...

ギリシア人の自然観

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

ギリシア人の自然観
︿ 特 集 ﹁ 東 西 の 自 然 観 ﹂ 1﹀
つ まり 、 日 本 人 の場 合 、対 象 を対 象 たら し め てい る本 質 や原 質に
ギリ シ ア人 の自 然 観
まで 踏 み こ ん で 問 う こ とを し な か った 。言 って み れ ば存 在 論 的 で
向 坂 寛
ギリ シア 人 の自 然 観 を より よ く 理 解す る た め 、ま ず ギリ シア 人
コトバの別のギリシア語イデイン︵idein︶も観念︵idea︶となる
︵theory)となって結晶するような見るなのである。見るという
し、手に入れることなのである。彼らの見る︵theorein︶は理論
単 に名 称 を 問 う だ け で は な く、 現 象 の 奥 の 原 理、 原 質 を 抽き 出
り 安 心 で き な い と い う 発 想 を も って い た の で あ る 。
原質︵physis︶、始源︵arche︶を客観的、原理的に理解しない限
ィ・エスティンの中味なのである。彼らは多様性の奥犯ある本質、
そ れ は 何 か と 問 う たの で あ る 。 こ の 本質 への 問 い こ そ 、 彼 ら の テ
多 様 さ を 統 一 し 、 秩 序 づけ て い る 根 源的 な も の があ る はず で あ る 、
ギリ シア 人 は、 現 象 は多 様 だ が、 そ の多 様 性 に 目 を 奪 わ れ ず 、
は なか っ たの で あ る。
が 、自 然を 始 め、 対 象 一 般 に対 し て 、 ど うい う も の の見 方 を と っ
た かと い う こ と を 述 べた い と思 う 。
い ず れの 民 族 も そ うで あ っ た が 、 ギリ シア 人 は 初 め 、 全 存 在
て い た 。と はい え 、 彼 ら はコ ス モ ス を見 る時 、 同 時 にコ ス モ ス に
︵ パ ン タ ・ タ・ オ ン タ︶、 字 宙 ︵コ ス モ ス︶ の中 の一 部 と し て 生 き
対して︵エピ︶目を向けた︵ヒステーミ︶のである。この宇宙は、
い ろ い ろ と 変 転 極 ま り な く 、 多 様 であ る が、 一 体 こ れ ら は何 であ
る の か ︵Ti e
st
i
n;︶ と ギリ シア 人 は問 うた 。
この何であるのか、ティ・エスティンという問いのあり方こそ、
ま さ に ギリ シア 的 ・ ヨ ー ロ ッ パ的 なの で あ る 。 日 本 人 も ﹁ そ れ は
何 か﹂ と 問 う た 。 し か し 、 そ の 問 い は 個 別 的 な も の に か か わ り 、
それを超えて、その奥へと吟味の眼指しを向けることがなかった。
ような見るなのである。
で は な ぜ 彼 ら は 個 別 的 相 の 奥 に あ る本 質 、 原 質 を 問 わ ね ば おさ
まらなかったのか。
な ので あ る 。 そ う し な け れ ば 身 が 危 険 な ので あ る 。 こ う し て 、 相
手 の人 と な り を 、ま た 人 間 の 本 質 を 、ま た も の をも の た ら し め て い
る 原 理 や 原 質 を 、 そ の 根 っ こ にお い て き ち ん とつ かま え よ う と し
ご と に は必 ず そ の奥 に 、 そ れ ら を統 一 し 、 支 配 して い る原 理 が必
むしろ一原理を発見したい﹂と言った。この願望の裏には、もの
