...

調布市内のいきもののつながり(生物多様性)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

調布市内のいきもののつながり(生物多様性)
ちょう ふ し な い せ い ぶ つ た よ う せ い
調布市内のいきもののつながり(生物多様性)
せ い ぶ つ た よ う せ い ち ょ う さ せ い ぶ つ か く に ん し ゅ す う
生物多様性調査生物確認種数
しょく ぶつ
ちょう るい
植 物
621
ちょう ふ
ぎょ るい
こん ちゅう
鳥 類
魚 類
昆 虫
41
26
419
し へ い せ い ね ん ど ち ょ う ふ し な い せ い そ く
じんだいじ
調布市では,平成 23 年度に調布市内に生息している
は あく もくてき せいぶつ たよう
いきものを把握することを目的として,生物多様性
しょく ぶつ
大寺・佐須地域の 3 カ所で行い,植物 621 種,鳥類
しゅ
昆 虫
鳥 類
478
し ょ く ぶ つ し ゅ ちょうるい
こん ちゅう
ちょう るい
植 物
調査が行われました。調査は,多摩川,入間樹林,深
しゅ こ ん ち ゅ う
さ ず ちいき せいぶつかくにんしゅすう
深大寺・佐須地域生物確認種数
せい
ちょうさ お こ な ち ょ う さ た ま が わ い り ま じ ゅ りん じん
だい じ さ ず ち い き か し ょ お こ な
参考文献:
生物多様性調査業務報告書
調布市 平成 24 年 3 月
211
11
ぎょるい しゅ 41 種,昆虫 419 種,魚類 26 種
か く に ん
のいきものを確認しました。
た ま がわ せいぶつかくにんしゅすう
せんがわ
多摩川生物確認種数
仙川
しょく ぶつ
植 物
道
299
車
動
自
央
仙川
中
国道
駅
20 号
線(
甲州
街道
)
丘駅
じが
のがわ
鳥 類
つつ
野川
ちょう るい
飛田
30
N
いりまがわ
入間川
給駅
駅
西調
崎
布駅
柴
調布駅
駅
領
国
◎
こん ちゅう
昆 虫
301
布田駅
ちょうふしやくしょ
調布市役所
500
王
多
摩
川
1000
(m)
京
ちょうふしたまがわしぜんじょうほうかん
ぎょ るい
調布市多摩川自然情報館
魚 類
26
た ちょう 生物多様性ってなに?
ちきゅうじょう
地球上には,わかっている
調
ものがいます。
やま かわ
いきものたちは,山や川や
植物
ちょうるい
鳥類
こんちゅうるい
昆虫類
うみ
ぎょるい
海などいろいろなところで
魚類
く
入間樹林生物
鳥 類
確
かくにんしゅすう
確認種数
にん ちゅう もく しゅ
認
種
さ
れ
た
注
目
す
べ
き
種名
計
ウキヤガラ,カワヂシャ,カワラサイコ,キンラン,キツネノカミソリ,ササバギンラン,ササバモ,
セキショウモ,ナガエミクリ,ニガカシュウ,ホソイ,マコモ,マヤラン,ミクリ,ミズハコベ
15
イソシギ,ウグイス,オオヨシキリ,カイツブリ,カワセミ,コアジサシ,コサギ,セグロセキレイ,
ダイサギ,トビ,バン,ヒバリ
12
カワラバッタ,キシノウエトタテグモ,ギンイチモンジセセリ,コハンミョウ,ショウリョウバッタモ
ドキ,セスジイトトンボ,ハグロトンボ
7
アブラハヤ,オヤニラミ,カマツカ,ギバチ,ジュズカケハゼ,シマドジョウ,スゴモロコ,ナマズ,
ニゴイ,ヌマチチブ,マルタ,メダカ
12
ちゅうもく しゅ
暮らしています。
た
で
項目
まんしゅ
だけでも 175 万種のいき
さ かく 査
しょくぶつ
いりまじゅりんせいぶつ
ちょう るい
13
ま がわ
多摩川
せ い ぶ つ た よ う せ い
☆注目すべき種とは?
