...

八力武道への道・・・川鍋健次郎先輩回想録

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

八力武道への道・・・川鍋健次郎先輩回想録
八力武道への道・・・川鍋健次郎先輩回想録
語り手:川鍋健次郎(S29 卒)
聞き手:笠尾
恭二(S36 卒)
1.新入部員の頃
笠尾:これまで数年間、この川鍋道場で度々お話をうかが
ってきましたが、本日は一応のまとめとして、改めて入部
の頃からの思い出を語っていただきたいと思います。まず、
早稲田に入学したのは何年だったのでしょうか。
川鍋:私が早稲田に入ったのは昭和 25 年の春です。
笠尾:地元の厚木高校のご出身ですね。
川鍋:新制厚木高校の第 2 回卒業生です。戦前の昭和 19
年 4 月、旧制厚木中学に入学、6 年間お世話になった。
笠尾:大学で学部はどちらですか。
川鍋:文学部の英文学科。国際化の時代を迎えて、英語を
本気で学びたいと思いました。
笠尾:空手部も最初から志望していたんですか。
-1-
川鍋:いや、はじめは柔道部に入るつもりだったのです。
空手部に入ったのは半ば偶然のことから。
笠尾:どういうことだったのでしょうか。
川鍋:入学後しばらくして柔道場に行ったら、ちょうど明
大と試合している真っ最中だった。その年、明大の主将は
曽根康治さん。当時の柔道界ではずば抜けた実力を持って
いた。早稲田はこの人にまったく歯が立たなかった。見て
いるこちらもがっくりして、なんとなく階段を上がって空
手部の道場ものぞいてみたら、そこには柔道場とはうって
変わった異様な光景があった。近藤勇かマントヒヒか、と
言いたいような顔つきの男が必死になって型を稽古してい
たのです。鬼気迫る、ものすごい迫力!
私は思わず息を
呑んでたたずんでしまった。
笠尾:それが「赤鬼」と異名を取った伝説的な先輩、新田
さんとの出会いだったのですね。
川鍋:迫力に魅せられた私は「赤鬼」のほんとうの恐ろし
さも知らずに即日入部してしまった。
笠尾:それ以前、空手の体験は全くなかったのですか。
川鍋:実は高校時代、近所の知り合いで当時、慈恵医大の
インターンだった五島宏という人から個人的に指導を受け
-2-
ていました。五島さんは目黒の修道館(遠山寛賢師範)で
空手を修行していた。のちに立派な医者になりましたが、
この人は一言でいうと「豪勇のサムライ」。大酒飲みで喧
嘩早かった。ある時、地元の不良グループと大立ち回りを
演じたが、独りで全員を叩きのめしたことがある。私が自
分の道場を開いてからもよく声をかけてくれた。残念なが
らもうだいぶ以前に亡くなられた。
笠尾:その頃はまだ高校時代から空手を学ぶ者はそれほど
多くなかったと思います。新人の中でも目立ったことでし
ょう。当時、空手部の稽古時間はどうだったんですか。
川鍋:正規稽古は月曜日から土曜日まで毎日 4 時から 6
時。あとは自主稽古です。
笠尾:私たちの時代は、正規稽古としては 4 時~ 5 時半で
した。
ちゆうぶる
川鍋:当時、新入部員は「新人」と呼ばれ、2 年目が「 中 古」、
それから「中堅」、そして「幹部」となる。
笠尾:私たちの時代も同じです。
川鍋:運が良かったのかどうかわかりませんが、新入部員
の稽古指導者が副将の「赤鬼」新田博之さんでした。おか
げで私の新人時代は実にインパクトの強い 1 年間だった。
-3-
私の同期生で空手部に入部した者は約 150 名だったが、夏
合宿に参加した者はわずか 11 名。合宿が終り秋になると 5
名になってしまった。
笠尾:夏合宿前に 11 名とはすさまじい「消耗率」ですね。
普通ならば夏合宿後に減るものですが。
川鍋:毎日の稽古でも 1 発や 2 発殴られたり蹴られたりし
ない日はほとんどなかった。そのため稽古時間の 4 時近く
になると身体が自然に緊張してきましたね。
笠尾:私も新人時代は同様です。授業をさぼって稽古向け
