...

2.各部署の活動マニュアル

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

2.各部署の活動マニュアル
2.各部署の活動マニュアル
(1)
受入要請の連絡
医療活動の流れ
診療現場での対応
①-1 電話で確認する情報
① 緊急被ばく患者受入要請の連絡
・患者の数(氏名、年齢)
(連絡は、先進急性期医療センター
・病状(外傷の程度やバイタルサイン)
に連絡が入る。)
・事故の概要
直通電話 011-716-2348
・放射性物質汚染の状況
・被ばく、汚染の有無、部位、程度
・核種
・おおよその患者の被ばく量
・病院到着時間
② 連絡網にて関係部署へ連絡
②-1 連絡はマニュアルの連絡網を利用
(平日昼間用連絡網、夜間祝祭日用連絡網)
②-2 緊急被ばく医療チームの召集
③ 緊急被ばく医療活動対策本部の
立ち上げ
③-1 情報の収集及び
関係部署への連絡・調整
マスコミ対策を行う、対策本部は病院長室
に設置する。
④ 緊急被ばく医療チームの立ち上げ
(メンバーは集合場所に集合し
連絡調整を行いながら準備等を
進める。)
④-1 医療チーム対策室(集合場所)を、先進急性期医療
センター救急室内に設置する。
(事務職員は、除染テントの使用
養生の範囲等により応援の人数
を確保する必要がある。対応は
対策本部の指示にる。)
(初期立ち上げ時、北電職員は
居ない場合がある。対応は対策
本部の指示による。)
④-2 緊急被ばく医療チーム構成
・先進急性期医療センター医師2名(リーダを含
む)
・先進急性期医療センター看護師 3名(2名招集)
・放射線科医師 2名(放射線科、核医学診療科の両病
棟医長で構成)
・放射線部技師 3名(3名招集)
・手術部看護師 2名(1名招集)
・中央診療検査ナースセンター看護師 2名(1名招集)
・5-2 看護師 1名(1名招集)
・防災センター職員 2名
・事務職員 10名(10名招集)
・北電職員 5名以上(汚染防護員5名以上)
・他必要に応じて各部署に協力を依頼する
④-3 集合後情報を確認しメンバーに状況を説明する。
(2) 到着前の準備
医療活動の流れ
① 到着時間の確認
診療現場での対応
①-1 対策本部で情報収集、連絡は、管轄消防本部等
からはいる。
①-2 対策本部から関係部署に連絡する。
- 242 -
② 搬送経路の確認
②-1 除染の必要が無い場合は、救急玄関からセンタ
ー救急室内初療室まで搬送する。
②-2 除染の必要がある場合、除染テントで除染後、セ
ンター救急室内初療室ぶ搬送する。
②-3 手術を行う場合は、センター救急室内初療室から
3F の廊下を搬送して、手術部入口へ搬送する。
②-4 放射線検査を行う場合は、センター救急室内初
療室から3F の搬送エレベータ(手術患者専用)
を使用して1F へ搬送する。
③ 管理区域の設定
③-1 搬送経路は全て一時的な管理区域として設定す
る
③-2 患者の汚染部位は密閉して搬送する。汚染の状
況によって救急玄関からエレベータまでの間は、
ビニールシートを張り一時的管理区域とする。
(一般人及び患者はアメニティホールの方に誘
導して、外来玄関を通路とする。夜間なども同様
にして、外来玄関を開けて、患者等を誘導す
る。)
③-3 管理区域内には一般人が立ち入らないように、柵
や看板等を設置し人を配置する。
③-4 搬送後は汚染検査を行った後、汚染が無い場合
は管理区域を開放する。
④ 通路の養生
④-1 患者の汚染部分を密閉して搬送することとし、通
路は養生をしない。
④-2 しかし、汚染の状況によって、搬送通路の床、エ
レベータの壁等が汚染の恐れがある場合は、防
水シートをはりテープで固定する。
⑤ センター救急室内初療室の養生
⑤-1 初療室内の床にビニールシート、又は吸水シート
を敷く。
⑤-2 使用しない器材などは運び出す。
⑤-3 器材などにビニール等で覆う、目張りをする。
⑤-4 詳細は先進急性期医療センターマニュアルを参
照。
⑥ 使用物品の確認
