...

主要排出国の気候変動政策に関する調査 報 告 書

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

主要排出国の気候変動政策に関する調査 報 告 書
平成 19 年度経済産業省委託調査
平成 19 年度環境問題対策調査等委託費
主要排出国の気候変動政策に関する調査
報 告 書
平成 20 年 3 月
株式会社 三菱総合研究所
環境・エネルギー研究本部
−目
次−
概要.................................................................................................................................... Ⅰ
第1章
EU.................................................................................................................... 1-1
1.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 1-1
1.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 1-3
1.3
税制................................................................................................................. 1-13
1.4
排出権取引....................................................................................................... 1-14
1 .5
EUETS に対する欧州産業界の反応 ................................................................... 1-31
1.6
新エネ・技術開発............................................................................................. 1-35
第2章
英国.................................................................................................................. 2-1
2.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 2-1
2.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 2-3
2.3
自主的取組......................................................................................................... 2-8
2.4
税制................................................................................................................... 2-8
2.5
排出権取引......................................................................................................... 2-9
2.6
新エネ・技術開発............................................................................................. 2-10
第3章
フランス ........................................................................................................... 3-1
3.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 3-1
3.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 3-3
3.3
規制................................................................................................................... 3-4
3.4
自主的取組......................................................................................................... 3-4
3.5
新エネ・技術開発............................................................................................... 3-5
第4章
ドイツ............................................................................................................... 4-1
4.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 4-1
4.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 4-3
4.3
規制................................................................................................................... 4-8
4.4
自主的取組......................................................................................................... 4-8
4.5
税制................................................................................................................... 4-8
4.6
CDM/JI ............................................................................................................. 4-9
4.7
新エネ・技術開発............................................................................................... 4-9
第5章
イタリア ........................................................................................................... 5-1
5.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 5-1
5.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 5-3
5.3
CDM/JI ............................................................................................................. 5-3
5.4
補助................................................................................................................... 5-3
5.5
新エネ・技術開発............................................................................................... 5-4
5.6
その他................................................................................................................ 5-4
i
第6章
デンマーク........................................................................................................ 6-1
6.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 6-1
6.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 6-3
6.3
自主的取組......................................................................................................... 6-3
6.4
税制................................................................................................................... 6-3
6.5
CDM/JI ............................................................................................................. 6-4
6.6
新エネ・技術開発............................................................................................... 6-4
6.7
その他................................................................................................................ 6-4
第7章
ポーランド........................................................................................................ 7-1
7.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 7-1
7.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 7-2
7.3
排出権取引......................................................................................................... 7-2
7.4
CDM/JI ............................................................................................................. 7-3
7.5
補助................................................................................................................... 7-3
第8章
米国.................................................................................................................. 8-1
8.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 8-1
8.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 8-3
8.3
規制 ................................................................................................................... 8-7
8.4
自主的取組......................................................................................................... 8-7
8.5
税制 ................................................................................................................... 8-9
8.6
排出権取引......................................................................................................... 8-9
8.7
キャップ・アンド・トレード制度に対する米国産業界の反応.............................. 8-13
8.8
CDM/JI ........................................................................................................... 8-17
8.9
新エネ・技術開発............................................................................................. 8-17
8.10
その他.............................................................................................................. 8-17
第9章
中国.................................................................................................................. 9-1
9.1
気候変動政策の概要............................................................................................ 9-1
9.2
最近の気候変動政策の動向.................................................................................. 9-3
9.3
規制 ................................................................................................................... 9-6
9.4
税制................................................................................................................... 9-6
9.5
CDM/JI ............................................................................................................. 9-6
9.6
補助................................................................................................................... 9-8
9.7
新エネ・技術...................................................................................................... 9-8
9.8
その他................................................................................................................ 9-9
第 10 章
インド............................................................................................................. 10-1
10.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 10-1
10.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 10-3
10.3
CDM/JI ........................................................................................................... 10-4
10.4
新エネ・技術.................................................................................................... 10-6
ii
10.5
その他.............................................................................................................. 10-7
第 11 章
カナダ............................................................................................................. 11-1
11.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 11-1
11.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 11-3
11.3
規制................................................................................................................. 11-5
11.4
税制................................................................................................................. 11-5
11.5
排出権取引....................................................................................................... 11-5
11.6
CDM/JI ........................................................................................................... 11-6
11.7
新エネ・技術開発............................................................................................. 11-6
11.8
その他.............................................................................................................. 11-6
第 12 章
オーストラリア................................................................................................ 12-1
12.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 12-1
12.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 12-3
12.3
規制................................................................................................................. 12-3
12.4
自主的取組....................................................................................................... 12-3
12.5
排出権取引....................................................................................................... 12-4
12.6
CDM/JI ........................................................................................................... 12-5
12.7
補助................................................................................................................. 12-5
12.8
新エネ・技術開発............................................................................................. 12-6
第 13 章
ニュージーランド............................................................................................ 13-1
13.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 13-1
13.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 13-3
13.3
規制................................................................................................................. 13-4
13.4
税制................................................................................................................. 13-4
13.5
排出権取引....................................................................................................... 13-4
13.6
CDM/JI ........................................................................................................... 13-6
13.7
補助................................................................................................................. 13-7
13.8
新エネ・技術開発............................................................................................. 13-7
第 14 章
ノルウェー...................................................................................................... 14-1
14.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 14-1
14.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 14-3
14.3
税制................................................................................................................. 14-3
14.4
排出権取引....................................................................................................... 14-3
14.5
CDM/JI ........................................................................................................... 14-4
14.6
新エネ・技術開発............................................................................................. 14-4
14.7
その他.............................................................................................................. 14-5
第 15 章
韓国................................................................................................................ 15-1
15.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 15-1
15.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 15-3
iii
15.3
自主的取組....................................................................................................... 15-3
15.4
税制................................................................................................................. 15-4
15.5
排出権取引....................................................................................................... 15-4
15.6
CDM/JI ........................................................................................................... 15-4
15.7
補助................................................................................................................. 15-5
15.8
新エネ・技術.................................................................................................... 15-5
15.9
情報提供 .......................................................................................................... 15-5
第 16 章
メキシコ ......................................................................................................... 16-1
16.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 16-1
16.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 16-3
16.3
排出権取引 ....................................................................................................... 16-5
16.4
CDM/JI ........................................................................................................... 16-5
16.5
新エネ・技術.................................................................................................... 16-7
第 17 章
ブラジル ......................................................................................................... 17-1
17.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 17-1
17.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 17-3
17.3
CDM/JI ........................................................................................................... 17-5
第 18 章
南アフリカ...................................................................................................... 18-1
18.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 18-1
18.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 18-3
18.3
税制 ................................................................................................................. 18-5
18.4
CDM/JI ........................................................................................................... 18-5
18.5
補助................................................................................................................. 18-7
18.6
新エネ・技術.................................................................................................... 18-7
第 19 章
インドネシア................................................................................................... 19-1
19.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 19-1
19.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 19-3
19.3
CDM/JI ........................................................................................................... 19-5
19.4
補助 ................................................................................................................. 19-6
19.5
新エネ・技術.................................................................................................... 19-6
19.6
その他.............................................................................................................. 19-6
第 20 章
ロシア............................................................................................................. 20-1
20.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 20-1
20.2
最近の気候変動政策の動向................................................................................ 20-3
20.3
規制................................................................................................................. 20-3
20.4
排出権取引....................................................................................................... 20-3
20.5
CDM/JI ........................................................................................................... 20-3
第 21 章
ウクライナ...................................................................................................... 21-1
21.1
気候変動政策の概要.......................................................................................... 21-1
iv
21.2
最新の気候変動政策の動向................................................................................ 21-2
21.3
排出権取引....................................................................................................... 21-2
21.4
CDM/JI ........................................................................................................... 21-2
21.5
補助................................................................................................................. 21-3
参考資料
附属書 B 国の基準年排出量・AAU データ
v
主要排出国の主な気候変動政策(1/2)
国名
EU
規制
・ 各種指令による規制を実施
英国
・ 建築規則
・ 持続可能住宅法
フランス
・ 新エネルギー法
・ バイオ燃料導入促進策
ドイツ
対策の種類
CDM/JI
新エネ・技術
・ 自動車代替燃料・バイ
オ燃料促進指令
・ 再生 可能エネル ギー
利用促進指令案
・ カーボン・トラスト・ ・ 再生 可能エネル ギー
スキーム
使用義務
・ 輸送 用再生可能 燃料
義務(RTFO)
情報提供
・ 家電 エネルギー ラベ
リング・効率表示義務
化
その他
・ 総合 的汚染防 止管理指 令
(IPPC)
・ EU 汚染物排出登録制度(EPER)
・
・
・
・
・ CDM ファンド等
・ 再生 可能エネル ギー
買い取り制度
イタリア
・ 2007 年 8 月に気候パッケージ ・ ドイツ産業連 盟自主協 ・ 環境税(エコタックス) ・ EU 排出量取引制度
を発表。各種規制を提唱
定を実施していた
・ 再生可能エネルギー法、CHP
法
・ ホワイト証書
・
・
・ EU 排出量取引制度
・ 新エネルギー法
・ バイ オ燃料導入 促進
策
・ 再生 可能エネル ギー
法
・ CDM ファンド(イタリ
ア炭素基金)等
・ バイ オディーゼ ル補
助等
・ 家電、建築物にエコラ
ベル制度
デンマーク
・ フロン類の利用規制
・ 風力 発電に対す る補
助等
ポーランド
・
・ 政 府によ るク レジッ
ト買い上げ制度
・ 官民共同の炭素基金
・
・ ホワ イト証書( 省エ
ネ)、グリーン証書(再
生可能エネルギー)を
活用
・ 水素 自動車技術 開発
と国内インフラ整備
・ グリーン証書制度
・
・ 気候 変動プロ グラム改 訂
(2006 年):2010 年に 1990 年
比△20%という EU 目標の達成
を目指す
・ 世銀などと協調した途上国へ
の投資
・ 気候計画(2004 年):2010 年
に 1990 年比安定化という EU
目標の達成を目指す
・ 新気候目標、新気候計画、法
案パッケージ(2007 年)
:2020
年までに 1990 年比 40%削減目
標を提唱
・
米国
・ 自動車の燃費基準(CAFÉ) ・ Climate
leaders(企 ・ 法案が提出されている
・ エネルギー自立・安全保障法
業 )、Climate vision
による燃費基準強化、省エネ
(業界)等多数
対策規制等
・ 議会にて検討中
・ RGGI、WCI、カリフォ
ルニ ア州等で導 入に
向けて制度設計中
・
・ Energy
ラム
中国
・ 乗用車燃費基準
・
・
・
・【最大の CER 供給国】
・ 政府 CER 配分率を PJ
種類毎に規定(運行管
理弁法)
インド
・
・
・
・
・ 【登録件数最多国】
カナダ
・ 産業部門の排出原単位の改善 ・
を義務化
・ バイオ燃料の混合義務化
・ 燃費基準
オーストラリア
・ GHG 排出報告制度を導入
ニュージーランド
ノルウェー
韓国
自主的取組
税
排出権取引
・ 自動車メーカ ー自主協 ・ 最低エネルギ ー税率指 ・ EU 排出量取引
定(域内販売車の燃費目
令
(EUETS)指令
標:より強制的な措置を
・ EUETS 改正指令案を発
検討中)
表
・ 気候変動協定
・ 気候変動税(CCL)
・ EU 排出量取引制度
・ 産業界による 自主的取 ・
組
・ エネルギー効 率化協定 ・ 炭素税
(達成により 炭素税軽
減)
・
・
・ EU 排出量取引制度
・ EU 排出量取引制度
・ EU 排出量取引制度
・
・ CDM の拡大・強化、途
上国援助
補助
・ 調査 研究プログ ラム
の一環として CCS を
位置づける。
・ 国家環境・水資源ファ
ンド(融資)及びエコ
ファンド(贈与)が存
在
・ 再生 可能エネル ギー
促進、エタノール利用
拡大、原子力新設、ク
リー ンコール技 術へ
の資金拠出等多数
・ 重点 支援対象再 生可
能エ ネルギー事 業へ
の補助
・
・ 家電、建築物にエコラ
ベル制度
・
・ 「グリーンハウス・チャ ・
・ 排出量取引を検討
・
レンジ・プラス」プログ
ラム
・ バ イオ燃料 販売義 務化予 定 ・
・ 第一約束期間 には実施 ・ 排出量取引を検討
・
(2008 年 7 月)
せず
・
・
・ 炭素税
・ 国内排出量取引制度。 ・ 【CDM ファンド】
EUETS への 参加 予定
(2008 年)
・ 低排 出技術実証 ファ
ンドが設立
・ 再生 可能エネル ギー
促進、エタノール利用
拡大、原子力新設、ク
リー ンコール技 術へ
の資金拠出等多数
・ 再生 可能エネル ギー
比率目標(気候変動プ
ログラム)
・ 再生 可能エネル ギー
中長期発展計画
・ 発電 部門の再生 可能
エネルギー目標
・ クリ ーン電力タ スク
フォースの設置
・ テク ノロジーフ ァン
ド
・ 石炭火力と CCS 実証
プロジェクトの推進)
・ 再生 可能エネル ギー
法に基づく目標義務
・
・
・
・
・ 産業 部門の省エ ネ投
資支援等(第 4 次総合
行動計画)
・ ESCO 推進補助
・ CCS の実証。フランス、 ・
インド、サウジアラビ
アと協力
・ 風力開発計画
・ 再生可能エネルギー、 ・ エネ ルギー効率 ラベ
バイ オディーゼ ル等
リング制度
目標(第 4 次総合行動
計画)
・ ブリティッシュ・コロン ・ 企業 に対して国 内オ
ビア州で炭素 税導入予
フセ ットクレジ ット
定
の活用許可
・ 政府企業間 GHGs 削減自 ・ 炭素税等を検討中
主協定
・ 自主 的排出量取 引導
入を検討
・ 企 業に対 して 排出上
限の 10%までの CER 活
用許可
・ 【HFC/N2O 案件多い】
I
・ 再生 可能エネル ギー
固定価格買取制度
・ 再生 可能エネル ギー
への奨励プログラム
Star プログ
・
・ 2008 年包括的エネルギー政策
で省エネや再生可能エネルギ
ー目標設定。
・
・ エネルギー自立・安全保障法
・
・ 第 11 次 5 カ年計画(5 年間で
エネルギー効率を 20%向上)
・ エネルギー法草案
・ 水力、バイオマス、風力、原
子力等の導入目標、
・ 気候変動計画発表予定
・ 大規模植林が気候対策の目玉
・
・
・
・
・
・ 省エネラベル制度
・ 2030 年カーボン・ニュートラ
ル計画
・ 途上国における森林伐採回避
支援に出資予定
・ 第 4 次総合行動計画を策定。
・ 李新内閣で積極姿勢に転換か
主要排出国の主な気候変動政策(2/2)
メキシコ
・
・
・
ブラジル
・
・
・
排出権取引
・ 石油、電力等の主要排
出主 体間での排 出量
取引を検討
・
南アフリカ
・
・
・ 炭素税を検討中
・
インドネシア
・
・
・
・
ロシア
・ 一部地域での随伴ガス利用義 ・
務付け等
・
・
ウクライナ
・
・
・
その他途上国
国名
規制
自主的取組
・
税
対策の種類
CDM/JI
・ 【農業関連案件多い】
・ CDM 基金
・ 【バイオマス、LFG 関
連案件多い】
・ 【アフリカ最大の CDM
ホスト国】
・ 【LFG、バイオマス関
連案件多い】
・ 共 同実施 法制 度を整
備、プロジェクト登録
開始(2007∼8 年)
・ 共 同実施 法制 度を整
備(2006 年)
注 .本 表は 本文 にて 言及し た各 国の 主な 気候 変動政 策を 整理 した もの である 点に 留意 され たい。
II
補助
新エネ・技術
・ 発電 部門の再生 可能
エネルギー目標
・ 再生 可能エネル ギー
電力買取制度(製糖工
場で のバイオマ ス発
電等)
・ 再生 可能エネル ギー
促進補助
・ 電力 及び燃料へ の補
助金
・ 再生 可能エネル ギー
目標
・
情報提供
・ イン ベントリ整 備等
(
Mexico
GHG
program)
・
その他
・ 森林関連プログラム多数実施
・ 省エネプログラム
・
・
・ 森林関連プログラム
・
・ 再生 可能エネル ギー
目標
・ 再生 可能エネル ギー
目標
・ バイオ燃料拡大
・
・ 省エネプログラム
・ 森林関連プログラム
・ エタノールプログラム、水力
発電等の自国の対策を強調
・
・
・
・
・
・
・ 省エネプログラム
温 室効果ガ スの将 来見通し 等の比 較
[ ]内は目標年次 ( )内は基準年
国名
日本
京都目標
[2010 年1 ]
▲6%
(エネルギー需給見通し)
−
(国環研 西岡他)
−
EU
▲8%
中期[2020 年]
−
(−)
▲11%
(森林吸収源 3.8%を維持する場合:▲14%)
▲4%
(森林吸収源 3.8%を維持する場合:▲8 %)
−
▲20%
長期[2050 年]
2
(先進国の相応の削減がある場合:30%)
世界全体で現状から▲50%
(−)
−
(−)
(−)
▲70%
(1990)
(1990)
世界全体で▲50%
先進国で▲60∼80%
(2005)
(1990)
(1990)
3
▲12.5%
▲21%
±0%
▲26∼32%4
▲40%
▲20%
(1990)
(1990)
(1990)
▲60%4
▲80%
▲75%
(1990)
(1990)
(2000)
(▲7%)
▲18%[2012 年](GDP 原単位)
(2002)
−
(−)
−
▲15%5
(2005)
▲70%5
(2005)
カナダ
▲6%
▲20%
(2006)
▲60∼70%
(2006)
オーストラリア
+8%
−
(−)
▲60%
(2000)
英国
ドイツ
フランス
米国
リーバーマン・ウォーナー法案
* 特 に注 釈の 付い てい ない場 合、 自国 の目 標。 京都目 標は いず れも 原則 90 年比 。米国 は 2001 年に ブッ シュ 大統 領が京 都議 定書 から の離 脱を宣 言。
1
2
3
4
5
京都議定書の第一約束期間(2008∼2012 年)の年間平均排出量に関する必要削減率
欧州理事会発表(2007 年 3 月)
欧州環境相理事会発表(2008 年 3 月)
英国気候変動法案(2007 年 11 月)
規制対象施設等への排出枠の割当総量の削減幅
III
第1章 EU
1.1
気候変動政策の概要
1.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
491.8
1,815.2
3.69
9,212.4
3,975.9
石炭
石油
ガス
原子 力
水力
その他
一次エネル ギー構 成 EU27カ国合 計
5%
1%
17%
14%
4,101.1
-3.1%
電源構 成 EU27ヶ国合計
5%
9%
1815.248
Mtoe
-8.0%
8.09
石炭火 力
石油火 力
ガス火力
原子力
水力
その他
32%
3274.131
TWh
30%
0.43
4%
38%
25%
20%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用(EU27 ヶ国ベース)
1.1.2 最近の動向
・ 2000 年:欧州気候変動プログラム(ECCP)設置(3 月)1
・ 2005 年:EU 域内排出量取引(EUETS)3 第一フェーズ(2005-2007 年)開始(1 月)
・ 2006 年:欧州エネルギー戦略発表(3 月)2
・ 2007 年:ポスト京都目標発表(1月)、EU 首脳会議で合意(3月)
・ 2008 年:エネルギー/気候変動政策パッケージ発表 4、EUETS 第二フェーズ開始(1 月)
1.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
EU における政策は、行政機関である欧州委員会(EC)が法案例を作成、欧州閣僚理事会と欧
州議会で審議され、共同決定される。欧州委員会には欧州気候変動プログラム(ECCP)が設置
され、EU の気候変動政策を立案している。主要な政策は以下の通り。*
輸送部
門
家庭・オ
フィス
部門
全部門
その他
情報提供
エネル
ギー供
給
・
産業部
門
補助
京都議定書目標:基準年比▲8%を EU で共同達成(EU バブル:当時の 15 加盟国ベ
ース)
ポスト京都目標:2020 年の排出量を 1990 年比▲20%(国際的な合意が得られれば▲
30%)
再生可能エネルギーによる電力促進指令(2001)
熱電併給発電(CHP)促進指令(2004):高効率コージェネレーション
エネルギー管理監査制度(自主参加の監査規格)
再生可能エネルギー導入促進指令案 4(2008.1)
総合的汚染防止管理指令(IPPC、1997)
EU 汚染物排出登録制度(EPER、2000)
建物エネルギー効率指令(2002):新規建物等でのエネルギー効率証書発行義務
自動車メーカー自主協定(1999)
:2008~2009年までに EU域内販売車の 140gCO2/km
達成。
自動車代替燃料・バイオ燃料促進指令(2003):2010 年までに 5.75%をバイオ燃料
とする目標のもと、各国にバイオ燃料シェア目標設定義務
家電エネルギーラベリング・効率表示義務化(1992):冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、食
洗器、照明、エアコン、オーブン
蛍光灯安定器の最低効率指令(2000)
家電メーカー自主協定(1997)
省エネ計画(SAVEI・SAVEII・SAVE2000、1993・1996・2000):省エネの包括計
画
最低エネルギー税率指令(2003):各国エネルギー税の最低税率を規定
EU 域内排出量取引(EUETS)指令(2003) 3、EUETS 改正指令案(2008.1)4
税
削減目
標
CDM/JI
排出権取引
規制
対策
自主的取組
部門
新エネ・技術
対策の種類
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
注.上記文章及び表中の上付数字は次頁「参考」の対応する番号にその要点を示してある(第 2 章以降も同様)。
1-1
参
考
1)欧州気候変動プログラム(ECCP)(2000 年 3 月)
• EU の気候変動政策立案の中心的プログラムであり、第 1 次(2000 年∼)、第 2 次(2005 年
∼)が実施されている。2000 年以降の EU の政策の多くは、本プログラムの一環。京都議定
書の削減目標を達成するための削減対策を提示。
2)欧州エネルギー戦略(2006 年 3 月)
• 「欧州エネルギー政策」の策定を長期的課題として、域内エネルギー市場の完成、エネルギー
供給安全保障、2020 年までの省エネルギー・再生可能エネルギーに関するロードマップと目
標値の作成、低炭素技術計画の策定、共通対外エネルギー政策などに関する案を提示。
3)EUETS(2003/2004 年指令、第一フェーズ 2005~2007 年、第二フェーズ 2008~2012 年、第
三フェーズ 2013~2020 年が提案されている)
• キャップ&トレード型の世界初の本格的国際排出量取引で、各国の国別割当計画(NAP)を欧
州委員会が審査する。2004 年指令は京都クレジットとのリンケージを可能とするもの。
• 京都議定書目標達成のため、第二フェーズの EU25 カ国の割当総量は、第一期間比約 6%減の
年平均 20 億 630 万 t-CO2。
4)エネルギー/気候変動政策パッケージ(2008 年 1 月)
• 【EUETS 改正指令案】
≪排出枠≫排出枠の総量を 2013 年時点(2005 年比−14%)から毎年 1.74%削減し、2020 年
時点で 2005 年比−21%まで削減。2021 年以降も毎年同率削減。≪対象≫対象分野を拡大(航
空、石油化学、アルミニウムなど)。CCS 施設を ETS 部門の対象に加える。≪割当≫国別割
当計画廃止。割当方法は原則オークション。各国はオークションによる収入の 20%以上を温
暖化対策(途上国支援を含む)に使用。
• 【再生可能エネルギー導入促進指令案】
≪再生可能エネルギー≫2020 年における各国の最終エネルギー消費に占める再生可能エネル
ギー導入比率の義務目標値を規定(10~49%)。各国は電力、冷暖房、輸送各分野での計画を含
む国別行動計画を策定。≪バイオ燃料≫2020 年時点の各国の輸送セクターにおけるバイオ燃
料の比率を 10%以上とする。
1.1.4 気候変動関連の法律
• 2001 年:再生可能エネルギー指令
• 2003 年:EU 域内排出量取引(EUETS)指令(10 月)、リンキング指令(2004 年 11 月)
• 2003 年:最低エネルギー税率指令、自動車代替燃料・バイオ燃料促進指令
• 2008 年:エネルギー/気候変動政策パッケージ(1月)、EUETS 改正指令案など
1-2
1.2
最近の気候変動政策の動向
1.2.1 EU エネルギー/気候変動政策パッケージの概要
(1) パッケージの概要及び非 ET S 部門の削減目標
a. 提案内容
EU は 2020 年までに温室効果ガス排出量を基準年比 20%減、世界的な気候変動関連合意が締
結された場合は 30%減という目標を標榜してきた。EU は 1 月 23 日に包括的な政策パッケージ
を打ち出した。下記の①にパッケージの概要を示し、また、③以降に非 ETS 部門の目標設定につ
いて整理を行った。資料出典は①、②が主として Questions and Answers on the Commission's
proposal for effort sharing 6 、③ 以降 は主と して” Proposal for a DECISION OF THE
EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL on the effort of Member States to
reduce their greenhouse gas emissions to meet the Community’s greenhouse gas emission
reduction commitments up to 2020 の要約である。
①全体の排出削減スキーム
全体の排出削減は下記のとおり。
1) EU 排出量取引制度(EUETS)対象部門の排出量は 2020 年までに2005 年比 21%減
2) 非 ETS 対象部門(民生、運輸、農業、廃棄物)部門の排出量は 2020 年までに 2005 年比 10%
減
3) エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの比率を現行の 8.5%から 2020 年までに 2005
年の 8.5%から 20%に増加させる。
1)と 2)を併せると、2005 年比 14%減、1990 年比 20%減が達成される。ETS の削減比率が高い
のは、電力部門での削減余地が多いためと説明されている。2005 年を基準年としたのは透明性及
びデータ入手の容易性が理由とされている。
なお、EUETS 改正指令案の詳細はエラー! 参照元が見つかりません。、再生可能エネルギー導
入促進指令案の詳細は 1.6 に記載した。
②ETS 部門
EU の GHG 排出の 40%以上を占める ETS については、各国別の NAP による規制ではなく、
EU 全体として枠を設け、競売を基本とする。
③非 ETS 部門
非 ETS 部門の目標は各加盟国ごとに差異化されており、-20%(デンマーク、アイルランド、
http://europa.eu/rapid/pressReleasesAction.do?reference=MEMO/08/34&format=HTML&age
d=0&language=EN&guiLanguage=en
6
1-3
ルクセンブルク)∼20%(ブルガリア)となっている。1 人当たり GDP が EU 平均より低い国は
増加目標、高い国は削減目標を採用している(前文パラ 7 及び 8、Annex)。
目標は 2013 年から 2020 年まで直線的に減少する排出枠が課され、毎年の排出枠を評価される
(第 3 条)。対策は各国の裁量での決定を基本とする。翌年へのバンキングは可能であるが、翌年
からのボローイングは排出枠の 2%に限定される(前文パラ 8、第 3 条 3 項)。
2013 年の排出量は 2008∼2010 年の平均値を超えてはならない(第 3 条 2 項)
④CDM(前文パラ 9-13 及び第 4 条)
国際的な合意が締結されない場合
国際的な合意が締結されない場合は、2008∼2012 年までに生成したクレジット、及び 2008∼
2012 年までに実施されたプロジェクトにより 2012 年以降に生成したクレジット、後発途上国起
源プロジェクトを認める(ただし全加盟国が当該プロジェクト種類の包含に合意した場合に限り、
地理的公平性に配慮。)。
なお JI プロジェクトについては当該国との合意に基づき継続可能。これらの CDM クレジット
について計上可能な量は非 ETS 部門の 2005 年排出量の 3%を上限とする(パラ 13 及び第 4 条 4
項)。
国際的な合意が締結された場合
国際的な合意が締結された場合は、当該合意に参加し、共通のアプローチを取る国からのクレ
ジットのみを計上可能(パラ 14 及び第 4 条 3 項)。
⑤国際的な合意
他の先進国及び経済発展が進んだ途上国が同等の目標にコミットした場合に EU は 1990 年比
30%減という目標にコミットするが、その場合 ETS 部門及び非 ETS 部門の目標が見直される。
見直しとなった場合でも、全体の排出削減に寄与する ETS 部門及び非 ETS 部門の割合は不変で
あり、各加盟国の寄与の割合も同一である(説明文、第 6 条)。
⑥遵守
各国は毎年排出量を報告する。それに基づき、欧州委員会は 2 年に 1 度進捗評価を行う(パラ
15、第 5 条)。
1-4
⑦2020 年各国非 ETS 部門排出枠
非 ETS 対象部門(民生、運輸、農業、廃棄物)部門の排出量は、EU 全体で 2020 年までに 2005
年比 10%減とされるが、その国別内訳は次の通りである。
表 1-1
国名
Belgium
Bulgaria
Czech Republic
Denmark
Germany
Estonia
Ireland
Greece
Spain
France
Italy
Cyprus
Latvia
Lithuania
Luxembourg
Hungary
Malta
Netherlands
Austria
Poland
Portugal
Romania
Slovenia
Slovakia
Finland
Sweden
United Kingdom
Total EU27
2020 年各国非 ETS 部門排出枠
2005 年比排出削減率 2020 年排出枠(t-CO2)
-15%
70,954,356
20%
35,161,279
9%
68,739,717
-20%
29,868,050
-14%
438,917,769
11%
8,886,125
-20%
37,916,451
-4%
64,052,250
-10%
219,018,864
-14%
354,448,112
-13%
305,319,498
-5%
4,633,210
17%
9,386,920
15%
18,429,024
-20%
8,522,041
10%
58,024,562
5%
1,532,621
-16%
107,302,767
-16%
49,842,602
14%
216,592,037
1%
48,417,146
19%
98,477,458
4%
12,135,860
13%
23,553,300
-16%
29,742,510
-17%
37,266,379
-16%
310,387,829
−
2,667,528,737
注.アル ファ ベッ ト順 ではな い理 由は 各国 とも 自国語 で標 記し てい るた めと思 われ る。
(出 典: Proposal for a DECISION OF THE EURO PEAN PARLI AMENT AND OF T HE CO UNCIL
on the effort of Member States to reduce their greenhouse gas emissio ns to meet the Community’s
greenho use gas emission reduction com mitments up to 2020)
1-5
b. 非 ETS 部門に関する提案内容の分析
①背景
下記のような検討を行い、国別排出目標を算出している。
・ EU 全体の排出削減量を 1990 年比 20%減という命題のもとに、(CDM 等を除外して)ETS
部門、非 ETS 部門の限界削減費用を等価にするよう、一般均衡及び部分均衡モデル等による
試算を行い、ETS 部門、非 ETS 部門の排出量を配分した。これが経済的効率を最大にしたベ
ースとなり、排出権価格は 39 ユーロ/t-CO2 となる。
・ ただしこのような配分方法では局所的な影響が大きくなる。具体的には新規加盟国の(現行
対策継続時と比べた)GDP 影響が大きい。この理由としては、おそらくこれら新規加盟国が
京都議定書及び NAP2 に基づく目標が緩やかであり、実質的な排出削減努力は 2012 年から
始まるためであると思われる。
・ 従って、多少の効率を犠牲にしても局所的な影響を減じるため(及び東欧諸国の賛同を得る
ため)に、1 人当たり GDP を基本とした傾斜配分を行った。
(出典:IMPACT ASSESSMENT Document accompanying the Package of Implementation
measures for the EU's objectives on climate change and renewable energy for 2020)
図 1-1
一人当たり GDP と削減目標の関係
この結果、GDP に与える影響は経済効率を重視したベースの 0.09%∼2.16%(平均 0.58%)と
比べ、0.08%∼1.60%(平均 0.61%)となった。さらに CDM を加えると GDP 影響は 0.45%まで
下がる。
②目標設定や達成見通しの妥当性評価
(約 3 億 t-CO2)
2005 年の非 ETS 部門の排出量は約 30 億 t-CO2 であり、これを 15 年間で 10%
削減するというものである。これを既存のデータに照らして分析すると、EU15(西欧)の非 ETS
部門の排出量は 2005 年∼2020 年まで-14%、EU12(東欧)の非 ETS 部門の排出量は 2005 年∼
2020 年まで+14%となる。1990 年以降の EU の排出が横ばいであった原因は英国のガス化及びド
1-6
イツ統一であり、いずれも概ね ETS 部門(電力・熱・産業)で起こっている事象であること、及
び GHG 排出量が突出して増加している部門が運輸部門(EU27 で 1990 年比 26%増)であるこ
とを考えると、EU15 の非 ETS 部門が今後減少に転じることは(農業、廃棄物等の部門が減少す
るとしても)BAU では想定しにくい。
運輸部門の主な対策はバイオ燃料だが、その排出削減ポテンシャルは 700 万 t-CO2(つまり運
輸部門総排出量の 1%以下)以上とされている。そうなると対策は自動車燃費基準の引き下げであ
り、これは議論を呼んでいる。
③ポイント、課題点
・ 各国の非 ETS 削減目標について、モデルにより負荷を平準化したとのことであるが、加盟国
の非 ETS 部門間の取引可能性について言及がない(京都議定書第 4 条及び 17 条に照らして
自明ということなのか)。
・ 排出枠超過時の罰則に関する規定がないように見える(現在も EU 負荷分担の枠組みでは罰
則はないが、京都議定書に基づく排出枠超過時の罰則が存在する)。
④考察
欧州の 2005 年における GHG 排出量は以下のとおり。
(出典:EEA,2007)
図 1-2
欧州の 2005 年における GHG 排出量
ここで、ETS 対象部門は、総排出量の 59%を占めるエネルギーのうち 40%、及び産業プロセス
の一部が加わる。従って非 ETS 部門は運輸、非運輸エネルギー(中小の熱電事業等)、及び農業、
廃棄物である。最大の課題は運輸部門であり、このうちバイオマスは限定的な役割しか果たさな
い。
EU が ACEA(欧米)、JAMA(日本)、KAMA(韓国)と締結している自主協定は 140g-CO2/km
であるが、これに法的拘束力を付与し、さらに 120∼130g-CO2/km に下げる動きが現在検討され
ている(起源は 120g-CO2/km なら 2015 年、130g-CO2/km なら 2012 年が有力)。2020 年の目
標へ向けて、これ以上の基準が求められよう(100g-CO2/km はガソリン 1 リットル当たり23km
となる)。欧州車は小型化及びディーゼル化で対応しているが、日本車はディーゼル化には乗り遅
れた。また小型車に偏重しているフランス、イタリアと大型車が多いドイツとの対立もある。非
1-7
ETS 部門関連の規制は自動車産業に影響を与えるものと考えられる。
1.2.2 EU 政策パッケージへの反応
2008 年1 月に発表された政策パッケージに対する欧州レベルの業界団体の反応を以下の表にと
りまとめる。
表 1-2
政策パッケージに対する各種団体の反応
政策パッケージに
EWEA
( 欧州風力エネ
ルギー協会)
www.ewea.org
EuropaBio
(欧州バイオ産業協
会)
http://www.europab
io.org/
反応の背景、理由
対する反応
・ 欧州委員会の提案を支持。
・ 委員会の提案は、風力エネルギー市場の
・ 発電源証明 (Guarantee of Origin)
の取引は、国内再生可能エネルギー
源、計画立案手続き、および送電線網
インフラへの投資とそれらの開発に
より補完されるべきと考える。
安定を維持し、同セクターへの投資家の
自信を強めることから、同セクターにつ
いて非常に明るい展望を与える。
・ 同セクターの開発を促進するためには、
エネルギーの送電線網およびエネルギ
・ 再生可能エネルギーの送電線網への
優先的アクセスを導入し、また面倒な
事務手続きを簡素化する欧州委員会
の提案を歓迎。
ー政策の構造的改革が必要との認識が
ある。
・ 発電源証明(GO)は、欧州の風力エネ
ルギーの普及を確かなものとする。
・ 委員会の提案を強く支持。
・ 委員会の提案は、バイオセクターの発展
・ 温室効果ガス排出量目標を満たす上
に有利に作用する。
で、技術的改善の必要性を指摘。
・ 厳しい排出量要件の下での技術開発の可
・ 最初の段階では温室効果ガス削減に
能性についての懸念から、同セクターに
ついて比較的低い閾値を認め、時間と
対する段階的取組みを要求している。
共に温室効果ガス削減要件を強めて
行くという、段階的な取組みを提案。
eBio
(欧州バイオ燃料協
会)
http://www.ebio.org
/home.php
・ 委員会の提案を歓迎。
・ 委員会の提案は、特に自動車についての
・ 輸送分野におけるバイオ燃料の使用
バイオ燃料目標の点で、バイオ燃料部門
目標値の達成に関し、より長い移行期
にとって非常に有利である。
間を要求。
・ 同産業は未だ欧州で未成熟のため、より
・ 欧州のバイオ燃料部門の成長に悪影
長い移行期間を必要とする。
響を与える廉価の輸入について警告。 ・ 欧州の生産者は、ブラジルとの厳しい競
争に晒されている。
・ 欧州共同農業政策は、一定限度まで原料
物質の供給安全保障を規定している(例
えば、ワインの緊急蒸留とそれに続くワ
イン・エタノールの販売)が、原料物質
の供給は更に確実なものでなければな
らない。
EREC
(欧州再生可能エネ
ルギー評議会)
http://www.erec-re
newables.org/
・ 特に手続き上の障害を減らすという
点で、委員会の提案を歓迎。
・ 必要とされる主要な改善点として、
・ 新規ビルおよび改造ビルについて、再生
可能エネルギーの最低使用量要件を加
盟国が課すことにより、再生可能エネル
ギーによる暖房は非常に有利となる。
中期的目標値を遵守しない加盟国に
対する強制的メカニズムを強化、EU ・ 建築家やプランナーに再生可能エネルギ
ーについてより多くの情報と訓練を提
外からの輸入量の計算方法の明確化、
1-8
政策パッケージに
反応の背景、理由
対する反応
技術に関する特定の技術仕様の明示、
発電源証明の個所についてより明瞭
な文言の使用、
持続可能性の基準の明
確化、等を指摘。
・ すべての種類のエネルギーを含め、
持続可能性基準の明確化についての
供することや、設置した者に認定証を出
すこともまた、再生可能エネルギーによ
る冷暖房の開発や電力部門の発展にと
って重要である。
・ 持続可能性基準は、バイオ燃料の使用に
ついてのインセンティブとなることか
ら、これは ERECにとって必要である。
段階的取組みを要求。化石燃料、原子
力、および食糧・エネルギー・原料目 ・ 各加盟国において、再生可能エネルギー
的バイオマスの持続可能性スキーム
のビルへの使用要件を統一することを
への取込み。
希望している。それにより、エネルギー
・ 再生可能エネルギー・プロジェクト・
デベロッパーにとっての手続き上の
障害を減らすために、各加盟国におい
て、ビルの建設に対する申請・許可に
関して責任を持つ単一組織の導入を
市場における再生可能エネルギーの立
場は更に強化される。
提案。
& ・ 欧州委員会の提案を、正しい方向へ
の動きと考える。
(地域冷暖房、コン ・ 発電源証明 (GO) に関し、更なる透
明性を要求。
バインド熱・電力国
・ その規模に関係なく、再生可能エネ
際協会)
・ 地域冷暖房は、その約 70%に再生可能
エネルギー源を使用する非常に排出量
の少ない分野である。
・ 委員会の提案は、この分野にとって非常
にメリットがあり、急速な成長が期待さ
www.euroheat.org
ルギー施設の設置についてメリット
が得られる支援スキームを要求。
れる。
・ すべての EU加盟国において、当該分野
のバランスが取れた急速の成長を促す
ために、補助金を要求している。
EPIA
・ 欧州委員会の提案は再生可能エネル
・ EUの排出量目標は、この低炭素排出部
(欧州太陽光発電協
ギーの導入を促進する、
として同提案
を歓迎。
・ 発電源証明(GO)の国境を越えた取
引メカニズムを強く支持。
・ 再生可能電力の送電線網への優先的
門にとって有利である。
・ PV 発電の使用および PV 発電プロジェ
クトへの投資の増加が期待されている。
・ 発電源証明(GO)のメカニズムを歓迎
する理由は、発電源証明が、固定電力料
義務的アクセスの導入、
すべての新規
ビル・改造ビルへの一定水準の再生可
能エネルギー使用の義務付け、手続き
上の障害の除去に向けた動き、等を歓
金(feed-in tariff)のような成功を収め
ている既存の支援スキームに支障をき
たすことなく、EU加盟諸国が排出量削
減目標値を達成することの一助となる
迎。
・ 送電線網へのアクセスに関し、加盟
諸国の自由裁量権について懸念。
欧州
全体としての解決策を要求。
柔軟性を EU 諸国に与えるものである
ことによる。
・ 国によってはエネルギー政策で再生可能
エネルギーを重視しない可能性もあり、
そうした意味で、再生可能電力の送電線
Euroheat
Power
会)
www.epia.org
網への優先的接続と再生可能エネルギ
ー目標を全欧州レベルで規定すること
は、この部門を最大限に発展させる上で
重要である。
1-9
EURELECTRIC
(欧州電気事業者連
合)
www.eurelectric.or
g
CEMBUREAU
(欧州セメント産業
協会)
www.cembureau.be
政策パッケージに
反応の背景、理由
対する反応
・ 欧州委員会の提案を、正しい方向に
・ 排出権取引スキームを実施した結果、排
向けた一歩として歓迎。ただし、市場
との適合性のある方策の最大限の利
用と欧州電力市場の統一を主張。
・ 電気料金の値上げの可能性について
警告。
出権割当が不足気味となって電力料金
が不均衡に値上がりし、その結果電力会
社にタナボタ利益をもたらす可能性も
ある。
・ 再生可能エネルギーの利用増加と、再生
・ 再生可能エネルギー源の使用にイン
センティブを与える方策を要求。
・ 発電源証明 (GO) の国境を越えた取
引についてのメカニズムを期待。
可能エネルギーに対する補助金が電力
会社の利益となり、それが研究開発に当
てられて電力部門の成長につながる可
能性もある。
・ 排出権の取引収入の一部を低炭素技
術の開発に充当することを提案。
・ 炭素捕獲・貯留(CCS)を容易とす
る提案を歓迎。
・ 発電源証明は輸入電力に追加コストを課
すことで、欧州電力の使用が最大化され
る可能性があり、発電源証明を支持する
声が強い。
・ 全世界的な取組みの必要性を主張。
欧州のみの排出量削減は、欧州からの
・ 欧州だけの排出量削減スキームは欧州以
外の生産者を利するものであり、その結
果欧州のセメント産業は衰退して行く
生産拠点の移転を促進し、世界規模で
可能性がある。
の排出量問題の解決にはならない。
・ セメントの輸入は、炭素輸入税を通 ・ そうした理由から、輸入セメントの CO2
排出量を考慮した対策を提案している。
じ、欧州排出量制限の対象とすべき。
・ 全世界規模で、市場ベースかつ分野 ・ この産業はエネルギー集約的部門であ
ごとに適用される排出量削減システ
ムが理想的。
・ 行政的要件は維持し、タナボタ利益
は最低限に抑えるべき。
CEPI
( 欧 州 製 紙産 業 連
盟)
www.cepi.org
り、ETS が不均衡な結果を生むことを
危惧している。電力料金の値上げは電力
会社にタナボタ利益をもたらす。
・ 欧州委員会の提案はバイオマスの使 ・ 主として原料物質のコストが上昇するこ
用を増やすことから歓迎。ただし、バ
とを懸念している。バイオ燃料に対する
イオ燃料用のバイオマス栽培に対す
需要が増えれば、ETS に基づきエネル
る補助金は製紙産業用の原料不足を
ギー料金は高くなり、パルプ原料物質の
もたらす可能性を懸念。
価格も上昇する。
・ 廃物使用と低価値物質使用の間で支 ・ パルプ原料物質は継続的に必要とされて
援に差をつけ、
また他の産業界で付加
おり、従って原料物質の供給および原料
価値を生み出せる物質の使用は支援
しないサポート・スキームの導入を提
唱。
・ 排出権の売買は製紙産業に要求され
ている目標達成の助けとなるもので
はなく、不必要に欧州産業に損害を与
える。
・ 技術がまだ存在しない段階で、CCS
用に土地を確保しておくことを産業
施設に要求することの妥当性に疑問
視。
・ 持続可能な森林管理、およびパルプ
原料物質用に持続可能性要件の導入
を主張。
1-10
物質の質の持続可能性を希望している。
こうした継続的供給の必要性から、地域
外からよりも、欧州内での原料物質調達
を希望している。
政策パッケージに
ETUC
( 欧州労働組合
連合)
www.etuc.org
反応の背景、理由
対する反応
・ 委員会の提案は、再生可能エネルギ ・ 欧州産業の競争力、および欧州の労働者
ー源の開発および排出量の削減につ
に与える影響を懸念。
いて信頼性のある枠組みを提供する ・ 社会問題および雇用問題を世界規模で考
ものであり、これを支持。
慮すべきと考える。また、EU気候関連
・ 全世界を対象としない対策から生じ
計画の社会的および経済的影響は非常
に大きなものなので、EUの気候計画に
る諸問題について警戒。
・ 基準値設定原則に基づく排出権の無
料配布の組合せを支持。ただし、各モ
