...

牛トロウイルスが関与した搾乳牛の伝染性下痢症再発事例

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

牛トロウイルスが関与した搾乳牛の伝染性下痢症再発事例
牛トロウイルスが関与した搾乳牛の伝染性下痢症再発事例
中央家畜保健衛生所
会田恒彦 村山和範 篠川有理 矢部静 本間裕一 渡邉大成 中田稔
はじめに
材
料
成牛の伝染性下痢は野外でしばしば発生し病性
A農場では、下痢発症中または回復した成牛9頭
鑑定が行われるが、主な原因ウイルスとしては牛
のペア血清と、うち3頭の下痢便および子牛2頭か
コロナウイルス(BCV)やロタウイルスなどが知ら
らもペア血清と糞便の採材を行った。B農場は成
れている。しかし、実際には伝染病を疑うものの
牛3頭からペア血清と下痢便を採材した。この他、
これらが否定される症例もあり、その原因の解明
前回および今回の病性鑑定以外に、20か月齢以上
が求められている。
を対象として、A農場から4回のべ63頭の血清およ
牛トロウイルス(BToV)はコロナウイルス科の1
び2回のべ28頭の糞便、B農場から3回のべ51頭の
本鎖のRNAウイルスで、子牛に対しては下痢症ウ
血清および2回のべ12頭の糞便を採材し検査に供
イルスとして知られており[5,17]、呼吸器症状へ
した。
の関与も示唆されている[15]。成牛に対しても下
痢症の原因ウイルスであることが疑われている
方
法
抗体検査
が、発生事例がほとんどないためその病態は不明
下痢関連ウイルスの抗体検査については、BToV
な点が多く、再発の有無も明らかになっていない
はAichi/2004株、牛ウイルス性下痢粘膜病ウイル
[7,8,11]。我々は平成20年度の新潟県業績発表会
ス(BVDV)1型はNose株を用いた中和試験により、B
等で県内の3酪農場おいて発生したBToVの関与に
CVは掛川株を用いたHI試験により行った。
よる成牛下痢症を報告した[1,2,10]。このうち2
農場で伝染性の下痢が再び発生し、BToVの再関与
が疑われたことからその概要を報告する。
遺伝子検査
BToVスパイク(S)遺伝子[6]、BCV[13]、牛ウイ
ルス性下痢・粘膜病ウイルス(BVDV)[16]、牛B群
発生概要
ロタウイルス(GBR)[3]および牛C群ロタウイルス
平成21年11月8日、成牛24頭と子牛2頭を飼養し
(GCR)[14]特異遺伝子の検出は、下痢便乳剤から
ていたA酪農場において、搾乳牛3頭が泥状の下痢
ウイルスRNA抽出キット(High Pure Viral RNA Ki
を呈した。その後も下痢が伝染したことから13日
t, Roch)を用いてRNAを抽出し、RT-PCR法(PrimeS
に病性鑑定を実施したが、最終的に成牛19頭と子
cript One Step RT-PCR Kit Ver.2, Takara)によ
牛1頭が発症した。なお、前回のBToVの関与によ
り行った。BToVのS遺伝子領域をダイレクトシー
る下痢の発生は平成20年2月であった。
ケンス法により解析し、得られた塩基配列とイン
B酪農場はA農場の近隣にあり、成牛24頭を飼養
ターネットサイトBLASTsearchにて検索した既報
していた。平成22年1月4日、成牛1頭に水様性下
のBToV配列の相同性を遺伝子解析ソフト(DNASTA
痢と乳量の減少が見られ、その後下痢が伝染し最
R)を用いて比較し、分子系統樹の作成を行った。
終的に成牛10頭が発症した。前回の発生は平成19
年5月であった。
なお、A、B農場ともに下痢の発生前に牛の導入
やワクチンの使用はなかった。
ウイルス分離
ウイルス分離にはBToVに感受性のヒト直腸由来
株化細胞(HRT-18Aichi細胞)を使用した。下痢便
の10%乳剤を無血清Eagle's MEM(日水)で作成し、
その遠心上清原液および10倍希釈液にトリプシン
(Trypsin TypeⅠ, SIGMA)を1μg/0.1ml濃度で添
加し37℃、5%CO2条件下で30分間加温後、吸引洗浄
