...

何がわかるか?

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

何がわかるか?
地図の骨組みにあ
たることだよ
作った地図から
「何がわかるか?」
を考えてみよう!
何をどのような記
号で表すか、工夫
することがたいせ
つだな
−1−
地図帳の活用法
おもしろ手作り地図作成のコツ
愛知教育大学助教授 寺本 潔
総合的な学習の時間がスタートしました。社会科教師の腕の見せ
どころです。総合的な学習の時間や社会科の学習のまとめとして手
作り地図を作ってみませんか?手作り地図には、次のような独特な
効能が期待できます。
①自分で地図にまとめることによって 、 事象の分布がわかる
②調べた地域に対して何からの知的好奇心を呼び起こされ
いっそうその地域に親しみを覚えるようになる
③変化したり、動く事象でも地図に表せることを知る
④凡例や統計を使った指標づくりに関して理解が進む
すぐに消えてなくな
る音や声も地図に表
せるんだね
これら4点のほかに、作成した地図を使って発表させたり、さま
ざまな地図表現技法を工夫できることから、多様な学力を身につけ
ることができます。
おすすめのテーマとして、いくつかあげてみましよう。
「子どもの眼
でみたデパ
地下おすす
め食品地図」
「OO川の
粗大ごみ
マップ」
「商店街の老
舗地図(屋号
や店の由来)」
「町内会の
ペット地図」
「酸性雨で溶けた街
の中の銅像地図」
「地域に残
る巨木とそ
のいわれ」
「近所に住む外
国人に聞いた、
わが街の自慢
スポット」
など、具体的な取材調査が必要なテーマがいいでしょう。
しかし、身近な地域に関する地図だけでなく、県や日本、外国に
まで範囲を広げた地図でもいっこうにかまいません。
重要なことは、
地図づくりの視点とその表現方法にあります。
−2−
「生きる力」としての地図帳活用能力
地図帳の活用は教科の枠をこえる
知識読み物作家 渡辺一夫
1. 地図は世界の共通語
ラフがあるので、日本の位置や気候や国のようすもつたえるこ
海外取材で苦労するのは、ことばがさっぱりわからない国に
とができます。日本の小学校の地図帳は、山なみだけでなくイ
でかけたときです。たいせつな交渉ごとでは通訳をつけますが、
ラストをたくみにつかっているのでとくにわかりやすい。だか
それ以外は通訳なしの一人で行動するのが私のやりかたです。
ら、海外取材のおりにはかならず、地図帳をもっていくのです。
イランの取材でも、地図を利用することでどんなに助けられた
2.「地図帳交流」のすすめ
ことか。
「バザール(市場)はどこですか?」
今小学校の総合的学習の時間では、国際交流をテーマにとり
旅行用の会話の本のこんな例文をゆびさしてたずねることは
くむ学校がふえています。この総合学習の時間でこそ、日本に
しょっちゅうです。イランの首都テヘランでのことです。相手
くらす友だちや、海のむこうからやってきた人たちと「地図帳
のペルシア語はくやしいけれど何をいっているのかわかりませ
交流」をやってみるのはどうでしょう。おたがいに言葉が不自
ん。でも、ここであわててはいけません。メモ帳を取り出して
由だからこそ、こまやかでさまざまな情報がもりこまれた地図
「地図をかいてください」とゼスチャーでたのみます。今いる
帳の指旅行が、私が取材で体験したことと同じように交流の架
ところからどのように道をたどていけばバザールにたどりつけ
け橋となってくれるにちがいないと思うからです。 るか、メモ帳に道の線をかいてもらうのです。こんなとき、地
どの国の人も、地図帳にえがかれた日本列島の複雑な海岸
図は世界の共通語だなとつくづく実感させられます。
線と山がちの地形
「あんたはどこからきたの?」
におどろきの声を
たいていの人は、
あげます。地図帳
手振りをまじえこん
にえがかれた道路
なふうにききかえし
や鉄道が網の目の
てきます。まってま
ようにはりめぐら
したとばかり、私は、
日本の小学校の地図
帳をかばんから取り
出します。
おたがいに言葉
がわからなくても、
されているようす
どあ
こん
かた
らは
き
た
の
?
を、信じられない
どバ
こザ
でー
すル
かは
?