よう く
このいきものの多様な暮ら
せい たい けい
しが生態系です。
このようないろいろないき
ものがいたり,いきものが
くに かんきょうしょう と どう ふ けん く し ちょうそん ぜつ めつ せい ぶつ えら
国 ( 環境省 ) や都道府県,区市町村などによって”絶滅のおそれのある生物”に選ばれ
しゅ
ている種のことです。
かんきょうしょう ぜつめつ しゅ てきかく は あく いっぱん り かい ひろ ひつよう に ほん ぜつ めつ
※環境省では,絶滅のおそれのある種を的確に把握し,一般への理解を広める必要があることから「日本の絶滅のおそれ
やせいせいぶつ 暮らす自然がたくさんあるこ
せい
はっこう
ちょう さ かく にん 調
項目
しょくぶつ
とを生物多様性といいます。
しゅ かんきょうしょう へいせい ねん のある野生生物の種のリスト 環境省 平成 24 年」を発行しています。
く し ぜん
せいぶつ た よう
0
植物
ちょうるい
鳥類
こんちゅう るい
昆虫類
ぎょ るい
魚類
査
で
確
認
さ
れ
た
とく てい がい らい せい
特
種名
アレチウリ,オオフサモ,オオカワヂシャ,オオキンケイギク
計
4
-
0
-
0
コクチバス
1
とくていがいらいせいぶつ
☆特定外来生物とは?
定
外
ア レ チ ウ リ
来
生
ぶつ
物
コ ク チ バ ス
がい らいせいぶつ かいがい き げん がいらいしゅ せいたいけい ひと い の ち か ら だ のうりんすいさんぎょう ひ がい およ
外来生物(海外起源の外来種)であって,生態系,人の生命・身体,農林水産業へ被害を及ぼ
また およ なか し てい い かぎ こ たい
すもの,又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。生きているものに限られ,個体
文章引用:こども環境白書 2012 環境省 平成 23 年 12 月
たまご しゅ し き かん ふく
だけではなく,卵,種子,器官なども含まれます。
文章引用:外来生物法ホームページ 環境省 より
ちょう ふ し ない
調 布 市 内 の い き も の ①
ちょう ふ し ない
せい そく
調 布 市 内 に は , い ろ ん な い き も の が 生 息 し て い ま す 。
しょく ぶ つ
植 物
かくにん
しょくぶつ
確 認 し た 植 物
夏季(8月)
多摩川
56科182種
64科221種
72科280種
深大寺
105科349種
82科198種
115科419種
23科33種
76科204種
佐須地域
月別イベント
28科64種(4月)
さずちいき
じんだいじ
春季(6月)
調査地点
秋季(10月)
計
130科621種
81科226種
25科54種(6月)
21科54種
深大寺・佐須地域
合計
仙川
42科127種
道
車
動
自
央
仙川駅
中
※月別イベント…調布市多摩川自然情報館が開催する市民参加調査
国道
へ い せい ね ん ど
平成 23 年度の
調査では,
しゅ じんだいじ
しゅ
野川
飛田給
駅
しょくぶつ
かくにん
駅
西調布
柴崎
駅
入間川
の 植 物 を 確 認 し ま し た !