した単層細胞に接種、37 ℃で90分間感作し吸引洗
A農場病性鑑定
浄後、5%牛胎子血清含有Eagle's MEMを添加して
ペア血清を用いたBToV抗体検査で成牛9頭中5
静置培養を行った。2および3代目についてはトリ
頭、子牛2頭中1頭の計6頭で抗体価の有意上昇が
プシンは添加せずに継代を行った。
認められた。最も顕著な個体では抗体価が32倍か
ら1024倍に上昇するなど、成牛は比較的高い抗体
抗原検出
価を示した。一方、子牛2頭については抗体価が
下痢便からのA群ロタウイルス(GAR)抗原検出は
市販キット(ロタレックスドライ, 第一化学薬品)
低く、4∼16倍であった。BCVについては抗体価に
有意な動きは認められなかった(表2)。
RT-PCRでは、成牛2頭と子牛1頭でBToVのS領域
を用いて行った。
に特異的な遺伝子増幅が確認された。この3頭の
細菌検査
下痢便を5%羊血液加寒天培地およびDHL寒天培
下痢便についてウイルス分離を実施したところ、
No.10の子牛から継代2代目でBToVが分離された。
地を用い好気条件で24時間培養した。
分離株は限界希釈法にて3代継代を行いクローニ
寄生虫検査
ングし、7代目をBToV/Niigata/A2009とした。な
飽和ショ糖液浮遊法により行った。
お、No.2∼8の7頭については、平成20年5月にBTo
成
Vが流行した際も下痢を発症した個体であること
績
が記録から確認された。また、BToV以外の下痢症
発生状況調査
各農場の下痢発生状況を調査し、併せて前回と
関連の病原体はRT-PCRや細菌検査等で検出され
の比較を行った。A農場では成牛のほぼ全頭が発
ず、これらの成績からA農場においてBToVが関与
症し、今回は子牛の発症も認められた。下痢の程
した下痢が再発したものと考えられた(図1)。
度は軟便から泥状で、軽度の咳がみられた前回と
この他、A農場で抗体上昇のみられた成牛5頭の
異なり呼吸器症状は認められなかった。乳量は前
ペア血清について、分離株を用いた中和試験を行
回同様に減少しなかった。一方、B農場では成牛
った。その結果、いずれも抗体価の有意上昇が確
のみ約半数が発症し、下痢の程度は前回は水様性
認され、抗体価は前血清が4∼64倍、後血清は128
であったが、今回は初発の1頭が水様でその他は
または256倍であった。
泥状であった。呼吸器症状は認められず、乳量は
表2 A農場抗体検査
前回最大7%減少したものの、今回は軽度であっ
た。この他、いずれの事例も発熱はなく、下痢は
治療することなく数日で治まった(表1)。
No.
表1 BToVによる下痢の前回と再発事例の比較
A農場
成牛
発生年月 発症数
H20.2
22/22
頭
H21.11
19/24
頭
子牛
発症
下痢
程度
食欲
呼吸器
症状
なし
軟便∼
泥状
やや
減退
軽度
咳
あり
泥状
B農場
発生年月
成牛
発症
子牛
発症
下痢
程度
H19.5
12/24
頭
なし
H22.2
10/24
頭
なし
なし
なし
乳量
減
なし
なし
個体
回復
3,4日
2,3日
食欲
呼吸器
症状
乳量
減
個体
回復
水様
減退
なし
2日目
7%
4,5日
水様と
泥状
軽度
減退
なし
軽度
減少
数日
A, B農場共通:発熱はなく、治療を実施した個体もいなかった。
BToV
BCV
Pre
Post
Pre
Post
備考
(症 状)
1
32
1024
320
320
泥状下痢
2
8
128
1280
640
泥状下痢
3
128
128
160
160
泥状下痢
4
128
256
640
640
回復
5
512
128
640
320
回復
6
128
128
640
320
回復
7
32
1024
1280
640
回復
8
32
256
160
160
回復
9
16
512
160
160
泥状下痢
10
16
8
80
40
子牛・泥状下痢
11
4
16
80
40
子牛・回復
Pre:H21.11.13, Post:12.3
および個体は異なっているが、BToV抗体価を幾何
1 2
前回発症
No.
