Comments
Description
Transcript
数学の各科目の相関図
数学の各科目の相関図 (1) 数学の予備知識と難易度を簡単に説明する.詳しくは,シラバスの説明を読むこと. (2) 学生諸君は,高校を卒業して大学生となったのだから,高校 2 年次までの数学はマスター していることが大前提です.少なくともいつでも補充できる状態にあること. 1. 線形代数学 I (和泉) (a) 予備知識は高校 2 年生レベルの数学.特にベクトルについての理解. (b) すべての学生に学んでほしいテーマを講義する.行列の基礎的知識を講義. (c) 難易度も易しい内容で,やる気さえあれば誰でも理解できる. 2. 解析学 I (和泉) (a) 高校 2 年生レベルの三角関数と指数対数関数の理解.極限および微分の理解.この 科目では積分は扱わない. (b) すべての学生に学んでほしいテーマを講義する.関数のグラフが描けるようになる ことが目標の一つ. (c) 難易度も線形代数学 I の次に易しい. 3. 線形代数学 II (和泉) (a) 行列式を講義.高度の経済学を学ぶのに必要なテーマで,これを学んでおくと,大 変有利です. (b) 線形代数学 I よりは難しくなるが,真面目に復習すれば (1 時間以上) 理解できる筈 である. 4. 解析学 II (和泉) (a) 多変数の関数の微分について講義。高度の経済学を学ぶのに必要なテーマで,これ を学んでおくと大変有利です. (b) 線形代数学を習得しておくと,有益である. (c) 解析学 I よりは難しくなるが,真面目に復習すれば ( 1 時間以上) 理解できる筈で ある. 5. 基礎数学 (和泉) (a) 数学の歴史を学び,現代数学の一面を知ることができる. (b) 高校レベルの数学が理解できていれば,理解できる筈である. (c) 数学の細部よりは,歴史の流れを理解して欲しい. 6. 数学概論 (和泉) (a) 積分と微分方程式を講義する. (b) 解析学 I の次に学ぶべきテーマである. (c) 解析学 I を理解していることが必要. 7. 線形代数学 III,IV (駿河台) (a) 線形代数学 I,II が理解できていれば,十分に理解可能. (b) 高度の経済学や理論経済学を学びたい学生には,履修を薦める. (c) 毎回 1 時間以上の復習をすれば,成果はあるだろう. 8. 数学科目受講の心得 (a) 欠席,遅刻はしないこと. 数学のように理論的かつ体系的な学問は,土台をキチンと構築しなければ,身につ きません. (b) ノートはしっかりと取ること . ノートを作成するのは,学習の基本です.字が見えづらいときは,補助教材を手元 において,黒板を筆写することを薦めます。 (c) 復習は,1 時間以上しっかりと行うこと. 授業だけで,すべてが習得できるわけではありません。 (d) 計算問題や基礎的な問題をおろそかにしないこと. 計算練習は,やって損はしません.