た ので あ る。 デモ ク リ ト ス は、﹁ ペル シア 帝国 を手 に入 れる よ り 、
中 で 交 感す る、 そ こ で 習 性 とな っ たも の の見 方 が対 象 一 般 の 認 識
ず あ る 筈 であ る と い う 、骨 組 み、 筋道 、 ロ ゴス ヘ の 信 念 が あ っ た
ケ ル ゼ ンに よ ると 、 人 間 は自 然 と交 感す る前 にま ず 人 間 社 会 吸
の 中 に 投 影 さ れ る と いう 。 人 間 社 会 の 中 で 培 わ れ たそ のよ う な主
必 ず や 秩 序 づ け る︵ コ ス メ オ ー︶ 何 か があ り 、 ま た あ る 筈 で あ る
う 主 観 的 フ ィ ル タ ー が 投 影 し て い る ので あ る。 従 っ て 、 宇 宙 に は
の で あ る 。つ ま り 、 そ うし た 秩序 づ ける 鍵 を ま ず手 に し た い と い
観 的フ ィ ル タ ー を も って 、 人 間 社 会 か ら 自 然 世 界 へ と目 を向 けて
プ ラ ト ン も ﹃テア イテ ト ス﹄ の 中 で 、 認 識 の 成 立 に 、 一 方 で は
と し 、 そ れ によ って 秩 序 づ け ら れ た も の︵ コ ス モ ス︶ が 字 宙 な の
行く の で あ る と。
の 波 長 が 合 う︵pl
esi
azo︶ こ と の 必 要 性 を 述 べ て い る 。 つ ま り 、 個
こ の 主 観 的 フ ィル タ ー と 、 他 方 で は対 象 から 発 す る エ ネ ル ギ ーと
別 相 の 奥 に 原 理 、 原 質 を 求 め、 し かも 正 確 に 客 観 に 即 し て 取 り 出
り に発 し て い る かに 思 い をい たし た時 、 そ れ は必 ず や ダ ニ ュ ー ブ
ヘ ロ ドト ス はア フ リ カ を 旅 し て い て 、ナ イ ル 河 の 源 は どの あ た
であった。
彼 ら の 主観 的フ ィ ル タ ーで あ る と いう こ とで あ る。 こ の 客 観 的 な
口 とナ イ ル河 の河 口 と は地 中 海 で相 対 し 、 各 々 反 対 方 向 に河 流 が
河 の源 と対 蹠 的 位 置 に あ る 筈で あ る と考 え た 。 ダ ニ ュ ー ブ河 の河
そ う と す る彼 ら の 客 観 的 見 方 は 、 皮 肉 な言 い 方 で あ る が、 ま さに
も の の 見 方 を す る 主 観 的フ ィ ル タ ー は 、 地 続き の 侵略 、虐 殺 を 繰
想、 主 観 的 フ ィル タ ー が色 濃 く 出 て い る と 言え よ う。 つ ま り 、 自
で あ る に せ よ 、 こ こ に ギ リ シア 人 の 自 然 に対 す るも の の 見 方 、 発
そ う な る 筈 だ と 彼 は 考 え た の で あ る 。 た とえ 、 こ の 答 え が不 正 確
つた と す る な ら ︵ こ れ は プ ラ ト ン の 信 念で もあ っ た ︶、 理 屈 か ら
の び て い る か ら で あ る 。 も し 神 々 が 幾何 学 的に こ の コ ス モ ス を 作
り返す彼らの環境と混血族としてのシビアーな宿命に根ざしてい
る 。 彼 ら は遠 矢 を 射 る 透 徹 し た ア ポ ロ ンの 眼 が必 要 で あ っ た の で
ある。
か ら コ ト バ をか け 、 相 手 の に こ や か な笑 み は嘘 で は な い か 、 微 笑
