13.jpg
中枢神経と
末梢神経
•
中枢神経(CNS)
– 脳と脊髄
•
末梢神経(PNS)
– CNSの外に存在する
神経と神経節
– 神経=軸索の束
– 脳神経(12対)+脊髄
神経(31対)
– 体性神経系(知覚神
経+体性運動神経)
と自律神経系
坂井、橋本、2011、p77
CNS:脳と脊髄
-髄膜と脳脊髄液の解剖-
坂井、橋本、2011、p115
–脳脊髄液で生産・貯蔵される
静脈に排水できなくなると障害発生
灰白質と白質
坂井、橋本、2011、p79
灰白質:細胞体と無髄神経線維
白質:有髄神経線維
有髄神経線維が束になって伝導路を形成
ニューロンの密集体はPNSにも存在神経節
脊髄
後正中溝
後索
後根入口
前灰白質(前柱)
脊髄神経(前根・後根)
後中間溝
後灰白質(後柱)
側索
前索
後根神経節
軟膜
脊髄神経節
クモ膜
三層
構造
硬膜
前正中裂
http://www.mypsychologyblog.com/wp-content/uploads/2010/03/SpinalCord.jpg
脊柱管の中に脊髄が伸びている
•
坂井、橋本、2011、p86
•
椎骨の間から脊髄神経(末梢
神経の一部:31対)が伸びる
知覚ニューロン(求心路・上行
路)と運動ニューロン(遠心路・
下行路)が存在する
•
ベル・マジャンディの法則
– 求心路(知覚)は後根から
– 遠心路(運動)は前根から
• 求心路・遠心路は経路過程で
交差する脳が支配する体の
部位は左右逆
• 反射の中枢
無条件反射(条件反射と区別)
•
•
•
•
•
反射中枢が脊髄にあるもの=脊髄反射
先天的に持っている定期的反応
体性反射と自律性反射
反射弓:受容器求心性神経反射中枢遠
心性神経効果器
反応が起きるまでの時間=反射時間
• 例:膝蓋腱反射・対光反射(瞳孔の収縮の
確認)で延髄の異常を確認(呼吸と循環を
司る部位)
– 異常があるときでは反応が違う診断
条件反射
• 条件反射:条件付け
(経験)することで起
きる反射
– 酸味の食品を見ると
唾液が出る
• イワン・パブロフが
犬を使って実証した
• 1904年ノーベル生
理学・医学賞受賞
Ivan Petrovich Pavlov
1849 -1936
http://iespinardelarubia.centros.educa.jcyl.es/sitio/upload/img/Pavlov.jpg
脳の構造
•
大脳・間脳・小脳・
脳幹に分類
• 左右の脳は脳梁で
連絡
– 左脳は言語機能
と計算機能
– 右脳は認知・立
体的構成の把握
• 血液脳関門
• ブドウ糖のみをエ
ネルギー源として
利用
坂井、橋本、2011、p114
脳毛細血管の選択的透過性
• 機械的保護は頭蓋骨・髄膜・髄液
• Blood-Brain-Barrier(血液脳関門)で血液
からの有害物質を防いでいる
– タイト(密着)結合:隣接する細胞膜のタンパク質同
士の結合不浸透性の確保
– アストロサイト
• 通過可能:水・酸素・二酸化炭素・グル
コースなど
• 通過不可:色素・Na+・K+・Mg2+や有害物
質(アルコールやニコチンなど一部を除く)
アルコール
•
GABA(抑制伝達物質)やグルタミン酸(興奮性
伝達物質)の受容体と結合脳機能の抑制
– 判断能力・運動能力の低下
– 脳萎縮の推進
•
純アルコール摂取が20gを超えると死亡率が
増加するとの報告がある
平成19年度厚生労働科学研究「わが国における飲酒の実態ならびに飲酒に関連する生活習慣病、公衆衛生上の諸問題とその
対策に関する総合的研究」
脳の機能解剖学的分類
まとめて大脳と呼ぶ場合もある
http://kaoru.to/brainadv/brainarea02.png
•大脳皮質:大脳の表面を覆ってい
る灰白質感覚・随意運動・意識の
中枢
•古皮質と新皮質(大脳実質の90%)
大脳の解剖
•白質:有髄神経線維
•感覚・運動・連合野
間の情報交換の場
•左右の大脳半球間
での情報交換
•基底核:白質の下層に
ある灰白質運動指令
の統括
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Brain_diagram_ja.svg
中心溝に沿って切ると運動野(前方)と
感覚野(後方)に分けられる
坂井、橋本、2011、p119
大脳は3層構造
扁桃体
海馬