⑥-1 緊急被ばく医療に使用する器材は先進急性期医
療センターで保管している。
⑥-2 放射線測定器は放射線部の備品を使用する。
⑥-3 その他必要な、使用機材、機器は当院のものを
使用するが、汚染する可能性があるため、ビニー
ル等で覆い目張りをする。
⑦ 除染テントの使用
(対策本部の指示により、
除染テントを設営する。)
(患者が複数人数の場合、及び、
⑦-1 除染テントの保管・管理は管理課がしている。
(災害備蓄倉庫内)
⑦-2 設営場所は外来棟病棟間の南側
- 243 -
体表面、衣類等広範囲の汚染が
ある場合)
⑦-3 電気、給水、排水の配線配管を行う。
⑦-4 設営は事務部門が主体になって行う。
(3) 患者の移送
医療活動の流れ
① 救急車の受入
診療現場での対応
①-1 到着時間に会わせて、救急車停止場所、玄関を
一時的な管理区域とし、一般人の通行禁止措置
をする。
①-2 放射線部担当者は、救急玄関にサーベイメータ
を持参し、汚染部位等は開封しないで測定する
こと。
①-3 患者の汚染拡大防止の状態を確認する
② 患者の受け取り
②-1 玄関等での患者の載せ替えはしないで、救急車
のストレッチャーでそのまま搬送する。
②-2 密封されている箇所は、解放しないでそのまま搬
送する。
②-3 搬送後直ちに汚染の有無の測定を行い、無けれ
ば管理区域を開放する。
②-4 シート等は専用の袋に入れて管理する。
③ エレベータでの搬送
③-1 エレベータは防災センター職員がカギを使用して
1階で扉を開けて停止しておく
③-2 搬送者や管理区域に入る者は、扉、壁等に触ら
ないようにすること。
③-3 搬送後直ちに汚染の有無の測定を行い、無けれ
ば管理区域を開放する。
④ 3階先進急性期医療センター
救急室の初療室への搬送
④-1 3階エレベータから真っ直ぐ救急室の初療室に搬
送する。
④-2 初療室内でベットへ移動する。この時、汚染部位
は解放しない。
④-3 救急車のストレッチャーは、初療室前廊下(養生
済み)で汚染検査し、無ければそのまま搬出す
る。汚染がある場合は、ストレッチャーのその場
所を密封する。
⑤ 管理区域の解除
⑤-1 通路等一時的管理区域にした場所は、搬送後汚
染検査の測定を行い、無い場合は管理区域を
開放する。
⑤-2 床等の養生に使用した物は全て廃棄物用ポリ袋
に入れて密封する。
⑤-3 測定の記録は記録用紙に記録すること。
⑤-4 汚染が有った場合は、その部分をマークし汚染
- 244 -
が拡大しないようにシート等で覆い管理区域とし
て管理する。汚染の内容は対策室に報告し徐染
方法等について検討する。
⑥ 除染テントを使用する場合
(患者が複数人数の場合、及び、
体表面、衣類等広範囲の汚染が
ある場合)
⑦ 防災ヘリ等を使用して直接
搬入する場合
⑥-1 救急車の停止場所を除染テントの近くに設定
⑥-2 患者を直接テントに収納し、線量測定を行う
⑥-3 除染が必要な場合は、衣類を脱いでいただき、
除染のためシャワーを浴びて後測定する。
⑥-4 ストレッチャーにて、先進急性期医療セン
ター救急室の初療室への搬送する。
⑥-5 着替えた衣類、使用物品は汚染物としてビニー
ル袋に密閉する。
⑥-6 汚水の処理は、汚水タンクに入れて密封する。
⑦-1 搬送は患者の汚染部位等を密閉して行う。
⑦-2 救急車の搬送と同様に患者の載せ替えは行わ
ないでそのまま搬送する。
⑦-3 その他は、救急車の搬送とお同じ。
⑦-4 ヘリ等の汚染検査は、事業者と協力して行う
(放射線部員)。
(4)
先進急性期医療センターでの処置
医療活動の流れ
診療現場での対応
①-1 汚染区域で処置に当たるのはセンター医師2名・
① 初療室の準備
看護師1名(直接介助=ホット)と養生区域で介
(汚染防御、スタッフ)
助する看護師1名(セミホット)は個人被ばく線量
計を装着し、汚染防御服を着用する。
①-2 同様に汚染箇所の測定にあたる放射線科医師も
汚染防御服を着用する。
①-3 汚染区域内に立ち入る者は4名とする。
①-4 外回り看護師(救急部)1名を確保する(コールド)