に気力を集中しないと道場に行く気がしませんでした。最
初の夏合宿はどちらでしたか。
川鍋:千葉の勝浦です。1 週 7 日間を朝夕 2 回の稽古だっ
た。新人にとっては特にハードな稽古で、1 週間が実に長
かった。2 日目、3 日目になると、中古や中堅さんまでが
旅館の 2 階へ行く階段をみな這うようにして上り下りして
いた。疲労や筋肉痛あるいは故障などで、まともに動けな
くなるんですね。
笠尾:合宿稽古の内容はどうだったんですか。
川鍋:基本的にはいつもと同じ。基本稽古、型、そして組
手です。組手は三本組手、五本組手、自由一本組手。自由
-4-
組手はあまりやりませんでした。
笠尾:我々も自由組手はやりませんでしたが、ただ五本組
手でも極め手が甘いと、すぐに自由組手になり、最後は組
み討ちになって床の上をころげまわるというようなことが
よくありましたね。
川鍋:そう。約束組手と言っても全く気が抜けなかった。
五本組手でこちらが一本目を突き出そうとする瞬間からカ
ウンターパンチが飛んでくる。すきがあれば弱い所へ蹴り
が来る。相手が幹部ともなると、こちらはもう、めくら滅
法。鍛錬の差を見せつけられましたね。いざ本気になった
ら負けるもんかという気持ちをいつも持っているつもりで
したが、あがけばあがくほど己の無力さを思い知らされる
だけでした。
笠尾:「鉄槌」はあったんですか。五本組手で新人が 1 本
突くたび鉄槌打ちを食らうという・・・。
川鍋:ありましたよ。内出血で腕全体が腫れあがった。合
宿が終わったときには、腕が学生服の袖を通らないほどで
したね。
笠尾:ええ。私など右腕の肘関節が歪んで、ずっと後遺症
に苦しみました。「鉄槌」は合宿の伝統行事のようなもの
でしたが、率直に言って私には無意味な鍛錬に思えました。
-5-
川鍋:当時の稽古は「理屈を言うな。からだで学べ」とい
う訓練主義でしたからね。私は昭和 28 年の主将として夏
合宿に臨んだときはだいぶ合理的な稽古に切り替えたつも
りです。
笠尾:私も自分が幹部になったときには「夏合宿の鉄槌廃
止」を率先して主張したほどです。
川鍋:確かに、不合理な稽古は技術的にも精神的にも実を
結ばないものです。しかしながら一見不合理に思われる荒
稽古の中にも鍛錬の妙味というのを感じ取れることがあり
ます。
合宿最後の日の夕稽古の時だった。これが終われば、晴
れて帰還だと私は疲れ果てた心身に鞭打って稽古にのぞん
だ。最後の稽古は、平安の型に始まって鉄騎の型、さらに
抜塞・観空など合計 15 の型を各 20 回ずつ体み無くやる。
延々と 300 回の型をこなすことになる。当然のことながら
途中で疲れて力が出てこなくなった。するとその途端、幹
部達の叱声や突き・蹴りの見舞いが飛んで来る。100 回目
ぐらいは登り坂の急勾配と言ったところでしょう。ところ
が不思議なもので、この峠を越すと次第に下り坂となり、
さらにそれが急傾斜になって、動きが楽になってきた。ど
んどんリラックスして力が出てくるようになったのです。
恐らくこれはマラソンにも共通するのかも知れない。回
数稽古の効用と言うものでしょうが、回数が増えるに従い
-6-
身体は疲れているはずなのに、残りが少なくなる頃は余計
な力が抜けて動きが良くなっていた。それに何より、いつ
の間にか余計なことを考えずにただ黙々とやっているので
す。雑念が消えて気持ちのプレッシャーが無くなっていた。
そして、我ながら不思議なくらい身体が動く。300 回を終
えたころは、全く爽快な気分になり、まだやれるぞという
気にさえなりました。
笠尾:新人の夏合宿に耐えた体験はその後の人生にとって
も荒波を越える大きな支えになったような気がします。合
宿の 2 日目か 3 日目でしたか、夜中に脱走した者が 3 名も
いました。その一人など、合宿前には上級生達と「フリー
をやるのが楽しみだ」などと豪語していた。フリーって何
だと思ったら自由組手のことだった。
「すごいやつだなあ」
と思っていたら深夜の脱走!