http://www.flyfishingdevon.co.uk/salmon/year2/aggression/amygdala-hippocampus.jpg
•
•
•
坂井、橋本、2011、p118
大脳皮質:灰白質の層(細胞体の密集領域)
大脳辺緑系:感情・欲求の中枢、海馬は空間や短期
記憶と関連、扁桃体は記憶の固定と関連
大脳基底核:大脳皮質からの情報を受けて運動調節
間脳
•
•
•
脳幹に含めることもある(大脳との関係が深い)
視床と視床下部が含まれる
視床:嗅覚以外の感覚を司る・記憶や情動にも
関与していると考えられている
– 感覚情報を集めて大脳に送られる(高次脳機能の
門番)
•
視床下部:本能行動・自律神経の中枢
– ホメオスタシス(体温・温熱・摂食・飲水・情動・性行
動・循環器と消化器・ホルモン分泌)を司る
•
•
下垂体:内分泌腺
松果体:メラトニンの分泌(概日リズムと関係)
狭義での脳幹は中脳・橋・延髄
•
中脳
– 伝導路の中継点
– 視覚・聴覚・感覚・姿勢・排尿(抑制)調節の反射
• 橋
– 小脳と他のCNSの橋渡し
– 呼吸や視覚・聴覚・排尿(促進)の反射中枢
• 延髄
– 心臓・呼吸・血管運動・消化器・発汗調節の反射中
枢
• 紋様体(脳幹の中央部にある構造)
– 脳幹を通る灰白質と神経線維のネットワーク
– 不必要な情報をふるいにかける役割も持つ
•
•
間脳:視床、視
床下部
脳幹:
間脳と脳幹
– 情報の橋渡し
– 生命活動を維
持する中枢
中脳
– 呼吸・体温調
節・血圧調節
– 脳神経が集まっ
ている
•
•
後脳:橋と小脳
菱脳:延髄と橋
間脳
後脳
橋
延髄
菱脳
http://facstaff.gpc.edu/~jaliff/brastem2.gif
ラットによる研究結果
各群8匹の実験でHFCS(異性化糖)の長期摂取が
体重増加と腹部脂肪の増加が見られた(オスでより
顕著な結果)
Bocarsly et al. Pharmacol Biochem Behav 2010
Cha SH, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2008; 105(44):16871-16875.
小脳
•
•
•
橋と延髄の背側に
ある
随意筋の調節と協
調
速い運動に対して
の平衡・姿勢維持・
運動の調和
小脳
http://www.memorylossonline.com/glossary/images/cerebellum.jpg
脳死と植物状態の違い
• 脳死:大脳から延髄の機能が喪失した状
態でも心機能は働いている状態
– 自発呼吸や反射が消失
• 植物状態:大脳の機能のみが喪失した状
態心機能・呼吸機能・反射は見られる
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
嗅神経:
視神経:
動眼神経:
滑車神経:
外転神経:
三叉神経:
顔面神経:
内耳神経:
舌咽神経:
迷走神経:
副神経:
舌下神経:
PNS: 脳神経は12対
坂井、橋本、2011、pp82-83
脊髄神経は31対
•
•
前根(遠心路)と後根(求心路)が
合わさって脊髄神経になる
脊髄神経は前枝と後枝に分か
れる
–
–
–
–
–
–
前枝は太く神経叢を形成する
頚神経(8対[C1 – C8])
胸神経(12対[T1 – T12])
腰神経(5対[L1 – L5])
仙骨神経(5対[S1 – S5])
尾骨神経(1対[C0])
坂井、橋本、2011、p84
皮膚の分節(皮膚節)
•
•
知覚神経の帯状支配領域
発生の過程で神経が分節化しても、
当初支配した皮膚や筋肉を支配し
続ける
– (C1~C4)頚神経叢・横隔神経
– (C5~T1)腕神経叢
– (T1~T12)肋間神経
– (L1~L4)腰神経叢
– (L5~S3)仙骨神経叢(下腿を支
配する坐骨神経がここから出る)
坂井、橋本、2011、p85
「自律神経の二重支配」 •
•
•
•
•
神経節が存在
– CNSから神経節
=節前神経
– 神経節から臓器
=節後神経
交感神経:エネルギー
消費、ストレス対応
副交感神経:エネル
ギーの蓄積
節前神経・節後副交感
神経はコリン作動性
節後交感神経はアドレ
ナリン作動性
http://www.healthaid.jp/image/healthaid/healthy2/healthy4.gif
