...

2008年 - 帝国書院

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

2008年 - 帝国書院
2008年
9
月号
(2学期)
る?
どうな
新しい社会科
新学習指導要領が求める地図帳の使い方②
―― 五感の活用と表現――
愛知教育大学人文社会科学系教授 寺本 潔
本誌の前号で筆者は「新学習指導要領が改
(映像)なども言語力を豊かにする言語環境
訂の原理としている習得(地名の記憶や記号
である点を忘れてはならない。OECDによる
の理解)と活用(地図の判読や地図利用)の
国際学力調査の結果、読解力の低下が指摘さ
二大特色が地図帳には一冊に凝縮されてい
れたが、読解力=国語科の担当領域と即断し
る」と述べた。本号では一歩深めて「五感の
ないでいただきたい。むしろ、社会科が担っ
活用と表現」を軸に地図帳の使い方を考えて
てきた現実の問題場面に応じて地図や統計、
みたい。
写真など多様なテキストを読解しながら思考
する力こそ、求められる新時代の学力と捉え
新学習指導要領では「調べたことや考えた
ることができる。
ことを表現する力」の育成が随所に要請され
ている。これは全教科にわたって重視されて
考えたことを表現する場面
いる言語力育成の観点と絡む改訂である。指
導要領の総則の「第4 指導計画の作成等に
当たって配慮すべき事項」に「各教科等の指
例えば、第3学年の冒頭に位置づけられる
導に当たっては、児童の思考力、判断力、表
身近な地域の学習で、市の交通の様子を扱う
現力等をはぐくむ観点から、基礎的・基本的
場合、学習指導要領の小学社会『解説』には
な知識及び技能の活用を図る学習活動を重視
次のような一文が記されている。「『交通の様
するとともに、言語に対する関心や理解を深
子』を調べるとは、身近な地域や市で生活し
め、言語に関する能力の育成を図る上で必要
ている人々などが利用している主な道路や鉄
な言語環境を整え、児童の言語活動を充実す
道などを取り上げ、観察、調査したり地図な
ること。」と記されている。ここで注意すべ
どを活用したりして、それらの名称や主な経
き点は「言語環境」や「言語活動」の意味す
路などを具体的に調べ、白地図に書き表すこ
るところを、単に国語科的な言葉だけでやり
とである。交通の様子について調べる際には、
取りするコミュニケーションと捉えるべきで
身近な駅やバス停とその周りの様子を観察、
はないということである。地図も立派な言語
調査したり電車やバスなどの路線図や時刻表
であり、図表やグラフ、模型、統計、写真
を手掛かりにしたりして、自分たちの住んで
1
いる市と近隣の市との結び付きに気付くよう
があれば、蒲焼の匂い(嗅覚・味覚)や養鰻
にすることが考えられる。また、主な道路と
池(視覚)を思い浮かべさせ、
「自動車
市内の工場の分布、主な駅と商品の分布など、
の絵記号が見つかれば、プレスや溶接の音
土地利用の様子を交通の様子と関連付けて考
(聴覚)を出して製造されている自動車をイ
え、相互のかかわりに気付くようにすること
メージするように促せば、児童は地図読みを
も考えられる。」と記されている。つまり、
好きになる。さらに風景を豊かに想像できる
市販の市街地地図を手がかりにして、白地図
下地をつくるためにも、児童を連れて様々な
に道路や線路を書き写す(もしくはなぞる)
風景と出会わせたいものだが、現実的に無理。
作業を暗に示している。国道や有料道路、
だからこそ、写真を多用するのである。地図
JRや私鉄路線などの名称は知っていてもど
帳で「うなぎ」の絵記号を発見したら養鰻池
こからどこへ伸びているか児童は知らない。
が写っている写真を提示し、「自動車」マー
白地図に書き写すという単純な作業ではある
クを見つけたら、製造ラインが写った写真を
が、大事にしたい指導場面である。時刻表を
セットで提示したい。写真と地図との結合を
手がかりにすれば「○○方面行き」電車が日
丁寧に行うか否かで地図読みの水準が異なっ
に何本走っているかがわかる。その数字を白
てくる。p.7に掲載されている「この地図帳
地図の路線の脇に記入させよう。また土地利
の記号」の内、社会科学習で頻出する「産業
用との関連とは、隣の市との間に市街地が切
に関係する記号」
「地形の記号」
「交通の記号」
」
れ目なく続いている方向とそうでない方向を
「環境・歴史の記号」の中からいくつか選び
比べ、市街地の広がりを白地図上で縁取る作
出し、あらかじめ画用紙大程度の景観写真を
業を指示しよう。そうすれば、どちらの市と
数枚用意することから始めてはいかがだろう
より結び付いているかに気付かせることがで
か。教材として使用できる景観写真は、教科
きる。白地図への記入という表現場面を通し
書中の写真を拡大したり、教師向けの教材関
て市の交通の様子をより深く理解することに
連ネット上でも容易に入手できる。
つながる。
指旅行で臨場感を醸し出す
地図読みの基本は、「見る」のではなく
「読む」姿勢が大事といわれるように地図へ
の注意の向け方にある。大人ならば、視線を
地図帳の紙面全体に落として地方・県・国土
五感で地図を読む
等の輪郭や海岸線を目で追うことができる
地図嫌いの原因は、地図から風景が読み取