調布駅
駅
国領
しゅ しょくぶつ
さ ずちいき
さ ずちいき
しゅ じんだいじ
たまがわ
が丘駅
かくにん
◎
しゅ けい
布田駅
調布市役所
N
しゅ
川
しゅ
)
つつじ
多摩川では 280 種,深大寺では 419 種,佐須地域では 226 種の植物を確認しました。
ちゅうもく
( 甲州
街道
621 種
ちょうさ
た まが わ
20 号線
しゅ
京
王
多
摩
そのなかで,注目すべき種は,多摩川で9種,深大寺・佐須地域で 8 種の計 15 種(ウキヤガラ,カワヂ
シャ,カワラサイコ,キンラン,
キツネノカミソリ,ササバギンラン,ササバモ,セキショウモ,ナガエミ
かくにん
クリ,ニガカシュウ,ホソイ,マコモ,
,マヤラン,ミクリ,ミズハコベ)が確認されています。
しゅ かくにん
とくていがいらいせいぶつ
また,特定外来生物であるアレチウリ,オオフサモ,オオカワヂシャ,オオキンケイギクの 4 種を確認しま
たまがわ
調布市多摩川自然情報館
多摩川
多摩川
1000 (m)
500
0
ちょうさ はん い ず
調 査 範 囲 図
した。
そ の ほ か に も ,
ちゅうもく
しゅ
注 目 す べ き 種
ヤハズエンドウ
テリハノイバラ
か
か
カワラサイコ ( バラ科 )
ぶんぷ
しこく
ほんしゅう
ぶんぷ
分布は本州,四国,九州
よ
ひ あ
かわら
ほんしゅう
しこく
マヤラン ( ラン科 )
ぶんぷ
きゅうしゅう おきなわ
分布は本州,四国,九州,沖縄
すなち
かわぎし
た
みぞ
しこく
田のあぜや川岸,溝のふちなど,湿った
生える多年草。
ところに生える高さ 10 ~ 50cm の
か き
がつ
とうきょうと
きたた ま
ねんそう
花期は 6 ~ 8 月。
か き
るい
東京都RDB( 北多摩 ):絶滅危惧Ⅱ類
は
か き
ふせい
たねんそう
オオイヌノフグリ
がつ
花期は7~ 8 月。
じゅんぜつめつきぐ
かんきょうしょう
きゅうしゅう おきなわ
常緑林内に生える腐生の多年草。
がつ
2 年草。花期は5~6月。
ぜつめつきぐ
かんとうちほうなんぶいさい
四国,九州,沖縄。
じょうりょくりんない
たか
は
ほんしゅう
分布は本州 ( 関東地方南部以西 ),
しめ
日当たりの良い河原や砂地に
は
たねんそう
ハルシャギク
か
カワヂシャ ( ゴマノハグサ科 )
きゅうしゅう
とうきょうと
環境省RL:準絶滅危惧
クズ
しょくぶつ かくにん
ぜつめつきぐ
るい
などの植物を確認しました。
東京都RDB:絶滅危惧Ⅱ類
引用文献:生物多様性調査業務報告書 調布市 平成 24 年 3 月, 山 渓 ハ ン デ ィ 図 鑑 1 野 に 咲 く 花 林 弥 栄 1989,
山渓ハンディ図鑑2山に咲く花 畔上能力 1996 より作成
東京都 RDB…東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)一 2010 年版一 東京都 平成 22 年 3 月
環境省 RL…日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト 環境省 平成 24 年
ちょう る い
鳥 類
かくにん
ちょうるい
じんだいじ
確 認 し た 鳥 類
調査地点
春季(6月)
夏季(8月)
冬季(2月)
計
多摩川
12科23種
15科19種
10科18種
19科28種
合計
深大寺
3科4種
4科5種
9科10種
11科11種
入間樹林
7科8種
5科6種
9科10種
13科13種
さずちいき
深大寺・佐須地域
仙川
26科41種
道
車
動
自
央
仙川駅
中
月別イベント
11科13種
11科13種
国道
20 号線
( 甲州
街道
※月別イベント…調布市多摩川自然情報館が開催する市民参加調査
)
が丘駅
つつじ
野川
飛田給
駅
駅
西調布
柴崎
駅
へいせい ねんど
41 種
駅
国領
◎
かくにん
の 鳥 類 を 確 認 し まし た !
