Comments
Description
Transcript
2年地学Ⅰ - 18 調和のとれた惑星の動き~水星の公転軌道の作図
指導資料(4) 2年地学Ⅰ ■目 ■準 的 授業プリント:「水星の公転軌道の作図」 № - 18 月 調和のとれた惑星の動き ~ 水星の公転軌道の作図 日 実施 西方最大離角 日 最大離角を用いて水星の公転軌道を作図し、ケプラーの第1法則を確認する。内惑星の軌道 時 地球の位置θ 離角 W の概要と、その見え方についての特徴を探る。 W1 1965 年 1 月 8 日 107.9゜ 23.3゜ 分度器、定規。その他にコンパスがあると便利である。 W2 5月 6日 225.7゜ 26.6゜ W3 9月 2日 339.3゜ 18.1゜ W4 12 月 21 日 89.8゜ 21.8゜ 地球から見て、内惑星が太陽から最も離れて W5 1966 年 4 月 18 日 208.0゜ 27.5゜ 見えるときの位置。または、そのときの角度 W6 8 月 16 日 323.0゜ 18.7゜ ∠ e、∠wのことも最大離角という。 W7 12 月 4 日 72.1゜ 20.5゜ W8 1967 年 3 月 31 日 190.3゜ 27.8゜ 太陽の東側(左側)に見える W9 7 月 30 日 306.2゜ 19.7゜ ・西方最大離角(右図の∠ w ) W10 11 月 17 日 54.8゜ 19.5゜ W11 1968 年 3 月 13 日 172.5゜ 27.5゜ W12 7 月 11 日 289.2゜ 20.9゜ W13 10 月 31 日 37.9゜ 18.7゜ 備 《復習》最大離角とは? ・東方最大離角(右図の∠ e ) 太陽の西側(右側)に見える ■作 ≪資料≫ 1965 ~ 1968 年の、水星が最大離角となった日と そのときの地球の位置 図0 図(右ページ資料中の「W1」を例にとって描き方を説明しよう) ①地球の位置を記入する。 図1 参照。 東方最大離角 提出用プリントの半径 10 ㎝の円は地球の軌道であり、この円の中心が 太陽にあたる。資料中 W1 の地球の位置θは 107.9 ゜なので、春分点の 方向を示す 日 線から反時計回りに 107.9 ゜測って直線を引く。この 時 地球の位置θ 離角 E E1 1965 年 3 月 21 日 181.0゜ 18.6゜ 直線と地球軌道の交わったところに『・』印をつけ、W1 と書く。これ E2 7 月 19 日 296.1゜ 26.8゜ が W1(1965 年 1 月 8 日)の地球の位置となる。 E3 E4 ②最大離角の線を引く。 図2 参照。 50.5゜ 22.5゜ 1966 年 3 月 5 日 11 月 13 日 164.1゜ 18.2゜ E5 6 月 30 日 278.5゜ 25.7゜ W1 は西方最大離角であるから、「W1 の地球から見ると、太陽 E6 10 月 26 日 32.8゜ 24.1゜ の右側に水星がいる」。そこで、W1 を中心にして 線から E7 1967 年 2 月 16 日 147.3゜ 18.1゜ 上に水星がある E8 6 月 12 日 260.8゜ 24.3゜ E9 10 月 9 日 15.2゜ 25.4゜ E10 1968 年 1 月 31 日 130.4゜ 18.4゜ E11 5 月 24 日 242.9゜ 22.7゜ E12 9 月 20 日 357.8゜ 26.4゜ 右に 23.3 ゜測って直線を引く。この直線 はずである。 ③資料中の W1 ~ W13、E1 ~ E12 について、上記①と②を繰り返して、同様に線を引く。直線 が 水星の位置を示しているので、ていねいに描こう。 ④水星軌道を示す楕円を描く。 図3 図4 参照。 