Comments
Description
Transcript
犬飼育者の滞留地環境に関する研究
犬飼育者の滞留地環境に関する研究 金、目的別に分類することで対象とする滞留地を表2の4種 類に分別した。本論文では、犬飼育者のための空地環境を考 察するため、特に徒歩圏内空地と徒歩圏外空地の2種類の空 地に着目した分析を行う。 <表2 対象とする滞留地> 対象とする滞留地の種類 対象とする場所 本研究での対象地 A study on dog keepers' haunts 田園調布せせらぎ公園 徒歩圏内空地 徒歩圏内にある公園、無料ドッグランなど 多摩川河川敷 その他の多摩川駅周辺の空地 05_10936 坂村圭 Kei Sakamura 指導教員 中井検裕 Advisor Norihiro Nakai 1 はじめに 近年犬飼育者数は増加傾向1)にあり、都市居住者にとって 犬をはじめとしたペットの存在が大きくなりはじめた。この ため犬飼育は都市環境を創造する上で無視することのできな い一要素となりつつある。現在、犬飼育者の滞留地は空地、 商業施設、公共広場など都市のいたるところに存在し、都市 と犬飼育者との主要な接点となっている。滞留地は地域交 流、休息、犬の運動などの様々な要求を満たす場所である一 方、非飼育者への影響も強い場となっている。よって、良好 な滞留地環境を考察することは、都市内における飼育環境を 向上させるだけでなく、不適切な犬飼育をなくし、近隣住民 とのトラブルの減少を促すものになると考えられる。 そこで、本研究では都市内における犬飼育者のための適切 な滞留地環境を明らかにすること、具体的には公園などの空 地における滞留環境に着目し、犬飼育者を考慮した環境整備 を考察することを目的とする。既往研究では、都立公園のド ッグラン整備に関する分析2)があるものの、特定地区の空地 も含めた犬飼育者から形成される滞留地全般に着目した論文 は存在しない。 2 犬飼育率の推移と犬関連施設の分布状況 2-1 東京都内の犬飼育者数の推移 東京都によると、都内の犬の推定個体数は65万頭以上と 算出されている。また、2006年における非飼育者のうち 約67%が犬を飼育したいと考えており3)、今後も犬飼育者 は増加していくと考えられる。 2-2 東京都内の犬関連施設の分布 2008年までの東京都内の犬関連施設として、ドッグカ フェは140ヵ所、ペットショップは1000ヵ所以上経営 されており4)、犬飼育率の増加が犬関連施設の設置数を上昇 させていることが伺える。一方、ドッグランは都立公園に9 ヵ所、海上公園に3ヵ所、市営、区営をあわせると19ヵ所、 民営をあわせても32ヵ所しか存在しない。また、公園内犬 散歩が禁止されている区は未だ10区存在しており、空地環 境は整っていないといえる。 3 犬飼育者が形成する滞留地の種別 3-1 滞留地に対する規制制度 現在国が定める犬飼育に関する法律としては動物愛護管理 法が挙げられ、犬の飼養及び保管に関する基準が定められて いる。しかし、ドッグランなどの個別に制定されているもの を除き、一般の公園を含めた空地内の犬の運動場所や集合場 所に関する規定はなされていないのが現状である。 3-2 滞留地の種類と対象滞留地 調査1として滞留地の種類を調査し、対象とする滞留地を 選定するため田園調布、自由が丘、洗足池において犬散歩者 に対して滞留地の有無と滞留理由に関するヒアリング調査を 実施した。調査1の概要は表1のようである。 <表1 調査1の概要> 日時 対象 多摩川、洗足など 調査1 2008年11月 の犬飼育者 方法 ヒアリング調査 実施数:46件 徒歩圏内犬有料施設 滞留行動の把握 駒沢公園ドッグラン 徒歩圏外空地 徒歩圏外にある公園、無料ドッグランなど 徒歩圏外犬有料施設 徒歩圏外にあるドッグカフェ、犬トリミング施設など その他の多摩川駅周辺にない空地 - 3-3 多摩川駅周辺の犬飼育環境 3-3-1 対象地の選定 調査2として、多摩川駅周辺に居住する犬飼育者を対象に アンケートを実施した。調査2の概要は表3のようである。 <表3 日時 調査2 2009年1月 対象 多摩川駅周辺 の犬飼育者 方法 アンケート調査 回収率:23%(39/168) 配布方法 手渡し配布、 動物病院等への留置 調査2の概要> 目的 滞留行動の把握 犬共生空間と犬飼育数に乖離が顕著にみられる都市部にお いての事例を観察し、その特徴を解明することを目的として いるため、図1のように一連の犬関連施設をそなえ、また東 京都市部において滞留地発生のための十分な空地を有し、自 然発生的な犬滞留地が複数存在する多摩川駅周辺を対象地域 とした。 3-3-2 多摩川駅周辺の徒歩圏内滞留地 調査1と調査2の結果か ら多摩川駅周辺の徒歩圏内 滞留地としての利用が図1 に見られる場所において観 察された。