という顔をしなが
旅行七つ道具
らめくります。自分の国がどのように取り扱われているかにも
興味をしめします。
言葉が通じないものどうしでも、
地図帳を指さしながらの「会
地図帳をつかえば、
話」がはずむと、おたがいの心までうちとけてくるような気が
自分が日本からきたことをつたえることができます。地図やグ
してきてとてもうれしいものです。
−3−
「この地図帳を、子どもたちにもみせたいから、ぜひともわ
が家で夕食をたべていってくれませんか」と、地図帳が縁でう
れしいおさそいをうけたこともありました。もっともアルゼン
チンでは、日本が地球の裏側にあることが地図帳ではなかなか
理解してもらえず、サッカーボールをつかって日本の位置をお
しえたら、
「ああそうか」とわかってもらえたこともありました。
3.地図帳でふくらむ音楽の心
こんなこともありました。メキシコの小学校の取材で、子ど
もたちと「地図帳交流」をしていたときのことです。
「日本はずいぶん細長い国なのね。北の地方と南の地方では、
帝国書院『小学生の地図帳(最新版)』p.22
だいがわ
いろんな音楽があるんでしょう?」
代川がながれています。こんな作曲家の心をはぐくんだふるさ
日本の地図帳をじっとながめていた女の子がふとつぶやいた
と鳥取はどんなまちでしょう。
のです。そういえば、メキシコは、地方によってさまざまな音
作詞は国文学者の高野辰之。長野県の下水内郡永田村(現
楽やおどりがあります。
在の豊田村)です。千曲川ぞいの村です。心あたたまる詩をつ
日本の小学校では運動会などで「ソーラン節」にあわせて集
くった高野辰之の心をはぐくんだふるさとはどんな村なので
団でおどったりします。もちろん、指導の先生方は、それが北
しょう。
海道のニシンを定置網から網ですくいあげるときに歌われてい
たことを説明していることでしょう。でもこのときに、子ども
たちにかならず地図帳をひらかせてくれたら、もっとはっきり
と地理的な状況がつかめるはずです。
熊本県の五木や福岡県の博多、中国地方には、さまざまな子
守歌があります。それぞれどの地方で歌いつがれてきたものか、
先生は教えてくれているはずです。でも、このときどれくらい
の子どもたちが、地図帳でたしかめたりするでしょう。
小学校の音楽の教科書をのぞくと、
「おむすびころりん」
「か
さじぞう」
「つるのおんがえし」「走れメロス」
「銀河鉄道の夜」
など、お話を音楽で表現するこころみがされています。お話の
帝国書院『小学生の地図帳(最新版)』p.29
舞台を、地図帳でおそわったら、子どもたちの想像力はさらに
こんなときにまっさきに開きたいのも地図帳です。まず、鳥
ふくらむにちがいありません。
取市や豊田村を地図帳でさがしてみるところから、作曲家や作
「ふるさと」
「春が来た」「おぼろ月夜」などといった歌は長
詞家調べがはじまります。
く歌い続けられてきた曲です。どんな人が作曲したのでしょう。
地図帳は、さまざまな曲の心をつたえてくれる架け橋にもな
せん
作曲者は岡野貞一。鳥取市で生まれ育ちました。まちには千
るのですね。
−4−
わたしの地図活用
じ名前の町をさがすなど、楽しい「さくいん」活用学習につな
子どもを地図好きにする
「遊び心」
いっぱいの活動:完成
がります。自分の名前と同じ町さがしと、さらにはその町の特
産物調べはたいへん盛り上がりました。
(指導書のさくいんをコ
山陽町立津布田小学校 植木数弥
ピーして子どもに渡しておくと活動の幅がさらに広がります。
)
子どもたちがつくった楽しいクイズをいくつか紹介します。
“はてな?ボックス”
都道府県おもしろクイズに挑戦
地図に楽しさがいっぱいつまっていることが実感できれば子
○海水浴のできない県はいくつ?
どもはどんどん地図を活用するようになります。
○「モーニング娘」の出身県をさがしてみよう。
では、どうやって楽しさを実感させるかです。それには、
「遊
○「プロ野球選手」
(J リーガー)は何県出身者が多い?
び心」いっぱいの活動を仕組むことが大切です。
○山口から東京に新幹線で旅行します。新幹線が通る県をすべ
まずは、地図帳との楽しい出会いの演出です。地図帳を“は
てさがしましょう。また通る県でおみやげを買いましょう。
てな?ボックス”に入れ、次のように言います。
○台風 19 号が通った県をすべて白地図に書きましょう。
被害が出た農産物を予想して書きましょう
このなかに何が入っているかな?