W1 ~ W13 、 E1 ~ E12 まですべて作図すると、 図3 接するようになめらかな曲線(楕円)を描く( 線)と、この楕円が水星軌道となる のようになる。たくさん引いた直線 図4 に 。 裏面へつづく 描いた『水星軌道の図』を見ながら、以下の手順にしたがって、問いに答えよ。なお、答えは 『水星軌道の作図・レポート用紙(プリント№ 19)』に記入すること。 ■考 察 (1) 近日点、遠日点の決定 ‥‥ 図5 参照 コンパスを使って、水星軌道上で太陽 S に最も近い点 A(=近日点)と 最も遠い点 B(=遠日点)を探し、 『・ A(近日点)』『・ B(遠日点)』と印をつけよ。ただし、作図には誤差があるので、A・S・B の3点が 一直線上に位置するように決めること。 (2) 近日点距離の測定 水星が太陽に最も近いときの太陽~水星間の距離(SA の長さ)を 0.1 ㎜単位まで測れ。そして、この 長さが何天文単位にあたるか、計算せよ。 <ヒント>太陽~地球間の距離は「1 天文単位」。提出用プリントでは、太陽~地球間の距離は 何㎝になっていたか? なお、「天文単位」を略して「AU」と書く。 (3) 遠日点距離の測定 水星が太陽から最も遠いときの太陽~水星間の距離 (SB の長さ)を 0.1 ㎜単位まで測り、この長さが 何天文単位にあたるか、計算せよ。 (4) 長半径(=平均公転半径)の測定 ‥‥ 図5 参照 線分 AB を 2 等分した点に『× O』印をつけ、 OA の長さを 0.1 ㎜単位まで測れ。OA の長さ を『長半径』と呼ぶが、水星の長半径 OA が 何天文単位にあたるか、計算せよ。 (5) 短半径の測定 ‥‥ 図6 参照 点 O から直線 AB に垂直な線を引き、水星軌道と 交わった点に『・C』印をつけ、OC の長さを 0.1 ㎜単位まで測れ。 OC を『短半径』と呼ぶが、 水星の短半径 OC が何天文単位にあたるか、計算 せよ。 (6) 離心率の測定 水星の軌道はつぶれた楕円形をしている。“どの程度つぶれているのか”を示す値として、「離心率」が OS ある。「 離心率 = の式を用いて、水星軌道の離心率を小数第 2 位まで求めよ。 OA 」 (7) もし、水星軌道が完全な円だったら、離心率はいくらになるだろうか。 (8) 西方最大離角の水星を見ることができる時間帯はいつ頃か。また、どの方角の空に見えるか。 (9)『宵の明星』というのは、東方、西方いずれの最大離角の金星のことか? (10) 水星は、金星と違ってなぜ見えにくいのか。理由を考え、わかりやすく説明せよ。 (補足)今回の実習では、地球軌道の離心率が 0.0167 と非常に小さいので、完全な円形であると仮定して作業を行なった。 指導資料(5) 2年地学Ⅰ 生徒記入用プリント:「水星の公転軌道の作図・レポート」 № - 19 調和のとれた惑星の動き ~ 水星の公転軌道の作図・レポート用紙 月 日 実施 ■考察の解答(問題はプリント№ 18 の裏面にあります) (2)最も近いとき:SA の長さ= cm = AU cm = AU (水星の近日点距離) 地球の公転軌道 (3)最も遠いとき:SB の長さ= (水星の遠日点距離) (4)長半径 OA の長さ= cm = AU cm = AU (水星の平均公転半径) (5)短半径 OC の長さ= (6)離心率= OS =(式) OA =(答) (7)もしも完全な円だったら、離心率= (8)西方最大離角の水星を見ることができるのは‥‥‥ 時間帯: 、見える方角: (9)宵の明星とは‥‥‥ S 太陽 春 ・ 分 点 の 方 (10)水星が見えにくい理由は‥‥‥ 向 感想・反省・質問 etc. 授業・授業に臨む姿勢に ついての自己評価(10 段階) 2年 組 番 氏名