が、子どもの場合は視野が狭い点と注視し続
れないことにある。地図帳に記載されている
ける忍耐力が弱い点で目線だけで地図を読ま
絵記号や地名、等高段彩、経緯線などを単な
せることは難しい。そこで、簡便で効果的な
るマークや漢字、あるいは模様としてしか捉
指導法としておススメしたいのが「指旅行」
えないでいるからだ。「うなぎ
である。これは、子ども自身にひとさし指を
」の絵記号
2
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)
』p.38-39
使わせ、地名や絵記号を指したり、鉄道や海
である。つまり、指旅行をさせながら、同時
岸線を辿ったりする際に有効な指導法であ
に感覚器官をイメージさせるのである。「読
る。約20年前から筆者が案出して紹介してき
み」という活用場面を駆使して指旅行発言で
「表現」に移行させるわけである。
たが、自分自身をひとさし指に見立てて図上
で旅行するかのように想像させるのがコツ。
指旅行で距離感を獲得させる
「ひとさし指はあなた自身です。あなたのひ
とさし指の爪に自分の顔(目・鼻・口・耳を
図上で指旅行をさせながら、地名や絵記号
描写)をマジックで記入してごらん。まるで
線をたどる指旅行
自分が地図の上で旅行しているかのような感
覚になるよ」と促すのがポイント。
スイカが
食べたい
例えば、船橋市に住む小学4年生が「わた
したちの千葉県」の学習場面で、県内の数箇
所を図上旅行でめぐって県の様子をまとめる
を読み取らせるだけでは、地域像は形成で
際にも有効にはたらく。p.38∼39の地図を使
きない。距離感や面積感の育成が自県や国
い、「総武本線を使って銚子まで指旅行しま
土のイメージ形成には不可欠だからだ。効
しょう。車窓の左右に見えてくる景色を指に
果的な指導法を一つ紹介しよう。沖縄や北
描いた目で眺めて紹介しましょう。」と促し
海道の気候に応じた土地の暮らしを扱う5
て発言させるのである。「たまには途中下車
年の単元で、いきなり「教科書の○○ペー
してもいいから、絵記号に着目してみましょ
ジを開きなさい。今日から沖縄の暮らしを
う。
」「農産物の絵記号が見えたら、爪に描い
学びます!」と切り出すようでは学習効果
やち また
た口を使って、八街の付近で『らっかせい』
は半減してしまう。筆者が担任ならば、「地
や『スイカ』を食べてもいいよ。」と促すの
図帳の世界だけど、クラスでこれから沖縄
3
富士山が
見えた!
島はいくつ
あるかな?
さとうきび
かじりたい
地図上で
10cmだと
じっさいの
距離は?
に旅してみたいと思います。ひとさし指を羽
動する。緯度は、気候を客観的に捉える指標
田空港に置いてください。そして地図帳の
である。地球儀指導と相俟って指導してはい
p.13∼19を開き、隣の人とつないで日本列島
かがであろうか。もちろん、「北海道の暮ら
を見わたす地図を完成させなさい。」と指示
し」にも指旅行による地図読みは応用できる。
するだろう。教師はそこで客室乗務員に変身
活用と表現はリアルであること
し「5年1組の皆さん。○○航空△△便にご
搭乗いただき、ありがとうございます。これ
から飄覇空港に向かって飛び立ちます。」と
社会科からリアリティを削ってはつまらな
アナウンス。児童に椅子を後ろに傾けるよう
い教科に陥る。地図帳は、県や国土、外国の
に促すとまるで離陸するかのような感覚を抱
様子を図で描いただけの紙面と位置づけてい
かせることになる。
ては駄目である。わずか76ページの小冊子に
次に「開いた地図帳を眺めて、約2時間30
過ぎないが、日本や世界の現実がつまった情
分(数字はp.14の航路に記載)のフライトを
報箱なのである。五感や指旅行を駆使して活
10分間で楽しみます。飛行機の窓から日本列
用型学習を展開するのは、ほんの入り口であ
島の地形が見えますか? 隣の人と、見えて
る。本当の活用とは、地図を用いて思考させ
くる景色をつぶやきましょう。南西諸島に入
る場面である。自分の県の形はどうして東西
ってきたら、島の名前も確かめましょう。」
に長いのか、東北・北海道地方が日本の米ど
と促すのである。さらに「地図帳の上や下に
ころになれたのはなぜなのか、太平洋ベルト
置いてある『かんたんものさし』を使って東
はどのように形成されてきたのか、源平の戦
京―飄覇間の距離(直線で約1600㎞)を測
いが西日本に偏っているわけはなぜなのか、
ってみましょう。」と指示することで日本列
江戸幕府はどうして伊豆の下田港を開いたの
島の南北の長さが理解できるようになる。こ
か、原爆はなぜ広島・長崎に落とされたのか
のとき、緯線も扱うとさらに効果的である。
など地図で思考させたい場面は山ほどある。
「羽田から離陸した飛行機は、飄覇空港に着
思考が深まれば表現も深まる。挙手だけが盛
陸するまで何本の青い線(緯線)を越えて行
んな「ハイハイ授業」に陥らず、じっくり考
きますか?」と気付かせるのである。東京付
えさせる「学びあい・聴きあう」授業が求め
近には北緯36度の緯線が、飄覇付近には26
られている。地図帳は、そんな豊かな学びを
度の緯線が走っている。実に緯度10度も移
実現するためにも重要な働きをしてくれる。
4
世界一を探そう!