プリオン病
• 脳に空洞が出来てスポン
ジ状になる疾患
• 牛海綿状脳症(BSE)やク
レイビー(羊)、クロイツ
フェルト・ヤコブ病(ヒト)
• タンパク質物質であるプ
リオンの異常が原因とす
る説が有力
• 感染経路
– 遺伝子の突然変異
– 外部からの感染
• 肉骨粉
http://sciencelife.uchospitals.edu/2010/01/29/linkage-129-the-prions-job-antivax-smackdown/#more-1867
十分な睡眠による脳の発達
•
•
Taki et al. Neuroimage. 2011
5-18歳の子供
290名の睡眠習
慣と脳における
白質と灰白質の
体積をMRIを使
い調査
睡眠時間が長
い子供ほど海
馬の灰白質の
体積が多い傾
向が見られた
朝ごはんが脳に与える影響
Taki et al. Plos One, 2010、川島隆太 講演スライド
• 5-18歳までの男女(各145名)に対してMRIを実施
• 年齢、性別、SESなどを調整した後でも、朝食にごはん
を食べる子供のほうが脳内の灰白質の割合が高かった
• 成長期ほど割合の差が大きくなった
• GIの違い(低GI食の方が安定したグルコースを供給)
食育と認知機能
東北大学 川島隆太教授 講演スライド
認知症とうつ
•
認知機能障害
– 脳血管型とアルツハイマー型
• ビタミンB摂取不足と血中ホモシステイン(アミノ酸
の一種)値の上昇が認知力の低下と関係(Tucker et
http://alzheimersinfo.info/
al. Am J Clin Nutr, 2005)
•
血中ホモシステインの上昇はうつの発症とも関係
(Almeida et al. Arch Gen Psychiatr, 2008; Nanri et al. EJCN,
2010)
魚油と脳生理
•
•
•
•
•
魚油は多価不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン
酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)が多い
DHAはシナプス膜の流動性を高める⇒情報伝
達機能が高まる
– 老化によるシナプス機能の回復
DHAを多く摂取⇒学習能力やIQ向上(脳機能の
発達に関与)
DHAの血栓・動脈硬化予防による血流量増加
やシナプス膜機能の変化⇒認知症改善
脳神経系機能の維持・向上にはDHAの総摂取
量が一日に1.0gは必要
葉酸と認知症・うつ予防
• 葉酸の効果
– ホモシステインの増加予防
から血管の損傷を防ぐ
– アミロイド前駆体を合成す
る遺伝子を抑制
• 2010年日本人の食事摂
取基準
http://www.miyakenvora.com/img/horensou.jpg
– 成人(推奨量)240μg/日
– 耐容上限量:1300~
1400μg/日
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/img/gram/kaisou/nori_yaki_3.JPG
葉酸は寝たきり高額医療費の
3大病因を予防
(
遺体
伝質
子
)
野
菜
嫌
い
脊
椎
二
分
症
、
低
体
重
児
うつ病
血中ホモシステインの上昇
認知症
脳梗塞
骨
粗
鬆
症
心筋梗塞
推奨量240μgは高齢者、15%の遺伝子多型で不足
副学長講義スライド
ホモシステインが高いと脳梗塞が5.5-7.5倍に増加
6
気づかない脳梗塞
***
7
**
5
脳
梗
塞
の
発
見
頻
度
8
症状のある脳梗塞
***
*
6
4
5
3
葉酸欠乏による
4
3
2
2
1
1
0
厚
労
省
の
葉
酸
策
定
基
準
は
13
0
<6.8
6.9-8.1 8.2-10.2 ≥10.3
ホモシステイン (nmol/ml)
副学長講義スライド
<6.8
6.9-8.1 8.2-10.2 ≥10.3
ホモシステイン (nmol/ml)
Araki et al. Geriatr Gerontol Inter 2003; 3: 15-23
葉酸添加に対する国際的な動き
2年間の坂戸市葉酸プロジェクトで坂戸市医
療・介護費を合計で約22.3億円節減
国枝寛: 日本公衆衛生学雑誌 学会抄録集56 :167 (2009)
Fly UP