...

赤潮対策について(高水温期に要注意)

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

赤潮対策について(高水温期に要注意)
漁連だより 2007.6(No.146)
赤潮対策について(高水温期に要注意)
長崎県総合水産試験場
環境養殖技術開発センター 漁場環境科
はじめに
「赤潮」とは、ある種の植物プランクトン
A
が大増殖あるいは集積して、水の色が様々に
D
変わる現象のことです。赤潮の月別発生件数
B
とそれに伴う漁業被害件数を図1に示します。
C
E
赤潮と漁業被害件数は6~9月頃に多く発生
していていることが分かります。多くの赤潮
プランクトンは水温29~25℃でよく増殖
し、図2に示すような魚類の大量へい死の原
図3. 有害赤潮プランクトンの顕微鏡写真
A: コクロディニウム 、 B: シ ャッ トネラ、 C : カレニ
ア 、 D: ヘテ ロシ グマ、 E: ヘテ ロカプサ
因となるコクロディニウム等の有害プランク
トン(図3)は水温25~30℃程度で最適
増殖することが知られています(長崎水試の
培養実験等)。したがって、梅雨から夏季に
有害プランクトンの出現状況と増殖特性
【出現状況】コクロディニウム
ポリクリ
かけての高水温時期(6~9月頃)には赤潮
コイデスの細胞密度の季節変化を図4に示し
が発生しやすいといえます。今回は有害プラ
ます。本種の出現は周年にわたってみられ、
ンクトンと水温の関係、現場での具体的な赤
夏季を中心とする高水温期に多いことが分か
潮対策について述べます。
ります。つまり、本種はこの時期に赤潮を形
成する可能性が高いと指摘できます。
10 ,00 0
1 ,00 0
1 , 0 0 0 ,0 0 0
10 0
1 0 0 ,01
0 00
1 0 ,0 0 01
1 ,0
0
00.1
0 .0
1 0 01
0 .001 01
1 0 0 , 0 0 0 ,0 0 0
200
1 0 , 0 0 0 ,0 0 0
160
細胞密度(細胞/L)
180
被害無
140
被害有
120
件
数
100
80
60
0.5m
2m
5m
B -1 m
A
M
J
J
A
S
O
N
D
J
F
M
4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月
11月
12月 1月
2月 3月
図4.コクロディニウムの細胞密度の季節変化(薄香湾2 0 0 5- 2 0 06 )
40
20
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
図1.長崎県下における月別赤潮発生件数
【 増 殖 特 性 】シ ャ ッ ト ネ ラ 3 種( オ バ ー タ 、
アンティーカ、マリーナ)(図5)の培養株
を用いた室内実験(比増殖速度の測定)の結
果を図6にします。3種に共通する特徴とし
て、20.5~32.5℃と広い温度範囲で
増殖することができること、25~30℃で
は 比 増 殖 速 度 0 . 8 / day ( こ の 数 字 は 一 細
胞 / ml の シ ャ ッ ト ネ ラ が 一 週 間 で 、魚 類 を へ
図2. コクロディニウム 赤潮によって 大量へい死した養殖魚類
( マ ダイ等)
い 死 さ せ る と さ れ る 約 3 0 0 細 胞 / ml ま で
増えること表します。)以上の高速で増殖す
る こ と が で き る こ と が あ げ ら れ ま す 。つ ま り 、
殖できる能力をも持ちあわせているといえる
シャットネラ3種は四季を通して増殖する能
のです。同様の実験はコクロディニウム
力を持ち、25~30℃の高水温期には、一
リクリコイデスやヘテロカプサ
週間という短期間のうちに危険密度にまで増
ーリスカーマでも確かめられており、これら
ポ
サーキュラ
有害プランクトンも、やはり25~30℃で
最 適 増 殖 す る こ と が 判 明 し て い ま す 。従 っ て 、
養殖漁場等漁業現場では、有害プランクトン
を標的とる周年のモニタリング調査を実施し、
a
e
c
高水温期には、調査回数を増やすなど、モニ
タリング調査体制を強化しなければならない
と考えられます。
f
d
b
図 1 .a・ b: C. o vat a , c・d: C. an tiqu a , e・ f: C. marina .スケ-ルバ - = 10μ m.
図5 . シ ャッ トネラ3種の顕微鏡写真
a, b: オバ-タ、 c , d: ア ンテ ィ-カ、 e , f: マリ -ナ
対策
赤 潮 対 策 に は 、① 有 害 プ ラ ン ク ト ン の 早 期 識
別 、② 魚 類 養 殖 に お け る 餌 止 め 、③ 赤 潮 か ら の
回 避( 筏 の 移 動 等 )な ど が あ り ま す 。こ の 中 で 、
0.6
36
最も重要となるのは
L
0
0.9
32
0.8
塩分
Salin
ity (PS U)