BToV
BToV
PCR
分離
1
+
−
泥状下痢
2
+
泥状下痢
3
−
−
NT
4
・
・
回復
5
・
・
回復
6
・
・
回復
7
・
・
回復
8
・
・
回復
M
平均値(GM値)で表した。A農場では前回、平成2
備考
0年2月の発生の際にGM値が22.6から後血清で181
741
bp
泥状下痢
BToV-S 領域 RT-PCR
まで上昇したが、その後は低下傾向が見られ、4
か月後に83.6、平成21年5月には27.9を示した。
そして、今回の再発生でGM値192.4まで上昇した
・BCV,BVDV,GBR,GCR
各RT-PCR 陰性
・ロタウイスルス抗原 陰性
・細菌, 寄生虫検査
陰性
9
・
・
泥状下痢
10
+
子牛・泥状下痢
11
−
3/5
+
NT
計
3 10 11 P N
子牛・回復
判 定
BToVが関与した
下痢の再発
1/3
ものの、4か月後には34.8まで急激に低下し、そ
の後も低下傾向が認められた。この他、平成22年
4月に5頭、10月に23頭から採材した正常糞便は全
てRT-PCRでBToV陰性であった(図2)。
+:陽性, −:陰性, NT:検査実施なし
図1
A農場各種検査成績
・期 間 H20.2∼H22.10月 ・対 象 20か月齢以上
・血 清 8回, のべ103頭
・糞 便 2回, 28頭(正常便)→ BToV-PCR
B農場病性鑑定
RT-PCRではBToVやBCV等のウイルスが陰性で、
GM値
牛群BToV抗体価推移
その他の検査でも下痢関連病原体は検出されなか
った。しかし、抗体検査においてNo.1と3の2頭で
n=17
n=10
PCR
0/5
BToVおよびBCV抗体価の有意な上昇が認められた。
n=4
著であった。これらのことから、B農場の下痢はB
PCR
0/23
n=13
とくに、BToV抗体価については、No.1が2倍未満
から1024倍、No.3が16倍から1024倍へと上昇が顕
個体別BToV抗体価推移
H20.2
n=5
H20.7
H21.5
n=9
H21.11
n=20
n=25
H22.4
H22.10
H20.2
H20.7
H21.11
H22.4
下痢発生
下痢発生
CVとBToVの混合感染によるものであったと考えら
れた(表3)。
図2 A農場のBToV抗体価推移およびRT-PCR
表3
B農場検査成績まとめ
B農場は平成19年5月の発生時にGM値1024を示し
特異遺伝子及び病原体検出検査
No.
RT-PCR
BToV
BCV
BVDV等*
ウイルス
分離
ロタ 細菌・
抗原 寄生虫
備考
1
−
−
−
−
−
−
水様性下痢
2
−
−
−
−
−
−
泥状下痢
3
−
−
−
−
−
−
泥状下痢
*:BVDV,GBR,GCR
−:陰 性
BToV
まで再び低下していた。また、今回の発生後、平
成22年4月に採材した正常糞便で10頭中1頭がRT-P
BCV
Pre
Post
Pre
Post
1
<2
1024
80
≧1280
2
16
32
640
≧1280
16
1024
320
≧1280
3
発生で322.5に上昇したものの、3か月後には35.8
CRでBToV陽性となった(図3)。
抗体検査
No.