滞留地の内訳とし ては、公園が4ヵ所、ドッグ カフェが1ヵ所、トリミング 施設やペットホテルが併設 されている動物病院が6ヵ 所、ペットショップが4ヵ所 であった。対象地からみた徒 歩圏外滞留地としては駒沢 公園、代々木公園などが挙げられる。 <図1 多摩川駅周辺の滞留地> 4 滞留地の利用実態 4-1 散歩行動と滞留地の関係 4-1-1 滞留地が散歩に与える影響 個々の飼育者が有する滞留 <表4 日常散歩と滞留地の関係(N=32)> 地が散歩コース決定にどのよ 滞留地を訪れるために散歩コースを変更 10 15 うな影響を与えているかをま 散歩コース上に滞留地をつくった とめた結果が表4である。表4 そのような影響を全く受けていない 4 より8割近くの飼育者が滞留 その他 3 地に影響を受けていることが 分かる。また、飼育者一人当たりの日常散歩時の滞留時間を 算出してみると31分となった。飼育率の上昇を考慮すると 滞留地が非飼育者へ与える影響も大きいことが分かる。 4-1-2 散歩行動と利用滞留地の関係 犬散歩行動は日常的なものと、滞留者の有無や祝休日に行 う特別なコースを選択するものに大別される。調査2の結 果、特別な散歩では利用滞留地が表5にみられるように徒歩 圏外へと変化していた。散歩の種類により利用滞留地に変化 がみられるため、次節以降散歩の種類をこの2種類に分類し た上で考察をしていく。 <表5 目的 調査1によって明らかになった滞留地を、地縁的なつなが りの有無から徒歩圏内と徒歩圏外に大きく分け、さらに料 徒歩圏内にあるドッグカフェ、犬トリミング施設など 徒歩圏内大空地 散歩行動と利用滞留地の関係(N=39,複数回答可)> 徒歩圏外大空地 徒歩圏内犬有料施設 徒歩圏外犬有料施設 日常散歩 34 5 0 0 特別な散歩 15 21 9 5 4-2 日常散歩時の利用滞留地 滞留者の分類と利用滞留地について散歩行動別にまとめた のが表6である。ここでは滞留行動を分析するにあたり、調 査2の日常的な散歩時の利用目的に着目して、知人との会話 を一つの目的としている会話型と、滞留地を散歩コースの通 過点とし、主に散歩時の犬の運動を兼ねた一時休息地として 利用している通過型の2種類に分類している。 日常散歩において会話型の滞留者は、田園調布せせらぎ公 園と多摩川河川敷にのみ滞留し、通過型の滞留者は、多摩川 近辺の空地に広い範囲で滞留していた。 <表6 滞留者の行動と利用滞留地の関係(N=39,複数回答可)> 会話型(N=16) 通過型(N=15) 滞留なし(N=8) 日常散歩 特別な散歩 日常散歩 特別な散歩 特別な散歩 多摩川 駅周辺 多摩川 駅周辺 以外 せせらぎ公園 7(41%) 2(8%) 5(25%) 3(20%) 0(0%) 多摩川河川敷 8(47%) 1(4%) 8(40%) 0(0%) 1(9%) その他の空地 0(0%) 2(8%) 4(20%) 4(27%) 2(18%) 犬関連有料施設 0(0%) 6(25%) 0(0%) 2(13%) 1(9%) 駒沢ドッグラン 1(6%) 5(21%) 1(5%) 3(20%) 3(27%) その他の空地 1(6%) 5(21%) 2(10%) 3(20%) 2(18%) 犬関連有料施設 0(0%) 3(13%) 0(0%) 0(0%) 2(18%) 者と会話型の滞留者の滞留地選択要因に差があまりみられ ず、フェンスや複数人数で使える空間といった長期間滞留で きる環境に加え、散歩時の路面環境や周辺設備を選択要因と してあげていた。これは特別な散歩時には整備された環境に おいて滞留をしている結果のあらわれだと考えられる。 <表8 水飲み場 トイレ 路面状況 管理人 フェンス有 フェンス無 広さ 日影 日向 会話型(N=14) 12 8 7 9 1 7 1 6 7 9 通過型(N=13) 4 5 4 4 4 5 0 5 5 6 滞留無(N=8) 5 7 2 8 2 2 2 3 5 6 4-3―2 滞留地選択要因と外部施設の関係 特別な散歩時には徒歩圏外への滞留の移動に加え、滞留に 伴う飲食店や犬関連施設の同時利用頻度も増加している。こ の関連を考察するため、特に特別な散歩時に利用のあった駒 沢公園ドッグラン近辺と多摩川地区との地区レベルでの外部 施設の比較を行った。多摩川駅付近の犬関連施設は、空地と は別に駅前と住居地区に点在していたが、駒沢近辺は駒沢ド ッグランを中心に犬関連施設が連なっていた。犬飼育者の今 後の滞留地への要望として、外部利用施設の充実があげられ ていることから、地区として滞留地環境が連携していること が滞留地選択要因の一因となっていると考えられる。 5 施設管理者の滞留地に対する考えとの乖離 5-1 今後の滞留地環境への犬飼育者の要望 4-2-1 日常散歩時の滞留地選択要因 日常散歩の滞留地選択要因を滞留者の分類に従ってまとめ た結果が表7である。