Comments
Description
Transcript
極 地 と は 気 温,天 気 - 名古屋大学太陽地球環境研究所
極 地 と は 1. 極地とはどの地域のこと? 2. 日本で極地研究が始まったのはいつ? 3. 南極はどこの国の領土なの? 4. 北極スヴァールバル諸島ってどんな島? 5. 白夜と極夜はどんな夜? 6. 極地には3つの極があるって本当? 7. 南極点からは四方八方すべて北? 8. 南極大陸が他の大陸と離れているのはなぜ? 気 温,天 気 9. 北極と南極では気温はどちらが低い? 10. 北極と南極では雲の流れは違うの? 11. ブリザードってどんな現象? 12. ホワイトアウトってどんな現象? 13. ハロ・幻日ってどんな現象? 14. 蜃気楼は極地だけで見られるの? 雪 と 氷 15. 北極と南極では雪や氷の量はどちらが多い? 16. 氷床のボーリングで何がわかる? 17. 極地は温暖化している? 18. 極地の氷が溶けるとどうなる? 19. グリーンランドがなぜ緑の国? 20. 氷河の動く速さはどれくらい? 21. 氷山の大きさはどのくらい? どんな形? 22. 滑らかな氷の表面やクレバスの中が青く見えるのはなぜ? 地 震,火 山 23. 極地でも地震がある? 24. 極地に火山はある? 25. 極地にはどんな資源がある? 26. 南極大陸ではなぜ隕石がよく見つかるの? オ ー ロ ラ 27. 極地が宇宙への窓とはどういう意味? 28. 北極と南極とでは同じオーロラが同時に見える? 29. 北極と南極ではオーロラの形は違うの? 30. オーロラ観光はどこへ行けばいいの? 31. オーロラ観測ロケットで何を測るの? 32. 極地では真昼でもオーロラが見えるって本当? 33. 電波でオーロラが見える? 34. オーロラレーダで何を測るの? 35. 宇宙からの音楽って何のこと? 動 物,植 物 36. 極地にはどんな動物がいるの? 37. 極域の海のアザラシは何を食べるの? 38. ペンギンが南極に多いのはなぜ? 39. 極地にはどんな鳥がいるの? 40. 極地では花は咲くの? 生 活,交 通 41. 極地には人が住む町はある? 42. 北極と南極へはどのようにして行くの? 43. 砕氷船は氷の中をどのように進む? 44. 極地の野外活動で注意することは? 45. 南極ではどんな車が使われるの? 46. 極地ではテレビを見ることができる? 47. 南極から日本へ電話は通じる? 48. 南極越冬隊員は何を食べているの? 49. 南極で屋外スポーツはできる? 50. 南極の環境を守るにはどんなことをしているの? 生 活,交 通 41.極地には人が住む町はある? 北極と南極では、オーロラ等の現象には共通点が多いのですが、 人とのかかわりについては著しい違いがあります。北極にはたく さんの町があり、人々は普通の生活をしています。ノルウェーの トロムソーやロシアのムルマンスクは、南極昭和基地と同じ程度 の緯度にあり、白夜や極夜でも都会の生活を営んでいます。カナ ダ北部の島々の町は定期航空路で結ばれ、必要な物資は本土から 運ばれています。 一方、南極では、領土権を主張しない科学観測の基地だけで、 定住する人々はいませんし、町や村もありません。観測と輸送支 援の隊員達がいるだけです。科学観測のために最高級の観測装置 やコンピュータを備え、最新の設備の中で生活していますが、南 極大陸が他の大陸と離れている特殊な条件のため、そして、冬の 厳しい気象条件のため、隊員の交代以外には人々の往来はほとん どありません。基地間の交流も少ない状況です。 42.北極と南極へはどのようにして行くの? 北極地域には、普通の市民生活を営んでいる都会や町が多くあ り、生活に必要な物資が定期的に航空機で運ばれます。この航空 機を利用すれば、日本から北極の町まで、いつでも行けます。し かし、定期便は毎日飛んでいるわけではありません。それに、季 節と天候に影響され欠航や遅れが出ることも。