たが、平成20年7月には92.6まで低下、今回の再
判 定
BCVとBToVの
混合感染下痢症
・期 間 H19.5∼H22.10月 ・対 象 20か月齢以上
・血 清 7回, のべ67頭
・糞 便 2回, 12頭 (正常便)→ BToV–PCR ※陽性検体をシークエンス
Pre:H22.1.4, Post:1.29
GM値
n=5
下痢発生後の調査
BToVによる成牛下痢が発生した農場について、
発生後の調査はこれまで報告がないことから、A
およびB農場にて下痢発生後に20か月齢以上の成
n=3
n=15
n=3
n=5
H19.5
H20.7
H22.1
n=26
H22.4
PCR+
1/10
n=10
PCR
0/2
下痢発生
牛を対象として検査を実施した。各採材時の頭数
図3 B農場のBToV抗体価推移およびRT-PCR
遺伝子解析
BToVのS遺伝子領域について得られた塩基配列6
22bpを解析した結果、A農場3頭の糞便由来配列は
Niigata A2008
100%一致していた。分離株については糞便由来
Niigata B 2007
の配列と207番目の1塩基(分離株T,糞便由来C)に
Niigata B2010
Niigata A2009
相違が認められた。このため、糞便由来の配列を
NiigataA2009として既知のBToV配列との比較を行
った。その結果、NiigataA2009は前回の流行の際
MegAlin ,622bp
に当該農場で分離されたNiigataA2008株と一致率
が92.4%であった。
B農場についても、平成22年4月の正常糞便から
得られたNiigataB2010の配列は、前回発生時の下
痢便由来配列NiigataB2007と異なっており一致率
図4 BToV S遺伝子領域(622bp)の分子系統樹
は96.9%であった(表4)。
考
表4
BToV S遺伝子領域(622bp)の一致率(%)
察
BToVが関与した搾乳牛の下痢が過去に発生した
2酪農場において下痢が再発し、検査を行った結
Niigata A2009
・A農場 下痢便 (H21.11.13)由来 3検体は
同一配列のため表記を統一。
Niigata Niigata Niigata Niigata
A2009 A2008 B2010 B2007
Niigata A2009
Niigata A2008
Niigata B2010
Niigata B2007
Aichi2004
***
果、A農場はBToV単独、B農場はBCVとBToVが関与
Niigata B2010
・B農場 正常便(H22.4.20) 由来 1検体
Aichi
2004
Ni22007
した下痢と判断された。BToVによる成牛の下痢に
Gifu- Miyagi2007TI 2006
B145 Breda
/E
TI/E
92.4
92.9
93.0
93.6
92.7
98.5
93.0
93.3
90.9
***
99.0
96.4
97.3
99.4
92.1
96.6
94.2
93.3
***
96.9
97.6
99.3
92.6
97.0
94.9
93.5
***
97.8
96.7
92.4
99.0
94.4
93.2
***
97.6
93.0
97.6
94.9
93.8
***
92.4
96.9
94.5
93.8
***
92.3
92.7
90.5
***
94.2
93.3
***
92.3
Ni2-2007
Gifu-2007TI-E
Miyagi2006TI-E
B145
Breda
***
ついては、発生報告がほとんどなく、その病原性
も認知されていない。このため、現時点では臨床
症状、抗体価推移およびウイルス排泄状況など基
礎的なデータを集め、その病態を理解することが
重要である。今回の発生についても前回とほぼ同
様の症状であったことから、BToVによる成牛の下
痢はBCVと類似するものの、症状は比較的軽度で
あることが推察された。しかし、BCV感染でも血
便の認められない場合やその他のウイルス性下痢
症については臨床症状での識別が困難であること
から[4]、下痢の類症鑑別ウイルスとしてBToVを