ードの割合の決定が欧州の労働者に
及ぼす影響を考慮することを条件と
する。かかる配布スキームは、競争お
よび社会条件に歪が生じないように、
欧州全体としての調和を図る必要が
ある。
・ 環境規制の厳しくない諸国からの輸
関する社会的交渉(すなわち社会協定)
が必要である。
・ 欧州だけの排出量削減は欧州の競争力を
弱め、雇用機会を減らし、脱工業化を早
める。従って、全世界における CO2 の
排出コストを間接的に考慮した方策(例
えば、輸入に対する炭素税の導入)を求
めている。
入に対する炭素税またはその他の保
護メカニズムの導入を強く要求。
・ エネルギーの効率化は CO2 排出量削
減に対する有効な解決策のひとつ。
・ ETS がもたらす社会的および雇用上
のコストを相殺する
「グローバリゼー
ション調整基金」を提唱。
UEAPME
(欧州手工業・中小
企業連合)
www.ueapme.com
・ 欧州委員会の提案を歓迎。ただし、 ・ 気候変動に対する調整コストは、追加的
気候変動問題に対処するには全世界
資源が比較的少ない中小企業にとって
ベースの協定が必要であることを指
それだけ高いものとなる。
摘。
・ 市場ベースのメカニズムは、配分につい
ての政治的交渉や関連取引コストを回
・ 気候変動問題に対処するには、市場
避することになる。
ベースでの取組み(ただし、市場の失
敗が起きた場合は EU および各国政
府が介入)が最良の方法。
・ 調整方策の分散化(地域/地方)を主
張。対応は、結果が最も効果的でコス
トが最も低いレベルで行うべきとの
考え。
・ CO2 を排出しない技術の研究開発の
重要性を主張。
CEEP
(欧州公共企業セン
ター)
www.ceep.org
・ 欧州委員会の提案はより正しい方向
に向けた一歩として歓迎。ただし、
NAP は有効でバランスの取れたもの
でなければならない。
・ 最終的には、国際的な気候協定のみ
が意味を持つ。欧州のエネルギー・気
候政策は、
世界経済との関係において
策定する必要がある。
・ 欧州の一方的な取組みは、経済の縮
1-11
・ 競争力および労働市場への影響を懸念し
ている。
・ コストを、世界規模で、また社会内で、
より平等に負担する形を希望している。
政策パッケージに
反応の背景、理由
対する反応
小と雇用の減少につながる。
・ 経済の全部門および顧客が一体とな
って気候変動との戦いに加わる必要
がある。
Eurofer
(欧州鉄鋼連盟)
www.eurofer.org/
主として次の理由から、欧州委員会の提
案に反対。
・ 欧州のみに影響を与える排出量削減
は、欧州における生産の低下、すなわ
・ 委員会の提案は、欧州のエネルギー集約
的産業の機能と発展を強く阻害する可
能性がある。
・ 世界の市場価格と世界規模での競争の結
ち非産業化を意味する。生産を、排出
権取引の行われない他の地域へ移転
することは、世界規模では排出量を逆
に増加させる可能性もある。
全世界を
巻き込んだ協定のみが有効である。
果、ETS の目標と排出権割当の売買で
生じたコストを顧客に転嫁することが
できない。
・ CO2 を最も多く排出するエネルギー集
約的な部門のひとつとして、欧州委員会
・ 関係者のすべてを考慮することのな
い政治的プロセスを通じての配分よ
りも、
コスト効率的な市場ベースの解
決策の方を好ましいと考える。
の提案は欧州の鉄鋼産業の衰退を早め
る可能性があることを懸念している。
・ 競争力のある欧州電力市場がなけれ
ば、エネルギー供給者は EU ETS ス
キームから利益を上げる一方で電力
コストを引き上げるという、
不健全な
インセンティブを持つこととなる。
Business Europe
(欧州企業連盟)
・ 原 則として委 員会の提案 を支持。 ・ 反対は主として、特にエネルギー集約的
産業と電力料金に関し、欧州の競争力が
ただし、それは欧州の産業の競争力が
http://www.busines
他の地域と比較して低下する可能性に
保たれることを前提とする。CO2 の
ついての懸念から生じている。
一方的な削減は、欧州の成長と競争力
seurope.eu/Content
・ 良い面としては、気候変動に対する欧州
を損なう。
/Default.asp
産業界の対応の一環として、エコ改革が
・ 国際的な気候協定のみが有効である。
以下の点について不満を表明。
・ 企業にとり、2010 年まで、(売買に
基づく排出権に代わる)
無料の排出権
へのアクセスが不確実なものとして
残るという状況。
・ 排出権取引スキーム(ETS)の強化
と高い再生可能エネルギー目標の組
合せは、エネルギー集約的産業に対
進むことである。
・ ETS に基づく一定のインセンティブ・ス
キームと不確実性について警戒してい
る。提案の設計上の欠陥は予期しなかっ
た結果を生じる可能性があると考えて
いる。
し、直接的、間接的に、強い影響を与
える。
・ ETS の提案は、企業が義務を果たす
ために方法としての CDM と JI から
のクレジットの使用を厳しく制限す
るものである。
・ 小規模な施設が排出権取引スキーム
から手を引くことの出来る閾値は低
すぎる。
(出典:各種団体資料より作成)
1-12
1.3
税制
EU はエネルギー税指令案について 1997 年から検討を行ってきたが、2003 年 10 月の閣僚理事
会において採択を行った。
1.3.1 指令の目的
本指令の目的は、全てのエネルギーに対し、EU レベルでの課税システムを設立することにあ
る。具体的にはそれぞれのエネルギーに対し、最低税率を設定し、加盟国間の税率差異による競
争の歪曲を是正するとともに効率的にエネルギーを使用することを意図している。
1.3.2 指令の要点
・ 鉱油のみに限定されている EU 最低税率制度の課税対象を、石炭、ガス、電力等全てのエネ
ルギー製品に拡大し、また鉱油への最低税率を見直す。
・ 課税対象用途は、自動車用(Motor Fuel)及び加熱用(Heating Fuel)のみ。更に、特定の
工業目的又は商業目的の自動車燃料及び、加熱燃料については、通常目的の 自動車燃料に比
して、低い課税率とする。
・ 業務用への課税率は、非業務用への税率より低く抑える。
・ 加盟各国に対して、競争歪曲的にならない限り、各国の事情に応じて、課税除外や、課税レ
ベルの引き下げを認める。
・ EU として定める最低課税税率以上である限りに於いて、同種の産品に対して加盟国間で異な
る税率を課すことを認める。また、再生可能エネルギー等に対して、課税除外や課税レベル
の引き下げを行うことが出来る。
・ 加盟各国に対して、国内企業との間で排出削減に関する約束(Undertaking)の元、税の減免
を行うことを認める。
1-13
1.4
排出権取引
(1) EUET S 改正指令案について
a. 提案内容
下記は、2008 年1月23 日に発表された Questions and Answers on the Commission’s proposal
to revise the EU Emissions Trading Scheme(MEMO/08/35)及び指令案( Proposal for a
Directive of the European Parliament and of the Council amending Directive 2003/87/EC so
as to improve and extend the greenhouse gas emission allowance trading system of the
Community)から標記指令案の要点を整理した。
1) 指令案の概要
表 1-3
EUET S 改正指令案の概要
項目
適用対象
概要
・ CO2 については、殆どの業種で熱入力が 20MW を超える設備に統
一。
・ 石油化学・アンモニア・アルミ起源 CO2 や硝酸等起源 N2O 等を追
加。また、GHG の回収貯留も対象に加える。
・ 熱 入 力 25MW 未 満 の 燃 焼設 備 で 排 出量 が 3 年間 にわ た り
10,000t-CO2 未満となった設備で、同様の削減効果が得られる施策
が導入される場合に、適用除外にできる。
・ 航空分野も適用範囲に追加予定。
割当
割当総量
・ 割当総量は欧州レベルで設定し、2008-2012 年平均から毎年 1.74%
直線的に減少させる。
・ 2013 年の割当総量を 2010 年 6 月 30 日までに決定。
・ 割当総量の減少率は、2025 年までに見直す。
割 当 の 基 本 ・ 割当は各加盟国が毎年 2 月 28 日までに行う。
的考え方
・ 発電に対する無償割当は行わない。
(但し、高効率コジェネに対して
は無償割当の余地がある。)
・ 他の業種については、2013 年において無償割当のウエイトを 80%と
し、2020 年にはゼロにする。但し、国際競争にさらされ工場移転の
おそれのある業種につ いては(100%までの)無償割当 を認める。
(2010 年6 月 30 日及びその後3 年おきに、該当業種の特定を行う。)
・ 2011 年 6 月までに欧州委員会は今後の国際交渉や業界との協定の内
容も勘案しながら、エネルギー多消費産業の実態把握および炭素リ
ーケージのリスクについて分析する。その結果、無償割当のウエイ
トの修正や、輸入者に対する措置を講ずる可能性がある。
・ 割当総量の 5%は新規参入者向けに留保。
・ 稼動を止めた設備に対しては、停止時点で割当をやめる。
1-14
項目
競売の方法
概要
・ 各加盟国が実施する。
・ 各国における競売の量については、競売する全体量の 90%は過去の
排出実績をベースに、残り 10%は経済成長などを勘案して別途配分
する。
・ 収益の少なくとも 20%は排出削減や再生可能エネルギー、CCS、森
林減少の回避などに使う。
・ 競売の具体的ルールは 2010 年 12 月 31 日までに欧州委員会にて採
択する。
無 償 割 当 の ・ EU 域内共通の方法を 2011 年 6 月30 日までに欧州委員会にて採択。
方法
CER 及び ERU の利
用
・ 2008∼2012 年に与えられたクレジットが使われずに残った場合、使
われなかった 2008∼2012 年のクレジット利用上限の範囲で、2014
年 12 月 31 日まで EU 排出権との引き換えを認める。(但し、2008
∼2012 年において全ての加盟国政府の認めるプロジェクト種類に
由来するクレジットに限る。)
・ 2012 年までに成立したプロジェクトで 2013 年以降発行されるクレ
ジットについても、使われなかった 2008∼2012 年のクレジット利
用上限の範囲で、EU 排出権との引き換えを認める。
(但し、2008∼
2012 年において全ての加盟国政府の認めるプロジェクト種類に由
来するクレジットに限る。)
・ 2013 年以降成立するプロジェクトについては、低開発国におけるも
のに限り、使われなかった 2008∼2012 年のクレジット利用上限の
範囲で、EU 排出権との引き換えを認める。(但し、2008∼2012 年
において全ての加盟国政府の認めるプロジェクト種類に由来するク
レジットに限る。)
・ 国際合意の発行が遅れる場合には、第三国との協定に基づきクレジ
ット利用を認める場合がある。
(但し、省エネルギーないし再生可能
エネルギープロジェクトに限る。)
域内プロジェクトの
取り扱い
リンケージ
・ EU 域内において EUETS でカバーされていない排出削減プロジェ
クトについて排出権発行を認める。
・ 第三国もしくは地方のキャップ・アンド・トレード制度とのリンク
を認める協定締結や、相互に整合を図る可能性について言及。
モニタリング、報告、 ・ モニタリング、報告の規則を欧州委員会にて採択する。
検証
・ 検証及び検証機関の認定に関する規則を欧州委員会にて採択する。
罰則
・ 排出超過に係る罰金は、物価指数によりスライドさせる。
登録簿
・ 2013 年以降発行される排出権は、欧州連合の登録簿にて一元管理。
1-15
項目
概要
ポスト京都の国際合
・ 国際合意締結の翌年から、割当総量の減少率を国際合意に整合する
意に基づく制度改定
よう見直す。
・ 国際合意の内容に整合させるよう、無償割当のルールを見直す。
・ 国際合意に整合する形で引き上げられた削減義務の半分までについ
て、CER、ERU 及び国際合意に参加する第三国のクレジットの利用
を認める。
(出典:Questions and Answers on the Commission’s proposal to revise the EU Emissions
Trading Scheme(MEMO/08/35)及び指令案(Proposal for a Directive of the European
Parliament and of the Council amending Directive 2003/87/EC so as to improve and extend
the greenhouse gas emission allowance trading system of the Community)より作成)
2) 指令案の趣旨(メモの概要)
a) 全般
① 排出量取引導入の動機と現状
・ コスト効果的に排出削減目標を達成するため。
・ EU 加盟 27 カ国だけでなく、ノルウェー、アイスランド及びリヒテンシュタインが参加。
・ 航空機に対しても2011 ないし2012 年からの導入を目指して法制化の議論が進められている。
② 指令改正の趣旨
・ ポスト京都に向けて排出量取引の機能を拡張・強化し、EU の削減目標達成に向けて主要でコ
スト効果的な手段として位置づける。
・ 経済効率性及び業種間・加盟国間の公平性とのバランスをとり、産業界が将来を見通せるよ
うにする。また、(業種間・加盟国間で)調和のとれた制度とすることで、制度をシンプルで
透明性の高いものとする。
b) 割当総量の設定
① 国内割当計画の取扱
・ 加盟国政府により国内割当計画(NAP)を作成するアプローチは、加盟国間でのルールの違いや
制度の複雑さをもたらしているため、改正指令案では欧州全体で一つの割当総量を設けた上
で統一ルールの下で割り当てることとしている。すなわち、フェーズⅢでは NAP は作成され
ない。
② 割当総量の算出方法
・ フェーズⅡの割当総量と比較して毎年 1.74%減じることで、各年の割当総量が直線的に減少
するよう設定。1.74 という数字は、1990 年比 20%削減(=2005 年比 14%削減)が達成でき
ることを目指したものだが、排出量取引の対象設備等(ETS セクター)における削減が低コ
ストに進み得る点を考慮して、削減の目標水準を高めに設定している。
・ なお、コスト最小化を図る上では、ETS セクターで 2005 年比 21%削減、その他の部門で 2005
1-16
年比 10%削減するのが望ましいと試算。
・ フェーズⅢにおける割当総量は平均 1,846 百万 t-CO2(2020 年の割当総量は 1,720 百万
t-CO2)であり、フェーズⅡより 11%少ないレベルとなる。(*ここでの割当総量の数値はフ
ェーズⅡの対象範囲におけるものであり、航空機への適用拡大に伴う追加的割当は考慮して
いない。)
・ 2020 年以降(フェーズⅣ:2021∼2028 年)も年率 1.74%で割当総量を減じる予定だが、遅
くとも 2025 年に見直しが行われる。
・ 各年の割当総量は下表の通り。
表 1-4 2013∼2020 年の割当総量推移
割当総量(百万 t-CO2)
年
2013
1.974
2014
1.937
2015
1.901
2016
1.865
2017
1.829
2018
1.792
2019
1.756
2020
1.720
* フ ェー ズⅡ での 適用 範囲ベ ース であ り、 航空 機への 適用 拡大 に伴 う追 加的割 当分 は含 まな い
( 欧州 委員 会ア セス メント 済み 、ス ロバ キア につい ては 裁判 によ る修 正済み )
c) 割当の具体的方法
① 割当方法の基本的考え方
・ 基本的に競売によることとする。(2013 年は割当総量の約 60%を競売で割り当て、以降競売
のウエイトを高める。)
・ 競売は効率性、透明性、制度の簡便性の点で優れており、低炭素社会に向けた投資インセン
ティブが最も大きい。また、汚染者負担の原則に適っており、windfall profit の問題も回避で
きる。
・ 無償割当される部分は後日検討されるが、類似活動に対しては同じルールにより割り当てる
方針。(ベンチマーキングが一案であるが、これは早期削減に報い、汚染者負担の原則に沿っ
ているとともに、過去の排出実績に依存しない。)なお、割当量の事後修正は認めない。
② 競売/無償割当の対象
・ 価格転嫁の可能性を勘案し、電力会社に対しては 2013 年から全量を競売するべき。CCS の
インセンティブにもなる。
・ 他の業種については、無償割当のウエイトを徐々に減らし、2020 年にはゼロにする。但し、
国際競争にさらされ工場移転のおそれのある業種については例外規定を設ける。
(2010 年まで
に業種の特定を行う予定。)
・ 2011 年までに欧州委員会は今後の国際交渉や業界との協定の内容も勘案しながら、エネルギ
ー多消費産業の実態把握および炭素リーケージのリスクについて分析する。 その結果、国際
1-17
競争にさらされている業種に対しては、追加の割当を行うなど輸入品との競争の歪みを是正
するための措置を講ずる。
③ 競売の実施方法
・ 各加盟国政府が実施する。各国における競売の量については、過去の排出実績をベースに定
めるが、貧しい加盟国が多めに競売できるよう一部修正する。
④ 適用対象
・ 基本的にはフェーズⅡまでと同様だが、石油化学・アンモニア・アルミ起源 CO2 や硝酸等起
源 N2O を追加。
・ GHG の回収貯留も制度の適用対象とする予定。
・ 排出が少量の設備については、適用対象から除外することを提案。(熱入力 25MW 未満で排
出量が制度適用後 3 年間にわたり 10,000t-CO2 未満となった設備で、同様の削減効果が得ら
れる施策が導入される場合に適用除外とする方針。当該設備は約 4,200 箇所。)
⑤ 新規参入者の取り扱い
・ 割当総量の 5%について排出権を新規参入者むけに留保。割当方法は既設設備等に対するもの
と同様。
・ 留保して残った排出権は競売向けに各加盟国に配分される。
⑥ ポスト京都に関する国際合意に基づく変更
・ ポスト京都の国際合意の内容如何によって、無償割当のウエイトや割当総量を減じる。
・ 留保して残った排出権は競売向けに各加盟国に配分される。
d) JI/CDM クレジットの利用
① ポスト京都に関する国際合意が得られる以前のケース(2020 年に 20%減)
・ 2008∼2012 年に与えられたクレジットが使われずに残った場合、削減所要量の 1/3 以上につ
いて、当該排出権の使用を認める意向。
(但し、全ての加盟国政府の認めるプロジェクト種類
に由来するクレジットに限る。)
・ ホスト国との合意のもと、新たな省エネルギープロジェクトや再生可能エネルギープロジェ
クトからのクレジットを認めることも一案。また、最貧国で 2013 年以降行われる CDM につ
いては、ホスト国との合意なく認める。但し、いずれもクレジットの使用可能上限を増やさ
ないことが条件。また、2008∼2012 年に全ての加盟国政府が認めるプロジェクト種類に限る。
② ポスト京都に関する国際合意が得られた後のケース
・ EU が国際合意によって追加する削減量の半分まで JI/CDM クレジットの利用を認める。
・ 2008∼2012 年に残ったクレジットについては、国際合意に批准した国からのプロジェクトも
しくは欧州委員会が追加的に認めたプロジェクト種類からのものに限る。
・ GHG の回収貯留も制度の適用対象とする予定。
1-18
・ 排出が少量の設備については、適用対象から除外することを提案。(熱入力 25MW 未満で排
出量が制度適用後 3 年間にわたり 10,000t-CO2 未満となった設備で、同様の削減効果が得ら
れる施策が導入される場合に適用除外とする方針。当該設備は約 4,200 箇所。)
③ 吸収源クレジットの取り扱い
・ 吸収源クレジットの使用は認めない。
・ 吸収源は EUETS 以外の政策手法により促進させる。(競売収益の吸収源への利用など)
④ JI/CDM 以外のクレジットの取り扱い
・ EU域内においてEUETSでカバーされていない排出削減プロジェクトについてクレジット発
行を認める意向。
e) バンキング
・ フェーズⅡからフェーズⅢへの排出権のバンキングは無制限に認める。バンキングはフェー
ズⅡの排出権をフェーズⅢのビンテージに転換することにより行われ、フェーズⅢの割当上
限に上乗せする形で発行される。
f) 他国とのリンケージ
・ EUETS の環境保全効果を損ねない第三国もしくは地方のキャップ・アンド・トレード制度と
のリンクを認める意向。
g) 登録簿
・ 2013 年以降発行される排出権は EU の登録簿により一元的に管理される。
h) モニタリング、報告、検証
・ 欧州委員会はモニタリング・報告に関する新たな規則を採択する予定。また 、検証に関する
規則も別途採択予定。
b. 提案内容の分析等
1) 欧州委員会によるインパクト・アセスメントの概要
欧州委員会が 1 月 23 日に発表した、気候パッケージ法案に対する影響評価をもとに、EUETS
改正が与える影響について、以下取りまとめる。
a) シナリオ
欧州委員会による影響評価では、複数のモデルを使用し、2 つのシナリオを想定。
① 費用効果シナリオ(標準)
【前提】
・ 海外クレジットへのアクセスなし。
・ 石油価格は 55 ドル/bbl(2005 年)から 61 ドル/bbl(2020 年)を想定。OPEC の市場への影
響も考慮にいれたモデルから想定。
1-19
・ 1 ユーロ=1.25 ドルを設定(現在は約 1.5 ユーロ)。
【結果】
・ 2020 年の GDP 影響は 910 億ユーロ(約 15 兆円)で、2020 年の EU の GDP の 0.58%。現
在の法案にあるように海外クレジットのアクセスがある場合には、GDP の 0.45%にまで影響
は減少。
・ 電力価格は今日と比較して、10∼15%上昇。
・ CO2 価格は 39 ユーロ/t-CO2、再生可能エネルギーインセンティブは 45 ユーロ/MWh(=7000
円/MWh)。
・ 石油・ガス輸入は 500 億ユーロ(GDP の 0.3%相当)減少。公害対策支出は 100 億ユーロ減
少。2005 年∼2020 年のエネルギー効率向上は約 32%。
② 費用効果シナリオ(石油価格上昇)
【前提】
・ 100 ドル/bbl(及びガス、石炭は追随して上昇)を想定
【結果】
・ エネルギーシステムの総費用は 2020 年には 2,750 億ユーロに上昇(標準シナリオの数値は不
明)。ただし目標達成のための追加的な費用は590 億ユーロ(GDP の 0.4%相当)に減少。
b) ETS 部門と非 ETS 部門の分配
・ EUETS 部門と非 ETS 部門合わせて、1990 年比 20%削減を目指すとき、どう削減目標を分
配すればいいのかについて、合計コストが最小化されるように、費用効果シナリオを用いて
分析。結果、39 ユーロ/ t-CO2 のコストとなった。
・ 分担は、ETS 部門で 2020 年までに 2005 年比約 21%削減、非 ETS 部門で 2005 年比約 10%
削減となった。
・ この配分は、非 ETS 部門よりも ETS 部門の方が、費用対効果の高い削減ポテンシャルが大
きいことを示している。加えて、2020 年までに再生可能エネルギーを 20%にまで拡大すると
いう目標も、半分以上は ETS 部門で達成されると予測される。
c) 加盟国間での分配
・ 法案導入に起因する、2020 年エネルギー価格や非 CO2 削減費用の上昇がもたらす影響は EU
全体では GDP 比 0.58%であるが、EU27 ヶ国の間で差が出る。キプロス 0.09%、デンマーク
0.29%からエストニア 1.59%、ブルガリア 2.16%まで。
・ より公平な分配を目的に、以下の 3 つの政策オプションを検討。
①
非 ETS 部門の加盟国目標を差異化する。
・ 非 ETS 部門の削減を、一人当たり GDP を基に負担分配。一人当たり GDP の低い国では、
2005 年よりも多い排出が許される。
・ 結果、EU 全体のコストは GDP0.58% から、0.61%への上昇。
②
EUETS のオークションを増やし、部分的にオークション権利を加盟国間に再分配。
・ 費用効果シナリオで推計された約 40 ユーロ/t-CO2 の価格で ETS 全セクターの排出枠がオー
1-20
クションによって割当てられる場合、その収入は 2020 年で 750 億ユーロ(GDP の 0.5%)。
新規 EU 加盟国では GDP の 1%を超える。
・ 新規加盟国との所得格差是正のため、例えば 90%を 2005 年 ETS 部門の排出比率に応じて配
分し、残り 10%を 1 人当たり GDP の低い国に配分する方法も検討。
・ マクロ経済レベルで見ると、無償配分が GDP に与える影響は 2020 年までで−0.5%、言い換
えると 2005 年から 2020 年までの GDP 成長率が予測されている 38%から 37.5%へと減少す
る。オークションを導入すると、その影響は−0.35%程度にまで減じる。(TableⅢ参照)
③
再生可能エネルギーの加盟国目標を差異化する。
・ 再生可能エネルギー証書(GO)取引を導入し、目標達成の柔軟性を高めると、各国が個別に目
標達成をする場合と比べて 80 億ユーロ(約 1.2 兆円)の節減になる。しかし、既存の各国の
再生可能エネルギー支援スキームは、技術開発や促進のために必要であるため、どこまで取
引を認めるかについては慎重である必要。
・ 交通部門における 10%のバイオ燃料導入目標は、上流部門の排出を考慮して少なくとも少な
くとも 35%の GHG 排出削減をもたらすということ、炭素ストックの多い土地及び生物多様
性に優れた土地の転用を行わないこと、バイオ燃料に使う原料全てにクロス・コンプライア
ンス (cross-compliance) を求めるよう基準を拡大すること、を条件とする。合計して
7Mt-CO2(EU27 の排出量の約 0.15%)の削減効果がある。
1-21
表 1-5
欧州委員会による影響評価結果
(出典:Impact Assessment Document accompanying the Package of Implementaion measures
for the EU’s objectives on climate change and renewable energy for 2020)
d) CDM 等の海外クレジットの利用
CDM 等プロジェクトベースの海外クレジットの利用について、以下の場合について分析。
1-22
①
2020 年までに 20%の削減を目指し、海外クレジットが無制限に使える場合
・ 国際的な気候変動協定に合意なさなかった場合、EU は 2020 年までに 1990 年比20%削減を
目指す。この場合、国際的なクレジット需要は限られるため、クレジット価格は、4 ユーロ
/t-CO2 にまで下がる。
・ 海外クレジットの価格が安価であるため、EU 域内での排出削減は限定的にとどまる。EU の
エネルギーシステムの大幅な改善は行われず、再生可能エネルギー目標の達成も困難になる。
これは、EU が気候変動リーダーを目指すには、適切ではない。
②
2020 年までに 20%の削減を目指し、海外クレジットがある上限までに使える場合
・ EU 市場におけるクレジットの価格が、30 ユーロ/t-CO2 を上回らない範囲で、海外クレジッ
トの利用を認めた場合(Table3,Column3)、域内の排出削減は CDM 等のクレジットへのア
クセスが全くなかった場合と比較して、2005 年比で 14.5%から 9.3%に低下。総費用は GDP
の 0.58%から 0.45%(=700 億ユーロ=11 兆円)に低下する。
・ 現在の NAP2 に対する欧州委員会の決定でも、CDM/JI クレジットの利用について上限が課
されていることから、このケースと類似。
③
2020 年までに 30%の削減を目指し、海外クレジットが使える場合
・ 国際的な気候変動協定に合意がなされた場合、EU は 2020 年までに 1990 年比 30%削減を目
指す。モデル分析を用いて、CDM クレジットの活用を認めずに 20%削減を行う場合と、CDM
クレジットの無制限の利用を認めて 30%削減を行う場合を比較すると、EU エネルギーシス
テムと GHG 排出削減に与える影響は同じであった。主要な違いは、30%削減において、排
出削減努力の 1/3 がクレジットの調達によってなされる。
・ よって国際合意が予見され、CDM クレジットの活用が予測される場合には、域内での 20%
削減目標を立てていても、エネルギーシステムに与える変化は少ない。
e) 発電費用、電力価格、消費者のエネルギーへの支出に与える影響
・ モデルでの試算によれば CDM 利用制限の度合いによって発電コストは 23-33%上昇。
・ 電力価格は、影響を受けにくい送配電費用も含まれているため、発電コストよりは小さく、
19-26%の影響を受ける。ただしこのモデルのベースラインは、現行の ETS システムが存続
し、2020 年まで 22 ユーロ/t-CO2 の価格で、全て無償割当による割当であり、電力価格に上
乗せするのに何の障害もないことを前提としている。よって実際の平均電力価格の上昇はこ
の値よりは低い、10-15%程度と想定される。
・ 消費者にとっては、本パッケージに起因する省エネにより電力消費量が 10%程度削減される
ため、電力単価の増分をほぼ相殺。平均的な世帯あたりエネルギーコストの増加は年間約 150
ユーロ(23,000 円)。原油価格高騰の昨今では本制度の影響はさらに小さくなる。
f) エネルギー集約産業の国際競争力に与える影響
・ ここでは、エネルギー集約産業を、エネルギー製品と電力の購入代金が、生産金額の少なく
とも 3.0%である事業者を指す。
1-23
・ 欧州委員会の調査によると、約 50 のサブ・セクターが、20 ユーロ/t-CO2 の費用を埋め合わ
せるのに、自分の製品価格を 0.1∼5%値上げしなければならない。セメントと石灰生産、鉄
鋼、アルミニウム生産、ガラス生産、アンモニアや硝酸等の化学物質生産等が該当。ただし、
この調査には再生可能エネルギー目標や、CO2 削減規制を考慮していないことに注意。
・ エネルギー集約産業への措置として、以下の政策を分析。(表 1-6 参照)
① 国際的なセクター間合意
他地域での現実的な削減努力を想定。世界レベルでより大きな排出削減が見込める。エネルギー
集約産業の生産に、小さいながら正の影響がある。しかし、EU 域内の排出削減量には影響を与
えない。
② EUETS において、エネルギー集約産業へベンチマークに基づく無償割当を行う
カーボンリーケージ、生産量の損失を回避するのに非常に役立つ。
③ 海外からのエネルギー集約製品を EUETS に含む
エネルギー集約産業の生産と世界的な GHG 削減にとっては、正の影響。しかし、排出枠の価格
が影響を受け、ETS 対象の全部門に負の影響を及ぼすおそれがある。
④ CDM へのアクセスの上限を上げる
エネルギー集約産業のカーボンリーケージ、生産量の損失を回避し、福利厚生が改善する。 EU
域内での排出削減は減少。
1-24
表 1-6
エネルギー集約産業への対策の影響分析結果
(出典:Impact Assessment Document accompanying the Package of Implementaion measures
for the EU’s objectives on climate change and renewable energy for 2020)
2) EUETS 改正指令案に対する反応
ここでは、報道、プレスリリース等から、業界団体、各国政府・欧州議会、環境団体の EUETS
改正指令案に対する反応を取りまとめる。
a) 業界団体の反応
欧州の業界団体の反応は以下の通りである。
表 1-7
項目
改正指令案に対する業界団体の反応
反応の内容
ビジネスヨーロッパ ・ 気候パッケージ法案に対する不満の理由として、以下の 5 点。
(雇用者団体)
企業がどこまで無償割当にアクセスできるのか、2010 年まで不確実。
気候パッケージ法案により大幅な電力価格高騰が発生する。
高い再生可能エネルギー目標の設定と ETS の強化との組み合わせ
は、環境技術革新において重要な役割を担うエネルギー集約産業に
多大な直接的、間接的影響を与える。
1-25
項目
反応の内容
企業に対し CDM/JI クレジット購入に厳しい制限が加えられる。
小規模施設に対する ETS の裾切り基準が低すぎる。GHG 排出量 2
万 5 千トン/年以上のものに基準を上げるべき。
・ Ernest-Antoine Seilliere 代表は、
「新たな気候パッケージ法案は、欧州経
済に多大な影響を与える。今や、欧州産業の競争力が維持され、過大な直
接的、間接的費用増加による影響を受けないことは、極めて重要な問題で
ある。欧州のエネルギー集約産業の競争力の確保が必要。予見可能性を高
め、負の経済影響を避け、そして環境技術革新の促進を目指して欧州理事
会、欧州議会、欧州委員会に積極的に働きかける。
」と述べた。
AmCham EU(米国 ・ 欧州気候パッケージ法案を歓迎。
の商工会議所)
・ 気候変動に対処するベストな方法は、「個人の行動様式を変えることと同
時に、技術発展・革新に頼る市場主導アプローチ」である。
・ 欧州と米国は世界の GHG 排出量のそれぞれ 14%と 25%を占め、大西洋
パートナーシップが重要な役割を果たす、と認識。
・ AmCham EU は、国際な排出量取引制度の構築を支持。EUETS のよう
な地域的システムの構築は国際システム構築に向けた第一歩であると位
置づけている。EUETS が世界で適用されない限りは、エネルギー集約産
業および国際競争にさらされるその他産業に対する対策が必要。さもなけ
れば EU の電力価格や製造コストに加算される CO2コストにより、これ
らの産業は影響を被るだろう。排出削減対策が導入される場合、取引制度
の効率性が影響を受けてはいけない。
・ 再生可能エネルギー資源は、将来のエネルギーミックスにおいて重要な役
割を担うが、EU は正しい法的枠組みを確立しなければならない。
欧 州 鉄 鋼 連 盟 ・ 気候パッケージ法案では、国際的な協定が結ばれていない場合には、国際
(EUROFER)
競争にさらされる特定のエネルギー集約産業は排出枠の無償割当てが受
けられるとしている。さらに欧州委員会は、鉄鋼産業など特定の部門に対
する電力価格の影響を認め、気候変動対策には国際的なセクター別の協定
の締結が必要だと認めたことに注目。
・ それでもなお、同案には明らかな欠陥がある。
2020 年までに 21%の排出削減目標の基準年として 2005 年を採用し
たことは、鉄鋼業界が京都議定書で認められた1990 年を基準に 20%
の排出削減を既に達成している事実を無視している。割当量の不足
は、EU 域外の鉄鋼産業との競争に不利となり、製造縮小による雇用
の損失を招く結果となる。
国際的な気候変動協定が結ばれない場合には、100%の無償割当の保
障が必要である。
現 ETS システムの結果招いた電力価格の高騰は、EU の国際競争力
1-26
項目
反応の内容
にすでに影響を与えている。気候パッケージ法案導入によるさらな
る価格上昇を避けなければならない。この点を気候パッケージ法案
は保障していない。
エネルギー集約産業がどこまで含まれるかが現段階では不明瞭。
CBI(英国経団連)代 ・ (困難ではあるが)フェーズ3 における厳しいキャップは、新規の、より
表
の
Lambert 氏
Richard
環境に優しい技術を計画し投資することを企業にせまることで、効果的な
炭素市場を作り出す。
・ オークション方式による排出枠割当てが妥当とされる場合、その結果得ら
れる収入を政府財源に取り込んでしまうより、むしろ低炭素経済への移行
支援に限定して使用されることが極めて重要である。
・ エネルギー集約産業に対する排出削減義務強化はそれらの逃避を促すだ
けというリーケージを認識し、脆弱部門に対する便宜としての無償配分を
含めたことを歓迎する。その部門の決定過程が明確かつ透明であることを
期待する。
・ 競売収入は低炭素経済への移行を目的とした使途とすべき。
・ (非 ETS 部門の目標について)建築物、運輸等、産業以外の部門でも多
くの排出削減ポテンシャルがある。
・ (再生可能エネルギー目標について):困難かつ高価と認識。再生可能エ
ネルギー取引のシステムは評価するが、中間目標については、いくつかの
技術が商業化までに時間を要するため、懸念している。
【出典】
ビジネスヨーロッパの反応
(http://212.3.246.117/docs/1/KKDHJMNDCJDJMCCPBFEOKJIGPDBW9DBDTD9LTE4Q/
UNICE/docs/DLS/2008-00070-E.pdf)、
米国商工会議所(AmCham)の反応
(http://www.amchameu.be/Press/2008/ClimateChange-Jan%2023rd.pdf)、
欧州鉄鋼連盟(EUROFER)の反応(http://www.endseuropedaily.com/docs/80124b.doc)、
英国産業連盟(CBI)の反応
(http://www.cbi.org.uk/ndbs/press.nsf/0363c1f07c6ca12a8025671c00381cc7/ed2253694eb738
3a802573d900561c23?OpenDocument)、
1-27
b) 各国政府、欧州議会の反応
EU の政治指導者らの反応は以下の通りである。
表 1-8
改正指令案に対する各国政府・議会の反応
項目
反応の内容
EU 議長国スロヴ
・ 遅くとも 2009 年初めまでに、気候パッケージ法案を巡る合意を成立させ
ェニア
るよう努めることを約束。同国は声明を発表し、「EU 加盟各国および欧
州議会の、建設的なアプローチと支援に期待している」と述べた。
・ Janez Podobnik スロヴェニア環境相は 23 日、欧州議会議員に対し、
「気
候パッケージ法案を EU が速やかに採択できれば、国際合意にも弾みが
つく。そのためには、非常に強固な政治的意思が必要となる」と語った。
・ 「EU 議長国スロヴェニアは、GHGの国際的な排出規制の合意にかかわ
る全ての国に対し、強く働きかけていく意向である。(そうした合意の)
実施には新たな財政支援や技術が必要となるが、これらの問題について
は、引き続き検討する必要がある。」
英国環境相
・ EUETS の排出キャップを長期的な削減目標を掲げたことは、市場および
経済界が長年求めてきた確実性を与えるものだ。
・ EUETS におけるオークション枠を拡大すべきとの欧州委員会の姿勢を
支持する。英国は EUETS レビューに関するコンサルテーションを春に
実施予定。
・ 炭素市場を柱とする、包括的かつ有効な気候変動対策の合意であり、こ
れこそまさに、我々が国際レベルで合意を目指している内容である。
・ しかし同時に、欧州委員会が英国に求めている温室効果ガスの総削減量
を巡り、同国は異議を申し立てる可能性があると仄めかした。
Sigmar Gabriel ド
イツ環境相
・ 欧州委員会の気候パッケージ法案は、
「勇敢な一歩」だが詳細について議
論が必要である。
・ 排出権取引を簡素化し欧州全体に調和させたいとの欧州委員会の決意を
歓迎する。2013 年には電力発電への全排出枠をオークションで売却する
判断も正しい。特に重要なのは、国際的競争にさらされているエネルギ
ー集約産業への無償割当の継続であり、鉄鋼、アルミ、セメント製造部
門に適用されるべきと考える。
ハンス=ゲルト・ペ
・ このような包括法案を強く待ち望んでいた。排出削減、再生可能エネル
ッテリンク欧州議
ギー、炭素回収、排出量取引スキームの改定など広範囲にわたる規定を
会議長
カバーした。次は、欧州議会がこの法案を審議する番だ。
・ 他の先進国と同様に EU は、再生可能エネルギーを基礎に低炭素経済へ
の移行を先導しなければならない。
・ EU 域内の排出削減の取り組みに成功できなければ、ポスト京都議定書の
合意成立を目指した取り組みにおいて、EU が信頼を得ることはできな
い。
1-28
項目
反応の内容
ALDE エネルギー
・ 短期的優先課題とともに、エネルギー保障に関する長期計画と政治的選
作業グループ委員
択が必要。
長、欧州議会産
・ 気候パッケージ法案は、包括的な取り組み努力とともに野心的目標の維
業・エネルギー委
持というよい基盤を構築した。しかし、未来のための省エネの方法より
員会副議長でリベ
も、CCS を強調したことは残念だ。
ラ ル 派 の Anne
・ 国際市場において、EU 企業の競争力に悪影響が及ぶ可能性は懸念材料と
Laperrouze 議員
して残る。EU 企業にはカーボン・フットプリントの低減を義務付けるべ
きであるが、彼らが国際市場において不利な立場に追い込まれないよう
注意を払う必要がある。
欧州議会自由民主
・ 気候パッケージ法案を脅威ではなく、チャンスとみなすべきであると主
党の環境報道官で
張し、
「低炭素経済を目指す動きは、革新を促し、投資に弾みをもたらし、
リ ベ ラ ル 派 の
雇用を創出する」と語った。
Chris Davies 議員
【出典】
EU 議長国スロヴェニアの反応
(http://www.eu2008.si/en/News_and_Documents/Press_Releases/January/0123SPBRenergy.
html)、
英国政府の反応
(http://www.gnn.gov.uk/environment/fullDetail.asp?ReleaseID=347181&;NewsAreaID=2&N
avigatedFromDepartment=True)、
ドイツ連邦環境省の反応
(http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/40741.php)
、欧州
議会議長の反応
(http://www.europarl.europa.eu/news/expert/infopress_page/064-19526-021-01-04-911-20080
124IPR19523-21-01-2008-2008-false/default_en.htm)、
欧州議会の反応
(http://www.europarl.europa.eu/news/expert/infopress_page/008-19356-023-01-04-901-20080
122IPR19355-23-01-2008-2008-true/default_en.htm)、
欧州議会リベラル派の反応
(http://www.alde.eu/index.php?id=42&;no_cache=1&tx_ttnews%5btt_news%5d=9229&cHas
h=fd228cc2e7http://www.alde.eu/index.php?id=42&;no_cache=1&tx_ttnews%5btt_news%5d=
9229&cHash=fd228cc2e7)、
c) 環境団体の反応
気候パッケージ法案に対する環境関連団体の反応は、以下の通りである。
表 1-9
改正指令案に対する環境団体の反応
項目
反応の内容
世界自然保護基 ・ 気候パッケージ法案はとても弱腰であり、欧州諸国においても以前より
金 ( WWF ) の
意欲的な目標を支持した国は一つもなかった。結局は、北極 の氷の融解
Stephan Singer
や発展途上国の数百万名が居住地を追われることになりかねない脅威へ
氏
の対処として、ほんの僅かな努力をしたにすぎない。
・ 法案の内容は「もっと断固たる」ものにすべきであり、欧州議会議員お
1-29
項目
反応の内容
よび加盟国政府による「抜本的な改正」が不可欠。また、バイオ燃料に
関して、提示された認可制度には「大幅は強化」が必要だが、10%の目
標値は歓迎。
・ 気候パッケージ法案は、EUETS の下で未だに炭素集約産業に対して過剰
の無償割当を与えている。持続可能なクリーンエネルギーの開発と途上
国の気候変動適応策の基金創立のため、そして環境によい活動をする企
業が報われるために、排出枠の全オークションを要求する。
・ 欧州議会および欧州理事会が、2009 年の欧州議会選挙前に、この最重要
法案に署名、制定するよう迅速に取り組むことを要求。
気候行動ネット ・ 気候パッケージ法案に示された対策が、EU の示す 2020 年までに 20%と
ワーク・ヨーロッ
パ
いう排出量削減目標を達成するには不十分。
・ 欧州レベルの炭素市場の統合化計画は歓迎したが、法案の抜け穴として、
(CAN-Europe)
エネルギー集約型産業に対するオークションによる割当の免除、および
京都議定書のクレジットへの寛大なアクセスを批判。
・ CAN-Europe の政策担当 Tomas Wyns 氏は、
「EUETS 法案は、過去にい
くつかの加盟国で生じた産業界主導のゲームを制限する方向へ動くだろ
う。しかし、産業界のロビー活動により盛り込まれた法案の重大な抜け
穴は、産業界が気候変動対策を推進する機会を逃したことを反映してい
る。従ってこの法案は、産業界が気候に優しい将来へと歩むための道筋
を十分に示していない。」と述べた。
【出典】
WWF の反応
(http://www.panda.org/about_wwf/where_we_work/europe/what_we_do/epo/index.cfm?uNew
sID=122420)、
気候行動ネットワーク・ヨーロッパ(CAN-Europe)の反応
(http://www.climnet.org/EUenergy/20080123_Energypack_PR.pdf)、
3) 考察
割当方法の変化
・ 大部分が無償割当により割当られてきたフェーズⅠⅡから大きく方向転換し、フェーズⅢで
はオークションによる有償割当を割当の基本方針としている。欧州委員会の 推定によると、
オークションによる収益は 2020 年で 750 億ユーロに上るという。
・ 産業界からは、電力価格の高騰やエネルギー集約産業に与える影響を懸念する声があがって
いる。欧州委員会も、平均電力価格とエネルギー集約産業の製品価格の上昇を予測。
・ これだけの影響を見込みつつも、オークションへと方向転換するということは、EU が汚染者
負担の原則に則り、企業に対して排出量に比例したコストを負担させるということを意味し
ている。
・ 企業は今後、CO2 コストを事業活動に組み込み、省エネ技術開発や生産技術の見直し、収益
構造の見直しを迫られることが想定される。
1-30
エネルギー供給システムの変革
・ 欧州委員会は、オークションによる収益の少なくとも20%は排出削減や再生可能エネルギー、
CCS 等に使うことを提案。また CCS 施設については、ETS 部門の対象に加えることが提案
されている。
・ この事は、EU がエネルギー供給システムの変革に真摯に取組もうとする姿勢を表している。
CCS については、実用化が見込まれる 2015∼2020 年頃に、技術の確実な実現を後押しする
狙いがある。
・ EU の、自らの産業構造を転換させ、新エネ・省エネ技術、CCS 技術等の「低炭素型エネル
ギー産業」という新たな分野において、次世代をリードしようとする狙いが読み取れる。
CDM/JI クレジットの利用
・ フェーズⅢからは、海外クレジットの利用について、これまでよりも厳しい 上限が課せられ
ている。CDM 関連業界は、法案が排出権市場に不確実性をもたらすものと批判。
・ より厳しい制限を求める環境団体もあるが、今回の提案からは EU がほぼ域内における削減
努力のみによって、排出削減を達成させようとする姿勢が伺える。
1.5
EUET S に対する欧州産業界の反応
欧州では、2005 年 1 月から欧州排出量取引制度(EUETS)の第 1 フェーズ(2005∼2007 年)
が開始され、今年 1 月からは第 2 フェーズ(2008∼2012 年)の運用期間に入っている。
第 1 および第 2 フェーズでは、各国政府が国別割当計画(National Allocation Plan: NAP)を
策定し、欧州委員会の承認を経て、規制対象施設に対する排出枠の割り当てが行われている。
以下では、欧州の主要業界団体が過去に発表したポジションペーパー等をもとに、欧州産業界
の EUETS に対するスタンス等を整理した7。
1.5.1 要約
エネルギー多消費産業セクター(電力、鉄鋼、セメント)の業界団体の意見を見ると、電力を
除き、産業競争力の観点から、現行 EUETS に対して強い反対の姿勢を示している。電力業界も、
現行制度の課題を指摘した上で、改善を要望している。主要な意見は次のとおり。
○ グローバルレベルの取り組みの重要性:
すべての経済主体が地球規模の取り組みを共有すべき。EU が一方的に行動を起こせば、域
外への生産移転のリスクを高める。国際競争に曝されるセクターには一定の保護的措置が必
要。
本 稿で は 、第 1 お よび 第 2 フ ェー ズに 対す る意見 を整 理し た 。2008 年 2 月 末時 点で 、第 3 フ ェー ズに
向 けた 指令 改定 案に 関する ポジ ショ ンペ ーパ ー等は 各業 界団 体と も未 発表。
7
1-31
○ 公平な排出枠割当の実現:
過去の排出実績ではなく、
「ベンチマーク」に基づいて EU 全体で調和の取れた方法で排出
枠を割り当てるべき。
○ 海外クレジットの利用上限:
(Euroelectric)費用対効果の高い投資を促すため、京都クレジットについて利用上限を設
定すべきではない。
○ オークションによる排出枠割当:
オークションは禁止すべき。本来、技術開発に投入される資金が排出枠の調達に使われる
ため。
(ただし、Euroelectric は、オークションは全セクターを対象とすることを要求)
○ 技術開発および普及の重要性:
(EUROFER)将来枠組みについては、投資サイクルと技術革新のタイムフレームを考慮
した「ボトムアップ・アプローチ」に基づいた制度とすべき。
1.5.2 各業界団体の反応
(1) ユーロエレクトリック(Euroelectric)
2007 年 7 月、欧州最大の電力業界団体のユーロエレクトリックが、EUETS 指令およびリンク
指令のレビューに関するポジションペーパーを発表し、次のとおり、要改善点を指摘した。
○ キャップの設定:EU 全域を対象とするトップダウンアプローチを支持。これには、次の 3
つの要素が必要。
−EU 全体の削減目標から、EUETS のキャップを決定する透明性の高い仕組み
−加盟国間または(場合によっては)対象セクター間でキャップを分配する透明性の高い仕
組み
−設定したキャップに向かって、透明性高く定義された排出パス(trajectory)
○ オークション:次期フェーズでオークション枠を増加させるなら、EU レベルで調和を図り
つつ、移行していくことを支持。オークションは全セクターを対象とすべき。オークショ
ンの課題は、市場の歪みを生じない収入の再分配方法;他の政策との関連性(linkage);
オークションの運用方法(実施頻度、管理方法等)にある。
○ 割当方法:電力セクターを差別化するいかなる割当方法にも反対。一方で、国際競争に曝
されるセクターは、グローバルな取引制度が導入されるまで、一定の保護的措置が必要と理
解。
○ JI および CDM:既存の JI および CDM の仕組みは、EU の排出削減目標の達成や、途上
国の巻き込みのために必須。将来の国際枠組みにおいて、両者は統合されるべき。また、費
用対効果の高い投資を促すため、京都クレジットの利用に上限を設けるべきではない
○ EU 域外とのリンク:EU 域外の排出量取引制度とのリンクを支持。リンクさせる際は、制
度設計で類似性があることが条件。
1-32
○ ベンチマーク:簡潔で調和の取れた EU の排出枠の割当ルールが必要。ベンチマークを通
じた排出枠の配分は、排出削減技術への投資促進;供給安定に向けた配慮;事業者の公平な
扱いの促進、という原則に従うべき。
○ 新規参入者および施設の閉鎖:両者の明確な定義とともに、EU で調和の取れた運用ルール
が必要。
○ 二酸化炭素の回収および貯留:CCS プロジェクトを EUET S の対象に含むべき
○ データの公表:市場に影響を与える可能性がある場合は、加盟国や欧州委員会によるデータ
公表の時期と方法について、対策を講じることが必要。
○ 国別割当計画(NAP)の取りまとめ:欧州委員会が最終的に承認した NAP は、全施設レベ
ルの割当量のリストを掲載し、英語版の要約をオンラインで公表すべき。
( 出典 : http://www2.eurelectric.org/docsharenofr ame/Com mon/O penFile.asp)
(2) 欧州鉄鋼連盟(EUROFER)
2005 年 1 月、欧州鉄鋼連盟は「The greenhouse gas challenge: how the EU steel industry
competitiveness could be affected?」と題する EUETS に関するポジションペーパーを発表した。
EUETS に対する批判は次のとおり。
○ 今後、すべての経済主体が地球規模の気候変動問題への取り組みを共有すべき。EU がより
厳しい域内目標を設定し、一方的に行動を起こせば、生産コストの上昇を生じ、特に、鉄鋼
のようなエネルギー多消費産業に影響を与える。
○ 我々は EUETS に落胆している。EUETS が不公平であり、様々なレベルで歪みを生じてい
るから。
− EU vs. EU 域外国:グローバルな制度がなければ、EU 域外への生産移転のリスクを高
める
− 対象部門 vs.非対象部門:産業部門だけが対象となっているため、排出量カバー率は 3
分の 1 にすぎない8。運輸および民生部門が対象外となっている。
− 対象部門内(例:鉄鋼):公平な競争環境を提供するどころか、製鉄所の中には、現在お
よび将来に必要な排出枠が入手できなくなることは明らか。
− 多国籍企業:複数の国で操業する事業者にとって、国ごとに割当量を決める方法は論理
的でない。
( 出典 : http://www.eurofer.org/positionpa per/compet/OECD12- 01-20 05doc.pdf)
また、同ポジションペーパーで、将来の気候変動の国際枠組み(ポスト京都)の構築について
は、次の点に配慮することが必要と指摘した。
8
正 しく は、 EUETS の 排出 量カ バー 率は 、総排 出量 の 約 4 割 。
1-33
○ 公平性(fairness):すべての部門の参加が必要不可欠
○ 革新技術と普及(innovation and dissemination):将来枠組みは、ボトムアップ・アプロ
ーチに基づくべきで、投資サイクルと技術革新のタイムフレームを考慮すべき
○ 持続可能な成長(sustainable growth):長期的な気候変動政策は、効率改善と企業成長と
が結びつくように設計されるべき。鉄鋼部門では、単位生産量当たりの CO2 排出量が少な
くなるようにインセンティブを付与すべき。
○ 手段(instruments):新しい枠組みにおけるすべての手段は適正なバランスが図られ、次
の基準を満たすべき。①効率的な施設の成長を許すこと、②グローバルレベルで競争の歪
みを回避すること、③セクター内の経済的および技術的 GHG 削減ポテンシャルを考慮する
こと、④費用対効果の高い削減を促進すること
○ 排出量取引(emissions trading):削減の主な手段として、施設レベルの排出量取引制度を
継続するなら、次の 3 点に配慮することが重要。①地球規模のカバレッジが保証されない
かぎり、エネルギー事業者は、素材産業と炭素市場で競合すべきでない、②あらゆる素材の
生産、破壊、リサイクルに伴って生じる排出量に対応すべき、③各国の削減分担の合意
(Burden sharing agreement)は、制度に歪みをもたらし、非効率な行動に導く。各国の
削減目標と割当ルールは、リンクさせずに検討すべき。
( 出典 : http://www.eurofer.org/positionpa per/compet/OECD12- 01-20 05doc.pdf)
(3) 欧州セメント協会(CEMBUREAU)
2006 年 3 月 26 日、欧州セメント協会は、EUETS の 1 年間の運用を経て、ポジションペーパ
ーを発表し、以下のとおり、要改善点を指摘した。
気候変動は地球規模の挑戦であり、全世界的な対応が必要。ETS 導入という、EU の一方
的なイニシアティブは、欧州セメント業界の 競争力に大きな問題をもたらし、地球規模の
CO2 排出削減を促進しないだろう。逆に、ETS 導入は、炭素制約のない国からセメント/ク
リンカを輸入するインセンティブを与える可能性があり、結果的に、CO2 排出の域外移転、
輸送に伴う追加的排出を生む。
できるだけ早い時期に、現在の ETS よりも幅広い範囲をカバーする代替システムを導入す
る必要がある。この代替システムは、次の点を考慮すべき;
−OECD 諸国および主要途上国を対象に含めるか排出削減に関する競争の歪みを回避すべ
き;
−絶対排出量キャップではなく、ベンチマークを考慮した現実的な削減目標に基づくべき;
−交渉による合意を踏まえたセクトラルアプローチに基づくべき
上記の代替システムが導入されず、今後も ETS が維持されるのならば、欧州セメント業界
は、輸入品(セメント/クリンカ)も EU と同等の制約がかかるよう、対策を取ることを要求
する
( 出典 :
http://www.cemb urea u.be/Cem_ware house/POINTS%20O F%20 CO NVERGENCE %20WI T HIN
%20 T HE%20 CEMENT %2 0IND UST RY.PDF)
1-34
(4) ラファージュ(Lafarge)
フランスに本社を置く大手セメント会社、ラファージュは、同社のサステナビリティ報告書
(2005 年および 2006 年版)の中で、EUETS(第 1 フェーズ)について、以下の改善点を指摘
した。
排出枠の割当は、過去の排出実績ではなく、ベンチマーク(performance standards)に
基づくべき。これによって、過去の改善努力を適正に評価し、事業者に対して投資とさらな
る改善に向けた動機付けを与えることができる。
セメント製造プロセスにおける廃棄物の燃焼利用は、化石燃料の消費を代替し、CO2 排出
を削減するので、CO2 ニュートラルとし、CO2 排出量のカウントから除外すべき。
EU 域内だけで CO2 に規制をかければ、EU 域内と域外における競争のギャップを生み、
当社の生産活動に影響を与えるだろう。もし、EUETS が、輸入品に脆弱な域内産業の競争
力を弱めることになれば、制度の長期的な成功は危うくなる。
我々は、公平な競争条件を創出しつつ、経済成長とも整合するセクター別の技術基準に基
づいて排出削減目標を設定することを支持する。政府に対してセメント業界のセクトラルア
プローチを積極的に検討するように働きかける。
排出枠の調達費用が新しい技術開発の投資に回らなくなるため、オークションは禁止すべ
き。
( 出典 :
http://www.lafarge.com/050 3200 7-public ation_sustai nable_developme nt-report2006 -uk.pdf)
1.6
新エネ・技術開発
(1) 再生可能エネルギー導入促進指令案について
a. 提案内容
下記は、1月 23 日に発表された Memo on the Renewable Energy and Climate Change 及び
指令案(Proposal for a Directive of the European Parliament and of the Council on the
promotion of the use of energy from renewable sources)から標記指令案の要点を整理した。
1) 指令案の趣旨
・ 欧州のエネルギー消費量全体における再生可能エネルギーの比率を、2020 年までに 20%とす
ることが目的である。現在の導入比率は 8.5%。各 EU 加盟国が目標を分担する(各国の目標
値は後に掲載)。
・ 中間目標値の達成も義務付けている。2020 年の目標を、2012 年までに 25%、2014 年までに
35%、2016 年までに 45%、2018 年までに 65%達成しなければならない。
・ 再生可能エネルギーに関連するのは電力、冷暖房、運輸の 3 部門である。加盟国は自国の状
況に最適な手法を選び、同 3 部門における削減を組み合わせることができる。各国は上記3
つの各部門での計画を含む国別行動計画(National Action Plan)を策定し、2010 年 3 月末
1-35
までに欧州委員会に提出する。
・ EU 加盟国は、他の加盟国或いは第三国における再生可能エネルギーを支援することで、目標
を達成するというオプションも与えられている。加盟国は、発電源証明(GO; Guarantees of
Origin,再生可能エネルギーの生産証明書)を他の加盟国から購入することができる。
中間目標を達成した加盟国に対し、国内の再生可能エネルギー事業者に対して、発電源
証明(GO)を他の加盟国に販売することを認める権利が与えられる。加盟国政府は特定
の条件下でこうした取引を制限することも可能。
・ EU 全加盟国は、運輸部門における再生可能エネルギー(主にバイオ燃料)の割合を最低 10%
にする。
・ 再生可能エネルギー導入のため、不必要な障害を取り除く。
例)再生エネルギー導入のための行政手続きの簡素化
・ 望ましい再生可能エネルギーの導入を奨励する。
例)バイオ燃料のための持続可能性指標の設定
2) 目標設定方法
・ トータル各加盟国への目標の割当は、以下の 5 ステップによって、なるべく公平に決定する。
(指令案には記載されていない)
① 目標基準年となる 2005 年の再生可能エネルギーの割合を調整(modulate)し、各国の出発
点およびこれまでの努力を反映させる。これまでの努力とは、加盟国の中で 2001∼2005
年の間に、2%以上再生可能エネルギーの割合を増加させたところを指す。
② 各加盟国に対し、その 2005 年の調整された再生可能エネルギーの割合に 5.5%加える。
③ 残りの努力分(EU の一人あたり 0.16toe)は、加盟国間の豊かさの違いを反映するため
に、一人当たり GDP 指標で重み付けし、加盟国の人口を掛け合わせる。
④ 一人当たり GDP と人口という 2 つの要素から、2020 年の合計最終エネルギー消費量にお
ける再生可能エネルギーの全割合を導く。
⑤ 最後に、各加盟国に対し、2020 年の再生可能エネルギーの目標割当上限(an overall cap on
the target share)を課す。
・ 各国の最終エネルギー消費量における再生可能エネルギーについて、
2005 年における割合と、
2020 年の目標分担は以下の通り。
1-36
表 1-10
EU 加盟各国の 2020 年における再生可能エネルギー導入率目標
( 出 典 : DIRECTIVE OF T HE EUROPE AN PARLIAME NT AND O F T HE CO UNCIL o n the
promotion of the use of energy from rene wable so urces, Annex I – National overall targets for the
sha re of energy from renewable sour ces in fi nal consumption of energy in 2 020)
1-37
3) バイオ燃料
目標と割当
輸送分野における再生可能エネルギーの 10%導入目標は、各 EU 加盟国に同じレベルで設定さ
れる。
バイオ燃料の持続可能性
(基本的考え方)
・ バイオ燃料は再生可能エネルギー政策の重要な位置を占め、排出が増加する 輸送部門の鍵を
握る解決策であるが、持続可能的に生産される必要がある。
(持続可能性の担保)
・ 環境面での厳しい指標を設定。下記のいずれかの条件を満たす土地で生産された原料を用い
たバイオ燃料は、目標達成に利用できない。
2008 年 1 月以降、以下の状態にあった土地。(生物多様性がある土地)
原生林、もしくは、過去の人間活動による影響が十分な期間を経て回復している森
林。
自然保護区(原料生産が保護目的に影響がないことが証明できる場合は除外)。
生物多様性の高い草原。
(炭素貯蔵量が
2008 年 1 月時点で以下の状態にあり、それ以降そうでなくなった土地。
豊富である土地)
湿原(泥炭地であった土地も含む)。
高さ5m、樹冠率 30%以上の樹木がある 1 ha 以上の森林。
・ また、GHG 排出削減率が 35%以上のバイオ燃料のみ目標達成に利用可能。
*バイオ燃料使用時の排出削減率を表 1-11 にて設定。
4) 得られる効果
・ 欧州委員会の分析によれば、同再生可能エネルギー目標を達成した場合、以下の効果が得ら
れる。
毎年 6∼9 億 t-CO2 排出削減。
毎年 2∼3 億 t の化石燃料消費削減。
ハイテク産業、新しい経済機会と雇用の押し上げ。
1-38
表 1-11
バイオ燃料使用時の排出削減係数(Typical and default values for biofuels if produced
with no net carbon emissionsfrom land use change)
( 出 典 : DIRECTIVE OF T HE EUROPE AN PARLIAME NT AND O F T HE CO UNCIL o n the
promotion of the use of energy from renewable sources, Annex VII – Rules for calculating the
greenho use gas impact of biofuels, other bioliquids and their fossil fuel comparators, Proposal for a
DIRE CTIVE OF THE EUROPE AN PARLIAME NT AND OF T HE CO UNCIL on the promotion of
the use of energy from renewable so urces)
1-39
表 1-12
Estimated typical and default values for future biofuels that are not or in negligible
quantities on the market in January 2008, if produced with no net carbon emissions from
land use change
( 出典 : DIRECTIVE OF THE EUROPE AN PARLI AME NT AND OF T HE COUNCIL on the
promotion of the use of energy from renewable sources, Annex VII – Rules for calc ulati ng the
greenho use gas impact of biofuels, other bioliquids and their fossil fuel comparators, Proposal for a
DIRE CTIVE OF THE EUROPE AN PARLIAME NT AND OF T HE CO UNCIL on the promotion of
the use of energy from renewable so urces)
b. 提案内容の分析等
1) 背景
ここでは、23 日の提案に至る前に議論されていた内容や、本提案がなされた背景について述べ
る。再生可能エネルギーの導入目標、発電源証明(GO)、バイオ燃料の3つに分類して整理した。
a) 各国目標について
各国の目標設定に関して、複数の EU 加盟国から反対があった。例えばフランスは下記のよう
な主張をしている。
フランス9:フランスの国民一人当たり GHG 排出量は EU 平均を 25%下回っており、そ
の理由の一因は原子力の利用にある。そのため、20%を超える再生可能エネルギー目標
は「受け入れることはできない」と主張。
こうした反対を受け、これまでの再生可能エネルギー導入拡大の努力を反映させ、一人当たり
GDP や人口も考慮した上で、各国の目標が設定された。また、特例として、建設中であるが 2020
年まで操業しない大規模再生可能エネルギープラントを、国別目標の対象とすることが認められ
たが、これは英国政府が大規模潮力発電所を考慮に入れるよう要望したためであるという10。
9
10
サルコジ大統領からの欧州委員会宛の書簡 http://www.endseuropedaily.com/docs/80116a.pdf
Environmental Data Services
1-40
b) 発電源証明(GO; Guarantees of origin)について
発電源証明(GO)の取引制度については、方針が二転三転した。
・ 当初、発電源証明(GO)の取引制度として下記2つの選択肢が示されていた。(07/12/07)
国内企業が他の EU 加盟国との間で発電源証明(GO)を購入または売却することを認め
るか否かについては、加盟国が決定権限を持つ。
国内企業による発電源証明(GO)の購入を認めるか否かの決定権は加盟国にあるが、他
国の企業へ販売を認めることが義務付けられる。ただし補助金を受けている等の特別な
事情がある場合には、政府は売却を阻止する権限を有する。
・ 後に、上記2つの選択肢の要素を組み合わせた単一制度が提案された。(08/01/09)
EU 加盟国政府が中間目標を達成できなかった場合には、各国政府はいかなる場合であ
れ、国内事業者の発電源証明(GO)購入を制限できない。ただし加盟各国は、国内支援
制度の実行可能性を確保するため、越境取引に「条件または制限」を課すことができる。
・ さらに土壇場で方針転換された。(08/01/22)
中間目標を達成した加盟国の企業にのみ、制度の利用を認めるべきである。
・ 23 日発表の指令案では、土壇場で方針転換された後の提案の流れを汲む内容となった。
中間目標を達成した加盟国に対し、国内の再生可能エネルギー事業者に対して、発電源
証明(GO)を他の加盟国に販売することを認める権利が与えられる。加盟国政府は特定
の条件下でこうした取引を制限することも可能。
また、取引制度について各 EU 加盟国・各団体からの反対があった。
ドイツおよびスペイン(ラトヴィアおよびスロヴェニアも支持)11:「例え制度を段階的
に導入する暫定措置や除外条項が盛り込まれたとしても、我々は EU の取引制度を受け
入れられないという立場を明確にしておきたい」と述べた。国内の再生可能エネルギー
目標を達成する責任を加盟国に負わせるのであれば、目標達成手段を管理する権限を取
り上げると各国を脅すべきではないと主張。
欧州風力エネルギー協会(EWEA)1 2 :指令案は「道理に逆らうものである」。中間目標
を達成できなかった加盟国ではなく、目標を達成した加盟国間にのみ取引を認めるべき
であると主張。そうすることで、目標値を上回る実績を達成しようという動機付けを与
えることになる。目標を順調に達成できる加盟国に対し、欧州委員会に毎年詳細な内容
を報告することを条件に取引制度に対する条件と規制の適用を認めるとの措置は、
「事実
上、加盟各国に対し毎年、支援制度を見直すよう義務付けることになり」
、投資家に必要
な確実性が損なわれることになる。
EWEA の中間目標を達成した国のみに発電源証明(GO)の売却を認めるべきとの主張は、指
令案にそのまま盛り込まれている。また、ドイツやスペインの管理権限を奪うべきでないとの主
張も、特定の条件下では取引を制限できるという形で取り入れられている。
11
12
ドイツおよびスペイン政府から寄せられた書簡 http://www.endseuropedaily.com/docs/80114a.pdf
欧州風力エネルギー協会(EWEA)による書簡 http://www.endseuropedaily.com/docs/80114b.pdf
1-41
c) バイオ燃料について
バイオ燃料の使用に関する目標設定について、各種団体による反対があった。
英国議会環境監査委員会(EAC)1 3 :化石燃料由来の輸送燃料の代替としてバイオ燃料
の使用量を増加する EU の政策は「的外れ」である。用途に関わらず、最大の排出削減
を達成できる分野にバイオエネルギー資源を活用すべき。炭素吸収源の破壊防止に有効
な国際メカニズムの構築なしに、バイオ燃料の製造を奨励するのは無謀である。国際的
な持続可能性基準が合意されるまで、バイオ燃料についての目標を凍結すべき。
共同研究センター(JRC)1 4 :温室効果ガスの排出を削減するとの保証はないことから、
バイオ燃料の奨励に要するコストはほぼ確実に便益を上回ると結論付けた報告書を発表。
現時点で国際的な基準は構築されていないが、輸送燃料の再生可能エネルギー導入率を最低
10%とする目標は設定された。ただし、全てのバイオ燃料が目標達成に利用可能ではなく、原料
ごとに GHG 排出削減率15が設定され、その値が 35%以上のものに限定された。この閾値は、当
初 30-60%や 33-67%の範囲内に設定される見込みとされていたが、指令案でもこの範囲内の値に
落ち着いた。
2) 目標設定や達成見通しの妥当性評価
a) Impact Assessment による分析
ここでは、Impact assessment: Document accompanying the Package of Implementation
measures for EU's objectives on climate change and renewable energy for 2020 による、再生可
能エネルギーに関する分析の概要を整理する。
各国目標
・ 再生可能エネルギーのポテンシャルに基づく配分よりも、一定割合+GDP で重み付けする方
が公平な目標配分である。
発電源証明(GO)
・ 各国が国内のみで目標達成する場合と比較して、発電源証明(GO)の導入により 80 億ユー
ロ節約。
・ 発電源証明(GO)取引に制限を加えない場合、コスト削減や、ポテンシャルの高い国におけ
る再生可能エネルギーへの追加投資のインセンティブとなる。しかし、ポテンシャルの高く
ない国において必要な再生可能エネルギーへの投資に資金が回らないため、 加盟国に発電源
証明(GO)取引について十分な権限を与えた。
バイオ燃料
・ 目標導入により追加コストが生じるが、石油輸入を削減でき、大幅な雇用増、GHG 削減が可
能。
EACによる報告書 http://www.publications.parliament.uk/pa/cm200708/cmselect/cmenvaud/76/76.pdf
JRC による報告書 http://www.endseuropedaily.com/docs/80118b.pdf
15 GHG 排出削減率については、
表 1-11、表 1-12 参照のこと。
13
14
1-42
・ 目標導入により、7MtCO2/yr 以上の CO2 が削減されると試算。
b) 目標値と一人当たり GDP との関係
2005 年における再生可能エネルギーの導入率と、2020 年の利用率目標値との差を横軸に、一
人当たり GDP を縦軸として、各国を下図に示した。
各国目標値は、一人当たり GDP で重み付けされたため、両者の間に相関関係が見て取れる。
また、一人当たり GDP が高い割には、目標値が低い国がいくつかある。スウェーデン、フィン
ランドについては、2005 年時点での利用率がそれぞれ 39.8%、28.5%と高いため、これまでの努
力を反映した結果と考えられる。ルクセンブルグについては、人口が非常に少ないためと考えら
れる16。
なお、目標値設定時には 2005 年利用率に一律で 5.5%を加えたため、2005 年利用率と 2020 年
目標値との差は、5.5%より大きくなっている。
60,000
ルクセンブルグ
GDP/capita
50,000
40,000
スウェーデン
30,000
フィンランド
20,000
10,000
0
0%
2%
4%
6%
8%
10%
12%
14%
increment in renewable energy proportion
16%
( 出典 : MRI)
図 1-3
2005 年利用率と 2020 年目標値との差(横軸)と一人当たり GDP(縦軸)
c) 輸送部門以外で達成しなければならない各国目標
輸送部門における再生可能エネルギー導入率は 全加盟国に対して 10%以上との目標が設定さ
れており、これを再生可能エネルギー全体に対する各国目標値から差し引いたものが次表の最右
列である。
マルタは 0%となり、輸送部門のみで再生可能エネルギー目標を達成すればよいことになる。
また、ルクセンブルグやキプロス、ハンガリーやチェコ等の小国・東欧諸国も、輸送部門以外で
の目標は低く、目標設定時に人口や一人当たり GDP を考慮したことが効いていると考えられる。
16
目標設定の際、各国の人口も考慮して設定された。なお、ルクセンブルグの人口は約 46 万人である。
1-43
表 1-13
各国の再生可能エネルギー目標からの乖離
2005年実績
2020年目標値
目標と の乖離
A
B
B-A
Austria
Belgium
Bulgaria
Cyprus
Czech Rep.