夏の間は観光ツア ーの大型客船などが北極海を航海し、ツアー客を運びます。ツア ー客は氷山を眺めたり、北極の町々に寄って白夜のショッピング を楽しみます。 南極では、観測基地までの往来には、大陸周辺の厚い氷を割っ て航海する砕氷船と、航空機が使われています。科学観測のため の物資の輸送ですから、定期便はありません。南極半島には多く の国々の観測基地があって、南米チリの最南端のプンタアレナス から、隊員は航空機で基地まで往来します。最近では、夏の季節 に限って、船を用いた一般客の南極観光ツアーもあります。 南極点のアメリカ基地は、南極大陸沿岸から遠い氷原上にある ため、物資も隊員も航空機で運ばれます。日本から昭和基地への 物資輸送は、砕氷船「しらせ」が行います。観測隊員はオースト ラリアまで航空機で行き、そこからは「しらせ」に乗り換えます。 43.砕氷船は氷の中をどのように進む? 日本の南極観測船は、初代の「宗谷」、2 代目の「ふじ」に次い で、3 代目の「しらせ」が 1983 年以来昭和基地を往復していま す。しらせは満載の排水量が 1 万 9000 トンもある世界第 1 級 の砕氷船。厚さ 1.5 m の海氷を 3 ノット(時速 5.4 km)で連続 して砕氷できます。 南半球の暴風圏を過ぎると海は急に静かになり、南緯 60 度あ たりから氷山が見えてきます。南極大陸に近い海域では流氷が漂 い、船は砕氷を始めます。船上からは、船体に氷があたる音、こ すれる音が聞こえてきます。流氷はところどころ折り重なって厚 い層を作り、海氷が 10 m の厚さに達するところも。そんな時、 船は続けて砕氷できないので、一度船を後退させて勢いをつけて から前進し、氷に体当たりをする、チャージングという方法で進 みます。氷の状態が悪いと、1 回のチャージングでは 100 mも 進むことができません。 3000 回のチャージングを繰り返しても、 昭和基地に接岸できない年もありました。自然の厳しさを痛感し ます。 「ふじ」を出迎えるアザラシ。 44.極地の野外活動で注意することは? 極地の科学観測には、野外活動は欠かせません。北極の野外活 動で注意しなければいけないのは、ホッキョクグマ。熊の出現は 北極だけでなく、日本でも注意が必要ですね。スヴァールバルの 東海域あたりには、ホッキョクグマの生息地があります。空港か ら町までの 5 km ぐらいの道路でホッキョクグマが出て、人に危 害を加えたこともあります。ニーオルスンの科学基地では、野外 活動をする人達はライフルの発射訓練を受けることになります。 これに対して南極では、動物による危険は全くありません。し かし、注意しなければいけないことも。例えばオングル島にある 昭和基地では、海と陸の間には、必ず潮の割れ目(タイドクラッ ク)があります。この割れ目に落ちると、冷たい海水を浴びるこ とになるのです。もっと危険なことは、大陸沿岸地帯の斜面の傾 斜が大きいところにできやすいクレバス地帯での野外活動。氷の 深いクレバスに落ちると、2 度と地上に戻れないかもしれません。 クレバスの地帯では、ザイルをつけて行動することが必要です。 45.南極ではどんな車が使われるの? 昭和基地では、12 月から 1 月の夏には、基地内のヘリポート に集積された観測機材や燃料、食料といった生活物資を、トラッ クやクレーン車等で各建物や保管場所に運びます。この夏の輸送 作業が始まる前に、前の隊の越冬隊員は、輸送が順調に進むよう に、道路や集積場所の除雪をして次の隊を迎えます。また、アン テナ等の建設作業には、道のない岩山を登るので、強力な小型運 搬車を使います。 2 月に入り、越冬の準備が整う頃からブリザードが襲来します。 昭和基地は一面、雪の世界。この頃から、キャタビラのついた小 型の雪上車が動き始めます。しかし、この時期では、まだ海氷の 厚さは薄いので、海氷上での行動は大変危険です。 3 月になって海氷が厚くなってくると、まず、浮上型の小型雪 上車で海氷上を試運転して、安全なルートを探ります。