...

著 作:株式会社サンアイワークス - RX-7&RX-8のロータリーエンジン

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

著 作:株式会社サンアイワークス - RX-7&RX-8のロータリーエンジン
著
作:株式会社サンアイワークス
は
じ
め
に
「自分の愛車の本当の状態が分からない・・・」
「ロータリーはエンジンが弱いと聞くけど、エンジンが大丈夫か心配」
「ロータリーが好きだから長く乗りたいけど、一体どうすれば良いのか?」
あなたは、このような思いのどれかに当てはまりましたか?
実は、あなたと同じように少し丌安を感じながらロータリー車に乗っているオーナーさんが、
日本全国に沢山いるようです。
そして、実際にはどうか?と言うと、多くのロータリー車がトラブルを抱えているのが、
現状です。
はじめまして、サンアイワークスの代表を石井です。
私は「基本をシッカリさせる!」ということをモットーに、これまで活動をしてきました。
その活動の一環として、クルマの状態を的確に診断する「総合点検」を数えきれないほど
行ってきました。本当に点検してきた台数は「星の数ほど」といった感じで、平成22年
の1月から6月上旬までの点検台数は、延べ120台を越えています。
ですので、これまでの総点検台数は、いったいどの位、行ったか分からないほどですが、
この10年以上点検を行ってきて、ノーマルカーだろうがチューニングカーだろうが、更
には、オーナーが分かっていようが無かろうが、いずれも多くのユーザーさんのクルマが
丌調に苦しんでいることをまざまざと実感してきました。
この丌調の原因は、業者の技術力の無さや、インターネットや雑誌等で流出している多く
の情報にオーナーさん達が振り回されていることが大きな原因と思います。
私は、みなさんと同じように「ロータリーをこよなく愛する」一人で、このような実態
を非常に悲しく思っており、1台でも多く快調になればと望んでいます。
特に、RX-7はすでに生産が中止されたクルマで今以上に増えることはあり得ないので
残り少ない存在するRX-7を守るしか手立てはないのです。
こう言った意味からも、どうにか状態を改善して欲しいと願っておりますが、愛車を守る
唯一の方法は「オーナーご自身に守っていただくしか無い!」ということです。
それにはオーナーご自身が「少しのクルマの知識」を習得してもらう必要があるのではな
いかと、私は痛感しています。
と言うのも、結局、全ての判断は、オーナー自身が行うからです。業者に提案された作
業を依頼するのも、厳しい言い方ですが「あなた!」なのです!
なので、私は「正しいミニ知識」を習得してもらい役立ててもらおうと真剣に思い、この
ガイドブックを無料でお届けします。
つたない文章で最後の方には少し宣伝を入れさせてもらいましたが、どうぞ読んで下さい!
株式会社サンアイワークス
代表取締役
石井洋行
いずれも、エンジンは「皮膜」と言われるオイ
エンジンオイルは、エンジン各部の潤滑剤とし
て働いていますが、その作用は、様々です。
ルの膜によって金属を保護していますが、この膜
は、オイルの分子全てが均一の形にならないと出
来なく、鉱物油と合成油の違いは、この分子の形
まず、エンジンの各部は、極わずかな隙間に隣
接して動いているので、どうしても摩擦が生じて
を整える工程作業とベースとなるオイルの粘りが
決定的に違います。
抵抗となります。この摩擦抵抗を防ぐ役割(減摩
作用)をしています。
まず、鉱物油は、元々オイルを作るために採取
したパラフィンという原油を蒸留塔で燃やして蒸
次に、燃焼室で正しい爆発を起こさせるために
留させて取り出します。次に、基油の全ての分子を
は「気密性」は必要不可欠で、燃焼室内の極わず
整える作業を化学反応によって行わず、不必要な成分
かな隙間をエンジンオイルが膜を張ることによっ
を取り除きながら 精製して作られ、元々オイルに粘
て保っています。(密封作用)
りがあるオイルが鉱物油です。
さらに、エンジンが稼働することによって熱が
この鉱物油も品質ランクは様々ですが、精製に
生まれて車は駆動していますが、やたらに熱が上
時間と手間をかけたこだわった鉱物油は、それだ
がれば当然ながらエンジンという機械は壊れるの
け品質も良くなるので価格もそれなりにします。
で、エンジンオイルによって、その熱を奪って適
温に保つ冷却作用もしています。
一 方、現 在、メ ジ ャ ー な「化 学 合 成 油」は、
「ナフサ」と呼ばれる揮発性の高い未精製のガソ
その他には、金属のサビを防ぐ防錆作用や、オ
リンをエンジンオイルに適した成分だけ化学的に
イルが各部に流れることによって異物を取り除く
取り出し、更に、分子形状を一定に整えるために
清掃作用などがエンジンオイルの役割です。
化学反応を利用して作った物が合成油です。
このようなエンジンオイルの役割のお陰で、エ
この化学合成油の基油は、エステル系と言われ
ンジン性能が十分に発揮できるので、エンジンオ
鉱物油の基油のパラフィンの成分を化学的に真似
イルはエンジンにとって特に重要な物です。
て作ったオイルで、粘度はゼロなので、添加剤を
大量に配合して粘り気を作り出すのが特徴です。
また、エンジンオイルは、様々なエンジン性能
や走る用途に応じて細かく分類されていて、適切
なオイルを使用することが、とても大切です。
また、化学合成油は「高級オイル」と言われ、
実際に価格が高いですが、これは、ナフサから成
分を取り出しエステル系にするまでの装置が非常
このエンジンオイルは、大まかに「鉱物油」と
「合成油」の2つに分類されていてます。
に大掛かりで設備費用も非常に高額なことが原因
だと言われています。(成分などが優れているか
ら高級といったものではありません。)
但し、一挙に大量に作れるという利点もあるので
使われないので表示の意味はここでは、割愛します。
本当の理由は残念ながら定かではなく、製造メー
カー側の利益追求のための高価格と思われる節も
あります。
現在主流の「10W-40」などのように「2つの
粘度番号」によって表記されているのが「マルチグ
レード」と言われています。このマルチグレードは、
また、合成油は、化学物質の結集とも言えるの
で成分事態が強く、中には、エンジンの各部に使
われているゴム製リングや、ロータリーエンジン
の場合だとシール類に悪影響を及ぼす物もありま
す。これは、後ほど詳しく話しますが、添加剤が
ポリマー系という樹脂やプラスチックなどに使わ
れる成分が原因していることもあるので、使用に
は、注意が必要です。
全ての化学合成油が悪い訳ではありません!