地図帳で世界をもっと知ろう 2
奈良教育大学教授 岩本 廣美
子どもは一般に好奇心が旺盛です。何かを
たちは、基本図「ユーラシア東部・オセアニ
探すことは子どもにとってわくわくする活動
ア」の中でロシア連邦がもっとも大きいだろ
です。探して発見することは喜びや達成感に
うとの推測をすることはできますが、今ひと
つながり、知的好奇心がいっそう刺激されて、
つ確証をもつには至りません。そこで、統計
学習意欲につながっていきます。地図は、漫
資料を活用させ「裏付け」をとらせたいもの
然と眺めるだけでは雑多な情報の寄せ集めに
です。地図帳p.65「世界の国別統計」で、ロ
過ぎませんが、子どもが1枚の地図から何か
シア連邦、中国、オーストラリアのそれぞれ
を探し、発見するという目的をもつことによ
の面積を調べさせてみましょう。その結果、
って、地図学習は活性化され、楽しい活動に
ロシア連邦=1,710、中国=960、オーストラ
なっていきます。
リア=774(単位は万裄)であることがわか
こうした観点から、ここでは、「大きい国
り、「大きい国探し」に決着をつけることが
探し」
、「世界一探し」の活動を例に、現行の
できます。
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)』(以
地図帳のp.51「ヨーロッパ州・アフリカ
下、地図帳)を活用して、「世界をもっと知
州」、p.53「北アメリカ州」、p.54「南アメリ
る」ことに迫る方途を示したいと思います。
カ州」を活用して、同様の学習を進めれば、
「世界の主な大陸」ごとに「主な国」に子ど
●大きい国探し●
もたちの目を向けさせることができ、学習に
地図帳に掲載されている世界に関する基本
広がりと深まりをもたせることができ、新し
図を使って、「このページから面積のもっと
い学習指導要領の求める内容に無理なく迫る
も大きい国を探してみよう」という課題を出
ことができるのです。
してみましょう。子どもたちは、ただちに、
●世界一探し●
そのページで「大きい国探し」を始めます。
地図帳p.47∼48「ユーラシア東部・オセアニ
(注)
ア」
子どもは、オリンピックの影響もあって
を活用する場合では、子どもたちは、
「世界一」への関心をおおいにもっています。
ロシア連邦、中華人民共和国(=中国)、オ
地図帳で「世界一探し」をすることによって、
ーストラリア、といった国々に目を向けるこ
世界への関心をいっそう高めることができま
とになりそうです。
す。この場合に是非とも活用したいのが地図
新しい学習指導要領・社会5学年には「主
帳p.62「自然の統計」です。このページを用
な国の名称と位置」という内容が盛り込まれ
いれば、子どもは、世界の主な山、川、湖に
ましたが、こうした課題を提示することによ
関して世界一を簡単に探すことができます。
って、子どもたちは、楽しみながら知らず知
エベレスト山、ナイル川、カスピ海を見つけ
らずのうちに「主な国」に目を向けることに
ることができるだけではなく、山、川、湖そ
なるのです。
れぞれ日本一のものと比較ができ、日本を相
対的にみる視点をもつこともできます。
「大きい国探し」の活動を通して、子ども
(注)世界に関する基本図は面積を正しく表す図法で描かれているので、面積比較は妥当な活動になります。地図帳p.74∼76「世界の
国々と国旗」のように面積を正しく表していない図法もあるので、注意しましょう。
5
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)
』上p.62、下p.47
地図帳p.47∼54の世界に関するページでは
プンジ)、反対に年間降水量の世界最少を記
「なんでも世界一」という表示で多様な「世
録した地点(アスワン)など、さまざまな
界一」を提示していますので、これらの活用
「世界一」が見つかりますので、子どもたち
も図りたいものです。地図帳p.62でエベレス
に探させてみましょう。これらの数字を、
ト山はアジア州にあることがわかりますの
p.62に掲載されている「日本各地の気温と降
で、p.47∼48の基本図「ユーラシア東部・オ
水量」の中の数字と比較できれば、世界一の
セアニア」で、エベレスト山がどこにあるか
意味を具体的に理解することにもなります。
を子どもたちに探させてみましょう。エベレ
このように、地図帳では「世界一探し」が
スト山を発見すれば、中国とネパールの国境
多面的にできるようなしかけが用意されてい
にあることもわかります。同じように、ナイ
ますので、子どもが世界に目を向ける契機に
ル川をp.51「ヨーロッパ州・アフリカ州」で
活用を図ってみたいものです。
蘆
発見すれば、ナイル川が赤道付近から地中海
蘆
蘆
までアフリカ大陸を南北に流れていることに
地図帳から何かを探す活動の例として「大
気づき、下流部付近でピラミッドとスフィン
きい国探し」、
「世界一探し」の2つの例を示
クスを発見することにもなります。
しましたが、探す活動のテーマはほかにもあ
これらのほかにも、たとえば、p.49∼50の
るはずです。このテーマ自体を子どもととも
拡大図「日本の近隣諸国とアジア」では、年
に考えると地図学習はいっそう深化していく
間降水量の世界最多を記録した地点(チェラ
といえましょう。
6
教科書にそって、単元の学習をすすめるとき、
教科書にも地図があり、地図帳をなかなか使えません。
何か、地図帳を活用する糸口、その方法はありませんか?
回答者 東京学芸大学名誉教授 次山
信男
がら辿るでしょう。
地図帳で“旅”をして、 教科書が
扱う地域に入ってみよう!