ヒント! 川や海があっても水はなく
山があっても高くないものじゃあ
わかんない
都道府県ジグソーパズルに挑戦
地図帳をカラー
むずかしい
コ ピ ー し、 都 道 府
県別に切り離し 47
ピースをつくりジグ
はてな?
ソーパズルに挑戦。
そして箱から地図帳を出します。子どもたちの目は地図帳に
班ごとに競争させ
釘づけ。子どもたちをゆっくり見ながら、「日本には、むかし
ると白熱します。地
むかし海賊が宝を隠したといわれる宝島があるのじゃ。この地
図帳は、百万分の1の縮尺(北海道と沖縄は注意)なので、最
図帳にはその宝島がちゃんと載っているのじゃあ。探してみた
後にスケールの大きい日本地図ができあがります。
(写真参照)
くないかい」と問題を出します。
地区別県取りゲームに挑戦
子どもたちは、目を輝かせ地図帳
さいころを転がし、出た目の数の大きい人が一つ好きな県を
をぱらぱらと開いてさがすのですが
もらえるゲーム。ただし対戦時間がかかり過ぎないように、都
なかなか見つからないわけです。そ
道府県を九州地方、中国・四国地方、近畿地方、中部地方、関
こで p.62 の「さくいんの引き方」
東地方、東北・北海道地方の六つのブロックに分けて、ブロッ
を示し、地名をさがす「学び方」を
クごとに対戦を行うようにしています。
教えるわけです。徹底的に困らせて
ゲーム・クイズを終えて
おいて教えると「さくいん」から地名をさがす便利さに気がつ
「遊び心」いっぱいの活動は、調べたいという子どもの意欲
きその効果も絶大です。
を喚起し、楽しみながら地図帳を開く地図好きの子どもたちを
その後は、宝島に負けない面白地名を見つけたり、自分と同
育てるといえます。
−5−
わたしの地図活用
方位と距離の凡例を OHP に印刷し、子ども一人ひとりに持
たせる。それを移動させながら、ある地点からの自分たちの市
地図帳をフル活用した「県の概要」の学習
町村の方位と距離を表す。
松前町立岡田小学校 二宮和広
④県全体の地形やおもな産業の概要、交通網のようすやおもな
都市の位置を調べる。
1.はじめに
ア.
「わたしたちの県(都道府)のようすをしらべてみよう」
学習指導要領では、「地図帳を自由に活用する知識や能力を
(地図帳 p.7、8)を使って、地図を活用した県の概要の調
身に付けさせること」を重視している。そのためには、
意図的・
べ方を学習する。
計画的に地図帳の活用の仕方についての指導を行っていくこと
イ.
「愛媛県のようす」を調べる。 が必要である。ここでは、
「愛媛県の概要」の学習を例に、帝
地図帳の p.23、24 を使って、下記のことを調べる。
国書院『小学生の地図帳 ( 最新版 )』(以下、地図帳)を使った
○地形のようす(山地と平地
活用指導について紹介する。
の割合、海岸線の形、高い
2.地図帳を活用した「愛媛県の概要の学習」
山(四国一の石鎚山)、おも
①索引を使って愛媛県の位置を確認する。
(何度も行う)
な 山 地 や 平 地、 島、 川、 海
②「地図であそぼう」(地図帳 p.3、4)を使って、県の学習に
などの位置と広がりなど)
興味をもたせる。
愛 媛 県 っ て、
ほとんどが山
地 だ ね。 島 が
多いよ。
○おもな産業のようす(田や
ア.愛媛県に色をぬる。
畑で作られている作物や水
イ.愛媛県の形が何に見えるか想像する。
産物と地形との関係、工場
ウ.昔は「伊予」と呼ばれていたことを見つける。
で作られている製品、伝統
エ.四国地方にあることを見つける。
松山市は鉄道や
道 路、 船 で い ろ
いろな所と結ば
れているね。
工芸品)
オ.日本の南にあることや近くの県を調べる。
○交通網のようす(県内を通
③県内における自分たちの市町村の地理的位置を調べる。(地
るおもな道路や鉄道、おも
図帳 p.23、24 を活用)
な港や空港の位置、おもな
都市の位置と地形・産業・交通との関係)
TP をのせる
ウ.疑問に思ったことを地図帳で調べる。
地図帳の p.53、55、59 などを使って、地形についての
用語の意味、産物の生産量等の全国的位置などを調べる。さ
0
らに、
疑問に思ったことは、副読本やインターネットなど
50km
ア.自分たちの市町村の位
を使って調べる。
置を隣接する市町村の
3.おわりに
関係から調べる。
地図帳をフル活用すれば、県の概要について調べたり、新た
イ.ある地点からの方位と
距離を用いて表す。
な問いをもたせ次の学習に生かしたりすることができる。今後
も地図の活用能力を高めていきたい。
−6−
わたしの地図活用
するとよい。
実際に活動を行っていくと、製造販売元の場所に東京の地名
工業製品のふるさとはどこ?