使用可能な温度の幅が広く、季節によって使い分けす
る必要がないので、オールシーズンタイプに使えるオ
イルです。
このマルチグレードの表記の見方は、「10W-4
0」ならば、まず最初の「10」の数字は、低温時の
粘り気の数字を表わしています。また、この数は、
「0~25」まであって、数字が大きくなるにつれて
粘りが強くなります。
「W」の表記は、Winter=冬の意味を表わし
ていて冬時季でも、使用できるという意味です。
次に、一番右側の最後の数字「40」は、高温
時の粘り気を表していて、20から10刻みに6
エンジンオイルを選ぶ時に結構悩むのが粘度指
数ですね。おそらく、ロータリー車に乗っている
方の場合、ファミリカーよりオイル交換を気を付
けていることと思いますが、実際にオイル交換す
るときに、どの番手の粘度を入れたら良いのか分
からないと思います。
この粘度指数は、オイルの粘り気を表した数字
で「10W-40」などと表記されていますが、
これは米国自動車技術者協会=SAEという協会
が定めた表示方法で11段階に分けられていて、
それぞれの表記方法で表しています。
オイルの粘り気は、エンジン温度や外気温などの温
度によって変わり、オイルの粘り気を比較するとき
は、同一の測定温度で検査しています。この検査基準
の温度は、40℃と100℃時の粘り気を調べるよう
0が最も上のランクで、数字が大きくなると高温
時にも粘度があるという意味です。
この粘度は、鉱物油及び合成油でも、基油に配
合される添加剤の量によって差が生じます。粘度
調整剤・酸化抑制剤・防錆剤・消泡剤などが、添
加剤で、この配合は、各メーカー、商品によって
違います。
さて、この粘度指数の選択については「エンジ
ンの特性」を見極めることが、とても重要です。
オイルメーカーは、ディーラー基準値の粘度指
数を選ぶように言います。これは「車を作ったと
ころが言う事だから!」ということでしょうが、
重要なのは、そのエンジンの特性を知ることです。
国際的に取り決めされて、どのメーカーも、計測方法
は同じです。
例えば、ロータリーなら「小さなエンジンなのに
パワーはある!」という特性です。噛み砕いて言
この表記には2つあり、1つは「単一粘度番号」と
言われるシングルグレードですが、現在はほとんど
えば、「パワー=熱量で、しかも、小さいエンジ
ンなら当然温度は高い」と言うことです。
更に言うと、RX-7の場合は、スポーツカー
ロー タリーエン ジンにお けるエンジ ンオイル
であって、街乗りが主体だとしても、ファミリー
は、1つに、ベアリングやローターに対する働き
カーより、スピードを出す機会は高く、また、ス
と、2つ目にハウジング内部の燃焼室とシール類
ピードも出ます。
に対して行われる働きの、大きく分けて2つとな
ります。
い ず れ に し て も「エン ジ ン 温 度 が 普 通 よ り高
い」ということを十分に理解しましょう。エンジ
い ず れ も、オ イ ル を エ ン ジ ン 各 部 や タ ー ボ
ン温度が高いということは、高温時になっても、
チャージャーに潤滑させるために、主として働い
粘り気があるオイルを選ぶ必要性があると言うこ
ているのが「オイルポンプ」という装置です。こ
とです。
のオイルポンプが動くことにより、オイルパン内
に溜まっているオイルをゴミ等を吸わないように
その方の乗り方も踏まえる必要もありますが、
ハッキリ言うと、まずは、エンジン特性を理解す
網がついている「オイルストレーナ」から吸い上
げて、各部にオイルを潤滑させています。
ることの方が重要です!
1 つ 目 の「ベ ア リング や ロ ー タ ー に 対 す る働
しかし、そうは言っても「じゃーどのオイル入
き」におけるオイルの動きは、オイルパン内部の
れれば良いの?」って話になります。星の数ほど
オイルを吸うと、オイルクラーで低温時は、オイ
発売されているオイルだから、どれが良いのか分
ルの一部、高温時はオイル全量が冷却されてオイ
からない方が当たり前ですが・・・、
ルフィルター(エレメント)へ送られます。
そんな時は、非常に妥当な言い方ですが「技術
オ イ ル フ ィ ル タ ー でろ 過 さ せ た オ イ ル は、次
力のあるだろうと思われる専門店などで交換をし
に、リヤサイドハウジングとフロントサイドハウ
てもらう」ことが一番ベストです。
ジングに送られて、ローターを回転させているエ
キセントリックシャフトを前後で支えているベア
量販店などでオイルを選んで交換してもらうの
も楽しいかも知れませんが、前回のロータリー大
リングを潤滑させ、エキセントリックシャフトの
内部にあるオイル通路へと入って行きます。
百科で話し通り「お店の力量を見分けるチャンス
でもある」ので、どんどん専門店などに行ってみ
て、肌で感じることも大切だと思います。
このエキセントリックシャフトのオイル通路に
入ったオイルは、三角型のローターに圧入されて
いるローターベアリングを潤滑させながら、ロー
「オ イ ル 交 換 ぐ ら い で シ ョ ッ プ へ 行 っ て い い
タ ー 内 部 に 噴 射 を さ せて、ロ ー タ ー を 冷 却させ
の?」という人も多く見かけますが、逆に言えば
て、エンジン内部から冷却できるよしています。
「オイル交換を面倒だ!」という態度で対応する
ショップなどは、その重要性が分かっていない証
また、このオイル通路内のオイルは、速やかに
拠とも言え、そんな所で色々と頼む必要は無いと
エンジンが暖まってパワーが出せるよう、エンジ
いうことが分かる絶好のチャンスです。
ン が 冷 た い う ち は、オ イ ル の 一 部 を 逃 が し て、
ローターの冷却用オイルを噴射させないように
「エンジンオイルは、人間の血液と同じ」と言
なっています。
われますが、まさしくその通り!