『わたしは、ゆっくり新潟まで旅をするこ
とにした。まず、JR大阪駅から名古屋へ
向かう。琵琶湖のあたりにくると水田がひ
ろがる。山を越え濃尾平野に入ると、また、
水田がひろがる。でも、その中に住宅や工
場などがまざっているのが少し気になる。
次に、名古屋からJR中央線で長野へ向
かう。木曽川の谷をはしり、山また山の連
続。せまい棚田がところどころ。最後は、
長野からJR飯山線に乗り換え、千曲川を
下って新潟へ向かう。千曲川は信濃川に名
前を変え、いよいよ越後平野だ。ひろびろ
とした水田が目にとびこんでくる……。』
(5年生・Aさんのノート)
どの教科書にも、扱う単元の地域情報とし
て地図が添えてあります。ですから、地図帳
を活用したくても、そのチャンスがなかなか
つかめないという声をよく聞きます。しかし、
教科書で扱う地域(土地)は、多くの場合、
教室の子どもたちのくらす地域と、距離的に
も内実的にも遠く離れていることが多いので
はないでしょうか? そこに目をつけて、単
元に入るとき、自分たちの地域から、その教
科書が扱う地域まで、地図帳を使って子ども
たちに“旅”をさせてみてはどうでしょう。
木曽の
棚田
たとえば、大阪の5年生が、単元『越後平
濃尾平野
野(新潟)の米づくり』に臨む場合です。は
じめに、まず、大阪から新潟までのルートを、
地図帳を自由に使って探らせるのです。ある
子は「日本列島を見わたす地図」(帝国書院
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)』p.16
∼19)を開いて一挙に辿るでしょう。また、
ある子は、「近畿地方の地図」(P.27∼28)、
琵琶湖の
水田
「中部地方の地図」(p.31∼32)、「関東地方の
越後平野
地図」(p.35∼36)を順に追いかけて、大阪
から新潟までの行程にある、交通路、県や都
市、自然や産業などさまざまな情報を拾いな
各単元のはじめに、地図帳を通して、この
大阪
長野
名古屋
ような“旅”ができれば、学習の中でも地図
新潟
帳に目が配られるようになり、学習の中身も
ずいぶん変わってくると思います。いかがで
しょうか。
7
囲まで記されているので、気がつく子はその
4年
わたしの地図活用
辺りのことと関連させて考えを深められると
さらによい。「1時間以内に東京に行ける所
廃棄物の処理場はどこに?
には、人が多く住んでいるから、清掃工場は
東京都府中市立府中第六小学校 牛山 聡
つくらないのでは?」「沿岸部をよく見ると
埋め立て地になっている。ここに清掃工場が
1
はじめに
多くつくられているのは、もう他に土地がな
4年生は、市から県へ大きく視野を広げる
いからじゃないかな?」など。
ときであり、また初めて地図帳を使って学習
それらの気づきの中から『清掃工場の様子
する学年でもある。そこで、地図に関心が高
を調べてみよう』という学習問題が生まれる。
いこの時期に、それを用いた授業はできない
4
かと考え、次の指導計画を立ててみた。
清掃工場の様子を調べる
この段階では、実際に清掃工場を見学した
2
埋立地や清掃工場のごみの写真から
り、教科書、副読本、地図帳、パンフレット
はじめに埋立地や清掃工場のごみピットの
やインターネットで調べたりする。調べる内
拡大写真を見て気づくこと、思ったことを考
容は、ごみの量や種類、処理の方法、働いて
える。
いる人の工夫や努力、ごみ処理にかかる費用、
「ごみが多い。」「においがきつそう。」
「働
熱の有効利用、昔と今のごみ処理の仕方の違
いている人が大変そう。
「ここはどこなの?」
」
い、このごみはどこから来るか…など。
子どもたちは、初めて見る大量のごみの様子
この学習計画は、初めにごみの行く末と問
に圧倒されるだろう。
題点を学習し、その元をたどっていくと、実
は普段自分たちが出していたごみにたどりつ
3
埋立地や清掃工場はどこに?
く、というもので、では自分たちにできるこ
そこで、
とは何だろうということにつながっていく。
ここはど
つまり、身近なごみを出発点としてその行方
こなのか、
を調べ、
遠い所で処理されていることを知る、
このよう
という終わり方ではなく、逆の発想で、遠く
な清掃工
の世界の話だと思っていたものが、実はすぐ
場はどこ
身近なものから始まっていた、というように
にあるか、
流す学習計画である。そのことによって、最
地図帳p.
後は「自分たちにできることは何だろう?」
3 7 ∼ 3 8 を『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)』p.37-38
という考えに自然に結びつくと思われる。
開いて調べてみる。すると、「東京や神奈川
5
には、ごみ処理場がたくさんある!」「東京
湾沿いにいっぱい並んでいるよ。」「府中の近
おわりに
今回、地図帳を1つの資料として指導計画
くにもあるよ。」「都心には1つもないね。」
を立てたが、常に地図帳を手元に置き、調べ
「どうして東京湾の近くにかたまってあるの
たいときに、その場所や関連する事柄を調べ
かな?」など子どもたちは、地図帳からたく
たりすると、より深い見方、考え方を普段か
さんのことを発見するだろう。
ら鍛えることになると思う。これからもさま
地図には、地名だけでなく、主なごみの処
ざまな場面で地図を活用し、地図に慣れさせ
理場や線路、1時間以内で東京駅にいける範
ていきたい。
8
国第一位であることから、愛知県は工業が盛
5年
わたしの地図活用
んな県であることをつかんだ。
そして、日本が世界の中でも屈指の工業国
ウオッチング! 日本の工業
であることをつかんだ中で、子どもが地図帳
愛知教育大学附属名古屋小学校 榊原 督
p.60の「⑨工業原料の国内生産と輸入の割合」
を提示し、工業原料のほとんどを外国から輸
1
はじめに
入している実態を指摘した。さらに、地図帳
p.61の「①おもな工業製品の輸出」と「②お
第5学年の社会科の学習では、日本の産業
の様子や、
産業と国民生活との関連について、
もな食料と
地図や統計などの資料を活用して調査した
工業原料・
り、社会的事象の意味を考えたりする力を育
製品の輸
てることが求められている。地図帳は、日本
入」を提示
の産業の様子を理解する上で、身近な資料の
して、日本
一つである。
「ウオッチング! 日本の工業」
は世界各地
の実践から、
地図帳の活用例について述べる。
へ機械類な
どの工業製
日本の工業の現状をとらえよう
品を輸出し
身の回りにある工業製品を調べていくと、
ているが、
2
わたしたちは多くの工業製品に囲まれて生活
していることがわかる。それは、自動車やテ
その原料や 『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)』p.61①②
材料の多く
レビといった機械類だけでなく、化学製品や
を外国からの輸入に頼っている現状を指摘
金属、食料品など、多岐にわたることが明ら
した。このことから、世界全体から見た日
かになる。そこで、
「身の回りにある工業製
本の工業の現状をとらえることができた。
品は、どこで、どんなものが作られているの
3
だろうか?」という学習課題を設定し、日本
の工業の現状を追究していくことにした。
今後の日本の工業はどうあるべきか?