が多くあることがわかってくる。これは、実際に製品を生産し
宇都宮市立横川中央小学校 高野英司
ている工場の場所を示しているのではなく、本社の住所を記載
しているためである。そこで、そうした場合には、パッケージ
1.はじめに
にお客様相談室などの連絡先が記載されているので、そこに電
私たちの身の回りにはたくさんの工業製品があふれている。
話をして、工場がどこにあるのか、その場所に工場をつくった
工場で生産されたもの以外を見つけることの方が難しいほどで
わけなどを調べさせていく学習もぜひ行うようにしたい。
ある。このように、工業と私たちの生活とは関連が深いのであ
こうした活動を行っていくと、食料品は、その原料がとれる
るが、その生産活動やそれが行われている場所について、子ど
場所に近いところに多くあることがわかってくる。
もたちはあまり関心をもてていないのが実態であろう。
3.テレビや自動車はどこでつくっているのかな?
そこで、子どもたちの身近な工業製品と地図帳を活用するこ
次に、食料品にかぎらず、身の回りにある工業製品に目を向
とにより、工業製品が工場での生産活動を経て、自分たちのも
けさせていきたい。鉛筆、マジック、定規などの文房具類や薬、
とに届いているという当たり前の事実を実感できるようにして
電気製品、機械製品などである。
いくことが、工業の学習の導入時期において大切であると考え
電気製品や自動車などの機械製品については、実物やパッ
る。
ケージを用意するのがむずかしいので、パンフレットを活用し
2.ぼくの好きなお菓子は、どこで作っているのかな?
たり、
自動車では、
ディーラーなどに聞き取りをする活動を行っ
子どもたちが身近に接する
たりすることも有効である。
工業製品は、お菓子やジュー
スなどの食料品である。そこ
で、食料品の箱やパッケージ
を集めてそれがどこで生産さ
れているのかを確認し、その
場所を地図帳で調べていくと
いう学習を行いたい。
しょうゆの入れものを
見たら、千葉県野田市と
書 い て あ っ た の で、 地
図帳を見たらしょうゆ
の絵があった
野田
どの製品にもパッケージの裏側などに販売者や製造者の名
称、住所が記載されているので、それを見て、製造場所の位置
を調べ、地図帳でその場所を確認し、白地図に記入させていく
帝国書院『小学生の地図帳(最新版)』p.34
のである。その際には、東京や大阪などの区や市が地図帳では
4.どんなところでどんな工業がさかんなのかな?
明確に出ていない場合もあるので、教師側で補助的に資料を用
このような活動の後で、わかったことを話し合う活動を行い
意したり、都道府県単位で記録させるなど配慮していきたい。
たい。工業製品の種類によって工場の分布している地域が異
また、製造場所の市町村の位置がわからない場合には、地図
なっていること、3大工業地帯のように海岸沿いに工業のさか
帳の後ろにある「おもな地名のさくいん」を利用させるように
んな地域があることなどを実感的にとらえることができてくる。
−7−
わたしの地図活用
3.和歌山歴史探検
校区の歴史探検をした子どもたちは、さらに探検場所を広げ
歴史探検隊 出発!