次に、ターボチャージャー内部の軸の潤滑や冷
とても大切な血液を適当に扱うのは良くないこ
とは言うまでもありません。
却もエンジンオイルが使われますが、これは、
フロントサイドハンジング内部に入る部分にター
少し膨らみをもった三角型のローターは、レシ
ビンへ行く分岐道があり、そこを経てタービンへ
プロエンジンのピストンに相当する部分です。材
送られています。
質は、鉄や鋼、合金添加剤などを溶解して作られ
ている 「特殊鋳鉄」という、ブレーキなどに使わ
これまで説明してきたオイルの動きを終えると
れる金属で出来ています。
オイルパンへ戻り、再び、オイルストレーナーか
ら吸い上げられます。
このローターの構造は、下の参考図と一緒に見
て下さい。
2つ目の「ハウジング内部の燃焼室とシール類
に 対 し て 行 わ れ る 働 き」に お け る オ イ ル の 動き
は、オイルフィルターからフロントサイドハウジ
ングに送られるオイルの一部が使用されていま
す。
このオイルは「メタリングオイルポンプ」と呼
ばれている、もう一つのオイルポンプがエンジン
の回転や負荷に合わせて、オイルノズルから燃焼
室に噴射されて、シール類と燃焼室であるハウジ
ングの内壁やローターの側面を潤滑させていま
す。
まずローターの構造ですが、図①のローターの
外周面に有る凹みは「燃焼室」です。
潤 滑 を 行 っ た オ イ ルは、燃 焼 室 で 燃 焼 するの
で、オ イ ル パ ン に オイル が 戻 る こ と は 有 り ませ
図②のローターの片側の面には、丸くてギザギザ
ん。オイルの総体的な動きは、次の図を参照して
し た「イ ン タ ー ナ ル ギ ア」と 言 う ギ ア が あ り ま
下さい。
す。このギアは、前後のサイドハウジングに取付
けされている「ステーショナリギア」というギア
とかみ合うことによって、エキセントリックシャ
フトが回転してローターが動いてるのです。
余談かも知れませんが「ローターが1回転する
と3回の爆発が起きる」という事を聞いたことが
ある人もいると思います。
こ れ は、「ロ ー タ ー が 1 回 転、要 す る に 3 6
0℃回るには、エキセントリックシャフトが3回
転するよう」にインターナルギアとステーショナ
リギアの歯数が作られていることで、ローター1
回転で3回の爆発が起きているのです。
ローターの冷却は、エンジンオイルだけに頼って
ローター本体の熱をオイルに吸収させています。
いて、ローターの内部に大小9個の部屋があり、
ここにエンジンオイルが入って冷却をしてます。
このローター内部に入るオイルは、各ベアリン
グを潤滑させるオイルの一部をエキセントリック
シ ャ フ ト の 内 部 の オ イル 通 路 に 流 し て、オイル
ジェットという穴からローター内のオイルの入る
部屋に噴射させています。
ロー ター 内のオ イル部 屋に 入っ たオイ ルは、
ロ ー タ ー の 回 転 に よ って、部 屋 の 壁 = リ ブ側に
沿って流れながら、熱を吸収して、ローターハウ
ジングに挟まれているインターメディエイトハウ
こ の 冷 却 に 使 わ れ るエ ン ジ ン オ イ ル が、ロー
ターの外側に漏れ出さないように、Oリングやリ
ジング(エンジン中心部)に設けられた穴からオ
イルパンに流れ出ているのです。
ン グ、ス プ リ ン グ などで 構 成 さ れ て い る オ イル
シールが入って保たれています。
(下記の図をもう一度参照して下さい。)
さて、次にローターの内部のオイルの動きにつ
いて説明します。
まず、ロータリーにとってのエンジンオイルに
まず、レシプロエンジンの燃焼室内部の熱は、
求められる働きは、第一に冷却です。
ピストンの下の部分やピストンリングと言われる
部分からシリンダに熱を逃がし、更に、オイルが
冷 却 に つ い て は、これ ま で 解 説 し た 通 り です
噴射する装置からもオイルが吹き付けられて冷却
が、まずロータリーエンジンは、「小さいのにパ
を行っています。
ワーがあるエンジンだ」と言う事を忘れてはなり
ません。
これに対して、ローターは、シール類から熱を
ハウジングに逃がしているだけで、レシプロのよ
パワーは、熱量の発生が大きくないと得られない
うに様々な方法で熱を逃がすことができません。
ので、小さいのにパワーがあるということは、当然
ながら温度が高いのです。
なので、エンジンオイルをローター内部に入れ
なので、まず第一に「エンジンオイル自体の温
その割合は、商品によって違いはありますが、
度の上昇率が激しくない物を選ぶ」必要があると
おおよそ、「添加剤が70%で、ベースオイルが
言うことです。
30%」といった具合です
しかし、粘度指数上では、高温時でも粘り気が
ある表記のものでも、オイルの温度上昇率は、実
化学合成油は「ほとんど添加剤」と言っても過言
ではありません。
は、マチマチです。しかも、値段が高くても温度
の上昇率が激しい物も沢山あるのが現状です。
添加剤は、エステルがベースで作られた化合物
で「ポリマー系」と言われ、どのエンジンオイル
なぜ、同じオイルなのに温度の上昇率が違うの
でしょう?
それは、オイルに含まれている添加剤と基油がカ
ギを握っています。
にも入っており、これが無いとエンジンオイルに
ならない物です。
このポリマーは、身近な例で言えば「ポリ袋」
などの主成分と同じで、非常に高分子です。
現在、化学合成油が主流になっている原因は、
一見「高分子」と言うと良さそうに思いますが、
実は、昔は「パラフィ基原油」と呼ばれる、ロウ
エンジンオイルの場合は、分子が細かすぎると温
が主成分の原油が沢山採取できました。また、こ
度が下がらなくなってしまいます。
の原油で作られるオイルは、非常に良質でした。
ようするに化学合成油は、ベース油と添加剤の
しかし、このパラフィン基原油が年々採取でき
なくなっています。
ダブルパンチによって、温度が一度上がると下が
らなくなってしまうのです。
そこで、石油メーカーが、他の原油でパラフィ
また、このポリマー系の添加剤は、オイルの温
ンの成分に近いオイルを作るため、化学者達に研
度が上がると「スラッジ」という黒いススに変わ
究させ作り出させたのが「エステル」という成分
ります。
のオイルでした。
これは、要するにビニール等の成分とほぼ同じな
このエステルは、パラフィンと分子構造が非常
に似ています。
の で、ビ ニ ー ル が 燃 え る と「黒 い 煙」が 出 ま す
が、これがスラッジであって、当然の原理だと言
う事です。
しかし、エステルの分子は、パラフィンに比べ
非常に小さく密着度は良いのですが、密着してい
そのスラッジに変わる温度は、私たちのテストで
る分、隙間がない状態で、温度を持つと保温され
は、約110℃程度です。
放熱できないので、温度が下がらないのです。
110℃ということは、日常乗っていても、少
高級な化学合成油でも温度が一度上昇するとな
し負荷がかかる走りをすると、この温度になり
かなか下がらなくなってしまうのは、これが原因
るので、スラッジは、普通の走りでも発生する
です。
更に、最初の方でも話しましたが、化学合成油の
基油であるエステルは粘度が無いので添加剤を大
量に加えて粘りを出しています。
のです。
オイル交換をするときには、まず使っていたオイ
ルを抜きますが、その廃油は、真っ黒です!
当たり前に思っているかも知れませんが、
オイルが黒くなる原因の1つは、スラッジです。
なので「燃焼室の温度は、100℃以下」と言う
事も絶対にないので、当然、スラッジが次々に発
粘度を向上させるための添加剤が熱によって耐
生してしまうのです。
久性が無くなってスラッジに変わり、そのスラッ
ジがオイルに混ざるので汚れるのです。
化学合成油が必ずしも悪いとは言い切れません
し、ス ラ ッ ジ の 発 生が少 な い オ イ ル も あ り ます
また、どんなオイルでも、熱によって酸化しま
す。一番、分かりやす例で言えば、天ぷら油です
が、ほとんどの化学合成油は、燃焼実験をすると
次のような結果になります。
が、揚げ物を揚げていくうちに、油が黒くなって
きます。これは、熱によって酸化しているからで
すが、この酸化速度が、スラッジの混入によって
速まってしまうのです。
オイルが黒くなる=劣化する原因は「スラッジと
オイルの酸化」と言うことです。
そして、このスラッジは、添加剤の中でも「ポ
この実験では、有名メーカーの高級と言われて
リマー系の添加剤」と言う、化学合成でできた添
いる化学合成油100%に火をつけて自然に火が
加剤が最も発生するということを忘れてはなりま
消えるまで燃やした結果です。
せん。
いかがでしょうか?
それは、ロータリーエンジンが、レシプロと決定
的に違う点で
燃焼後のオイルの色は、ほとんど真っ黒です。
この真っ黒の正体は、オイルが熱を持ったり、燃
「燃焼室にオイルが直噴して金属の保護をしなが
えた時に必ず発生する「スス=スラッジ」です。
ら燃える」ということが大きく関わっているから
です。
燃焼 室にオイル が直噴し て燃えるロ ータリー
は、このススがローターに絶対的に付着します。
実は、ロータリーエンジンの内部は、ほんとん
下の写真のように、こげた状態になります。
ど潤滑がされていない!と言う事実をあなたはご
存じですか?