Denmark
Estonia
Finland
France
Germany
Greece
Hungary
Ireland
Italy
Latvia
Lithuania
Luxembourg
Malta
Netherlands
Poland
Portugal
Romania
Slovakia
Slovenia
Spain
Sweden
UK
23.3%
2.2%
9.4%
2.9%
6.1%
17.0%
18.0%
28.5%
10.3%
5.8%
6.9%
4.3%
3.1%
5.2%
34.9%
15.0%
0.9%
0.0%
2.4%
7.2%
20.5%
17.8%
6.7%
16.0%
8.7%
39.8%
1.3%
34.0%
13.0%
16.0%
13.0%
13.0%
30.0%
25.0%
38.0%
23.0%
18.0%
18.0%
13.0%
16.0%
17.0%
42.0%
23.0%
11.0%
10.0%
14.0%
15.0%
31.0%
24.0%
14.0%
25.0%
20.0%
49.0%
15.0%
最終エネルギー消
(目標との乖離)
費に占める運輸部
−(運輸部門目標)
門の割合
C
10.7%
10.8%
6.6%
10.1%
6.9%
13.0%
7.0%
9.5%
12.7%
12.2%
11.1%
8.7%
12.9%
11.8%
7.1%
8.0%
10.1%
10.0%
11.6%
7.8%
10.5%
6.2%
7.3%
9.0%
11.3%
9.2%
13.7%
39.5%
24.9%
27.0%
52.0%
24.1%
34.1%
24.4%
19.1%
29.2%
24.3%
37.8%
21.0%
39.8%
30.2%
24.7%
27.4%
61.8%
57.2%
24.0%
20.5%
33.7%
16.5%
20.5%
28.6%
38.0%
24.6%
34.9%
(B-A)-(C *0.1)
6.7%
8.3%
3.9%
4.9%
4.5%
9.6%
4.6%
7.6%
9.8%
9.8%
7.3%
6.6%
8.9%
8.8%
4.6%
5.3%
3.9%
4.3%
9.2%
5.7%
7.1%
4.5%
5.2%
6.1%
7.5%
6.7%
10.2%
注 .最 終エ ネル ギー消 費に 占め る運 輸部 門の割 合は 、IEA の「 Energy Bala nces of OECD Co untries
2004-2 005」 及 び 「Energy Bala nces of Non-OE CD Co untries 2004- 2005」 の 、 2005 年 に おけ る各
国 の最 終エ ネル ギー 消費量 ( TFC) 及 び Transport Sector の エネ ルギ ー消費 量よ り算 出。
( 出典 : MRI)
3) 関連団体の反応
a) 産業界の反応
BDI(ドイツ経団連)
・ 再生可能エネルギーに関して、スペインでの太陽光や沿岸部での風力等、ポテンシャルに沿
った配備をする必要がある。
CBI(英国経団連)
・ 再生可能エネルギー目標は、困難かつ高価と認識。再生可能エネルギー取引 のシステムは評
価するが、中間目標については、いくつかの技術が商業化までに時間を要するため、懸念し
ている。
Association of Electricity Producers(英国発電事業者)
・ 英国にとって 15%の再生可能エネルギー目標は極めて野心的であり、また電力部門がその目
標達成へ向けた努力の多くを担わなければならない。
Eurelectric(欧州電事連)
・ とりわけ再生可能エネルギーについて、市場の力を最大限に発揮できるようにすべき。
・ 再生可能エネルギーに関して、Guarantee of origin による取引が二次的にしか用いられない
ことを残念に思う。
欧州製紙連合会(CEPI)
1-44
・ 再生可能エネルギー提案により、森林について電力会社と競合することになるためコストが
増加することになると懸念している。
欧州風力エネルギー協会(EWEA)
・ 欧州委員会は、切迫したエネルギーおよび気候変動の危機に対する、強力な対策を提示した。
本法案により、市場安定性が保たれるとともに、投資家の信頼が向上する。17
欧州職人中小企業連盟(UEAPME)
・ 分散型またはマイクロジェネレーションの体系への関心が欠けている。
Copa-Cogeca; 農業者団体
・ 再生可能エネルギー目標により、農林業において未開発のままだった、生産 ポテンシャルを
有する数多くの前向きな見通しが開始される。
b) その他(環境団体等)の反応
世界自然保護基金(WWF)
・ バイオ燃料に関して、提示された認可制度には「大幅な強化」が必要であるが、10%の目標値
は歓迎する。
グリーンピース
・ 今回発表されたバイオ燃料に関する基準では、適切な持続可能性が保証されないとして、「深
刻な懸念」を表明する。
・ バイオ燃料に関する EU 目標は適切ではない。発電および熱生成には、バイオマスを活用し
た方が一層効率的である。(Frauke Thies 氏18)
欧州環境政策研究所(IEEP)
・ バイオ燃料の持続可能性基準は「明らかに不適切」である。(Jason Anderson 氏19)
欧州議会議員
・ 包括法案が提示した持続可能性基準は、あらゆる点で不適切であるばかりか、実施も極めて
困難である。(欧州緑の党 Caroline Lucas 議員20)
4) 考察
各国目標
・ 英国等は目標達成が困難であるとしており、また、技術開発等には時間がかかることから、
中間目標についても懸念を示している。こうした状況から、目標配分について加盟国のコン
センサスを得るには時間を要するであろう。
・ 各国目標には一人当たり GDP や人口、これまでの努力は考慮されたが、再生可能エネルギー
欧州風力エネルギー協会(EWEA)プレスリリース 08/01/23
http://www.ewea.org/index.php?id=60&;no_cache=1&tx_ttnews%5btt_news%5d=575&tx_ttnews%5bbackPid
%5d=1&cHash=d58584a791
18 グリーンピース
プレスリリース 08/01/23
http://www.greenpeace.org/eu-unit/press-centre/press-releases2/eu-climate-energy-package19 欧州環境政策研究所(IEEP)プレスリリース 08/01/23
http://www.ieep.eu/publications/pdfs//Press%20release%20climate%20and%20energy%20final%20sent.doc
20 緑の党
プレスリリース 08/01/23
http://www.greens-efa.org/cms/pressreleases/dok/216/[email protected]
17
1-45
源のポテンシャルは考慮されていないため、目標達成の難易度が異なり、費用負担に差が生
じる可能性がある(Impact Assessment ではポテンシャルに基づくよりも、今回の配分方法
の方が公平としている)。
発電源証明(GO)
・ 目標を過剰に上回る再生可能エネルギー導入率を達成する国が 出現した場合、発電源証明
(GO)の供給過多となり、目標達成が困難な国における再生可能エネルギーの導入を妨げる
可能性も考えられる。
バイオ燃料
・ GHG 排出削減率21に一定の基準が設けられたものの、持続可能性についての基準やバイオ燃
料そのものに対する懐疑的見方が根強く、GHG 削減を担保することが重要となろう。
・ バイオ燃料の持続可能性については、EU 域内のみに留まる議論ではないため、国際的な状況
と歩調を合わせることも必要であろう。
(2) CCSに関する指令、コミュニケ、影響評価
CCS については、指令案(Proposal for a DIRECTIVE OF THE EUROPEAN PERLIAMENT
AND OF THE COUNCIL on the geological strage of carbon dioxide and amending Council
Directives
85/337/EEC,
96/61/EC,
Directives
2000/60/EC,
2001/80/EC,
2004/35/EC,
2006/12/EC and Regulation(EC) No 1013/2006)、コミュニケ(COMMUNICATION FROM THE
COMMISSION TO THE EUROPEAN PARLIAMENT AND THE COUNCIL Supporting Early
Demonstration of Sustainable Power Generation from Fossil Fuels)、影響評価(Impact
Assessment)の3つの文書が示されている。
a. 各文書の概要
1) 指令の概要
・ 指令は CCS に関する法的な枠組みを構築するものであり、適用範囲は加盟国の領域内に限ら
れる。
・ サイトの決定権は加盟国にあるが、探査、貯留それぞれの段階で competent authority の許可
が必要となる。貯留の許可申請にあたっては、欧州委員会が competent authority に対して意
見を言うことが出来る。
・ competent authority は加盟国が設立又は指定することが出来る。
・ 運営、終了、終了後のそれぞれ期間ごとに、事業者や competent authority の義務について規
定している。主な内容は監視、報告、点検など。終了後の管理責任は事業者から competent
authority に移行する。
・ Q&A によると、発電所への回収設備設置の義務化は見送られた(詳細は 3)影響評価にて示
す)。
GHG 排出削減率については、
表 1-11、表 1-12 参照のこと。
21
1-46
2) コミュニケ概要
・ EU レベルで商業ベースの発電所持続的な化石燃料技術の効果的な実証を促すため、欧州委員
会は、CO2 貯留、輸送及び貯留に関する欧州産業イニシアティブの設立を提案する。
・ CCS の支援は各加盟国にゆだねられる。電力価格への上乗せや ETS 競売収益等の活用が考え
られる。コストが高い実証プロジェクトには国家的な支援も検討されるが、 欧州委員会も支
援方策を検討している。
・ 産業部門・公共部門による野心的なイニシアティブがあれば、CCS は 2020 年かそれ以後そ
れほど遠くない時期に商業化されるだろう。欧州委員会は CCS を ETS に含める方法につい
て検討中である。
3) 影響評価概要
・ CCS の活用においては、2 つの課題を解決する必要がある。1 点目は、CO2 の回収・隔離・
貯蔵に係る技術的な環境リスクをコントロールすることであり、2 点目は、EU−ETS や CDM
において CCS が制度対象外となっていること等を理由とした CCS 導入における経済的なバ
リアである。
<環境リスクコントロールの検討>
・ 環境リスクの検討では、CCS の三つの構成、すなわち、回収、輸送、貯留について別々に検
討する必要がある。回収については、化学施設や発電所と同様のリスクが想定され、IPPC 指
令(Directive 96/61/EC)が規制枠組みとして適用可能である。輸送については、天然ガスの
パイプライン輸送と同様のリスクが想定されるため、同じように規制すればよい。貯留につ
いては、適用可能な既存法は見当たらないため新たな規制枠組みを検討する必要がある。
・ その他にさらなる分析を要するものとして、早期段階でのリスク管理制度の導入、不測の事
態を想定した金融的保証制度の導入などがある。
<経済的なバリアに関する検討>
・ 以下の 4 つのオプションが検討された。
Option0:EU では CCS に対する特別な政策を導入しない。EU-ETS でも対象としない。
Option1:CCS を EU-ETS の対象に含める。
Option2:CCS を EU-ETS の対象に含めると共に、2020 年以降は CCS を義務化する。
サブオプションとして以下を検討した。
(a) 2020 年以降の新規石炭火力に対して CCS を義務とする
(b) 2020 年以降の新規石炭火力とガス火力に対して CCS を義務とする
(c)
2020 年以降の新規石炭火力と 2015 年から2020 年に建設された石炭火力の改修に
対して CCS を義務とする
(d) 2020 年以降の新規石炭火力とガス火力及び、2015 年から 2020 年に建設された石
炭・ガス火力の改修に対して CCS を義務とする
Option3:CCS を EU-ETS の対象に含めると共に、補助金を適用する
1-47
・ これらのオプションは、PRIMES1 モデルにより潜在的な影響を分析し以下のような結果を得
た。
Option0:2030 年に GHG30%削減の目標を CCS なしに達成しようとした場合、コスト
は 40%上昇する。
Option1:GHG20%削減を 2020 年までに達成するための炭素価格を想定した場合、CCS
はエネルギー構成において重要な役割を果たすのは 2030 年以降となる。
Option2:CCS 義務化は主に一部の加盟国への影響が大きい。Option2(d)の場合、ドイ
ツ、ポーランド、英国、ベルギーで 75%の CCS が導入され、特に全体の 35%がドイツ
で導入されることとなりその負の影響は大きい。
Option3:2030 年までに、10%の補助金が Option1と比較して 50%高い導入を促進す
るが(55 億ユーロの補助金が 270 億ユーロの追加的な投資を呼び込む)
、追加的な設置
への効果や地球規模での効果は低い。また、大気汚染の改善効果や雇用、エネルギー供
給セキュリティ効果は市場ベースの Option1 と比較してあまり変わらない。
・ 上記の分析結果によれば、補助金は追加的な投資の呼び水にはなるが、補助金にかかるコス
トを補填するだけの効果は見込まれないため、市場ベースでの導入以上に CCS を促進する根
拠はない。従って、EU 委員会は、CCS を EU-ETS に含めることで市場ベースでの促進を行
うこととし、義務化や試行段階以降の補助金の活用は行わないこととする。
b. 総括
・ 指令案については、今後 EU で CCS を実施する際の手続きについて規定するものであり、将
来に向けた定量的な情報は特段含まれていない。コミュニケについても定量的な情報は含ま
れていない。
・ 影響評価については、将来の排出抑制目標と CCS の関わりについての分析が提示されており、
CCS を義務化した場合の影響も評価されている。結果としては、義務化は行わないことで落
ち着いている。
・ EU では、特に英国が北海の海底に潜在的な貯留サイトを有していることもあり、CCS 導入
拡大に向けた動きが着々と進んでいる。
1-48
第2章 英国
2.1
気候変動政策の概要
2.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
60.2
233.9
3.89
1,626.8
529.9
557.6
-5.0%
-12.5%
8.80
一次 エネルギー構成 英国
2%
9%
16%
石炭
石油
ガス
原 子力
水力
その他
電源構成 英 国
1% 4%
21%
397.59
TWh
233.93
Mtoe
36%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
34%
37%
1%
39%
0.33
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用。なお、京都議定書目標の欄には EU15
カ国の負荷分担 (burden sharing)の目標値を示した。
2.1.2 最近の動向
・2000 年:気候変動プログラム策定
・2001 年:気候変動税、気候変動協定を導入(2002 年に排出量取引制度:UKETS を追加導入)
・2002 年:京都議定書批准(5月)
・2006 年:気候変動プログラム改訂(3月)
・2007 年:気候変動関連法案を提案(11 月)
2.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
2006 年 3 月に改訂された「英国気候変動プログラム」では、2010 年までに英国 CO2 排出量を
1990 年比で 20%削減するための施策が示されている。主な施策を以下に示す。
その他
情報提供
補助
新エネ・技術
税
CDM/JI
排出権取引
国際対策
対策
自主的取組
削減目標
規制
部門
対策の種類
2050 年までに CO2 排出量を 1990 年比で 60%削除(気候変動プログラム)、
2020 年までに 26∼32%削除(気候変動法案)、京都議定書目標:基準年比▲12.5%
排出量取引制度、CDM の拡大・強化、途上国へのさらなる援助
世銀等と協調し、クリーンエネルギー投資枠組みにより、発展途上国への新たな大規模投資を実施
1
エネルギー EU 排出量取引制度(EUETS)
供給部門 再生可能エネルギー使用義務(Renewable Obligation) 2に基づく電力の支援
気候変動税(CCL) 3と付随する気候変動協定(CCA)を継続
EUETS
産業部門
中小企業のためのカーボン・トラスト・スキーム 4: 1500 万ポンドの資金(2005 年予算案)に加
え、500 万ポンドの追加資金
輸送用再生可能燃料義務(RTFO) 5の導入(2008 年∼)
、バイオ燃料の利用拡大
輸送部門
自動車税や企業保有車税(Company Car Tax)などの財政手段の利用
家庭におけるエネルギー効率奨励対策を促進:エネルギー供給業者や地方自治体などと緊密に協力
(今後 2 年間で 2000 万ポンド)
新築及び改築家屋のエネルギー基準を高くするため、2006 年4月に最新建築規則を改正
家屋の購入・賃貸に関し、エネルギーと水の効率について建築規則よりも厳しい最低基準を定めた
持続可能住宅法を導入
今後2年間に 25 万戸に補助金による住宅断熱の設置
家庭・個
料金請求や検針方法の改善。高性能・多機能メーターの利用研究に関して、エネルギー企業に共同
人部門
出資助成(2006 年度予算で 500 万ポンド)
エネルギー効率化基準プログラム(エネルギー貧困政策)
(1994 年∼)
ウォーム・フロントプログラム:低所得者層のエネルギー効率改善の支援制度
フューエルポバティプログラム:エネルギー困窮者の支援制度
小売分野での任意の制度導入:エネルギー効率の優れたコンシューマー・エレクトロニクスの購入
を促す。待機電力削減のためのより良い製品デザインの奨励
エネルギー効率性への投資:公共分野向け(エネルギー供給業者と地方自治体)の 2000 万ポンド
公共部門
にのぼる新たなリボルビング・ローン・ファンドを設立
及び地方
地方政府最良実践支援プログラム:400 万ポンドを投入し、気候変動や持続可能エネルギーに関す
自治体
る地方当局の能力をベンチマーク・テスト(2006/07 年にスタート)
2-1
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)EU 排出量取引制度(EUETS)(第1フェーズ 2005 年∼2007 年、第2フェーズ 2008 年∼
2013 年)
• EU 域内での排出量取引制度。EU 加盟の 25 カ国が対象。
• 発電所、石油精製、製鉄、セメント、大型ボイラー等のエネルギー多消費施設(約 12,000 施
設)を対象。EU の CO2 排出量の約 45%をカバー。
• 各加盟国は、排出枠の国家割当計画(National Allocation Plan : NAP)を作成し、欧州委員
会の承認を受けた上で、対象施設に排出枠(EU-Allowance)を交付。
• 2010 年には 300∼800 万トンの炭素(1,100 万∼2,900 万 t-CO2)の削減見込み。
2)再生可能エネルギー使用義務(2002 年∼2012 年)
• 電力会社が電力を調達する際に再生可能エネルギー由来の電力を一定割合調達しなくてはな
らないという制度。
3)英国気候変動税(CCL:2001 年 4 月∼)
• 国内で消費する産業用・業務用燃料。エネルギー熱量単位に課税されるエネルギー税タイプ 。
(2001 年 4 月∼)
:業界団体等が政府と CO2 削減や省エネに関する協定
• CCA(気候変動協定)
を結び、目標を達成できた場合には気候変動税が8割軽減される。
4)カーボン・トラスト(2001 年∼)
• ビジネスや公共セクターのために英国の主要エネルギー効率アドバイス・プログラムを運営 。
中小企業を支援するために、省エネ投資のために 5,000∼100,000 ポンドを提供する無利息ロ
ーン制度を設立し。炭素管理プログラムは大企業向けにエネルギー効率サポートを提供する 。
このプログラムには 200 社以上の大企業、60 以上の地方自治体、そして 5 つの中央政府省庁
が協力。
5)輸送用再生可能燃料義務(Renewable Transport Fuel Obligation:RTFO)
• 2010 年までに全輸送燃料の 5%を再生可能燃料に替えることを義務付ける。160 万トンの炭素
(600 万 t-CO2)を削減
2.1.4 気候変動関連の法律
2007 年 11 月に提案された気候変動法案の概要は以下のとおり。
• 世界初。国内の CO2 排出量を 2020 年までに 1990 年比で 26∼32%削減し、2050 年までに同
60%以上削減することを定める(法的拘束力をもつ)。
(明確な目標の設定により、経済活
• 向こう 15 年間、5年ごとの「炭素収支(carbon budget)」
動の見通しをより正確なものとし、技術などへの投資を促進する)を設ける。
• 「気候変動委員会」という独立組織の設置(気候変動分野の専門家で構成し、政府に数値目標
達成のための助言をするほか、目標達成状況を調査し、毎年、議会に報告)。2050 年目標の改
定の必要性や、国際航空機・船舶からの排出量を目標に含む場合の影響調査・報告も担う予定。
• 政府は、少なくとも 5 年に一度、気候変動による影響の現状及び見通しと提案及び対策を報告
する。
• 地方自治体や大手スーパー等にキャップ・アンド・トレード制度を適用する「炭素削減コミッ
トメント」制度の導入。
2-2
2.2
最近の気候変動政策の動向
2.2.1 目標達成計画等の概要
(1) 英国気候変動プログラム
英国では、京都議定書の目標を達成するために 2000 年に「英国気候変動プログラム」を発表
しているが、2006 年 3 月にその改訂を行っている(UK Climate Change Programme 2006)。英
国気候変動プログラムにおいて示された施策は、6 ガスの排出量を 2008 年∼2012 年の第一約束
期間について基準年から 12.5 パーセント削減するという EU 内で分担された目標を達成し、さら
に 2010 年までに CO2 排出量を1990 年レベルから 20 パーセント削減するという国内目標達成を
意図したものである。また、このプログラムは CO2 排出量を 2050 年を目途に約 60 パーセント
削減する軌道に乗せることを目標としている。
(2) 気候変動法案
2007 年 11 月に公表された新たな「気候変動法案」は、国内的および国際的な行動を通じ、英
国が CO2 排出量を、基準年である 1990 年に対し、2050 年までに少なくとも 60%、また 2020
年までに 26∼32%削減することを達成するための新たな法的枠組みを提供するものである。政府
は、5 年毎の炭素収支 (carbon budgets) を設けることとし、気候科学および国際法または政策に
おける大きな進展を踏まえ、目標修正の可能性についても考慮している22。
なお、ブラウン首相は 2050 年までに CO2 排出量を 60 パーセント削減するという政府の 2050
年目標を 80 パーセントに引き上げることを検討中である旨発表した。本法案は現在議会で審議さ
れており、2008 年春または夏までに女王の裁可を得る見通しである。気候変動法案は、2 月 4 日
に上院における委員会審議を終了した。表明された見解を基にさらに検討を加えた上で、政府は
包括的回答を提示し、法案に対していくつかの修正を行った。
(3) 英国エネルギー白書
2007 年 5 月 23 日発表の「英国エネルギー白書」(UK Energy White Paper) は、英国が直面し
ている長期的エネルギー課題の解決に取り組み、次の4つのエネルギー政策目標を打ち出すため
の、英国政府としての国際的および国内的エネルギー戦略を示している。
・2020 年までに実際の進展を見せることで、CO2 排出量を 2050 年ごろまでに約 60 パーセン
ト削減する軌道に英国を乗せる。
・エネルギー供給の信頼性を維持する。
・英国内外において競争力ある市場を促進する。
・すべての家庭の暖房が十分かつ安価に実施されることを確実とする。
白書によれば、英国は次の2つの長期的課題を有している。
・英国内外において CO2 を削減することにより、気候変動に対処する。
22
http://www.defra.gov.uk/news/2007/071115b.htm
2-3
・英国が徐々に輸入燃料への依存度を高めて行くのに応じ、確実でクリーン、かつ安価なエネ
ルギーを確保する。
英国は様々な種類の発電所を有している。石炭とガス発電はそれぞれ 3 分の1を占めており、
原子力は約 5 分の1、再生可能エネルギーは約 4%である。こうした多様性は、ひとつの種類の
燃料に過度に依存することを回避することに役立っており、供給の安全保障に貢献している。電
力会社は、原子力および石炭火力発電所が順次閉鎖されて行くのに応じ、今後の 20 年間に巨額の
新規投資を行うことが求められている。
こうした決定がなされる市場の枠組みを構築するに当たり、英国政府は、同国が徐々に低炭素
ミックスの方向に向かうことも確実としなければならない。この枠組みの要点は、炭素価格を設
定することで、新規発電所に投資する企業が炭素コストを確実に考慮することになる EU ETS で
ある。
再生可能エネルギー源は、気候変動に取組み、よりクリーンなエネルギー源を展開しようとす
る英国の戦略にとって鍵となるものである。英国は、再生可能エネルギーが、電力供給における
割合で、2010 年までに 10%にまで増加し、さらにはこの数字が 2020 年までに倍増することを目
指した目標を設定している。「再生可能エネルギー使用義務」(Renewables Obligation – RO)が
目標達成インセンティブを与える主要なメカニズムである。再生可能エネルギー源を推奨するた
めに、英国政府は 12 月に発表された、海岸沿線における大規模オフショア風力発電開発プロジェ
クト23 や、世界最大のバイオマス・プラント24 といったプロジェクトを促進している。
原子力は、現在、英国における電力発電量の約 18%、英国の全エネルギー供給の 7.5%を賄っ
ている。原子力は低炭素の電力源であり、エネルギー供給の多様化に対して大きく貢献する。既
存の原子力発電所が存在しなかったとした場合、2004 年における炭素排出量は 5∼12%は多くな
っていたと考えられる。ただし既存の原子力発電所は、公表されている原子炉寿命に基づくと、
今後 15 年程度の間に順次閉鎖されることとなる。
(4) エネルギー法案
2007 年 5 月に公表されたエネルギー白書の法律部分を立法化するものとして、2008 年 1 月 10
日、エネルギー法案が下院に提出された。エネルギー法案の目的は下記の通りである。
・
新たな技術(例えば CCS および新たに出現してくる再生可能技術)の利用可能性を反
映させる。
・
供給インフラ(例えばオフショアのガス貯留)の安全保障についての要件の変化に対
応する。
・
エネルギー市場の変化に応じて環境および納税者の十分な保護を確実とする。
23
http://www.gnn.gov.uk/environment/fullDetail.asp?ReleaseID=337237&NewsAreaID=2&NavigatedFromDepartment=True
24
http://www.gnn.gov.uk/environment/fullDetail.asp?ReleaseID=332347&NewsAreaID=2&NavigatedFromDepartment=True
2-4
また、法案の内容は下記の通りである。
・
オフショア・ガスの供給インフラ:
英国は、2020 年までの需要の最大 80%を輸入ガ
スに依存すると予測されており、エネルギーの信頼おける供給を維持できるように民
間部門の投資を可能とする法的枠組みを強化する。
・
CCS プロジェクトに民間部門の投資が可能となるような法的枠組
炭素捕獲と貯留:
みを構築する。CCS は、化石燃料燃焼発電所からの炭素排出量を最大 90%削減する可
能性を有している。
・
再生可能エネルギー:
英国における再生可能エネルギー源のより大きな、かつより
迅速な展開を促進するために、再生可能エネルギー使用義務(Renewables
Obligations)を強化する。これは英国のエネルギー・ミックスの多様性を拡大するこ
とから、それによって英国のエネルギー供給の信頼性は高まり、また電力部門からの
炭素排出量を削減するのに役立つ。
・
オフショアの再生可能エネルギー源・石油・ガス施設の閉鎖:
政府にかかってくる
賠償責任リスクを最小限とするための法律上の施設閉鎖規定を強化する。
・
オフショアの石油・ガス許認可についての改善:
商業的環境の変化に応じて許認可
制度を改善し、「ビジネス・企業・規制改革省」(BERR)がその規制機能をより効率的
に発揮できるようにする。
・
原子力廃棄物および廃炉に対する資金手当て(協議の結果に基づく臨時の措置):
新
規の原子力発電所のオペレーターが廃炉の全費用と応分の廃棄物管理費用を賄うため
の資金を確実に確保できるようにする。
・
オフショア送電:
「ガス・電力市場管理局」(OFGEM)がオフショア送電許認可制
度をより効率的に実施できるように権限を変更する。
・
管理規則:
原子力安全保障、および BERR へのあるいは BERR からの種々の規制機
能の移管に関する種々の規定。
本法案は 2008 年 1 月 22 日に第二読会が行われた25。
同日、このエネルギー法案は議会に提出され、政府は原子力に関する白書「原子力の将来」を
発表した。この白書は、2007 年 10 月に終了した、新規の原子力発電所に関する 10 週間にわた
る公衆との協議に対しての政府の回答を示したものとなっている。
政府の見解は、エネルギー会社に対して新規の原子力発電所に投資する選択肢を与えることが
公衆の利に叶ったものであり、それを容易とするために必要な積極的方策が講じられる必要があ
る、というものである。英国は現在、8 つの原子力発電所において合計16 基の原子炉を運転中で
ある。ビジネス・企業・規制改革担当大臣の Hutton 氏は、「英国はこれからの 20 年間に発電能
力の 3 分の1を新規のものと交換する必要があるが、原子力はエネルギー安全保障の水準を高め、
英国のエネルギー目標を達成するためのコストを引下げ、さらに気候変動対策にも資するもので
25
ビジネス・企業・規制改革省のウェブサイト(2008 年 1 月 10 日)
2-5
ある」と語った。
こうした状況から、英国は 1 月 10 日、英国の既存の古くなった発電能力と交換するための原子
力による新たな発電についてゴーサインを出した。ビジネス・企業・規制改革担当大臣の John
Hutton 氏は、「最初の新規原子力発電所が 2020 年よりも相当前に建設されることを期待してい
る」と述べた。新規の原子力発電所に関し、政府ではなくエネルギー会社が、建設許可取得から
廃炉までの資金を負担することが期待されている。
英国のエネルギー産業は、この政府発表を歓迎する姿勢を示している。英国の電力会社 EDF
Energy は、同社は英国に 4 つの原子力発電所を建設するようにその計画を拡大することになるで
あろう、としている。しかしながらスコットランド政府は、新規原子力についての英国政府の計
画に強く反対している。一方環境グループのグリーンピースは、法的手段に訴えることを決定す
るのに先立ち、同グループの弁護士が政府決定を精査することになろう、と語った。同グループ
は、政府が最近行った協議は「またもや不備であり、その一部は深刻な誤解を招くものである」
と述べている。
原子力廃棄物に関し、英国の環境・食糧・地域省は 1 月 10 日、原子力廃棄物に関する同省の
2007 年協議では、高レベル放射性廃棄物の地層処分場を確保するための提案に支持が得られた、
と語った。この協議は、
「放射性廃棄物管理に関する独立委員会」が提唱した地層処分の実施を英
国政府が提案する方法は果たして適切なものであるかどうかを決定することを目的としたもので
あった。廃棄物協議は 2007 年 6 月に開始され、11 月に終了した。政府の結論は、地層処分は、
技術的に可能であると共に、既存および新たな高レベル放射性廃棄物の管理に対しての正しいア
プローチである、というものである。
「原子力デコミ機関」
(Nuclear Decommissioning Authority)
がこうした計画を実行に移す上で主たる責任を負う26。
2.2.2 その他最近の動向
○産業界の状況
2007 年 11 月、「英国産業連盟」(Confederation of British Industry – CBI)は、2050 年まで
に排出量を少なくとも 60 パーセント削減するという政府の目標は制御可能なコストで達成可能
であるとし、温室ガス排出量を削減する英国の政策を支持した。CBI は、2020 年までの期間につ
いてさらに大きなエネルギー効率化を図ることを提言した。2020 年以降については、現在のイン
フラの代替が必要となることより、低炭素エネルギー源への大きな移行が必要である。低炭素経
済に向けた進展を加速するために、公共政策を総動員する必要がある、と CBI の報告書は指摘し
ている。そうした政策には、より高い炭素価格と同様、より高い率のグリーン課税、より多額の
研究開発支金、および消費者をグリーンな購買選択に向かわせる一連のイニシアチブが含まれて
いる。産業界は、自らおよび消費者による排出量の両方を削減するための役割りを果たさなけれ
ばならない、と報告書は付言している。CBI のタスクフォース参加企業は、英国の家庭が 2020
年までに炭素排出を半減することを可能とする製品とサービスを開発することを決意している。
11 月、RWE Npower は、1ヵ所の石炭火力発電所に英国で初の炭素捕獲プラントを建設する、
26
EU Energy(2008 年 1 月 25 日)
2-6
と発表した。同社はまず、2010 年に運開する、1 メガワット(MW) の小規模炭素捕獲パイロット・
プロジェクトに投資し、次いでより大規模な 25 MW プロジェクトに投資する計画である。2008
年初め、石油会社の BP は、政府支援が保証されないことを理由に、炭素捕獲プラントの建設計
画から手を引いている。
○EU 委員会による政策パッケージへの反応
欧州委員会が提案した計画の下では、英国は、2020 年までに、全エネルギー消費量における再
生可能エネルギーの使用量を 1.3%から 15%に増加することとされている。
英国政府
英国は、英国環境大臣の Hilary Benn 氏が「目標値を達成することは極めて困難な挑戦である」
と発言したものの、当該提案を歓迎した。英国は EU において再生可能エネルギーの使用率が最
も少ない国のひとつだが、報道声明27によると、英国は既にオフショアにおける風力エネルギーと
セバーン川河口における潮力利用の大幅な拡大を検討中であり、再生可能エネルギー源の利用を
促進する戦略の徹底的な見直しを実施中である。
2008 年夏に、ビジネス・企業・規制改革省(BEER)は、目標の内の英国が同意した部分を満
たすために更に何をなすべきかについての協議を実施する予定である。BERR はまた、特に EU
再生可能エネルギー指令について利害関係者と協議することとしている28。
2007 年予算において政府は商業規模の CCS 実証プロジェクトに資金拠出する旨を発表したの
に続き、政府は 2007 年 11 月、支持するプロジェクトを選択するための競争に着手した。政府は、
技術を長期的に商業規模で成功裏に実証するためにプロジェクト・デベロッパーに発生した追加
の資本および運転コストの 100%までを負担する予定である。競争の認定前期間 (pre-qualified
period) は 2008 年 3 月に終了する。成功裏に認定前期間を終了した企業は、2008 年 4 月に競争
の次の段階に参加するよう求められる。この競争の結果は、2009 年 5 月または 6 月に発表される
予定である29。
ETS に関し、Hilary Benn 環境大臣は、「EU ETS の排出量上限について明確な長期的下方向
軌道を設定することは、ビジネスおよび市場が求めている確実性を示すことになる。EU ETS の
下でさらに多くの取引が行われるべきとする欧州委員会の決定を支持する」と述べた。
英国風力協会(BWEA)
BWEA は英国の風力、波力、潮力業界を代表する組織で、英国は 2020 年までに同国のエネル
ギー供給の 15%を再生可能エネルギー源から得るべきである、とする欧州委員会の発表を歓迎し
た。BWEA の最高執行責任者である Maria McCaffery 氏は、次のように述べている。
「この目標値の半分以上が再生可能電力により賄われる必要があると思われ、その大半は風力に
なるであろう。これは達成可能だが、そのためには産業界と政府が協力し合う必要がある。特に、
27
28
29
英国:「英国は EU の気候変動提案を歓迎」
(1 月 23 日)
DEFRA(2008 年 1 月 23 日)
DEFRA(2008 年 1 月 23 日)
2-7
政府は以下を行う必要がある。
・National Grid が、風力田からの新規電力を送電線網に迅速に接続するための投資について、
より戦略的な "predict & provide" 的アプローチを取ることを認める。
・民間投資が 2015 年より先についても継続して実施されることを確実とするために、「再生可能
エネルギー使用義務」(Renewables Obligation) に関し、その期限を 2027 年を越えて延長するよ
うに改定する。
・現在、英国の電力供給の 6%相当の妨げとなっている、オンショア計画システム上の障害を取り
除く30。」
CBI
英国産業連合(Confederation of British Industry - CBI)の Director General である Richard
Lambert 氏は、「産業界は EU が気候変動に対して取っている果敢な指導力を支持している。フ
ェーズ 3(2013 年∼2020 年)における排出量限度は厳しいものだが、それは企業が新たな、よ
りグリーンな技術を計画しそれに投資する、有効な炭素市場を創り出す一助となるものである」
と述べている。
ただし CBI は、排出権売却からの収益の使用方法については懸念を抱いている。「排出権取引
が適切に機能するためには、販売収益は、国庫に消えて行くのではなく、低炭素経済に向けた取
引の支援に使用されることが重要である」としている。
個別企業
英国最大の石炭燃焼火力発電所を有する電力会社 DRAX は、「CO2 を排出するためのすべての
許可について電力生産者に支払いを強いる欧州連合の計画は、会社に対し、発電所への投資につ
いて長期的な確実性を与えるものである」と述べている。
2.3
自主的取組
後述の気候変動税当時に 2001 年に導入されたもので気候変動協定(Climate Change
Agreement:CCA)と呼ばれる。協定を政府と締結し、目標達成をした場合には気候変動税が 80%
軽減されるという仕組みが設けられている。協定は政府と業界団体の間で包括協定が締結されて
おり、主にエネルギー多消費産業が中心となっている。なお、目標達成手段として、2002 年より
導入された英国排出量取引制度(UKETS)が可能であった。現在は EUETS が活用可能である。
2.4
税制
2001 年より気候変動税(Climate Change Levy:CCL)が導入されている。1998 年のマーシャ
ルレポートにて導入に向けた議論が開始され、1999 年 3 月の 1999 年予算案発表の際、その案が
提示された。その後、パブリックコメント等の期間を経て、2001 年 4 月より導入されている。課
税対象は産業用・業務用の燃料であり、自動車輸送用燃料については既に既存の燃料税が課税さ
れているため、対象外とされた。
30
BWEA(2008 年 1 月 24 日)「風力産業、EU のグリーン・エネルギー改革を歓迎」
2-8
なお、同時に気候変動税協定(CCA)も導入されている。
2.5
排出権取引
2.5.1 2006 年の EUETS 運用実績について
・ 英国環境・食糧・地域省(DEFRA)は 2008 年 2 月 5 日、英国の 2006 年の EUETS 運用実績を
まとめた最終報告書”EU Emissions Trading Scheme: UK Results 2006 Report”を発表し
た。同報告書によると、2006 年英国内の EUETS 対象施設は 2 億 1770 万 t-CO2 の初期割当
量を 3,330 万 t-CO2 上回る、2 億 5,100 万 t-CO2 排出した。
・ 2005 年と比較すると、英国内の EUETS 対象施設からの CO2 排出量は 870 万t-CO2 増加し、
割当量の不足は 620 万 t-CO2 増えた。
(図 2-1 参照)電力部門からの排出量が割当量を 4,590
万 t-CO2 上回ったことが原因で、その他の産業部門は割当量を1260 万 t-CO2 下回っている。
電力部門からの排出が増加した原因は、ガス価格の高騰と安価な排出枠価格 により石炭火力
発電所による発電が増えたことにある。ガス価格は、2006 年第一四半期以降低下したが、年
間の平均価格は 2005 年を上回った。
・ 英国 EUETS 対象施設の 63%が割当量を余剰させ、余剰分を売却もしくは 2007 年に持ち越
した。残り 37%の対象施設は割当量を超過し、排出枠を購入もしくは 2007 年割当量から前
倒しで用いた。
・ 産業全体としては、エネルギーおよび電力価格、製品への需要、工場の閉鎖、フル稼働して
ない新規参入施設、EUETS から対象除外となった施設、年間変動を反映しない排出量予測、
モニタリング・報告技術の改善が、EUETS 対象施設からの排出に影響を及ぼした。
(出典:”EU Emissions Trading Scheme: UK Results 2006 Report”,Defra)
図 2-1
第 1 フェーズの検証済みベースライン排出量と EUETS 合計排出量
(排出量予測と対象施設へのキャップ)
・ 共同体独立登録簿(Community Independent Transaction Log,CITL)によると、EU 加盟
25 カ国全体の EUETS 対象施設が 2006 年に排出した CO2 は 20 億 2,700 万 t-CO2 で、同年
の割当量を 5,170 万 t-CO2 下回る。
・ 2006 年の余剰量が最も多かったのは、ポーランド、フランス、ドイツ、チェコ、オランダの
順である。割当量に対する余剰量の割合が高かったのは、リトアニア、エストニア、ラトビ
2-9
ア、フランスの順。英国、イタリア、スペイン、デンマーク、アイルランド、スロベニアで
は割当量が不足した。
2.5.2 カーボンオフセットの自主規則の策定について
・ 英国環境・食糧・地域省(DEFRA)は、2007 年カーボン・オフセットの自主規則(a voluntary
Code of Best Practice on carbon offsetting)策定に関するコンサルテーションを実施した。
・ 当該自主規則策定は以下の 4 点を目的としており、当該規則を充たすオフセット商品やサー
ビスに対し、政府が品質マーク(quality mark)を与える。
カーボン・オフセット、気候変動に関する消費者教育。
オフセット商品価格に見合う価値や一貫性に対する消費者の信頼確保。
英国内オフセット事業者に対してクレジットの質や検証基準についての指針提供。
京都議定書目標達成を目指す英国政府の政策と合致したクレジットの供給。国際的排出
量取引市場の健全で柔軟なインフラ整備を支援。
・ 当該規則を充たすオフセット商品に対する品質マーク(quality mark)については、年内に
も使用可能となる見込みである。
2.6
新エネ・技術開発
(1) 低炭素技術に対する資金拠出
・ 環境変革基金(Environmental Transformation Fund:ETF)についてヒラリー・ベン英国
環境・食糧・地域省(DEFRA)大臣は 2008 年 2 月 21 日、英国内の新低炭素エネルギーおよび
エネルギー効率技術の発展に対し、今後 3 年間で 4 億ポンド以上の資金拠出をする旨を発表
した。2007 年、途上国での気候変動対策等を支援する国際 ETF に対して 8 億ポンドの拠出
が決まっていたことから、基金全体の予算は2008/09 年から 2010/11 年までで 12 億ポンドと
なった。
・ 同基金は、今年 4 月から公式に運用され、DEFRA およびビジネス・企業・規制改革省(BERR)
により共同管理される。基金の概要は以下の通り。
国内 ETF は、英国における低炭素エネルギーおよびエネルギー効率技術の商業化の促進。
エネルギー需要の縮小とエネルギー生産における炭素集約の抑制につながり、2020 年お
よび 2020 年以降の英国の気候変動および再生可能エネルギー目標達成に貢献すること
を目指す。
国外 ETF は、貧困撲滅、環境保護、途上国の気候変動対策支援を目的とする。既に、コ
ンゴ盆地の森林伐採対策へ 5000 万ポンドの出資が決定。
・ 今回発表された、国内 ETF の計画は以下の通り。
Carbon Trust 社の 2008/09 年技術プログラム(海洋風力発電、次世代太陽光発電、海洋
エネルギー、バイオマス利用の暖房等の新エネルギー開発)に 4,740 万ポンド拠出。
Carbon Trust 社が 2003 年から実施している中小企業の省エネ対策ローンに 1,200 万ポ
ンド拠出し、総額を 6,200 万ポンドに拡大。
2008/09 年バイオエネルギー補助計画およびバイオエネルギーインフラ整備計画の新ラ
ウンドに 1,000 万ポンド拠出。
2-10
商業規模の新たな嫌気性消化処理技術を活用した発電システムの可能性の実験プロジェ
クトに向こう 3 年間で 1,000 万ポンド拠出。
・ また、DEFRA の 2008/09 年予算は前年比 1.4%増額。主な増額の内訳は以下。
表 2-1
DEFRA の 2008/09 年予算の主な増額内訳
分野
低炭素技術開発
予算額等
国内 ETF に 3 年間で 4 億ポンド
途上国の環境対策に同 8 億ポンド
持続可能な廃棄物処理のイン 民間資金イニシアティブ(Private Finance Initiative)に
フラ整備
3 年間で 20 億ポンド以上
洪水対策
3 年間で 21 億 5 千万ポンド
国内の農村開発
2013 年に 39 億ポンドへ倍増
(2) 海上風力発電計画
・ 英国のジョン・ハットン
ビジネス・企業・規制改革相は 2007 年 12 月 10 日、英国における
海上風力発電能力を 2020 年までに 33 ギガワットに拡大する計画を発表した。
・ 現在の英国の風力発電は 50 万キロワット。これを既存の第 1 次、第 2 次開発では、2014 年
までに 8 ギガワットまで増大させるとしている。今回新たに発表された第 3 次開発では、2020
年までに追加的に 25 ギガワット拡大を計画。2020 年までに計 33 ギガワットの発電能力を目
指す。英国国内全世帯の電力需要を海上風力発電だけで賄うことが可能になるという。今後、
海岸沿いに最大 7000 基の風力タービンを設置する予定。
・ 環境保護団体の地球の友(FoE)は、この動きを「喜ばしい」としながらも、開発促進に向け
て導入する支援メカニズムに着手するよう政府に強く求めている。
2-11
第3章 フランス
3.1
気候変動政策の概要
3.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
62.7
276.0
4.40
1,430.1
388.4
355.4
9.3%
0.0%
6.19
0.27
一次 エネルギー構成 フラン ス
3%
2%
5%
石炭
石油
ガス
原 子力
水力
その他
電源構 成 フラン ス
1%
9%
4%
33%
42%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その 他
5% 1%
570.65
TWh
275.97
Mtoe
80%
15%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用。なお、京都議定書目標の欄には EU15
カ国の負荷分担 (burden sharing)の目標値を示した。
3.1.2 最近の動向
・ 2000 年:気候変動対策国家計画(National Plan against Climate Change – PNLCC)策定
・ 2004 年:気候計画 2004 策定(7 月)(毎年見直し)1
・ 2004 年:新エネルギー法制定(7 月)2
3.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
従来の政策の見直しにより発表された気候計画(2004 年 7 月)に、政府の具体的な温暖化対策
が示されている。新エネルギー法など他の制度と共に、フランスの温暖化関連政策を以下に記す。
その他
情報提供
その他
補助
地方自治
体
新エネ・技術
家庭・オ
フィス部
門
税
輸送部門
CDM/JI
排出権取引
産業部門
対策
自主的取組
削減目標
国際対策
規制
部門
対策の種類
京都議定書目標:基準年比±0%。 2050 年までに▲75%。(気候計画)1
○
京都メカニズム活用によるクレジットの直接調達をしない。EUETSフェーズ 2 に 5,000 万ユー
ロ規模の炭素基金を設立予定(民間企業中心の参加)。
国際協力機関への参加(途上国、科学技術協力)、世界環境ファンドへの貢献
産業界による自主的取組(1996/2002 年 )3:2007 年までに GHGを▲20Mt-CO2
EUETS:総割当量/国の総 GHGs 排出量(2000 年)=28.3%。NAP2 全体割当量 161.1 Mt/年
バイオ燃料導入促進策 4
。2020 年までに自動車の
160 g CO2/km 以上を排出する新車の購入者には罰金(2008 年 1 月∼)
CO2 ガス排出量を 176 g CO2/km→130 g CO2/km に削減する目標
公共交通機関開発計画 5
省エネ促進国家プログラム
・家庭に対する LPG車、天然ガス自動車購入の税控除など
省エネデザインによるエアコンの使用量の削減(新規建築基準の制定)
省エネラベル制度の導入
省エネ促進国家プロジェクト
・省エネ投資ファンド・低金利ローンを提供する保証ファンド
・家庭や小規模企業に対する省エネ情報の提供
家屋断熱計画
地方気候計画(2010 年までに排出量を▲1.2MtCO2/年:2007 年 12 月に 21 の地域管轄当局作成
済み)
・地域レベルでのエネルギー効率の改善と GHG排出削減。ビルの省エネに重点
○
○
○
○
○
○
○
*
*
○
○
○
○
○
○ ○
*:検討段階の対策を示す。
3-1
○
○
○
○
○
*
気候エネルギー税(2008 年検討予定)
炭素固定プロジェクト(2008 年∼)
新エネルギー法 2
・再生可能エネルギーへの助成強化
○
○
参
考
1)気候計画(2004 年7月)
• 2010 年までに、54MtCO2/年を削減する目標(2010 年に 1990 年比 0%のGHGs 排出)、8
つの行動計画が示されている。①国民意識改革キャンペーン、②持続可能な運輸政策、③建物
及びエコ住宅、④産業・エネルギー及び廃棄物、⑤持続可能な農業及び林業、⑥持続可能な冷
暖房、⑦地域気候計画及び模範的州の行動、⑧国際的な研究及び 2010 年以降の見通し。
• 気候計画は毎年見直され、2050 年に GHG を 75%削減するとの目標を追加的に設定。
2)新エネルギー法(2004 年 7 月)
• 2015 年までに排出原単位を▲2%/年、2050 年までに GHG 排出量を▲3%/年を目標。
• 再生可能エネルギー設備導入に対する助成金の増額。
- 屋上太陽光パネルの助成金を 2 倍に引き上げ。太陽光パネル導入費用の50%を補助。
- 風力発電への助成期間を 5 年から 10 年に延長。
- バイオガス発電に対する補助率を 2 倍に引き上げ。
3)産業界の自主的取組(1996 年、2002 年更新)
• 産業界企業の自主的参加。京都議定書に含まれる 6 種類の GHGs を対象。フランス産業界(フ
ランス全体の約 1/3 の排出)における温室効果ガスの約 57%(フランス全体の 20%)をカバ
ーしている。EUETS 導入に伴い、今後の存続について議論された。
4)バイオ燃料導入促進策(2005 年 10 月)
• バイオ燃料利用促進に関する条項(輸送用燃料に占める割合を 2008 年末に 5.75%、2010 年末
に 7%、2015 年末に10%にする目標)。
• エタノール、バイオディーゼル導入に関し、燃料価格や品質などの面での市場の整備、税制措
置の導入などの措置を採択(2005 年 11 月)。エタノール 85%混合(E85)の利用促進。
5)政府・産業界・みどりのロビー活動の3者間環境に関するフォーラム(2007 年 7∼11 月)
• サルコジ大統領は、2020 年までに再生可能でクリーンなエネルギー源からの電力の割合を
20%強に、また再生可能エネルギーに対する予算を原子力技術に対する予算と同水準にすると
明言。また、クリーンなエンジンおよび燃料技術に関する研究に対し、4 年間に 10 億ユーロ
を約束。このほか、公共交通機関開発計画として、航空機会社への補助金廃止やケロシン課税
などを打ち出す。
3.1.4 気候変動関連の法律
• 2004 年7月:気候計画(毎年見直し)
• 2004 年 7 月:新エネルギー法
• 2005 年 7 月:エネルギー政策基本法
• 2005 年10 月:バイオ燃料促進条項
3-2
3.2
最近の気候変動政策の動向
3.2.1 気候計画
2004 年 7 月策定。2010 年までに、54MtCO2/年を削減する目標(2010 年に 1990 年比 0%の
GHGs 排出)が掲げられ、8つの行動計画が示されている。①国民意識改革キャンペーン、②
持続可能な運輸政策、③建物及びエコ住宅、④産業・エネルギー及び廃棄物、⑤持続可能な農業
及び林業、⑥持続可能な冷暖房、⑦地域気候計画及び模範的州の行動、⑧国際的な研究及び 2010
年以降の見通し。
この計画は毎年見直されており31、この目標の達成に資するために、地域の管轄当局が自らの計
画を策定することを奨励している。
2007 年 12 月現在、21 の地方管轄当局がそれぞれの「地域的気候計画」を既に策定している。
2007 年 6 月、気候変動および温室ガス排出に関する政府グループは、「地域管轄当局は現在エネ
ルギー効率に焦点を当てた計画を策定中だが、さらに広い部門を対象として排出量を削減するこ
とを目指すべきである、」とする評価報告書を公表した。2007 年 10 月、パリの 20 行政区長はパ
リ市の温室ガスとエネルギー使用量を削減することを目指した計画を採択した。この計画の下で、
地方管轄当局は公共施設および公共サービスの排出量と消費を 2020 年までに 30%削減すること
を約束している。
3.2.2 最近の主な動向
フランスは、EU 指令は農業、輸送および住宅といったいくつかの分野を対象としていないこ
とから、EU ETS は国際協定の義務を果たすに十分のものではない、と主張している。このギャ
ップを埋めるために、フランスは 10 月、
「国内 CO2 プロジェクト」に着手した。この計画の目的
は、EU ETS で対象としていない分野を対象に加えることにある。この計画の目標は、2008 年か
ら 2012 年までの期間に排出量を 5 百万トン削減するというものである。
この計画は、以下に焦点を当てている。
‐ 家畜農場からのメタンガスの捕獲。
‐ HFC 排出量の削減(冷蔵庫および食品産業を対象)。
‐
省エネルギー。
2007 年 7 月に始まった政府幹部、NGO および社会的パートナーの間における気候変動に関す
る 4 ヵ月間に及んだ協議プロセスの最終段階で、サルコジ大統領は、2020 年までに再生可能でク
リーンなエネルギー源からの電力の割合を 20%強に引き上げ、また再生可能エネルギーに対する
予算を原子力技術に対する予算と同水準にすると明言した。政府はまた、2020 年までに国内のエ
ネルギー利用を 40%削減する一助として、新たな高速鉄道線、より多くの鉄道輸送、貨物自動車
税、および家屋断熱計画を推進する旨約束した。フランスは、航空機会社に対する公的補助金を
廃止し、航空旅行のコストを引き上げるためにケロシン(航空機燃料)に課税し、都市部に 1,500
キロに及ぶ公共輸送路線を設置することを計画している。大統領はまた、クリーンなエンジンお
31
2006 年見直し:http://www.industrie.gouv.fr/energie/developp/serre/textes/plan-climat.htm
2007 年見直し: http://www.ecologie.gouv.fr/Les-mesures-nouvelles-du-Plan.html
