...

第一節江戸時代の経済

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

第一節江戸時代の経済
c...,-,c:,..-,_,,,....,.,"'""'....,.,~.,.,.....,.,....,.,....,.,....,.,....,.,....,.,....,.,....,.,~....,.,-,.,.,.~c.,e.,,
第一節江戸時代の経済
..,....,..,....,..,....,..,....,..,.,,._..,.,.,.,,..,....,..,....,.....,.,..,.,,._...,........,~u,o,r.,~c....r.,v會,,.....,.,.,.,,~..,.,,
大坂のはじまり
大坂の地に街が出来たのは,天文元年 (
1
5
3
2年),石山本願寺の寺内町とし
て形成されたことに発する 。本願寺が全てを支配し,信長との闘争に事実上敗
れるまで,経済特権都市として繁栄し続けた。
今日の大阪(明治維新まで大坂)の基礎は,豊臣秀吉が築いた 。天正 1
1年
(
1583年) より数年で,大坂城と城下町を 築 き上げた。秀吉は,自由都市とし
て栄えた堺の特権を剥奪して大坂に与え,城下町集中政策を採った 。そのため
他の都市から商人が移住し,農家の 二三男も流入して,商業人口が増えていっ
た。大坂の急成長により,それまで商業の中心地だった京都が寂れた。摂津の
搾油業者も,秀吉の命により大坂に移住させられた。
大坂は,大坂夏の陣 (
1
6
1
5年)でいったんは焦土と化したが,幕府は元和元
年 (
1
6
1
5年)より,復興事業を行った。 そして元和 6年 (
1
6
2
0年)から寛永1
5
年 (
1638年)にかけては ,西国の諸大名に命じて,大坂城の再建工事に当たら
せた。 それは,秀吉の城を完全に土中に埋めて,その上に新しい城を建てると
いう大がかりなものであった 。
大坂には,同じ幕府直轄の大都市でも,江戸とは顕著に異なる特徴があった 。
それは ,武士人口の少なさである 。総人口30万から 40万人に達する中で,武士
は大きく見積もっても,わずか1
,
5
0
0人にも満たなか ったと推算されている 。
大坂は,正に町人の都,すなわち商人の都であった 。
大坂が「天下の台所」と呼ばれたのは,京とは明らかに異なり,生活に密着
した物 資の全国流通の拠点 として機能していたか らである 。京 も大坂も周辺に
手工業者が集まり,経済の基盤を支えた点では同じだが,京周りの二次産品が
絹織物など贅沢品が中心だったのに対して,大坂周りは,油や木綿などの生活
必需品が中心であ った 。 これらの製品も戦国時代までは庶民の手の届く物では
なかったが,世の中が安定し,生産能力と 生活水準が向上したことで, 大都市
でば必需品となりつつあ った。さら に,後の節で述べるように,問屋とそ の仲
間組合も,まず大坂で発達した もので, 大坂は 問屋商人の町と言われることも
ある 。 また世界で初めて先物取り引きを行 った米市場も,江戸ではなく大坂に
- 35 -
出来た 。 さらに海運の時代に入り , 内陸部の京都に対して,海に面し河川も多
い大坂の優位が決定的になった 。 そして西廻り航路が開拓されるに及び,日本
海側や江戸との廻船の往来が頻繁になり,大坂経済の繁栄を築いた 。
江戸のはじまり
▲日本橋の繁栄(「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵))
- 36 -
いて北西の湯島に移して江戸総鎮守とし,
風水上も完璧を期した 。港湾も整備して,
大型船の入港を容易にした 。
江戸の人口は,約 1
0
0万人,後期には
1
3
0万人以上ともいわれるが,流動が激
しく,計算の仕方もまちまちで,実際の
▲東海道五十三次
日本橋
(東京国立博物館蔵)
ところは判明していない。男女の比率は,
中期には男 6に対し女 4と不均衡で,参
勤交代の単身赴任によるところが大きい 。 このため,吉原の遊廓が栄えた 。後
期には,是正されて,ほぼ同数となったとみられる 。
江戸では,未曾有の大都市が出来たことで,歴史上初めてゴミの処理が問題
になった 。糞尿は肥料としてすぐ買い取られたが, 一般ゴミは,火事になるの