エン ジン内部に 潤滑され ている部分 がないの
で、とくに高温になる燃焼室にエンジンオイルを
噴射させて、密閉と金属を守っているのです。
ち な み に 噴 射 し た オイ ル は、燃 え て し まうの
で、オイルパンへは戻りません。
また、燃焼室に行くまでの間には、何回もオイ
ル 通 路 も 通 り、エ ンジン の 熱 を 吸 収 し て い るの
で、スラッジが混入して酸化したオイルが燃焼室
に噴射しているとも言えます。
ロータリーの場合、燃焼室に噴射してオイルが燃
えるので、どんなオイルを使ってもスラッジは発
生するので、ローターにスラッジが付着してしま
うのは仕方がないことですが、
ローターにこのススの付着が多くなれば、スラッ
作業だけに「交換しておけば良い!」と思ってい
ジが邪魔をして、冷却も、大切な金属の保護もで
る方が多いように見受けますが、とても重要だと
きなくなってきます。
いう事を再認識して頂きたいです。
すぐに壊れる訳ではありませんが、エンジンがお
疲れ気味でオイルの選択を間違えると、急速に寿
さて、実験結果を見ていただた所で「鉱物油」
について、お話します。
命が短くなるトラブルも沢山見てきてます!
まず、鉱物油のベースオイルの作られ方は、最初
しかし、オイルによっては、このスラッジの発
に話した通りなので割愛しますが、
生が少ないものもあります。
鉱物油のベースオイルであるパラフィンは、元々
手前味噌で恐縮ですが、次の写真は私が1台ずつ
粘度があります。
ブレンドして作っている「ぐわぁまの油」という
オイルのテスト結果です。
もちろん鉱物油にもエンジンオイルとして使う場
合は、様々な添加剤を加えて製品化しています。
その割合は、製品によって差はありますが
おおよそで言うと、
「添加剤が30%でベーズオイルが70%程
度」という、化学合成油と全く逆転した割合
です。
このテストは、前のページと同じ方法で、同じ
日時に行ったものです。
燃焼前の皿をよく見ると、中心に文字がありま
す。また、燃焼後もその文字が見えます。また、
炎が消えてもオイルがまだ残っています。白い煙
の出方も少ないです。ちなみに、炎は、こちらの
方が先に消えました。
比較のために、前のページの燃焼後の結果も添
付 し ま し た が、皿 の中心 の 文 字 は 全 く 見 え ませ
ん。よく見ると煙も白く多いです。臭いもビニー
ルが燃えたような異臭がしました。
オイルによって、こんなにエンジンの差が出る
のです。
ロータリーに乗っていると、エンジンオイルに
気を使う反面、エンジンオイル交換は、簡単な
この割合から見ても、鉱物油の方が、スラッジの
発生は少ないことが分かります。
鉱 物 油 も ピ ン キ リ で、一 概 に「鉱 物 油 の 方 が 良
い!」と断言はできませんが、高級な物は、ほと
んどパラフィンベースです。
先ほど、エステルの分子構造について話しました
が、パラフィンの分子構造は、大きいので、金属
に被膜を作る際、分子同士が密着せずに間隔があ
るので放熱性に優れています。
また、分子同士が密着していないと皮膜力が少な
いように思いますが、皮膜は、分子と分子が手を
つないだような状態で出来るものですが、
エステルの場合は、1本の手でつないでいたり、
2本の手でつないでいたりとバラバラなのに対し
て、
パラフィンは、全ての分子が2本の手でしっかり
と 繋 い で い る の で、熱に 対 し て 強 い の も 特 徴で
す。
エンジンオイルは、劣化の原因は様々です。
いずれにしても、化学合成油であろうが鉱物油で
代表的な原因は「熱」によるもので、度々エン
あろうが、品質があまり良くないオイルもあるの
ジンの熱を吸収し、徐々に粘り気がなくなり劣化
で、十分に注意が必要ですが、
していきます。
ロータリーエンジンの場合は、特にエンジンオイ
次は、温度差や湿度により、オイルパン内部等
ル に 冷 却 を 頼 っ て い るの で、し つ こ い よ うです
で発生する「水滴」が原因でオイルが乳化してし
が、まず第一に「エンジンオイル自体の温度の上
まい、オイルの状態が著しく悪くなってしまいま
昇率が激しくない物を選ぶ」必要があると言うこ
す。このオイルの乳化現象は、乳化によって粘度
とです。
が落ちてしまいます。
正 直 な と こ ろ、この温 度 の 上 昇 率 を 知 る には
「使ってみなくては分かりません!」
特に湿度の高い梅雤時期や、温度差が激しい季
節の変わり目などに、この現象が起きることが多
く、走行距離に関係なく起きてしまうので、梅雤
オイルの温度を知るには、メーター計やエンジ
時期と季節の変わり目は、特に注意が必要です!
ン内部の温度が分かるコンピューター類の取り付
けが必要ですが、エンジンが壊れることを思った
乳化現象が起きると、フィラーキャップの内側
ら 安 い も の だ と 思 い ます し、自 己 管 理 に おいて
に「白いクリーム状」ようなものが付着していま
は、必要だと私は考えています。
す。この点検は、誰でも簡単にできるので、たま
に点検されて下さい。
オイルの温度を計測できる方は、いくつか「良
さそうかなぁ?」と思ったオイルを使ってみて下
さて、「エンジンオイルの劣化についてはこの
さい。そして温度の上昇率を計測して下さい。そ
ぐらいです!」と言いたいところですが、ロータ
れで、温度の上がりが緩やかなオイルをまずは選
リーエンジンは、もっと劣化を促進させる原因があるの
択しましょう。
をご存知でしょうか?
さて、次は、オイルが劣化する様々な原因を考え
その原因は「ブローバイガス」と呼ばれて
て行きましょう。
いる物質です!
「ブローバイガス」という名前を聞いたことがあ
る方もいると思いますが、このブローバイガスと
は一体どんなガスなのでしょか?
それは、燃焼室では、混合気と呼ばれる「空気
と燃料が混ざった気体」と良い火花、良い圧縮の
3つが揃って、はじめて正しく爆発が起きて、そ
の後に燃焼ガスとなって大気中に排出させていま
す。
その爆発工程の時に燃焼室の隙間から、漏れ出
エアクリが社外でも純正でもフィルターは必ず
したガスをブローバイガスと言います。このガス
あります。このフィルター「空気の汚れを取って
には、混合気の未燃焼の燃料や燃焼済みのガスの
いる」と思われがちですが、実は、ブローバイガ
成分を含まれています。
スに含まれているオイル残やガスも除去している
のです。
このブローバイガスは、元々燃料には様々な炭
化水素が含まれているので、主成分は、炭化水素
であり、大気汚染を引き起こす原因となります。
故に、現在は、このブローバイガスを再び吸気
さ せ て、大 気 中 に 排出さ せ な い よ う に し て いま
その証拠に、エアクリのフィルターを見ると、
ベタベタした黒い物質が必ず付着してます。
この黒い物質が、完全燃焼しなかったオイルの残
骸なのです。
す。このシステムは、レシプロもロータリーも同
じです。
今度、フィルターの交換をする時にでも見て下さ
い。必ず分かります。
しかし、このブローバイガスを取り出し吸気さ
せるサイクルシステムですが、実は、ロータリー
の場合、一つ問題があります。
その問題は「ブローバイガスを取り出し、吸
気側に再び吸わせるまでの排出経路の距離が
また、前ページで燃焼実験を行ってススの発生を
確認しましたが、
スラッジが多く発生するオイルは、ロータ
リーの場合は、特に燃焼室での爆発の妨げと
なりブローバイガスも発生も多くなります。
非常に長いため、排出率も非常に悪い!」と
言うことです!
