...

感染症流行予測調査について

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

感染症流行予測調査について
感染症流行予測調査について
−インフルエンザ抗体保有状況調査から−
新潟県保健環境科学研究所 ウイルス科 主任研究員 田澤 崇
1
100%
抗体保有率
94%
93%
2009年
2010年
83%
80%
59%
60%
49%
47%
42%
40%
36%
36%
28%
20%
0%
0%
0%
0-4
20%
17%
14%
10%
3%
0%
5-9
10-14 15-19 20-29 30-39 40-49 50-59
60-
年齢区分
A/H1 新型の抗体保有率
図1
の抗体保有率は全体で平均 11%と低い結果で
したが、2009 年の新型インフルエンザの流行
後、2010 年では、すべての年齢群で保有率が
上昇し、平均 59%となりました。特に 0∼19
歳では平均 82%と上昇が目立ちました。新型
インフルエンザがこの年齢群で流行した結果、
抗体保有率が著しく上昇したと考えられます。
97%
100%
78%76%
80%
抗体保有率
はじめに
感染症流行予測調査事業は、厚生労働省
(以下、厚労省)が実施主体となり、都道府
県と地方衛生研究所ならびに国立感染症研究
所が協力して、定期予防接種対象疾患につい
て各種疫学調査を行う事業です。
その中の対象疾患の一つであるインフルエ
ンザは、初冬から春先にかけて流行し、毎年、
少しずつ変異しながら感染を繰り返す呼吸器
感染症で、罹患すると肺炎や脳症などの合併
症により、死亡例も散見されることがありま
す。しかし、ワクチン接種により感染予防や
症状の軽減が期待できることから、65 歳以上
の高齢者、基礎疾患により重症化しやすい人、
医療従事者などは、特にワクチン接種が勧め
られています。
このインフルエンザについては、毎年、本
格的な流行が始まる前に、国民の免疫状況を
把握する目的で、インフルエンザに対する抗
体保有状況調査が行われています。その結果
はワクチン接種等の注意喚起や、その年の流
行状況の推測に役立てられています。
2 抗体保有調査について
調査は毎年 6 月∼9 月に県内の小児科医療機
関と県職員の職場検診で協力を呼びかけ、本
人または保護者から同意を得て採取した血液
検体を用いています。2009 年は 420 検体、
2010 年は 456 検体を調査しました。検査方法
は厚労省感染症流行予測調査事業検査術式に
準じて、その年のインフルエンザワクチン株
と同じ株を測定用抗原として用い、赤血球凝
集抑制試験で行います。そして、血液中のイ
ンフルエンザウイルスに対する抗体を測定し、
抗体価 40 倍以上を抗体保有とし、40 倍未満
の場合は抗体なしと評価します。そして年齢
を 0 歳から 60 歳以上の 9 つの群に分け、その
保有率を集計します。
3 調査結果について
今回は 2009 年と 2010 年の調査結果から A
型インフルエンザの抗体保有率について説明
します。
図 1 は新型インフルエンザに対する抗体保
有率を示したものです。2009 年では各年齢群
80%
2009年(ウルグアイ株)
85%
2010年(ビクトリア株)
76%
68%
65%
60%
56%
62%
60%
45%
40%
35%
30%
26%
23%
20%
25%
19%
0%
0-4
5-9 10-14 15-19 20-29 30-39 40-49 50-59 60-
年齢区分
図2
A/H3 香港型の抗体保有率
図 2 は A 香港型に対する抗体保有率を示し
たものです。2009 年はウルグアイ株、2010
年はビクトリアという、同じ A 香港型でも抗
原性の違う株を用いて測定を行っています。
ウルグアイ株を用いた 2009 年の結果よりも、
ビクトリア株を用いた 2010 年の結果の方が、
抗体保有率が高くなっており、この株の分離
状況を考え合わせると、流行株は、ウルグア
イ株からビクトリア株に変わったと推測でき
ます。このように、抗体保有率を調べること
で、流行状況を推測でき感染の予防対策など
に役立てることができます。
はじめに
感染症流行予測調査とは
実施主体:厚生労働省
感染症の流行予測調査について
・都道府県
都道府県
・地方衛生研究所
・国立感染症研究所
‐ インフルエンザ抗体保有状況調査の結果から‐
保健環境科学研究所
主任研究員 田澤 崇
定期予防接種対象疾患について
各種疫学調査を行う事業
調査の概要
定期予防接種対象疾患とは
予防接種法により接種が定められているもの
・ポリオ
・日本脳炎
・風疹
・インフルエンザ
・麻疹
・百日咳
・ジフテリア
・破傷風
計8疾患
調査結果
各地方衛生研究所
・感受性調査
国民の免疫状態を把握するため
血液中の抗体を測定し、病原体に
対する抵抗力を調 る