①-5 センター内廊下(初療室の前)を養生し着替え場
所とする
② 初療室の準備
(汚染防御、器材)
②-1 動かせる物をすべて初療室より搬出する。
(麻酔器、救急カート、記録テーブル、初療用スト
レッチャー、ビニールなどをかけてある棚・ごみ箱2
つを除く全部、使用していないモニタ、12誘導心
電図、点滴棒等)
②-2 床を防水シートで養生し、室内の壁、棚等を養生
する。(薬品棚・物品棚・保温庫・水回り2ヶ所)
②-3 養生し初療室内に搬入するもの
- 245 -
(吸引器2台・ポータブルモニタ本体、ポータブル
レントゲン、エコー、DC、無影灯、電話2、再来
用ストレッチャー、処置台2、足台1)
②-4 初療室の床は、汚染した液体が飛散する事が考
えられるため、濾紙シートで養生する。
③ 初療室の準備 (必要物品)
③-1 汚染防止資器材の準備
○計測物品→GMサーベイメータ(放射線部技師
が用意する)
○ストレッチャー(再来用を使用、酸素ボンベ1付
き)2重にビニールシートで養生する。養生した
上にディスポシーツを適時取り替えられるように
複数枚敷いておく。
○ビニール袋(各種)・ビニールシート(予備・患者
搬出時)・養生用テープ・ゴム手袋(S/M/L1
箱)・ポリバケツ2・ごみ箱1・感染廃棄物用袋と
白バケツ(1)
③-2 除洗物品の準備
○滅菌ガーゼ
○ウエットティッシュ
○洗剤(中性洗剤・シャンプー・オレンジオイル)
○ブラシ(歯ブラシ・手洗いブラシ・スポンジ各1)
○膿ボン(吐物受け用と除洗用4)
○紙オムツ2袋・ブルーシーツ小1袋
○洗眼器1
○尿器
○ポータブル便器
○裁ちばさみ2
○滅菌セッシ(10本)
○洗浄用注射器
○生理食塩水
○純水(18l)
○洗髪器
○バスタオル1・タオルケット1・患者ディスポ寝衣
○その他不足時は調達
③-3 医療器材の準備
(救命処置・デブリードマン・検体採取に使用)
○検体採取→採血スピッツ(通常のCBC・生化学
2・血型・凝固・FDP に加え、EDTA20ml 分3本
(HLA))鼻腔・口角・外耳スミア用綿棒・尿・便
の検体容器
○検体採取後コールド看護師がビニール袋で受
け取り名前・日付・時刻を記入する
○患者の衣服はビニールに入れ名前・日時を記入
して保管
○患者の貴重品はビニールに入れ名前・日時を記
入して保管
○静脈確保物品(駆血帯1・インサイト22G・20G・
18G各2本)
- 246 -
○採血、薬剤投与に使用するシリンジと針(10cc、
20cc、50cc 各5本)
○ライン固定用テープ
○ペンライト(養生する)
○体温計(養生する)
○デブリードマン時に使用する歯ブラシ1
○テタノブリン・トキソイド
○創処置時に使用するイソジンスワブ、ガーゼ・イ
ソジン綿球
○ドレープ(大)
○滅菌ハサミ3本
○縫合セット1
○滅菌パック(中に糸、滅菌オイフ、メスあり)1
○除洗部位を覆うテガダーム(大1箱)
○リザーバーマスク大1・カヌラ1
○挿管セット大1
○挿管チューブ7.5、8,0各1
○ジャクソンリース1
○サクションチューブ12Fr(数本)
○キシロカインゼリー1
○アルコール綿
○点滴セット3
○輸液(ヴィーンF2)
○動脈ライン
○薬剤(局麻キシロカイン1、鎮痛剤、鎮静剤、蘇
生薬品)
○酸素(養生)
○聴診器1(養生)
○モニタ(血圧・心電図・SPO2全て使用後破棄で
よい)
○尿カテーテル14Fr2本、尿バック、ワッサー5cc
○処置台2(養生)
○記録(通常の救急部用はセミホット看護師・汚染
部位などの記録は放射線医師記載)
○以上で不足な分はコールドが補充
④ 汚染防御装備
④-1 マスク・帽子・ガウン・ゴーグル・シールドマスク・足
袋・長靴
④-2 手袋は2枚履き、処置毎に2枚目を履き替える。1
枚目の手袋はテープで密着させる。
④-3 足袋の上部、ガウンの背中つなぎ目は、すべてテ
ープで補充する。
④-4 ガウンに名前を記入する。
⑤ 患者搬入
⑤-1 搬入後のサーベイ→救急隊ストレッチャーから処
置室ストレッチャーに移送後
⑤-2 全身状態を観察しつつ(ABC)脱衣しサンプル