以上の点から、
ロータリーエンジンに適したオイルとは、温度の
ブローバイガスは、燃焼室での爆発工程の時に
上昇率が激しくなく、オイルが燃えた際に発生す
出るガスなので当然高温です。そのガスが「まん
るスラッジの量ができるだけ少ないオイルを選択
延」すれば、エンジンの温度は、もっと厳しくな
ります。そうすれば、エンジンオイルの劣化を著
しく促進させます。
エンジンオイルが劣化すると、ロータリー
の場合は、燃焼室に直噴しているので余計に
することが重要だと言えます。
そして、エンジンオイルの選択をミスすると、多く
のみなさんが恐れている「エンジンブロー」の原
因に繋がります!
オイルがきれいに燃えなくなり、更にブロー
バイガスの排出量が増えると言う悪循環に陥
ります。
ブローバイガスの存在を知らない方も多いと思い
ますが、ブローバイガスは、みなさんにとって馴
染みのある「エアクリ」に排出しています。
個人がオイルの燃焼実験を行うのは、難しく危
険なので絶対に行わないで欲しいですが、
本当に、エンジンオイルは星の数ほど有り、どれ
も良いことしか書かれていないので、ユーザーと
しては、どのオイルを使えば良いか悩むことだと
思います。プロである私もオイルの選択は、難し
く、実際に様々な環境下で使ってみてからでない
と分からないのが実際のところです。
自分でチェックするのが習慣になると、オイルの
劣化具合がよく分かるようになるので、一石二鳥
ただ、自分でオイルの管理をするようになると、
使っているオイルの善し悪しが判断できます。
それは、前号で話した通り、一週間に一度程度、
ボロ布やウエスを用意して、オイルゲージを抜い
です。
オイルの自己チェックの話になったので、「オ
イルの量」についても話しておきたいです。
て、オイルの状態をチェックすることです。
チェック方法は、オイルの臭いを嗅いでみること
です。
ロータリーエンジンの場合は、燃焼室に直接オ
イルを噴射させているので「オイルを目一杯入れ
特に、オイル交換後1、000キロ弱程度で普通に
た方が良い!」といった話もあります。
走っていることが多いといった場合で、臭いがツー
ンと「ガソリン臭や排気ガス」のような臭いがする
場合は、オイルが燃えるとススの発生量が多くてブ
要するオイル消費量が高いから、そのように言
われているのでしょうが、これは間違いです。
ローバイガスの発生率も高くなってオイルの劣化が
進んでいる状態です。
最初の方の「エンジンオイルの動き」の所で話
しましたが、エンジン内部のオイル通路を通って
そのような場合は、走行距離が少なくても「もっ
たいない!」と思わないで、迷わず違うオイルと交
熱を吸収したオイルは、再び、オイルパンへ戻っ
てきます。
換しましょう。
もし、このオイルパンに目一杯オイルが入って
オイルの臭いの判断基準が、もし分からなけれ
いたらどうでしょう?
ば、次の交換の時にでも、オイルゲージを引き抜い
てオイルの臭いを嗅いでみましょう。
一 連 の 仕 事 を 終 え た オイ ル は、オ イ ル パ ンにス
ムーズに戻ることが出来なくなります。
そして、新しいオイルを入れる前にでもお店側に
「オイルってどんな臭いするんですか~ぁ?」とか
そんな状態が続けば、エンジン内部のオイルの循
言って、新品の臭いを嗅いでみましょう。
環効率は極端に落ち、エンジンの温度の逃げ場が
無くなるので、様々な弊害が生まれます。
そうすれば、その差は歴然で、今後の自分のオイル
チェックをする目安になります。
いくら燃焼室にオイルが直噴しているとは言
え、その量は微量です。微量でも繰り返し噴射す
また、激しい走行を行った時などは、必ず「大丈
夫かな?」自分でチェックすることが大切です。
れば、いずれは、オイル量は減りますが、適量に
なるまでは時間がかかります。
そんなアップアップな状態でいれば、行き場が無
さて、色々と解説させてもらいましたが、
くなったオイルは必ずどこからか逃げ出そうとして
その結果オイル漏れを起こします。
エンジンオイルは、簡単な交換作業で済むこと
や、販売数が多いことなどから、店員さんに薦めら
れたオイルを適当に入れてしまうことが多いと思い
何でも「適量」が大切です。
私たちがご飯を食べた時、あまり食べ過ぎるとゲ
プゲプして、しまいには、気持ち悪くなって吐いて
しまったり、お腹が痛くなって下したりします。
エンジンオイルの量もそれと同じです。
ますが、とても重要なものです。
量販店などで様々なオイルを見ながら選ぶのも楽
しいものですが、非常に大切なオイルは、やはり、
クルマを熟知した技術者がいるお店に依頼すること
をお薦めします!
どうぞ、このロータリー大百科を参考にされて、
ロータリーエンジンに合った、より良いオイルを
どうぞ、「オイルが燃えて無くなるからオイルを沢
山入れる」といった、何となく最もらしい話に惑わ
されないで下さい。
使って頂ければと思います。
さて、ここから先は、私が、平成21年1月から
4月までに、延べ250台以上の点検を行ってきた
結果について話をさせてもらいます。いわゆる「多
また、オイルの最適な量は、オイルパンに少し余
裕があるぐらいの方が、オイルを効率よく循環させ
るには最適で、それには・・・
くのロータリー車の現状報告です!」
この点検では、全ての車を最新の測定器によるエ
ンジンの圧縮比を計測した結果をまとめたもので、
エンジンオイルの重要性をもう少し掘り下げてご紹
満タンより少し下~八分目程度が理想です。
介します。
ここまでの復習も込めて、そして、ここから先は、
いくら良いオイルを入れていたとしても、オイル
本音トーク、いつもの自分で話しをします。
が効率よくエンジン内部のオイル通路に入って仕事
をしてくれなくては、元も子もありません!
ちょっと、強い口調もありますが、もう少しお付き
合いください!
腹八分目程度に留めて循環効率を上げて、きちん
とエンジンオイルの役割を果たしてもらい、常日頃
の自己チェックによってオイル量を調整するのが、
エンジンにとっては望ましい方法なのです。
是非、忘れないで下さいね!
さて、ここからは「本音トーク」で、いつも
の俺で話をすすめたい!
俺は、みなさんの愛車に乗って点検する実走行
点検、隅の隅まで、なめまわすように診る
総合点検、最新の測定器でエンジンの圧縮率を点検するとい
た「これ以上どうやって診るんだ!」っていうスペシャルな
点検を長年実施やっている。
そして、その点検台数は、半年で120台以上は絶対的に
行っており、もちろん私自身が行っている。
そして、もちろんエンジンの圧縮を計測も同時に行ってい
るが、年々圧縮が下がってきている。正直、まともに圧縮が
あったのは、自慢のように聞こえるかもしれないけど、マジ
で俺の所のオイル使ってる人だけだったから!