回答は複数回答可とし、滞留地選択要 因は、ヒアリング調査と滞留行動に関する既存論文5)より、 犬散歩時の滞留に関係する要素を抽出することで形成した。 会話型の滞留者は、フェンスの設置や複数人数で使える空間 を滞留地選択要因としてあげていることが特徴的であった。 これは、仕切られた空間に複数の滞留者が犬と長期間滞留で きる空地が必要なためだと思われる。 一方、通過型の滞留者は水飲み場などの周辺装置や日照状 況などを高い割合で滞留地選択要因としてあげていた。これ は、散歩コース中の良好空間として滞留地を認識している事 が起因していると思われる。 <表7 日常散歩における滞留地選択要因> ベンチ 水飲み場 トイレ 路面状況 管理人 フェンス有 フェンス無 広さ 日影 日向 会話型(N=16) 7 6 6 11 3 11 0 12 5 9 通過型(N=17) 3 8 3 7 2 5 2 6 2 6 4-2-2 滞留地選択要因と公園内設備の関係 会話型の滞留地の利用状況の違いと空地内設備に関連があ るかを考察するため各空地内設備の比較をおこなった。図2 は滞留のみられたせせらぎ公園、図3は滞留のみられなかっ た宝来公園の平面図である。会話型の滞留地の利用状況から 長期滞留ができる設備が備わっているかに着目した比較を行 ったところ、複数人数で使えるフェンスなどで区切られた広 場の存在に空地内設備の違いが顕著にみられた。また、同一 方向へ複数の動線が存在し、一般利用者の動線からはずれた 広場において滞留が行われる傾向にあった。 多摩地区の犬飼育者は現在の空地内での滞留の継続に加 え、公園内への新たな滞留地の <表9 今後の滞留地環境への要望(N=39)> 今のままでよい 11 設置を望んでいる。これは滞留 ドッグランのみの利用が良い 4 地への近接性と、無料化を望む 公園内に施設を設けるのが良い 16 結果からも伺える。また滞留行 動に対しては肯定的な意見が多 他の施設を新たに設置するのが良い 4 0 く、今後も滞留行為はなくなら このような施設はまったくいらない その他 3 ないと考えられる。 5-2 公園内滞留地に対する空地管理者の考え 調査3として、今回対象とした空地を管理している各主体 に対してヒアリング調査を実施した。大田区まちづくり整備 局からは、多摩川地区の区立公園への滞留環境の整備は、他 の利用者との兼ね合いから考えていないということが分かっ た。また東京都建設局からは、現在のドッグラン設置が住民 発意のもとで条件に照らし合わせるという経緯をたどり、他 の主体との連携を図るまでには至っていないということが分 かった。これより、現状のままでは広範にわたって都民の犬 滞留地環境を整備することは難しく、特に会話型のための長 期滞在できる空地環境は今後一層不足していくと推測され る。 このような飼育者の要望と管理者の滞留に対する考えの乖 離をふまえると、今後は飼育者にとっての滞留地の重要性を 非飼育者へ伝え、近隣住民の理解を得ていくことが滞留環境 整備に欠かせないと思われた。また、滞留者の利用行動の特 徴を正確に把握し、ドッグラン以外に既存の空地へ簡易に併 設できる滞留環境を創造していかなければならないだろう。 6 <図2 4-3 せせらぎ公園平面図> <図3 特別な散歩における滞留地選択要因> ベンチ 宝来公園平面図> 特別な散歩時の利用滞留地 表6より特別な散歩時の滞留地は、日常散歩において滞留 しない飼育者も含め、多摩川近辺から離れ、また犬有料施設 を利用する割合が上昇したのが分かる。 4-3-1 特別な散歩時の滞留地選択要因 特別な散歩の滞留地選択要因を滞留者の分類に従ってまと めた結果が表8である。特別な散歩においては通過型の滞留 結論と今後の課題 本研究の結論は以下の3点である。 1)散歩行動に着目すると、特別な散歩時と日常散歩において 滞留場所に変化があり、また望む設備も変化している。 2)滞留者の利用行動に着目した際、会話を目的とした滞留行 動が生まれやすい空地とそうではない空地が存在する。 3)犬飼育者の望む滞留地の条件と管理者の考えには乖離が存 在し、現在のままでは滞留環境の整備はなされない。 本研究では、多摩地区の犬飼育者のみの意向を調査した が、他地域や近隣住民の意向調査も行っていく必要がある。 【参考文献】 1)東京都福祉保健局 動物取扱数の推移 する選択モデル分析」 日本都市計画学会 ト 全国のペットショップ 礎的研究」日本建築学会 2)吉田謙太郎 (2008) 「都市公園におけるドッグラン整備に関 3)ペットフード工業会 ペットに関する統計資料 4)goo ペッ 5)坂井猛(2006)「オープンスペースにおける着座滞留と空間構成に関する基