(口、鼻、創、皮膚)採取
⑤-3 バイタルサイン(クイックサーベイ、除染後)
- 247 -
⑤-4 輸液確保(同上)
⑤-5 汚染部位の除染
⑤-6 創傷部の除染
⑥ 除染について(外部汚染の除染)
⑥-1 皮膚表面(汚染された創傷部→眼→鼻→口→健
常皮膚の順)
健常皮膚では汚染の高いところから低いところ
へ行う
(1)皮膚除洗:ぬるい水(温生食)でスポンジを用
いて静かに洗浄。洗浄液はオムツで受け取る
(2 除染できない場合は中性洗剤で3〜4分ブラ
ッシングして、2〜3分すすぐ。(オムツで受け
取る)
ガーゼで拭き取り乾燥させ、測定を行い繰り
返す
⑥-2 頭部・頭髪の除染
(1)濡らしたオムツで拭いた後シャンプーを繰り
返し除染(洗浄液はオムツで受け取る)
(2)洗浄液が眼や口、耳に入らないように注意す
る
(3)剃毛は禁
⑥-3 全身が広範囲に汚染されている場合(1次除染さ
れてくるため可能性は少ない)は、ストレッチャー
にオムツを敷き、シャワーを使用して除染
⑦ 除染について(創傷汚染)
⑦-1 汚染が広がらないように創以外の部分をドレープ
で覆う
⑦-2 生理食塩水で3分間洗浄する(オムツで受け取
る)
⑦-3 サーベイを行う
⑦-4 除染処置が不十分な場合、圧迫帯を用いて出血
させ、放射線物質の排除を促進させる
⑦-5 放射性物質が付着した物質等により創傷が汚染
されていれば、セッシで取り除く
⑦-6 汚染が残る場合はデブリードマンを行う(必要物
品不足時はコールド看護師が調達)。
⑧ 除染について
(口・鼻・眼・耳の汚染)
⑧-1 口の汚染は、歯磨き後、3%クエン酸で濯ぐ。
⑧-2 咽頭部まで汚染している場合は、3%過酸化水素
水で含嗽。
⑧-3 鼻の汚染は、医師が生理食塩水で洗浄する。
⑧-4 眼の汚染は、内側から目尻にかけて生理食塩水
で洗浄する。
⑧-5 耳の汚染は、鼓膜に損傷がなければ、医師により
外耳道を生理食塩水で洗浄する。
⑨ 除染後の退室
⑨-1 ストレッチャーの1枚目に敷いてあるビニールシー
トを外し、センター内廊下で移送用ストレッチャ
ーに移動する。(ストレッチャー同士がくっつきす
- 248 -
ぎないように注意する)
⑨-2 手術、放射線検査などが必要となった場合は、関
係部署と協議して準備を進める。
⑨-3 退室後初療室、廊下、エレベータのサーベイ
⑨-4 医療従事者は、汚染防御服を脱いでサーベイを
受ける
⑨-5 脱衣場所は救急部内廊下(養生した位置)
⑨-6 脱衣方法は、処置室でゴム手袋2枚目→マスク→
帽子→ガウンの順で外す
足袋と長靴は管理区域を出るときの境界で脱ぐ
⑨-7 処置等で発生した放射性廃棄物(汚染物)は、事
業者側に引き取ってもらう。もし病院内で一時保
管する場合は放射線部内の保管廃棄室を一時
保管場所とする
⑨-8 使用器材の片づけ
⑩ 汚染物の処理
手術部で手術をおこなう場合
医療活動の流れ
① 手術が必要かどうかの判断
⑩-1 除染に使用した材料等一式は、汚染物となる。
(医療材料等、生理食塩水などは一般ゴミ、医療廃
棄物、病院の排水設備に廃棄することはできな
い。)
⑩-2 患者の生体試料、洗浄液なども汚染物となる
⑩-3 汚染物は全て放射性廃棄物となる。廃棄物は密
閉して、事業者側に引き渡す。もし病院内で一
時的に保管する場合は、放射線部内保管廃棄
室に保管する。
⑩-4 処置等で発生した廃棄物は放射性廃棄物も含め
ては事業者側に引き取ってもらう。
(5)
② 使用する手術室の養生、準備
診療現場での対応
①-1 手術が必要な場合は先進急性期医療センター又
は対策本部から手術部に連絡する。
①-2 スタッフの招集
(1) 日中 → 師長が対応、直接関わる看護師を決
める 部長・副部長へ連絡
(2) 夜間/祝祭日 → 16 勤者対応 1 名は救急部
へ集合し情報収集
1 名は師長・副師長・副部長へ連絡
(3) 手術申し込み→臨時手術と同様に申し込む
(4) 手術室 → №6室を使用する
②-1 手術部までの患者搬入通路は、養生しない。(汚