分子系統樹解析ではNiigataA2009は2007年の岐
追加する必要があると考えられた。
阜県由来分離株(Gifu-2007TI/E)と近縁で、Niiga
BToVに感染した乳用牛ではELISA抗体価の上昇
taA2008とは区分された。同様にNiigataB2010に
と下降が明瞭であるが[9]、AおよびB農場の成績
ついても2006年の宮城県由来分離株(Miyagi-2006
から中和抗体価は発生毎に顕著に上昇し、その後
TI/E)と近縁で、過去に農場で流行したNiigataB
は比較的短期間で低下する傾向が認められた。ま
2007とは区分された(図4)。
た、BToV単独感染であったことが確認されたA農
場については、前回の発症牛が今回も下痢を呈し
たことが記録から確認された。これらのことから、
成牛はBToVに再感染し、再度下痢を発症するもの
と考えられた。BToVと同属のBCVについては、ワ
クチンの感染防御効果がHI抗体価160倍以上で得
られることが報告されている[12]。本症例では牛
群におけるBToV中和抗体価の低下と下痢発生の関
連性が窺われ、抗体価の低下により感染と発症を
起こし易い状態にあったことが推察された。
塩基配列解析からはA農場で流行したBToVが、
前回と異なる株であったことが明らかとなった。
分離株と元の材料である糞便由来の塩基配列には
[8]加地紀之:島根県家畜病性鑑定室報, 第12号,
25-28(2008)
[9]Koopmans:Am J Vet Res, 51, 1443-1448
(1990)
[10]野村真実:平成20年度新潟県家畜保健衛生所
業績発表会集録, 39-41(2009)
1塩基の相違が認められたが、これについてはウ
[11]Scott:Vet Rec, 138, 284-285(1996)
イルス分離で7代継代を行った過程で変異が起き
[12]Takamura K:Can J Vet Res, 64, 138-140
たものと推察された。また、B農場については、
下痢の流行株は検出されなかったものの、正常時
の糞便から得られた塩基配列は平成19年に侵入し
た株と異なることが判明した。これらのことから、
いずれの農場も前回流行したBToVが牛舎内で感染
(2000)
[13]Tsunemitsu:Arch Virol, 144, 167-175
(1999)
[14]Tsunemitsu:Arch Virol, 141, 705-713
(l996)
維持されていたのではなく、経路は不明であるが
[15]Vanopdenbosch:Vet Rec, 129, 203(1991)
新たな株が侵入したものと考えられた。
[16]Vilcek:Arch Virol,136 , 309-323(1994)
本症例はBToVによって下痢を呈した成牛が、再
感染し再び発症することを確認した初の事例であ
る。BToVは野外に広く浸潤していることや、複数
の農場で発生が確認されていることを考慮すると
BToVが関与する下痢の症例は少なくないかもしれ
ない。今後も野外症例を調査し、その病原性を解
明することが下痢の類症鑑別のために重要と思わ
れた。
謝
辞
塩基配列の解析および検査についてご助言下さ
った、(独)動物衛生研究所ウイルス病研究チーム、
恒光先生および諸先生方に深謝致します。
参考文献
[1]会田恒彦:平成20年度新潟県家畜保健衛生所
業績発表会集録, 42-48(2009)
[2]会田恒彦:第148回日本獣医学会学術集会講演
要旨集, 210(2009)
[3]Chinsangaram:Vet Diagn Invest, 6,
302-307(1994)
[4]福田昌治:平成22年度日本獣医師会獣医学術
学会年次大会, 220
[5]Hoet:Am J Vet Res, l63, 342-348(2002)
[6]Hoet:J Vet Diagn Invest, 15, 205-212
(2003)
[7]Ito:Virus Research, 126, 32-37(2007)
[17]Woode:Vet Microbiol, 7, 221-240(1982)
Fly UP