小型の雪 上車は、大陸沿岸地帯の地学や生物調査にとても便利ですが、タ イドクラックには常に注意を払わなければなりません。 大型の雪上車は、大陸での氷の調査や隕石の収集に使われたり、 みずほ基地やドームふじ観測拠点等の内陸基地への旅行に使われ たりと、大活躍。昭和基地から約 5 km の海氷上をわたり、南極 大陸に上陸しますので、これは 4 月以降になります。 46.極地ではテレビを見ることができる? 北極の町では人々は普通の生活をしていますので、通常のテレ ビ放送も楽しむことができます。本土から離れた島々では、以前 は本土からの VHF 無線中継でテレビ放送を見ていましたが、時々、 悪天候で無線回線が不通になることもあります。その上、テレビ 放送のチャンネル数も限られていました。しかし、今日では人工 衛星による中継によって、マルチチャンネルで世界各国からのテ レビ映像を見ることができます。 一方、南極は孤立した大陸。例えば、昭和基地では日本から遠 く離れているので、通常のテレビ放送を受信することはできませ ん。越冬隊員は、ビデオテープや DVD による映像を楽しんでい ます。 1978 年から 1979 年の夏の期間、NHK がインド洋上の通信 衛星を中継して、昭和基地から日本へ初めてテレビ放送を行いま した。さらに、2002 年から 2004 年には、1 年を通じてテレ ビ中継をしました。これらは通常の番組ではなく特別番組でした が、南極での日食の美しい映像の生中継は、今も記憶に残ってい ます。 47.南極から日本へ電話は通じる? 昭和基地から日本への通信は、以前は短波帯の無線電波を使っ て電話や電信を送っていました。しかし、この無線回線は、地磁 気強度が大きく変動してオーロラが現れるときには、短波の電波 が通る電離圏が非常に乱れて電波が弱くなり、通信ができなくな ります。日本からのニュースは、無線電波を用いたファクスを受 けていましたが、オーロラが現れるときは、文字が乱れて読めま せん。 それが今では、通信衛星の中継によるインターネットができる ようになりました。以前と比べると情報通信において格段の進歩 ですね。しかし、衛星回線の使用料金が高いので、越冬隊員が日 本の家族と電子メールの交信をたくさんすると、大変大きな費用 がかかります。最近では、日本からパソコンのホームページで、 越冬隊員の活動を見ることができるようになりました。昭和基地 が、ずいぶん身近に感じられるようになったでしょう? 48.南極越冬隊員は何を食べているの? 南極での食生活は、日本隊も外国隊も一般に豊かです。その理 由は、冷凍食品が発達し、それに冷蔵庫や冷凍庫を備えることが できるようになったから。南極で冷蔵庫や冷凍庫が必要だなんて、 不思議ですね。南極の基地のほとんどは沿岸地域にあって、夏に は気温が 0 度近くになります。冷凍食品は−20 度で新鮮さが保 たれますので、冷凍庫が必要になるわけです。 日本隊では、日本食、洋食、中華料理など約 400 種の食材を 準備します。しかし、 「しらせ」がオーストラリアに寄港して調達 する生鮮野菜や果物は、越冬半ばまでしかもちません。越冬の後 半には、すべてが冷凍食品や果物の缶詰めになります。専門の調 理師が豊富な食材を料理するので食生活は豊かです。食事は越冬 生活の最大の楽しみ。比較的アルコール度が低いビールは、冬に 廊下や外に置いておくと、凍ってしまいます。気温が−50 度以 下になる内陸基地では、アルコール度の強い飲み物が必要です。 49.南極で屋外スポーツはできる? 昭和基地には、ところどころ小高い丘があり、スキーを楽しめ ます。しかし、日本のスキー場のようにリフト等の設備がないの で、スキーの昇りに疲れます。また、極低温のため雪質は硬くて ざらざらしていますので、滑りにくく、転ぶととても痛い上に、 氷の破片でけがをするかもしれません。冬は1日中暗いので、屋 外スポーツはできません。