染除去をおこない、汚染部位は密閉して搬送す
る。)
- 249 -
②-2 手術室内に一時的管理区域を設定し手術室の
養生をおこなう。手術室6を使用
②-3 汚染防御(スタッフ)
№6 室に入る人を最小限とする
医師、麻酔科医師、看護師(ホット)1 名、
個人被ばく線量計を全員装着し必要時は防御
服を着用
汚染状況測定にあたる放射線科医師も防御服着
用
外回り看護師 1 名(コールド)
②-4 汚染防御(器材)
必要器材以外全て室外へ搬出
②-5 使用器材などの養生をおこなう。
(患者の汚染の状態、汚染部位、おこなう手術の内
容等により準備が異なるので前もって協議が必
要。)
②-6 手術室内(№6 室)準備
(1) 感染症手術時と同じ考え方で準備をする体液
は全て放射能汚染物と考えて取り扱う。
(2) 動かせないものすべて養生 → 手術台周囲
に置くもの、吸引機(フィットフィックスを使用し
血液は凝固させる)電メス・点滴棒・手術台を
養生する。
(3) 室内の床にシートを張り養生する
(麻酔カート、麻酔器、手術台、メーヨ台、処置カ
ート)、バケツ、足台はビニール袋をかける
(室内壁、棚等は養生しないが、汚染の状況によ
っては必要となる。対策本部の指示により行
う。)
②-7 手術器械器具は最小限のものとする 通常の手
術準備、ディスポ使用
③ 患者の移動
③-1 患者は先進急性期医療センターで除染されシー
トに覆われてストレッチャーで入室する
③-2 手術台への移動は全員手袋・マスク・ガウンを着
用し移動させる
③-3 搬入後ストレッチャー等を含めてサーベイを受け
る その後ストレッチャーは先進急性期医療セン
ターへ戻す
④ 手術中の汚染拡大防止
④-1 手術室のホットな管理区域に入るスタッフを特定
する。
④-2 汚染防御の準備
(1) マスク、帽子、ガウン、ゴーグル、シールドマス
ク、足袋、長靴
(2) 手袋は 2 枚がさねにしずれないように注意を払
う 瀕回の交換(他は処置毎)
(3) 足袋の上部、ガウンの背部はすべてテープで
止める
- 250 -
(4) ガウン等には名前を記入する(着用時)
④-3 手術中の汚染防御
(1) 全員汚染防御にそった防備を整える
(2) 体液は全て床に落とさずごみ箱に入れ感染性
廃棄物として扱う
(3) 血液はフィットフィックスを使用し血液を凝固さ
せる
(4) 手袋の破損に注意をする
(5) 手術終了時は、患者の清拭を行い浸出液がも
れないように創部を保護をする
(6) 先進急性期医療センター集中治療室に送る
⑤ 手術後の処置
⑤-1 手術中に出た廃棄物は全て放射性廃棄物として
取り扱う。
(1) 全ての体液(唾液、痰、血液、尿、便、吐瀉物)
はビニールの入ったバケツに入れて処理を
し、感染性廃棄物と同様に処理。
(2) ゴミは分別し氏名・時間を記入した上でビニ
ール袋・容器(白ボックス)に密閉する。
(3) 手術室内の養生したシート等を全て外しビニ
ール袋に入れ密閉する。(ガウン、靴袋などを
して、養生を外した場所に行くと汚染を拡大
する恐れがあるので注意すること。)
⑤-2 患者に使用した器材器具はすべてサーベイを受
ける(放射線科医師・放射線部技師)
⑤-3 手術器械が汚染されていれば全て廃棄。汚染が
なければ通常の処理をする。
⑤-4 すべての人はディスポガウン、マスク、ゴーグル等
を脱いでサーベイを受けて室外へ
⑤-5 室内をサーベイし汚染の無いことを確認し、管
理区域を開放する。
⑤-6 使用した機材、汚染物、養生の機材などは、事業
者側に引き渡す。もし病院内で一時的に保管す
る場合は、放射線部内保管廃棄室に保管する。
(6)
先進急性期医療センター集中治療室に患者を収容する場合
医療活動の流れ
診療現場での対応
① 集中治療室(以下、ICUという)での ①-1 ICU への収容が必要な場合は先進急性期医療
センター担当者又は対策本部から連絡する。
入院・管理が必要かどうかの判断
①-2 スタッフの招集
(1) 緊急被ばく医療を担当するスタッフを決める。
(2) 収容する部屋は、ICU の隔離室とする。