布田駅
調布市役所
N
川
いりまじゅりん
入間樹林
摩
しゅ ちょうるい
しゅ いりまじゅりん
かくにん
多
しゅ じんだいじ
たまがわ
調布駅
ちょうるい
王
調査では,
入間川
しゅ
京
平成 23 年度の
ち ょ うさ
多摩川では 28 種,深大寺では 11 種,入間樹林では 13 種の鳥類を確認しました。
ちゅうもく
しゅ
しゅ じんだいじ
たまがわ
しゅ
いりまじゅりん
しゅ けい
調布市多摩川自然情報館
しゅ
多摩川
そのなかで,注目すべき種は,多摩川 11 種,深大寺 1種,入間樹林 1種の計 12 種(イソシギ,ウグイ
0
1000 (m)
500
ちょうさ はん い ず
ス,オオヨシキリ,カイツブリ,カワセミ,コアジサシ,コサギ,セグロセキレイ,ダイサギ,トビ,バン,
調 査 範 囲 図
かくにん
たまがわ
多摩川
ヒバリ)を確認しました。
ちゅうもく
そ の ほ か に も ,
しゅ
注 目 す べ き 種
カルガモ
か
カワセミ ( カワセミ科 )
せいそくち
さんち
へいち
かわ
いけ みずうみ
生息地は山地∼平地の川・池・湖など。
ぜんちょう やく
全長:約 17cm
せなか
いろ
ちぎょ
た
小鳥。稚魚,カエルなどを食べる。
とうきょうと
きたた ま
じゅんぜつめつきぐしゅ
東京都RDB( 北多摩 ):準絶滅危惧種
写真提供:水元 伸二 氏
かせん
かわぎし
なかす
か
ウグイス ( ウグイス科 )
せいそくち
されきち
生息地は河川の中州,河岸の砂礫地など。
くちばし きいろ
こざかな
とら
ぜんちょう
さんらんき
せいそく
月。小魚を捕らえて食べる。
かんきょうしょう
ぜつめつきぐ
とうきょうと
きたた ま
やく
やく
全長:オス約 16cm,メス約 13cm
な
た
つ
やぶ
ことり
ホーホケキョと鳴き,春を告げる藪の小鳥。
るい
は
環境省RL:絶滅危惧Ⅱ類
ぜつめつきぐ
はる
こんちゅう
た
葉にとまる昆虫などを食べる。
るい
とうきょうと
きたた ま
スズメ
じゅんぜつめつきぐしゅ
東京都 RDB( 北多摩 ):絶滅危惧ⅠA 類
東京都 RDB( 北多摩 ):準絶滅危惧種
写真提供:水元 伸二 氏
写真提供:水元 伸二 氏
東京都 RDB…東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)一 2010 年版一 東京都 平成 22 年 3 月
環境省 RL…日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト 環境省 平成 24 年
コサギ
はやし
みっせい
下生えにササが密生しているところに生息。
せんたん くろ
嘴は黄色く先端が黒い。産卵期は4~7
がつ
はんしょくき
さんち
ていち
生息地は低地から山地まで。繁殖期は林の
したば
ぜんちょう やく
全長:約 28cm
なか だいだいいろ うつく
背中はコバルト色,お腹は橙色の美しい
ことり
か
コアジサシ ( カモメ科 )
せいそくち
カワウ
ちょうるい かくにん
などの鳥類を確認しました。
引用文献:生物多様性調査業務報告書 調布市 平成 24 年 3 月,奥田重俊・柴田敏隆ほか監修 川の生物図典 山海堂 1996,
浜口哲一・森岡昭明ほか著 日本の野鳥 山と渓谷社 1985 より作成
写真提供:原 利雄氏 ( コサギ,スズメ,カルガモ,カワウ )
ち ょ う ふ し な い
調 布 市 内 の い き も の ②
ち ょ う ふ し ない
せい そく
調 布 市 内 に は , い ろ ん な い き も の が 生 息 し て い ま す 。
こん ちゅう
昆 虫
かく にん
こんちゅう
確認した昆虫
調査地点
夏季(8月)
多摩川
121科301種
深大寺
103科211種
さずちいき
じんだいじ
深大寺・佐須地域
合計
仙川
148科419種
道
車
月別イベント
動
自
20科47種
央
ち ょ うさ
調査では,
た まがわ
国道
( 甲州
)
が丘駅
つつじ
野川
飛田給
駅
419 種
駅
西調布
駅
こんちゅう
柴崎
入間川
かくにん
調布駅
の 昆 虫 を 確 認しました!