然 的世 界 に は一 つ の 原 理 、 ロ ゴ ス があ る と い う 信 念で あ る。
まず、自分の前方に︵エピ︶、対象を据え︵ヒステーミ︶、遠く
る 。 彼 ら の 知 る は 対 象 的 に 吟 味 し て 知 る エ ピ ス テ ー ミ︵epi
st
em i︶
の 奥 に悪 意 はな い かと 相 手 の 本 質 を見 極 め、 知 ろ う とす る ので あ
さて、以上のような前置きを念頭に置いて頂き、ギリシア人の
自 然 観 の特 質 を 、 そ の ほ か い く つ か挙 げて み たい 。
前述したように、ギリシア人にとって、初めは人間は宇宙の一
部 であったが、
﹁ 独 自 の原 理 を内 に も つ人 間 ﹂ の自 覚 と 共 に 、自
己 と対 立 す る自 然 的世 界 が意 識 さ れ てき た 。 そ れ は大 体 ソ フ ィ ス
ト の活 動 期 ︵前五世紀︶ あ たり から で あ る 。 そ れ ま で 宇 宙 の原 理、
原 質 を ピ ュ シ ス︵ ネイ チ ャ ー の語 源 ︶ と 彼 ら は言 っ たの で あ る。
タレスはこのピュシスを﹁水﹂と言い、’アナクシメネスは﹁空気﹂
と 言 い 、 ピ ュ シス はア ル ケ ー︵ 始 元 ︶ と 同 じ よ う な 意 味 を も っ て
い た 。﹁ 水 ﹂ と い い 、﹁ 空 気 ﹂ と い い 、 こ れ は 彼 ら に は 宇 宙 の 素 材
の 中 に 見 る こ と が で き る 。 ま た 、 人 間 の 理 性 は 弱 者 を か ば う 傾 向
を も っ て い る が 、 自 然 的 世 界 は 弱 者 を 呑 み こ む 苛 酷 な 世 界 で あ る
と 彼 ら は 考 え る 。 日 本 人 に と っ て も 、 人 為 と 自 然 と は 厳 し く 対 立
し 、 む し ろ 、 人 為 を 排 し た 自 然 に 日 本 人 は 価 値 を 置 く 。 し か し 、
ギ ジ シ ア 人 は 、 人 為 と 自 然 は 対 立 す る と 同 時 に 究 極 に お い て は 和
合 、 調 和 す る の だ と い う 考 え を 併 せ も っ て い た 点 が 異 な っ て い る 。
ア リ ス ト テ レ ス は ﹁ 人 間 は ピ ュ シ ス に お い て 、 ポ リ ス 的 動 物 で
あ る ﹂ と 言 っ て い る 。 人 間 が 国 家 を 形 成 す る の も 自 然 的 本 性 で あ
る と い う わ け で あ る 。こ こ で は人 為 と 自 然 の調 停 が試 み ら れ て い
る と言 え よ う 。 ここ に 、 ピ ュ シス の 初期 の意 味 で あ る 、 コ ス モ ス
ソ フ ィ スト 以 後 、 人間 と 対 立す る 自 然 的世 界 に 、同 じ く ﹁ ピ ュ
こ と がで き な か った も の を 仕 上 げ る﹂ と も 言 って 、 人為 と 自然 が
い る よ う に も 思 え る。 彼 は ﹁ 人為 ︵ テ ク ネ ー︶ は 自 然 が仕 上 げ る
を 秩 序 づけ る 原 理的 なも の が、 包 括 的な あ り 方 で 息 を 吹 き 返 して
シス﹂ と い うコ ト バ が あ て ら れ 、 そ れ は原 理 、原 質 の 意 味 と 重 な
はな い 特 質 の 一 つで あ る 。
必 ず し も 対 立 し ない こ とを 述 べてい る。 こ れ は日 本 人 の 自 然観 に
で も あり 、 宇 宙 を 秩 序 づ け る 原 理 で も あ っ た 。