ていきたいという学習意欲へと高まってきた。そこで地図帳の
和歌山市立三田小学校 木村安男
登場である。子どもたちは、5年までの学習で、地理学習での
地図の活用は経験している。しかし、6年での歴史学習での活
1.はじめに
用は初めてである。
6年生の社会科学習(歴史学習)では、校区・地域・日本
全国を結びつけた学習がたいせつである。それは、ともすると
教科書に頼った観念的な学習になりがちなものを、自分の手足
を使った学習に子どもたちをいざなうものである。ここでは、
校区⇒和歌山県⇒日本全国とつながった学習を考えてみたい。
2.三田(さんた)歴史探検
4月。さあ、6年の社会科学習のスタートである。教科書で
は、博物館等の地域の素材を活用して、子どもたちの興味・関
心を喚起していく記述もある。このように、地域の素材を活用
するのは、もう一つの目的がある。子どもたちの歴史学習をし
ていくための基盤を、共通化していくことである。この二つの
目的をもって、学習はスタートした。
帝国書院『小学生の地図帳 ( 最新版 )』p.26
①三田のむかし・昔をさがそう
さあ、和歌山歴史探検の出発である。地図帳の p.26 を開い
子どもたちがグループを組ん
てみた。子どもたちがまず見つけたのは、ノルマントン号事件
で、自分たちの力で三田の昔を語
であった。しかし、
いったいどんな事件なのかわからない。さっ
るものを探しに行った。地域の人
そく図書室へ調べに行く子どもたち。さらに地図帳を詳しく見
たちに声をかけ、神社や寺の人た
ていくと(詳細な地図がのっている p.27 ∼ 28 を開く子ども
ちに教えてもらった。子どもたち
たちも出てくる)、和歌山城・紀伊風土記の丘等の遺跡・旧跡
からは、
「三田にこんなものがあっ
を見つけた。また、紀ノ川筋の金剛峯寺・粉河寺・根来寺等も
たのか」と驚きの声があがった。
見つけた。さきほどのノルマントン号事件と合わせて、古代か
②三田歴史探検隊 出発!
ら近代までのさまざまなものを見つけ、社会科学習の導火線に
子どもたちが調べたことをもとにして、校区に住んでいる歴
火がつく和歌山歴史探検であった。
史研究者にゲストティーチャーにきていただいて、歴史探検に
4.おわりに(日本歴史探検)
出発した。弥生時代の遺跡で、土器のかけらを見つけて驚く子
ここまでくれば、子どもたちは、社会科学習が進んでいくご
どもたち。古墳の説明を聞いて、
初めて古墳を知る子どもたち。
とに、地図帳の関連したページを開いて学習を深めていくよう
たいせつな火を祀った神社があった所で、話に聞き入る子ども
になってくる。
たち。
さあ、日本歴史探検隊の出発である。
−8−
わが町レポート
種ボランティア等の協力を得て福祉のネットワーク化を図り、
「安らぎとうるおいの里」づくりをめざしています。
「福祉のまちづくり」
デイサービス事業
島根県瑞穂町立市木小学校 北尾浩之
デイサービス事業は「在宅の虚弱老人等に対し、
生活の助長、
社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上を図るとともに、そ
はじめに
の家族の身体的・精神的労苦の解消を図るため各種のサービス
瑞穂町は島根県の中南部に位置している町で総面積は 207.83
を提供する」事業です。
㎡あり、その約 90%が山林原野で占められています。人口は
瑞穂町のデイサービス事業は昭和 61 年よりボランティア 12
5,152 人であり、年々減少傾向にあります。その中で高齢化率
名によって開始され、昭和 62 年より町単独事業として専任職
は約 39%と高く、かなり過疎化・高齢化が進行しています。
員を採用して社会福祉協議会が実施してきました。平成 12 年
まちづくりを進める手法の一つとして、町全体をフィールド
より介護保険の施行により、
介護保険デイサービス(通所介護)
と考え、現地保存型の博物館「エコミュージアム運動」を推進
は瑞穂西デイサービスセンターで、介護保険外デイサービス
しています。今年の5月には瑞穂町において全国エコミュージ
( 介護予防事業 ) は「生きがい活動支援通所事業」( 生きがい
アム大会が多くの参加者を迎えて盛大に開催されました。
デイ ) として瑞穂東デイサービスセンターで実施しています。
福祉のまちづくり
福祉ボランティアの活動
より高齢化が進
瑞穂町の福祉は在宅福祉・地域福祉推進を重視して
む 現 状において、