3-3
よび燃料技術に関する研究に対し、4 年間に 10 億ユーロを約束した。
重要なことは、協議プロセスの最終段階で大統領が、
「労働者に対する税金の軽減」と引き換え
に、全国的な「気候エネルギー税」の導入を検討することを約束したことである。この問題は、
2008 年春に財務大臣により検討される。
12 月、環境大臣は 160 g CO2/km 以上を排出する新車の購入者には罰金を課すという新たな計
画を発表した。よりクリーンなモデルの車の開発を奨励するために、排出量限度は 2 年ごとに 5
g(グラムずつ厳しくされる。この新政策は、2008 年 1 月 1 日に発効する。
3.3
規制
3.3.1 バイオ燃料導入促進策
政府は、2003 年の EU 指令(輸送用燃料に占めるバイオ燃料の比率を 2010 年に 5.75%とする)
を遵守すべく、2005 年 10 月にバイオ燃料促進に関する条項を採択した(2008 年末に 5.75%、2010
年末に 7%、2015 年末に 10%)。
また、目標達成の具体的な対策を策定するため、2005 年 11 月にバイオ燃料普及のための措置
として、燃料価格や品質などの面での市場の整備、税制措置の導入、エタノール 85%混合(E85)
の利用促進などを採択した。
3.4
自主的取組
3.4.1 温室効果ガス削減に関する自主コミットメント
1996 年に設立。大企業あるいは業界団体と政府(環境省)間で、個別にコミットメントが結ば
れている(ペネシー社=アルミニウム製造業者、フランス鉄鋼協会、国家石灰製造業協会、フラ
ンスセメント産業協会、フランスガラス産業協会、トロワ・スイス=輸送業者が参加)。政府と企
業あるいは業界団体の間で結ばれる自主コミットメントであり、法的拘束力はない。
また、2002 年に本コミットメントが失効し、新たな公約に改定された。
3.4.2 産業界の気候変動対策コミットメント
2002 年 7 月、自主的な温室効果ガス削減制度の導入に向け、EU の気候関連法規(特にエネル
ギー課税指令及び排出権取引指令)とリンクされた自主コミットメントを発表した。
主な内容は以下の通り。
・ 参加者:フランス経団連(MEDEF)、フランス民間企業協会(AFEP)、環境保護企業連合(EPE)
(2002 年7月に政府と調印した者)
。また 2003 年7月半ばまでに 14 の新規会員企業が加わ
った。
・ 目標設定:絶対量及び原単位目標のいずれも可能
・ 交渉プロセス:政府との交渉は行わず自主的な目標設定を行い参加企業からなる管理組織が
承認
・ 対象ガス:6ガス
・ 排出量:直接排出分(間接排出分は二重計上を回避する)
3-4
・ 対象期間:2012 年まで(第一段階 2003∼2004 年、第二段階 2005∼2007 年、それ以降は追
って決定)
・ 第三者検証制度を導入し(参加企業による管理組織がモニタリングを実施しその結果を検証)
、
不履行時の罰則も導入
・ 各種手段の利用を確保(排出量取引制度などの京都メカニズムの利用も可能)
・ 登録簿/取引制度:フランス企業が使用する取引登録簿は供託金庫(CDC 銀行)が AERES
(Association des Entreprises pour la Réduction de l'EffET de Serre)との協議により立案
し、これを通じて取引量と価格の透明性を検証し、取引量の追跡記録を作成する予定
・ 罰則:2004 年については、CO2 相当トンあたり 10 ユーロ、2007 年については EU の取引制
度に独自の制裁規定が含められるためAERESはいかなる罰金も科さない(EU 取引制度に
移行する)。
なお、EU 排出量取引制度の導入に伴い制度を存続させるかについては今後の議論に委ねられ
る。
3.5
新エネ・技術開発
3.5.1 新エネルギー法
2004 年 7 月制定。2015 年までに排出原単位を▲2%/年、2050 年までに GHG 排出量を▲3%
/年を目標として設定。
2006 年 7 月末に、産業・金融・経済省が新タリフ制度を発表し、再生可能エネルギー電力への
助成を強化した。主な助成内容は以下の通り。
・ 屋上太陽光パネルの助成金を 2 倍に引き上げ。太陽光パネル導入費用の 50%を補助。
・ 風力発電への助成期間を 5 年から 10 年に延長。陸上風力発電の目標を 2010 年までに
12,500MW と設定。風力からの購入義務量の引き上げ。オフショア発電に対する補助率を引
き上げ。
・ バイオガス発電に対する補助率を 2 倍に引き上げ。
3-5
第4章 ドイツ
4.1
気候変動政策の概要
4.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
一次エネル ギー構 成 ドイツ
82.5
344.7
4.18
1,961.8
813.5
967.6
-15.9%
-21.0%
9.86
0.41
4%
0.5%
石炭
石油
ガス
原子 力
水力
その他
24%
12%
613.16
TWh
27%
344.75
Mtoe
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その 他
電源構 成 ドイツ
7%
3%
50%
23%
37%
11%
2%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用。なお、京都議定書目標の欄には EU15
カ国の負荷分担 (burden sharing)の目標値を示した。
4.1.2 最近の動向
・ 2000 年:気候保護プログラム策定(10 月)
・ 2003 年:ドイツ気候変動政策策定(10 月)、2005 年更新
・ 2007 年:国家戦略採択(8 月)
・ 2007 年:統合的エネルギー・気候プログラムを実現するための、多数の法案からなるパッケ
ージ承認(12 月)
4.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
環境大臣の監督下に省庁横断による CO2 削減作業グループ(IWG)が設置されている。IWG
が発表した気候保護プログラム及び気候変動政策の主な施策を、他の制度と交えて以下に示す。
州
農業森林
全部門
家電の消費電力・待機電力基準の導入(2000)、省エネ家電、燃料電池などの導入
市場インセンティブ・プログラム:暖房市場の再生可能エネルギーを促進(2008 予算 3.5 億ユー
ロ、2009~5 億ユーロ/年)太陽パネルおよびバイオマス・ボイラー等への助成金
連邦州の多くが独自の気候変動政策やエネルギー政策を策定。多くが国家目標と同じ削減目標
森林管理、再植林による炭素吸収
環境税(Eco-Tax)(1999) 6
2008 年度気候保護予算 26 億ユーロ
新気候目標、新気候計画、法案パッケージ(2007) 7
4-1
その他
家庭・オフ
ィス部門
自動車業界の自主協定による新車の CO2 排出原単位の削減、天然ガス、水素、メタノールなどの
代替燃料の使用
太陽光発電 10 万軒プログラム
新省エネルギー法(2002)によるビルの断熱強化:新築の建造物に対するエネルギー効率改善
建物のエネルギー消費基準導入、既存ビルの CO2 削減プログラムの確実な実行
情報提供
産業部門
輸送部門
原子力政策 4
低硫黄(もしくは硫黄ゼロ)燃料の導入
長期エネルギー需給計画(2002.9)
バイオ燃料ロードマップ:バイオエタノールのガソリンへの混合割合を 5%から 10%に、またバ
イオディーゼルのディーゼルへの混合割合を 5%から 7%に引き上げる目標(2007.11)
政府と産業界(BDI)との協定(2000.11)(2012 年までに GHGを▲35%) 5
鉄道インフラへの投資
貨物自動車の高速道路料金の従量制、重量積載物車両に対する道路使用量、自動車税、低燃費車
に対する優遇対策、燃料課税
補助
国際対策
エネルギ
ー供給
新エネ・技術
長期:2050 年までに GHGを 90 年比▲80%、中期:2020 年までに▲40%(気候保護プログラム
/気候変動政策)1、京都議定書目標:基準年比▲21%
エネルギー効率を毎年 3%ずつ改善(国家戦略、採択 2007.8)
京都メカニズム活用によるクレジットの直接調達をしない
EUETS2
再生可能エネルギー法(2000.3)3およびバイオマス法、再生可能エネルギー市場拡大プログラム
コージェネレーション(CHP)法、CHP 電力買い取り制度・証書取引制度
税
削減目標
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)気候保護プログラム/気候変動政策
下記目標が示されている。
• 中長期目標として 2020 年までに温室効果ガス排出を40%削減し、2050 年までに 80%削減す
る。
• 2005 年までに CO2 排出を 90 年比の▲25%(当初)、2010 年までに再生可能エネルギーを倍
増、コージェネレーションの拡大、エネルギー効率の大幅引き上げ、が挙げられている。
2)EUETS におけるドイツ国家割当計画(NAP)
• フェーズ1割当量(495 Mt-CO2/年)。フェーズ2割当量(465 Mt-CO2/年)、欧州委員はこれ
を 453 Mt-CO2/年に下方修正を指示。
• 棚ぼた利益の排除(棚ぼた利益などの排除を念頭に、オークションの採用を含めて割当方法が
議論された)と国際競争力を主眼とし、できるだけ小規模な施設を対象外とする。また、CDM
/JI を使いやすい環境整備を行う。
3)再生可能エネルギー法(2000 年 3 月∼)
• 2010 年までにエネルギーシェア 12.5%(2007 年に達成)、2020 年までに 27%を目標。
• PV 設備導入への低金利政策、太陽光・小水力・地熱発電の促進プログラム、再生可能エネル
ギー・燃料電池分野での技術開発支援、家庭の省エネ設備導入に対する助成。
•
12.5%のシェア達成は、固定価格買い取り制度の規定によるところが大きい。
4)原子力政策
• メルケル政権下、予定通り 2021 年までの廃止計画が維持されているが、連立政権のキリスト
教民主同盟は原子力廃止の延期を主張。
5)ドイツ産業連盟(BDI)自主協定(1996 年 3 月/2000 年 11 月)
• CO2 排出量もしくはエネルギー消費量の削減を自主的に目指す代わりに、同協定に参加する産
業界に対して義務政策を実施しない。2012 年までに 1990 年比 GHG 排出量▲35%。
6)環境税(Eco-Tax)(1999 年 4 月∼)
• 国内で消費する鉱油類(ガソリン、灯油、ガスオイル、重油、天然ガス、液化ガス)及び電力
に課税。税収は一般財源として企業負担の社会保障費に充当する他、再生可能エネルギー導入
補助金として使用される。税収は 472 億 8,900 万ユーロであり、全税収の 10.7%(2002 年)。
7)新気候目標、新気候計画、法案パッケージ(2007 年 12 月)
•
2007 年 4 月以降に政府が発表した新気候目標や新気候計画で 2020 年までに 1990 年比 40%
減の目標を掲げると共に、目標達成に向けた 14 の法案パッケージを提示。
4.1.4 気候変動関連の法律
• 気候保護プログラム(2000 年 10 月)
• 新省エネルギー法(2002 年)
• 再生可能エネルギー法(2000 年)およびバイオマス法
• コージェネレーション(CHP)法
• ドイツ気候変動政策(2003 年 10 月)
• 新気候目標、新気候計画、法案パッケージ(2007 年)
4-2
4.2
最近の気候変動政策の動向
4.2.1 新気候目標、新気候計画、法案パッケージ
<経緯>
ドイツ環境省は 2007 年 4 月 26 日、2020 年までに 1990 年レベルより温室効果ガス排出量を
40%削減するなど意欲的なエネルギー・気候政策目標の概要を示す政策ペーパーを発表した。ド
イツが 40%目標を達成するためには、排出量を 2006 年レベルより 2 億 7,000 万 t-CO2 削減しな
ければならない。これは、発電プラントの更新やコージェネレーション(CHP)の割合の倍増、
発電における再生可能エネルギー源の割合の拡大、電力使用におけるエネルギー効率改善、既存
の住宅や暖房設備、製造プロセスの断熱、輸送における効率化と再生可能エネルギー利用、など
の措置によって達成可能である。
<閣議決定>
2007 年 8 月 24 日にはドイツ政府の閣僚は、2020 年までに同国の温室効果ガス排出量を 35%
削減することを目指す計画で合意した。同計画は、2012 年までに同国が京都議定書目標である
21%削減を達成しているという仮定に基づいて、以下のような方策で、更に 14%の追加的排出量
削減を定めるものである。これは、2020 年までに 40%削減を達成するための総合的計画の一部
である。
・
法的義務づけとインセンティ ブの組み合わせにより、CHPのシェアを 2020 年までに
25%以上(現在は 13%)に拡大する。
・
再生可能エネルギー電力のシェアを 2020 年までに 25∼30%(現在は約 13%)まで拡大す
る。
・
自動車燃料におけるバイオ燃料の割合を 2020 年までに 20%近くまで引き上げる。
・
EU車両戦略(120gCO2/km)を実施する。
・ 全石炭発電所における炭素回収・貯蔵(CCS)の利用
この計画に含まれる主な措置を下表に示す。
表 4-1
ドイツ新気候計画(2007 年 8 月版)に含まれる主な措置
分野
コ ー ジ ェ ネ レ ー シ ョン
措置項目
・
( CHP)
再生可能 エネルギー
法的義務づけとインセンティブの組み合わせにより、CHPのシェア
を 2020 年までに 25%以上(現在は 13%)に拡大する。
・
CHP支援予算を年 7 億 5,000 万ユーロに増額する。
・
再生可能エネルギー電力のシェアを 2020 年までに 25∼30%(現在は
( RES)
約 13%)まで拡大する。
・
家庭用暖房におけるRESのシェアを 14%(現在は約 6%)とする。
・
自動車燃料におけるバイオ燃料の割合を 2020 年までに 20%近くまで
引き上げる。
・
これらの目標を達成するため、再生可能エネルギー法の改正やRES
電力に配慮した配電網の改善などの措置を実施する。
CCS とクリーンコールテ
クノロジー
・
EUレベルで、必要な技術開発支援やCO2の輸送・地下貯蔵を可能に
する法案の承認に努力する。
4-3
分野
エネルギー効率化
措置項目
・
エネルギー税減免基準の強化:減免措置を継続して受けるため、企業
はエネルギー効率化への投資を証明しなければならない。
・
エネルギー効率化製品:国・EUレベルで、製品のエネルギー効率化
のためのプログラム(EUトップランナープログラム)の推進やエネ
ルギーラベリングスキームの改善に取り組む。また企業と自主協定を
締結する。
・
スマートメータリングシステムの開発
・
近代的なエネルギー管理システムの導入:企業と自主協定を締結する。
・
ビルの省エネルギー化:2012 年までにビルのエネルギー効率を現在の
レベルより 30%改善することを目指し、最新の技術開発に沿った省エ
ネ規則を改正する。新しいビルの場合、暖房の 15%を再生可能エネル
ギー源で賄うこととする。
運輸
・
EU車両戦略(120gCO2/km)を実施する。
・
CO2排出量を反映したかたちで車両登録税を改正する。
・
販売されている全新車にエネルギーラベルを貼付する。
・
CO2排出量を反映したかたちでトラックの高速道路通行料金を改正
する。
・
電気自動車及び燃料電池自動車を推進する。
・
航空輸送:航空業界のEUETS参加。「欧州共通の空(最大 10%の
CO2排出削減が期待される)」の実施。航空機のCO2排出量に基づ
く空港着陸料金。
・
海上輸送:海運業界のEUETS参加。船舶に対する排出制限の厳格
・
エアコンなどフッ化ガスを含む機器に厳しい基準を導入する法令を採
化。
フッ化ガスの削減
択する。
・
カーエアコンのフッ化ガスを他の化学品に代替する措置を導入する。
・
フッ化ガスを使用しない冷蔵機器を研究・開発する。
・
エアロゾルやカーエアコン、設置型エアコンのフッ素ガス排出削減を
義務づける新法案の導入をEUと協力して進める。
気候保護・エネルギー効
・ 中小企業のエネルギー利用・排出量対策意識を高めるプログラムを導入
率化の推進
国際的な行動
し、エネルギー効率化技術の輸出を振興する。
・
欧米協力的な気候技術イニシアティブを継続する。
・
JI/CDMクレジットの継続推進に努力する。
・
エネルギー効率化製品の輸出を振興する。
・
国際的にドイツ企業のクリーン技術を支援する。
・
諸外国の気候保護活動をモニタリングする。
<政府戦略文書の発表>
2007 年12 月 5 日、ドイツ政府は、8 月に発表した第一部に続き、2020 年までに国内温室効果
ガス排出量を 40%削減(EU目標の 2 倍)する独自のコミットメントを達成することを目的した
気候戦略の第二部を発表した。
4-4
政府は第一部と第二部を一つの戦略文書に統合し、以下の 14 法案パッケージを示した。
・ CHP 法の改革:発電の CHP 比率を 12%から 25%に拡大する。
・ 国家エネルギー法の改正:計量事業を自由化し、「スマート・メーター」の導入を奨励する
ことを盛り込む。
・ 省エネルギー法のレビュー:現在の目標では、建築物のエネルギー使用量を 2009 年までに
30%削減することになっている。今回のレビューにより 2012 年までに更に「同規模の削減」
を達成することを目指す。
・ 発電所の新 CO2 排出量制限(効率化基準の強化だけに基づくのではない)
・ エネルギー効率化製品やサービスに対するガイドライン
・ 再生可能エネルギー法の改正:全体の目標として現在 13%の再生可能エネルギーのシェア
を 2020 年までに 25∼30%とする。主として沖合風力発電所を奨励することにより目標達
成を目指す。
・ 再生可能熱エネルギー法:新法は 2020 年までに熱エネルギーにおける再生可能資源の利用
比率を 14%に拡大することを目指す。政府は 2008 年に 3 億 5,000 万ユーロ、2009 年から
は毎年 5 億ユーロを提供する。
・ 天然ガスネットワークアクセス法の改正:バイオガスの天然ガス供給網への投入を認める。
政府は 2030 年までにバイオガスのシェアを 10%とすることが可能であるとしている。
・ 輸送用バイオ燃料法の改正:バイオ燃料のシェアを現在の 17%から 2020 年までに 20%と
する。
・ 燃料品質命令:輸送用鉱油燃料にバイオ燃料を混合する基準を改定する。現在、上限 5%の
混合比率をガソリンは 10%まで、ディーゼル 7%までとする。
・ 車両税の改正:CO2 など排出ガスの量を反映する。
・ 気候関連化学物質命令:フッ化ガスの利用基準を厳格化し、固定及び移動冷却装置からの
漏出を削減する。
2007 年 8 月に既に原則として合意に達していたこれらの措置は、温室効果ガスの排出量を
1990 年水準から 30%削減すること(2010 年に予想される排出量よりも約 9%追加削減するこ
と)を目的としている。
この政策パッケージを採択した場合に期待できる各部門の削減量は次のとおりである。
4-5
表 4-2
期待される削減量
部門
排出量削減量
( 1 0 0 万 t CO 2 )
化石燃料プラント
1 5. 0
再生可能エネルギー電力
5 4. 4
コージェネレーション
1 4. 3
3. 1
建造物の省エネルギー化
9. 2
再生可能熱エネルギー
電力節減
2 5. 5
輸送
3 3. 6
3 3. 4
その他温室効果ガス
2 19. 4
合計
3 6. 6%
基準年比率
<今後の見通し>
2008 年の最初の5 ヶ月間に上述措置の大半が議会に提出される見通しである。上述措置のうち、
命令については議会の承認を必要とせず、緊急承認手続き扱いにより 2009 年から実施できる。
14 法案パッケージは政府が 8 月に概略を示した 29 項目のプログラムの第一フェーズである。
車両排出量抑制強化など残りの 15 項目のパッケージは 2008 年5月に議会に提出される。その中
にはトラックに関する自動車税のグリーン化(CO2 排出量を考慮)も含まれる見込みである。
2020 年までの新措置の費用がおよそ 310 億ユーロ、省エネルギーのための費用がおよそ 360
億ユーロ必要と見られている。ガブリエル環境相は、「政府の気候関連政策年間予算を 28 億ユー
ロに増額する」と述べた。これは 2005 年以降 200%の増額に相当する。
4.2.2 最近の主な動向
2007 年 8 月、ドイツ政府は 2020 年までに40%の削減を達成し、またエネルギー効率を毎年 3%
ずつ改善することを目標とした国家戦略を採択した。
12 月 5 日、ドイツ閣僚は、夏に大枠が合意されている統合的エネルギー・気候プログラムを実
現するための、多数の法案からなるパッケージを承認した。14 の法案からなるこのパッケージは、
エネルギー効率を高め(発電、暖房およびビル部門)、再生可能エネルギーの利用を拡大し、また
輸送部門においてより確かな資源と気候の保護が実現されることを目指している。
第2段階として、2008 年 5 月にこれよりも少ない数の法案パッケージの採択が、2007 年夏に
決められた残りの約束事項に対処するために予定されている。これには、排出量を考慮した自動
車税についての法案も含まれる32。
政府は、このプログラムの実施により、約 36%の削減が実現できると予測している。これは、
2020 年までに 40%削減という気候保護目標の達成に向けての大きな前進である。
「このように意欲的かつ具体
2007 年12 月初め、ドイツのジグマール・ガブリエル環境大臣は、
的な計画をもってバリの世界気候会議に臨む国は世界のどこにもないであろう」と誇らしく語っ
32
次のサイトで、
「連邦政府の統合的エネルギー・気候プログラム」
(2007 年 12 月 5 日)を参照。
http://www.bmu.de/files/pdfs/allgemein/application/pdf/hintergrund_meseberg.pdf
4-6
た33。
ドイツ政府がどれだけ気候保護の問題を真剣に捉えているかは、同国の国家予算からも見て取
れる。気候保護に対する予算は劇的に増加している。2008 会計年度に関し、気候保護については
合計 26 億ユーロが予算計上されている。これは 2005 年と比較して 18 億ユーロの増加である34。
政府は、気候変動問題に取り組むために、上記の気候プログラム以外にも他の新たな方策を講
じている。
政府は、気候変動問題に取り組むために、上記の気候プログラム以外にも他の新たな方策を講
じている。2007 年 12 月、政府は暖房市場において再生可能エネルギーを促進するための「市場
インセンティブ・プログラム」(Market Incentive Programme)に対し、2008 年予算として記
録的な 3.5 億ユーロの資金を計上した。2009 年以降、この予算は年間 5 億ユーロに増額される。
この計画の下で、特にエネルギー効率の良い太陽パネルおよびバイオマス・ボイラー、あるいは
複数の再生可能エネルギーを組み合わせたプロジェクトに対し、助成金が支払らわれることとな
っている35。
経済大臣と環境大臣は 2007 年 11 月、バイオ燃料分野における気候・エネルギー政策について
の共同戦略を発表した。通称「バイオ燃料ロードマップ」
(Biofuels Roadmap)と呼ばれるこの
プロジェクトは、バイオエタノールのガソリンへの混合割合を 5%から 10%に、またバイオディ
ーゼルのディーゼルへの混合割合を 5%から 7%に引き上げることを目標とし、さらにバイオ燃料
の持続可能な生産と使用を命じた法律の施行を計画している36。
しかしながら 2008 年 2 月末、ドイツ政府は、ガソリンに添加するバイオエタノールの量を 5%
引き上げる計画を取止める可能性がある、と語った。こうした動きは、
「150 万人のドライバーが
エタノールの混合割合の多い燃料を使用できず、結局より高いプレミアム燃料に切り替えざるを
得なくなる可能性がある」とするドイツ自動車協会 ADAC から出された懸念に基づくものである。
政府は計画を一時棚上げとし、データを再検討中である。10% の混合割合を導入するという計画
は、ADAC の統計資料が正しいことが証明された場合は反故とされる37。
ドイツのバイオディーゼル産業は、バイオ燃料が食糧の価格を引き上げ、また環境を損じると
いう最近の非難は、バイオ燃料産業に不当に不利益をもたらすことを憂慮している。同産業は
2007 年末、2008 年1月に予定された増税に反対するロビー活動を実施している、と発表した。
同産業は、評判の低下は同産業に対する逆風となることを懸念している38。
次のサイトで、
「ガブリエル環境大臣:ドイツ、気候保護のリーダーの地位を堅持」(2007 年 12 月 5 日)を参照。
http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/40527.php
34
次のサイトで、
「家政委員会、ガブリエル政権の予算を 50%増額」
(2007 年 11 月 15 日)を参照。
http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/40381.php
35
次のサイトで、
「2008 年の暖房市場における再生可能エネルギーに対する新たは市場インセンティブ・プログラム」
(2007 年 12 月 6 日)を参照。
http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/40535.php
36
次のサイトで、
「バイオ燃料ロードマップ」を参照。
http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/40405.php
37
Deutsche Welle(2008 年 2 月 22 日)「ドイツ政府、バイオ燃料についての高い目標を放棄する可能性」
38
Global Factiva (2007 年 10 月 16 日)「バイオ燃料産業、非難と戦う」
33
4-7
なお、バイオ燃料に対する最近の税制の動向については、4.5.2 を参照。
その他に政府は、「EU 排出権取引スキーム」(EU Emissions Trading Scheme)の 2008 年∼
2012 年の期間について厳しい気候保護目標を設定している。2008 年より、ドイツの古い発電所
は現在の排出水準よりも約 30%少ない排出割当を分配されることとなる。さらに、遅くとも 2010
年からは 10%分の割当が競売にかけられる予定である。2007 年 12 月 18 日、連邦政府は KfW
Banking Group に対し、競売が開始されるまで、株式市場での排出割当の販売を委託した39。
4.3
規制
上記国家戦略において、コージェネ導入目標、バイオ燃料、建築物省エネ基準等が提案されて
いる。
4.4
自主的取組
4.4.1 ドイツ産業連盟(BDI)自主協定
政府と産業界との協定であり、CO2 排出量もしくはエネルギー消費量の削減を自主的に目指す
代わりに、同協定に参加する産業界に対して義務政策を実施しないという約束をしている。2012
年までに 1990 年比 GHG 排出量▲35%。
対象である産業界が多くの EU-ETS に内包されたため、その多くが脱退した。
4.5
税制
4.5.1 環境税
国内で消費する鉱油類(ガソリン、灯油、ガスオイル、重油、天然ガス、液化ガス)及び電力
に課税。税収は一般財源として企業負担の社会保障費に充当する他、再生可能エネルギー導入補
助金として使用される。緑の党が 1998 年の選挙対策として提唱し、1999 年 4 月に導入された 。
なお、2003 年 1 月には減免措置等の変更が実施された。
4.5.2 バイオ燃料課税
ドイツ政府は、2007 年 12 月に公表した通り、バイオ燃料に対する税金を引き上げた。化石デ
ィーゼルからの膨大な税収入を失うわけには行かない、として政府がバイオディーゼルに課税す
ることを決定したのは 2006 年末のことである。バイオ燃料に対する免税および補助金は、2006
年の段階で 30 億ドル近くに上っていた。更に政府は、石油ベースの燃料との比較におけるバイオ
燃料の環境上の利点は、科学者および活動家により益々疑問視されるようになっている、と主張
している。
バイオディーゼルに対する税率引上げの第 2 段階は、バイオディーゼル生産者からの抗議にも
かかわらず、2008 年 1 月 1 日から始まった。2008 年 1 月 1 日現在、ドイツ政府はバイオディー
ゼル 1 リットル当たりの税額を 1 ドルにつき 9 セントとしており、これは 2012 年には 1 ドル当
39
次のサイトで、「KfW Banking Group、CO2 排出権の販売に従事」(2007 年 12 月 18 日)を参照。
http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/40644.php
4-8
たり 65 セント超にまで上昇する。
これに対し、農家および精製業者はすでにバイオ燃料関連の生産量を縮小し始めている。12 月
初めに行われたプレス会合において、連邦有機燃料協会の会長である Peter Schrum 氏は、
「我々
を破滅させようとしている」として財務大臣を非難した。1 月中旬、ドイツのバイオディーゼル
産業は、主としてバイオディーゼル税が高くなったことが原因で、生産能力のわずか 10%でしか
生産を行っていない旨が報じられた。
4.6
CDM/JI
KfW 等の CDM ファンドが設立されている。
4.7
新エネ・技術開発
4.7.1 再生可能エネルギー法(EEG)
2000 年 3 月施行。2010 年までに再生可能エネルギーのシェアを 2010 年に 12.5%(2007 年に
達成)、2020 年までに 27%とする。
PV 設備導入への低金利政策、太陽光・小水力・地熱発電の促進プログラム、再生可能エネルギ
ー・燃料電池分野での技術開発支援、家庭の省エネ設備導入に対する助成を実施。
なお、12.5%のシェア達成は、固定価格買い取り制度の規定によるところが大きい。
「再生可能エネ
2007 年 EEG「進捗状況報告書」(Progress Report)は政府が現在検討中だが、
ルギー源法」 (Renewable Energy Sources Act) に関連して 2007 年 12 月 31 日までに連邦議会
に提出済みとなっている。この進捗状況報告書は、2008 年における当該法の改定のベースとして
利用される。2007 年進捗状況報告書は、過去数年間における電力生産コストの傾向と将来につい
ての望ましい開発を特に考慮した上で、政策提言を行っている。そうした政策提言が、再生可能
エネルギー源法の将来的改定を形作ることとなる。
例えば、報告書は、「再生可能エネルギー源法で規定された 2010 年についての拡大目標値はす
でに 2007 年に達成されているので、現行の再生可能エネルギー源法は実情に則して改定する必
要がある」と指摘している。さらに、法律改定するに当たり、再生可能エネルギーについての欧
州委員会の目標値も考慮する必要がある。
再生可能エネルギー源法の改定では、再生可能エネルギー源についての追加的財政支援も実施
することが明らかとされている。国内の風力市場は、高い原材料とエネルギー価格のために風力
のコストは上昇している一方、ドイツの風力に対する法的固定料金は低下してきていることから、
益々強いプレッシャーを受けている。ドイツは長期的に安定した国内市場を必要としているとい
うことで意見の一致が見られている。EEG に対する改定提案にはオフショア風力発電の開発促進
が含まれている40。
40
「2007 年進捗状況報告書」
http://www.bmu.de/files/pdfs/allgemein/application/pdf/erfahrungsbericht_eeg_2007_zf_en.pdf
4-9
第5章 イタリア
5.1
気候変動政策の概要
5.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
58.5
185.2
3.17
1,132.8
454
398.4
14.0%
-6.5%
7.76
0.40
一次エネルギー構成
2%
7%
イタリア
9%
石炭
石油
ガス
原子 力
水力
その他
電源構成 イタリア
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その 他
5%
17%
11%
294.38
TWh
185.19
Mtoe
16%
44%
38%
51%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用。なお、京都議定書目標の欄には EU15
カ国の負荷分担 (burden sharing)の目標値を示した。
5.1.2 最近の動向
・ 2004 年:イタリア炭素基金設置(3 月)
・ 2006 年:第 4 次国別報告書提出(6 月)
・ 2007 年:気候変動行動計画 1(2007 年 9 月下院承認)
5.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
イタリアにおける気候変動関連政策は下記の通り。
農業森林
全部門
5-1
その他
家庭・オ
フィス部
門
情報提供
輸送部門
補助
産業部門
新エネ・技術
京都議定書目標:基準年比▲6.5%
イタリア炭素基金(2004.3)
イタリアのエネルギー政策再編成法(2004.8) 2
太陽光発電屋根計画(2001.3)
再生可能エネルギーからの発電促進、コージェネレーションからの電力/熱利用促進、天然ガス
利用拡大のための輸送インフラの拡大
グリーン証書(1999)
高効率発電、コージェネ、天然ガス発電に対する資産償却補助
ホワイト証書(2005.1)
太陽光発電設備促進優遇措置、フィード・イン・タリフの導入(2007.2) 3
産業界自主協定(1995)、食品会社・ガラス産業界との自主協定
EUETS( 2005) 4
主要都市でのロードプライシング制度
自動車メーカーFIAT との自主協定:CO2 排出原単位削減
バスや公用車の高燃費車への買い替え促進のための資金援助、低負荷自動車(ハイブリッド、電
気など)の利用促進のための資金援助、天然ガス・LPG車への切り替え促進
バイオディーゼル補助
自転車利用促進のためのファンド設立
民生・業務部門での天然ガスの利用拡大
断熱による、民生・業務部門での熱利用の削減
高効率機器(照明、モーター、ヒートポンプ)の利用拡大
家庭用機器へのエネルギーラベル導入、建築物へのエコラベルによる表示
太陽エネルギーによる温水生成計画(ソーラータウン、南部)、太陽エネルギー利用設備導入促
進
森林・農地の管理による持続的発展
エネルギーへの炭素税課税、低環境負荷製品・会社への減免
税
削減目標
国際対策
エネルギ
ー供給
CDM/JI
排出権取引
規制
対策
自主的取組
部門
対策の種類
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
参
考
イタリアの国情)
• イタリアのエネルギー事情として特徴的なのが、輸入エネルギーへの依存度が高い点(2005 年
には依存度が 87%)41である。そのため、エネルギー供給国の多様化、再生可能エネルギーの
推進、エネルギー効率の改善を政策課題となっている。
1)気候変動行動計画(2007 年 9 月下院承認)
• 京都議定書の削減目標達成に必要な対策を定める計画。
• 政策として、EU エネルギー効率化ラベリング基準で A ランク以下の家電製品の販売禁止/主
に中小の製造業者を対象としてエネルギー効率のよい装置への転換推奨/産業界と家庭部門を
対象とする新エネルギー料金体系等の省エネインセンティブ/廃棄物リサイクル等が挙げられ
ている。
• 同計画に則り、2008 年予算から、年間4億ユーロの予算が盛り込まれる。同予算は、太陽光発
電等のプロジェクトに用いられる予定。
2)イタリアのエネルギー政策再編成法(2004 年 8 月)
• ブラックアウト(輸入エネルギー依存が一因となり起こる停電)の回避、投資促進、政府と地
方自治体の明確化等を目的。
• 本法の内容は、地方自治体への補助金給与、エネルギー網普及促進のための補助金給与、電力
供給者を自由に選べることとする電力完全自由化、イタリア電力市場に進出する海外企業を規
定する相互関係条項等。
3)太陽光発電設備促進優遇措置(2007 年 2 月)
• 太陽光発電について市場価格以上の買取価格を保証する「固定価格買取」(feed in tariff)を導
入。PV システムのオペレーターは 20 年間にわたり、最大 0.49 ユーロ/KW 取得する。2016
年までに PV 発電能力を 3,000 MW まで高めることを目標とする(2007 年のほぼ60 倍の規模)
42
。
4)EUETS
。
• NAP1 は、当初締め切りを一年以上過ぎた2005 年5 月に承認された(割当量2 億 3250 万 t-CO2)
• NAP2 では、イタリアは 2 億 900 万 t-CO2 の割当量を提案したが、欧州委員会が承認したのは
その 93.7%にあたる1 億 9580 万 t-CO2 であった。京都メカニズムクレジットの利用について、
イタリア政府は排出枠の 25%を上限として設定していたが、欧州委員会は 15%にまで低減する
よう求めた。イタリア政府は 2008 年 3 月、これを承認した。
5.1.4 気候変動関連の法律
• 2004 年:ホワイト証書(7 月)イタリアのエネルギー政策再編成法(8 月)
• 2007 年:太陽光発電設備促進優遇措置(2 月)
41
42
IEA(International Energy Egency)「イタリアのエネルギー・バランス」参照。
http://www.iea.org/Textbase/stats/balancetable.asp?COUNTRY_CODE=IT
IEA(International Energy Egency)「気候変動データベース:イタリアの政策と対策」参照。
http://www.iea.org/textbase/pm/?mode=cc&action=view&country=Italy
5-2
5.2
最近の気候変動政策の動向
5.2.1 ホワイト証書
ホワイト証書は、省エネルギー政策を促進する目的で生産活動相・環境相令として 2004 年 7
月に交付され、2005 年 1 月より適用開始された。同令では、エネルギー供給事業者に対し省エネ
対策を立案し、石油換算トン(toe)で示した省エネ目標値を達成するように義務付ける。目標値
は 2005∼2006 年の 2 年間以降、毎年引き上げられる。エネルギー供給事業者が行う省エネプロ
ジェクトについて、イタリア電力・ガスエネルギー当局庁が結果を確認し、国営の電力市場管理
会社(GME)に結果を報告。GME がホワイト証書を発行する仕組みである。目標値を超えて省
エネを行った企業は、目標値に届かない企業に対して、ホワイト証書を売却することができる。
目標値を課せられるエネルギー供給事業者以外にも、ESCO 会社もホワイト証書の発行を受ける
ことができる。また、2005∼2006 年の当初 2 年間は 1toe 相当のエネルギー効率改善を行うたび
に、100 ユーロの援助が与えられた。
イタリア電力・ガスエネルギー当局庁が 2007 年 8 月に発表した、第 1 回経過報告書によると、
2005-2006 年の全体目標は 46 万 8,000toe であったが、2006 年までにその 2 倍近い 90 万 toe の
省エネを達成した。
5.2.2 EU 政策パッケージにおける再生可能エネルギー目標
欧州委員会が 1 月 23 日に発表した気候パッケージ法案によると、イタリアは 2020 年までに再
生可能エネルギーの比率を現状の 5.2%から 17%までに高めなければならず、この目標を高すぎ
るとして反対している。産業界からも目標達成への懸念が広がっている。
イタリアはまた、エネルギー効率についても強制的な目標を設定すべきであること、発電源証
明(GO)取引を EU 域外の国とも認めるべきであること等を主張している。
5.3
CDM/JI
5.3.1 イタリア炭素基金
政府が世銀に委託し、資本金 1,500 万米ドルにて設立。2005 年には4,500 万米ドルに拡大。
2010
年の京都議定書達成が困難なため、京都メカニズムを通したクレジット調達を、目標削減量の 13%
(1,200 万 t-CO2)に充てる。世銀が資金運用を行い、クレジットを獲得する。再生可能エネル
ギープロジェクトなどを、イタリア経済と結びつきのある国(中国、ラテンアメリカ、バルカン
地中海、中東諸国)にて実施。
5.4
補助
5.4.1 バイオディーゼル補助金制度
バイオディーゼル燃料の生産と使用の促進を目的とし、免税措置と燃料供給義務の両方を導入
する制度で、2008 年 3 月 12 日、欧州委員会により承認された。
・ 自動車用燃料として使われているディーゼルオイルの生産者に対し、
2007-2010 年の 4 年間、
通常のディーゼル燃料の 20%の免税。引き下げ税率が適用されるのは、年間 25 万トンの生産
量に限定され、これを生産者間で生産量に応じて分配する。予算は、3 億 8,400 万ユーロ。
5-3
・ 強制的なバイオディーゼル供給義務として、イタリア市場における石油とディーゼル燃料供
給者は全て、2008 年 1 月 1 日から前年の合計供給量の 2%をバイオ燃料で供給しなければな
らない。不遵守の会社には、罰則が課せられる。
・ 2010 年以降は、免税措置がなくなり、供給義務のみに一本化する予定。
5.5
新エネ・技術開発
5.5.1 CCS
2008 年 2 月末、伊大手電力会社の Eni SpA 社と Enel SpA 社は、CCS フィージビリティ調査
についての予備的合意書に調印した。当該調査から前向きな結果が得られた場合、両者は伊政府
と EU に対し、CCS に関する共同「国家計画」を提示する予定。
5.6
その他
5.6.1 京都議定書目標達成
イタリアは、京都議定書目標を 13%上回る GHG 排出をしており、目標達成に遠い国の一つで
ある。排出増加は特に、交通部門(27.5%増)と発電部門(17%増)において著しい。第 4 次国
別報告書(2006 年)によれば、以下のような分担で目標達成する予定としている。43
表 5-1
目標達成計画の概要
百万 t-CO2/年
基準年 GHG 排出量
519.5(後に、516.9
に修正)
京都議定書目標(6.5%削減)
485.7
対策を行った場合の 2010 年排出量予測
587.3
対策を行った場合の 2010 年排出量予測と京都議定書目標との乖離
101.6
対策を行い、かつ年間 400 万 t-CO2 分の CDM/JI クレジットを購入
583.3
した場合の、2010 年排出量予測
43
実際の乖離(CDM/JI クレジット活用含む)
97.6
追加的国内対策
52.8
国内 LULUCF 活動
16.2
EUETS
10.5
追加的 CDM/JI 活用
16.0
新しい気候変動行動計画策定以前の計画である。
5-4
第6章 デンマーク
6.1
気候変動政策の概要
6.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
5.4
19.6
3.63
171.1
47.5
50.7
-6.2%
-21.0%
8.77
0.28
一次エネルギー構成 デン マーク
17%
19%
22%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
石炭 火力
石油 火力
ガス火力
原子 力
水力
その他
電源構 成 デンマーク
29%
36.28
TWh
19.61
Mtoe
42%
24%
43%
4%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用。なお、京都議定書目標の欄には EU15 カ国
の負荷分担(burden sharing)の目標値を示した。
6.1.2 最近の動向
・ 2003 年:2003 Climate Strategy 発表
・ 2007 年:A Visionary Danish Energy Policy 2025 発表(1 月)
・ 2007 年:ラスムセン(自由党)第 3 次連立内閣成立(11 月)
・ 2009 年:COP15 ホスト国へ(11-12 月)
6.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
2005 年、今後 20 年のエネルギー政策の基礎となる「Energy Strategy 2025」を策定。温暖化
対策については「2003 Climate Strategy1」に収められ、国内対策を中心とした CO2 削減目標が、
費用対効果を重視しつつ提唱されている。
農業
廃棄物
全部門
6-1
その他
輸送部門
家庭・オ
フィス部
門
情報提供
産業部門
補助
エネルギ
ー供給
新エネ・技術
京都議定書目標:基準年比▲21%
デンマーク政府による CDM/JI クレジット買取制度(2004)
デンマーク炭素基金(政府、民間)(2005)
電力部門への CO2 割当法(電力部門での排出量取引、2001∼ 2004 年)
地域熱供給(CHP)の促進補助(天然ガス CHP に対して補助金を交付する制度、1992)
2025 年までに化石燃料使用量を 2007 年比▲15%、エネルギー供給量に占める再生可能エネルギ
ーの割合を 30%まで高める(A Visionary Danish Energy Policy 2025) 2
エネルギー技術研究開発に年間 1 億 3,400 万ユーロ(A Visionary Danish Energy Policy 2025)
RPS(グリーン証書制度)(2003)
HFCs, PFCs, SF6 の利用制限・課税
炭素税・産業部門(1993)
産業部門の工程別及びエネルギー効率改善に関する政府との協定(1996)
EUETS(2005)3
グリーン自動車税(1997)
家庭用機器へのエネルギー・ラベリング(1995)
大規模・小規模建築物のエネルギー・ラベリング(1997)
エネルギートラスト(電気暖房から天然ガス暖房/地域暖房への変更支援、年間予算は 9 千∼1
億 DKK、 1997)
炭素税・家庭部門(税制中立の観点から、エネルギー税の税率引下げも実施、1992)
水環境行動計画及び、農業の持続可能な発展行動計画(窒素の土地への散布量削減、家畜糞尿の
効率的な利用による N2O削減、1991)
廃棄物賦課金(1993)
可燃ごみの燃焼焼却義務付け(1996)
燃料税増税(1998)
税
削減目標
国際対策
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
デンマークの気候変動政策)
• デンマークは、1980 年代から気候変動をエネルギー政策の中に位置づけ、1979 年に再生可能
エネルギーへの固定価格制度導入、1990 年に自主協定との抱き合わせによる炭素税導入、2001
年に電力部門における CO2 排出量取引制度を実施等、一早く様々な政策を取り入れてきた。
2001 年、9 年ぶりに中道右派連合へ政権交代してからは、政策の費用対効果を重視。京都議定
書目標の達成についても、国内対策のみでは費用がかかることから、京都クレジット調達を対
策の柱に据えた。
1)2003 Climate Strategy (2003 年)
• 京都議定書目標達成のために、2,000 万 t-CO2 の削減が必要(2008 年現在の見通しでは、800
∼1,300 万 t-CO2)。
• 国内対策では再生可能エネルギーの促進が、最も費用対効果の高い政策。
• 国内対策のみの目標達成には年間 5 億 3,800 万ユーロのコストがかかるが、京都メカニズムを
活用すれば、1 億 3,500 万ユーロ∼2 億 6,900 万ユーロに抑えられる。
2)A Visionary Danish Energy Policy 2025(2007 年 1 月発表)
• 2007 年 1 月、デンマーク政府は再生可能エネルギーやエネルギー関連の研究資金について定め
る戦略を発表した。2005 年 6 月に発表された、20 ヵ年エネルギー戦略方針から転換した内容
となった。
化石燃料の消費量を 2025 年までに最大で 15%削減。
エネルギー供給量全体に占める再生可能エネルギーを 2025 年までに 30%へ拡大。
輸送用バイオ燃料の比率を 2020 年までに 10%へ拡大。
省エネを通じて、総エネルギー消費量を毎年 1.25%ずつ減少。
エネルギー関連の研究資金を、2010 年以降年間 1 億 3,400 万ユーロに拡大。
3)EUETS
• 第 2 フェーズについて、デンマークは 2,450 万 t-CO2 を提案(2005 年の認証排出量は 2,650
万 t-CO2)を提案し、欧州委員会はこれを承認した。唯一の変更箇所は、CDM/JI クレジットの
利用上限について、19%との提案を、17%に引き下げるように求められた点である。
6.1.4 気候変動関連の法律
• 1992 年:炭素税
• 2003 年:2003 Climate Strategy
• 2005 年:Energy Strategy 2025
• 2008 年:A Visionary Danish Energy Policy2025 発表(1 月)
• 2008 年:持続可能エネルギー法(秋に国会通過、2009 年 1 月より施行予定)
6-2
6.2
最近の気候変動政策の動向
6.2.1 包括的エネルギー政策
2008 年 2 月、デンマークの包括的エネルギー政策を巡り、議会は超党派の合意を達成。新政策
には以下の項目が盛り込まれた。
総エネルギー消費量を 2011 年までに2006 年比 2%、2020 年までに4%削減。
再生可能エネルギーの消費量を 2011 年までに 20%に拡大。
気候・エネルギー省の試算によると、政策がもたらす追加負担は、2012 年までに年間約 3 億
3,700 万ユーロである。
6.2.2 気候パッケージ法案における再生可能エネルギー目標
欧州委員会が 1 月 23 日に発表した気候パッケージ法案によると、デンマークは 2020 年までに
再生可能エネルギーの比率を現状の 17%から 30%までに高めなければならない。デンマーク政
府は、これまでの努力を反映しない高すぎる目標であるとして批判している。
6.3
自主的取組
6.3.1 エネルギー効率化協定
1996 年の導入された本協定では、エネルギー多消費産業等が政府と交渉の上、エネルギー効率
の一定水準を約束。その値を達成することにより、エネルギー税及び炭素税(6.4.1 参照)の軽減
措置が適応される。
・ 対象者は、エネルギー集約度の高い工程を有する全企業と、エネルギー集約度の低い工程を
有するがエネルギー消費に伴う税の支払額が企業の利益額 3%以上を占める企業。2004 年ま
でに 280 社が参加しており、産業部門排出量の約半分をカバーしている。
・ エネルギー税及び炭素税の軽減税率は、重工業、軽工業、暖房用に応じて異なる。
・ 不遵守の場合には、軽減税率は撤廃される。
6.4
税制
6.4.1 炭素税
炭素税は 1992 年より導入され、デンマーク産業部門における CO2 排出削減の主要な政策と位
置づけられる。
・ 1992 年、石炭、石油、ガス、電力消費に対する既存の税へ上乗せする形で、家庭部門に対し
て導入。所得税の減税も行った。
・ 1993 年、標準税率 100DKK(約 13.40 ユーロ)/t-CO2 で産業部門に対して導入。1996 年以
降、エネルギー多消費産業が自主協定目標を達成した場合には、一定の割合 で還付措置が受
けられる。
・ 2004 年の税収額は約 64 万ユーロであり、自主協定締結企業への補助金、社会保険雇用者負
担の軽減、中小企業への還元等の一般財源として用いられる。
6-3
6.5
CDM/JI
6.5.1 デンマーク政府によるクレジット買取制度
デンマークは京都議定書目標達成のために、2008∼2012 年までに合計 1,870 万 t-CO2 の海外
クレジットを調達する予定である。同国の第四次国家報告書によると、国全体の 2003∼2008 年
の CDM/JI クレジット調達予算は、11 億 3 千万 DKK(約 1.5 億ユーロ)である。
2004 年に開始された本制度は、クレジット調達の一環として、主に東欧・中央アジアで CDM/JI
プロジェクトを行う民間企業に対し、政府が承認を与えたプロジェクトについては、そこから発
生するクレジットについて、政府が買い上げる仕組みである。
6.5.2 デンマーク炭素基金
デンマーク政府と民間企業が共同で出資を行い、エコ・セキュリティ社とスタンダード・バン
ク・ロンドン(ESSB)が運用。2005 年から開始され、資金の一部は、世界銀行のコミュニティ
開発炭素基金に出資されている。
6.6
新エネ・技術開発
6.6.1 水素自動車の開発
・ 2005 年 6 月エネルギー庁が、水素技術の研究開発の戦略を発表。
・ 2008 年 3 月、上記戦略の一部として、水素と燃料電池パートナーシップの一部である交通戦
略グループが、交通部門における水素と燃料電池開発のための、2008∼2025 年の新国家戦略
を定める。
2015 年までに、フォークリフト・トラック等、国内交通用の自動車のニッチ市場におけ
る燃料電池ハイブリッドシステムの開発・商業化を目指す。
燃料補給ステーションの設立など、デンマークにおけるインフラ整備を行う。
他のノルウェー諸国や EU の水素と燃料電池プログラム(予算 7 億ドル)等、国際的な
取組と協力する。
6.7
その他
6.7.1 インドと協定締結
インドとデンマークは 2008 年 2 月、再生可能エネルギーに関する協定を締結。同協定では、
エネルギー技術開発について合同委員会を設置。今後、相互に関心のある分野について特定して
いく予定。
その他、政治、経済、貿易、科学等幅広い領域における、二国間協力合同委員会を設立予定で
ある。
6-4
第7章 ポーランド
7.1
気候変動政策の概要
7.1.1 基礎情報
人口(百万人)
38.2
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
93.0
一次エネルギー供給量(トン/人)
2.43
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
198.3
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
295.8
同、1990 年排出量
349.4
1990 年∼2005 年変化率
-15.3%
京都議定書目標(基準年比削減率)
-6.0%
CO2 排出量(トン/人)
7.75
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
1.49
一 次エネルギー構成 ポーラ ンド
0% 0% 4%
13%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
92.97
Mtoe
24%
石炭 火力
石油 火力
ガス火力
原子 力
水力
その他
電源構成 ポーラ ンド
2% 1% 1%
2% 0%
155.36
TWh
59%
94%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用。なおポーランドの基準年は 1988 年
であり、同年のエネルギー起源 CO2 排出量は 436.71Mt-CO2、1988 年∼2005 年の変化率は-32.3%。
7.1.2 最近の動向
・ 2002 年:京都議定書批准(12 月)
・ 2004 年:EUETS に関する国内法を整備(12 月)
・ 2005 年:EU 加盟(5 月)、以後気候変動政策の動向は EU と軌を一にする。
・ 2006 年:EUETS 第 2 フェーズ NAP を提出(割当量 284.6Mt-CO2 を提案:6 月)
・ 2007 年:欧州委員会、割当量 208.5Mt-CO2 を提案(3 月)、以後 NAP を巡る提訴及び国内
的な紛糾が続く。登録簿の試験が完了(12 月)
7.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
ポーランドの主な政策は以下の通り。
その他
情報提供
7-1
補助
○ ○
○
○
○
○
新エネ・技術
税
京都議定書、1988 年比 -6%
EUETSに関する国内対策を整備
N2O排出削減プロジェクト(三菱商事等:642 万 t-CO2)
風力発電(スペイン、デンマーク:92 万 t-CO2)
炭鉱・炭層メタン(中国電力等:27 万 t-CO2)
LFG回収利用(Vertis: 21 万 t-CO2)
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
削減目標
国際対策
JI 案件需
要(推定
可能性)
規制
部門
対策の種類
参考
• ポーランドの基準年は 1988 年である。これは社会主義崩壊前の時期であり、温室効果ガス排出
量は 1990 年と比べて 20%以上も高い数値である。
• 京都議定書に基づ く排出枠は 2,648Mt-CO2 (約 530Mt-CO2/ 年 )、2004 年の排出量 は
388Mt-CO2 に減少。2010 年の排出量は 473Mt-CO2/年程度と推計されており、従って余剰排
出枠は年間約 57Mt-CO2 と想定 される(ただしこの 推計に基づく 2005 年の排 出量は
445Mt-CO2 と、2004 年推計値(388Mt-CO2)より約 15%も高い。
• ETS 第 1 フェーズにおけるポーランドの NAP は 239.1Mt-CO2 であったのに対し、排出量は
203.1Mt-CO2 に留まり、第 1 フェーズの排出枠余剰の一因となった。第 2 フェーズでは 284.