で野焼きが禁止されたため,河川への投棄が大問題になった 。そこで幕府は
次々に埋め立て地にゴミ捨て場をつくり,税金(芥銭)で指定業者の船を運営
して運ばせた 。結果的に,江戸は世界の他の大都市には例を見ない清潔な環境
を維持したといわれる 。
水運網の整備
江戸は武家地が60%, 寺社地が20%を占め,町屋は残りの僅か 20%に押し込
められた 。従って幕府は,諸大名・旗本などの膨大な生活消費財を賄い,また
初期には,江戸城などの造築に必要な資材の荷場や人夫達に生活物資を供給す
る必要があった 。
大都市・江戸の人口を養うためには,米の大増産が急務であった 。わが国に
おける治水・灌漑事業は,中世を通じて各領主の下で行われていたが,徳川幕
府にとって,それは基幹事業の一つであり,大規模な計画が進められた 。初代
将軍• 徳川家康は,天正 1
8年
(
1
5
9
0年)の江戸入府と同時に,利根川水系の大
規模改修工事に着手した 。その中核を成した大工事が,利根川の瀬替えであっ
た。
それまでの利根川の自然の流れは,江戸湾(東京湾)に注いでいた 。銚子に
注いでいたのは鬼怒 川 であった 。 幕府は,寛永 10~11 年 ( 1 633~1634 年)の,
いわゆる天下普請によって,関宿付近で利根川 を,鬼怒川の支流の常陸川 に分
流させた 。 これにより,利根川 は今日見られるような,銚子に河口を持つ 川 と
- 37 -
なったのである 。 同時に荒川 を西にずらし,江戸川 も開削した 。現在の安定し
た関東平野は,元は荒) I
I
,利 根川,渡良瀬川の洪水に常時さらされていた不毛
の低湿地で,幕府の力で豊かな水田 地帯に変えられたのであった 。
関東水脈の要というべき葛西用水は,利根川 の瀬替えと並行して,利根川や
荒川 の元の通り道を利用してつくられた 。葛西用水の利根川からの取水口は,
昭和 4
3年 (
1
9
6
8年)まで,約 3
0
0年間使用された 。
2年 (
1
7
2
7年)に開削された 。工事には,
もう一つの要,見沼代用水は,享保 1
八代将軍吉宗が紀州から連れてきた井沢為永が当たった 。 この用水は,見沼を
干拓し,まったく新しい水路を開 削 してつくったもので,幹線水路だけで 9
6
K
m
に及ぶ大工事を,わずか半年で完成させた 。 これは,予算と人手もさることな
がら,技術力の進歩に負うところが大きい 。 「{応蘊」と呼ばれる立体交差の技
術などは,基本的には今日まで変わらない 。 そして見沼代用水は,先行の葛西
用水と組み合わせる形で,江戸の水田を潤していった 。
治水事業には,水の確保以外にも,重要な目的があった 。一つは洪水の防止
であり,もう一つ,より重視されていたのが,水運網の整備である 。家康が直
ちに開発した,江戸∼行徳間の小名木川運河は,全国規模の海運網と,関東の
河川交通を初めて合体 したものであった 。そして利根川の瀬替えによって,利
根川 と鬼怒川が一体化した 。 当時の帆船の水準では,東北沖を南下してきた船
が房総半島を回って直接江戸湾に入るのは困難であった 。そこで,いったん下
田に寄って風待ちするか,あるいは銚子で下ろして,河川 と陸路を併用して江
戸へ行くか,いずれにしても効率の悪い方法を強いられていた 。それゆえに,
銚子から 利根川 に入って江戸へ向かう水路の開通は画期的なことであった 。
船が定期的に運航するためには,港の整備も欠かせない 。慶長 1
1年 (
1
6
0
6
年)の江戸城改築時には,諸大名に命じて,諸国から巨木大石を運ばせたので,
海上交通が発展するきっかけとなった 。 さらに慶長 1
6年 (
1
61
1年)には大規模
な港湾工事を行い,江戸湊は京橋地区まで延長された 。
『往古江戸地 図』によ
れば,江戸橋付近を中心として日本橋川筋,京橋川筋,楓川筋が江戸湊の内港
を成していた 。 このうち日本橋川筋は, 日本橋川,伊勢町堀留町入堀,箱崎川
浜町堀,薬研堀,霊岸橋川 ,小網町北から元大坂町に達する堀などから成って
いた 。
元和 6年 (
1
6
2
0年),浅草は蔵前に幕府の米蔵が建てられ,この地に大坂を
はじめ全国から送られた米が集まった 。物資を荷揚げする場所は河岸と呼ばれ,
おおよそ商品毎に河岸の場所が決まっていた 。鰹河岸,米河岸,材木河岸など
- 3
8-
のほか呉服町,木綿町,金物町,小間物町など商業の街が形成されている 。