② 使用する検査室の養生、準備
②-1 ICU に収容する傷病者は、すでにセンター、及
び、手術部で汚染除去を終わっているものとす
- 251 -
②-2
②-3
②-4
②-5
②-6
る。しかし、部位によっては汚染が残っている場
合もあるが、汚染部位は密閉して汚染が拡大し
ないようにして移動する。
移動の経路は、傷病者の汚染の状態で判断する
が、汚染除去が終わって、密閉した場合は、廊
下などの養生はおこなわないものとする。
収容する病室の床には吸水シート等を張り、床が
汚染されないように養生をする。
傷病者から排泄される糞尿、血液、体液等は内
部汚染が有る場合は放射性同位元素が含まれ
ている汚染物として白バケツに保管して取り扱
う。
器材の汚染防御のため必要器材以外は全て室
外へ搬出する。養生し ICU 隔離室内に搬入する
もの〜ベット・ワゴン・テーブル・ゴミ箱・汚物保管
バケツ(白バケツ)・回診車(創がある場合ピンク
回診車に準備)
使用する検査装置の養生をする
検体採取→採血スピッツ(通常のCBC・生化学
2・血型・凝固・FDPに加え、EDTA20ml 分3本
(HLA))
鼻腔・口角・外耳スミア用綿棒
ペンライト(養生する)
体温計(養生する)
聴診器(養生する)
③ 収容中の汚染拡大防止
③-1 傷病者の汚染の状況、汚染部位、内部被ばくの
有無などを把握する
③-2 汚染防御
(1) マスク、帽子、ガウン、ゴーグル、足袋、長靴
(2) 手袋は2枚履き、処置毎に2枚目を履き替え
る。1枚目の手袋はテープで密着させる。
(3) 足袋の上部、ガウンの背中つなぎ目は、すべ
てテープで補充する。
④ 廃棄物の処理
④-1 収容中に出た廃棄物は全て放射性廃棄物として
取り扱う。
(1) 全ての体液(唾液、痰、血液、尿、便、吐瀉物)
はビニールの入った白バケツに入れて処理を
し、感染性廃棄物と同様に処理。
(2) ゴミは分別し氏名・時間を記入した上でビニ
ール袋・容器(白ボックス)に密閉する。
(3) 検査室内の養生したシート等も全てビニール
袋に入れ密閉する。
④-2 患者に使用した器材器具はすべてサーベイす
る。
④-3 使用した機材等も汚染が無いかどうかをサーベイ
する。
④-4 廃棄物及び使用した機材、養生の機材などは、
- 252 -
事業者側に引き渡す。もし病院内で一時的に保
管する場合は、放射線部内保管廃棄室に保管
する。
(7) 放射線部で検査・治療をおこなう場合
医療活動の流れ
診療現場での対応
① 放射線部での検査(治療)が必要か ①-1 放射線部での検査(治療)が必要な場合は先進
急性期医療センター又は対策本部から連絡す
どうかの判断
る。
①-2 スタッフの招集
(使用する検査室は、当日の状況、
(1) 日中 → 技師長が対応、直接関わる技師、ス
検査内容を確認し担当者と協議し
タッフを決める。中央診療検査ナースセンター
技師長が決める。)
看護師長が対応、看護師を決める。
(2) 夜間/祝祭日 → 放射線部当直者、中央診
療検査ナースセンター16 勤看護師に連絡、ス
タッフを招集する。
(3) 検査は血管造影室3を使用する。(血管造影、
CTその他の検査はこの検査室で行う。)
(CT検査だけの場合は第3CT 検査室を使用す
る。)
② 使用する検査室の養生、準備
②-1 放射線部までの患者搬入通路は、養生しない。
(先進急性期医療センターで汚染除去をおこな
い、汚染部位は密閉して搬送する。)
②-2 放射線部内に一時的管理区域を設定し検査室
の養生をおこなう。血管造影室3を使用
②-3 汚染防御のため、検査室に入る人を最小限とす
る。放射線技師は検査室内担当と操作室担当を
分ける。検査担当医、看護師、技師は個人被ば
く線量計を装着する。
②-4 器材の汚染防御のため必要器材以外は全て室
外へ搬出する。
②-5 使用する検査装置の養生
(装置が汚染されると汚染除去が大変であるの
で、装置のベット、装置等をきちんと養生すること
が必要である。)
(CT 装置など装置の操作部、レーザ投光器等は
透明のビニールシートを用いて養生すること。)