6Mt-CO2 の排出枠を要求したのに対して欧州委員会は208.5Mt-CO2(27%減)が適切と判断、
提訴及び国内的な紛糾が起こった。
*)フォーカルポイントなど
• 主務官庁は環境省。
7.1.4 気候変動関連の法律
• ポーランドは EU の一員として、EU 法を一括して受け入れる義務を有する。
• その他、エネルギー、運輸部門に関する 2025 年までの長期計画を有する。
7.2
最近の気候変動政策の動向
7.3 に示すように、NAP を巡る国際的、国内的な紛糾が続いている。
7.3
排出権取引
ETS 第 1 フェーズ(2005 年∼2007 年)におけるポーランドの NAP は 239.1Mt-CO2 であっ
たのに対し、排出量は 203.1Mt-CO2 に留まり、第 1 フェーズの排出枠余剰の一因となった。第
2 フェーズ(2008 年∼2012 年)ではポーランドは 284.6Mt-CO2 の排出枠を要求した(2006
年 6 月)これに対して欧州委員会は 208.5Mt-CO2(27%減)が適切と判断(2007 年 3 月)、ポ
ーランドはこれを不服として他の中東欧諸国とともに提訴した。しかし 2007 年 11 月に首相に就
任したトゥスク氏は旧政権より親ブリュッセル路線であり、NAP について争う考えはないこと
を明言した。
目下の課題は NAP に基づく国内配分である。ポーランドは 2007 年末に電力部門の排出枠を
60Mt-CO2 差し引いた新案を発表したと報道された。その後、電力、熱供給部門の削減が緩和さ
れ、代わりに鉄鋼、化学、および製紙部門への割り当てが削減された案が提示された(2008 年 2
月)。
発電事業者の業界団体は、排出枠超過の課徴金(100 ユーロ/t-CO2)は「あまりにも高すぎて、
ポーランド経済の息の根を止めることになってしまうため、実際に実施することはできない」と
述べている。また、元首相であるブゼク欧州議会議員は、向う 5 年間は追加の排出枠を確保し、
2013 年以降にその分を差し引く「排出枠のローン制度」を推奨している。しかし、2013 年以降
は EU 気候パッケージが発動されるため、そのような「前借り」は後に痛手となろう。
7-2
7.4
CDM/JI
プロジェクトの現状は下記のとおり。ポーランドでは多くの JI プロジェクトが検討されたが、
大きな部分を占めていたエネルギー効率向上プロジェクトは、EUETS の始動に伴い、現在はほ
とんど検討・遂行されていない。また、ETS 対象部門の排出量はフェーズ 2 に当初予定量より大
幅に削減されたこともあり、ETS 対象部門内での JI 向け想定割当量相当分のプロジェクトはほ
ぼ検討された(つまり今後は JI プロジェクトは ETS 対象部門外に限定される)。
表 7-1
ポーランドにおける JI プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
7( 6.2%)
7.82(4.2%)
0( 0.0%)
0( 0.0%)
・ 風力発電:3
・ N2O 回収破壊:2
・ 炭鉱・炭層メタン/LFG 回収:各 1
・ 風力発電:43%
・ N2O 回収破壊:29%
・ 炭鉱・炭層メタン/LFG 回収:各 14%
・ N2O 回収破壊:6.42
・ 風力発電:0.92
・ 炭鉱・炭層メタン/LFG 回収:計 0.48
・ N2O 回収破壊:82%
・ 風力発電:12%
・ 炭鉱・炭層メタン/LFG 回収:計 6%
パイプライン上
プロジェ クト
登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
現在までに、フィンランド、カナダ、デンマーク、BASREC(バルト諸国委員会)と MOU を
締結。日本、オランダ、オーストリアとも協力関係を確立。
手続きは下記のとおり。なお主務官庁は環境省であるが、国家環境・水管理ファンド
(NFOSIGW)が諮問機関となる。
主務官庁である環境省に事業者が PIN を提出。
環境省が妥当と思われる PIN に対して Letter of Endorsement を発行。
事業者が PDD を作成、独立組織(AIE)による Determination を完了、環境省に提出。
環境省が妥当と思われる PIN に対して Letter of Approval を発行。
7.5
補助
国家環境・水管理ファンド(NFOSIGW)、及びエコファンド(EKOFUND)が各種効率向上、
再生可能エネルギープロジェクト等の環境改善プロジェクトに資金供与(多くの場合海外援助機
関等との協調融資)を行う等の制度がある。国家環境・水管理ファンドは環境保護及び水資源保
護のための融資を行うファンド。エコファンドはポーランドの債務削減にあたり、「債務・環境
スワップ」の一環として設立され、規模は 5.7 億ドル。供与比率はプロジェクトの事業者及び収
益性により異なるが、15%∼60%である。
7-3
第8章 米国
8.1
気候変動政策の概要
8.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
296.7
2,340.3
7.89
10,995.8
5817
4,850.5
19.9%
-7.0%
19.61
0.53
一次 エネルギー構成 米国
1% 4%
9%
24%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
電 源構成 米国
6%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
3%
19%
2340.29
Mtoe
22%
4268.38
TWh
51%
18%
40%
3%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
8.1.2 最近の動向
・ 2002 年:気候変動イニシアティブ(2 月)1
・ 2005 年:新エネルギー政策法 2
・ 2005 年:アジア太平洋パートナーシップ(APP)設立(7 月)
・ 2007 年:ブッシュ大統領一般教書演説(1 月)(原油依存度低減の為の政策強化)3
・ 2007 年:エネルギー自立・安全保障法(12 月)成立
8.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
上記政策などに含まれる米国の温暖化対策は以下の通り。
輸送部門
家庭・オ
フィス部
門
農林業
廃棄物
全 部 門、
民間、州 5
8-1
その他
産業部門
情報提供
エネルギ
ー供給
○
○
○
補助
国際対策
新エネ・技術
京都議定書目標:基準年比▲7%(ただし議定書から離脱)
気候変動イニシアティブ 1:2002-2012 年で GHG排出原単位▲18%
アジア太平洋パートナーシップ(AAP):米豪中印韓日。合計排出量は全世界の約 50%( 2005.7)
国際フォーラム(炭素固定化、水素経済パートナーシップ、メタン市場化パートナーシップ、第 4 世代原子力発電)
再生可能エネルギー開発促進、再生可能燃料利用の電力に対する減税措置
発電部門自主的排出削減プログラム
CHP 拡大プログラム
水素技術研究開発、クリーン・高効率機器普及促進
原子力再評価、研究開発
炭素固定化技術開発、水力発電技術開発、クリーンエネルギー技術開発国際協調プログラム
世界初の CO2 ゼロエミッションの石炭火力発電のための 10 億ドルデモプロジェクト(2013~)
エネルギー自立・安全保障法(燃費基準、バイオ燃料、省エネ促進、2007)
Climate leaders( 2002.2):主要排出企業の自主削減行動目標(EPA 所管)79 企業参加
Climate vision( 2003.2):主要産業団体の自主的削減行動目標(DOE 所管)
エネルギー効率化、省エネ評価、生産技術研究開発、クリーン技術プロジェクトへの助成
天然ガスシステム、炭坑からのメタンガス排出・漏洩対策
化学製品からの GHG排出規制、HFC23 排出規制
アルミ精錬産業などにおけるフロン類排出対策
車両搭載燃料電池開発、バイオマス燃料商業化、コミューター計画、陸上貨物輸送効率化
クリーン自動車技術開発、自家用車代替手段開発
自動車の燃費基準(CAFÉ)
商業ビル建築基準改訂
住宅エネルギー効率化、地域コミュニティーエネルギー効率化、住宅用ソーラーシステム対する税制優遇措置
家電商品省エネルギー基準、住宅建設用品・商業ビルエネルギー効率化ラベリング
農場からのメタン排出対策、肥料改善による N2O排出対策
バイオ燃料生産促進、バイオマスプロジェクト土地利用、植林
埋立地からのメタン排出規制、メタン排出抑制手法
北東部 10 州地域排出権取引制度(RGGI)(2005 年合意、2009.1 より制度開始)
カリフォルニア州 AB32 署名。排出量取引制度実施の検討。
西部気候イニシアティブ(WCI)
税
削減目標
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
参
考
米国の国情と温暖化対策を巡る動向)
• 世界のエネルギー起源 CO2 排出量の 21.4%(2005 年)を占める最大の排出国。2012 年には
1990 年比で約 30%増。
• ブッシュ政権発足後は、SO2、NOx 規制の CCA(Clean Air Act、1990)に比する包括的な
GHGs 排出規制法や、炭素税は成立していない。
• 2006・2007 年の第 109・110 回連邦議会では、議論が「義務型規制をどのような制度にすべ
きか」に軸足が映り、キャップ&トレード式排出量取引法案などが審議された。
• ブッシュ政権末期において、バリ会議合意などに見られるようにブッシュ政権の温暖化政策に
変化は見られるものの、短い残りの期間に期待は持たれていない。
1)気候変動イニシアティブ(2002 年 2 月)
• 2012 年での排出 GDP 原単位 18%削減目標。≪短期≫自主的削減行動プログラム≪長期≫技
術革新による水素社会実現。炭素固定化、燃料電池、原子力など R&D 投資。
2)エネルギー政策法(Energy Policy Act 2005)(2005 年)
• 再生可能エネルギー促進、エタノール利用拡大、原子力新設、クリーンコール技術への資金拠
出、途上国への技術移転プログラム、革新的技術開発へのインセンティブ施策。
• 排出量取引制度導入法案、自動車燃費基準強化などは否決及び削除。
3)ブッシュ大統領一般教書演説(2007 年 1 月)
• 2017 年までにガソリン消費量の 20%削減要求、原油の中東依存度の低減、バイオ燃料に関す
るこれまでの政策の強化。しかし、義務型排出量規制は支持しない。
4)エネルギー自立・安全保障法(Energy Independence and Security Act)(2007 年 12 月)
• 自動車平均燃費(CAFE)の 2020 年までに 1 ガロン 35 マイル(14.9 キロ/リットル)へ引き
上げや、バイオ燃料の生産能力を 2020 年までに 360 億ガロン(現在の約 5 倍)に増加、白熱
電球の段階的使用撤廃、電化製品のエネルギー効率強化、連邦政府ビルの省エネ化などの省エ
ネ対策規制などを盛り込んだ包括エネルギー法。
5)州政府・民間の動き
• 37 州でインベントリー制度導入、28 州で排出削減行動計画を発表。
• New Hampshire、Massachusetts、Oregon、Washington 州が CO2排出規制法導入
• California、Oregon、Washington と北東部 8 州:自動車排ガス規制強化を導入。
• Global Warming Solutions Act(AB32)(カリフォルニア州)(2006 年 9 月州知事承認):同
州の温室効果ガス排出量を 2020 年までに 1990 年水準に戻す目標。排出量取引制度導入を見
込む。Arizona、Oregon、Washington 州とも共同イニシアティブ構築を目指している。
(2005 年 12 月合意)
:2007 年 2 月現在北東部 10 州(New York、
• 地域排出権取引制度(RGGI)
Connecticut、New Hampshire、Massachusetts など)。2009 年 1 月開始予定。地域内の 25MW
超の化石燃料を利用する発電設備が対象となり、2014 年までの CO2 排出量の現状レベルに抑
制、2018 年までの現状比 10%削減が目標。
• シカゴ気候変動市場(CCX:Chicago Climate Exchange)創設(2003 年 12 月取引開始)。
8-2
8.1.4 気候変動関連の法律
• 気候変動イニシアティブ(2002 年 2 月)
• エネルギー政策法(Energy Policy Act 2005)(2005 年 8 月)
• AB32(カリフォルニア州)(2006 年 9 月)
• エネルギー自立・安全保障法(Energy Independence and Security Act)(2007 年 12 月)
8.2
最近の気候変動政策の動向
8.2.1 ブッシュ政権の政策
ブッシュ大統領は、2000 年の大統領選挙では発電所からの CO2 排出規制を公約に掲げていた
が、就任直後の 2001 年 3 月に京都議定書からの離脱を表明し、翌 2002 年 2 月に自国政策とし
て 2002 年から 2012 年の 10 年間で GDP 当りの GHG 排出原単位を 18%削減することを目標と
する「気候変動イニシアティブ」
(Global Climate Change Initiative)を発表した。これは、2012
年の BAU 排出量 80.9 億トンを約 4 億トン削減し、77 億トンにするものであるが、2002 年比で
約 11%の排出量の増加(京都議定書目標比約 35%増)を容認するものであった。ブッシュ政権の
気候変動政策では、企業の自主的取り組み、技術開発による長期的な排出削減、二国間協定が対
策の柱である。
連邦議会では、2006 年の中間選挙における民主党勝利以降、キャップ・アンド・トレード法
案(C&T)導入に向けた動きが活発化している。現政権内での成立は難しいと見られるが、次期
大統領候補者がいずれも C&T 制度を強く支持しているため、2009 年以降の導入はほぼ確実視さ
れている。
「エネルギー自立・安全保障法」(2007 年 12 月成立)では、30 年数年ぶりに自動車の燃費基
準の引き上げなど、包括的なエネルギー政策を導入した。法律の概要は以下の通り。
8-3
表 8-1 エネルギー自立・安全保障法の概要
エネルギー自立・安全保障法(Energy Independence and Security Act)
<燃費規制>
① 自動車会社別燃費基準(CAFE)
・ 2011 年以降生産される乗用車、トラックの平均燃費基準を引き上げ。
・ 2020 年までに全モデルの乗用車の燃費を 35 マイル/ガロン(14.88km/L)とする。そ
の後、2030 年モデルまで、燃費を前年比 4%改善。
・ 2013 年より 20 年間にわたり、普通トラックと大型トラックの燃費を前年より 4%改善。
・ CAFÉ クレジット取引プログラムを創設し、燃費基準を超えるメーカーによる未達成メ
ーカーに対するクレジット売却を認める。
<バイオ燃料利用促進>
② エネルギー安全保障・輸送のためのバイオ燃料基準
・ 立法化後 1 年以内に、自動車燃料、家庭暖房用石油、ボイラー用燃料に対する一定割合
の再生可能燃料の混合義務化に関する法律を公布。
・ 割合は、2008 年 8.5%、2022 年36%とする(総販売量に対する割合)。また、先端バイ
オ燃料の含有割合も同様に引き上げる。
③ 再生可能エネルギー混合ガソリン補給インフラを構築するための補助金・貸付金
・ 再生可能燃料を混合したガソリン、ディーゼルを供給するためのインフラ整備のため
に、州・部族コミュニティ・自治体に補助金を支給する。
④ 再生可能燃料研究
・ エタノール混合ガソリン、先端バイオ燃料技術、パイプライン建設の FS、再生可能燃
料の鉄道輸送、代替燃料車( flex-fuel vehicles) の E85 燃料利用の最大化、電気自動車
利用に対するクレジット等について研究を進める。
<その他>
⑤ 家庭用電気機器、照明の効率化
・ 2010 年までに全ての汎用照明を Energy Star 製品に交換する。
・ 食洗機等の家庭用電気機器のエネルギー効率化
⑥
・
・
・
CCS
CCS 技術開発のためのプログラムを策定。
採掘中・採掘後の石油・ガス田への CO2 注入・地下貯留の可能性調査を実施。
大規模な地中貯留実証プログラムを 7 件承認する。
その他、連邦ビルにおけるグリーン電力使用、商業ビルのエネルギー効率化、系統電力網
の近代化、原油価格の吊り上げへの防止措置等に関する条項も盛り込まれている。
(出典:http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d110:h.r.00006:を基に MRI 作成)
8.2.2 次期政権(大統領候補者)の政策
今後の政策という観点からは既に lame-duck(死に体)となっている現ブッシュ政権よりも、
次期政権を担う大統領候補者の政策がより重要である。以下に各候補者の気候変動政策を整理し
た。
8-4
表 8-2
・
地球温暖化に対する
基本認識
・
・
・
キャップ&トレード
(排出量取引:以下
「C&T」)/炭素税
・
・
・
・
・
原子力発電
8-5
クリーンコール技術
その他の国内対策
44
クリントン上院議員(民:ニューヨーク)
現政権の6年半にわたるブッシュ政権のリーダーシップが問題。
GHG(温室効果ガス)を増やし、ガソリン価格を高騰させた。大
統領になれば、国内・国際両面での現政権の施策を巻き戻す
気候変動は次期政権にとりチャレンジであり、大いなる機会でも
ある。
2030 年に輸入原油を 2/3 に削減し、炭素依存社会からの転換を目
指す。
C&T システムの導入に賛成(自らもサンダース・ボクサー法案の
共同提案者。また、リーバーマン・ワーナー法案に上院委員会で
賛成)。
100%オークションを支持。
2050 年までに GHG を 1990 年比で 80%削減すべき。
排出削減目標が明確な点で C&T が炭素税より優れている。
クリーン・エネルギー推進のインセンティブ、エネルギーファン
ド創設の財源としての税制の活用は有効。
各大統領候補者の気候変動政策
オバマ上院議員(民:イリノイ)
マケイン上院議員(共:アリゾナ)
・ 気候変動は喫緊の課題。国内における省エネ等の取組と国際的な
・ 国家安全保障、経済安全保障、環境安全保障の3つの安全保障的
取組の双方を並行して推進していくことが必要。
側面からのチャレンジであり、リーダーシップを発揮すべき時。
・ C&T を支持しつつ、技術指向型のアプローチで、ベンチャー企業
・ (政策には)コストを制限し経済を守るメカニズムがなければい
などの育成による雇用創出に積極的。
けない。小さすぎることの危険があるのと同様、経済に持続不可
能なコストを掛けるような、やりすぎや急ぎすぎには害悪もあ
る。
・ C&T システムの導入に賛成(自らもリーバーマン・マケイン法案、 ・ C&T システムの導入に賛成(自らもマケイン・リーバーマン法案
サンダース・ボクサー法案の共同提案者)。
を提案し、2度本会議投票まで持ち込んでいる(2度とも否決)
44
・ 2050 年までに GHG を 1990 年比で 80%削減すべき。
)
・ 排出枠は 100%オークションで販売し、収入を省エネ・新エネの促 ・ GHG を 2050 年までに 1990 年比で 60%削減
進等多様な目的に有効に活用すべき
・ C&T システムは最善だが、しかし、われわれの政策が雇用創出経
済の進歩そして環境問題の解決の道具であることを更に確認す
るために、他の市場ベースの手段も見なければならない。
・ C&T は類似の取組みがあり効果は実証済み。
・ 国内で C&T を実施すると共に、確かな環境技術が必要、また C&T
がインセンティブとなり、技術開発が進めば、対策コストが安価
になり、開発にも資する。
・ 炭素税は低所得層に対する負担が大きくなるので反対。
気候変動対策では、再生可能エネルギーとエネルギー効率化が優 ・ 排出削減の観点から原子力もオプションの一つ。
・ 新規原発の推進により、電力の 20%を原発で賄う現状レベルを維
先。現在の原子力発電の利用は認めつつも、新規補助金には反対。 ・ 国民の信頼の向上、及び廃棄物処理の問題への取組みが必要。
持すべき。
また、安全性、拡散の問題及び廃棄物処理等において重大な懸念
があり、原子力規制委員会(NRC)の強化を提言。ユッカマウン
テンに強く反対。
・ 現状のまま石炭火力に依存するエネルギー体系では温室効果ガ
・ 石炭の有効活用のためにクリーンコール技術を重視。従来型石炭 ・ 米国の埋蔵石炭活用のため、クリーンコール技術の進展が不可
スの削減は困難。エネルギー効率化を促進し、追加的な石炭火力
火力発電所の建設は認めない。
欠。
発電所の建設を減少すべき。
・ 安全かつ確実に炭素回収・隔離技術が導入されるよう、規制枠組
みを早期に整備する。
・ 石油業界に対する補助金を廃止し、その予算を基に代替エネルギ
ー研究・開発に関する 500 億ドルの基金を創設
・ (デトロイトにも配慮しつつ)自動車の燃費基準の強化等、省エ
ネルギーの大幅な推進
・ CCS(炭素固定・隔離技術)の促進
・ エネルギー効率化を進め、2020 年までに電力需要を 20%削減。
・ 2020 年までに発電量の 20%を代替エネルギー起 源とする規 制
(Renewable Portfolio Standard)の導入
・ 連邦政府関係の建物を 2030 年までに炭素中立化
・ ホワイトハウスに関係者を集め国家エネルギー協議会を設立し、
計画の推進を加速化する。発電所建設などにおいて政府による関
与を高める。
・ 今後 10 年間で 1500 億ドルの新エネルギー開発への投資により、 ・ 超低燃費自動車の開発なども積極的に推進すべき
2030 年までに海外の原油への依存度を 35%減らすべき
・ クリーンテクノロジー技術の R&D 予算を増やすと共に、ベンチャ
ーキャピタルなど民間資金も呼び込み当該分野の雇用を拡大さ
せる。
・ 連邦レベルの RPS 法により、2025 年までに発電量の 25%を再生可
能エネルギー源とする。
・ 自動車メーカーの退職者のヘルスケアに係るコストの 10%を
2017 年まで負担(10 年間で約 70 億ドルの支出と推計)し、代わ
りに当該メーカーは、その節約額の半分を自動車の燃費向上のた
めの設備に投資すべき
・ 自動車工場の設備を一新するための税による優遇及びハイブリ
ッドカーに対する炭素クレジットの延長・拡大(10 年間で約 20
億ドルの支出。C&T システムを導入し、排出枠をオークションし
た資金で賄う。)
リーバーマン・ワーナー法案に対しては、原子力促進インセンティブが含まれていないとして批判している。
クリントン上院議員(民:ニューヨーク)
次期国際枠組みに
対する見解
オバマ上院議員(民:イリノイ)
マケイン上院議員(共:アリゾナ)
・ ビルの省エネ化や電球の交換等により、2030 年までに 50%エネ
ルギー原単位を削減し、大幅にエネルギー効率性を高める。
・ 合理的な省エネにより GHG 排出量を 20%削減可能
・ 代替燃料の促進・低炭素燃料基準の導入
・ 世銀のファイナンスを活用した途上国支援・対策、及び国内の取 ・ 積極的な国内 C&T プログラム及びクリーンエネルギー開発・採用 ・ 中国とインドが入るなら、米国は温室効果ガス削減のために世界
組みにより国際的信頼を回復することが重要。
への投資拡大に取り組むことにより、世界にアメリカのコミット
と協力することを真剣に考えることは可能である。
・ 国際枠組み交渉に積極的に参加し、米国のリーダーシップ回復を
メントを示す。
・ ブッシュ政権のようなユニラテラリズムではなく、欧州等の他国
図る。2010 年までの次期枠組み構築に向けて 3 ヶ月毎にハイレベ ・ 中国インド等 G8+5をベースにグローバルエネルギーフォーラ
と連携して多国間主義に基づいて取り組む。
ル会合を実施する。国連の補完的位置づけとして G8 と主要途上
ムをつくり、世界の大排出国がエネルギー環境問題に集中して取
国より E-8 フォーラムの構築を目指す。
り組むようにする。
≪出典≫
○ 2007 年 5 月 27 日ブルッキングス研究所主催大統領候補者環境担当スタッフ討論会
○ 各候補者ウェブサイト:
クリントン候補 http://www.hillaryclinton.com/issues/energy/
オバマ候補 http://www.barackobama.com/issues/energy/
マケイン候補 http://www.johnmccain.com/Informing/Issues/65bd0fbe-737b-4851-a7e7-d9a37cb278db.htm
8-6
8.3
規制
2007 年12 月に成立した「エネルギー自立・安全保障法」では、自動車に対する新たな企業平
均燃費基準(CAFÉ standards)を導入。
カリフォルニア州は連邦政府に先んじて、2002 年に自動車燃費規制を強化。2009 年モデルと
比較し、2012 年モデルで平均 22%、2016 年モデルでは平均 30%の排出削減を行うことを義務付
け。
EPA は大気浄化法(Clean Air Act)の下で温室効果ガスの規制を行うことが義務付けられて
いる中で対策が不十分であるとしてカリフォルニア州を初めとする州政府と環境 NGO が EPA
に対して訴訟を起こし、その後、州政府・環境 NGO の主張を支持する判決が最高裁判所より出
された。
8.4
自主的取組
ブッシュ政権の気候変動政策では、企業の自主的取り組みが中心で、Climate Leaders や
Climate Vision をはじめ、数多くのプログラムが設立されている。
表 8-3
監督官庁
環境保護庁
(EPA)
エネルギー
省
(DOE)
自主的取り組み
プログラム名
Energy Star
概要
・ 自主的なエネルギー効率化プログラム
・ EPA がエネルギー管理ガイドラインを作成
・ グリーン電力購入に係るサポートを実施するプ
Green Power
ログラム
Partnership
Clean
・ 費用効率的なクリーンエネルギーと環境戦略を
Energy-Environment
州政府が立案するよう支援するための州政府と
State Partnership
連邦政府のパートナーシップ。
Combined Heat &
・ CHP 拡大により発電に伴う環境影響の低減を
目指すプログラム
Power Partnership
・ 産業界に長期気候戦略の開発、排出削減目標の
Climate Leaders
策定を促すための産業界と政府のパートナーシ
ップ
・
産業部門における HFCs/PFCs/SF6 の排出削減
High GWP Gas
を目指すプログラム
Voluntary Programs
・ 埋立廃棄物の削減を目指す
WasteWise
・ 企業や市民団体、地方自治体など様々な団体と
EPA Office of
移動手段の改善による大気汚染の改善等を目指
Transportation and
すプログラム
Air Quality Voluntary
Programs
Methane Partnership ・ CH4 排出削減技術の開発・普及を促進するイニ
シアティブ
Initiative
Methane to Markets
・ 世界中の排出削減およびエネルギー・セキュリ
Partnership
ティを促進するパートナーシップ
Initiative
・ 対象は石油・ガスシステム、石炭層・ランドフ
ィルからの CH4 リーケージ
Carbon Sequestration ・ 化石燃料の生産・使用時のコスト効率的な CO2
管理技術の研究プログラム
Leadership Forum
・ Future Gen デモプラントを含む(その後、中
止を発表)
Climate VISION
・ 自主的な排出削減を主要排出産業団体に求めた
Partnership
もの。
8-7
監督官庁
農務省
(USDA)
プログラム名
Voluntary
Greenhouse Gas
Reporting Program
Hydrogen Storage
Targeted Incentives
for Agricultural
Greenhouse Gas
Sequestration
概要
・ Energy policy Act of 1992 の 1605(b)によ
る企業の自主的な GHG 算定・報告制度
・ 水素 R&D プログラム
・ 2007 年予算要求額は 34.6 百万$
・ 炭素吸収源としての農地の土地管理を目指すプ
ログラム
(出典:平成 18 年度地球温暖化問題対策調査報告書を基に MRI 作成)
表 8-4
項目
名称
概要
目的
導入時期
参加業界
アルミ
自動車
企業経営者団体
セメント
化学
電力
林業・製紙
製鉄
石灰
マグネシウム
ミネラル
鉱業
石油ガス
鉄道
半導体
Climate Vision 概要
内容
Climate Vision
2002 年の気候変動指針を受けて、2003 年 2 月、目標達成および長期的
な排出量削減安定化に向けて自主的な排出削減を主要排出産業団体に求
めたもの。エネルギー省(DOE)が主管し、EPA、農業省、交通省の関
係省庁が各産業団体と GHGs 排出削減努力目標を取り決めている。
2002 年気候変動指針目標達成
2003 年 2 月
参加団体
目標値
アルミ協会
直接排出(PFCs と CO2)を2010 年までに
1990 年比 53%削減。(2000 年比で原単位
25%削減に相当)間接排出も削減努力。
自動車製造者同盟
2012 年に 2002 年比 10%削減。
ビジネスラウンドテーブ 自主的削減行動への会員全員参加の呼びか
ル
け
ポートランドセメント協 2020 年に 1990 年比、CO2 を原単位 10%削
会
減。
全米化学協会
2012 年に 1990 年比、原単位 18%削減。
電力 7 団体
2010 年∼2012 年に 2000 年∼2002 年比原
単位 3∼5%削減。
全米林業製紙協会
2012 年に 2000 年比、原単位 12%削減
全米製鉄協会
2012 年までに 1998 年(18.1MMBTU/Ton)
比、10%エネルギー効率化。
全米石灰協会
2012 年までに原単位 8%削減。
全米 15 社
2010 年までに SF6 の使用中止。
北米産業ミネラル協会
2000 年∼2012 年に原単位 4.2%削減。
全国鉱業協会
2012 年までに原単位 18%削減。
全米石油協会
2012 年までに、10%のエネルギー効率改
善。
全米鉄道協会
2012 年までに2002 年比、原単位 18%削減。
半導体産業協会
2010 年までに PFC 排出を 1995 年比、10%
削減
(出典
http://www.climatevision.gov/initiatives.html を基に MRI 作成)
8-8
表 8-5
項目
名称
概要
導入時期
関連プログラム
Climate Leaders
2002 年 Climate Leaders:環境保護局(EPA)が所管し、気候変動指
針と同時に発表された主要排出企業に呼びかけた自主的な排出量報告
および削減プログラム。直接および間接排出および削減プロジェクト
への投資活動(Offset Project)を報告対象とする。Energy Star ,Waste
Wise, Green Power Partnership 等の削減プログラムを包含するも
の。削減目標期間は 5 年から 10 年間。総量または原単位の併用。
2002 年 2 月
Energy Star, Waste Wise, Green Power Partnership, CHP
Partnership, Natural Gas Star, Coal Bed Methane Outreach
Program, Commuter Choice Leadership Initiative
(出典
8.5
Climate Leaders 概要
内容
http://www.epa.gov/climateleaders/を基に MRI 作成)
税制
1993 年にクリントン政権が BTU 税の導入を目指したが支持を得られず断念した。その後は炭
素税の導入の動きはない。
自治体では、コロラド州ボルダー市で 2006 年 11 月に全米初の炭素税導入を決定し、2007 年
4 月より課税(炭素税は電力料金に上乗せ)。
8.6
排出権取引
連邦レベルでは、2006 年の中間選挙における民主党勝利(上院、下院とも)以降、キャップ・
アンド・トレード法案(C&T)が数多く提出されている。現在、最も支持を得ている法案が、リ
ーバーマン−ワーナー法案(America's Climate Security Act 、S.2191)で 2007 年 12 月に上院
環境・公共事業委員会を通過し、2008 年 6 月頃に上院議会で審議される予定である。具体的な
内容は以下の通り。
8-9
表 8-6
リーバーマン−ワーナー法案(S.2191)(2008 年 3 月現在)の概要
America's Climate Security Act (S.2191)
対象期間・ガス
2012∼2050 年、GHG6 ガス
対象
・ 石油・天然ガスは上流割当とし、石炭は下流割当とする、ハイブリ
ッド型。本制度によるカバー率は、米国の GHG 総排出量の 80%(石
油・天然ガスを上流割当とすることで、家庭・業務における自動車・
暖房等からの排出をカバー可能。一方、石炭需要者は限られるため、
下流割当でもカバー率は高い)。
・ 具体的な対象施設(者)は以下の通り:
年間 5,000t 以上の石炭の使用施設
天然ガスの処理、生産施設、または液化天然ガス含む輸入業
者
石油/石炭起源の液化/気体燃料の生産施設、または輸入業者
10,000t-CO2 相当以上の GHG 排出を伴う化学物質を販売/流
通目的で生産する施設、または輸入する業者
HCFC 生産の副生物として、10,000t-CO2 相当以上の HFCs
を排出する施設
割当方法
・ 年毎に無償割当からオークション比率を高める(2012 年 21.5%→
2050 年 69.5%)。オークションによる収益は技術開発やエネルギー
価格上昇に伴う低所得者層への影響緩和等に活用される。
柔軟性措置
・ CER 等の海外クレジット、国内オフセットクレジットの活用はそ
れぞれ初期割当量の 15%まで使用可能。
・ 同レベルのルールが整備された他国のキャップ&トレード制度の
クレジットの活用(リンク)が可能。
・ バンキング(無制限)、ボローイング(最大 15%)が可能。
セーフティバルブ
・ 排出枠価格が高騰した場合には、監督機関(炭素市場効率化委員会
(Carbon Market Efficiency Board))がボローイング上限の引き
上げ等の措置を講じる。
ボーナスクレジッ ・ CCS の促進のため、CCS プロジェクトに対しては、ボーナスクレ
ト
ジットを付与。
・ 早期取組みに対するクレジット付与。
国際競争力
・ 2020 年以降、排出量削減政策を導入しない海外の国からの炭素集
約度の高い輸入品に対しては、米国輸入業者に対して、排出枠の提
出を求める。排出枠はキャップとは別に、国際リザーブ排出枠
(international reserve allowance)を用意するが、海外クレジッ
トの使用も可能とする。必要排出枠の算定方法は EPA が開発する。
(出典 法案(http://www.usclimatepartnership.org/documents/S2191asreportedfromEPW_01.09.08.pdf)を基に MRI 作成)
州レベルでは、連邦政府に先んじて、C&T 制度の導入に向けた動きが活発。主なものとして、
北東部 10 州で進める Regional Greenhouse Gas Initiative(RGGI)と西部 7 州とカナダ 2 州で
進める Western Climate Initiative(WCI)、カリフォルニア州の包括的な気候変動政策の一部と
しての C&T 制度の導入の検討がある。
現在このような政策の検討を行っていない州はアラスカ、コロラド、アイダホ、ネブラスカ、
ネバダ、ノースダコタ、ワイオミングに限られる。これらの州の人口は全米の人口の 9%に過ぎ
ない。従って(検討はしたものの結果的に実施されないケースも想定して)2012 年末までには米
国の人口の 80%以上が、州政府によるイニシアチブを通じ、発電部門あるいは全産業において、
何らかの形での C&T 制度の傘下に置かれている可能性が高い。
こうしたシナリオは、連邦政府としての統一的プログラム策定の必要性に対する大きな圧力と
なっている。また、国内に複数の異なる制度プログラムが導入されることによる企業への悪影響
を危惧する考えもある。
8-10
主な制度概要は以下の通り。
表 8-7 RGGI 北東部 7 州地域排出権取引制度の基本合意内容概要
名称
地域排出権取引制度(Regional Greenhouse Gas Initiative)
スケジュール
2005 年 12 月 基本事項合意覚書締結。参加各州は 2008 年 12 月 31 日までに
法制化。2009 年1 月より制度開始
対象
2.5 万 kW 以上の発電所(域内に 600 以上、発電所起源 GHG 排出量の 95%以
上をカバー)
※対象範囲は、CO2 以外の温室効果ガス及び発電所以外のセクターへ拡大する
ことが検討されているほか、他の地域及び他国の排出量取引制度(西部諸州や
EU-ETS等)とのリンクも目指す。
参加州
北東部10 州:メイン州、ニューハンプシャー州、バーモント州、マサチューセ
ッツ州、コネチカット州、ロードアイランド州、ニューヨーク州、ニュージャー
ジー州、デラウエア州、メリーランド州
【オブザーバ参加】ワシントンDC、ペンシルバニア州、カナダのニューブラン
ズウィック州、カナダ東部の複数州
目標
対象発電所からの CO2 排出総量を以下のレベルとする:
・ 2009∼2014 年の6 年間は現状レベルで安定化(約1 億 8,800 万トン/年45、
これは2000∼2004 年平均の約4%増レベル)
・ 2015∼2018 年は毎年2.5%減(2018 年に2009 年比10%減)
・ 遵守期間は3 ヵ年
・ このフェーズ方式により発電所に設備転換等のための十分な対策準備期間
を用意する。
配分方法
・ 各州に配分後、各州にてオークションを実施(オークション比率は最低25%
以上とし、比率引き上げは各州任意。いくつかの州では全量オークションと
する意向)
・ 電力需要家に十分な省エネインセンティブを生むために、オークションによ
り販売
オークション方 スケジュール
法
初回オークション:2008 年 9 月10 日
第二回目:同12 月17 日
四半期毎に売り出し
方法
・ 1,000 トンを一口として売り出し
・ 初回オーク ションでは、単一回入 札(single-round )、均一価格
(uniform-price)、封印入札(sealed-bid)の方式を採用。一環したオーク
ション方式を維持すること目指すが、柔軟性を持って、必要に応じて複数回
(multiple-round)、競り上げ価格(ascending-price)方式の入札への移行
も検討する。
柔軟性措置
・ バンキングは無制限に認められる。
・ 排出枠価格高騰時(Price Triggers)や原油価格高騰などの非常事態では、
遵守期間は3 年から4 年に延長する措置を講じる。
・ オフセットクレジットは義務量の 3.3%分まで活用が認められる(Price
Triggerに応じて、5%、10%へ引き上げ)。オフセットプロジェクトはMOU
を締結すれば米国内(又は米国領内)の事業が認められる。
(出典 http://www.rggi.org/ の各種資料を基に MRI 作成)
45
ショートトン=0.9072 トン
8-11
表 8-8 地域・州レベルのキャップ・アンド・トレード導入に向けた動き
地域
概要
カリフォルニア州
・ 2006 年 9 月成立
温暖化対策法(AB32) ・ 目標
2010 年までに 2000 年レベル
2020 年までに 1990 年レベル
2050 年までに 1990 年レベルから 80%削減
・ 2008 年から主要排出源からの排出量報告を義務付け。
・ 目標達成の為に排出量取引制度を政策オプションとして検討
し、2012 年からの排出上限規制導入に向け、カリフォルニア
州大気資源委員会が検討する予定だが、具体的な検討はまだ
されていない。
・ カリフォルニア州では、米国内でも最も左派の環境 NGO が
多く、温暖化対策に市場メカニズムを活用することに対して
依然、反対する団体も多い。
西部気候イニシアチブ ・ メンバー:カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州、
Western
Climate
ニューメキシコ州、アリゾナ州、ユタ州、モンタナ州、
【カナ
Initiative(WCI)
ダ】ブリティッシュコロンビア州、マニトバ州
・ 目標:2020 年までに地域内排出量を 2005 年比 15%減(=2020
年 BAU 排出量比 33%減)
・ 内容:
包括的 GHG 削減計画の策定
地域的排出量取引制度の導入
自動車 CO2 排ガス基準の設定
算定報告への The Climate Registry の採用
・ 2008 年中の制度設計完了を目指して検討中。
・ カリフォルニア州が主導的役割を果たしているが、自州の規
制や制度との整合性を図る必要がある。
北部中西部イニシアチ ・ メンバー:ミネソタ州、ウィスコンシン州、イリノイ州、ア
ブ Upper Midwest
イオワ州、ミシガン州、カンサス州、カナダマニトバ州
Initiative
【オブザーバ参加】インディアナ州、サウスダコタ州
・ 協定署名州は、GHG 削減目標を設定し、複数の部門を対象と
した C&T 制度を導入する予定(2008 年12 月まで)。
・ 他 州 との 共通 フ ゚ラ ット フ ォ ーム と して 、The Climate
Registry へも参加。
南部地域イニシアティ ・ メンバー(南部州知事協会):アラバマ州、アーカンソー州、
ブ
フロリダ州、ジョージア州、ケンタッキー州、ルイジアナ州、
Southern
Regional
メリーランド州、ミシシッピー州、ミズーリー州、ノースカ
Initiative
ロライナ州、オクラホマ州、プエルトリコ、サウスカロライ
ナ州、テネシー州、テキサス州、バージンアイランド、バー
ジニア州、ウエストバージニア州
・ バージニア州のケイン知事の「気候変動に関する知事命令」
活動の一環としてのイニシアティブ。民主党の同知事は、南
部州知事協会(Southern Governors Association)の議長を
務めている。
・ RGGI と類似の発電所を対象とした C&T 制度の導入に向け
た 2010 年末までの地域協定締結を目指している。
(出典 http://westernclimateinitiative.org/ を基に MRI 作成)
8-12
一部の企業が C&T の導入は不可避と見て、導入支持に回りつつある。大手企業10 社と4つの
NGO・シンクタンクから構成される USCAP(US Climate Action Partnership)46が連邦議会に
対し、C&T 制度の導入と、15 年以内に 10-30%削減、2050 年までに 60-80%削減目標を義務付
ける提言を発表。
8.7
キャップ・アンド・トレード制度に対する米国産業界の反応
現在、米国では、上院のリーバーマン・ウォーナー法案をはじめとし、種々のキャップ・アン
ド・トレード制度(CAT)の導入について検討が行われている。以下、米国主要企業(USCAP
参加企業を調査対象とした)の経営トップの発言等をもとに、産業界の CAT に対するスタンスを
整理した。
8.7.1 要約
CAT 導入を支持する企業グループである USCAP への参加企業は、企業の社会的責任(CSR)
に関する取り組みをアピールする狙いがある点で共通すると考えられるが、個別に企業を見ると、
それぞれ異なる意図を持つと推察される。
企業
意図
デューク・エナジー(電力) 排出権の割当方法等の制度設計における影響力の発揮。
(石炭火力
と原子力の両方で大規模な供給能力を持つため)
ジェネラル・エレクトリッ 規制導入による市場の拡大。
(原子力など、低炭素型技術の製品市
ク
場の拡大を期待)
(電気機器)
ジェネラル・モーターズ
規制導入による市場の拡大。
(エネルギーの多様化を通じ、代替燃
(自動車)
料自動車の市場の拡大を期待)
デュポン(化学)
大幅な削減実績のアピール。
(1990 年∼2004 年において、温室効
果ガスの排出▲72%削減の実績。フロンガスの製造シェアが大き
く、これを規制対象に加えることで、新たな排出削減インセンテ
ィブの付与を期待)
また、CAT 導入を支持する理由として、次の点を指摘している。
○ 市場主導型(競争促進型)制度であること(政府が価格を決める税に対し、市場が価格を
決める CAT)
○ 経済全体を規制対象とすることにより、排出削減のコストを社会全体で分担することが可
能
○ (低炭素技術などを使った)新たな環境製品市場の拡大
○ (炭素の価格付けを通じた)投資インセンティブの促進
46
http://www.us-cap.org
8-13
逆に、CAT 導入の問題点として、次の点を指摘している。
○ 排出枠の割当方法によっては、衡平性を担保することが困難
○ 温室効果ガスの排出削減コストが相当な規模となり、企業競争力や経済への悪影響に関す
る懸念
このほか、CAT については州レベルでの検討が進んでおり、企業にとっては、地域ごとに多様
な規制が存在するよりは、連邦政府レベルで統一的な規制が導入される方が、コストの負担軽減
につながるとの指摘がある。
8.7.2 USCAP 参加企業の反応
(1) エクセロン(Exelon)
中西部および中大西洋地区に供給網を持つ大手電力事業者(年間の売上高 150 億㌦以上)。多様
な電源構成を持ち、全米の発電量シェアは約 3%。全米の原子力発電量に占めるシェアは約 20%。
2008 年 2 月 12 日、会長(CEO)の Rowe 氏47が、「Carbon, Competition and Kilowatts」と
題してスピーチを行い、低炭素社会に向けた官民パートナーシップの必要性を訴えた。
○ 炭素排出に有意な影響を与えるには、①政府による適切な政策と規制;②市場主導型の革
新と投資;③エネルギー産業のリーダーシップが必須3要素。
競争型の市場システムが気候変動と闘うための最も重要な武器。有意な費用抑制メカニズ
ム(cost containment mechanism)を有していることを条件として、温室効果ガスのコスト
を市場に組み込む CAT を支持する。
CAT を導入する目的は、炭素の排出を削減するための最も安価な形態(form)を見つけ出
すことであり、それが“市場が機能する”ということ。炭素の排出者だけで問題を解決でき
るのであれば、規制型の制約(command and control regulatory)に頼る方がよいだろう。
( 出典 :
http://www.exeloncorp.com/about us/ news/pressrelease/corporate/Press+Release+- +0 2120 8.htm
http://www.exeloncorp.com/NR/rdo nlyres/C709E2 14- C22 C- 46E2- B92 B- 50 BBBE5 07 B47/0/02 1208
Brooki ngsfi nal remar ksa ndslides2.pdf)
(2) デューク・エナジー(Duke Energy)
中西部およびキャロライナ地方などに供給網を持つ大手電力事業者。全米第3位の石炭火力、
第4位の原子力発電の供給能力を持つ。
47
John W. Rowe 氏は 、過 去 5 年 間に 渡り 、国 家エ ネル ギー 政策委 員会( National Commission on Energy
Policy: NCEP) の共 同議長 を務 めた 。NCEP は 米国 のエ ネル ギー 政策に つい て提 言を 行う超 党派 の検 討
委 員会 。
8-14
2007 年 6 月 28 日、社長兼会長の Jim Rogers 氏が、米国上院の環境・公共事業委員会の公聴
会で CAT 法案に関する意見を述べた。
気候変動に対処するには低炭素経済への橋渡しが必要であり、その橋渡しのためには、経
済全体を対象とした CAT が必要と、長年にわたって主張してきた。
排出権はオークションで配分すべきと提案する者がいるが、オークションは、石炭に依存
する地域――特に、中西部、南東部およびグレートプレーンズに位置する25 州――に不当か
つ不均質な影響を与えるだろう。
既存施設(石炭火力発電所)に必要な排出権の購入費用の負担を求められる消費者は、同
時に、既存施設の改修およびリプレースに必要な費用も負担することになり、二重の打撃を
受ける。気候変動法案の長期的な目標達成のためには逆効果となるだろう。
( 出典 : http://www.duke-energy.com/ news/releases/200 706 2801.a sp)
(3) アルコア(Alcoa)
大手アルミニウム製造事業者。44 ヶ国に 116,000 人の従業員を有し、ダボスの世界経済フォー
ラムで、最も持続可能な企業の一つと評された。
2007 年10 月 24 日、社長の Kevin Anton 氏が、米国上院の環境・公共事業委員会の公聴会で
リーバーマン・ウォーナー法案(LW 法案)について意見を述べた。
当社は、経済全体を対象とする CAT を米国の気候変動対策の中核とすべきと考えており、
また、LW 法案は、当社の重要な基準48を満たしており、同法案を支持する。
従来の規制的手法と異なり、CAT では、政府が環境目標を設定し、産業界がその達成手段
を決定する――これは適切な分業体制。環境税と異なり、CAT では(政府ではなく)市場が
価格を決定する。
(出典: http://www.alcoa.com/global/en/pdf/testimony_of_kevi n_a nton.pdf)
(4) ジェネラル・エレクトリック(GE)
電気機器を中心に幅広く事業を展開する大手製造事業者。世界 100 ヶ国以上で 30 万人以上の
従業員を有する国際企業。
2007 年12 月 14 日、会長(CEO)の Jeffrey Immelt 氏が、USA Today 主催の CEO フォーラ
ムで気候変動問題等について言及。
48
重 要な 基準の 具体 的内 容と して 次の点 を言 及。 対象 ガス を 6 ガ スと して いる こと; 野心 的な 削減 ス
ケ ジュ ール が設 定さ れてい るこ と; 早期 の対 策実施 への 配慮 ;排 出権 の割当 方法 で、 無償 割当か ら有
償 割当 へ段 階的 な移 行措置 が取 られ てい るこ と;費 用抑 制メ カニ ズム が環境 十全 性( environmental
integrity)を 保つ こと 、な ど。
8-15
炭素のための市場を導入すべきだと思う。それは、CAT で実現することが可能。
米国の歴史上、最も利益率の高いエネルギー資産は原子力発電所。しかし、それらはすべ
て、稼働後 30 年が経過し、老朽化が進んでいる。その原子力発電所への投資を判断しなけれ
ばならない電力事業者の CEO の立場になると、それは難しい決断になるだろう。(その投資
は)30 億㌦規模のプロジェクトになる。もし、炭素に価格が付かなければ、誰がそのような
リスクを取ることができるだろう。だから、市場の価格シグナルが非常に重要なのだ。
(出典: http://www.ge.com/news/new s_ba nner/usa_today_ceo_forum_121 4200 7.pdf)
(5) ジェネラル・モーターズ(GM)
世界最大の販売台数を誇る自動車製造事業者。
2007 年 5 月 9 日、USCAP への参加を表明した際、同社 CEO の Rick Wagoner 氏が気候変動
問題への取組の必要性を訴えた。
気候変動問題の解決の鍵はエネルギーの多様化4 9 。我々は、消費者に多様なエネルギー源で
走行する自動車を提供することで、ガソリンを代替し、温室効果ガスの排出削減に貢献する
ことが可能。
エネルギーセキュリティの向上と温室効果ガスの排出削減に取り組むことは、ビジネス上
の必然であり、社会に対する義務だと GM は考えている。当社は、自動車およびトラックに
対する世界的な需要に応えつつ、製品の環境への影響を抑制するための統合的なグローバル
戦略を持っている。
(出典:http://www.gm.com/corporate/respo nsibility/enviro nme nt/news/20 07/US CAP_05 0907.jsp)
(6) デュポン(DuPont)
合成樹脂、合成繊維、化成品などの化学分野における大手製造事業者。1990 年∼2004 年の間
に温室効果ガスの排出を▲72%削減した実績を持つ。フロンガスの発明・製造を行い、長期にわ
たり、大きな市場シェアを占めてきた。
2007 年 5 月 23 日、地球環境マネージャーの Mack McFarland 氏が、下院の監視・行政改革委
員会で、フロンガスの排出削減対策について意見を述べた。
フロンガス対策の改善策は、市場において、フロンガスのキャップを導入することだと考
えている。こうすることにより、製品使用の終了時におけるフロンガスの回収・破壊に、適
切な市場インセンティブ(例:炭素クレジットの発行)を付与することができ、気候変動お
よびオゾン層保護の問題の両方に有益となるだろう。
(出典 : http://oversight.house.gov/documents/20 070 5231 0443 8.pdf)
49
具 体的 には、 ガソ リン ・デ ィー ゼル自 動車 の燃 費向 上に 加え、 バイ オ燃 料自 動車、 電気 自動 車( ハ
イ ブリ ッド 、プ ラグ インハ イブ リッ ド、 燃料 電池) を例 示。
8-16
8.8
CDM/JI
特に CDM/JI に関する政策はない。前述したリーバーマン−ワーナー法案等の C&T 法案では
柔軟性措置として CDM 等の国際クレジットの活用を認めており、C&T 制度が導入された際には、
CDM/JI クレジット需要が発生すると見られる。
8.9
新エネ・技術開発
「エネルギー自立・安全保障法」に、再生可能エネルギー利用割合基準(RPS)として、電力
会社に対しエネルギーの 15%を再生可能エネルギーとすることを義務づけることが提案されて
いたが、共和党議員の強い反対により最終的には削除された。州レベルでは、23 州(及びワシン
トン DC)において、既に電力会社に対して一定割合の再生可能エネルギーによる発電が義務化
されている。その他、「エネルギー自立・安全保障法」ではバイオ燃料の使用促進に向けた政策
が数多く含まれている(詳細は表 8-1 を参照)。
8.10 その他
技術開発・普及を目的として、豪州と共に、中国、インド、韓国、日本を加えた 6 カ国で、ア
ジア太平洋気候変動パートナーシップ(Asia-Pacific Partnership on Clean Development and
Climate)を 2005 年 7 月に発足。
8-17
第9章 中国
9.1
気候変動政策の概要
9.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
1,311.4
1,735.2
1.32
2,097.9
5,100.6
2,243.9
127.3%
3.89
2.43
石炭
石油
ガス
原子 力
水力
その他
一次エネルギー構成 中 国
13%
2%
1%
2%
19%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その 他
電 源構成 中国
16%
2%
0.5%
2%
2497.441
TWh
1717.153
Mtoe
63%
80%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
9.1.2 最近の動向
・ 2005 年:CDM プロジェクト運行管理弁法(10 月)1
・ 2006 年:第 11 次 5 ヵ年計画公表 2
・ 2006 年:再生可能エネルギー法施行(1 月)
・ 2007 年:国家気候変動プログラム発表(6 月)3
・ 2007 年:エネルギー法草案公表(12 月)4
・ 2007 年:エネルギー白書発表(12 月)
9.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
国家気候変動プログラムなどの主要な政策、及び CDM 事業は以下の通り。
CDM
9-1
その他
森林
情報提供
産業部門
補助
国際対策
エネルギ
ー供給
新エネ・技術
京都議定書で中国は削減義務を負っていない。
COP/MOP3 等国際交渉の場では「共通だが差異のある責任」原則を一貫して強調
アジア太平洋パートナーシップ(APP)参加
GDP 当りエネルギー消費量を 2006-2010 年の間に 20%削減(第 11 次五ヵ年計画、2006)
2010 年までに一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギー(大規模水力発電も含む)比率を
10%まで向上(気候変動プログラム、2007.6)
2020 年までに再生可能エネルギー比率を 15%まで向上(水力 300GW、太陽光 1.8GW、バイオ
マス 30GW、風力発電 30GW)(再生可能エネルギー中長期発展計画、2007.9)
2010 年までに石炭層メタン採掘量を 100 億㎥まで向上(気候変動プログラム、2007.6)
バイオマス発電 1kWh に対して 0.25 元補助、その他重点支援対象の再生可能エネルギー事業に
対し無償支援または借入利息補助。
産業プロセス起源の N2O排出を 2005 年水準で安定化(気候変動プログラム、2007.6)
廃棄物処理強化やバイオガス有効利用促進(気候変動プログラム、2007.6)
乗用車の燃費基準
2010 年までに森林被覆率を 20%まで高め、吸収源の 2005 年比 5,000 万トン増加を達成(気候変
動プログラム、2007.6)
プロジェクト種類による政府の CER 配分率を設置(CDM プロジェクト運行管理弁法(2005.10))
登録プロジェクト件数はインドに次ぐ2位、2012 年までの想定クレジット量では 1 位
税
削減目標
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
参
考
中国の環境政策全般)
• 2010 年までの気候変動に対する重点分野やその政策・手法等を打ち出した国家気候変動プロ
グラムを 2007 年 6 月に発表し、記載された全ての課題に取組むとしている。
• 国際交渉では、開発途上国に GHG 排出削減義務が課されることに一貫して反対。排出削減の
取り組みはその国の背景と実情に見合うことが重要であるとし、「共通だが差異のある責任」
原則を強調。2013 年以降の将来枠組みについての議論においても、この姿勢を貫いている。
1)CDM
• 国家発展改革委員会(NDRC)が DNA(Designated National Authorities)を担当している。
2008 年 3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 1,056 件、うち
CDM 理事会登録済みプロジェクトは 161 件である。
• CDM プロジェクト運行管理弁法(Measures for Operation and Management of Clean
Development Mechanism Projects)では、プロジェクトの種類によって異なる CER 配分割
合を下記の通り定めている。これは、政府配分の小さいプロジェクトを推進する意図である。
- HFC 及び PFC プロジェクト:政府配分 65%
- N2O プロジェクト:政府配分 30%
- エネルギー効率改善、再生可能エネルギー、メタン回収・利用、及び植林プロジェクト:
政府配分 2%
2)第 11 次五カ年計画(The Eleventh Five-Year Plan)(2006-2010 年)
• 第 11 次五カ年計画では、バランスのとれた持続可能な経済・社会発展のための 2006 年-2010
年の間のさまざまな計画及び目標が記されている。GDP は年率 7.5%成長と想定され、GDP
あたりのエネルギー消費量を 2010 年までに 2005 年比で 20%削減するとの目標や、森林被覆
率を 20%とする目標が掲げられている。
3)国家気候変動プログラム(China’s National Climate Change Programme)
• 2007 年 6 月に発表され、2010 年までに中国が取組む気候変動対策の重点分野や政策・措置に
ついて記してある。五カ年計画と整合のとれた、GDP 当たりのエネルギー消費量を 2005 年比
で 20%削減するとの目標が掲げられている。
4)エネルギー法草案
• エネルギー法はエネルギー政策の基本となるものであり、エネルギーの総合管理、価格政策 、
資源節約等の方針を示した包括的な内容である。「電力法」「石炭法」「省エネルギー法」等の
個別分野の法律はあるが、これらを総合し規範化した基本法は今回が初めてである。
9.1.4 気候変動関連の法律
• 1996 年:電力法(Electric Power Law)(4 月)、石炭法(12 月)
• 1998 年:省エネルギー法(The Law on Energy Conservation)(1 月、2008 年 4 月改正)
• 2005 年:CDM プロジェクト運行管理弁法(10 月)
• 2006 年:再生可能エネルギー法施行(1 月)、第 11 次 5 ヵ年計画
• 2007 年:国家気候変動プログラム(6 月)
• 2008 年:再生可能エネルギー発展第 11 次五カ年計画(3 月)
9-2
9.2
最近の気候変動政策の動向
9.2.1 国家気候変動プログラム
中国は 2007 年 6 月 4 日国家気候変動プログラムを発表した50。2010 年までに取組む気候変動対
策の重点分野や政策・措置を示し、記載された全ての課題に進撃に取組むと記されている。
プログラムは、下記5つのパートから成る。
• Part 1:中国における気候変動の現状と取り組み
• Part 2:気候変動の中国への影響と挑戦
• Part 3:気候変動対策のガイドライン、原則、目標
• Part 4:気候変動対策の政策と措置
• Part 5:気候変動問題に対する基本的立場及び国際協力ニーズ
この気候変動プログラムの概要を、2010 年までの目標を中心として表 9-1 に整理した。2010
年までに GDP 当たりのエネルギー消費量を、
2005 年比で 20%削減することを目標に掲げている。
これは後述する第 11 次五カ年計画の目標と同一である。その他、再生可能エネルギー比率の向上
や、メタン及び N2O 排出の抑制、吸収源の増加等が目標として記されている。
表 9-1
項目
ガイドライン
原則
2010 年目標
50
国家気候変動プログラムの概要
概要
・ 科学的発展への全面的な影響
・ 調和のとれた社会主義社会の構築推進
・ 省資源・環境保護の基本的国家政策の推進
・ GHG 排出抑制及び持続可能な開発能力の向上
・ 経済発展の確保
・ 省エネルギー、エネルギー構造の最適化、生態系保護・構築
・ 科学技術の進展への依存
・ 気候変動解決能力の向上
・ 持続可能な発展の枠組みの中での気候変動問題解決
・ UNFCCC の「共通だが差異のある責任」原則に則る
・ 対策と適応の双方を同等に重視する
・ 気候変動政策とその他関連政策とを統合する
・ 科学技術の進展と改革に依存する
・ 積極的かつ広範に国際協力に参加する
中国の気候変動に対する目標は、GHG 排出抑制、適応能力増強、R&D の強化、国民意
識の向上、機関・制度の強化である。具体的な努力目標として、下記を掲載している。
・ 温室効果ガス排出抑制
GDP 当たりエネルギー消費を 2005 年比約 20%削減
一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギー比率を 10%まで向上(大規模水
力発電も含む)。石炭層メタン採掘量を 100 億㎥まで向上
産業プロセス起源の N2O 排出を 2005 年水準で安定化
廃棄物処理強化やバイオガス有効利用促進等により、メタン排出の増加率を抑制
森林被覆率を 20%まで高めることで、吸収源の 2005 年比 5,000 万トン増加を達成
・ 気候変動への適応能力向上を推進
牧草地 2,400 万 ha 増加、荒廃・砂漠化・アルカリ化した土地 5,200 万 ha の回復、
農業灌漑用水の有効利用係数を 0.5 まで向上
典型的森林生態系と国家重点野生生物の 90%を保護、自然保護区が国土の 16%
とし、砂漠化した 2,200 万 ha を整備する。