これまで学習した日本の工業の現状を踏
子どもたちは、
『楽しく学ぶ小学生の地図
まえた上で、
「今後の日本の工業はどうある
帳(初訂版)
』
(以下地図帳)p.60の「⑥日本
べきか?」を話し合った。
各地の資源と工業」を見つけ、太平洋側に工
「
(原油の価格が高騰している話題を挙げ
業の盛んな地域が集中していることをつかん
ながら)資源を大切にしてものづくりを進
だ。次に記
めていかなければならない。」「外国と協力
号の分布に
して、もっと安く、環境にもやさしい工業
着目した。
にするべき。」「日本の高い技術力を生かし
愛知県は自
て、外国の工業も発展させるべき。」など、
動車などの
学習したことを生かして発表することがで
機械工業だ
きた。
けでなく、
4
食料品工業
地図帳を活用すると、「工業地域の分布、
も盛んに行
われている
おわりに
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)』p.60⑥
工業地域の生産額、工業製品・工業原料の
ことなどをつかんだ。また、地図帳p.60の
輸出と輸入」などの点から、日本の工業の
「⑧おもな工業地域の生産額」から、愛知県
現状が見えてくる。一つの地図からさまざ
を含む中京工業地帯は、生産額が多いこと
まな情報を得ることができる地図帳のよさ
をつかみ、地図帳p.63∼64の「⑤都道府県別
を十分に生かした学習指導の工夫を図って
の統計」を見て、愛知県の工業生産額が全
いきたい。
9
さらに、栃木県の日光市と南会津町田島を
6年
わたしの地図活用
通って会津若松市に至る日光街道周辺の地形
「会津の戦い」を地図で見ると
を、p.18の断面図を参考に読み取らせると、
∼歴史学習に地図帳の活用を∼
西会津町立奥川小学校 石本 浩一
ここでも山岳地帯の峠道を越えてきたことに
気づいていた。そして米沢街道では、山形県
境の大峠付近に部隊を配備させていたことか
1
はじめに
ら、大峠から喜多方市塩川を通り鶴ヶ城まで
歴史学習において、地図帳を使ってその歴
の道を見つけさせるとともに、鶴ヶ城を中心
史の舞台を見つめさせていくことは、社会的
として方位を確かめさせ、会津藩が国境の四
事象を空間的に理解するばかりでなく、自然
方を守っていたことに気づかせ、「白虎隊」
条件や社会的な条件とのかかわりを読み取り
「朱雀隊」
「青龍隊」
「玄武隊」は、その名を
ながら、多面的、総合的にとらえていくこと
四方を守る四神から冠したものであることを
に結び付くと考える。そこで、新政府軍と会
説明した。
津藩との戦い「会津の戦い」について、その
そして最
前後のできごとについてもふれながら、都市
後に、地図
と街道をたどり、点と点を線で結び付け、そ
帳p.16∼19
れをつなぎ合わせて、歴史の舞台を面で広く
を活用し新
とらえさせていく学習を考えた。
政府軍の中
心である薩
2
新政府軍の会津藩侵攻ルートを探る
摩藩や長州
はじめに『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初
藩から会津
訂版)
』p.35∼36「関東地方の地図」を開き、
までの距離
青で囲って記されている「会津の戦い」の位
や、会津藩
置を確認させる。そして江戸城開城から会津
士が移住し
藩の降伏までのおもなできごとを年表に書き
た斗南藩
込ませる。次に、江戸を出発した新政府軍が、
(青森県む
板垣退助らを中心として討ち落とした白河城
つ市)まで
と二本松城に印を付けさせ、奥州街道を北上
の経路およ
してきたことに気づかせる。その後、会津に
び下北半島 (初訂版)』p.35
入ってきたことから、白河市と二本松市から
の自然環境などについて調べさせながら、当
会津若松市に入ってくる道を探させる。する
時の人々の生き方やその思いについて話し合
と子どもたちは、白河市から郡山市湖南町を
わせた。このように地図帳を使って「会津の
通ってくる道と、本宮市から沼尻を越えて猪
戦い」の全体像をとらえさせた。
『楽しく学ぶ小学生の地図帳
苗代町を通ってくる道を発見した。どちらも
3
1,000mくらいの山を越え川を渡らなければ
おわりに
ならなかったこと、縮尺を用いてみると、江
これからの社会科では、各種の資料から必
戸から大砲を押しながら260㎞以上も歩いて
要な情報を集めて考えを深めたり、学習や生
きたことに驚いていた。
活の基盤となる知識・技能を習得したりして
越後方面では、新潟港と阿賀町と西会津町
いく学習の工夫・充実がより求められる。そ
に印を付けさせ、越後街道に気づかせると、
のためにも地図帳の積極的な活用が大切であ
新政府軍が阿賀野川を何度か渡河したり、越
る。そして、社会的事象の意味やそのはたら
後山脈を越えたりしながら鶴ヶ城めざして戦
きについて自分の考えをもち、公正に判断で
ってきたことに驚いていた。
きる子どもを育てていかなければならない。
10
都道府県名学習のすすめ(発展編)
沖縄県を様々な視点で見てみよう
琉球大学教育学部 西岡 尚也
小学生が、沖縄県を学ぶうえでの視点を学年別に考えてみた。
1 沖縄県の位置(4年生での地図帳活用例)
a:次のわく内に、沖縄県の島名(沖縄島・宮古島・石垣島)を記入しましょう。
《参考》地図帳p.12「①日本とそのまわりのようす」
〈注〉子どもたちが日常目にす
中華人民共和国
る、テレビの天気予報図
ロシア
などでは、沖縄県は九州
島や四国島のすぐ南また
は日本海に描かれている
朝鮮民主主義
人民共和国
北緯40°
ことが多いが、実際には
遠く離れていることを実
大韓民国
感させる意味から、この
日本
作業は大切である。
また北緯30°と40°の緯
線、東経130°と140°の経
線も記入させる。
北緯30°
沖縄島
石垣島
宮古島
東経130°
東経140°
b:沖縄県は日本で一番南にある県で、暖かい気候です。もちろん冬に雪は降りません。次のこ
とを調べましょう。
《参考》地図帳p.12①「日本とそのまわりのようす」、p.13∼15①「日本の南西諸島を見わたす地図」、
p.16∼19①「日本列島を見わたす地図」、p.62④「日本各地の気温と降水量」
1.東京とシャンハイではどちらが沖縄から近いですか?