駅
国領
◎
かくにん
たまがわ
しゅ
しゅ じんだいじ
京
王
多
摩
川
多摩川では 301 種,深大寺では 211 種の昆虫を確認しました。
ちゅうもく
布田駅
調布市役所
N
しゅ こんちゅう
しゅ じんだいじ
20 号線
街道
しゅ
へ い せい ねん ど
平成 23 年度の
仙川駅
中
シオカラトンボ ( オス )
※月別イベント…調布市多摩川自然情報館が開催する市民参加調査
しゅ けい
しゅ
そのなかで,注目すべき種は,多摩川で 6 種,深大寺で 3 種の計 7 種 ( カワラバッタ,キシノウエトタテ
たまがわ
調布市多摩川自然情報館
調布市
多摩川
川
グモ,ギンイチモンジセセリ,コハンミョウ,ショウリョウバッタモドキ,セスジイトトンボ,ハグロトンボ )
多摩川
1000 (m)
500
0
ちょうさ はん い ず
かくにん
調査範囲図
を確認しました。
ちゅうもく
しゅ
そのほかにも,
注 目 す べ き 種
オオカマキリ
トノサマバッタ
か
か
か
ショウリョウバッタモドキ ( バッタ科 )
セスジイトトンボ ( イトトンボ科 )
ぶんぷ
きたにほん
いがい
ち
きょくげん
ほんしゅういなん
きゅうりょうち
へいち
しょくせい
がつ
ゆた
みぞがわ
ほんしゅうちゅうぶ
た
せいちゅう
じ き
み
がつ
がつ
かわら
せいそくち
いし
7 月~ 10 月。生息地は河原の石ころ
あいだ
かしょくぶつ
おも
は
た
の間。主にイネ科植物の葉を食べる。
きたた ま
とうきょうと
ぜつめつきぐ
るい
東京都RDB( 北多摩 ):絶滅危惧ⅠA 類
アブラゼミ
ナナホシテントウ
べる。
9月末まで見られる。
とうきょうと
しょくぶつ
ところにはいない。イネ科の植物を食
ぶんぷ
全国に分布。成虫が見られる時期は
かんそう
か
がつしょじゅん
み
か
カワラバッタ ( バッタ科 )
ぜんこく
は
み
ているところに多く見られ,乾燥した
成虫は本州中部では 5 月初旬ごろ~
がつまつ
がつ
おお
せいそく
な池や沼,灌漑用の溝川などに生息。
せいちゅう
じ き
8 月~ 11 月。ススキやアシなどの生え
以外の地では平地や丘陵地の植生の豊か
かんがいよう
み
本州以南に分布。成虫が見られる時期は
分布は北日本ではかなり局限され,それ
いけ ぬま
せいちゅう
ぶんぷ
きたた ま
ぜつめつきぐ
とうきょうと
るい
きたた ま
ぜつめつきぐ
こんちゅう
るい
東京都RDB( 北多摩 ):絶滅危惧Ⅱ類
東京都RDB( 北多摩 ):絶滅危惧ⅠA 類
東京都 RDB…東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)一 2010 年版一 東京都 平成 22 年 3 月
環境省 RL…日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト 環境省 平成 24 年
かくにん
などの昆虫を確認しました。
引用文献:生物多様性調査業務報告書 調布市 平成 24 年 3 月,原色日本昆虫生態図鑑Ⅱトンボ編 石田昇三 1969
ヤマケイポケットガイド 10 野山の昆虫 今森光彦 1999
写真提供:水元 伸二 氏 ( シオカラトンボ )
ぎ ょ る い
魚 類
かくにん
ぎょるい
確 認 し た 魚 類
調査地点
春季(6月)
夏季(8月)
秋季(10月)
冬季(2月)
多摩川
5科13種
5科14種
5科16種
4科10種
月別イベント
合計
9科26種
8科15種
仙川
道
※月別イベント…調布市多摩川自然情報館が開催する市民参加調査
20 号線
( 甲州
街道
しゅ
平成 23 年度の
)
が丘駅
つつじ
野川