China's National Climate Change Programme
http://www.ccchina.gov.cn/WebSite/CCChina/UpFile/File188.pdf
9-3
項目
2010 年までの
成果
概要
気候変動に対する水資源の脆弱性の削減、大河の洪水対策システムの構築、農地
の干ばつ耐性レベルの引き上げ。
マングローブの造成・拡張の実現、海洋災害対策の向上、海面上昇による社会影
響・経済損失を削減
・ R&D の推進
気候変動に関する国際的先端研究に遅れずについていく
国際協力・技術移転促進、省エネルギー技術等の R&D における改革達成及び、
農業・森林の適応能力向上のため、独自の改革能力を強化。
・ 国民意識の向上及びマネジメント改善
情報技術を駆使し、知識移転、意識向上、気候変動対策に友好な社会環境構築に
努める。
将来気候変動に対応する安定的かつ効率的な制度及び管理体制を構築
排出の回避
GHG
・ 水力発電:500 Mt-CO2(経済的に開発可能な水力資源:400GW、1,750TWh,このう
ち 2010 年までに 190GW、2020 年までに 300GW を開発)
・ 原子力開発:50 Mt-CO2
・ 火力効率向上:110 Mt-CO2
・ 炭鉱・炭層メタン:200 Mt-CO2
・ バイオマス:30 Mt-CO2(利用可能なバイオマスは 5 億 tce、2010 年までに 5.5GW の
バイオマス発電を実施)
・ 風力・太陽光・地熱:60 Mt-CO2
・ 省エネルギー:550 Mt-CO2
(出典:China's National Climate Change Programme より MRI 作成)
エネルギー消費に関する 2006 年の目標は未達成に終わり、政府はエネルギー効率改善への圧
力を強めている。2008 年以降の GDP あたりエネルギー消費量の削減率を年5%とすると国家発
展改革委員会副主任・解振華氏が発言する等、目標達成への意欲を強めている。
9.2.2 第 11 次五カ年計画
2006 年国家発展改革委員会によって公表された「第 11 次五カ年計画51」では、バランスのとれ
た持続可能な経済・社会発展のための 2006 年-2010 年の間のさまざまな計画及び目標が記されて
いる。GDP は年率 7.5%成長、一人当たり GDP は年率 6.6%成長と想定され、気候変動に関連あ
る項目としては、GDP あたりのエネルギー消費量を 2010 年までに 2005 年比で 20%削減すると
の目標が掲げられている。
省エネルギーに関して優先度の高いプログラムとして下記等を挙げている。
•
低効率石炭火力ボイラーの効率向上
•
地域暖房及びコジェネレーション
•
余剰熱の回収・圧縮
•
石油の節約・代替
•
モーターシステムの省エネルギー
•
エネルギーシステムの最適化
•
建築物の省エネルギー
•
政府機関の省エネルギー
51
The outline of the eleventh five-year plan
http://ghs.ndrc.gov.cn/15ghgy/t20060529_70793.htm
9-4
•
省エネモニタリング及び技術的支援システムの構築
9.2.3 エネルギー法草案
中国政府は 2007 年 12 月エネルギー政策の基本となる「エネルギー法」草案を公表し、2008
年 2 月初めまで国民の意見を聞いた上で国会に提出するとしている。
エネルギーの総合管理、価格政策、資源節約などの方針を示した包括的な内容となっている。
中国には「電力法」「石炭法」「省エネルギー法」など関連する個別分野の法律はあるが、これら
を総合し、規範化した基本法は今回が初めてである。公表された草案は140条から成っており、
第 5 条では環境保護のためにエネルギー利用を調整することを要求している。
また、議会または内閣が直接管理するエネルギー部門の設立を、法案は要請している。
9.2.4 エネルギー白書
中国国務院は 2007 年 12 月 26 日、初の国家名義でのエネルギー白書を発表した。同白書によ
ると、1950 年から 2002 年までの中国の化石燃料による CO2 の排出量は同期間における世界の
排出量の 9.3%を占めるにすぎず、1人当たり CO2 の排出量では世界第 92 位であるという。同
白書は、近年取り沙汰されているエネルギー分野における中国脅威論を否定した。具体的には中
国のエネルギー自給率は 90%を維持しており、また一人あたり石油消費量も世界平均の約半分に
過ぎないことを挙げている。
また、再生可能エネルギーの普及を最優先課題として取組むことや、エネルギー分野への海外
からの投資を奨励することを表明した一方で、エネルギー消費の大半を石炭に頼る長期的な見通
しを改めて示した。
9.2.5 省エネルギー法(The Law on Energy Conservation)
省エネルギー法の改正案は2007 年 10 月 28 日に可決されており、2008 年4 月から実施される。
改正法では、省エネルギーを最優先に取組む方針を明確化し、地方政府に対して省エネルギー計
画・実施状況の毎年の報告を義務付け、省エネルギー目標の達成度を地方政府に対する評価基準
に組み入れることが明記されている。
9.2.6 石炭法
石炭法は石炭の生産・経営活動を規範化し、石炭産業の発展促進を目的として制定され、1996
年 12 月より施行さている。本法では、石炭資源は国家が所有し、むやみな採掘等を禁じている。
また、炭鉱従業者の安全と健康を保障しなければならないとも定められている。全8章からなり、
第一章総則、第二章石炭生産開発計画および炭鉱建設、第三章石炭の生産および炭鉱の安全、第
四章石炭の経営、第五章炭鉱鉱区の保護、第六章監督検査、第七章法律責任、第八章附則、とな
っている。
9.2.7 電力法(Electric Power Law)
電力法は、電力事業発展の保障と促進、電力投資者・経営者・使用者権益の保護を目的として、
1996 年 4 月より施行された。同法は、発電事業者に対し、汚染・公害発生の防止を求め、クリー
9-5
ンエネルギーによる発電を推奨している。また、電力供給事業者は行政機関からの「営業許可証」
の取得が義務付けられ、価格に関しても国家機関に報告し批准される必要がある。電力法とは別
に、「再生可能エネルギー法」も存在する。
9.3
規制
2007 年 12 月、国家発展改革委員会は乗用車の燃料消費に関する第2段階の基準を公布した。
これは第一段階の基準に比べて平均 10%厳しく設定されており、新乗用車は 2008 年年始から、
既存乗用車は 2009 年年始から適用される。55 企業の 444 モデルがこの基準に不適合であり、今
後生産停止とされるという。
9.4
税制
2008 年1月、中国が環境税導入に向けた計画策定を開始したとの新聞報道がなされた。これは、
温暖化対策が目的ではなく、環境保全対策が中心で、広義の環境税(大気汚染防止、水質汚濁防
止など目的)として検討されているものである。
9.5
CDM/JI
9.5.1 CDM プロジェクト運行管理弁法
2005 年10 月に、CDM に関する規則を定めた「CDM プロジェクト運行管理弁法」が成立した。
CDM プロジェクトが中国の法律・規則、持続可能な発展戦略、政策及び国家経済と社会発展計
画全体の要請と両立すること(管理弁法 6 条)や、 プロジェクト実施により中国が UNFCCC と
京都議定書の規定以外の義務を要求されないこと(管理弁法 8 条)、 先進締約国からの CDM プ
ロジェクト資金は、現在の ODA 及び先進締約国が UNFCCC 上引き受けた資金供与義務に追加
的なものとすること(管理弁法 9 条)等が定められている。
また、プロジェクトの種類によって異なる CER 配分割合52を下記の通り定めている。これは、
政府配分の小さい、エネルギー効率改善、再生可能エネルギー、メタン回収・利用等のプロジェ
クトを推進する意図である。
- HFC 及び PFC プロジェクト:政府配分 65%
- N2O プロジェクト:政府配分 30%
- エネルギー効率改善、再生可能エネルギー、メタン回収・利用、及び植林プロジェクト:
政府配分 2%
9.5.2 CDM 基金
中国の「CDM 基金」は、温暖化対策資金確保を目的として設立された。基金は国家発展改革委
員会、財務省、科学技術省等で構成される理事会が運営し、CER の政府配当分の一部や、国際的
金融支援機関及び個人からの支援、国務院から承認された資金を原資とする。これまでには、欧
州投資銀行(EIB)が 5 億ユーロ(約 790 億円)、アジア開発銀行(ADB)が 60 万ドルを支援す
52
一種の課税と捉えることができる。
9-6
るとされている。これら資金を用いて、CDM 事業促進等の気候変動関連の活動を支援する。
9.5.3 承認体制
中国における CDM プロジェクトの承認プロセスは、プロジェクト実施者が DNA である国家発
展改革委員会に対し PDD 等を提出することから始まる。次に国家発展改革委員会が委託した審
議機関がプロジェクトを審査し、通過プロジェクトを CDM 審査理事会に提出する。さらに CDM
審査理事会が審査を行い、その結果に基づきプロジェクト承認を実施及び承認レターの発行を行
うという流れになっている。
(出典:京都メカニズム情報プラットホーム http://www.kyomecha.org/pf/china.html)
図 9-1
中国の CDM 承認体制
9.5.4 件数・CER量等
中国における CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 9-2 に示した。括弧内は全体に
占める中国の割合を示している。
2008 年 3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 1,056 件、うち
CDM 理事会登録済みプロジェクトは 161 件である。1,056 件のうち約半数に相当する 517 件が
水力発電プロジェクトである。一方で 2012 年までの排出削減量では、HFC 回収・破壊プロジェ
クトが 38,638 万トン(11 件)と 30%弱を占めている。
9-7
表 9-2
中国における CDM プロジェクトの現状
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
1,056( 34.3%)
1,327( 53.2%)
161(17.0%)
536(44.7%)
・ 水力発電:517
・ 風力発電:171
・ 自家発電エネルギー効率改善:170
・ 水力発電:49.0%
・ 風力発電:16.2%
・ 自家発電エネルギー効率改善:16.1%
・ HFC: 386
・ 水力発電:248
・ 自家発電エネルギー効率改善:166
・ HFC: 29.1%
・ 水力発電:18.7%
・ 自家発電エネルギー効率改善:12.5%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
9.6
補助
再生可能エネルギー事業に対して、補助制度が実施されている。
「再生可能エネルギー発展専用資金管理暫定弁法」では、バイオディーゼル、太陽エネルギー
等の開発を重点支援対象として、それらへの支援資金について規定している。無償支援と借入利
息補助の2種類があり、無償支援は開発事業者が支援額以上の自己資金を有すること、借入利息
補助では年間補助率3%以下、補助期間1∼3年等の条件が定められている。
また、
「再生可能エネルギー発電価格と費用分担管理試行弁法」では、太陽光、海洋エネルギー、
地熱、バイオマスによる発電電力の全量を、電力供給企業が政府指定価格で購入しなければなら
ないと定められている。さらにバイオマス発電1kWh に対して 0.25 元を補助する(補助期間 15
年)としている。
9.7
新エネ・技術
9.7.1 再生可能エネルギー法(The Renew able Energy Law)
再生可能エネルギーの利用促進及び、エネルギー供給の増加、エネルギー構造の改善、エネル
ギー安全の保護、環境保護による経済社会の持続可能な発展を目的として、
「再生可能エネルギー
法」が 2006 年より施行された。
風力、太陽光、水力(5万 kW 未満)、バイオマス、地熱等の非化石燃料エネルギーを再生可能
エネルギーと定義している。再生可能エネルギーの開発利用をエネルギー事業発展における最優
先とし、再生可能エネルギー開発総量目標を設定し、再生可能エネルギー市場の発展を促進する、
とされている。また、電力網企業(発電、配電の両方を行う事業者)は、競争入札価格で決定さ
れた価格で再生可能エネルギーによる電力を購入しなければならないとされている。
9.7.2 再生可能エネルギー中長期発展計画(Medium and Long-Term Development Plan for
Renew able Energy in China)
2007 年 9 月 4 日、再生可能エネルギーの利用拡大を目指し、具体的な数値目標を盛り込んだ再
生可能エネルギー中長期計画を公表した。目標は下記の通りである。
•
総合目標:全エネルギーに対する再生可能エネルギー比率を 2010 年までに 10%、2020 年
9-8
までに 15%まで向上。
•
各再生可能エネルギー源の発電容量が、2020 年までに下記まで向上を目標とする。
水力発電:300GW
風力発電:30GW
バイオマス発電:30GW
太陽光発電:1.8GW
太陽熱温水器:3 億㎥
石油から非食料系バイオマス液体燃料への代替:1,000 万トン
9.7.3 再生可能エネルギー発展第 11 次五カ年計画
2008 年 3 月、国家発展改革委員会は「再生可能エネルギー発展第 11 次五ヵ年計画」の改訂版
を公表した。気候変動プログラムや再生可能エネルギー中長期発展計画と同様に、2010 年までの
エネルギー総消費量に占める再生可能エネルギー消費割合 10%を目標としている。さらに、年間
の再生可能エネルギー消費量を3億標準炭トンとする目標も掲げられている。
エネルギー源別では、2010 年までに発電容量を下記の通りとする目標が記されている。
水力発電:190GW
風力発電:10GW
バイオマス発電:5.5GW
太陽光発電:0.3GW
太陽熱温水器:1.5 億㎥
非食料系バイオ燃料:200 万トン
これらを達成するための取組みとして、具体的な地域に言及した電源立地計画等にも言及され
ている。また、再生可能エネルギー発電の売電及び関連優遇税制、補助金制度の整備を行うとす
る等、制度面から再生可能エネルギーを促進する姿勢も示している。
9.8
その他
9.8.1 炭素クレジット取引所
中国は CDM 大国であることを背景に、炭素クレジットの取引所の設立が計画されている。ア
ジア最大級の金融証券取引所である香港取引所(HKEx)は、環境関連商品を取引する計画を前
進させることを 2008 年 1 月 16 日に発表した。排出関連商品や株価指数連動型上場投資信託
(ETFs; Exchange Traded Funds)のリスト化を推進し、排出関連のデリバティブ導入を積極的
に進める考えである。
9-9
第10章 インド
10.1 気候変動政策の概要
10.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
1,094.6
537.3
0.49
644.1
1,147.5
586.9
95.5%
1.05
1.78
一次 エネルギー構成 イン ド
30%
537.309
Mtoe
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
38%
電源構 成 イン ド
14%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その 他
1%
2%
699.041
TWh
9%
4%
2%
1%
70%
5%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
10.1.2 最近の動向
・ 2003 年:DNA 設立(12 月)
・ 2006 年:「国家環境政策 2006(National Environment Policy 2006)」発表(5 月)
・ 2007 年:省エネルギービル基準法(Energy Conservation Building Code)(5 月)
・ 2007 年:「気候変動に関する国家委員会(National Council on Climate Change)」設置(7
月)
・ 2007 年:アジア・太平洋パートナーシップ(APP)第二回閣僚会合ホスト国(10 月)
・ 2007 年:「エネルギー安全保障と気候変動への取組み(Addressing Energy Security And
Climate Change)」発表(10 月)2
・ 2008 年:「気候変動計画(National Plan of Action on Climate Change)」発表予定(6 月)3
10.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
環境森林省等が策定した主要な政策は以下の通り。なお、2008 年 6 月に「気候変動計画」を発
表予定である。
その他
10-1
情報提供
CDM 1
補助
産業
運輸
家庭/オ
フィス
新エネ・技術
2002 年 8 月に京都議定書批准し、削減義務は負っていない。
アジア太平洋パートナーシップ(APP)第二回閣僚会議ホスト国(2007.10)
電力に占める再生可能エネルギー割合を 2010 年までに 10%とする(風力発電 7,000MW、水力
発電 35,000MW)
再生可能エネルギーの固定価格買取制度
エネルギー大量消費施設への強制的エネルギー監査の実施(2007.3)
デリー地下鉄における CDM プロジェクトの実施
ビルの省エネルギー基準設定(省エネルギービル基準法、2007.5)
電化製品(蛍光灯、エアコン、変圧器等)へのエネルギー消費量の印字による、ラベル制度の導
入(2006)
CER の政府配分はない
登録プロジェクト件数 1 位、2012 年までのクレジット量では中国に次ぐ2位
税
削減目標
国際対策
エネルギ
ー供給
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
インドの国情と温暖化対策への基本姿勢)
• 貧困削減及び経済成長が国家の最優先課題であるインドには、これまで体系的な地球温暖化対
策は存在しなかったが、2007 年 7 月「気候変動に関する国家委員会(National Council on
Climate Change)」を設置し、2008 年 6 月には「気候変動計画」を発表する予定としている。
• 国際交渉では、途上国に削減を促すような意見に対して一貫して反対の姿勢を貫いている。先
進国による温室効果ガス排出削減に焦点を当てるべきであると主張している。
• IEA によればインドのエネルギー起源 CO2 排出量は2005 年に 1,147Mt-CO2(1990 年比 96%
増)となっており、世界全体(27,136Mt-CO2)の約 4.2%を占めている。人口増加及び経済
成長によりエネルギー需要の急増が予想され、世界に占める温室効果ガス排出の割合は今後ま
すます拡大するとされている。
1)CDM
• DNA は国家 CDM 当局(National Clean Development Mechanisms Authority:NCDMA)、
環境森林省が事務局を担当。2008 年 3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロ
ジェクトは 859 件、うち 3 分の 1 以上に当たる 316 件が CDM 理事会に登録済みであり、登
録プロジェクト数では世界最多となっている。
• 鉄道分野における CDM プロジェクトが世界で初めて登録される等、積極的にプロジェクト開
発に取組んでいる。また、CCS を CDM として認めることへの反対や、森林定義の緩和等を求
める等、CDM に対する依存と期待の高さが伺える。
2)エネルギー安全保障と気候変動への取組み
•
経済成長の割にはエネルギー消費が少ないことを強調し、エネルギー効率改善や再生可能エ
ネルギー促進によってこれを達成してきたことが述べられている。
3)気候変動計画
•
気候変動計画は当初 2007 年内に発表される計画であったが、2008 年 2 月の国際会議におい
て 2008 年 6 月に公表するとの計画がシン首相により発表された。
10.1.4 気候変動関連の法律
•
2001 年:エネルギー法(Energy Conservation Act)
•
2003 年:電力法(Electricity Act)
•
2007 年:省エネルギービル基準法(Energy Conservation Building Code)
10-2
10.2 最近の気候変動政策の動向
10.2.1 「気候変動計画」策定へ
インドは 2007 年 7 月「気候変動に関する国家委員会(National Council on Climate Change)」
を設置した。委員会は政府の諮問機関であるが政府の意向とは独立しており、委員会メンバーは
正式に公表されていないが元森林環境省次官や環境 NGO、ジャーナリストまで多様な構成となっ
ていると伝えられている。第1回会合はインドのマンモハン・シン首相も出席して 2007 年 7 月
13 日に開催され、インドが経済発展を損なうような目標を設定すべきではないとしながらも、気
候変動の被害が貧困層に大きな影響を与える可能性があることから温室効果ガス排出削減対策を
講じるべきと結論した模様である。
同委員会が 2007 年内に発表する予定であった「気候変動計画(National Plan of Action on
Climate Change)」は年内には公表されず、2008 年 6 月に提示する予定であると 2008 年 2 月 7
日持続可能な開発と気候変動サミット(DSDS 2008; Sustainable Development and Climate
Change)において発表された。同サミットにおいてシン首相は、温室効果ガス削減義務は裕福な
国が負うべきであり、ポスト京都の枠組みは貧困からの脱出を妨げるべきでないことを改めて表
明しており、6 月に発表予定の気候変動計画もこうした方向性に基づいて作成されるものと考え
られる。
10.2.2 エネルギー安全保障と気候変動への取組み
インドの環境森林省、電力省エネルギー効率局、インド政府は、2007 年 10 月に「エネルギー
安全保障と気候変動への取組み(India:Addressing Energy Security And Climate Change)」
を発表した。これは気候変動対策文書というよりむしろ今後の交渉をにらみ、インドが排出削減
目標を負わないためのロジックを提供するものと解釈できよう。主な内容は下記のとおり。
•
購買力平価ベースの GDP あたりエネルギー消費量は日米欧とほぼ変わらない(注:為替レ
ートベースでは大幅に異なる)。
•
1 人当たり CO2 排出量は約 1 トン(日欧の 1/10、米加の 1/20 程度)である。またいかなる
時点においても先進国の水準を上回らないと首相は公約した。
•
リサイクル率は 70%に達し、日本(53%)、ドイツ(47.5%)を上回る(注:廃棄物回収等の
インフォーマルセクターの存在による)
さらに、政策として下記が挙げられている。
エネルギー関連
•
再生可能エネルギーによる発電:電力法(Electricity Act)により、電力に占める再生可能エ
ネルギーの割合や、再生可能エネルギーの優遇価格を指示する義務を課している。
•
発電所のエネルギー効率向上:電力料金を発電効率にリンクすることによるインセンティブ
付与。
•
電化製品のエネルギー・ラベル制度の導入:
•
省エネルギービル基準法(2007 年 5 月):
•
エネルギーの大量消費企業に対するエネルギー監査(2007 年 3 月)
10-3
その他
•
荒廃地 600 万ヘクタールへの植林に 15 億ドルを投じる(Sibal 環境森林大臣
COP/MOP3
発言)。
10.2.3 国家環境政策 2006
インドの環境森林省は、2006 年 10 月「国家環境政策 2006(National Environment Policy
2006)」を発表した。これは、「エネルギー安全保障と気候変動への取組み」の中でも触れられて
いるよう、インドのさまざまなセクターの政策における環境配慮に関する原則を提供している。
この中で気候変動に関しては、下記の観点から対処するとされている。
•
共通だが差異のある原則の厳守、及び、GHG 排出削減策と適応策の双方の観点での各国それ
ぞれの能力
•
二国間及び多数または単一手法ではなく、多国間アプローチへの依存
•
地球環境資源の、全ての国への、平等な一人当たりの権利付与
•
発展の権利の優先
•
インドの気候変動に対する脆弱性の特定(特に、水資源、森林、沿岸域、農業、健康への影
響)
•
将来の気候変動への適応のニーズ、及び、関連プログラムにそれらを組み込むための範囲の
特定(関流域管理、沿岸域計画及び規制、森林管理、農業技術及び演習、衛生を含む。)
•
CDM プロジェクトの認識及び準備のためのキャパビルを通じた、インド企業の CDM への参
加推進(金融部門を含む)
•
UNFCCC と相反せず、持続可能な開発と気候変動への挑戦に取組むため、他国(先進国及
び途上国)との自主協定への参加
10.3 CDM/JI
10.3.1 国内の状況
後述(10.3.3 件数・CER 量等)するが、インドでは非常に多くの CDM プロジェクトが実施さ
れており、また先進国の関与無しで実施するユニラテラル CDM の割合も多く、インドにとって
CDM は貴重な収入源となっている。そのためインドには、産業界や政府等による CDM に対する
強い要望や先進的プロジェクト事例があり、ここではこれらを整理する。
(1)インド政府の CDM に対するスタンス及び要望
インドは COP/MOP3 において CCS(炭素回収・貯留)プロジェクトを CDM として認めるこ
とに反対する意見を提出した。これは、インドは CCS のポテンシャルが低いことから、CDM に
おけるインドのシェア低下やクレジット価格の低下を懸念して反対したものと考えられる。ただ
しインドは、EU とのサミットにおいて CCS に関して共同することを発表し、またノルウェーの
石油・資源企業スタットオイル・ハイドロ社とインドの石油会社 ONGC 社が協力して CCS 及び
CDM の可能性調査を実施することに関する MOU に署名している。
またインドは原子力発電が CDM として認められることを希望している。
10-4
また、インドは CDM 理事会に対して「森林」の定義を変更するよう要請したと報じられた。
これは小規模農家に育林によるプロジェクトを奨励する策として、CDM における森林の現在の
定義(樹高 5m以上、面積 0.05ha 以上、樹冠率30%以上)を、緩和(樹高 2m 以上、面積 0.05ha
以上、樹冠率 15%以上)するよう求めたものである。新たな定義が認められれば、農家が季節作
物と同時に少数種類の木を育てられ、農業収入を手放す必要もなくなるとしている。
(2)インド産業界の CDM に対する要望
インドにおける最も強力な業界団体の1つである FICCI(The Federation of Indian Chambers
of Commerce)は、CDM プロジェクト件数増加のため、CER クレジットによる収入を輸出品と
して扱うよう求めている。現在インドでは CER に対して特別な税を課してはいないが、30-35%
の法人税が課せられており、これは輸出品に課せられる税(5∼40%程度)よりも一般的に高い傾
向にある。FICCI は現在の税制では、CDM 案件開発のインセンティブを削いでしまうと指摘し
ている。
(3)インドにおける先進的プロジェクト事例
2008 年 1 月、インドのデリー地下鉄への省エネルギー型ブレーキの導入事業が国連に登録され
た。鉄道事業で CDM プロジェクトが登録されたのは世界初であり、また交通分野ではコロンビ
アのバス高速輸送システム事業が既に登録済みであり本件が交通分野で世界2例目となった。
本プロジェクトは日本の国際協力銀行が円借款を活用して実施するものであり、2012 年までの
5 年間で 20 万トンのクレジットが生成される計画である。本事業はブレーキをかけると車両の運
動エネルギーを電力に変換できる回生システムを導入し、電力消費量を 33%節約。列車の運動エ
ネルギーを利用しGHG 発生を伴わない電力を生み出し、地下鉄の走行に必要な電力に充てられ、
火力発電を代替するというものである。
2008 年 3 月 1 日現在、交通分野では上述の登録済みプロジェクト2件のほかに、4件のプロジ
ェクトが検討段階にある。本件のような先行事例の存在は、今後当該分野におけるプロジェクト
促進のきっかけとなるであろう。
10.3.2 承認体制
インドにおいて CDM プロジェクトを実施しようとする事業者は、まず DNA である国家 CDM
当局(NCDMA)に必要書類を提出する。国家 CDM 当局の会合において、プロジェクト提案者
は提案プロジェクトについて簡単なプレゼンテーションを行い、国家 CDM 当局委員の同意が得
られればホスト国承認が与えられるというプロセスになっている。
10-5
(出典:京都メカニズム情報プラットフォーム
図 10-1
http://www.kyomecha.org/pf/india.html)
インドの CDM 承認体制
10.3.3 件数・ CER量等
インドにおける CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 10-1 に示した。括弧内は全
体に占めるインドの割合を示している。
2008 年 3 月1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は859 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 316 件である。中国と比較すると、登録済みプロジェクトの割合
が多いのが特徴的である。また、859 件のうち約3割に相当する 267 件がバイオマス関連プロジ
ェクトである。一方で 2012 年までの排出削減量では、HFC 回収・破壊プロジェクトが 7,850 万
トン(5件)と 5 分の 1 を占めている。
表 10-1
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
インドにおける CDM プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
859(27.9%)
372(14.9%)
316(33.3%)
206(17.1%)
・ バイオマス:267
・ 風力発電:168
・ 産業エネルギー効率改善:108
・ バイオマス:31.1%
・ 風力発電:19.6%
・ 産業エネルギー効率改善:12.6%
・ HFC: 78.5
・ バイオマス発電:64.4
・ 自家発電エネルギー効率改善:64.4
・ HFC: 21.1%
・ バイオマス発電:17.3%
・ 自家発電エネルギー効率改善:17.3%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
10.4 新エネ・技術
10.4.1 電力法
2003 年に施行された電力法(Elect ricity Act )では、州電力規制委員会(State Electricity
Regulatory Commissions(SERC))に、電力会社が供給するエネルギーのうち、再生可能エネ
ルギーの占める割合に関して義務を課し、再生可能エネルギーの優遇価格についても触れている。
その結果、再生可能エネルギー生産促進に貢献し、過去 3 年間に毎年 2,000MW の再生可能エ
ネルギー発電容量が追加された。インドにおける再生可能エネルギー発電容量11,000MW のうち、
10-6
7,000MW 以上が世界第 4 位の発電容量を有する風力発電によるものである。また国家水力エネ
ルギー政策(National Hydro Energy Policy)は、現在では 35,000MW を超える水力発電の促進
につながった。
10.5 その他
10.5.1 炭素クレジット取引所
2008 年 1 月 21 日、インドのマルチコモディティ取引所(MCX)は CER の先物取引を開始し
た。取引単位は 200 トンとなる見通しであり、2008 年 1 月現在5種類の契約が可能で満期日が
それぞれ 2008 年から 2012 年の 12 月 15 日である。
「インドを基盤とした炭素クレジット先物取引の導入は、市
MCX の Joseph Massey 副社長は、
場の透明性を提供し、環境に優しいプロジェクトからの利益獲得を可能にさせる。インド企業は、
クリーンプロジェクトや技術革新において第一線で活躍してきた。彼らにとって炭素クレジット
の先物取引は、環境に優しい事業活動を通じて利益を得る理想的プラットフォームである。炭素
クレジットの先物取引開始により我々は、インド経済成長のけん引役となるべく大きく前進し、
また、インドが先進国の仲間入りを果たすための偉大な業績を残したと私は確信している。」と述
べた。また、MCX の Lamon Rutten 共同取締役社長は、
「排出権取引市場は、年間 600 億ドルか
ら 700 億ドルの取引額と予測されている。すでに約 3,000 万炭素クレジットを生み出し、さらに
1 億 4,000 万クレジットを売却予定のインドは、排出権取引による最大の受益国の 1 つである。」
と述べている。
10-7
第11章 カナダ
11.1 気候変動政策の概要
11.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
32.3
272.0
8.42
822.4
548.6
428.8
27.9%
-6.0%
17.00
0.67
一次エネルギー構成 カナダ
4%
11%
10%
石炭
石油
ガス
原 子力
水力
その他
電源構成 カナダ
2%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その 他
17%
3%
9%
271.95
Mtoe
36%
6%
628.08
TWh
57%
15%
30%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
11.1.2 最近の動向
・ 2002 年:京都議定書批准(12 月)
・ 2002 年:気候変動対策計画(11 月)1
・ 2005 年:Project Green(4 月)2
・ 2006 年:保守党ハーパー政権発足(1 月)
・ 2007 年:行動計画“Turning the Corner”を発表し、国別目標の達成不可能と表明(4 月)
11.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
カナダの主な政策を下に記す。
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
その他
11-1
情報提供
州別対策
Canadian GHG Challenge Registry 企業の GHGs 登録簿作成(2005-) 3
企業の目標遵守への CER 活用許可(目標の 10%まで)
ブリティッシュ・コロンビア州での炭素税導入予定
カナダ東部州等の米国の地域内排出量取引制度(RGGI、WCI)への参画
補助
家庭・オ
フィス
農業/森林
/埋立地
全部門
○
新エネ・技術
産業部門
輸送部門
税
エネルギ
ー供給
京都議定書目標:基準年比▲6%
(目標達成不可能と表明。新たな目標は、2006 年比▲20%(=1990 年比約 10%増)
クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)への参画
主要経済国エネルギー安全保障及び気候変動会議(MEM)への参画
オイルサンドプラントに対して排出基準義務化
再生可能エコエネルギー・イニシアティブ(10 年間で 15 億ドル以上の投資)
クリーンコール技術ロードマップ(石炭火力、CCS)
全産業部門の既存施設に対し毎年、排出原単位の改善を義務化
バイオ燃料の混合義務付け
燃費基準の導入
業務用および家庭用製品等に対する広範なエネルギー効率規則
非効率な白熱電球の廃止を含む新たな国家パフォーマンス基準の制定
国内吸収源プロジェクトの促進
CDM/JI
排出権取引
国際対策
対策
自主的取組
削減目標
規制
部門
対策の種類
参
考
1)カナダ気候変動対策計画(Climate Change Plan for Canada)(2002 年 11 月)
• 前自由党政権の下で策定されたが、2006 年に保守党のハーパー政権が発足し、全く新たな気
候変動政策に置き換わった。
• 京都議定書第 1 約束期間の目標達成のための諸施策を示した包括計画。目標達成のための段階
的ステップは、①当計画発表までの段階で施行されている施策により、合計 8,000 万 t-CO2
の排出削減、②全体で 1 億 t-CO2 の削減を目指す。このうち 5,500 万 t-CO2 が「国内排出量
取引制度」の対象部門、③目標達成のため(全体で 2 億 4,000 万 t-CO2)の残りの6,000 万 t-CO2
のための施策は未定、とした。
2)Project Green(2005 年 4 月)
• 1)と同様に、ハーパー政権発足と共に方針転換。
• 気候変動対策計画を基本とし、効果的なものについては継続、財源再配置、新規投資などを検
討。大きく 6 つの項目、①産業部門での削減、②市場原理活用、③政府間の連携、④家庭・交
通部門での削減、⑤吸収源の利用、⑥町やコミュニティレベルでの削減、から成る。
• 気候ファンドが設立され、排出削減による国内外のクレジットを国が購入する。CDM/JI を通
じた海外での削減活動にも適用できる。
3)Canadian GHG Challenge Registry(2005 年 1 月∼)、以前の VCR(Voluntary Challenge
and Registry 1994 ~ 2004 年)
• 民間および公的機関の自主的な排出削減を促すために 1994 年に導入された企業の自主的登録
制度。企業・機関の GHGs 排出状況、目標、対策についての公的登録簿であり、情報交換の
場となっている。2005 年 3 月現在で登録団体は 292。BAU の予測排出量、目標排出量を設定
し、審査を受ける。遵守状況により一定のステータスが付与されるが、罰則規定は特にない。
2012 年までに 460 万 t-CO2 の削減を想定。
4)京都メカニズムへの取り組み
• 他に、1,500 万カナダドルの世界銀行の炭素基金を活用し、プロジェクトに投資。更に、途上
国における能力育成活動に対し、1 億ドルのカナダ気候変動開発基金を投資。
5)Clean Air Act(2006 年 10 月公表、未承認)
• 産業部門の GHGs について、原単位目標及び 2050 年の総量目標が掲げられている(2050 年ま
でに 2003 年比▲45−65%)。その他、保守党は当初批判していた自由党計画の政策を導入して
いる。しかし、国内排出量取引制度についての言及・短期の総量目標が無く、京都目標を遵守
する姿勢を見せていない。
11.1.4 気候変動関連の法律
• 2000 年:行動計画 2000
• 2002 年:気候変動対策計画(11 月)
• 2005 年:Project Green(4 月)
• 2006 年:Clean Air Act 提出(10 月)
11-2
11.2 最近の気候変動政策の動向
カナダ政府は 2008 年3月 10 日、GHG 排出削減に向け 2007 年 4 月 26 日に発表した行動計画
「Turning the Corner」の詳細を発表した。同計画では、CO2 主要排出部門であるオイルサンド
部門、電力部門を含む産業部門に対し排出削減を義務付け、2020 年までに GHG 排出量を 20%
削減を目標とする(カナダ政府の報告によれば、2006 年の排出量は 1990 年比 30%増加であり、
2020 年20%削減は、1990 年比 10%増となる)。
(出典:カナダ 環境 省)
図 11-2
カナダ政府の計画による産業部門温暖化ガス排出量見通し
・同計画の詳細は以下の通り。
【産業部門(16 部門)に対する規制】
全産業部門の既存施設に対し毎年、排出原単位の改善を義務化し(2010 年までに 2006
年比 18%改善、以降毎年 2%改善。2010 年頃に原単位目標から絶対量目標へのシフトを
想定)、また 2004 年以降に操業開始の発電施設に対しては、グリーン技術やクリーン燃
料の使用を義務付け。
全オイルサンドプラントに対し新たに制定する厳しい排出基準の遵守義務、また 2012
年以降に操業開始のプラントに対しては、GHG の大気放出を防ぐ CCS 技術の導入を義
務付け。
2012 年以降の旧式石炭火力発電所の建設禁止。
上記規制により、2020 年までにオイルサンドおよび電力部門の GHG 排出削減量が産業
全体の削減量(165Mt)の 55%(90Mt)に抑制することを目指す。
【自動車および建物に対する排出規制】
ガソリン、ディーゼル、および灯油に対するバイオ燃料の混合義務付け。
自動車、ライトバン、SUV に対する厳しい燃費基準の導入(同国初)。
11-3
業務用および家庭用製品(食洗機やボイラーなど)に対する広範なエネルギー効率規則
の制定。
非効率な白熱電球の廃止を含む新たな国家パフォーマンス基準の制定。
上記対策により、2020 年までに 65Mt の GHG 排出削減を目指す。
【クリーン電力に関する連携】
2020 年までに電力部門由来の GHG 排出量をさらに 25Mt(大規模石炭火力発電所 7 基
分に相当)削減を目指し、州および産業界と協調するためクリーン電力タスクフォース
を設置。
【州政府との連携】
州政府は、2020 年までに計 300Mt の GHG 排出削減目標達成を公約し、200 以上のイ
ニシアティブを既に導入しており、政府としては、州および地域の気候変動イニシアテ
ィブ支援に 15 億ドル以上資金拠出している。
州政府に対し、新たな施策の導入等によりさらに 35Mt の排出削減を期待。
【国としての取組み】
米国、中国、インドを含む全主要排出国と協力し、2050 年までに世界の GHG 排出量の
少なくとも 50%削減を目指し、カナダとしては、2050 年までに 60%∼70%の GHG 排
出削減を目指す。
国として GHG 排出量を 2020 年までに 20%削減するために以下に取り組む。
大規模な CCS およびその他のグリーン技術の整備
GHG 排出の無いエネルギー源で電力の 90%をまかなう
風力、波力など再生可能エネルギー発電を 20 倍に増大
石炭起源の GHG 排出量を 50%以上削減
新車の平均燃費を 20%向上
国としてエネルギー効率を 20%向上させる
【その他柔軟性措置など】
企業間排出量取引。実際の排出原単位が基準原単位よりも下回った企業に対し、取引可
能なクレジットを発行(目標原単位と実排出原単位との差分に生産量を乗じた量)。 逆
に、上回った企業はクレジットの調達義務が発生する。
企業は、排出上限の 10%まで CER クレジットの活用が認められる(但し、吸収源プロ
ジェクトからのクレジットを除く)。
企業は、目標遵守のために国内削減・吸収源プロジェクトからのオフセットクレジット
の活用を認められる。
企業による早期取組みに対して、1,500 万トン分のクレジットを供与。
柔軟性措置として目標達成が困難な企業は、テクノロジーファンドへの資金提供を行う
ことでクレジットを獲得でき、目標遵守に活用可能。
11-4
(出典:カナダ 環境 省)
図 11-3
2020 年までの各対策による削減量と排出見通し
11.3 規制
2007 年 4 月に発表した(2008 年 3 月に詳細計画)国の包括的な気候変動計画「Turning the
Corner」において、産業部門と自動車、業務部門等に対する規制を導入している。詳細な内容は、
11.2 を参照のこと。
11.4 税制
連邦レベルでの炭素税導入は無い。
ブリティッシュ・コロンビア州では、2008 年 7 月 1 日より炭素税の導入を予定している。導入
当初は温室効果ガス 1 トン当たり 10 ドルで、2012 年までに 30 ドル/トンに増税予定。課税収入
分(今後 3 年間で 18 億ドルを想定)の 100%を所得税や法人税の減税を通して州民に還元すると
している。
11.5 排出権取引
前自由党政権の気候変動政策では、大規模排出企業(Large Final Emitters:LFE)を対象と
した国内排出量取引制度の導入を計画していた。現政権では、2008 年に発表した気候変動計画
「Turning the Corner」において、産業部門に対する規制枠組みとして、規制対象事業者(火力
発電、石油・ガス、林産、製錬・精製、鉄鋼、鉱業、セメント・石灰・化学)に対して排出原単
位ベースで、2006 年比 2010 年に 18%削減、それ以降は毎年前年比 2%ずつの改善(2015 年まで
に 26%改善)を求めるとしている。柔軟性措置として、①企業間取引制度、②国内オフセット、
③CDM 活用の 3 点を認め、企業間取引制度では、目標原単位と実績の排出原単位の差分に生産
量を乗じてクレジットを発行(又は、不足分を計算)する排出原単位方式(事後割当)の取引制
度を提言している。
11-5
なお、政府は 2020 年以降、
「原単位規制」から「総量規制」への移行を検討するとしている。
11.6 CDM/JI
気候変動計画「Turning the Corner」において、規制対象企業に対して、目標遵守として排出
上限の 10%まで CER クレジットの活用を認めている(但し、吸収源プロジェクトからのクレジ
ットを除く。また、HFC-23 プロジェクトの問題点が指摘されている)。
11.7 新エネ・技術開発
気候変動計画「Turning the Corner」において、クリーン電力タスクフォースを設立し、州政
府と協力しつつ、クリーン電力発電を増強し、2020 年までに 2,500 万 t-CO2 相当の削減量を目
標としている。
ハーパー首相は、2007 年 1 月に「再生可能エネルギーエ コエネルギー・イニシアティブ
(ecoEnergy Renewable Initiative53)」を発表し、再生可能エネルギー促進のための投資として
10 年間で 15 億ドルの拠出を約束した。この投資により、4 千 MW の再生可能エネルギーが新た
に創出されると推定している。
「カナダクリーンコール技術ロードマップ(Canada’s CO2 Capture
2006 年に天然資源省より、
and Storage Technology Roadmap)54」を発表し、短中長期の CO2 回収・貯留の実用化に向け
た技術開発の推進を行うこととしている。
2007 年 3 月に連邦政府とアルバータ州政府によって設立されたタスクフォース(Task Force on
Carbon Capture and Storage)では、CCS 技術の開発促進に向けて産官連携していくことを目指
している。目標としては、カナダ国内全体で CO2 回収・貯留量を年間 6 億トン(2050 年推定排
出量の約 4 割に相当)とし、目標達成に向けて 2015 年までのマイルストーンとして以下を挙げ
ている。
新規大規模 CCS 設備の導入により、年間 500 万トンの削減
第一段階として、3∼5 件の CCS 設備の導入
CCS 関連技術でのリーダーシップを世界で発揮
CCS 早期取組みクレジット、廃棄に係る法制化や長期的な責任に関するルール化等に関
する検討
CCS に係る商業化、法律・規制等に関する世界レベルの機関の設置
次世代 CCS 計画に関する枠組み構築
11.8 その他
目標については、2007 年 4 月に京都議定書目標の達成は不可能と表明し、新たな目標として
2020 年までに 20%削減として設定した。また、長期目標として、2050 年までに 60∼70%削減を
目指すとしている。
http://www2.nrcan.gc.ca/es/erb/erb/english/View.asp?x=698
<参考>カナダの再生可能エネルギーの現状に関するレポート:
http://www.conferenceboard.ca/pdfs/Renewable_Energy_Canada.pdf
54 http://www.nrcan.gc.ca/es/etb/cetc/combustion/cctrm/htmldocs/cctrm_main_e.html
53
11-6
次期枠組みに対する姿勢として、2007 年 9 月の「国連気候変動に関するハイレベル会合」にお
いてハーパー首相は、以下の通り述べている。
近い将来では、化石燃料への依存度は更に高まり、カナダは安定供給における重要な役割
を果たす。
そのために、より環境負荷の低く、効率的な化石燃料の利用が必要であり、CCS 技術が
不可欠。
再生可能エネルギーの利用拡大には、税制や規制体系の見直しにより民間企業の参加を促
進する。
カナダの気候変動に対する基本姿勢は、環境保護と経済発展、公的セクターと民間セクタ
ーのバランスを目指す。
また国際的には、全ての主要排出国がお互いの経済を尊重し、排出削減に向けてバランス
の取れた国際的取組みを進めていけるよう努力する。
2007 年 12 月にベアード環境大臣は、カナダは国連と協働でより多くの参加国を含んだ 2012
年以降の枠組みについて取り組むことを約束している。
また、2007 年 9 月に「クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)」
への参画を表明すると共に、豪州との気候変動に対する枠組み構築において協調を進めている。
同様に、米国主導で進められている
「主要経済国エネルギー安全保障及び気候変動会議(MEM)」
にも参画している。
11-7
第12章 オーストラリア
12.1 気候変動政策の概要
12.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
20.5
122.0
5.95
469.8
376.8
259.7
45.1%
8.0%
18.40
0.80
1% 4%
一次エネルギ ー構成
オー ストラリア
石炭
石油
ガス
原子力
19%
水力
121.96
Mtoe
45%
電源構成 オーストラリア
1%
6%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
12%
1%
その他
250.92
TWh
80%
31%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
12.1.2 最近の動向
・ 2000 年:再生可能エネルギー法(12 月)
・ 2004 年:エネルギー白書(6 月)(総額 7 億 49 百万ドル)
・ 2005 年:アジア太平洋気候変動パートナーシップ(APP)設立(7 月)3
・ 2007 年:京都議定書批准、「気候変動担当省」設置(労働党政権)
(12 月)
12.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
豪州の温暖化政策は以下の通り。連邦政府と州の党のねじれや政権交代が、政策のバラツキに
影響している。
その他
情報提供
補助
12-1
新エネ・技術
州別対策
税
全部門
京都議定書目標:基準年比▲8%( 2002 年離脱を表明したが、2007 年批准)
アジア太平洋パートナーシップ(APP)への参加
○
再生可能エネルギー使用義務の法制化(2000)▲6.5 百万トン
○
電力・ガス自由化施策、エネルギー効率化効果を期待
省エネ・排出低減技術開発、石炭有効利用、大規模低排出技術
地熱、炭素メタンガス回収技術開発
小規模再生可能エネルギー研究開発商業化基金、1 億豪ドル。
再生可能エネルギー周辺技術開発支援(風力予測蓄電、電力系統技術への補助金 34 百万豪ドル)
ソーラーシステム導入プログラム。75 百万豪ドル
低排出技術実証ファンド(LETDF):エネルギーセクターでの大規模削減技術への商業的実証を
支援(2005) 助成金総額 A$5 億により、A$10 億の投資を民間に呼び込む。
ウラン・原子力政策の検討。豪州は世界の採掘可能ウラン資源の 40%保有
グリーンハウスチャレンジプラス:エネルギー集約産業排出報告や自主的な削減プロジェクト
(2006~)
○
省エネルギー基準(電気機器、設備、建物)~2010 で▲8.3 百万トン
国家排出権取引タスクフォース:州・地方政府レベルでの、排出権取引の検討。キャップ&トレ
ード方式、議定書 6 ガス対象 2
温室効果ガス削減プロジェクトへの補助金支給 予算規模 4 億豪ドル
ニューサウスウェールズ州 GHGs 削減計画 4
南オーストラリア州削減目標:2050 年までに 90 年比▲60%。2014 年までに電力総消費の 20%
を再生可能エネルギーに。国内風力発電の 51%、太陽光発電の 45%が同州にて実施
CDM/JI
排出権取引
産業部門
対策
自主的取組
削減目標
国際対策
エネルギ
ー供給
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)豪州の温暖化政策全般と政権交代に伴う変化
• ハワード政権は京都議定書から離脱し、数値目標スキームを明確に否定していた。
• 資源輸出国、一次エネルギー供給構成比では石炭の比率が 4 割強、高い経済成長率と人口増加
など、特有の条件下にある。OECD 加盟国一員として地球温暖化問題への貢献を求められる一
方、主要産業であるエネルギー多消費型産業の輸出競争力維持強化を命題とする二律背反的な
立場にある。
• 2007 年 11 月の総選挙で、環境政策の推進を掲げるケビン・ラッド率いる労働党が圧勝。京都
議定書に批准した(2007 年 12 月)。国際排出量取引にも支持を表明(企業も歓迎)。
• 労働党の 2006 年マニフェスト:2050 年までに 2000 年比▲60%、再生エネルギー義務的目標
5%以上、クリーン技術奨励、など。
• 2008 年 2 月に第一約束期間及び 2020 年までの排出見通しを発表。LULUCF の効果により第
一約束期間の遵守は可能とし、2020 年に向けては排出増加が続く見通し(1990 年比 20%増)。
2)各州の動向
• 州政府は労働党が全州を掌握しており、各州が独自の温暖化対策を実施している。州政府連合
により 2010 年の国内排出量取引導入に向けて検討が進められている。
3)アジア太平洋気候変動パートナーシップ(APP)(2005 年 7 月)
• 米国、中国、インド、韓国、日本を加えた 6 カ国による立ち上げ。議定書欠陥の一つである南
北問題に、セクター別の技術開発促進という切り口を用意。クリーンコール技術、炭素メタン
ガス生産技術における技術共同開発の基盤が整備された側面も有する。
4)ニューサウスウェールズ(NSW)州排出権取引
• 電力の生産/消費に基づく温室効果ガス削減。人口一人当り排出量削減を目的とした、ベース
ライン・クレジット方式による排出権取引(2003~2012)。2007 年までに人口一人当排出量の
1990 年比▲5%。
• 実施可能なオフセットプログラムは以下の通り;発電所における燃料転換・効率改善、需要家
のエネルギー改善・省エネ、森林管理などによる吸収源活動、再生可能エネルギー目標による
証書。
12.1.4 気候変動関連の法律
• 2000 年:再生可能エネルギー法(12 月)
• 2007 年:温室効果ガス・エネルギー報告法案(8 月提出)
12-2
12.2 最近の気候変動政策の動向
オーストラリア政府は、2008 年 2 月に京都議定書第一約束期間中及び 2020 年までの温室効果
ガス排出見通しを公表した。
第一約束期間中の排出は、基準年比 8%増の目標を達成できるものとしている。部門別の排出見
通しは下表の通り。
効果が期待される主な対策として、再生可能エネルギー目標、エネルギー効率改善などを挙げ
ている。
表 12-1
1990 年、2010 年 BaU 及び対策ケースの排出見通しと対策効果
1990
Mt-CO2
エネルギー
固定発生源
輸送
漏出
工業プロセス
農業
廃棄物
LULUCF
土地利用変化
林業
合計
287
196
62
29
25
88
18
136
136
0
554
2010BaU
Mt-CO2
476
341
90
45
45
93
24
48
68
-21
687
対策効果
Mt-CO2
47
36
2
8
7
1
9
24
24
ne
88
2008-12 対策ケース
Mt-CO2
%(対 1990)
429
150
304
156
88
142
37
126
38
149
93
106
15
86
24
17
44
32
-21
ne
599
108
(出典:Tracking to the Kyoto Target, Department of Climate Change)
2020 年に向けては、削減対策を続けても増加傾向が続くものとなっている。対策ケースにおけ
る合計排出量は 1990 年比 20%増である。エネルギー分野では、66%増となっている。ただし、
対策効果は以前の見通しより増えている。これは再生可能エネルギー目標(20%)が影響してい
る。
なお、今回の見通しでは、導入が予定されている国内排出量取引はまだ設計段階であるため考
慮されていない。
12.3 規制
政府は 2007 年 8 月に、一定規模以上の温室効果ガス排出、エネルギー消費又はエネルギー生産
を行っている企業を対象に、排出量や消費量などの報告を義務づける法案「National Greenhouse
and Energy Reporting Bill」を議会に提出した。この法案は、後に示す国内排出量取引制度の導
入に備えたものである。
12.4 自主的取組
2004 年から、企業の温室効果ガス管理の支援・喚起をし、排出報告や自主的な削減プロジェク
トを推進する「Greenhouse Challenge Plus」という自主協定プログラムを実施している。
現在 700 を超える企業体がメンバーとして参加している。基本的には全ての産業部門に対して
自主的な参加としているが、2006/7/1 からは燃料税額控除の受取が 300 万豪$を超える企業の参
加は必須となっている。
12-3
12.5 排出権取引
(1) 旧政権における動向
政府は 2007 年5月に「排出量取引に関するタスクフォース報告書」を発表した。これは、ハワ
ード前首相が 2006 年 12 月に設置した「排出量取引に関する政府・産業界共同のタスクフォース」
により作成されたもので、2011 年(遅くても 2012 年)までにキャップ&トレード型の国内排出
量取引制度を導入するよう提案している。
2007 年7月には気候変動政策「Australia’s Climate Change Policy: our economy, our
environment, our future」を発表した。この中では排出量取引制度を、オーストラリアの長期の
排出量削減のための主要メカニズムとして位置づけている。
タスクフォース報告書にある制度概要案は以下の通り。
表 12-2
種類
対象ガス
削減目標
対象部門
割当対象
割当方法
上限価格
繰越し
オフセット
リンク
収入利用
導入時期
制度概要案
キャップ&トレード
すべての温室効果ガス
徐々に大きくなっていく短期目標(例えば 2011∼2020 年)と、中期目標(例えば 2021∼2030 年)
とを設定する。
農業、廃棄物や土地利用等の例外を除いて、全部門とシンクを対象。
農業は、算定方法など実際的な問題が解決され次第、追加される見通し。当初除外される部門もオ
フセットを通じてクレジットを売れるようにすることで、排出削減を奨励するが、国の基本方針と
しては、自主的でプロジェクトベースのオフセットよりも、全セクターを等しく対象としていくほ
うが望ましい。
①一定規模以上の大型施設からの直接排出(試算では、25ktCO 2/年を排出している、約 900 の施
設。農業、土地利用、廃棄物を除いた全排出量の 80%、または全排出量の 55%をカバーしてい
る)
②家庭部門や交通部門など小口排出源への上流燃料供給者による他のエネルギー排出量、合わせ
て、産業プロセス、エネルギー、漏洩による排出の 100%、または全排出量の 70∼75%をカバー
している。特に、農業と交通における燃料使用が含まれている点が重要。
基本的に1年ごとの無償割当。
(ただし、排出の多い輸出産業に対しては、5 年ごと。
)無償割当の
考え方として、補償アプローチがある。排出量取引制度を導入することは、国の経済全体に不可避
のコストをもたらす。国の経済全体への負担(ベンチマーク)よりも、不釣合いに多く負担させられ
るようになった分を、企業への補償として、無料で割り当てるという考え方。無償割当後に残った
割当量は、定期的に入札によって割当。
排出超過してしまった場合、前もって低めに価格設定した排出料金が使える。排出料金のバンキン
グには制限が必要との認識。排出料金分を次期の割当量から差し引くかは今後の検討課題だが、ダ
ブルペナルティは避けなければならない。
バンキングは認められるべきである。
ボローイングは認められるべきではない。
国内外のオフセットを積極的に利用。国内では、制度対象外となっている森林と農業、国外ではシ
ンクと回避された森林破壊の分野で、方法論の開発含めて重要課題として積極的に活用すべき。
他の国際的な排出量取引制度やオフセット制度と結合させる。
公式なものと自主的なもの両方を含
む。
制度開始以前の準備段階に購入したクレジットも使えるようにし、
早期対策へのインセンティブが
与えられる。
入札と排出料金からの収入は、まず低排出技術とエネルギー効率イニシティブに与えられる。以降、
結局は価格転嫁によってコストを最終的に負担することになる家庭と企業への支援へとシフトす
る可能性がある。
2008 年までにシステム整備、2009 年までに法律の基礎整備、2010 年に割当、2011 年か遅くとも
2012 年に取引の開始。
12-4
制度の見直し 最初は 5 年計画であるが、制度に対するレビューが柔軟に行われる。最初のレビューは 2015 年。
他国の排出量取引との結合、割当量、無償割当と入札の割合などについて見直しを行う。
(出典:Report of the Task Group on Emissions Trading, Prime Ministerial Task Group on
Emissions Trading)
(2) 現政権における動き
2007 年 11 月の政権交代によって、国内排出量取引制度は旧政権より前倒しで進められること
となった。気候変動省は、今後のスケジュールを以下の通り公表している。
表 12-3
2008 年 3 月∼6 月
国内排出量取引制度導入に関するスケジュール
制度設計の技術的検討に関するフェーズ1コンサルテーション
・ 連邦政府と州政府・自治体との協議
・ 産業界及びNGOとの円卓会議
・ 農林業分野との協議
2008 年 7 月
制度設計に関するグリーンペーパーの公表
2008 年 7 月∼9 月
グリーンペーパーに関するフェーズ2コンサルテーション
2008 年12 月
法案パッケージの素案公表
2008 年12 月∼翌年 2 月
法案パッケージの素案に関するフェーズ3コンサルテーション
2009 年 3 月
法案議会提出
2009 年中頃
法案通過見込み
2009 年中
法案に関するフェーズ4コンサルテーション
2009 年第3四半期
施行(施行後の調整期間を設定)
2010 年
取引開始
(出典:気候変動省ホームページ)
なお、効果的な制度の設計に当たっては、以下の5点をポイントとしている。
① 国際的な整合性を踏まえ、制度はキャップ&トレード方式とすべき。
② 排出削減の実効性が確保されるべき。
③ 経済的合理性が確保されるべき。
④ 公平であるべき。
⑤ 今すぐに実行されるべき。
12.6 CDM/JI
2008 年 2 月に発表された第一約束期間の排出見通し「Tracking to the Kyoto Target」による
と、CDM/JI によるクレジットの獲得は想定されていない。
12.7 補助
2005 年に、低排出技術実証ファンド「Low Emissions Technology Demonstration Fund
(LETDF)」が設立された。
12-5
ファンドの総額は5億豪$であり、新たなエネルギー技術の商業化の可能性、海外技術やプロ
セスの適用可能性に関する実証を目的としている。
2006 年までの第1ラウンドにおいては、30 ものプロジェクトが提案され、うち 6 プロジェク
トが採択された。採択案件は、ガス採掘における炭素回収・貯蔵、CO2 回収実証試験、発電所の
炭素回収・貯蔵、石炭乾燥・ガス化、石炭乾燥化、大規模太陽光発電であり、CCS に関するプロ
ジェクトが多い。
12.8 新エネ・技術開発
2000 年 10 月に制定された再生可能エネルギー法により、義務的再生可能エネルギー目標