2.沖縄県にある日本の西端の島はどこですか?
(シャンハイ)
(与那国島:p.12写真)
(2時間)
3.那覇市から大阪市まで飛行機では何時間かかりますか?
4.那覇市の1月の平均気温は何℃ですか?
(16.6℃)
5.那覇市の年平均気温は何℃ですか?
(22.7℃)
2 沖縄県の産業(5年生での地図帳活用例)
a:このような温暖な気候を利用して、どのような農産物がつくられていますか?
《参考》地図帳p.15②「沖縄島」、p.13∼14①「日本の南西諸島を見わたす地図」
1.うすい黄緑色で描かれているのは何の畑ですか?
11
(さとうきび畑:p.15写真)
(パイナップル畑)
2.ピンク色で描かれているのは何の畑ですか?
(5・2・1)
3.パイナップル・さとうきび・菊の絵はいくつ見つけられますか?
(9)
4.沖縄島にはいくつのダムが見つけられますか?
b:宮古島と東京を比較すると、宮古島は年平均気温だけでなく、年降水量・平均風速・日照時
間が東京より多いです。宮古島の特徴を調べましょう。
《参考》地図帳p.13③「環境をいかした島のくらし」、④「地下ダムと風力・太陽光発電のしくみ」、⑤
「宮古島と東京の気候」
(地下ダム)
1.宮古島では水不足対策に何がつくられていますか?
(風力発電・太陽光発電)
2.宮古島の強い風と太陽の光は何に利用されていますか?
3 現代の沖縄:戦跡・世界文化遺産・基地など(6年生での地図帳活用例)
a:戦争に関わる次のことがらを地図で探し、どんな場所なのか調べてみましょう。
《参考》地図帳p.15②「沖縄島」
いしじ
ま
ぶ
に
沖縄戦跡国定公園・平和祈念公園・平和の礎・ひめゆりの塔・摩文仁
〈注〉新学習指導要領解説書では、沖縄戦に関わる指導が明記されたため、学習の工夫が必要である。
b:沖縄島には世界文化遺産の記号(地図帳p.7)がいくつ見つけられますか?
《参考》地図帳p.15②「沖縄島」
な
き じん
ざ
き
み
かつれん
なかぐすく
せいふぁ う たき
(6つ)
:地図帳では、今帰仁城跡・座喜味城跡・勝連城跡・中 城 城跡・斎場御嶽・首里城跡
たまうどぅん
その ひ
ゃ
ん
う たきいしもん
しき な えん
(玉 陵 ・園比屋武御嶽石門・識名園)の6か所に記号が描かれている。
〈注〉正式にはこれら全部を含んで「琉球王国のグスク群および関連遺産群」として、2000年に世界文化遺産に
登録された。
c:沖縄県内には、ラムサール条約登録湿地の記号(地図帳p.7)が何か所ありますか?
《参考》地図帳p.15②「沖縄島」、p.13-14①「日本の南西諸島を見わたす地図」、p.72②「守りたい日
本の自然」
まん こ
け
ら
ま
な ぐら
(3か所)
:漫湖・慶良間諸島海域・名蔵アンパル
〈注〉ラムサールはイランのカスピ海沿岸の都市名で、1971年最初の条約が締結された場所である。
《参考》地図帳p.49
d:沖縄島の地図を描き、アメリカ軍用地(地図帳p.15②「沖縄島」)を、青色で囲んで記入し
てみよう。基地問題と関連の深い次の地名について、位置を確認し調べてみよう。
か
で
な
ふ てん ま
よみたん
へ
の
こ さき
おおうらわん
嘉手納・普天間・読谷・辺野古崎・大浦湾
〈注〉普天間基地の移転先として辺野古崎・大浦湾が計画されているが、ジュゴンの生息地であり、環境保護な
ど住民の根強い反対運動が続いている。
12
ニュースを地図帳で解説
今、日本で、世界で、起きていること
東北福祉大学教授 有田
和正
北京でオリンピック開かれる
2008年8月、中国の北京で夏季オリンピックが開かれ、あちこちの会場で熱戦が行われた。
中国は、アジアでは3か国目のオリンピック開催地である。あと2か国はどこだろうか。地
図帳(帝国書院『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)』)p.61の「③世界のおもなスポーツ」の
ところを見ると、日本と大韓民国ということがわかる。
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)
』p.61
ところで、オリンピックについて知っていることはどんなことだろうか。4年に1回開かれ
る、東京でも開かれた、聖火リレーが行われる、ギリシャのアテネから始まった、戦争のため