0. 1 0.2
0.7
0.5 0.6
0.4
0.3
1.0
①赤潮プランクトンの種類の早期識別です。
H
28
赤 潮 を 形 成 す る プ ラ ン ク ト ン の 中 で 、そ の 種
24
類が魚介類に有害かどうかを早期に識別する
0
20
L
C.シャットネラ オバ-タ
ovata
0.6
こ と で 、具 体 的 な 対 策( 以 下 の ② 、③ )を 迅 速
L
16
10
12.5
15
17.5
20
22.5
25
27.5
30
0.8 0.7
にとることが可能となります。そのためには、
32.5
0.6
現 場 段 階 で 種 類 を 判 断 す る こ と が 重 要 で す 。長
36
0.9
崎 県 内 の 数 海 域 で は 、漁 業 者 主 導 の 自 主 監 視 体
32
0. 5
塩分(PS U)
Salinity
1.1
1.0
28
0.9
H
24
0
0. 1
0.3 0.4 0.5
0.2
0.7
0.6
制 が 整 備( 養 殖 業 者 が 採 水 → 漁 協 職 員 等 が 顕 微
0.4
鏡 観 察 し 、有 害 種 の 有 無 や 数 を 漁 業 者 へ 伝 達 →
0.3
漁 業 者 は 必 要 な 対 策 ② 、③ を 即 座 に と る )さ れ 、
0.8
20
シ ャッ トネラ アンテ ィ-カ
C.
antiqua
16
10
36
0.2
L
12.5
15
17.5
20
22.5
25
27.5
30
32.5
主監視体制の実施事例紹介など赤潮に関する
L
0
0.3
塩分
Sa lin
it y (PSU)
32
0.1
0.2
0.3
0.6
0.4
研 修 の ご 要 望 が あ り ま し た ら 、下 記 の 最 寄 り の
水産業普及指導センターまたは総合水産試験
H
0. 5
て い ま す 。赤 潮 プ ラ ン ク ト ン の 顕 微 鏡 観 察 、自
0.6 0.5
0.7
28
赤 潮 に よ る 漁 業 被 害 の 防 止・軽 減 に 成 果 を あ げ
0.8
0.7
場 に 連 絡 し て 頂 け れ ば 、可 能 な 限 り 対 応( ど し
24
0
0.4
どし現場に出向く所存です)します。
20
0.3
シャッ
トネラ マリ -ナ
C. marina
0.2
0. 1
16
10
12.5
15
17.5
20
22.5
25
27.5
30
32. 5
Temper atur e(℃)
水温(℃)
図4. シャットネラ3種の増殖(比増殖速度)に及ぼす水温と塩分の影響
図6.シャットネラ3種の増殖(比増殖速度)に及ぼす水温、
塩分の影響
②魚類養殖における餌止め
動 物 は 餌 を 食 べ る た め に 体 力 を 使 い ま す 。赤
潮 の よ う に 環 境 が 悪 い と き に 、魚 に 餌 を 与 え る
ことは、余計な体力を消耗させることになり、
赤 潮 に よ る ダ メ ー ジ を 受 け 易 く さ せ ま す 。ま た 、
赤潮時の餌やりは、魚の餌になるだけでなく、
プ ラ ン ク ト ン の 栄 養 源 に も な っ て し ま い 、赤 潮
の 消 滅 が 遅 れ る こ と に つ な が り ま す 。餌 付 け 中
の 稚 魚 は 別 と し て 、ブ リ の 成 魚 で は 、環 境 が 悪
い 場 合 、一 カ 月 程 度 餌 を 与 え な く て も 、環 境 が
良くなってからの餌やりで十分成長が回復す
るという報告もあります。
③赤潮からの回避
筏 等 養 殖 施 設 を 移 動 す る 場 合 、行 政 機 関 に 連
絡 し て か ら 移 動( 緊 急 移 設 )す る こ と が 肝 要 で
す 。移 動 に 際 し て は 、赤 潮 の 中 を 通 ら な い こ と
は も と よ り 、養 殖 生 物 が 輸 送 中 に ス ト レ ス を 受
け な い よ う 充 分 に 配 慮 す る 必 要 が あ り ま す 。ま
た 、赤 潮 時 に は 、周 辺 海 域 で の 蓄 養 を さ け る こ
とも大切です。
こ れ か ら の 高 水 温 の 季 節 は 、特 に 、赤 潮 に 注
意する必要があります。
海域の変色を確認したら、昨年三月に発
刊・配布された図説「長崎周辺海域の有害植
物プランクトン」を活用して頂く他、最寄り
の水産業普及指導センターまたは総合水産試
験場に連絡して、原因種を早期に確定し、迅
速な被害防止策②、③を講じて下さい。
(担当
山砥稔文)
県関係機関の連絡先
水産基盤計画課 095-822-5073(内線2855)
総合水産試験場 095-850-6316(漁場環境科直通)
水産業普及指導センタ-
県央 095-850-6371
県北 0950-57-0405
県南 0957-64-0487
五島 0959-72-2121(内線295)
上五島 0959-45-3611
壱岐 09204-7-1111(内線265)
対馬 09205-4-2084
Fly UP