(Mandatory Renewable Energy Target)が導入されている。これは、政府として 2020 年に国
内の電力供給の 20%を再生可能エネルギーとする目標を達成するための手段の1つと位置付け
られている。
2001 年から 2020 年までを対象期間とし、2010 年までの再生可能エネルギー増量目標を 9,500
GWh と設定している。
12-6
第13章 ニュージーランド
13.1 気候変動政策の概要
13.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
4.1
16.9
4.12
62.7
34.9
21.4
62.9%
0.0%
8.51
0.56
一次エネルギー構成 ニュー ジーラ ンド
17%
12%
石炭
電源構成 ニュージーランド
石油
ガス
10%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
14%
原子力
水力
その他
16.91
Mtoe
2%
42.96
TWh
22%
40%
54%
19%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
13.1.2 最近の動向
・ 2002 年:気候変動政策パッケージ(6 月)1
・ 2006 年:NZCCO(New Zealand Climate Change Office)(6 月)設置 2
・ 2007 年:2050 年に向けた「NZ エネルギー戦略」(10 月)3
・ 2007 年:陸上輸送管理修正法案(10 月)4
・ 2007 年:気候変動・再生可能燃料優先法案(12 月)
13.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
2002 年に合意された気候変動政策パッケージの主要点及びその後の動きは以下の通り。
家庭部門
農業
全部門
農業部門での排出権取引の検討
森林伐採に対する環境税の検討
森林面積のうち別の土地利用にできる割合として 10%の制約を設ける
炭素税の検討。2005 年の気候変動政策パッケージレビュー1により、炭素税提案取下げ
気候変動法案提出
*:検討段階の対策を示す。
13-1
その他
輸送部門
情報提供
産業部門
補助
国際対策
新エネ・技術
京都議定書目標:基準年比±0。目標達成は困難
2025 年までに再生可能エネルギー源から 90%の電力を発電する目標
PRE(Project to Reduce Emission): GHGs 削減プロジェクトの見返りに、京都クレジットを
提供。風力、水力、バイオ、コジェネレーションなど、2008~2012 にわたって 41 プロジェクト
に付与される
NGA(Negotiated Greenhouse Agreement):競争力が「危険」にさらされている大規模排出者
のため、一定レベルの排出原単位の達成により炭素税を免除。しかし、炭素税案が取下げられ本
政策も取下げられた
:電気自動車の導入とバイオ燃料を義務付け
1 人当たり輸送関連排出量を半減する目標(∼2040)
る目標
バイオ燃料販売義務化予定(2008.7∼)
太陽熱温水プログラム:3 年間半で 15.5 百万ドルを支出(家庭のエネルギー消費量と温室ガス排
出量の抑制)
農業部門における研究資金の提供(農業による GHG排出―同国総排出の 49%)
税
削減目標
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
*
○
○
○
○
○ ○
○ ○
*
*
○
*
*
*
参
考
1)気候変動政策パッケージ(2002 年 6 月)
• パッケージの包括的レビューを、2005 年、2007 年、2010 年に行うとしており、2005 年レビ
ューにより、炭素税またはその他の課税標準の広い税を、京都議定書の第 1 約束期間には実施
しないと決定した。2005 年 12 月の炭素税提案の取り下げと、2006 年 3 月の気候変動問題担
当相辞任により、気候変動政策は混乱した。
2)New Zealand Climate Change Office(2006 年 6 月)
• NZCCO は気候に関わる政策を司る。特定分野では個々の省庁が関与。組織は 3 つのワーキン
ググループ(価格に基づく政策/主要なステークホルダー/科学と革新)からなる。
• 排出の半分を農業起源の非 CO2 とする状況は他の国に比して特異。農業起源排出削減を取り
組みの中心にとするなど、国固有の政策を策定すべきとしている。土地利用と森林については
政策を固持している。
3)NZ エネルギー戦略(2007 年 10 月)
再生可能電力発電についての NZ の選択を確認したものであり、「温室ガス排出取引計画」(NZ
ETS)が 2013 年までに経済のすべての部門を対象とすることができる旨を提示。
「気候変動
• 本戦略に立って、2008 年を通じて法制化が必要な NZ ETS に全力で取り組むよう、
リーダーシップ・フォーラム」が設立されている。
• NZ は 2025 年までに再生可能エネルギー源から 90%の電力を発電する目標
4)輸送部門の排出量削減
】地方政府が 35 年までの期間についてリッター当たり 10
• 【陸上輸送管理修正法案(2007.10)
セントの燃料税を課すことを認める。この税金からの歳入は、重要な輸送プロジェクトに対す
る資金として支出される。
13.1.4 気候変動関連の法律
• 2002 年:気候変動対応法:
ニュージーランドが京都議定書を批准し、国連気候変動枠組条約の義務を満たすための法的
枠組みを導入するもの。財務大臣がニュージーランド保有クレジットを管理し、取引する権限
を与えるとともに、登録簿と国家インベントリ機関を設置する。
:
• 2005 年:気候変動対応修正法(5 月)
それまでの法律が拡大され、個人や組織の京都クレジット口座保有を認める。また、土地所
有者に対して新たに設けられた、永久森林シンクからの排出権価値にアクセスすることを認め
るメカニズムを可能にする。国が、京都議定書第 1 約束期間にわたって当該シンクに吸収され
た炭素量に等しい量の取引可能な排出クレジットを、土地所有者に移転する。
• 2007 年:2050 年に向けた「NZ エネルギー戦略」(10 月)
2007 年:気候変動法案(12 月):
国内排出量取引と再生可能エネルギー優先という2つのツールを含む。再生可能エネルギ
ー優先は、今後 10 年間、ニュージーランドの電力供給安定性を阻害しない範囲で、今後 10
年間化石燃料起源のベースロード電源の新設を規制するもの。
13-2
13.2 最近の気候変動政策の動向
ニュージーランドの温室効果ガス排出実績と、第4次国別報告書による 2010 年の排出見通しは
以下の通りである。対基準年(1990 年)比では+24.7%の大幅な増加になっている。更に、2010
年の予測値は既存の対策ケースで 8,240 万 tCO2、対基準年比 33.1%増になると見られている。
ニュージーランドの京都議定書目標値は対基準年比±0%であるから、その達成は厳しい状況にあ
る。
表 13-1
ガス
基準年
温室効果ガス排出実績と予測値
2004 年
2005 年
実数
2010 年の予測値
対基準年比
実数
(%)
対基準年比
(%)
CO2
25.5
34.1
35.9
+40.9
38.7
+51.8
CH4
25.5
27.1
27.2
+6.6
28.3
+11.0
N2O
10.4
13.2
13.3
+27.3
14.9
+43.3
Fガス計
0.5
0.7
0.8
+59.9
0.5
0.0
HFC
0.0
0.6
0.7
-
0.4
-
PFC
0.5
0.1
0.1
-84.3
0.1
-
SF6
0.0
0.0
0.0
+77.1
0.0
-
61.9
75.1
77.2
+24.7
82.4
+33.1
100.0
121.3
124.7
計
基準年比
133.1
(出典:New Zealand's Fourth National Communication, New Zealand Government)
ニュージーランドの第4 回国別報告書では、2015 年の排出量は 8,732 万 tCO2(1990 年比+42%)、
2020 年では 9,118 万 tCO2(同+48%)と一様に増加すると予測されている。
また、ニュージーランドは長期的に以下のような目標を掲げている。
・ 2025 年までに、電力の 90%を再生可能エネルギーにより賄う。
・ 2040 年までに、交通部門からの一人当たり排出量を 2007 年の半分にする。
・ 早期に電気自動車を取り入れる。
・ 農業部門における排出削減技術の研究及び導入について、世界で先駆的役割を果たす。
・ 2020 年までに森林面積を 2007 年より 25 万ヘクタール増加させる。
・ 2025 年までに電力部門で、2030 年までにエネルギー部門で、2040 年までに運輸部門と
エネルギー供給部門全体で、カーボンニュートラルを目指す。
ニュージーランドのパーカー気候変動対策担当大臣は 2006 年 12 月に、「2012 年以降のニュー
ジーランドの温室効果ガス排出削減対策(Measures to Reduce Greenhouse Gas Emissions in
New Zealand Post-2012)」を発表した。この目的は 2012 年(京都議定書第 1 コミットメント期
間終了時)以降、温室効果ガス排出量の削減、吸収源の保護・拡大をするためにどのような政策
を採用すべきかについて議論を開始することである。特に、排出量取引(キャップアンドトレー
ド、ベースラインアンドクレジット、オフセット取引)、温室効果ガス税、その他の規制措置、排
出量削減協定について検討項目を具体的に提示し、2007 年3月末まで関係者からのコメントを募
集している。
13-3
13.3 規制
2007 年 12 月に提出された気候変動法案には、再生可能エネルギー優先が盛り込まれている。
これは、今後 10 年間、ニュージーランドの電力供給安定性を阻害しない範囲で、化石燃料起源の
ベースロード電源の新設を規制するものである。
2008 年 7 月から、バイオ燃料販売義務化(Biofuels Sales Obligation)が開始される予定とな
っている。2012 年までに、バイオ燃料比率を 3.4%以上とすることが求められている。
13.4 税制
2002 年発表の気候変動政策パッケージでは炭素税が明記されていたが、2005 年の政府レビュ
ーによって第一約束期間には炭素税またはその他の課税標準の広い税を、京都議定書の第 1 約束
期間には実施しないと決定した。
13.5 排出権取引
2007 年9月:財務省と環境省が「The Framework for a New Zealand Emission Trading
Scheme」において、ニュージーランド排出量取引制度(NZ ETS)の制度案を発表した。その概
要は以下の通り。
表 13-2
ニュージーランド排出量取引制度の制度案概要
適用対象、割当方法の基本的考え方
部門
・ すべての主要部門(森林、液体化石燃料、エネルギー、産業、農業)。
・ 当初は森林部門に導入し、その後段階的に対象部門を拡大。
対象ガス
6 ガス
割 当 方 法 ・ 総量目標を設定。総量は長期で段階的にしぼる意向。
の 基 本 的 ・ 森林、産業、農業部門においては、基本的には無償割当。しかし、段階的に入札へ移
考え方
行し、2013∼2025 年頃に全量を入札で割り当てる。
・ 運輸部門、その他エネルギー部門、廃棄物部門の排出については有償割当。
・ 割当は毎年行われる。
各部門における割当
部
ガ
割当対象
対象となる活動
割当
(第 1 期)
門
ス
方法
遵守期間
2008/1/1∼
無償
森 CO2
・ 1990 年以前の森林(1989 年 ①森林伐採
林
12 月 31 日に森林であり、森 ・ 1990 年以前の森林を森林以 割当。 2009/12/31
部
林部門が ETS に導入される
外の用途に転換させること (森
門
2008 年 1 月 1 日に森林であ
から生じる排出(ただし、一 林伐
る土地)を持つ土地所有者
時的に森林表面を除去する 採に
対す
【1,000 人程度】
森林収穫は含まない)
る割
・ 1989 年以降の森林を所有す ②純貯蔵炭素量の変化
る 土 地 所 有 者 【 2,000 ∼ ・ 1989 年以降の森林で ETS に 当)
9,000 人】も自主的に参加可
参加しており、貯蔵炭素量の
能。
純変化から生じる排出や吸
収
③以下は適用除外
・ 1990 年以前の森林で、所有
面積が 50ha以下のもの
・ 遵守期間中の 2ha 以下の森
林伐採
・ 雑草木(野生の松など)整備
の目的で行われた森林伐採
13-4
運
輸
部
門
CO2
そ
の
他
エ
ネ
ル
ギ
|
部
門
CO2
CH4
産
業
部
門
CO2
(プ
ロセ
ス起
源)
PFCs
HFCs
SF6
農
業
部
門
N 2O
CH4
廃
棄
物
部
門
CH4
そ
の
他
発電所、主要な産業生産者などエネルギー多消費者も自主的に参加可能。
排出権
名称
単位
森 林部門 で
の取り扱い
バ ンキ ン
グ ・ボロ ー
イング
管理方法
・ 上流の燃料供給者。すなわ
ち、化石燃料の輸入/精製を
行う石油会社【5社】
・ オプションとして、航空機
用燃料の消費者を自主的、
あるいは強制的に含めるこ
とを検討。
・ 以下のオプションを想定。
オプション①上流供給者【45 箇
所】
・石炭輸入者/採掘者(石炭輸入
免許/採掘許可所有者)
・ガス輸入者/生産者(石油許可
/免許所有者)、処理者
・地熱発電者/産業用に供給され
る熱の直接使用者
・燃焼目的で廃油を使っている
業者
オプション②上流・中流供給者
・石炭卸売業者、ガス販売業者
かつ /または主 要な石炭とガ
スの使用者の、上流と中流供
給者の組み合わせ
以下の産業プロセスが対象。
【35
箇所】
・鉄鋼、アルミ、セメント、石
灰石、ガラス、金、紙の製造
工程
・石灰肥料の販売会社
・不活性合成ガスの輸入者
・ 石油精 製もしくは石 油製
品の輸入(輸出用/国際運
送用の燃料は除く)
有償
割当
2009/1/1 ∼
2009/12/31
・ 燃料の「輸入」もしくは電
力・熱の「販売」
・ 以下は適用除外。
-輸出向けエネルギー
-放出 /燃焼された炭層メタ
ン(非販売用)
-割当対 象となる下流 企業
への販売分
-原料用途分
・ 削減手法として CCSも前向
きに検討。
有償
割当
20010/1/1
∼
20010/12/3
1
無償
割当
(202
5 年ま
で)
2010/1/1 ∼
2010/12/31
SF6 は
2013/1/1∼
2013/12/31
無償
割当
(202
5 年ま
で)
2013/1/1 ∼
2013/12/31
有償
割当
2013/1/1 ∼
2013/12/31
・ 鉄鋼、アルミ、セメント、
石灰石、ガラス、金、紙の
生産(最終製品に組み込ま
れているは CO2 除外)
・ 石灰肥料の生産
・ SF6 を使用した開閉装置、
HFC を使用 した定量 吸入
器、PFC と HFC を使用した
冷蔵機器などからの排出
・ 合成肥 料の使用に伴 う排
・ 窒素肥料に関して:
出
-窒素肥料の販売者【10 箇所】
を想定。
(但し、農家や業界 ・ 腸内発 酵と糞尿処理 に伴
う排出
団体の可能性も)
・ 腸内発酵と糞尿処理に関し
て:
-肉と日常製品の加工業者【25
箇所】を想定。(但し、農家
や業界団体の可能性も)
・ 埋立地の運営者【60 箇所】 ・ 埋立地からの CH 4 排出
・ 排水処理 からの N2O、 CH4
排出や 、ゴミ燃焼か らの
CO2 排 出 は当 面は 含 まな
い。
・ New Zealand Unit (NZU)
・ 1tCO 2
・ NZETS における植林活動或いは森林伐採に対しても、本制度では RMU は用いずに、NZU
の発行もしくは取り消しを行う。
・ ボローイングは環境上負の影響を与えうると慎重な姿勢。
・ 電子登録簿を整備し、シリアル番号により管理。
13-5
排出権の取引
排 出権価 格 ・ 価格の上限、下限とも制限しない。ただし、2012 年以降の枠組のあり方によっては、
の制限
上限を設定する可能性がある。
報告・検証
排出量報告 ・ 自主報告を基本とする。
・ 参加者は UNFCCC や京都議定書など国際的なガイドラインに沿った、認証された方法
論を使って排出量を算定。
・ 1 月 1 日から遵守期間が始まったら、5 月 31 日までに排出量のレポートを提出し、以
後四半期毎/月毎に提出。なお、遵守期間の 6∼12 ヶ月前から排出量の報告を開始す
ることを推奨。
検証
・ 第三者検証の実施について検討。
・ 検証に関するルール策定についても検討。
新規参入・退出
新規参入
・
退出
・
不遵守措置
目 標未達 の ・
不遵守措置
・
・
・
モ ニタリ ン
グ 、報告 不
備 の不遵 守
措置
そ の他の 場
合 の不遵 守
措置
無償割当の対象とならない。
無償割当された排出権を保有できない。
(余剰排出権を返却)
目標が未達になった場合、行政機関が通達してから 90 日以内に排出権を補填しなけ
ればならない。
補填に加え、罰金 NZ$30/t-CO 2 が課される。
企業名を公表。
なお、 故意の不遵守 に対しては、 90 日以内 に 2 倍分の排出 権を補充し、 罰金
NZ$60/t-CO2 が課されるほか、民法上の罰則も別途課せられる。
・ 目標未達成の場合と同額の罰金が課せられ、不足分を補填しなければならない。
・ なお、故意に違反した場合は刑法違反となり、上記より重い罰則が適用される。
・ その他の不遵守(口座開設の不実施、排出権償却の不履行など)は民法違反となり、
1回目の違反で最高 NZ$4000、2 回目の違反で最高 NZ$8000、3 回目の違反で最高
NZ$12000 の罰金が課される。
・ なお、故意に違反した場合は刑法違反となり、上記より重い罰則が適用される。
他の炭素市場、政策とのリンク
京 都クレ ジ ・ 基本的に京都クレジットを NZU と同様に遵守目的で使うことができる。
ットの利用 ・ HFC 破壊プロジェクト由来のクレジットの利用に制限を課すかについて今後検討。
海 外制度 と ・ 他の国際市場とリンクすることの必要性を認めつつも、実際に 2012 年以前に他のス
のリンク
キームとリンクする可能性は低い。
・ EUETS とは担当者と協議中。2012 年以降の導入が検討されている豪州とも将来の協議
に前向き。
オフセット ・ 制度対象外の人々によるオフセットメカニズムが導入される可能性がある。
2012 年以降 ・ 2012 年以降の国際枠組みへの適応にも留意。
の取り扱い
(出典:The Framework for a New Zealand Emission Trading Scheme, New Zealand
Government)
2007 年 12 月には、国内排出量取引と再生可能エネルギー優先という2つのツールを含む気候
変動法案が議会に提出された。
13.6 CDM/JI
2003∼2004 年にかけて募集が行われた PRE(Project to Reduce Emission)プログラムにおい
て、41 の温室効果ガス削減プロジェクトを採択した。このプロジェクトを通じた削減量は、JI
プロジェクトとしての削減量としても認められることとなっている。
13-6
13.7 補助
家庭のエネルギー消費量と温室ガス排出量の増加を少なくするために、政府は、太陽熱温水プ
ログラム (solar water heating programme)にこれからの 3 年間半に、15.5 百万ドルを支出する
ことを約束した。
13.8 新エネ・技術開発
13.1.3 で述べたとおり、2025 年までに、電力の 90%を再生可能エネルギーにより賄うことを
目標としている。
13-7
第14章 ノルウェー
14.1 気候変動政策の概要
14.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
一次エネルギー構成 ノルウェー
4.6
32.1
6.98
184.8
37
28.7
28.9%
1.0%
8.00
0.20
1%
2%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
電源構成 ノルウェー
1%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
0.3%
36%
32.12
Mtoe
45%
137.33
TWh
99%
16%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
14.1.2 最近の動向
・ 2005 年:国内排出量取引制度開始(1 月)
・ 2007 年:気候白書(6 月)
・ 2007 年:モングスタッド CCS プロジェクト頓挫(12 月)
・ 2008 年:2030 年カーボン・ニュートラル計画(1 月)
・ 2008 年:国内排出量取引制度を EUETS とリンク
14.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
2008 年、ノルウェー政府は 2030 年までにカーボン・ニュートラルになるという計画を発表。
ノルウェーの温暖化対策関連の政策を以下に示す。
その他
○
情報提供
14-1
補助
全部門
新エネ・技術
産業部門
税
エネルギ
ー供給
京都議定書目標:基準年比+1%
2030 年カーボン・ニュートラル計画(2008.1) 1
国内排出量取引と EUETSとのリンケージ(2008.1)
発展途上国の森林伐採へ 30 億ノルウェー・クローネ予算計上(2007)
CDM/JI クレジット調達計画(2008∼2012 に 2 億クローネ、約 3百万トン CO2/年)
インド、フランスと CCSで協力(2008)
(2005)
CO2 回収貯留技術を備えた火力発電所の建設開始 2(北海の天然ガスを利用)
風力開発計画(2007.12)
CCSに 11 億 2,500 万クローネ予算計上(2008)
アルミニウム産業と環境省の自主協定
ノルウェー化学工業産業連合と政府の自主協定
加工産業者連盟と環境省の自主協定
炭素税(1991):CO2 排出量の 65%カバー
所得税減税と環境税の増加(税制のグリーン化)、国際競争部門への減免措置など
国内排出量取引制度(2005) 3。
CDM/JI
排出権取引
国際対策
対策
自主的取組
削減目標
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)2030 年カーボン・ニュートラル計画(2008 年 1 月)
• 2008 年 1 月 27 日、ノルウェー政府は 2030 年までにカーボン・ニュートラルになる計画を発
表した。同計画では、2020 年までに合計 1,500∼1,700 万 t-CO2 削減を目指す。同計画に、与
野党の幅広い支持を得たが、計画の詳細については、今後決定。
• 同国は元来、2050 年までにカーボン・ニュートラルになるとの計画を立てていたが、途上国
のカーボンシンクの活用、CDM/JI クレジットの調達等も見込み、計画は大幅に前倒しされる
こととなった。
2)ノルウェーの水力発電と火力発電所建設計画(2005 年)
• ノルウェーの電力構成はほぼ 100%が水力発電であり、発電電力量が天候に影響を受けやすい
という脆弱性に加え、増大する電力需要に直面している。一方、同国の一次エネルギー供給に
占める再生可能エネルギー源の割合は、1990 年から 2006 年の間に 53.2%から 38.5%に低下
(IEA データ)。
• これまで輸出用としていた北海の天然ガスを利用した火力発電所建設計画は、CCS など CO2
を排出しない技術開発を条件に計画が承認された。2005 年 6 月、Naturkraft 社はガス火力発
電所の建設を最終決定し、2007 年に完成予定。
3)国内排出量取引制度開始(2005 年)
• ノルウェーは、2005 年 1 月国内排出量取引制度を導入した。EUETS とのリンクを見込み、類
似した設計を行ったが、炭素税対象外の事業者を対象としたために対象事業者は約 30(排出
量は国内排出量の 10%程度)と小規模なものであった。
• 2007 年10 月末、EUETS に参加する EU とノルウェー政府間の協定に署名。2008 年から正
式に EUETS とのリンクという形での参加が決定した。
14.1.4 気候変動関連の法律
• 1991 年
炭素税導入
• 2005 年
国内排出量取引制度導入
• 2008 年
2030 年カーボン・ニュートラル計画
14-2
14.2 最近の気候変動政策の動向
14.2.1 2030 年カーボン・ニュートラル計画(2008 年発表)
2008 年 1 月 27 日、ノルウェー政府は 2030 年までにカーボン・ニュートラルになる計画を発
表した。同計画では、CDM/JI クレジットを活用しつつ、2020 年までに合計 1,500∼1,700 万 t-CO2
削減を目指す。同国は元来、2050 年までにカーボン・ニュートラルになるとの計画を立てていた
が、途上国のカーボンシンクの活用等も見込み、計画は大幅に前倒しされることとなった。計画
の概要は以下の通り。同計画については、与野党共に幅広い支持を得ることに成功したが、計画
の詳細については、今後詰めていく必要がある。
途上国における森林伐採回避のために、年間約 30 億クローネ(3 億 6,900 万ユーロ)を出資
・
予定。カーボンシンクとして、ノルウェーの削減努力の中に組み込まれる。
既に予算化されている約 15 億クローネ(1 億 8,400 万ユーロ)に加え、再生可能エネルギー
・
の研究開発に 2008 年に7,000 万クローネ(861 万ユーロ)
、2009 年に 3 億クローネ(3,690
万ユーロ)、2010 年に 6 億クローネ(7,380 万ユーロ)追加。
・
オフショア風力、その他のオフショア再生可能エネルギー技術関連の実証プロジェクトに、1
億 5 千万クローネ(1,840 万ユーロ)支出予定。
Trasnova(輸送問題を管轄する新設の国家機関)に対して、バイオ燃料の使用増加等、輸送部
・
門の GHG 排出削減検討のために、5 千万クローネ(615 万ユーロ)の予算を支出。
2008 年の予算案には水力発電への予算を組み込む予定。また、2007 年 10 月 5 日以前に承認
・
許可を受けた新設の小規模発電所については、減税措置を適応する予定。
自動車ディーゼル燃料に対する税金を 0.01 クローネ/l、ガソリン燃料に対する税金を 0.05 ク
・
ローネ/l 引き上げるよう、要求。
14.3 税制
14.3.1 炭素税
炭素税は、1991 年に導入され、ガソリン、自動車用ディーゼル油、鉱油、石油部門のオフショ
ア活動、HFCs、PFCs を対象とする。石炭とコークスも対象とされていたが、2003 年より除外。
税収は、雇用主の社会保障拠出金減額に用いられる。
免税措置、適応除外としては以下の項目がある。
・
主要な石油消費産業部門(紙パルプ産業と魚粉産業)、国内貨物海上輸送、補給船には割引税
率が適用される。
・
国際海運、ノルウェー近海漁業、遠洋漁業、国際航空、ノルウェー本土におけるガス使用は、
適応除外である。
14.4 排出権取引
14.4.1 EUETS への参加
ノルウェーは、2005 年 1 月国内排出量取引制度を導入した。EUETS とのリンクを見込み、類
似した設計を行ったが、炭素税対象外の事業者を対象としたために対象事業者は約 30(排出量は
国内排出量の 10%程度)と小規模なものであった。
2007 年 10 月末、EUETS に参加する協定に署名。2008 年から正式に EUETS とのリンクとい
14-3
う形での参加が決定した。ノルウェー政府は、2008∼2012 年の第 2 フェーズについては、年間
1,500 万 t-CO2 のキャップを提案。そのうちの半分は、オークション方式により割当られる予定
である。CDM/JI クレジットの利用上限は、13%に相当する300 万 t-CO2 と設定されている。
14.4.2 ノルウェー船主協会、海運部門でのキャップ・アンド・トレード支持
ノルウェー船主協会(NSA)は、海運部門へのキャップ・アンド・トレード型排出量取引制度
を導入することを支持している。IMO 主導で全世界の船舶を対象とし、UNFCCC の下に当該取
引制度を設置するように求めている。
14.5 CDM/JI
14.5.1 京都クレジット調達予算
ノルウェー政府は、京都議定書目標達成に必要な CDM/JI クレジット調達のため、2 億クロー
ネ(2,500 万ユーロ)を投資している。2008 年∼2012 年に、年間約 300 万 t-CO2 クレジットの
調達を計画している。
14.6 新エネ・技術開発
14.6.1 モングスタッド CCS プロジェクト取り止め
ノルウェーは、電源構成のほぼ 100%が水力発電であるため降水量によって発電量が左右され
る、1991 年の電力全面自由化以降発電施設への投資が控えられており電力需要の増加に供給が追
いつかない等、エネルギー上の脆弱性の問題を抱えている。このような背景から、これまで輸出
していた北海の天然ガスを利用した火力発電所の建設計画が進み、CO2 排出削減手段として CCS
を積極的に推進している。2008 年には CCS に 11 億 2,500 万クローネ(1 億 3,800 万ユーロ)の
予算を計上している。
しかし、2007 年 12 月、同国 CCS の中心的プロジェクトであったモングスタッドでの CCS 計
画の取り止めが発表された。石油・エネルギー大臣は、その理由を貯蔵プロセスに推定額の約 2
倍の予算がかかると判明したことと説明。試験期間 5 年間で輸送および貯蔵に 30 億クローネ(3
億 6900 万ユーロ)かかるという。そのため、当該施設においは試験段階で年間 10 万 t-CO2、実
用化段階で年間 150 万 t-CO2 が貯留されるが、地中に貯蔵されることなく大気に放出される。ノ
ルウェー政府は放出される CO2 について、CDM クレジットの購入によって埋め合わせる方針と
発表。
当該ガス燃焼プラントは、CO2 の貯蔵を前提に建設が承認していたことから、左翼連立政党や
環境保護団体は強く批判している。
14.6.2 国家石油安全性機関(PSA)による CCS 報告書発表
石油の安全性に関する問題を担当している国家石油安全性機関(PSA)は 2008 年 2 月、国内
の石油・ガス協会は CCS 技術の安全性に対処する必要があると警告する報告書を発表した。同報
告書によると、ガス状、液状および固体状の CO2 の腐食および有害特性に関し、国内の石油・ガ
ス業界の能力欠如により、未だ十分の調査が行われていないという。
一方で、この指摘は CCS の可能性を否定するほどのものではないと主張する環境保護団体もあ
14-4
る。
14.6.3 ノルウェーとサウジアラビア、CCS で協力
2008 年 2 月 28 日、ノルウェーとサウジアラビアの両国石油大臣は、CDM に CCS プロジェク
トを含めるよう、相互に協力することを合意した。ノルウェーは他の途上国にもこの考えを支持
するよう、求める予定。
14.7 その他
14.7.1 途上国における森林伐採回避
ノルウェー政府は 2007 年 12 月、バリ会合にて、途上国における森林破壊対策に年間約 30 億
クローネ(3 億 6,900 万ユーロ)を出資予定であると発表した。出資の条件として、国連や世界
銀行等が、途上国における森林破壊対策基金や認証制度の運用について、仕組みを確立するよう
に求めた。2009 年コペンハーゲンで開催される COP15 までの国際合意を目指す。
なお、当該計画は、2030 年までにカーボン・ニュートラルとなるというノルウェー政府の計画
(上記参照)の一部である。
14.7.2 中国との対話
2008 年 1 月 28 日、ノルウェーと中国は気候変動についての協力と対話に関する枠組協定に調
印したと発表した。
14-5
第15章 韓国
15.1 気候変動政策の概要
15.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
一次エネルギー構成
1%
18%
48.3
213.8
4.43
637.9
448.9
227.1
97.6%
9.30
0.70
13%
韓国
23%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
電源構成 韓国
38%
213.77
Mtoe
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
1%
387.87
TWh
38%
45%
7%
16%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
15.1.2 最近の動向
・ 1997 年:第 1 次国家エネルギー基本計画、2002 年:第 2 次国家エネルギー基本計画 1
・ 1999 年-:政府・企業間自主協定(Voluntary Agreement)2 開始
・ 1999-2001 年:第 1 次気候変動総合対策(Comprehensive Measures for Climate Change)、
2002-2004 年:第 2 次、2005-2008 年:第3次、2008-2012 年:第 4 次 3
・ 2002-2004 年:エネルギー監査 3 カ年計画(3-Year Plan for Energy Audit)
15.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
多省庁横断委員会による総合行動計画などに見られる政策は以下の通り。
全部門
*:検討段階の対策を示す。
15-1
その他
家庭/オ
フィス
森林
CDM 4
情報提供
運輸
補助
産業部門
新エネ・技術
京都議定書では非附属書Ⅰ国に属し、削減義務は負っていない
アジア太平洋パートナーシップ(APP)参加
再生可能エネルギー導入比率を 2011 年までに 5%、2030 年までに 9%(第 4 次気候変動総合対
策)
バイオディーゼルの混合比率を 2012 年までに 3%まで引上げ(第 4 次気候変動総合対策)
天然ガス供給量を 2012 年までに 3,336 万トンに引上げ(第 4次気候変動総合対策)
原子力発電割合を拡大(第 4 次気候変動総合対策)
自主的排出削減実施及び省エネルギー投資支援により、産業部門の CO2 排出量を 2012 年までに
180 万トン削減(第 4 次気候変動総合対策)
エネルギー監査を実施し、改善が要求される(エネルギー監査 3 カ年計画、2002-2004)
政府企業間 GHGs 削減自主協定(1999 年∼)
補助金等による ESCO推進(1993 年∼)
エネルギー効率基準及びラベリング制度(1993 年∼)
輸送部門からの GHG排出量を 2012 年までに 60 万トン削減(第 4 次気候変動総合対策)
輸送部門や航空への GHG排出規制の導入を検討(第 4 次総合行動計画)
2012 年までに、ハイブリッド車 7,920 台、燃料電池自動車 1,750 台、天然ガスバス 13,080 台、
天然ガス車 1,122 台普及(第 4 次総合行動計画)
集合住宅や工場地帯等へのコジェネ導入で 250 万トン削減(第 4 次気候変動総合対策)
ビルへのエネルギー効率ラベリング制度
植林により 2012 年までに 170 万トン吸収量増加(第 4 次気候変動総合対策)
有効化審査以上の案件数 44 件、うち 17 件が国連登録済み。N2O及び HFC 回収・破壊プロジェ
クトからのクレジットが 80%以上を占める。
自主的排出量取引制度の導入検討(第 4 次気候変動総合対策)
炭素税等の課税手段を検討
税
削減目標
国際対策
エネルギ
ー供給
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
*
○
○
○
○
○
*
*
参
考
韓国の温暖化対策の基本姿勢)
• 京都議定書では非附属書Ⅰ国に分類され削減義務はないが、GDP 当たりの CO2 排出量は日本
や EU とほぼ同水準であり、排出削減対策実施に関する韓国への要請は高い。COP/MOP3 で
は将来枠組みについて言及を避ける等、韓国に排出規制が及ぶのをけん制している。
• IEA によると、韓国のエネルギー消費起源 CO2 排出量は 1990 年から 2005 年までにほぼ倍増
し、また 2030 年までに2000 年比 85%増加すると予想されている。また、韓国のシンクタン
ク The Korea Energy Economics Institute の推計によれば、韓国の GHG 排出量は毎年 2.2%
ずつ増加し、2020 年には 2005 年の 137.7%にまで増加するという。
1)第 2 次国家エネルギー基本計画(2002 年)
• エネルギー基本計画は5年ごとに策定されている。2002 年 12 月に発表された第二次では、①
持続可能なエネルギーシステム構築、②市場主導によるエネルギー産業の競争力強化、③技術
強化、④対外開放型システムによる韓国の役割強化、という政策方針を掲げている。
2)政府・企業間自主協定(1990 年-)
• 政府と産業界とのエネルギー効率改善と温室効果ガス削減に関する自主協定。
• 2007 年時点で鉄鋼、化学、繊維、製紙、陶器製造業、食品産業の 1,353 社が参加しており、
参加企業は温室効果ガス削減等の目標を設定し、資金的援助等の優遇措置を受けられる。
• 1999 年から 2005 年の間の参加企業による CO2 排出削減量は、9,236,000 炭素トン。
3)第 4 次気候変動総合対策(2008-2012 年)
• 温室効果ガス削減のため、再生可能エネルギー割合を 2012 年までに5%といった様々な方策
及び目標が盛り込まれた 2008 年から 5 年間の行動計画。今回国家レベルでの削減目標は提示
されなかったが、2008 年中に具体的な数値で発表する計画であるという。炭素税や排出量取
引も検討されている。
4)CDM
• 韓国の DNA(国家指定機関)は内閣府の CDM レビュー委員会と、外交通商部の環境協力局
により構成されている。
• 2008 年3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 44 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 17 件。2012 年までに想定されるクレジットの7割弱(6,740
万トン)が N2O 回収・破壊プロジェクトから生成される予定。1件で 2012 年までのクレジ
ット量が 1,400 万トンという、大規模 HFC 回収・破壊プロジェクトもある。
15.1.4 気候変動関連の法律
• 1997 年:第 1 次国家エネルギー基本計画
• 2002 年:第 2 次国家エネルギー基本計画
• 1999-2001 年:第 1 次気候変動総合対策
• 2002-2004 年:第 2 次気候変動総合対策
• 2005-2008 年:第3次気候変動総合対策
• 2008-2012 年:第 4 次気候変動総合対策
15-2
15.2 最近の気候変動政策の動向
15.2.1 第 4 次気候変動総合対策
韓国は 2007 年 12 月 17 日、政府気候変動対策委員会において「第 4 次気候変動総合対策(4th
Comprehensive Measure for Climate Change)」を確定した。2008 年から 5 年間にわたり実施
されるものであり、表 15-1 のような温室効果ガス削減のためのさまざまな方策及び目標が盛り
込まれている。再生可能エネルギー使用割合を 2012 年までに5%、原子力発電割合の拡大とい
った目標が設定されている。
国家レベルでの削減目標は提示されなかったが、産業部門及び輸送部門等における排出削減目
標も含まれている。なお、国レベルの削減目標を 2008 年中に具体的な数値で発表する計画であ
るという。また、韓国環境省によれば、韓国政府は 2009 年に「Act on Climate Change」を制定
し、炭素税を含むさまざまな課税手段を検討しているという。
表 15-1
第 4 次気候変動総合対策における対策メニューの一部
方策
計画・目標
産業部門の CO2 排出量
(自主的排出削減実施及び省エネルギー投資支援)
集合住宅や工場地帯等へのコジェネ導入
輸送部門の GHG 排出量
輸送部門や航空への GHG 排出規制
再生可能エネルギー導入割合
バイオディーゼルの混合比率
天然ガス供給量
原子力発電割合
ハイブリッド車
燃料電池自動車
天然ガスバス
天然ガス cleaning car
植林
NO 排出
メタン排出
自主的排出権取引制度
2012 年までに 180 万トン削減
30 箇所(250 万トン削減)
2012 年までに 60 万トン削減
検討
2011 年までに 5%
2030 年までに 9%
2012 年までに 3%に引上げ
2012 年までに 3,336 万トンに引上げ
拡大
2012 年までに 7,920 台普及
2012 年までに 1,750 台普及
2012 年までに 13,080 台普及
2012 年までに 1,122 台普及
2012 年までに 170 万トン吸収量増加
2012 年までに 90 万トン削減
2012 年までに 230 万トン削減
導入
(出典:韓国環境省http://eng.me.go.kr/docs/news/hotissue/hotissue_view.html?seq=48 よりMRI作成)
15.3 自主的取組
政府と産業界とのエネルギー効率改善と温室効果ガス削減に関する自主協定が、1998 年から開
始された。参加企業はエネルギー効率改善及び温室効果ガス削減の目標と詳細な計画を提出する
代わりに、資金的援助や監査費用の割引等を受けることが出来る。
15 社で開始した自主協定であるが、2001 年には 374 社となり、総エネルギー消費の半分以上
を占める企業が参加する協定となった。KEMCO の年次報告書によれば、2007 年には 1,353 社が
参加しており、鉄鋼、化学、繊維、製紙、窯業、食品産業をカバーしている。2007 年末までには
1,375 社となる見込みである。
1999 年から 2005 年の間に自主協定により達成した結果を表 15-2 に示した。参加企業による
CO2 排出削減量は 9,236,000 炭素トンとなった。
15-3
表 15-2
参加企業数
1,288
自主協定による効果(1990 年‐2005 年)
省エネルギー [1,000 TOE]
11,167
CO2 削減 [tC]
9,236
投資 [百万 USD]
4,163
(出典:KEMCO, 「Annual Report 2006」)
15.4 税制
韓国環境省によれば、韓国政府は2009 年に「Act on Climate Change」を制定し、炭素税を含
むさまざまな課税手段を検討しているという。具体的な内容は不明である。
15.5 排出権取引
韓国環境省が発表した「第 4 次気候変動総合対策(4th Comprehensive Measure for Climate
Change)」に関するプレスリリースの中で、排出取引機関設立の支援、自主的排出権取引の開始
による炭素市場の促進、及び、排出取引システムの導入の計画を含むと言及されている。具体的
な内容は不明である。
15.6 CDM/JI
15.6.1 CCS に対する姿勢
韓 国 は 2007 年 11 月 23 日 、 CDM に お け る CCS の 取 り 扱 い に 関 す る 意 見
(FCCC/SBSTA/2007/MISC.18/Add.2)を提出し、永続性及び責任担保等に関して慎重論を展開
した。韓国は CCS のポテンシャルが低いため、CCS が CDM として認められることとなると自
国の CDM のシェア及びプレゼンスの低下に繋がる。
15.6.2 件数・CER量等
韓国における CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 15-3 に示した。括弧内は全体
に占める韓国の割合を示している。
2008 年 3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 44 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 17 件と、世界の CDM プロジェクトに占める割合は小さい。韓国
における CDM プロジェクトは、件数では一部の分野に偏りは無いが、クレジット量では N2O 回
収・破壊プロジェクトが 6,740 万トン(4件)と 7 割弱を占めている。HFC 回収・破壊プロジェ
クトが 1,400 万トンで続いているが、これは1件のみで生成するクレジット量であり、非常に大
規模である。
15-4
表 15-3
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
韓国における CDM プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
44( 1.4%)
102(4.1%)
17( 1.8%)
93( 7.8%)
・ 風力発電:9
・ 水力発電:8
・ 埋立地ガス関連:7
・ 風力発電:20.5%
・ 水力発電:18.2%
・ 埋立地ガス関連:15.9%
・ N2O: 67.4
・ HFC: 14.0
・ 埋立地ガス関連:12.8
・ N2O: 66.2%
・ HFC: 13.7%
・ 埋立地ガス関連:12.6%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
15.7 補助
政府・企業間自主協定では、協定に参加した企業はエネルギー効率や温室効果ガス削減目標を
設定しなければならないが、目標達成のための資金的援助や監査費用の割引等を受けることが出
来る。また、第 4 次総合行動計画においては、産業部門の CO2 排出量削減のための省エネルギー
投資等を支援すると発表されている。
15.8 新エネ・技術
第 4 次気候変動総合対策では、再生可能エネルギー導入比率を 2011 年までに 5%、2030 年ま
でに 9%との目標が掲げられている。ほかにも、バイオディーゼル混合比率を 2012 年までに 3%
まで引上げ、天然ガス供給量を 2012 年までに 3,336 万トンに引上げ、原子力発電割合の増加と
いった計画が発表された。
15.9 情報提供
冷蔵庫や自動車等の製品のエネルギー効率のレベルを示すラベル(5段階)を表示する制度が
1993 年から開始されている。2001 年時点で 11 アイテム 5,294 モデルが登録されており、このう
ち 73%が高効率のグレード1及び2に分類されている。このラベリング制度により、消費者に高
効率製品の選択を促すことを目的としている。
また、このラベル制度は住宅やビルへと適用を拡大している。
15-5
第16章 メキシコ
16.1 気候変動政策の概要
16.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
一次エネルギー構成 メキシコ
5%
8%
1%
2%
105.3
176.5
1.68
636.2
389.4
293.2
32.8%
3.70
0.61
電源構成 メキシコ
4.2%
12%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
14%
5%
176.53
Mtoe
25%
234.9
TWh
29%
59%
36%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
16.1.2 最近の動向
・ 1997 年:第 1 次国別報告書提出(12 月)
・ 2000 年:京都議定書批准(9 月)
・ 2001 年:第 2 次国別報告書提出(7 月)
・ 2004 年:DNA 設立(1 月)、JBIC と業務協力協定締結(4月)、Mexico GHG Pilot Program
開始(8月)
・ 2005 年:気候変動に関する省庁間委員会(CICC)設置(4月)、再生可能エネルギー源利用
法(Law for the Use of Renewable Energy Sources; LAFRE)成立(12 月)
・ 2006 年:Mexico GHG program 開始 2(10 月)、第 3 次国別報告書提出 1(11 月)
・ 2007 年:National Strategy on Climate Change 発表
16.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
メキシコにおける気候変動関連政策は下記の通り。
その他
情報提供
16-1
補助
CDM 3
全部門
森林保護・管理プロジェクト(PROCYMAF Ⅱ)
水環境サービスのための支払プログラム(PASH)
森林生態系の保護・再生プログラム(PROCOREF)
年間 28.5 万 ha の植林(PROARBOL)
炭素貯蔵・生物多様性の派生・林業システムの改善促進による環境サービス市場の開発プログラム
(PSA-CABSA)
農業関連プロジェクトが大きな割合を占める。
エネルギー省による省エネルギープログラム実施
サマータイム導入等、持続可能なエネルギー利用のためのプログラム実施
企業のインベントリ整備及び排出削減プロジェクトの定量化・文書化を目的としたプログラム実施
(Mexico GHG program. 2006)
新エネ・技術
京都議定書でメキシコは削減義務を負っていない
2012 年に総発電量に対する再生可能エネルギー比率を 8%(再生可能エネルギー源利用法.2005)
税
削減目標
エネルギ
ー供給
森林
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)第 3 次国別報告書(2006 年)
• 非附属書Ⅰ国で唯一、国別報告書を3回提出。主に国内体制、温室効果ガス排出動向、気候変
動への適応、気候変動対策について記載。
• 気候変動対策でエネルギー部門は決定的役割を持つとしており、総発電量に占める再生可能エ
ネルギー比率を 2012 年までに8%まで向上等の施策が紹介されている。また、エネルギー効
率改善では 2005 年に 19,700GWh の省エネルギー効果があったと報告されている。
• その他森林部門に関しても、森林保護・管理等さまざまな施策を実施している。
2)Mexico GHG program(2006 年)
• 2004 年からパイロットプログラムとして実施されていたものが、2006 年 10 月正式なプログ
ラムとして発足した。「企業の有効な GHG インベントリの整備」「排出削減プロジェクトの定
量化及び文書化」を目的とし、環境・天然資源省(SEMARNAT)及び WRI、WBCSD 等が実
施しているプログラムである。
• 現在 45 社が参加。うち 30 社が GHG インベントリ報告書を公開。
3)CDM
• DNA は環境省内に設置された Comite Mexicano para Proyectos de Reduccion de Emisiones
y de Captura de Gases de Efecto Invernadero(=COMEGEI:メキシコ温室効果ガス削減・
吸収プロジェクト委員会)である。
• 2008 年3 月1 日時点で有効化審査以上の段階にあるCDMプロジェクト数は 182 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 101 件である。件数及びクレジット量共に農業関連プロジェク
トが最多となっている。また、非常に大規模な HFC 回収破壊プロジェクトが1件ある。
16.1.4 気候変動関連の法律
• 2005 年:再生可能エネルギー源利用法(LAFRE)
16-2
16.2 最近の気候変動政策の動向
16.2.1 第 3 次国別報告書
メキシコは 2008 年 3 月時点で、非附属書Ⅰ国の中で国別報告書を3回提出した唯一の国であ
る。第 3 次報告書の中では、UNFCCC の非附属書Ⅰ国として要求される責務を果たすための努
力及び行動を継続するとしている。
(1)国内体制
気候変動に対する国内体制は、環境・天然資源省(SEMARNAT; Ministry of the Einvironment
and Natural Resource)が主に担当する。また、省庁間の合意形成のため、気候変動に関する省
庁間委員会(CICC; Inter Ministerial Commission on Climate Chnage)2005 年4月に設置した。
さらに、最も重要な組織としては、エネルギー省(SENER; Ministry of Energy)がエネルギー
部門の気候変動委員会を 2005 年 2 月に設立した。当委員会は、エネルギー部門の気候変動政策・
活動や CDM の調整を統合し、気候変動に関する調整を SEMARNAT と統合すること等を目的と
している。
(2)排出動向
3回目の報告書の中では、2002 年までのインベントリを更新し、2002 年における CO2 排出量
は 64,318 万トン CO2 となっている。部門別内訳は、エネルギー部門 61%、LULUCF14%、廃
棄物 10%、産業プロセス 8%、農業 7%となっている。また、ガス別内訳は、CO2 が 74%、メタ
ン 23%、N2O が 2%、HFCs・PFCs・SF6 が合計 1%である。
1990 年から 2002 年の間に LULUCF を除く排出量は CO2 換算で約 30%増加し、年平均増加
率は 2.2%であった。
(3)対策
温室効果ガス排出削減に関してエネルギー部門は決定的な役割を持つとし、エネルギー部門に
おける対策を中心に温室効果ガス削減対策を記載している。また、森林の保護・管理、森林破壊
の削減、荒廃地等への植林等も温室効果ガス排出削減と無関係ではなく、森林部門に関する対策
も併記されている。
こうした対策の一部を表 16-1 に示した。総発電量に占める再生可能エネルギーの割合を、2012
年までに8%とする目標が掲げられている。
16-3
表 16-1
部門
対策名称
エネルギー省
(SENER)による省
エネルギープログ
ラム
エネルギー
省エネルギー委員
会(CONAE)及び
省エネルギー信託
基金(FIDE)による
プログラム
再生可能エネルギ
ー源利用法
PROCYMAFⅡ
森林
PSAH
PROCOREF
PSA-CABSA
第 3 次国別報告書掲載の削減対策
概要
・
・
・
・
・
効果
19,700 GWh削減(2005 年)
= 発電容量 4,981MW
排出増加率の削減が目的
= エネルギー消費 1.84%
= 2004 年の最終エネルギー消費の 2.83%
5,200 GWh削減(2005 年)
= 2,414MW 発電容量
より持続可能なエネルギー利 用
= ピーク需要の 8%
が目的
= 560 万トン CO2
サマータイム等の実施
= 石油 1,170 万バレル
= 2004 年のエネルギー消費の 3.1%
・ 54 施設が発電許可獲得(2005 年)
2005 年 12 月に成立
うち 37 施設が運転中、17 施設が準備
2012 年までに総発電量に占める
段階
再生可能エネルギー比率を 8%
17 施設が運転開始すれば、1,400MW
に向上
(5,000GWh)増強される。
・ 森林保護・管理プロジェクト
・ 2004 年から 2007 年が第二段階
・ 水環境サービスのための支払 プ
ログラム
・ 森林生態系の保護・再生プログラ
ム
・ 炭素貯蔵・生物多様性の派生・林
業システムの改善促進による環
境サービス市場の開発
―
―
―
―
(出典:第3次国別報告書より MRI 作成)
2007 年に発表された National Strategy On Climate Change では、主要な対策として下記を
挙げている。
表 16-2
National Strategy On Climate Change における主要な対策
排出源
・ 2014 年までに想定される削減量は下記のとおり。
現行の効率向上対策:24Mt-CO2
国営石油 PEMEXでの対策:14.7Mt-CO2
系 統 電 力 対 策 ( 27.7Mt-CO2 、 う ち ガ ス 転 換
21Mt-CO2)
産業部門-コージェネ:25Mt-CO2
再生可能エネルギー:8Mt-CO2
運輸部門:3.5Mt-CO2
吸収源
・ 自然保護:2012 年までに想定される削減量は下記の
とおり55。
持続可 能な森林を年 間 260 万 km2 増 加: 6∼
12Mt-CO2
自然保護地区として 600 万ヘクタールを指定:3∼
4.25Mt-CO2
その他:3.8∼7.1Mt-CO2
・ 植林・農業等
PROARBOL ( 年 間 28.5 万 ha を 植 林 ):
10-20Mt-CO2
土壌回復:植林(年間 11.5 万 ha:5-15Mt-CO2)
商業植林の拡大(年間 10 万 ha: 3 – 7Mt-CO2)
バイオ燃料:2.5Mt-CO2
農牧業:9.7Mt-CO2
(出典:Intersecretarial Commission on Climate Change, 2007, 「National Strategy on
Climate Change」より MRI 作成)
55
文献にはこの数値の 1000 倍の数値が記載されていたが、こちらが妥当と思われる。
16-4
(4)将来目標等
COP ではメキシコは韓国、スイスとともに Environmental Integrity Group というグループ
を結成している。この趣旨は交渉終盤の friends of the chair 等の少数会議への利害関係の反映を
確実にすることにあると思われるが、G77 グループとは一線を画した主張をしている。National
Strategy On Climate Change では国営石油、電力等によるキャップ・アンド・トレードの可能性
について示唆しており、また先進的な途上国が負うべき将来的な目標のための条件として下記を
提示している。
•
コベネフィットのある目標の採択
•
プレッジ&レビュー
•
原単位目標、部門別の目標等、柔軟性のある目標の検討
•
経済発展のニーズの認識
•
協力・インセンティブメカニズム
•
不遵守の場合の罰則の排除
•
超過達成のインセンティブ
16.2.2 Mexico GHG program
2004 年からパイロットプログラムとして実施されていたものが、2006 年 10 月正式なプログラ
ムとして発足した。本プログラムの目的は下記2つである。
•
企業の有効な GHG インベントリの整備
•
排出削減プロジェクトの定量化及び文書化
メキシコ環境・天然資源省(SEMARNAT)を本部として、WRI(World Resources Institute)、
WBCSD(The World Business Council for Sustainable Development; 持続可能な開発のための
世界経済 人会議 )及び ビジネス 調整協 議会の 持続可 能な 発 展 のた めのビ ジネス委 員会
(CCE-CESPEDES)によって構成される。
45 社がプログラムに登録しており、うち 30 社が GHG インベントリ報告書を公開している。
これら参加企業には、GHG に関連するリスク及び機会評価、効率化及び保存手法の同定、GHG
削減プロジェクトの評価の支援が提供される。GHG 排出制約が厳しくなる世界において競争力の
ある位置につけることを支援し、気候変動に関する組織能力の向上を助ける。
16.3 排出権取引
2007 年に発表された”National Strategy on Climate Change”では、国営石油 PEMEX、国営
電力 CFE、及び中央メキシコ電力 LFC を中心としたキャップ・アンド・トレードについて、可
能性として提示している。
16.4 CDM/JI
16.4.1 承認体制
メキシコの DNA は環境省内に設置された「Comite Mexicano para Proyectos de Reduccion de
(=COMEGEI:メキシコ温室効果ガ
Emisiones y de Captura de Gases de Efecto Invernadero」
ス削減・吸収プロジェクト委員会)である。
16-5
プロジェクト事業者はまず PIN を事務局に提出し、異議がなければその後 PDD を提出する。
その後事務局から委員会に承認レター発行を依頼し、ワーキンググループの意見を踏まえて委員
会は承認か否かの決定を下す。
(出典:京都メカニズム情報プラットフォーム
図 16-1
http://www.kyomecha.org/pf/mexican.html)
メキシコの CDM 承認体制
16.4.2 件数・CER量等
メキシコにおける CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 16-3 に示した。括弧内は
全体に占めるメキシコの割合を示している。
2008 年3 月1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は182 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 101 件であり、ブラジルと同様に登録案件の割合が高い。この 182
件のうち過半数の 106 件が農業関連プロジェクトであり、2012 年までの排出削減量に関しても、
農業案件が 1,910 万トンと最多となっている。また、HFC 回収・破壊プロジェクトは1件のみで
あるものの、2012 年までにメキシコで生成予定全クレジット量の5分の1(1,400 万トン)を占
めており、非常に大規模である。
16-6
表 16-3
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
メキシコにおける CDM プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
182(5.9%)
68.4(2.7%)
101(10.7%)
42.2(3.5%)
・ 農業:106
・ バイオガス:37
・ 埋立地ガス関連:14
・ 農業:58.2%
・ バイオガス:20.3%
・ 埋立地ガス関連:7.7%
・ 農業:19.1
・ HFC: 14.0
・ 風力:9.6
・ 農業:28.0%
・ HFC: 20.5%
・ 風力:14.1%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
16.5 新エネ・技術
2005 年12 月に成立した「再生可能エネルギー源利用法」に基づき、2012 年までに総発電量に
占める再生可能エネルギー比率を8%とする目標が掲げられている。2005 年時点で 54 施設が発
電許可を得ており、うち 37 施設が既に運転中、残りの 17 施設が準備段階である。
16-7
第17章 ブラジル
17.1 気候変動政策の概要
17.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
一次エネルギー構成 ブラジル
7%
186.4
209.5
1.12
670.5
329.3
28%
209.534
Mtoe
192.7
70.9%
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
1.77
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
0.49
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
電源構成 ブラジル
4% 2% 3%
石炭火力
石油火力
ガス火力
原子力
水力
その他
5%
2%
403.032
TWh
42%
14%
1%
8%
84%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
17.1.2 最近の動向
・ 1994 年:気候変動対策プログラム(Global Climate Change Program)(2 月)、順次作成
・ 1999 年:地球気候変動省庁間委員会(CIMGC)設立(7 月)
・ 2004 年:第 1 次国別報告書、UNFCCC に提出(12 月)1
・ 2006 年:気候変動プログラムを PPA に統合 2
17.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
ブラジルにおける気候変動関連政策は下記の通り。
17-1
その他
全部門
情報提供
CDM 3
補助
産業部門
森林
新エネ・技術
京都議定書でブラジルは削減義務を負っていない
省エネルギー技術導入等によるエネルギー効率改善(PROCEL.1985)
石油製品及び天然ガス使用のエネルギー効率 25%向上(CONPET.1991)
国内エネルギー供給の 10%を新規再生可能エネルギーとする(Brazilian Energy Inisiative.