中止になったことがある……といったことだろう。
では、今まで、どこでオリンピックが開かれたのであろうか。これも上の図(地図帳p.61)を
見るとわかる。これを調べて世界の白地図に書き込んでみると面白いことがわかる。
たとえば、ヨーロッパの国が多い、北アメリカでも多く開かれている、開かれたところにか
たよりがある。アフリカや南アメリカでは開かれていないといったことがわかる。
オリンピックは、北半球の国々で多く開かれ、南半球では、オーストラリアのメルボルンと
シドニーの2回だけである。
南半球のアフリカや南アメリカでは、どうして開かれていないの? といった疑問がわいて
くる。どういうことが理由だろうか。調べてみてほしい。
国の力のあるところというが、経済力のあるところとか、運動と宿泊などの設備のあるとこ
ろといったことがうかんでくるだろう。
*アフリカ開発会議参加40か国は、①ガボン、②ルワンダ、③エチオピア、④タンザニア、⑤ブルキナファソ、⑥エリトリア、⑦セネガル、⑧ギ
ニアビサウ、⑨ガーナ、⑩マリ、⑪ケニア、⑫マダガスカル、⑬中央アフリカ、⑭マラウイ、⑮モロッコ、⑯ベナン、⑰スワジランド、
13
ところで、近代オリンピックは、いつ、ど
こで始まり、今回の北京は何回目だろうか。
1896年、アテネ(ギリシャ)で第1回オリ
ンピックが始まり、北京は29回目である。29
回のうち、第6回と第12回、13回が、第一次
と第二次世界大戦で中止になっている。
開催都市名は第1回から順に表を見てほし
い。
これで2回開かれた都市が3つもあること
がわかる。パリ、ロンドン、ロサンゼルスで
ある。
第30回以降、どんな都市で開かれるのだろ
*は馬術のみ開催
帝国書院『2008最新基本地図32訂版』折込
うか。興味のあるところである。
第4回アフリカ開発会議
2008年5月28∼30日、横浜市で「第4回アフリカ開発会議」が開かれ、アフリカの51か国の
首脳、代表らが出席した。
この会議は、日本とアフリカのエジプトがアフリカの国々の開発を支援しようとするもので
ある。
その内容は、農業技術や教育、科学技術の開発、水道やかんがい施設の管理、道路・電気な
ど社会基盤の設備など多様な面の質を、自らの力で高めようとするのを支援するものである。
このための内容と方法を話し合うというもの
*40か国のうちあなたは何か国知っていますか?
*地図帳p.65(世界の国別統計)にある9か国をさが
してみよう。
だ。
アフリカの国々が経済力をつけるために
は、政府だけではなく民間資本も導入しなけ
ればならない。このためには治安をよくする
ことが大切だ。いろいろなことが絡み合って
いるので、支援のしかたもむずかしいようで
ある。
福田総理大臣は、全体会議と平行して、ア
*
フリカの40か国 と首脳級会談を、15分ずつ、
3日間に分けて開いた。
この40か国には、アフリカ州のどのあたり
にあるのだろうか。地図帳p.51でさがしてみ
るとよい。
「あら、こんな国が、こんなところにある
のか!」と思うはず。なぜなら、ふだん接す
ることが少ないからである。
*参加国は右の地図で国名を赤い線で引いたところです。
『楽しく学ぶ小学生の地図帳(初訂版)
』p.51
⑱スーダン、⑲ガンビア、⑳コンゴ共和国、
澡ジブチ、
澤南アフリカ共和国、
澹カーボベルデ、
濆ウガンダ、
澪セーシェル、
濟ザンビア、
濕モザンビ
ーク、濬ナミビア、濔リベリア、濘コモロ、濱モーリタニア、濮シエラレオネ、
濛ブルンジ、瀉ナイジェリア、瀋ボツワナ、濺レソト、瀑チュニジア、瀁ア
ンゴラ、
瀏ニジェール、
濾トーゴ
14
わかる地図指導は子どもの目線で
帝国書院広報室
しました。
■子どもの目線 大人の目線 帝国書院のホームページ(http://teikokushoin.
子どもたちに地図の指導をする際に、強
co.jp)に指導案を掲載しています。
く感じるのは、「子どもの目線と大人の目線
は違う」ということです。先生方は日々の
ご指導のなかで感じておられると思います
が、私どもにとっては、新鮮な発見でした。
そこで、今回は地図に対する「子どもの目
線と大人の目線」について述べていきます。
■横から見た景色 上から見た景色
トップページから「How to 地図活用」蛯「小学校・地図指導
案の広場」蛯「地図のヒミツを探そう」をクリック!