③ 検査中の汚染拡大防止
③-1 患者は先進急性期医療センターで除洗されシー
トに覆われてストレッチャーで入室する
③-2 汚染防御
(1) マスク、帽子、ガウン、ゴーグル、シールドマス
ク、足袋
(2) 手袋は 2 枚がさねにしずれないように注意を払
う 瀕回の交換(他は処置毎)
(3) 足袋の上部、ガウンの背部はすべてテープで
- 253 -
止める
(4) ガウン等には名前を記入する
④ 検査後の処置
④-1 検査中に出た廃棄物は全て放射性廃棄物として
取り扱う。
(1) 全ての体液(唾液、痰、血液、尿、便、吐瀉物)
はビニールの入ったバケツに入れて処理を
し、感染性廃棄物と同様に処理。
(2) ゴミは分別し氏名・時間を記入した上でビニ
ール袋・容器(白ボックス)に密閉する。
(3) 検査室内の養生したシート等を全て外しビニ
ール袋に入れ密閉する。(ガウン、靴袋などを
して、養生を外した場所に行くと汚染を拡大
する恐れがあるので注意すること。)
④-2 患者に使用した器材器具はすべてサーベイす
る。
④-3 検査室内のすべての人はディスポガウン、マス
ク、ゴーグル等を脱いでサーベイを受けて室外
へ
④-4 室内をサーベイし汚染の無いことを確認し、管理
区域を開放する。
④-5 廃棄物及び使用した機材、養生の機材などは、
事業者側に引き渡す。もし病院内で一時的に保
管する場合は、放射線部内保管廃棄室に保管
する。
(8) 病棟に患者を収容する場合
先進急性期医療センターでの初期治療の後、病棟への収容が必要になった場合
(5-2 病棟-放射線治療病棟、3-2 病棟-救急科、12-2 病棟-無菌病室、5-1 病棟-無菌
病室)
医療活動の流れ
診療現場での対応
先進急性期医療センターでの初期治療
後に病棟への収容が必要になった場合
① 5-2 病棟-放射線治療病室へ傷病 ①-1 複数の傷病者が発生した場合等で、先進急性期
医療センター救急室だけでは収容できない場
者の収容
合、5-2病棟-放射線治療病室及び 3-2 病棟① 3-2 病棟-救急科へ傷病者の収容
救急科に収容する。それ以外の場合は、対策本
部で判断する。
①-2 収容する傷病者の条件
(1) 一般病室(3-2 病棟-救急科を含む)に収納す
る患者は、処置などが終了し汚染検査の結
果、安全と宣言された患者とする。
(2) (1)以外の患者は、放射線治療病室に収納す
る。これらは、
- 254 -
(外部被ばくを受けた患者で、血液検査等から幹
細胞移植などを必要としないもの。)
(体表面の汚染がある患者で、汚染除去を行い、
汚染部位を密閉したもの。)
(体内汚染の内部被ばくが考えられるが、その程
度が少ないもの。)
② 使用する放射線治療病室の養生、 ②-1 放射線治療病棟内の治療病室内床には吸水シ
ートを張る。また、必要にない物は搬出する。
準備
(一般病室(3-2 病棟-救急科を含む ②-2 トイレ、洗面台は使用しなで、発生した汚水は別
に蓄えるものとする。
の場合は、養生の必要がない。)
③ 放射線治療病室収容中の汚染拡 ③-1 患者は先進急性期医療センターで除染され、汚
染検査をおこなってから収容する。
大防止
(一般病室(3-2 病棟-救急科を含 ③-2 汚染防御
(1) マスク、帽子、ガウン、ゴーグル、シールドマス
む)の場合は、汚染拡大防止の対応の
ク、足袋
必要がない場合とする。)
(2) 手袋は 2 枚がさねにしずれないように注意を払
う 瀕回の交換(他は処置毎)
(3) 足袋の上部、ガウンの背部はすべてテープで
止める
(4) ガウン等には名前を記入する
④ 放射線治療病室収容患者退室後 ④-1 収容中に出た廃棄物は全て放射性廃棄物として
取り扱う。
の処置
(1) 全ての体液(唾液、痰、血液、尿、便、吐瀉物)
はビニールの入ったバケツに入れて、感染性
廃棄物と同様に処理。
(2) ゴミは分別し氏名・時間を記入した上でビニ
ール袋・容器(白ボックス)に密閉する。
(3) 検査室内の養生したシート等を全て外しビニ
ール袋に入れ密閉する。(ガウン、靴袋などを