この結果は、実に悲しい実態で何とかしたい
か色々と言いたいが、とりあえず「適当にオ
と思っている。
イルを使っている人がほとんど!」なのが良
車の状態の善し悪しは、みんなそれぞれ気
になる所だけど、やっぱり、エンジンの圧縮
が一番気になるはず!
く分かった。あなたは、どうだろうか?
ここまでは、エンジンオイルの解説をさせ
てもらったが、「オイルの選択をミスるとエンジ
しかし、エンジンの状態を心配をしている
ンの圧縮が落ちる」事が、現実的に起きている
割に、実情は、エンジンオイルすら管理がで
ので、現状の報告とこれまでの復習も合わせ
き て い な い オ ー ナ ー が ほ と ん ど で、正 確 に
て、更に突っ込んだ話をさせてもらうことに
は、「ど の オ イ ル を 使 っ て い い か 分 か ら な
した!
い!」といった感じだが、俺としては「こん
な異臭のするオイル使っちゃダメだよ!」と
まず、沢山の車の点検をすると車の状態は
ただ、この1000kpaは、通常の新車
本当にピンからキリまであり、距離もまちま
のエンジン状態では、ありえない数値で、エ
ち。一般的には、距離が加算されている車の
ンジンを作るプロがきちんと組み上げたエン
方がお疲れ気味に思えるが、これは一般論。
ジンで、正しい慣らし運転をしない限り、こ
例えば、FD3Sの場合、距離が5万キロ
程度の車でも、エンジンの圧縮が少ない車も
沢山ある。
の数値にならないことを捕捉する。
また、圧縮は、エンジンが暖まっている状
態での計測が基本で、三角型のローターとハ
RX-8は、走行距離が3万キロ前後といっ
ウジングで形成されている3つの燃焼室を全
た車が多く、オーナーも「距離乗ってないか
ての(13Bなら2つローターが入っている
ら 問 題 な い で し ょ!」と 思 い 込 ん で い る パ
から、6つの燃焼室)密閉度の程度を計測す
ターンが多かったけど、エンジンの圧縮が、
るのが、測定方法となる。
きちんとあったのは、今回点検した13台の
この測定値は、良好な密閉度で元気なエン
うち1台だけ。ちなみに、この1台は、新車
ジンの場合は、900kpa以上。800k
で買った直後から俺がメンテしている野村さ
pa台は、まあまあ。700kpa台だと、
んという方のRX-8だ!
「うーん」といったところ。600kpa台
いずれにしても、みんな、それなりには、
は、もうそろそろご臨終が間近!あとは、エ
エンジンオイルの交換程度は、いちを行って
ンジン内部の前後にある燃焼室の圧縮の差が
いるようだったけど・・・、
大きいのもダメ!大体こんな具合だ。
圧縮が少ない車に共通した点を挙げると、
ちなみに、今回の点検では、FD3Sの場
合の圧縮平均値は、約780kpaだった。
1、使用距離が少なくても、異臭がするエン
ジンオイルを使っている。
2、オイル交換後、走行距離が1,000キ
RX-8はと言うと、約720kpaという
結果だった!FD3Sより下回っている。
本来、RX-8は、FD3Sより圧縮度合
ロに満たない車でも、オイルの粘度が
い、要するに密閉度会いが高いローターが使
無い。
用されていて、しかも、FD3Sよりは当然
3、使用距離が少なくても、オイルの色が
真っ黒に変色している!
新しいのに圧縮が低いのだ。これは、非常に
問題で、現在、RX-8の間で主流になって
いるエンジンオイルが問題だ!
この3点が共通するオイルトラブルだった。
というのも、この圧縮率は、エンジンオイ
ルと非常に深い関わりがある!ロータリーエ
ちなみに、圧縮は、kpa=キロパスカル
ンジンは、RX-7だろうがRX-8だろう
という単位で表示されて、最大値は、10×
が、全て、燃焼室に直接エンジンオイルが噴
100KPA(1000kpa)になる。
尃されることによって、金属の焼付きなどが
起きないように守り、オイルの粘度によって
縮されて爆発が起きるが、この圧縮は、燃焼
密閉度を保つようにしているのである。
室のわずかな隙間から抜けてしまうのだ。そ
ところが、エンジンオイルによっては、粘
の隙間をふさいでいるのが、エンジンオイル
度がすぐに無くなったり、スラッジ(すす)
の粘り気が壁となって密閉度を保っているの
が沢山発生するオイルだと、当然、密閉作用
である!
が少なくなり、スラッジが付着してエンジン
だから、適当にエンジンオイルを選択して
に傷が入り、これまた密閉度が落ちるという
使っていると、あなたの知らぬ間に、密閉度
悪のスパイラルに陥るのだ!
が 失 わ れ て、混 合 気 が 漏 っ て し ま う の で あ
特に、RX-8は、主流になっているエン
る。「有名ショップのオイルだから、オイル
ジンオイルの粘度数が「0W-30」とかな
メーカーだからOK!」と思って使っている
ので、元々、高温時の粘度に掛けるから、走
方も多いと思うが「本当にロータリーエンジ
行距離が少ないのに燃焼室の密閉度が失われ
ンに合っているのか、どうか?」が問題だ。
ている車が多い。ロータリーエンジンは、ノ
もちろん、良質なオイルもあり、たまたま
ンターボ(NA)でもターボ車でも、エンジ
それを使っていればラッキーだが、今回、こ
ン温度は高温であって、しかも、現代のロー
の2か月で80台近くのエンジンの圧縮を測
タリーエンジンは、NAでも200馬力を越
定して、残念ながら、99%の方が「適当、
えているのに、昭和50年代の120馬力~
当てずっぽ!」でエンジンオイルを使ってい
150馬力が頭打ちのような時代に使われて
て、圧縮が落ちていることがよく分かった!
いた、オイル粘度と同じ番手を販売するのも
ちなみにだが、俺が1台ずつブレンドして
使うのもどうかと思う。また、この際ハッキ
作っているエンジンオイル=ぐわ ぁ ま の油
リ言っておくが、RX-8のオーナーさんは
は、名前こそ変だが(ウケをねらった!)こ
「ディーラーだったら大丈夫!」と思われて
のオイルを長年使ってくれているオーナーさ
いる方を多く見受けるが、エンジンの圧縮が
ん達は、RX-7もRX-8も、圧縮平均値
無 く な っ て い る 方 々 の 車 は、み ん な デ ィ ー
が、共に870kpaだった。いずれも中古
ラーでオイル交換している車ばかりだ。そろ
車で買われている方ばかりで、購入時は、圧
そろ「ディーラー神話」に疑問を持って、そ
縮が700kpa台だった車が多い。
して、あまりネットの情報に左右されず、自
エンジンの圧縮は、エンジン特性にあった
分で自分の車の首をしめる自傷行為を卒業し
きちんとした良質のエンジンオイルを使って
ていただきたいと願っている。
いれば、お疲れ気味でも回復するのである。
いずれにしても、ロータリーエンジンの燃
信じ難いかも知れないが、先日、点検で来
焼室の密閉度会いは、エンジンオイルで大き
店された方で、圧縮平均が約710kpaと
く左右される。それは、燃焼室内は、繰り返
いう結果だった、走行距離が約27,000
し混合気(空気と燃料が混ざった気体)が圧
キロのRX-8オーナー車に「ぐわぁまの油
に交換して、その後に1000キロちょい走
の調査とテストをしてきた結果、今のエンジ
行してから、もう一度計測したが、圧縮が、
ンオイルを作り出している自信のオイルだ。
820kpa平均という結果だった。
現在、多くの方に使って頂いているが、高
こ の 方 は、点 検 時 の 計 測 に ガ ッ ク リ し て
温時の粘度の低下が少なく、スラッジの発生
「今までオイル交換とか、きちんとやってい
も少ないので、これによって、エンジンレス
たのに・・・」と泣きが入っていたが、この
ポンスやパワー感などが持続的に体感できる
結果にとても喜んでいた。
ので、一度使うと、みなさん「病みつき!」
エンジン燃焼室の圧縮率は、エンジンの程
になってくれている!