普段、私たちは住宅や店舗が建ち並ぶ市
街地、稲穂が実る田、緑豊かな山々などの
ここでは、この指導案をベースに出前授
景色を横からの目線でとらえています。同
業をおこなった際に感じたことを述べてい
時にそれらの景色を真上からとらえ抽象化
きます。
授業は、まず、「わくわく島」を真横から
し、平面図に表したものが「地図」である
見た絵地図と真上から見た絵地図を見せま
ことを理解しています。
つまり、「横から見た景色」と「上から見
す。具体的な指導内容は指導案にゆずりま
た 景 色 」、「 立 体 」 と 「 平 面 」、「 具 体 」 と
すが、ここで、注意すべき点は、真横から
「抽象」をある程度、頭の中で自由に行き来
の地図と真上からの地図が同じ場所を表し
することができるわけです。しかし、子ど
たものであることをきちんと理解させるこ
もにとっては、「横から見た景色」と「上か
とです。
前述の通り、大人であれば同じ「わくわ
ら見た景色」をうまく繋げられないため、
地図の読図が困難になっているのではない
く島」だと理解できても、子どもにとって
でしょうか。
は必ずしもそうではないということが、授
業を通してだんだんとわかってきました。
■「わくわく島」で「地図のヒミツ
を探そう」
その点を踏まえて、両方の地図から「二つ
の山の高さの比較」「飛行場の位置」「島の
私どもでは、「横から見ている立体的で具
形」といった共通の課題を調べさせると、
体的な景色」を「上から見て平面的に抽象
二つの地図が同じ場所を異なった視点から
化して表す」という地図のなりたちを子ど
とらえたものであることを理解できるよう
もたちが理解できるよう、このしくみを
になります。この作業を通して「真横から
「地図のヒミツ」と名付け、「わくわく島」
の地図でわかること」と「真上からの地図
という架空の島を舞台とする指導法を開発
でわかること」をさがしていくと、真上か
15
らの地図、すなわち私たちが普段、活用し
ている地図は、飛行場の位置や島の形など
はわかっても、山などの土地の高さはわか
らないことが発見できます。
ここで、「真上からの地図でも山の高さが
わかるようにする方法があります。」と話し
横から見ると、どちらが高いかわかります
たうえで、等高線の学習をします。このひ
と言を加えることで、等高線の持つ意味を
子どもたちがすんなりと受け入れることが
できます。
この授業をはじめたころは、指導案に記
したように、黒板に、真横から見た山に等
高線を引いた図とそれを真上から見た図を
でも、上から見ると、どちらが高いかわかりません
書いて、説明していました。しかし、これ
だけでは、なかなか、子どもたちに理解し
てもらえないことがわかってきました。そ
こで、最近では、高い山と低い山を象った
模型を使って説明しています。それぞれの
模型に高さ100メートルごとに等高線を引
き、同じ高さの部分に同じ色を塗ります。
そうすることで、真横から見たときはもち
等高線を引いて色を塗ると、どちらが高いかわかります
ろんのこと、真上から見たときにもどちら
が高いかがわかります。この模型を作った
■ホームページから情報発信
ことで、子どもたちの理解もグンと深まり
ました。簡単に作成できますので、ぜひお
前述の通り、子どもに地図の読図を指導
試しください。
する場合「子どもの目線」を理解しなけれ
続いて等高線の入った「わくわく島」の
ばならないことが、わかってきました。こ
白地図を配り、山の同じ高さの場所や田、
の経験を生かし、私どもでは、ホームペー
畑、市街地などの土地利用の色ぬりをしま
ジを通して、さまざまな地図指導の実践例
す。また、学校、寺、神社の位置を地図記
を紹介していきたいと考えております。今
号から確認します。この作業によって、絵
回、ご紹介しました「わくわく島」の他に
地図では、文字通り「絵」という「具体」
も全国の先生方からお寄せいただいた指導
で描かれていたものが、地図では「色」や
案や地図学習のためのワークシートを掲載
「記号」によって「抽象化」されていること
しています。
が理解できます。
等高線のしくみの学習については、「地
白地図を完成させることを通して、「目に
図・社会科大好きKids」のコーナーにアニ
見える景色を地図化する」という作業をし
メーション「等高線ってなあに?」を掲載
ているわけです。この授業を通して、子ど
しています。ご参照ください。
もたちは、地図のなりたちやしくみへの理
今後も内容を充実させていきたいと考え
解を深めてくれました。
ています。ぜひ、一度、帝国書院のホーム
ページにアクセスしてみてください。
16
表紙 子どもの手づくり地図の紹介
「ご近所さんのお家調査」
富山大学人間発達科学部附属小学校 松浦 悟
はじめに :対象地域は児童の自宅周辺である。
終わりに:「ボクがいつもキャッチボールにいく
この地域は水田地帯を宅地造成してつくられた比
公園」
「川に沿った草木がきれい」といったコメ
較的新しい団地である。本作品は、自宅周辺の家
ントからもわかるように、この地図は八木くんの
を色や玄関の向きなどの観点で調べた結果を地図
「僕の大好きな町をみんなに紹介したい」という
に表したものである。 気持ちが溢れている力作である。
作品について:八木くんは、自宅周辺の家を一
軒一軒自分の目で調査し、地図や表にまとめてい
作成者の話:富山大学人間発達科学部
附属小学校3年 八木仁志
った。本作品の素晴らしい点は、3点である。
1つ目は、素朴な疑問を大切にし、ユニークな
視点で調査活動を行っている点である。何気なく
見ている「家の色や玄関の向きにきまりはあるの
かな」という疑問からスタートしている。とくに、
方位の規則性への着眼が優れている。 ぼくは、春祭りのししまいや秋祭りのみこ
しで近所を回ったときに、緑色やピンク色の
家があること、家の玄関の向きがいろいろあ
ることに気がつきました。
そこで、夏休み中に方位じ石、メモちょう、
ボールペンを持って「どっち向きの玄関が多
2つ目は、調べたことを地図と表の両方でまと
めている点である。近所の家の特色であれば、調
いの?」と「屋根・家のまわり・玄関ドアの色
は?」について1けんずつ調査しました。
査したことを表にまとめるだけでもわかるが、地
調査もデータの集計も思ったより時間がか
図を中心にすることで町が見えてきた。
かって大変でした。だけど、わかりやすく工
3つ目は、表し方である。明るい色づかいはも
夫して地図や表やグラフに書いてまとめるの
ちろん、表題や表を統一し、吹き出しでコメント
はとても楽しかったし、みんなが地図を見て
を加え、楽しいイラストを入れることで、見る人
楽しんでくれてうれしかったです。
を惹きつけ、わかりやすくなっている。
こどもと地図 2008年9月
(2学期)号
2008年 9 月 7 日発行(No.25)
発行所 東京都千代田区神田神保町3-29(〒101-0051)
株式会社 帝国書院
発行人 守屋美佐雄
電 話 03-3262-0831 http://www.teikokushoin.co.jp/
©帝国書院2008年
Fly UP