して、養生を外した場所に行くと汚染を拡大
する恐れがあるので注意すること。)
④-2 患者に使用した器材器具はすべてサーベイす
る。
④-3 検査室内のすべての人はディスポガウン、マス
ク、ゴーグル等を脱いでサーベイを受けて室外
へ
④-4 室内をサーベイし汚染の無いことを確認し、管理
区域を開放する。
④-5 廃棄物及び使用した機材、養生の機材などは、
事業者側に引き渡す。もし病院内で一時的に保
管する場合は、放射線部内保管廃棄室に保管
する。
⑤-1 被ばく線量が2Gy 以上が予想される場合、或い
⑤ 12-2 病棟-無菌病室、及び、
は初診時リンパ球数 600/ul 以下、血小板数 6 万
5-1 病棟-無菌病室へ傷病者の収容
- 255 -
/ul 以下の場合、高度の顆粒球減少およびリン
パ球減少をきたしやすいため、高度無菌治療部
での治療が必要であり入室を考慮する。
⑤-2 患者到着時に造血幹細胞移植に備えて、一般検
血に加え HLA タイピング用(EDTA-2NA 7ml)
も採取し、必要時検査部に提出する。
⑥ 無菌病室に収容する場合の連絡体 ⑥-1 上記⑤-1 の基準を満たす場合には、緊急被ばく
医療チームから、当該病棟看護師長に連絡をも
制
らい、血液内科が主治医として診療にあたる。
(小児の場合は小児科)
⑥-2 部内での連絡体制は、連絡網に則り連絡する。
⑦ 高度無菌治療部医療チームの結成
⑦-1 上記の連絡を受けた血液内科、小児科は当該病
棟看護師長とともに、被ばく医療チームと合同の
高度無菌治療チームを結成する。
⑦-2 医療チームは無菌治療に向けた、造血幹細胞移
植の適応等(HLA 適合同胞の存在、骨髄バンク
ドナー検索、臍帯血バンク検索)につき検討を行
う。
⑧ 無菌病室での対応
⑧-1 治療・処置は通常の移植治療時と同様に行い、
汚染物の廃棄処理を徹底する。
⑧-2 患者の排泄物、血液などは全て汚染物となるの
で注意が必要。
⑧-3 廃棄物及び使用した機材、養生の機材などは、
事業者側に引き渡す。もし病院内で一時的に保
管する場合は、放射線部内保管廃棄室に保管
する。
(9) 測定、記録、及び、廃棄物の取扱
医療活動の流れ
診療現場での対応
①-1 使用した防水シート等は廃棄物袋(ポリ袋)に入
① 養生の片付け
れる。(袋を汚染された床等に置くと袋が汚染さ
れるので注意すること。)
①-2 かたづけた後汚染がないかどうか測定を行う。
② 先進急性期医療センター初療室、
手術室、検査室等の措置
②-1 使用した物は全て汚染物として扱う。
②-2 室内の養生、機器の養生、着衣等全てビニール
袋に入れて密封する。(袋を汚染された床等に
置くと袋が汚染されるので注意すること)
②-2 仕分けをして廃棄物袋(ポリ袋)に収納
③ 汚染物の処理
③-1 液体、使用材料の袋等管理区域に持ち込んだ物
は全て汚染物となる
- 256 -
③-2 汚染物及び汚染の可能性のある物等廃棄物は、
全て事業者に引き渡す。
③-3 もし病院内で一時的に保管する場合は、放射線
部内保管廃棄室に保管する。
④ 測定及び記録
④-1 放射性核種を考慮して測定器(サーベイメータ
等)を使い分けること。
1) γ線放出核種は、シンチレーションサーベイ又
は電離箱サーベイを用いて測定すること
2) β線放出核種は、GMサーベイを用いて測定
すること
3) α線放出核種は、α線用シンチレーションサー
ベイを用いて測定すること、(但し、正確には測
定できないので試料を採取して液体シンチレー
ションカウンター等を利用することが必要にな
る。)
4) 中性子放出核種は、中性子サーベイ(レムカウ
ンター)等を用いること
④-2 スミヤ、生体サンプル等は記録とともに検体を保
存すること。
④-3 内部被ばくなどは他の専門機関(放射線医学総
合研究所等)の協力の基に行う。
④-4 測定結果は測定場所、測定機器、測定法法等を
含み詳細に記録すること。
⑤ 一時管理区域の解除
⑤-1 汚染検査の測定後、汚染がない場合は一時管理
区域を解除する。
- 257 -
Fly UP