度によって大きく差が出てしまうが、良質で
「粘度低下が少ないとか、スラッジの発生
エンジンに合ったエンジンオイルを使えば回
が少ない!」とか「レスポンスやパワー感が
復できるのである!
ある!」と言うと、なんだか、ありきたりの
しかし「まっ、これでいっか!」と何の根
商品説明のようで、しかも、「みなさん病み
拠 も 無 い の に 使 っ て い る と、寿 命 は 短 く な
つきなる!」と言うと、まるで通販の宣伝の
る。短くなるどころか、お疲れ気味のエンジ
ようだが、実は、これにはある隠された事実
ンに、マッチングの悪いオイルを入れれば、
が「病みつき」にさせるのである。
「すぐにご臨終!」といったケースも多い。
それは、ロータリー大百科の2号の中で、
脅かす訳ではないが、このパターンは、実は
解説しているが「ブローバイガス」の存在が
かなり多く、速かれ遅かれ寿命は来たのかも
鍵を握っている。しつこいが、燃焼室の密閉
しれないが、エンジンブローを起こしたエン
力 は、エ ン ジ ン オ イ ル に よ っ て 保 た れ て い
ジンパーツは、ほとんど再利用できないので
る。燃焼室の爆発は、基本的に燃料と空気が
エンジンのオーバーホールをする際に非常に
混ざった「混合気」にプラグによって点火さ
経費が掛かってしまうのである!
れて起きているのだ。
エンジンオイルは一番手軽なメンテナンス
爆発には、混合気が欠かせない存在だが、
の一つ。ただ、気軽にできるので、選択も適
燃焼室の密閉力がなくなると、この混合気が
当になってしまう傾向にあるが、それが、命
燃焼室の隙間から漏れだし、ブローバイガス
取りになってしまうことを十分に理解して欲
となってしまうのだ。
しいと思う。
このブローバイガスは、環境にも悪いし、
さて、俺が1台ずつブレンドして作ってい
車にとっても当然良くないので、取りだすよ
る、鉱物油ベース(鉱物油の解説は、ロータ
うにはしているが、完全に取り出すことは難
リー大百科2号)のエンジンオイル「ぐわぁ
しく、このガスの行き場が、ロータリーの場
まの油」は、全てのロータリー車にOKだ!
合、ローターを冷やすためにある、ローター
「一度使ってみたい!」と思われている方は
中央部のオイル部屋に流れてしまうのだ。
多いようだが、長年、様々なエンジンオイル
この部分にあるエンジンオイルは、オイル
ルパンに戻って循環しているので、ブローバ
エ ン ジ ン の 寿 命 は、特 に ロ ー タ リ ー は、
イガスの弊害を受けたオイルが循環するので
「エンジンの冷却ができているか」というこ
ある。そうすれば、劣化したオイルが燃焼室
とによって決まってくる。結局、エンジンブ
に噴尃することにもなるのだ。
ローは、熱の弊害によって起きるのである。
劣化したオイルが燃焼室に噴尃されれば、
エンジンの冷却は、エンジンオイルと冷却
当然、スラッジの発生し、ローター壁に付着
水の2つによってされているのだ。その大切
して金属ダメージを不えて、燃焼室の密閉度
な、油脂類を適当に選んで使う事は、まさし
も落ちてしまうのである。まさしく悪循環と
く自殺行為に相当する。
はこのことだ。
以上の点から見ても、エンジンオイルに求
められるものは・・・、「繰り返す高温時で
も粘度低下率が少ない」ということだ。
しかし、この生命線である油脂の交換、
特にオイル交換は、手軽にできるメンテナン
スだから適当になってしまっている。
プロ の立 場の 俺か ら言わ せて もら うと、
“オイル粘度が下がれば密閉作用も落ち、
「生命線だからこそ、簡単にできるようにし
燃焼室の圧縮漏れが起きる!”“圧縮は、オ
ている」のである。是非、簡単だから適当で
イル粘度によって保たれる!”とても重要な
はなく、「大切だから簡単!」ということを
部分だけに、この事を忘れないで欲しい。
十分に分かって欲しい。
し か し、星 の 数 ほ ど 発 売 さ れ て い る オ イ
さて、そんな生命線とも言えるエンジンオ
ル。どれも「粘度の持続性が良い」と商品説
イル。同じお金を使って交換するならば、良
明をしているが、実際は、この条件すらもク
い物を使いたいのは当然のことだろう。そし
リアできているオイルは少ない。
て、俺としては、一度、良質なオイルの体感
だから、今回の点検で圧縮値が低いのだ!
を味わって頂きたいと思う。
もちろんこの他の条件も必要にはなるが、持
ここまで読んでくれている方々は、俺が一
続的に、良好な爆発=良好な圧縮を維持でき
台ずつブレンドして作っている「ぐわぁまの
るのは、オイルの粘度の持続性が重要だ。
油」が気になっているはずだけど(笑)ここ
いかがだろうか?エンジンオイルの重要性
が分かっていただけただろうか?
で「ぐわぁまの油」の“こだわり”を説明さ
せてもらいたい。
繰り返しになるが「エンジンが壊れるので
まず、俺が最もオイルに求めているのは、
はないか?」と心配しているのならば、まず
「エンジンは、熱との戦い」なので、「熱に
は、良質のエンジンオイルを使うことから始
強い」ということである。
めて頂きたい!