飛田給
26 種
ちょうさ
調査では,
しゅ けい
ちゅうもく
仙川駅
中
国道
へ い せ い ねんど
たまがわ
車
動
自
央
駅
駅
西調布
かくにん
ぎょ るい
柴崎
駅
入間川
の 魚 類 を 確 認 し ました。
調布駅
駅
国領
◎
しゅ
布田駅
調布市役所
N
王
多
摩
川
多摩川では,注目すべき種を計 12 種(アブラハヤ,オヤニラミ,カマツカ,
ギバチ,ジュズカケハゼ,
京
かくにん
シマドジョウ,スゴモロコ,ナマズ,ニゴイ,ヌマチチブ,マルタ,メダカ)確認しました。
しゅ
とくていがいらいせいぶつ
調布市多摩川自然情報館
調布市
かくにん
多摩川
川
また,特定外来生物はコクチバスが1種を確認しました。
500
0
たまがわ
多摩川
1000 (m)
ちょうさ はん い ず
ちゅうもく
調査範囲図
しゅ
注 目 す べ き 種
そのほかにも,
オイカワ
か
全長約 40mm。河川下流にある水たまり,
すいでん
しょうすいろ
あさ
いけ ぬま
しすい
水田とその小水路,浅い池や沼など,止水
せいそく
いき ひろ
こうおん
ていおん
えんぶん
域に広く生息する。高温,低温,塩分,
すいしつおだく
ひかくてきつよ
水質汚濁などに比較的強い。
がつじょうじゅん
さんらんき
がつじょうじゅん さんらん
産卵期は 4 月上旬~ 10 月上旬。産卵
ばしょ
も
みずくさ
場所は藻や水草である。
とうきょうと
きたた ま
シマドジョウ ( ドジョウ科 )
ギバチ ( ギギ科 )
みず
かせんかりゅう
か
か
メダカ ( メダカ科 )
ぜんちょうやく
ぜんちょうやく
みず
ぜんちょうやく
全長約 120 ~ 250mm。水のきれいな
かせん じょう か りゅう ぶ ちゅうりゅういき せい そく
河川の上流下部から中流域にかけて生息
ちぎょ はんていせいふゆうどうぶつ
こがた
する。稚魚は半底生浮遊動物や小型の
せいぎょ すいせいこんちゅう
ていせいどうぶつ た
底生動物を食べる。成魚は水生昆虫や
エビ,小魚を食べる。
ぜつめつきぐ
きたた ま
この
いけ みずうみ
スミウキゴリ
えんがん
湖にすみ,砂底を好む。池や湖では沿岸
すなぞこ
さでいぞこ
せいそく
の砂底ないし,砂泥底に生息する。
ぽん
くち
も
せいぎょ
ていせいそうるい
6 本の口ひげを持つ。成魚は底生藻類,
はんぶんかいぶつ
こがたすいせいこんちゅう
ぜつめつきぐ
がつげじゅん
た
がつげじゅん
産卵期は 4 月下旬~ 6 月下旬。
きたた ま
ぜつめつきぐ
るい
東京都RDB( 北多摩 ):絶滅危惧Ⅱ類
るい
東京都 RDB(北多摩):絶滅危惧Ⅱ類
東京都 RDB:東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)一 2010 年版一 東京都 平成 22 年 3 月
環境省 RL:日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト 環境省 平成 19 年
すなぞこ
とうきょうと
るい
環境省RL:絶滅危惧Ⅱ類
とうきょうと
かせん
全長約 60 ~ 150mm。水の澄んだ河川,
みずうみ
さんらんき
産卵期は東京付近では 6 ~ 7 月。
かんきょうしょう
す
半分解物,小型水生昆虫などを食べる。
こざかな た
さんらんき とうきょうふきん がつ
ぜつめつきぐ るい
東京都RDB( 北多摩 ):絶滅危惧Ⅰ類
みず
ヌマチチブ
ぎょるい
かくにん
などの魚類を確認しました。
引用文献:生物多様性調査業務報告書 調布市 平成 24 年 3 月 , 奥田重俊・柴田敏隆ほか監修 川の生物図典 山海堂 1996 より作成
Fly UP