る 統 ︸原 理 や ロ ゴ ス が 支 配 し て い る と い う考 え を 一 貫 し て 彼 ら は
として、きまっただけ燃え、きまっただけ消えながら﹂とも言う。
る﹂ と言 って い る。 かく し て 全 体 の秩 序 は ﹁い つ も 生 き て い る火
﹁火は土の死を生き、空気は火の死を生き、水は空気の死を生き
バラ ン ス の中 に 、 真 の 和合 を見 た の で あ る 。同 じ 彼 の断 片 の中 で
あ る﹂ と 言 っ て 、 矛 盾 闘争 を存 在 の 根 本 に 据 え 、 し かも そ の 戦 の
和 す る と 彼 ら は 考 え て い た 。 ヘラ ク レ イ ト ス は ﹁ 戦 は万 物 の父 で
次 に 自 然 は 、 自 然 自 体 の中 に おい て も 、 事 物 相 互 に対 立 し、 調
り 合 っ て用 い ら れ た 。 従 っ て 自 然 的世 界 に はコ ス モ ス を 秩 序 づ け
も って い た 。
さら に、 自 然 的世 界 は独 自 の原 理 をも つ 人 間 の自 覚 の下 に 誕 生
し た わけ で あ る か ら 、自 然 は人 間 や人 為 と 対 立 す る世 界 で あ る と
い う 彼 ら の 自 然 観 の一 つ が おの ず から 露 に な る わ け で あ る 。 人 間
の 肉 体 や 肉 体 的 欲 望 は、 自 然 的 世 界 と 連 続 し て い る わ け で あ る が、
こ の 肉 体 的 欲 望 と い う 自 然 的 駄 馬 が、 常 に 理 性 と い う 魂 の 御 者 に
反抗し、鞭うたれ、対立している姿をわれわれぱ﹃パイドロス﹄
る
太
し
ク
エ
陽
結
い
て
レ
リ
は
さ
る
い
イ
ニ
距
れ
と
る
ー
ュ
て
い
と
ス
ス
い
う
考
は
く
信
え
言
︵ 復
も
念
て
う
讐
い
の
と
い
。
の
で
で
結
る
彼
女
あ
あ
び
。
ら
神
ろ
ろ
つ
こ
は
︶
う
う
い
の
自
が
。
。
て
考
然
彼
越
、
え
界
を
せ
近
は
に
見
ば
代
、
は
つ
デ
的
自
必
け
ィ
然
然
出
ケ
の
の
す
ー
中
法
だ
の
に
則
ろ
女
ロ
が
う
神
﹂
ゴ
が
か
の
の
ス
ら
助
な
﹁
ラ
て
え
た
配
連
越
者
ヘ
れ
を
と
支
と
自然界の弱肉強食の動物たちの姿も、それなりにバランスがとれ
り
へ
か
他
訳
っ
植物の世界も同じである。﹁木々の葉の世のさまこそ、人の世
貫
ているとみる。
のなちい。風が木々の葉を地上に吹き散らすかと思えば、森はほ
念
力
﹂
ち
も
の
自
と
然
は
法
異
則
質
人
と
の
考
観
が
の
﹁
か の 葉 を 繁 ら せ 、春 の 季 節 が め ぐ り く る の だ﹂ と ホ メ ロ ス は 歌 い 、
人
本
環
日
、
に
本
特
然
壊
、
自
日
を
の
破
観
人
ギ
ア
、
シ
上
、
裕
然
れ
ば
余
自
さ
れ
の
る
汰
崎
orso
﹃ 正
と
ト
,
T
er
義
ik
ra t
er
ラ
ik
プ
at
。
い
数
。
en te der V
kr
.
は
何
藤
﹄
n
木
U
訳
﹃
社
。
D
,
パ
イ
ト
en es
K
i
it
y
v ers
鐸
kr
i to s
沢
A n ax i
m
,
o
か
D e
m
,
・
h a les
ン
る
あ
沙
宮
1 95 7
.
. 庫
.
T
or so
C
.
あ
が
紙
リ
以
文
。
d
V
e n te er O
.