「熱に強い」と言うのは、要するに粘度の
それは、最終的にブローバイガスの排出の
低下が少なく、皮膜力=密閉力があるという
低 減 に も つ な が る し、車 に と っ て も 環 境 に
ことであって、ロータリー大百科2号で解説
とっても良いことだ。
しているが、更に細かく言うと、分子の大き
さがあることが条件だ。
結 局、分 子 と 分 子 が 手 を つ な い で 皮 膜 と
なっているので、分子が小さいと手をつない
ほとんどの場合は、外気温の変化によりオイ
ル缶の中に水滴が発生して起きる、オイルの
乳化現象が品質を落としてしまうのだ。
だ時に隙間が無いので放熱性に劣るからだ。
なので、俺は、ベースのオイルも大量に入
一見、粒子が細かい方が良いようにも思える
荷することは避けて、少しずつしか入荷して
が、実は、逆なのだ。
いない。少ない量だって時間がたてば当然、
更に、熱に勝てるのは、この分子と分子が
強く手を結んでくれていないとダメだ。
劣 化 す る 危 険 性 も あ る が、今 の う ち の 現 状
は、メーカーが日本国中のお店に納めている
この大きな2つの条件を満たしてくれてい
中で、お店の規模は、量販店から俺の所のよ
るのは、エンジンオイル専用の原油として採
うに小さな店まで様々だそうだが、それでも
取された「パラフィン基原油」と呼ばれる鉱
5本の指に入るほどの量を使っているのと、
物油しかないのだ。
常に状態チェックをしている。
だから当然、俺は、このパラフィン基原油
から作られている鉱物油を使用してる。
使用しているベースのオイルは、現在、日
本国内で入手でき、俺のテストにおいて最も
ベストな結果が得られた、市販は一切されて
そして、品質にこだわるからこそ、オイル
交換する時に、1台ずつブレンドして新鮮な
オイルを作り、みなさんに使ってもらってい
るのである。
このようにして作り上げているオイルが、
いないOMEGA製のパラフィン基油の鉱物油
「ぐわぁまの油」で、正直、手間がかかる。
を使用している。
でも、俺が手間をかけるには、もう一つ理由
このオイルを更に熱に耐えられえるように
がある。
添加剤をブレンドしている。この添加剤の選
それは、俺も数年前までは、みなさんと同
択が実に難しいのだ。添加剤は、どれも化学
じように大量に作られた市販されているオイ
的に作っており天然系は存在せず、化学化合
ルを使ってきた。中には良い物もあって、俺
物は、成分上、スラッジの発生率が高い物も
の店に入荷して使っていたオイルもある。
沢山存在するからだ。
だが、同じ物を繰り返し使っていると、品
しかし、全てが悪いものでななく、そもそ
質のバラつきが分かるようになり、「これで
もスラッジの発生は、熱が加わると酸化して
いいのか?」と段々疑問に思ってきたのだ。
スラッジとなる成分の「硫黄、塩素系」が多
疑問に思うと、原因を突き止めたい性分なの
く 含 ま れ て る 添 加 剤 な の で、「ぐ わ ぁ ま の
で、色々と調べていた時、新しいオイル缶を
油」にブレンドしている添加剤は、「硫黄、
開封したら、キャップにベットリと乳化した
塩素系」ではない添加剤を使用している。
白いクリームがついていたことがあった。
そして、オイルは、保管状態によって使っ
ていなくても劣化してしまうことも多々あり
この時に、はじめて保管状態の善し悪しに
よって、劣化が起きてしまうことを話には、
聞いていたが、よく自分で分かったのだ。
休日以外は、当日に対応している。もちろん
それからと言う物、すぐに使える量しか入
俺 の 所 で 行 う 以 上 は、た だ の 交 換 作 業 な ん
荷しないようにした。なので「毎回、配送が
て、アルバイトがやるようなことはしない。
面倒だし送料も掛かるから、もっと一度に頼
全体的に常に見るのは当たり前で、遠くても
んで欲しい!」とメーカー側から言われたこ
来 ら れ る だ け の 価 値 は、あ る と 思 う。実 際
ともあったが、正直、俺の店でもユーザーさ
に、大阪府からオイル交換がてらに来られる
んの手元に渡った場合でも、徹底した管理下
方もいる。他にも沢山の方々が遠方から来て
の 元 で オ イ ル を 保管することは丌可能なの
くれている。もちろん、今回は、本書を読ん
で、手間はかかるが、ベース油を最小限にし
で興味を持ってくれた方には、お試し価格で
て「使う量」だけを作ることにしたのだ。
交換できるようにした。
俺は車の職人として、これまでやってきた
ただ、そうは言っても全員が来れる訳では
訳で、職人である以上、こだわりを貫いてこ
な い の で、オ イ ル フ ィ ル タ ー と 合 わ せ て、
そ職人で、品質にこだわらなくなったら職人
4,5L分のぐわぁまの油をお試し価格でお
ではないのだ。
送りする。通販でも、オイルの鮮度を考慮し
生命線のエンジンオイルを“ただの商売の
道具”として扱う事は、俺は間違っていると
て、発送する直前にブレンドして作ったオイ
ルをお送りするので、安心してほしい。
思うし、大切に、こだわって、手間をかけて
ただ、「中身で勝負のオイル!」なので、
作っているからこそ、良質なオイルもできる
缶のデザインにこったオリジナルオイルでは
訳で、喜んでもらえるし、自信をもっておす
なく、無印のオイル缶なのでガックリしない
すめできるのである。
で欲しい(笑)
そして、その結果が、この2か月間80台
では、「ぐわぁまの油」に少しでも興味の
近くの車を点検とエンジンの圧縮を測定して
ある方は、善は急げ!今すぐに、交換の依頼
「ぐわぁまの油」を使い続けてくれた全ての
又は通販のご注文の連絡を!
方々が「使っていなかった車よりも、圧縮が
みなさんの期待に応えられるオイルなので、
100kpa以上高い!」という嬉しい結果
連絡を待っています!
につながったと思う。
最後に、「ぐわぁまの油」の粘度は、15
W-50で、RX-8の方でも、もちろん、
O K だ!是 非、一 度、「ぐ わ ぁ ま の 油」を
使っていただき、良質なオイルの違いを体感
してほしいと思う。
尚、俺の所でオイル交換を行う場合は、ご
来店前に電話をくれさえすれば、火曜日の定
最 後 に、あ な た の 車 が 快 調 に な る こ と を
願ってます!ありがとうございました。_
件名に「お試しオイル購入希望」と明記の上、
お名前・送付先住所・TEL・車種と年式・お支払い方法を
お知らせ下さい!
Eメール:[email protected]
・TEL→0120-787-044
1、銀行振込
受付時間:10時~20時まで(火曜定休日)
※「お試しでオイルを注文したい」と必ず、
お伝え下さい!
納期等のお返事と合わせてお振込み先をご案内
致しますので、ご確認後お振込のお手配下さい。
2、払込用紙にて商品到着後のお支払
・Eメール:[email protected]
商品の中に「郵便局専用の払込用紙」を入れて
おきますので、到着後、記載されているお支払
期限内にお近くの郵便局よりご入金下さい。
受付時間:24時間OK!
※件名に「お試しオイル注文」と必ず明記の上
お名前・〒と送付先住所・TEL・車種・
廃油処理BOXの有無・お支払方法をメール
して下さい!
3、代引き(現金)別途手数料1.050円要
商品到着時に配達のドライバーさんへ現金にて
お代金をお支払下さい。尚、こちらの代引きは、
一部の地域でご利用いただけない場合がござい
ます。また、別途1,050円の手数料をご負
担願います。
・FAX→0120-787-317
受付時間:24時間OK!
※下記のFAX申込書にてご注文下さい。
フ
リ ガ
ナ
お名前
様
車種と年式
送付先ご住所 〒
Tel
お支払方法:□銀行振込
Eメール
□払込用紙
納期等のお返事先:□TEL
□Eメール
□代引き / 廃油処理BOXの有無
□必要
□FAX
FAX番号を上記に↑必ずご明記下さい!
□必要なし
Fly UP