実施してきました。その中で、ボランティア活動は大
高齢者福祉の施策
きな力としてその役割を担ってきました。
は町行政の重要な
例えば、配食サービス事業については、昭和 59 年
課題です。そこで、
より全国に先駆けて社会福祉協議会で組織化された
瑞穂町では帝国書
調理ボランティアによって調理を、同じく配食ボラン
院『小学生の地図
ティアによってその配食を実施してきました。現在は
帳(最新版)
』p21
ボランティア事業としてではなく、町の委託事業(介
に示されたように
護予防・生活支援事業)として社会福祉協議会が直営
① 在宅福祉
(デ イ
しています。
サービス事業、
ホーム
このように、地域に密着したボランティアの活動は
ヘルプサービス事業、
瑞穂の福祉の大きな特色といえます。平成7年度に社
配食サービス事業等)
会福祉協議会にボランティアセンター事業が導入さ
②地域福祉 ( 福祉
れ、今では高齢者や障害者等支援のためのボランティ
教育、
ボランティア
事業等 )
アグループが 23 団体(平成 14 年7月現在)登録し、
帝国書院『小学生の地図帳(最新版)』p.21
③施設福祉 ( 特別養護老人ホーム、ケアハウス等 )
幅広く活動を展開しています。
〔参考資料〕『瑞穂町地域保健福祉計画 2000 ∼ 2004』(島根県瑞穂町)、
『安
を基本とした各種施策を講じ、社会福祉協議会、民生委員、各
らぎの田舎(さと)への道標』(大橋謙策監修、澤田隆之・日高政恵共著)
−9−
わが町レポート
いロワール川が注ぎ込んでいた。
植林のようす
上流まで遡ると、源流一体には落
森と海の関係を見つめるまち(気仙沼市)
葉広葉樹の森が広がっていること
気仙沼市立気仙沼小学校 小松英紀
がわかった。大川の源流のほとん
どの山は原生の広葉樹が切られ、
1.地形が水産業を育てた
杉に植え変えられていた。杉は落
気仙沼は昔から漁業が盛んだった。リアス式海岸とその近く
葉広葉樹と異なり、落ちた葉はよ
まで迫った北上高地に挟まれた狭い平地では、農業に頼ること
い腐葉土にならない。また、その根も広葉樹と違って水を浄化
もできなかったからだ。
する働きが少ない。帰国後、北海道大学に調査を依頼し「大川
が気仙沼湾の養殖を支える栄養を運んでいて、大川がなければ
気仙沼湾
養殖の生産の 90%が減る。もしダムができると、川の豊かな
生態系は破壊されてしまう」という結果を得た。平成元年、
「牡
蠣の森を慕う会」が結成され、大川の源流である岩手県室根村
の
「ひこばえの森」
への植林活動が始まった。
広葉樹を山に植え、
原始時代の単純な狩猟的漁業に始まった当地の漁業は、帆船
大川の水質を元に戻そ
時代を迎えると、三陸沖へ出ての近海漁業に発展し、江戸時代
うとする活動である。
にはかつお漁の基地になった。江戸時代の末期に湾内で江戸前
この運動が始まって
ののりの養殖が始まり、現在では遠洋・沖合漁業の生産量の減
から、しだいに気仙沼
少から、かきやほたて貝、ホヤ、わかめなどの養殖が行われて
湾の水質は改善され、
いる。養殖された良質の水産物は日本全国に流通している。ま
養殖の生産高も回復し
た、遠洋漁業ではまぐろ漁、近海ではかつお漁やさんま漁の基
た。その後、ダムの建
地として日本有数の水揚げ高を誇っている。
設計画は凍結された。
2.森と海のかかわりが明らかになる
また、この活動を手
隣の岩手県室根村から気仙沼湾に注ぐ大川はまちの貴重な水
本に、川の源流に広葉
源である。この大川の水量が不安定であることから、予想され
樹を植林し、豊かな海
る人口増にともなう飲料水や農業・工業用水の確保を望む声が
を取り戻そうとする活
上がり、昭和五十年代にダム建設の動きが高まった。時を同じ
動は全国に広がった。
くして、湾内の水質が悪化し、養殖のかきなどが育ちにくくな
現在も気仙沼湾は豊
り、品質が低下した。この原因として、農薬の影響や生活排水・
かな養殖漁場である。
水産加工場の廃液(魚の血液)などによって海水が富栄養化し
て赤潮を招いたことなどの影響が考えられた。
帝国書院『小学生の地図帳(最新版)』p.40
気仙沼の養殖漁業は
「取る漁業から育てる
危機感をもった漁民はフランスまで赴き、かき養殖の地理的
漁業へ」だけではなく「育てるだけではなく、育つ環境を整え
な環境を調べた。養殖する湾には、うなぎが育つほど水質のよ
る漁業へ」と向かいつつある。
−10 −
Fly UP