で
て
取
み
。
ま
く
て
た
か
語
べ
ア
述
シ
で
リ
誌
し
べ
っ
や
点
述
比
近
る
て
と
最
れ
、
観
し
ら
波
別
、
限
然
岩
i
e F ra g m
﹄
は
が
に
え
ス
れ
た
較
自
ト
D
,
こ
っ
て
テ
l
s
庫
ギ
か
じ
イ
i
e
文
。
Politica 1253 A,アリストテレス・山本訳﹃政治学﹄
店
う
た
論
D
岩
書
,
い
み
て
題
め
問
ら
の
か
染
と
汚
ア
68
︶
﹄
波
史
歴
i
e F ra g m
﹃
︶
。
波
P h ae dr u s 2 46 B
,
D i
e ls D
,
庫
岩
P l
a to
﹄
文
と
る
と
知
i︶
P re es
,
は
︵ ep i
s te m
境
4
6
7
ス
波
k
i
ll
d E
? C
h a t i
s Ju s tc e s sa y s ︱
︱
o
e cte
ミ
テ
lif
i
o rn a
W
ー
ス
。
a
.
K e lsen
ピ
う
エ
思
f C
︶
と
o
H
い
2
︵ 1
︵
︵
岩
︵8︶ Aristotle
ロ
︶ ︵5︶ Herodotus, Historiae Ⅱ. 33. O. C. T.ヘロドトス・松平訳
︵
︵3︶ Plato, Theaetetus 156 C∼E. O.C.T. プラトン・田中訳﹃テ
︵
︶ た
木 々 の 葉 も き ま っ た だ け 散 り 、 そ れ を 堆 肥 と し て 、 き ま った だ け
繁り続けるのである。
ギリ シア 人 の 自 然 界 を見 る眼 指し は、 で き る限 り 客 観 に 即 し な
が ら 、 そ こ に法 則 性 をみ よ う とす る。 狼 は狼 と し て の本 性 を、 小
羊 は小 羊 とし て の 本 性 を正 確 に と らえ る。 イソ ッ プ物 語 は、 自 然
界 の 掟 を正 確 に 描 写 し 、 ど ん な に言 い 訳 をし て も 、 狼 と小 羊 が出
逢 え ば、 小 羊 は狼 の犠 牲 に な る も の だ と い う 教訓 を 人 々 に 教 え る 。
足 柄山辺金太郎の物語における、狼や熊や兎が一堂に会し、仲良
く ス モ ウ を と る と い う 日 本 人 の 主 観 的 フ ィ ル タ ーは 、 ギリ シア 人
には考えられないことである。
最 後 に 自 然 は必 然 性 をも っ て い る と い う考 え 方 を あげ るこ と が
で き る。 こ れ は自 然 に法 則 性 や 原 理 があ る と い う こ と と 重 な る面
があるが、自然をむしろ、予測できない偶然性として理解する日
本 人 に は異 質 の も の か も し れ な い 。﹁ 明 日 あり と 思 う 心 の 仇 桜 、
夜 半 に 嵐 の 吹 か ぬ も の か は﹂ は 、 日 本 人 の 自 然 は 予 測 で き な い と
み る 見 方 を 表 わ し て い る 。 ギリ シア 人 に は、 嵐 も 洪 水 も 予 測 で き
る筈のものである。
.
.
K
76
.
30
.
訳
﹃
ホ
ス ト テ
メ
ー
ロ
レ ス ・ 出 、 岩
ス
﹄
世
界
文
学
Die Fragmente der Vorsokratiker, Herakleitos, DK.53
D
.,
,
学 ﹄ 岩 波 書 店 。
︵ 9 ︶ A ri
sto tle P hy si
ca 199 A
ア リ
,
, Ib i
d
︵10︶Diels
︶ 1
1
K
。
om
︵
D
H
︵
房
か
m
ゆ
en
・
か
、
te d er V
た
ア
哲
H
,
シ
o rso k ra tik er
リ
、
ギ
学
日
本
系
・
教
授
.
.
︶
摩
K
ry
b
筑
崎 訳 ﹃ 自 然
大
学
D
,
C ha
m
.
大
era k le ito s
b li d
it
2 21 tex te es t
a
e t tra u
p ar E
,
,
Ilias VI 14 5
呉
,
,
.
書
︶ er
.,。
3
1
E s op e fa b les
さ
F rag
D
i
e
︶ D
,
︶ i
e l
s
4
1
き
︵
さ
5
1
2︶ Ibid
1
︵
︵
︵
94
Fly UP