2002)
20 年間で風力発電所、小型水力発電所、バイオマス発電所による発電量を、国内総電力消費量に
対し 10%以上とする。この達成のため、契約した上記発電所から 20 年間電力を電力公社が買い上
げる(代替エネルギー促進プログラム(PROINFA)2002.4)。
石油及び天然ガス生産におけるメタンガス漏出削減プログラム(Program Zero Flaring)
アマゾン地域の生態学的等機能等に関する研究イニシアティブ(LBA)
衛星データを用いた土地観測プロジェクト(PRODES)
気象衛星データを用いた森林火災予防のためのモニタリング(PROARCO)
検討件数ではバイオマス関連プロジェクトが3分の1を占め、2012 年までのクレジット計画量で
は埋立地ガス関連プロジェクトが3分の1を占める。
証券取引所等が CDM プロジェクトと投資家の仲介を行う「Carbon Facility」設立
気候変動に関するインベントリ整備等の行動計画策定(PPA 2006-2007)
税
削減目標
エネルギ
ー供給
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)第 1 次国別報告書(2004 年)
• 「共通だが差異のある責任」原則に基づき、附属書Ⅰ国のみが削減対策を構築すべきであると
明言されている。また、ブラジルは途上国であるにも関わらず多くの温室効果ガス削減プロジ
ェクトがあると記載されている。
• 天然ガス・石油製品の消費効率改善、省エネルギー技術の導入、天然ガスの導入、石油・ガス
生産における漏出メタンの削減等を気候変動対策として掲げている。
2)PPA 2006-2007(Program for Science, Technology and Innovation for Nature and Climate
and Program for Science, Technology and Innovation Policy Management)
• 2006 年に気候変動プログラムが終了し、PPA に組み込まれた。
• 気候変動に関する研究開発、温室効果ガスの国家インベントリ、CDM の運用、CIMGC の役
割、のそれぞれに関して実施する行動が記載されている。
3)CDM
• ブラジルの DNA は地球気候変動省庁間委員会(CIMGC)である。
• 2008 年3 月1 日時点で有効化審査以上の段階にあるCDMプロジェクト数は 262 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 125 件である。262 件のうち3分の 1 の 87 件がバイオマス関
連プロジェクト。2012 年までの排出削減量では埋立地ガス関連プロジェクトが 5,410 万トン
と3分の 1 程度を占める。
• 商品・先物取引所(BM&F)とリオデジャネイロ証券取引所は、共同でプロジェクトと投資家
の仲介業を実施する Carbon Facility を立ち上げている。
17.1.4 気候変動関連の法律
• 2002 年:代替エネルギー促進プログラム(PROINFA)(4 月)
• 2002 年:PROINFA の施行細則(DECRETO)(12 月)
• 2005 年:バイオディーゼル利用法
17-2
17.2 最近の気候変動政策の動向
17.2.1 PPA 2006-2007
科学技術省下のプログラム数削減のため、2006 年で気候変動プログラム(Global Climate
Change Program)は終了した。旧気候変動プログラムは、PPA に組み込まれることとなった。
PPA の中で、気候変動に関連する行動として下記4分野が挙げられている。
•
気候変動に関する研究開発
•
温室効果ガスの国家インベントリ
•
CDM の運用
•
地球気候変動省庁間委員会(CIMGC)の役割(予算以外の行動)
各分野において表 17-1 に示す行動をとることが定められている。
表 17-1 PPA 2006-2007 における行動計画概要
分野
気候変動に関する
研究開発
温室効果ガスの
国家インベントリ
CDM の運用
CIMGC の役割
行 動
・ セクター別排出係数や行動レベルの情報取得
・ 温室効果ガス削減及び排出量モニタリングの研究
・ 一般循環モデルのパラメータ構築
・ 第 1 次国別報告書の結論の一部であるインベントリ、及び、第二次国別報告書の準
備に合意した文書に関する行動
・ セクター別インベントリに関する情報提供(特に土地利用変化及び森林セクター)。
・ 提案された CDM プロジェクトが持続可能な発展に資するか評価する。
・ 気候変動分野の制度及び専門家のキャパビル
・ 委託研究
・ 承認プロジェクトの技術的視察の実施
・ CIMGC会合召集
・ CIMGCのキャパビル
・ CIMGCに提出された CDM プロジェクトの技術文書の準備
(出典:ブラジル科学技術省 http://www.mct.gov.br/index.php/content/view/40726.htmlより MRI作成)
17.2.2 第 1 次国別報告書
ブラジルの第 1 次国別報告書は 2004 年に提出された。報告書では、
「共通だが差異のある責任」
原則に基づき、附属書Ⅰ国のみが削減対策を構築すべきであり、ブラジルは削減目標を持たない
と明言されている。しかしブラジルは途上国であるにも関わらず、多くの温室効果ガス削減プロ
ジェクトがあるとも記載されている。
こうしたプログラムの一部を表 17-2 に示した。ガソリン成分の代替や、エネルギー効率改善、
メタン漏洩削減等による温室効果ガス排出量の削減を報告している。また、アマゾン地域の森林
に関するプログラムも数多く実施されている。またこの他に、2000 年におけるブラジルの発電量
の 93.5%(301.4TWh)が水力によるもので、残りのうち 3.0%がバイオマス発電、1.5%が原子
力発電となっているため、ブラジルの電力部門の CO2 排出量は、人口当たり及び GDP 当たりで
は世界で最も低い水準にあると述べている。
17-3
表 17-2
分野
持続可能
な発展
ブラジルにおける気候変動関連プログラムの一部
プログラム等名称
概要
効果
・ 1985 年に、エネルギー消費削減、エネルギー効率
1986 年-1997 年
National
Electrical
改善技術導入促進、新規発電設備・石油精製所へ
Energy Conservation
で 約 4,900GWh
の投資を 遅らせること等を目的 として開始さ れ
節約
Program( PROCEL)
た。
・ 1991 年に、石油及び天然ガス製品の合理的使用の
National Program for
促進を目的として開始された。
the Rational Use of
・
各セクターの活動に影響を及ぼすことなく、20
年
―
Natural Gas and Oil
間で石油製品及び天然ガス使用におけるエネルギ
Products(CONPET)
ー効率の 25%向上を目標としている。
・ 2002 年持続可能な開発サミットにおいて、国内エ
Brazilian
Energy
ネルギー供給の 10%まで新規再生可能エネルギー
―
Initiative
の割合を高めることを各国に要請。
1990 年-2000 年
・ 金属(特に鉄鋼)製造に、石炭ではなく木炭を使用
で 5,000 万トン
―
している。
CO2 削減
気候変動
とその悪
影響の評
価
Program Zero Flaring
2002 年-2005 年
・ 石油及び天然ガス生産におけるメタンの漏洩削減
で 1,500 万トン
を目的としたプログラム
CO2 削減
研究及び
観測
Large
Scale
Biosphere-Atmosphere
Experiment
in
Amazonia( LBA)
・ アマゾン地域の気候学、生態学、生物地球化学、水
文学的機能、これら機能への土地利用変化の影響、
地球物理システムとアマゾンとの相互作用への理
解増進を目的とする、ブラジルが主導する研究イ
ニシアティブ。
教育、研
修、国民
意識
中長期計
画
National
Environmental
Education
Program
(PRONEA)
National
Environmental
Education
Policy
(PNEA)
The Project for Gross
Deforestation
Assessment
in the
Brazilian
Legal
Amazonia( PRODES)
Program
for
Prevention and Control
of Burning and Forest
Fires in the Arc of
Deforestation
(PROARCO)
―
―
・ ブラジルにおける環境教育の幅広いプログラムの
推進を目的としている。
―
・ 衛星データを用いた土地観測プロジェクト。
・ アマゾンの森林地帯における森林破壊割合を推計
できる。
―
・ 森林火災を予測・制御し、森林火災を予防すること
を目的とした、気象衛星データを用いたモニタリ
ング。
―
(出典:ブラジル第 1 次国別報告書より MRI 作成)
17.2.3 気候変動防止に対するブラジルの貢献(科学技術省:2007 年)
2007 年にブラジルのフォーカルポイントである科学技術省は標記のパンフレットを発表した
(原典ポルトガル語:Contribuicao do Brasil Para Evitar a Mudanca do Clima)この目的は、
アルコールや水力発電のような再生可能エネルギー及びアマゾン保護計画等のような(必ずしも
気候変動対策として実施されたものではない)対策を記載することにより、ブラジルが既に十分
に貢献していることをアピールする意味合いがある。新規の対策としては 2005 年のバイオディ
ーゼル利用法(2008 年までに B2、2013 年までに B5 を達成する)が挙げられる。
17-4
17.3 CDM/JI
17.3.1 CDM に対する姿勢
CCS(炭素回収・貯留)を CDM プロジェクトとして認めることに反対しており、また小規模
吸収源プロジェクトの範囲の拡大にも反対していた(しかし、COP/MOP3 において範囲は拡大さ
れた)。
17.3.2 CDM 関連ファンド
ブラジルの商品・先物取引所(BM&F)はリオデジャネイロ証券取引所と共同で、プロジェク
トと投資家の仲介業を実施する Carbon Facility を立ち上げている。
17.3.3 承認体制
ブラジルの DNA は地球気候変動省庁間委員会( Interministerial Commission on Global
Climate Change)が務め、CDM プロジェクトを実施しようとする事業者は同委員会事務局長宛
に PDD(英語・ポルトガル語)
、有効化審査報告書、CER 配分に関するプロジェクト参加者間の
取り決め、ステークホルダーからの意見回答書、環境及び労働関連法規の遵守を立証する文書、
を提出する。同委員会は、60 日以内に承認または不承認の最終結論を、申請者に連絡することと
されている。
なお、有効化審査及び検証・認証は、ブラジル国内に法人格を有する DOE が実施しなければな
らないとされている。
17.3.4 件数・CER量等
ブラジルにおける CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 17-3 に示した。括弧内は
全体に占めるブラジルの割合を示している。
2008 年3 月1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は262 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 125 件である。ブラジル等中南米諸国は早期から CDM プロジェ
クトを開発してきたため、登録されている割合が高いのが特徴である。また、262 件のうち3分
の 1 の 87 件がバイオマス関連プロジェクトである。一方で 2012 年までの排出削減量では、埋立
地ガス関連プロジェクトが 5,410 万トン(31 件)と同じく3分の 1 程度を占めている。
表 17-3
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
ブラジルにおける CDM プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
262(8.5%)
170(6.8%)
125(13.2%)
121(10.1%)
・ 埋立地ガス関連:54.1
・ N2O: 37.5
・ バイオマス:26.8
・ 埋立地ガス関連:31.7%
・ N2O: 22.0%
・ バイオマス:15.7%
・ バイオマス:87
・ 水力発電:56
・ 農業:41
・ バイオマス:33.2%
・ 水力発電:21.4%
・ 農業:15.6%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
17-5
第18章 南アフリカ
18.1 気候変動政策の概要
18.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
石炭
石油
ガス
原 子力
水力
その他
一 次エネル ギー構 成 南アフリカ
46.9
127.6
2.72
159.7
330.3
254.6
29.7%
7.05
2.07
10%
0%
2%
3%
12%
石炭 火力
石油 火力
ガス火力
原子 力
水力
その他
電源構成 南アフリカ
0% 5%1% 0%
0%
127.637
Mtoe
242.924
TWh
94%
73%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
18.1.2 最近の動向
・ 1997 年:気候変動枠組条約批准(8 月)
・ 2002 年:京都議定書批准(7 月)
・ 2003 年:再生可能エネルギー白書(White Paper on Renewable Energy)2 発表(11 月)、第
1 次国別報告書 1 提出(12 月)
・ 2004 年:DNA 設立(12 月)
18.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
南アフリカにおける気候変動関連政策は下記の通り。
○
*
その他
18-1
○ ○
情報提供
*:検討段階の対策を示す。
補助
京都議定書で南アフリカは削減義務を負っていない
2013 年までに再生可能エネルギーを 10,000GWh( 0.8Mtoe)とする(再生可能エネルギー白書.
2003.11)
検討件数 23 件と少ない。うち N2O案件(4件)が全クレジット計画量の約 44%を占める。
炭素税を一つのオプションとして検討(長期気候変動戦略. 検討中)
税
削減目標
エネルギ
ー供給
CDM 3
全部門
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
新エネ・技術
対策の種類
参
考
1)第 1 次国別報告書
• 国別報告書の提出は 2003 年の 1 回のみ。1990 年及び 1994 年の排出量データを掲載。
• 気候変動問題よりも、貧困削減や健康問題等が優先課題であり、温室効果ガス排出削減対策は
2000 年時点では施行段階であるとしている。
• 実施対策ではなく、想定される対策とその削減ポテンシャルを掲載している。例えば、電源構
成の変更や効率化といった電力供給側の対策により、2001 年-2025 年までに 1,000Mt-CO2 以
上削減可能としている。この他、運輸・鉱業・産業・農業等の部門における対策も掲載。
2)再生可能エネルギー白書(White Paper on Renewable Energy)
• 2003 年 11 月に鉱物・エネルギー省が発表。2013 年までの 10 年間で、再生可能エネルギーの
最終エネルギー消費に占める量を 10,000GWh(0.8Mtoe)とすることを目標としている。こ
の目標は 2008 年末に中間評価を実施し、見直される予定。
• 主な再生可能エネルギー源として、バイオマス、太陽光、小規模水力を挙げている。特に初期
段階では、これらへの補助金の必要性について記載されている。また、国際基金や二国間援助
についても活用ポテンシャルが大いにあるとしている。
3)CDM
• DNA は鉱物・エネルギー省(Department of Minerals Energy)である。
• 2008 年3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 23 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 14 件と、アフリカの中では多いが、世界的には1%程度のシ
ェアである。N2O 関連プロジェクトが4件あり、クレジット計画量では南アフリカで検討さ
れている全プロジェクトの 44%以上を占める。
18.1.4 気候変動関連の法律
• 1977 年:石油製品法(Petroleum Products Act)、政府エネルギー基金法(Central Energy Fund
Act)
• 1987 年:電力法(Electricity Act)
• 1998 年:競争法(Competition Act)
• 2001 年:ガス法(Gas Act)
18-2
18.2 最近の気候変動政策の動向
18.2.1 第 1 次国別報告書
(1)国内体制
南アフリカは環境問題・観光省(Department of Environmental Affairs and Tourism)を、
UNFCCC に関連する責務及び問題への対応及び調整の責任を負う機関に指定している。また、
気候変動に関する国家委員会(NCCC; National Committee on Climate Change)を環境問題・
観光省の諮問機関として設立した。NCCC は関連省庁及びビジネス界、産業界、鉱業界、労働者、
NGO 等から構成されている。
(2)排出動向
温室効果ガス排出量については、CO2、メタン、N2O に関して 1990 年及び 1994 年のデータ
が報告されている。1994 年における温室効果ガス(上記3ガス)排出量は 37,984 万トン CO2 で
あり、部門別内訳はエネルギー部門 78%、農業部門9.3%、産業プロセス 8.0%、廃棄物 4.3%と
なっている。また、ガス別では CO2 が 80%以上を占めている。
(3)脆弱性及び適応
気候変動は南アフリカの社会・経済のさまざまな部門に重大な影響を及ぼす可能性がある。南
アフリカ国家研究プログラム(South African Country Studies Programme)によって、健康、
トウモロコシ生産、動物多様性、水資源、放牧地が、気候変動への脆弱性が最も高いセクターで
あるとされ、適切な適応策が提案された。
南アフリカの経済は石炭に大きく依存しているため、附属書Ⅰ国が実施する対策に対して脆弱
である。気候モデル(GCM; Global Climate Model)を用いたシミュレーション結果である気候
変化シナリオによれば、南アフリカは今後 50 年で気温が1℃から3℃上昇し、5%から 10%降水
量が削減され、西部の夏秋の最高気温が上昇し、洪水や干ばつが増加し、大気汚染問題が悪化す
る等の結果となった。
また、1999 年 7 月から SAFARI 2000(Southern African Regional Initiative)という調査プ
ロジェクトを開始した。これは、自然及び人為源からの排出の関連性、及び、大陸上の排出異動
及び環境影響のメカニズム、ぬついての理解促進を目的としてものである。このほかにも、気候
変動の影響等を調査するプログラムが多数存在している。
(4)排出削減対策
南アフリカは削減義務を負っておらず、気候変動問題よりも貧困削減や健康問題等が優先課題
である。2000 年時点では、温室効果ガス排出削減対策はまだ試行段階である。よって実行されて
いる対策はまだ少なく、想定される 排出削減対策として挙げられているもの及びその効果を表
18-1 に示した。
ほとんどを石炭火力によって賄っている発電部門における、削減ポテンシャルが大きい結果と
なっている。
18-3
表 18-1
部門
電力
液体燃料
天然ガス
合成ガス
商業・家庭
対象
需要
供給
石油精製
合成ガス
製造業
家庭
商業
運輸
―
鉱業
メタン排出
セメント
フェ ロアロイ
(合金鉄)
産業
化学
製紙
アルミニウム
農業
―
第1次国別報告書掲載の想定される排出削減対策及び効果
排出削減対策
想定される効果
・ 需要側マネジメント
265 MtCO2 削減(2001-2025 年)
・ 発電プロセスの高効率配分
・ 2025 年の電源構成を、原子力 10%、コ
ンバインドサイクル 9%、水力(輸入) 1,055 MtCO2 削減(2001-2025 年)
12%、再生可能エネルギー1%、石炭火
力 68%、と想定。
・ 精製済み石油製品を輸入
103 MtCO2 削減(2000-2030 年)
・ 追加的な精製容量を建設しない
・ 石炭消費の 10%を天然ガスで代替
168 MtCO2 削減(2000-2030 年)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
88 MtCO2 削減(2000-2030 年)
88 MtCO2 削減(2000-2030 年)
45 MtCO2 削減(2000-2030 年)
143 MtCO2 削減(2000-2030 年)
148 MtCO2 削減(2000-2030 年)
34 MtCO2 削減(2000-2030 年)
43 MtCO2 削減(2000-2030 年)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
太陽熱への転換
高効率ビルの導入
燃料税の課税
燃料効率改善
燃料転換
需要マネジメント
輸送モード転換
抽出率向上
残余鉱柱からの抽出
石炭洗浄の改善
廃棄物燃焼技術改善
採鉱前に排出メタン除去
メタンの触媒燃焼
産業廃棄物をセメントに混合
エネルギー消費削減
プロセスの最適化
排ガスである一酸化炭素を回収し、原
料予熱または発電に利用。
新生産技術の導入
特に蒸気生成段階におけるエネルギー
効率改善
ボイラーの改修・置換
ボイラー容量の増強
エネルギー価の高い黒液増強
エネルギー効率改善
紙のリサイクル
リサイクル原料で原料を代替
種の構成及び飼料摂取の最適化
排泄物マネジメント
農業残余物の燃焼削減
燃焼頻度の削減
サバンナ肥沃化促進
植林増加
―
セ メ ン ト 中 クリ ン カ 含有率 60%
(2030 年まで)
3.5%排出削減(2015 年まで)
最大効率向上 7%
―
―
エネルギー消費を最大 95%削減
208 MtCO2 削減(2000-2030 年)
50 MtCO2 削減(2000-2030 年)
9 MtCO2 削減(2000-2030 年)
22 MtCO2 削減(2000-2030 年)
237 MtCO2 削減(2000-2030 年)
116 MtCO2 削減(2000-2030 年)
(出典:第1次国別報告書より MRI 作成)
18.2.2 再生可能エネルギー白書
南アフリカ、鉱物・エネルギー省(Department of Minerals and Energy)は 2003 年 11 月に、
再生可能エネルギー白書(White Paper on Renewable Energy)を発表した。
この中で、2013 年までの 10 年間で、再生可能エネルギーの最終エネルギー消費に占める量を
10,000GWh(0.8Mtoe)とすることを目標として掲げている。これは、2013 年における予想電力
需要(41,539MW)の約4%(1,667MW)に相当し、Eskom(国営電力会社)の石炭火力発電所
18-4
2基を代替することに相当する。この目標は主に、バイオマス、太陽光、小規模水力によって達
成されるものとしている。
再生可能エネルギーを促進するには、短期的には石炭とのコスト競争に負けるため補助金が必
要であるとし、同時に国際基金や二国間援助、民間投資を活用する可能性を挙げている。また、
2002 年 2 月財務省のスピーチによれば、バイオ燃料への燃料税の 30%削減すると発言されてい
る等、さまざまな再生可能エネルギー促進策を検討しているようである。
なお、2013 年までの目標は、2008 年末に中間評価を実施し、石炭及び再生可能エネルギーに
よる発電コスト、国際的ファンドの利用可能状況、南アフリカの国際的義務、南アフリカの財政
状況等に応じて、政策・目標・戦略を見直す。
18.3 税制
南アフリカでは現在は炭素税に類する税制は存在しないが、長期的な気候変動対策の中でのひ
とつのオプションとして検討されている模様である。
18.4 CDM/JI
18.4.1 国内の状況
2008 年 1 月中旬頃、南アフリカは近年稀に見る酷い停電を経験し、国の経済の大黒柱である鉱
山会社さえ運転停止するという事態となった。その結果政府は、鉱山会社の電力消費削減計画に
ついて Eskom(国営電力会社)及び鉱山会社と同意した。
南アフリカは石炭供給量が十分あり、非常に安価であるため、再生可能エネルギープロジェク
トへの投資は利益が出ないため、これまで投資されてこなかった。しかし、停電が続く状況では、
電力価格が上昇し、短期的には省エネルギーも効果はあるが、長期的な対策として再生可能エネ
ルギーへの投資が進むであろうとコンサルタント等は予測している。これらは CDM プロジェク
トとして実施される場合が想定され、今後南アフリカでは再生可能エネルギー及びエネルギー効
率改善プロジェクトの増加が見込まれる。
18.4.2 承認体制
南アフリカの DNA は鉱物・エネルギー省(Department of Minerals and Energy)である。プ
ロジェクト事業者は PIN を DNA に提出し、DNA 事務局は持続可能な開発指標で最初の評価を
実施し、PIN 提出後 30 日以内に結果を通知する。続いて事業者は PDD を DNA に提出し、PDD
はパブコメのためウェブサイト上に公開される。パブコメも考慮しつつ DNA はプロジェクトを
評価し、また諮問委員会からのコメントも踏まえ、長官に対し最終的な承認依頼を行う。
18-5
(出典:京都メカニズム情報プラットフォーム http://www.kyomecha.org/pf/south_africa.html)
図 18-1
南アフリカの CDM 承認体制
18.4.3 件数・CER量等
南アフリカにおける CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 18-2 に示した。括弧内
は全体に占める南アフリカの割合を示している。
2008 年 3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 23 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 14 件である。アフリカ諸国の中では突出して多いが、世界に占め
る割合は件数・クレジット量共に1%程度に留まっている。また、23 件のうち5件が埋立地ガス
関連、N2O 関連が4件と続いている。2012 年までのクレジット量では N2O 案件が 44%以上を
占め、比較的大規模で実施されている。
18-6
表 18-2
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
南アフリカにおける CDM プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
23( 0.7%)
22.9(0.9%)
14( 1.4%)
14.8(1.2%)
・ 埋立地ガス関連:5
・ N2O: 4
・ バイオガス及び燃料転換:3
・ 埋立地ガス関連:21.7%
・ N2O: 17.4%
・ バイオガス及び燃料転換:13.0%
・ N2O: 10.1
・ 埋立地ガス関連:4.6
・ 自家発電エネルギー効率改善:2.4
・ N2O: 44.2%
・ 埋立地ガス関連:20.2%
・ 自家発電エネルギー効率改善:10.6%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
18.5 補助
再生可能エネルギー白書(White Paper on Renewable Energy)において、再生可能エネルギ
ー促進には初期段階では補助金が必要であると述べられている。
18.6 新エネ・技術
再生可能エネルギー白書(White Paper on Renewable Energy)において、2013 年までに再生
可能エネルギーの最終エネルギー消費に占める量を 10,000GWh(0.8Mtoe)とすることを目標と
して掲げられている。
18-7
第19章
インドネシア
19.1 気候変動政策の概要
19.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
一次エネルギー構 成 インドネシア
220.6
179.5
0.81
207.7
341
141.6
140.8%
1.55
1.64
14%
32%
石炭火 力
石油火 力
ガス火 力
原子力
水力
その他
電源構成 インドネシア
5%
8%
0%
14%
179.512
Mtoe
1%
0%
127.362
TWh
41%
36%
17%
32%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
19.1.2 最近の動向
・ 1994 年:気候変動枠組条約批准(8 月)
・ 1999 年:第 1 次国別報告書提出(10 月)
・ 2001 年:CDM 国家戦略研究(エネルギー部門)完成(9 月)
・ 2002 年:エネルギー部門 CDM 国家チーム設置(6 月)
・ 2003 年:CDM 国家戦略研究(森林部門)完成(3 月)、気候変動対策委員会(National
Commission for Climate Change; Komisi Nasiomal Preubahan Iklim)設置(4 月)
・ 2004 年:京都議定書批准(12 月)
・ 2005 年:DNA 設立(7 月)、インドネシア政府が初めて CDM プロジェクト承認(12 月)
・ 2007 年:PEACE レポート「Indonesia and Climate Change: Current Status and Policies」
1
発表(5月)
19.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
インドネシアにおける気候変動関連政策は下記の通り。
その他
19-1
情報提供
CDM 2
補助
産業部門
森林
新エネ・技術
京都議定書でインドネシアは削減義務を負っていない
一次エネルギー構成における再生可能エネルギー割合を、2025 年に 15%まで増加(大統領令
No.5/2006)
バイオ燃料の生産を拡大する政策
地熱の有効利用を 2025 年までに容量 9,500MW(法令 No. 27/2003)
電力及び燃料への補助金を徐々に削減
違法伐採及び森林犯罪の制御(大統領令 No.4/2005)
森林計画管理及び森林有効利用に関する規則(PP No.6/2007)
埋立地ガス及びバイオマス関連プロジェクトが、過半数を占める。
税
削減目標
エネルギ
ー供給
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
参
考
1)PEACE によるレポート「Indonesia and Climate Change: Current Status and Policies」
• 世銀及び英国国際開発省の委託により、インドネシアの研究所 PEACE が 2007 年 5 月に標記
レポートを発表した。インドネシアにおける気候変動に関する政策等の情報は入手が困難であ
り、本レポートは貴重な情報源である。
• インドネシアの温室効果ガス排出量は米国、中国に次ぐ世界3位であり、中でも LULUCF 部
門の排出が 80%以上を占めている。エネルギー部門からの排出が占める割合は小さいが、化
石燃料を促進する政策をとっており、今後急増することが予想される。
• 気候変動による影響として、食糧不足やデング熱等の疾病増加、沿岸地域の水没による農産物
の生産量減少等を挙げている。
• インドネシアのエネルギー対策としては、エネルギー価格政策による省エネルギー効果や、再
生可能エネルギー拡大政策等により、気候変動に貢献しうる一方で、石炭利用拡大政策も実施
されており気候変動対策とは逆行するものもある。また、最大の排出源である森林部門に対し
ても、さまざまな対策が実施されている。
2)CDM
• DNA は、CDM 国家委員会(National Commission for CDM; Komisi Nasional Mekanisme
Pembangunan Bersih / KN-MPB)である。
• 2008 年3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 60 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは 12 件となっている。プロジェクト件数及び 2012 年までのクレ
ジット計画量の双方において、埋立地ガス関連プロジェクトが最も大きな割合を占め、バイオ
マス関連プロジェクトが続いている。これら2種類のプロジェクトで、5割以上を占める。
19-2
19.2 最近の気候変動政策の動向
19.2.1 PEACE によるレポート
2007 年 5 月に「Indonesia and Climate Change: Current Status and Policies」というレポー
トが、PEACE(PT. Pelangi Energi Abadi Citra Enviro; インドネシアの天然資源及び環境分野
の主要研究所である Yayasan Pelangi Indonesia のコンサル部門)から発表された。本レポート
は世界銀行及び英国国際開発省(DFID)の委託により作成されたが、両機関の見解を表すもので
はなく、PEACE の専門家による既存情報のデスクレビューとの位置づけである。
(1)排出動向
インドネシアの温室効果ガス排出量は米国、中国に次ぐ世界3位である。森林破壊及び森林火
災が主な原因であり、これらによる排出量は非森林部門(エネルギー、農業、廃棄物等)の5倍
以上となっている。また、インドネシアにおける LULUCF 部門の排出量は、世界の LULUCF
部門の 34%を占めている。森林火災の時期における年間排出量は平均 1,400Mt-CO2 となってお
り、1997 年における森林火災では単独で 3,000Mt-CO2 から 9,000Mt-CO2 排出したとされてい
る。
エネルギー部門のイ ンドネシア 全体の 排出量に占める割合は、2003 年時点で 9 %(約
275Mt-CO2)に過ぎないが、急激に増加をしている。これら排出は経済成長に伴って増加してお
り、化石燃料を促進する現在の政策では今後も増加し、2030 年には 716Mt-CO2 まで増加すると
予想されている。
(2)影響
気候変動による影響として、下記が観測または予測されている。
•
気温上昇:インドネシアの平均気温は1990 年から約 0.3℃上昇しており、特に 1998 年は1961
年から 1990 年平均より約1℃も高温となった。
•
降水量増加:気候変動によりインドネシアの年間降水量は 2%から 3%増加すると予想されて
いる。さらに、降雨日数の減少が予想されており、洪水のリスクが増大する。
•
食料不足:作物への気候変動の影響に関する試算によれば、ジャワ島の西部及び東部におい
て、米収穫量年4%減、大豆 10%減、トウモロコシ 50%減と予想されている。
•
海面上昇による豊かな沿岸地域の水没、及び、農業及び沿岸生物減少:ジャカルタ湾の海面
は年 0.57cm ずつ上昇すると予想されており、沿岸地域の水没による農産物生産高の減少や
魚・エビの生産量減少等の影響が生じる。海面上昇の影響で、米農家は年間 10 ドルから 17
ドル、大豆農家は 22 ドルから 72 ドル、トウモロコシ農家は 25 ドルから 130 ドル、収入の
減少が予想されている。また、農家 81,000 世帯が他の収入源を探さなければならない。
•
海水温上昇による海の生物多様性への影響:気候変動によりインドネシアの海水温は 0.2℃か
ら 2.5℃上昇するとされており、世界の 18%(50,000 ㎢)に及ぶサンゴ礁に影響を与える。
2000 年の調査では、6%が最高の状態、24%が良好、70%が悪い状態であると報告された。
•
水及び生物媒介病の増加:マラリア、デング熱、疫病の発生と気候変動との関連については
確証はないが、温暖な雨季にデング熱の発症数が増加すること等からおそらく関連が深いと
されており、気候変動によりこれら疾病が増加する可能性がある。
19-3
(3)対策
インドネシアは再生可能エネルギーを促進する政策を打ち出しているものの、現在バイオ燃料
のみが唯一支援を受けている再生可能エネルギーである。省エネルギー等も進められている一方
で、石炭発電所の拡大政策がとられており、これにより温室効果ガス排出量を増大させるであろ
う。
これら政策を含む、PEACE レポートの中で言及されている政策について表 19-1 に整理した。
表 19-1
分野
インドネシアにおける気候変動に関連する政策の例
政策等
森林
大統領令 No.4/2005
大統領令 No.5/2006
国家エネルギー政策
(2005 年)
エネルギー
バイオ燃料生産拡大
政策
・
・
・
・
・ 石炭の割合を2倍以上とする目標を設定
・
・
・
・
・
石炭利用拡大政策
法令 No.27/2003
エネルギー価格政策
概要等
違法伐採及び森林犯罪の制御を目的とする。
政治・治安調整省、森林省、国家警察、内務省等が担当。
うまく機能しておらず、詳細な計画、予算、情報共有等が必要。
エネルギーセキュリティを促進するため、エネルギー源の多様化を継続
して行う。
・
・
・
・
・
・
バイオ燃料生産拡大を目的とする。
石油消費を削減するための国内需要向け、特に欧州等の海外需要向け。
現在、砂糖やキャッサバを主な原料としてバイオエタノールを生産。
2009 年には、インドネシアにおけるパーム油からのバイオエタノール生
産は、7 億リットルに到達する見込みである。
2025 年には、バイオエタノール需要は 47 億リットルにまで増加する見
通しである。
石炭火力発電の拡大を目的とする。
ジャワ島のみで 10,000MW とする。
インドネシアの 2025 年における石炭からの温室効果ガス排出量は、
2005 年の 20 倍にまで増加する見込みである。これは、2005 年のエネル
ギー部門排出量の 1.3 倍に相当する。
地熱の有効利用を 2025 年までに容量 9,500MW
電力及び燃料への補助金を徐々に削減する政策。
結果として省エネルギーを誘発している。
(出典:PEACE, 「Indonesia and Climate Change: Current Status and Policies」2007 より
MRI 作成)
なお、現在導入されている再生可能エネルギー容量は 5,550MW であるのに対し、推定される
ポテンシャルは水力で約 18 倍、地熱 33 倍、バイオマスは 100 倍以上、小水力では 6,000 倍近く
にも及ぶことが表 19-2 から分かる。ポテンシャルはあるものの、これらを促進するインセンテ
ィブが無いため、なかなか導入が進まないとレポートで指摘されている。
表 19-2
インドネシアの再生可能エネルギーポテンシャルの導入容量の比較
(出典:PEACE, 「Indonesia and Climate Change: Current Status and Policies」2007)
19-4
19.3 CDM/JI
19.3.1 承認体制
インドネシアの DNA は、CDM 国家委員会(National Commission for CDM; Komisi Nasional
Mekanisme Pembangunan Bersih / KN-MPB)である。プロジェクト事業者は事務局に関連書類
を提出し、提出書類はパブコメのためウェブサイト上に公開される。プロジェクトは専門家や技
術チーム等によって評価され、最終的には国家委員会が承認するか否かを決定する。なお、デー
タ不備等により不承認となったプロジェクトについては、再評価を3ヶ月以内に1回のみ実施す
ることができる。
(出典:京都メカニズム情報プラットフォーム
図 19-1
http://www.kyomecha.org/pf/indonesia.html)
インドネシアの CDM 承認体制
19.3.2 件数・CER量等
インドネシアにおける CDM プロジェクトの件数及びクレジット量を表 19-3 に示した。括弧
内は全体に占めるインドネシアの割合を示している。
2008 年 3 月 1 日時点で有効化審査以上の段階にある CDM プロジェクト数は 60 件、うち CDM
理事会登録済みプロジェクトは5分の1に相当する 12 件となっている。また、60 件のうち約3
割に相当する 19 件が埋立地ガス関連プロジェクトであり、2012 年までの排出削減量でも埋立地
ガス関連プロジェクトが 1,200 万トンと同じく3割程度を占めている。
19-5
表 19-3
パイプライン上
プロジェ クト
CDM 理事会登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
インドネシアにおける CD M プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
60( 1.9%)
36.9(1.5%)
12( 1.3%)
12.7(1.1%)
・ 埋立地ガス関連:19
・ バイオマス:15
・ バイオガス:7
・ 埋立地ガス関連:31.7%
・ バイオマス:25.0%
・ バイオガス:11.7%
・ 埋立地ガス関連:12.0
・ バイオマス:6.6
・ 地熱:4.3
・ 埋立地ガス関連:32.4%
・ バイオマス:17.8%
・ 地熱:11.6%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
19.4 補助
電力及び燃料への補助金を徐々に削減するエネルギー価格政策がとられており、この結果とし
て省エネルギーが促進されている。
19.5 新エネ・技術
バイオ燃料の生産拡大や地熱の有効利用といった、再生可能エネルギー利用を促進する政策が
取られている。
19.6 その他
インドネシアのアチェ州における熱帯林保護プロジェクトが、2008 年 2 月 7 日国際的基準によ
り初めて認証された。本件は、森林破壊回避による GHG 排出削減プロジェクトであり、CCBA
(Climate, Community and Biodiversity Alliance)により認証されたものである。年間 340 万
トンの削減が見込まれており、京都議定書目標達成には利用できないものの、ボランタリー市場
からの注目を集めることになろう。
COP/MOP3 では、森林破壊回避を CDM に含めるか否かに関する議論がこれまでに引き続き行
われたが、森林破壊回避プロジェクトへの支援が合意され、今後 CDM に含まれる可能性もあり
議論の動向が注目される。
19-6
第20章
ロシア
20.1 気候変動政策の概要
20.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
143.1
646.7
4.52
349.9
1,543.8
一次エネル ギー構成 ロシア
2% 1%
6%
16%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
電源構成 ロシア
石炭 火力
石油 火力
ガス火力
原子 力
水力
その他
0.3%
17%
18%
2%
646.68
Mtoe
2,188.6
-29.5%
0.0%
10.79
4.41
951.159
TWh
21%
16%
54%
47%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
20.1.2 最近の動向
・ 1994 年:気候変動問題に関するロシア連邦多省庁間委員会(ICC)設立(12 月)
・ 2000 年:2020 年までのロシアのエネルギー戦略に関する基本規定(11 月)1
・ 2001 年:2010 年に向け 2002 年から 2005 年までに実施されるエネルギー効率改善プログラ
ム(11 月)1
・ 2003 年:2020 年までのロシアのエネルギー戦略(2003 年版エネルギー戦略)(8 月)2
・ 2003 年:世界気候変動会議(9 月:モスクワで開催)
・ 2004 年:京都議定書批准(2004 年 11 月)
・ 2005 年:京都議定書実施のための行動計画(3 月)3
・ 2006 年:JI 手続き草案の各省合意(12 月)、採択
・ 2007 年:国別登録簿完成(5 月)、JI 関連法整備(5 月)、国別登録簿の試験完了(11 月)
・ 2008 年:JI プロジェクト受け入れ開始(3 月)
20.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
上記政策に示されるロシアの長期的なエネルギー政策は以下の通り。
その他
20-1
情報提供
農 業 ・森
林
補助
JI 案件需
要(推定
可能性)
石油・ガス・木材・金属などのエネルギー集約型産業のエネルギー効率は、ソ連崩壊後も大幅な
改善を遂げていない。国内での CO2 削減ポテンシャルは大きい
製剤工場排出削減プロジェクト(オランダ、2005.9、200 万トン CO2)
地域熱供給設備(Nefco ノルディック・エンバイロメント・ファイナンス・コーポレーショ、
2005.10、32.5 万トン CO2)
廃棄物処理プロジェクト(デンマークの環境保護局、2005.11)
水力発電部門(スタットクラフト社、2005.12)
土壌管理、家畜の糞尿処理、植林、再植林
新エネ・技術
京都議定書目標:基準年比±0%
共同実施(JI)の体制作り:JI プロジェクト施行規則、草案提出(2005.10、経済開発貿易省)
火力発電所におけるエネルギー効率改善・エネルギー消費節約
税
削減目標
国際対策
エネルギ
ー供給
産業部門
CDM/JI
排出権取引
対策
自主的取組
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○
○
参
考
ロシアのエネルギー事情など)
• 2005 年のエネルギー消費量は米国・中国に次世界第 3 位。
• 1 次エネルギー供給源は天然ガスが 50%以上。ロシアのガス市場はガスプロム一社の自然独占
で、ガス価格が市場価格以下の水準にあるため、省エネルギーのインセンティブが働きにくい。
• 社会主義体制の崩壊により、温室効果ガス排出量は 1990 年の 3,216Mt-CO2 から 2000 年には
2,001Mt-CO2 に低下(約 38%の減少)、2004 年は 2,152Mt-CO2 まで上昇した。2010 年の温
室効果ガス排出量は 2,413Mt-CO2(1990 年の 75%程度)に留まると想定されているが、増加
率は急であり、2020 年には 1990 年レベルの92%程度となると想定されている。このため京
都議定書に基づく余剰排出枠は年間 800Mt-CO2 程度となることが想定される(Russia’s
。
Report on Demonstrable Progress Under the Kyoto Protocol, 2006)
• ロシアの AAU は 16,617Mt-CO2(5 年間)とされている。このうち約束期間リザーブは
10,630Mt-CO2 であり、つまり取引可能な余剰量は約 6,000Mt-CO2 になる(UNFCCC Initial
。実際には排出量が第 1 約束期間内に増加するため余剰量はこれより相当減
report of Russia)
少し、上記のように年間 800Mt-CO2 程度と想定できよう。
1)
「2020 年までのロシアのエネルギー戦略に関する基本規定」
(2000 年 11 月)、及び「2010 年
に向け 2002 年から 2005 年までに実施されるエネルギー効率改善プログラム」(2001 年 11 月)
• 省エネルギーに関するこれらの施策では、ロシア国内の GHGs 排出のおよそ 70%が発電部門
における化石燃料の使用に起因することから、気候変動対策上の効果のみならず、経済的な便
益も期待されている。
2)2003 年版エネルギー戦略
• 主要課題は、◇エネルギー生産・輸出拡大に向けた投資促進、◇エネルギー産業の再編及び自
由化、◇エネルギー価格上昇による社会的影響の緩和、◇エネルギー効率の改善、◇発電に占
める天然ガス偏重の抑制、など。具体的施策の策定及び実施は明確化していない。
3)京都議定書実施のための行動計画(2005 年 3 月承認)
•
:実施可能性調査プロジェクト。経済開発通商省と世銀との契
GIS(グリーン投資スキーム)
約の許可(2007 年 1 月)。
4)フォーカルポイントなど
• 気候変動政策に関するフォーカルポイントは水理気象学研究所(Roshydromet)が長年担当。
COP でのハイレベルも Roshydromet の所長が勤める。共同実施については 2007 年 6 月の法規
332 号により経済 開発 貿易省 が主 務 官庁 とな ること とな った 。なお イン ベント リは
Roshydromet、登録簿は天然資源省が担当。
• Roshydromet はかつて気候変動有益論を唱えたことで知られ、国際交渉においては、クリーン
な天然ガスを供給し、世界最大の森林を有するロシアの便益を説いた。2003 年9月の「世界気
候変動会議」は気候変動問題に関する科学的知見を深めることが目的とされ、Roshydromet が
中心的な役割を果たしたが、COP プロセスや IPCC プロセスとは無関係である。
20-2
20.1.4 気候変動関連の法律
• 2000 年:2020 年までのロシアのエネルギー戦略に関する基本規定(11 月)
• 2001 年:2010 年に向け 2002 年から 2005 年までに実施されるエネルギー効率改善プログラ
ム(11 月)
• 2003 年:2020 年までのロシアのエネルギー戦略(2003 年版エネルギー戦略)(8 月)
• 2005 年:京都議定書実施のための行動計画(3 月)
• 2006 年:Program of Social-Economic Development on Medium-Term Perspective(1 月):
政府政令で規定された政策パッケージ。
• 2007 年:共同実施関連法(5 月):内容は下記のとおり。
20.2 最近の気候変動政策の動向
2007 年になり、ようやく共同実施関連の法規制の整備が進んだ。詳細は下記のとおり。
なお 2008 年 3 月に大統領選挙が行われ、プーチン前大統領の後継者としてメドベージェフ氏
が就任。氏は第一副首相時代の 2008 年 1 月に、国家競争力にとって環境問題が重要な鍵を握る
とした。
20.3 規制
特段の動きはないが、随伴ガスの多い Khanty-Mansiysk 地域では随伴ガスの 95%以上の回収
義務を課す等の動きがある。
20.4 排出権取引
日本はロシアで余剰排出枠購入の可能性に関する協議を実施している。
20.5 CDM/JI
2007 年 5 月の政令 332 号に基づき施行された共同実施の内容は下記のとおり。
表 20-1
項 目
フォ ーカ ル ポ イ
ント
承認方 法
•
採択基 準
•
•
•
ロシアにおける共同実施の内容
概 要
経 済発 展貿 易省 ( MEDT)、 関連 省庁( Aut horized Bodies)、 及 び MEDT が 指
定 する 特別 委員 会( Special Commissio n)
MEDT に 申 請 書を提 出 。付随 書類 とし て AIE に より 作成 され た determination
report、 PDD、 資 金調 達の 証明書 類等 。(ロシ ア語 の翻 訳も 必要 )
。
MEDT が 第 一 次審査 を実 施( ウェ ブサ イトで も公 開 )
プ ロジ ェク トの カテ ゴリー に応 じた 各担 当省 庁に送 り 30 日 以内 に審 査。
委 員会 ( Commission) に よ る 審査 ( pre-approval)。
委 員会 決定 後 10 日 以内 に、 MEDT が 政府 に答 申。
政 府が 最終 承認 を行 う。
特 別委 員会 によ る不 採択の 基準 は下 記の とお り。
JI 施 行 細則 に合 致す る。
効 率基 準が 当該 部門 の model efficiency index( 一 種 のベ ンチマ ーク )を 超え る。
ベ ンチ マー クに つい ては 各省 庁が 施行段 階で 順次 決定 して いく (先 験的 に定め
な い)
Determination report が 高 評 価で はな い。
そ の他 、不 採択 の可 能性の ある 基準 は下 記の とおり 。
20-3
項 目
概 要
•
投 資 家 に対 する
規則等
排出削 減量
•
モニタリ ング
•
課税
•
•
2012 年 末 ま で に実 施でき ない 。
関 連省 庁の 評価 が高 くない 。
移 転さ れる ERU 以 上 に生成 され る排 出削 減量 が当該 部門 の上 限を 超え る。部
門 ごと の上 限は 下記 のとお り。
省 エネ ルギ ー: メタ ン漏出 防止 : 205Mt-CO2
農 業: 30Mt-CO2
製 造業 : 25Mt-CO2
林 業( 植林 )
: 20Mt-CO2
廃 棄物 : 15Mt-CO2
化 学工 業: 5Mt-CO2
合 計: 300Mt-CO2( 5 年 分 : ロ シア が想定 して いる 余剰 量の 10%)
政 府承 認後 でも 、下 記に該 当の 場合 は承 認が 撤回に なる 可能 性も ある 。
実 行過 程報 告書 の提 出期限 に 30 日 以上 遅れ るこ とが 頻発 する。
プ ロジ ェク ト効 率の 数値目 標を 守ら ない 。
ロ シア 政府 承認 後 12 ヶ 月以 内に 他の 附属書 B 国 に承 認さ れな いか 、承 認が取
り 消さ れる 。
投 資者 の倒 産( 法人 )
、 活動 停止 (個人 事業 主 )
、死 亡( 個人 )
海 外 企業 もプ ロジ ェ クト の登 録が 可能 。 ただ し要 件と して 、プ ロ ジェ クト 実施
費 用以 上の 自己 資金 or 貸 付金 を有す るこ と。
最 大 ERU の 制 限 が存 在( MEDT に より 部門 ごと に毎年 設定 )
あ るカ テゴ リー につ いて プロ ジェ クト申 請が 無い 場合 、限 度量 は四 半期 に一度
他 カテ ゴリ ーに 再分 配され うる 。
全 権機 関( Authori zed State Agency) に よ るモ ニタ リング (プ ロジェ クト 実行
過 程の 検証 )
。
実 施者 は毎 年、 全権 機関に 実行 過程 に関 する 報告書 を提 出す る。
削 減量 に対 する 第三 者機 関の 審査 結果と とも に最 終報 告書 を提 出し 、全 権機関
が その 情報 を検 討し 、MEDT に 提 出す る。さ らに 政府 に提 出す る。
ERU に 対 す る課税 に関 する 条項 はな い。
(出典:Vladimir Maximov 氏(MEDT)及び Oleg Pluzhnikov(MEDT)より)
ここで、Commission は 9 省庁からなり、MEDT の Androssov 副大臣が議長となる。
JI プロジェクトの現状は下記のとおり。
表 20-2
パイプライン上
プロジェ クト
登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
ロシアの JI プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
62( 54.9%)
114.0(60.7%)
0( 0.0%)
0( 0.0%)
・ パイプライン漏出防止:26
・ LFG 回収:5
・ 燃料転換:5
・ パイプライン漏出防止:42.0%
・ LFG 回収:8.1%
・ 燃料転換:8.1%
・ パイプライン漏出防止:65.8
・ 燃料転換:9.0
・ HFC/PFC:7.0
・ パイプライン漏出防止:58.0%
・ 燃料転換:7.9%
・ HFC/PFC:6.1%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
20-4
第21章
ウクライナ
21.1 気候変動政策の概要
21.1.1 基礎情報
人口(百万人)
一次エネルギー供給量(石油換算百万トン)
一次エネルギー供給量(トン/人)
GDP( 10 億 US$:2000 年価格 )
エネルギー起源 CO2 排出量(百万トン)
同、1990 年排出量
1990 年∼2005 年変化率
京都議定書目標(基準年比削減率)
CO2 排出量(トン/人)
CO2/GDP(㌔/US$: 2000 年価格)
一次 エネルギー構成 ウクライ ナ
1% 0%
47.1
143.2
3.04
45.2
296.8
26%
16%
石炭
石油
ガス
原子力
水力
その他
電源構成 ウクライナ
0%
7%
27%
143.237
Mtoe
680.9
-56.4%
0.0%
6.31
6.56
185.92
TWh
石炭 火力
石油 火力
ガス火力
原子 力
水力
その他
0%
10%
47%
19%
47%
出典:CO2 emissions from fuel combistion, Energy Balances of non-OECD coutries (IEA)より 2005 年データを使用
21.1.2 最近の動向
・ 2004 年:京都議定書批准(4 月)
・ 2006 年:JI 手続きの制定(2 月)、PIN、PDD 要件を規定(8 月)
・ 2007 年:国別登録簿の試験完了(12 月)
21.1.3 気候変動関連の政策パッケージ
上記政策に示されるウクライナの長期的なエネルギー政策は以下の通り。
その他
21-1
情報提供
(JI 案件については環境保護省 Veremiychk 氏より。2008 年∼2012 年の想定ポテンシャルは合計 93Mt-CO2 になる)
補助
エネルギー集約型産業のエネルギー効率は、ソ連崩壊後も大幅な改善を遂げていない。国内での
CO2 削減ポテンシャルは大きい。
炭鉱・炭層メタン:2,300 万 t-CO2
エネルギー効率向上:1,600 万 t-CO2
天然ガス漏洩削減:1,300 万 t-CO2
コージェネ:1,200 万 t-CO2
新エネ・技術
税
京都議定書目標:基準年比±0%
共同実施(JI)の体制作り:JI プロジェクト施行規則制定(2006 年 2 月)
国家省エネルギープログラム(CNPEC)
CDM/JI
排出権取引
JI 案件需
要(推定
可能性)
対策
自主的取組
削減目標
国際対策
エネルギ
ー供給
産業部門
規制
部門
対策の種類
○
○
○
○
○
○
○
○
参考
• 社会主義体制の崩壊により、温室効果ガス排出量は 1990 年の 925.4Mt-CO2 から 2000 年には
395.1Mt-CO2 に低下(約 57%の減少)、2004 年は 413.4Mt-CO2 まで上昇したが、2010 年の温
室効果ガス排出量は 1990 年の 50∼55%程度に留まると想定されている(2030 年においても
1990 年比 65∼80%程度)。このため京都議定書に基づく余剰排出枠は年間 400Mt-CO2 程度以
上となることが想定される。(Ukraine’s Report on Demonstrable Progress Under the Kyoto
Protocol, 2006)。
• ウクライナの AAU は 4,604Mt-CO2(5 年間)とされている。このうち約束期間リザーブは
2,067Mt-CO2 であり、つまり取引可能な余剰量は 2,500Mt-CO2 以上になる(UNFCCC Initial
report of Ukraine)。実際には排出量が第 1 約束期間内に増加するため余剰量はこれより若干減
少しよう。
21.2 最新の気候変動政策の動向
気候変動関連の主務官庁は環境保護省である。ロシアに先駆けて 2006 年には JI の手続きを策
定したが、登録簿の整備はロシアに若干遅れを取り、2007 年 12 月になりようやく試験が完了し
た。現在 ITL とは未接続である。
気候変動対策として UNFCCC の Report on Demonstrable Progress 等に最も中心的に書かれ
ているのが国家省エネルギープログラム(CNPEC)であり、風力発電からの購入価格優遇制度
等が含まれる。これらの対策なしには、2010 年の温室効果ガス排出量は 650Mt-CO2(対策実施
時と比べて 150Mt-CO2 程度増加)すると想定されている。共同実施プロジェクトの効果は2010
年には 36Mt-CO2 と推計されている。
(Ukraine’s Report on Demonstrable Progress Under the
Kyoto Protocol, 2006)
21.3 排出権取引
登録簿のテストは 2007 年 12 月 10 日に完了(ITL とは未接続)。
現在 GIS の実施に向けて制度の検討を実施中。数カ国と交渉している模様である。
21.4 CDM/JI
JI の申請制度:下記の 2 段階が存在する。
PIN の提出→Letter of Endorsement の取得(プロジェクトの概要、想定排出削減量、
ERU 購入価格、資金状況、環境・地域への影響について審査。不採択案件は再提出不可)
上記プロジェクトについて、PDD の提出→Letter of Approval の取得。
プロジェクトの現状(2008 年 3 月時点:環境保護省 Veremiychk 氏)
PIN 提出案件:82 件。うち 70 件が Letter of Endorsement 取得(残りは不採択か未取
得かは不明)
Letter of Approval 取得案件 12 件
JISC 提出案件 16 件
採択案件 1 件(Podilsky Cement におけるドライプロセスへの変換:2008 年 3 月時点で
21-2
唯一の UNFCCC 登録 JI プロジェクト)
JI プロジェクトの現状は下記のとおり。
表 21-1
パイプライン上
プロジェ クト
登録済み
プロジェ クト
値
プロジェ クト種類
割
合
ウクライナの JI プロジェクトの現状
プロジェ クト件数
2012 年までのクレジット量 [Mt-CO2]
19( 16.7%)
49.21( 26.2%)
1( 100.0%)
3.02(100.0%)
・ 炭鉱・炭層メタン:9
・ 製鉄:3
・ LFG 回収:2
・ 炭鉱・炭層メタン:47%
・ 製鉄:16%%
・ LFG 回収:11%
・ 炭鉱・炭層メタン:24.5
・ 製鉄:15.6
・ セメント:3.0
・ 炭鉱・炭層メタン:49.7%
・ 製鉄:31.8%
・ セメント: 6.2%
(出典:UNEP Risø Centre「CDM pipeline」2008 年 3 月 1 日付より MRI 作成)
なお、ティモシェンコ首相は AAU 及び ERU に対して最低価格制度を導入することを提案して
いる(2008 年 2 月)。スキームとしてはウクライナ国家環境投資局が提案し、環境保護省、経済
省、金融省が承認するというものである。
21.5 補助
CNPEC に基づく優遇税制が該当する。
21-3
Fly UP