唯一のスポーツは、水を確保するため に、ドリフトのできた雪を発電機の温水タンクに入れる共同の作 業。 冬があけて、太陽が顔を出すと、運動不足を解消するため、屋 外スポーツを楽しむことができます。この頃には体も寒さになれ てきます。平らな海氷上でソフトボールやサッカーをします。と は言っても、屋外では、気温がまだ−20 度以下ですので、防寒 服に防寒手袋をして、雪靴をはいて、転びながら走ります。それ から、スノーモービルでの海氷上のドライブ。冷たい空気が顔に 当たりますが、気分は爽快ですよ。 50.南極の環境を守るにはどんなことを しているの? 南極は地球上に残された最もクリーンな大陸です。地球環境の 観測のためには、人類からの汚染が入り込まないようにすること が必要です。1980 年代には、南極で鉱物資源の開発が計画され たこともありました。また、観光で南極を訪れる人の数は 1970 年代には1万人にもなりました。人間の活動が増えることによっ て、廃棄物の問題や、極限の環境で生きる生物への悪影響が出始 めたのです。 これらの問題を解決するために、1998 年に南極の環境の保護 に関する法律が発効しました。日本の南極観測隊では、観測現場 の環境に負担をかけないように、「廃棄物を分別して持ち帰る」、 「外来生物を持ち込まない」、 「発電機の排熱を有効利用する」、 「自 然エネルギーを利用して消費燃料を少なくする」等の努力をして います。 他にどんな方法があるか、ぜひ皆さんも考えてみて下さい。 資料/イラストの提供・出典一覧 8,10 理科年表読本「二つの極 北極・南極からのメッセージ」小口高、神 沼克伊、川口貞男、星合孝男編(丸善株式会社) 17 「北極と南極の 100 不思議」神沼克伊監修(東京書籍) <カラーページ> ころがる太陽 オーロラ観測 ロケット 「南極大陸−南極観測 40 年の歩み」財団法人日本極地研 究振興会、1997 年 7 月 ハロ・幻日 北極と南極の オーロラ 理科年表読本「二つの極 北極・南極からのメッセージ」 小口高、神沼克伊、川口貞男、星合孝男編(丸善株式会社) 蜃気楼 「南極大陸−財団法人日本極地研究振興会創設 40 周年記 念」財団法人日本極地研究振興会、2004 年 7 月 大型雪上車 第 19 次南極観測隊員 アザラシと 「ふじ」 第 8 次南極観測隊員 その他の写真 著者撮影 谷氷河の海側の先端が崩れ落ち、フィヨー ルドに流れ出た氷が波に削られて、いろい ろな形の氷の彫刻が見られます(21 参照)。 オーロラのなぞを解き明かす ために、昭和基地のロケット 発射台から、オーロラめがけ てロケットが発射されます (31 参照)。 氷河とリオメータアンテナ(33 参照)。 北極のオーロラ(左)、南極のオーロラ(右)。カーテン型オーロラのひだの折りたた みの向き(渦の方向)が、北極と南極とでは逆になっていることがわかります(29 参 照) 。 昭和基地から南極大陸の 調査旅行に出発する大型 雪上車には、調査用の器 械や食料、燃料等が積み 込まれます(45 参照)。 北極ニーオルスンでは、夏には柔ら かくなった凍土の上に、ピンクや 白、黄色の小さな花が咲きます。 南極の夏、ペンギンは巣を作って卵 を産んで温めます。アザラシは、呼 吸のため氷の割れ目から海氷上に 出てきます。 発行日 2005 年 11 月 21 日 企画・制作 名古屋大学太陽地球環境研究所 りくべつ宇宙地球科学館 豊川市ジオスペース館 文 絵 編集 発行 西野 正徳 大村 純子 野田ゆかり 名古屋大学 太陽地球環境研究所 (〒442-8507 豊川市穂ノ原 3-13) http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ 印刷/製本 大陽出版株式会社 (〒441-8077 豊橋市神野新田町ロノ割 200) 本冊子は、平成 17 年度名古屋大学地域貢献特別支援事業の一環として制作 されました。 All rights reserved.