江戸の街は火事が多く,しかも町人は「宵越しの銭は持たぬ」ことを美風と
していたので平時の蓄えに乏しく,火事が大工や職人の増収をもたらし,景気
浮揚につながる 一面があった 。 中でも明暦の大火 (
1
6
5
7年)は,根本的な都市
計画の実施につながった 。万治 3年 (
1
6
6
0年) には,隅田川に両国橋が架けら
れ,その周辺に運河を掘り,道をつけて新市街地とし,以後,物資流通の要と
なったのである 。
石高制から貨幣経済へ
徳川幕府は,幕藩体制の財政基盤として,徹底した米本位制度を実施した 。
いわゆる石高制である 。石高制の下では,藩の規模から武士の給与に至るまで,
全 てが米の生産能力で表され,これに基づいて年貢が課税された 。 そこから必
然的に,各領主は,自家消費分を除いた米を販売し ,その代金であらゆる物を
購入することとな った。 それが市場の形成を促し,貨幣経済を発達させたとも
言 えるし,逆に,貨幣経済が整っていたから,米本位制度を実行できたとも 言
える 。
領主が米を売る市場としては,天下の台所と呼ばれる大坂に最も多く集中し
た。貞享 5年 (
1
6
8
8年)に 書かれた井原西鶴の 「日本永代蔵』 によると,北浜
の淀屋米市では,「一刻の間に,五万貫」 (2時間に 1
2
5万石の取り引き)があ
ったとされ,誇張はあるにせよ,相当量の商いがあ ったとみられる 。市場では ,
信用取り引き,先物取り引きが成立していた 。幕府は,しばしば大坂の米市を
統制下に置こうとしたが,自由な商売の流れを止めることは出来なかった 。江
戸では,文政の初め頃 (
1
8
1
8年頃),現在の日本橋本町で米の先物取り引きが
行われ,いったん中止された後,数年後に現在の蛎殻町で再開された 。今日の
証券取引所や穀物取引所は ,その流れを汲んでいる 。
江戸時代は,全体を通して米本位経済と貨幣経済が並立していたと 言 えるが,
その中でも,時代が下るに連れて,より自由な貨幣経済の比率が増していくよ
うになる 。領主米の販売のみならず,農民も余剰生産物が増えて換金能力が増
していった 。貨幣の流通量が増えると,信用経済も発達し,手形決済も日常的
に行われるようになった 。
手形決済は,中世から存在してはいたが,
日常的に行われるようにな ったの
は,江戸時代に入ってからであった 。菱垣廻船,樽廻船の発達に伴い,江戸か
- 39 -
ら大坂へ大量の支払 いが恒常的になされる ようになったことが,為替の利用を
日常化 させ た。 その中から,為替業務や貸し付け業務を行う 両替商が,信用経
済の要と して台頭 し,大坂商人の頂点に君臨する富豪として急成長を遂げたの
である 。
貨幣は大きく分けると,全国で通用する幕府の貨幣,各藩が発行する藩札,
商人間での私札の 3 種類があった 。 幕府が発行する貨幣は,金貨• 銀貨• 銭貨
(銅貨)の 3種類に分か れていた。この内,銭貨は補助的な 小 口の通貨で,大
口の取り 引 きには,西 日本では主に銀貨が,東日本では主に金貨が通用 してい
て,はっきり経済圏が分かれていた 。 しかし一方では全国規模の商取り 引 きが
発達 していたので,貨幣の交換比率が重要な問題 となっていた。
幕府は,金座• 銀座・銭座を設けて鋳造権を独占するとともに,慶長 1
4年
(
1
609年),貨幣の交換比率を金 1両= 銀 5
0目=永楽銭 1貫文 =京銭 4貫文と定
めた 。 その後,元禄 1
3年 (
1
7
0
0年)には,金 1両= 銀 6
0目=銭 4貫文に改定し
た。 しか し,実際に は,市場は公定の 比率では動かず,その時々の変動相場で
取り引きがなされたのである 。 なお,幕府は度々貨幣の改鋳を行い,金銀の含
有率を下げることで利益を上げ, 財政赤字の補填に当てた 。銭貨については,
寛永から寛文期 ( 1 624~1672 年)にかけて,寛永通宝が大量に鋳造され,永楽
銭を駆逐 して,銅貨の統一が成り,全国経済の発展に貢献 した。
有力な 両替商は,大名に対しても大口の貸 し付 けを行っていた 。かく して
,
本来,士農工商の身分制度の最下位にあるはずの商人が,実質 的には国家の経
済を支配することとなり,幕府といえども,意の まま に管理するこ とは出来な
い状況であった 。
▲江戸の街のにぎわい(「東都名所図会」「江戸名所図会」より(資料提供 :
木内武郷))
- 40 -
Fly UP