対する抵抗力を調べる
・対 象:0歳以上の男女
・年齢を9つの群に分け、抗体保有率を
分析
インフルエンザ抗体保有調査の流れ
非流行期
6月∼10月
国立感染症研究所 集計・分析
厚生労働省
予防接種の効果的な運用
疾病の流行を予測
調査期間
流行期
11月∼12月
12月下旬∼3月
注意喚起
・その年のワクチンと同じタイプ
のウイルスを抗原として用い
抗体価を測定
・年齢群で抗体の保有状況を分析
感染拡大防止や
重症化の抑制
インフルエンザ
・初冬から春先にかけて流行する感染症
・罹患すると、のどの痛みなどの上気道炎を起こす
インフル ンザ
インフルエンザ
・高熱や関節痛などの強い全身症状を起こす
高熱や関節痛などの強い全身症状を起こす
・高齢者では肺炎、小児では脳症などを
併発し死亡例もある
・毎年、国民の約5%(600万人)程度が
かかると言われている
インフルエンザウイルスの型
A型インフルエンザウイルス
亜 型
A型
A型
インフルエンザウイルス
B型
インフルエンザの抗原性
H1
ソ連型
H1
新 型(2009年∼)
H3
香港型
予防接種のしくみ
NA
(ノイラミニダーゼ)
抗原性が異なる
広島/05
ウルグアイ/07
ウルク
アイ/07 株
株
HA
(ヘマグルチニン)
ウルグアイ/07
例) A/H3 香港型
ビクトリア/09
ビクトリア/09 株
抗 体
(ウルグアイ)
測定に用いたウイルス株(抗原)
亜型
型
インフルエンザ抗体保有調査
ソ連型
2009年
2010年
A/ブリスベン/07 株
−
H1
A型
新 型 A/カリフォルニア/09 株
H3 香港型
A/ウルグアイ/07 株
A/ビクトリア/09 株
−
B/ブリスベン/08 株
B/ブリスベン/08 株
B型
A/H1 新型の抗体保有率
(40倍以上)
インフルエンザ抗体価の評価
100%
感染予防が期待できない
抗体なし
40倍以上
抗体あり
感染予防や症状の軽減
が期待できる。
感染を十分防御できる
抗体保有率
67%
平均40%
40%
34%
27%
34%
平均10%
13%
0%
2009年
2009年
2010年
2010年
8%
2010年
49%
47%
42%
36%
36%
40%
平均40%
20%
0%
0-4
0%
5-9
14%
28%
20%
17%
3%
0%
10-14 15-19 20-29 30-39 40-49 50-59
60-
年齢区分
A/H1 新型の調査結果
0-4
5-9
10-14
15-19
20-29
30-39
40-49
50-59
60歳以上
80%
20%
平均82%
10%
100%
40%
2009年
59%
60%
A/H1 新型の抗体保有率
(160倍以上)
60%
94%
80%
0%
160倍以上
93%
83%
抗体保有率
40倍未満
A/カリフォルニア/09 株
・新型に対する抗体保有率は、2009年
に比べ2010年は大幅に上昇
・0∼19歳までの年齢群では、抗体保有率
は
は82%と高く、20歳以上では40%
と高く
歳以上では %
・抗体価160倍以上の抗体保有率は
0∼29歳の年齢群で約40%
3%
・30歳以上の年齢群では10%と低い
A/H3 香港型について
100%
85%
78%76% 80%
80%
抗体保有率
2009年 ウルグアイ株:2008年∼2009年まで
のワクチン株
A/H3 香港型の抗体保有率
(40倍以上)
97%
2009年(ウルグアイ株)
2010年(ビクトリア株)
76%
68%
65%
60%
抗原性が異なる
45%
40%
2010年 ビクトリア株:2010年のワクチン株
ワクチン接種は11月∼
62%
60%
56%
35%
26%
23%
20%
0%
0-4
0‐4
5-9
5‐9
30%
25%
10-14 15‐19
15-19 20‐29 20-29 30‐39 30-39 40‐49
40-49
10‐14
19%
50-59
6050‐59 60‐
年齢区分
県内のA/H3 香港型の分離状況
20
ウルグアイ株
ビクトリア株
15
分
離 10
数
ビクトリア株が流行
5
0
11 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年
A/ H3 香港型の調査結果
・2010年のビクトリア株の抗体保有率
は高い
・県内では、2009年2月以降ヒ
県内では 2009年2月以降ビクトリア
クトリア
株が分離され、流行株がウルグアイ株
からビクトリア株に変わった
・全国での流行もビクトリア株
2010年
県内の流行状況
ま と め
・抗体保有状況を調べることで
年齢群での感染状況を推察
・ワクチン接種の推奨等に役立ち、
感染予防に貢献
・定点報告数
35.47
・ウイルスの分離状況
(2011年第1週∼2011年第5週:2月9日更新)
・A/H1新型
76
・A/H3香港型 19
・B型
2
Fly UP