朝、同室の者が目を覚まし
たら枕元に稽古着が畳んであり「どうぞお使いください」
とメモ書きがあったという(笑)。
川鍋:当時は毎年のように中途で脱落者が出ましたね。私
にもこんな体験がある。合宿の何日目の夜だったか、上級
生の X さんが私を海岸に誘った。夕涼みをしながら辛かっ
たその日の稽古のことなどを語り合っていたら、日頃豪気
な彼が突然弱音を吐いて「遁走しよう」と言い出した。
「鍋
よ、こんな野蛮な合宿は無意味だ。学生のやるべき稽古で
はない」などと言うのです。
正面きって主将や幹部らと話し合い、正式に退部した上
-7-
で帰るのならばともかく、単なる遁走では前線における敵
前逃亡に等しい。「自分は負け犬にはなりたくない。ここ
に残ります」と私はきっぱり言った。そこで X さんも踏み
止まったのです。
他人から見れば大した思い出ではないかもしれないが、
私には忘れられない一幕となった。もしもあの時、彼の言
葉に従って、ともに「遁走」していれば、空手と私の絆は
断ち切られていたし、それは彼にとっても同じことでしょ
う。その後の人生、現在のあり方を含め重大な運命の分か
れ道となった。後になって、あれは「神だめし」、神が私
を試したと思い、有り難く受け止めています。
いずれにしろ合宿を含め、新人時代は数多くの貴重な体
験をした 1 年間でした。私は本来、短気で、しかも異常な
ほど負けず嫌いだったが、この 1 年間でずいぶん性格が矯
正されたような気がする。自己の力の限界を知り、謙虚に
地道に鍛錬することがいかに重要であるかを学んだ 1 年間
でもありました。
2.「赤鬼」新田博之さんの思い出
笠尾:当時の先輩で特に記憶に残る人と言えば、やはり「赤
-8-
鬼」新田さんということになりますか。
川鍋:そうですね。空手部先輩には一
風変わった人が多かったけれども、私
にとって学生時代の思い出の先輩と言
えば、まず第一に早稲田の「赤鬼」と
異名を取った新田先輩ということにな
るでしょう。
新田さんは私が入部したときの 4 年
生で副将兼新人教育係だった。私は昭
新田博之先輩
和 6 年生まれ。ちょうど戦前と戦後の中間にあって架け橋
の役をする世代だと思っていますが、年齢は 2 歳違いなが
ら新田さんは戦後になっても、「身は常に戦場に在り」の
気概で生きた鬼才です。空手をやるために生まれて来たよ
うな人。わずか 31 年という短い生涯だったが、その生命
と情熱を完全燃焼させた熱血の快男児だった。
笠尾:新宿でよく喧嘩を売っていたとか。それも袴姿で。
しかも早稲田の学帽をかぶって・・・。
川鍋:新田さんは実戦主義で軽い技は問題にしなかった。
ところが昭和 23 年頃、夏休みで郷里に帰省中、夏祭りの
おみこしが通りかかったとき、その先頭を勝手に横切った
ということで、みこし担ぎの若者達と大喧嘩になった。多
数を相手に孤軍奮闘して身を守ったが、突き蹴りで倒して
も相手がすぐに起き上がって反撃してきたという。「おれ
-9-
の技はだめだ」と言って、それからますます稽古に励んだ。
そして、時には新宿の盛り場で街のやくざものを相手に自
分の技を試すようになったのです。
新田さんはもともと猛稽古の人だった。とにかく寝ても
覚めても空手一筋という日々。時や場所は無頓着に稽古を
するので、下宿を転々と変わらねばならなかった。真夜中
でも稽古が始まるので、まず同宿の下宿人から苦情が出る。
そのうち壁が壊れ、畳がぼろぼろになり、ついには屋主か
ら追い出しを食らうという羽目になった。発明家が四六時
中、研究に没頭しているようなもので、稽古の熱にとりつ
かれている状態だったのでしょう。
笠尾:でも、喧嘩に行くのに袴に学帽で、というスタイル
が理解できませんね。
川鍋:当時はまだ大学生はよくそういう服装をしていまし
たよ。いわば「正装」という感覚があった。新田さんにと
って、喧嘩は単なる喧嘩ではなかった。あくまでも空手研
究というか、武術的修行の一環。だから喧嘩するにも武士
の作法と名誉を重んじて、きちんと学帽をかぶり、それな
りの覚悟をもって出向いて行ったのです。
笠尾:新田さんにとっては新宿の歌舞伎町も野外道場の一
つにすぎず、喧嘩も「他流試合」という感覚だったのかも
知れませんね。
- 10 -
川鍋:「男児、門を出づれば七人の敵あり」という諺があ
りますが、赤鬼先輩の場合は「男児、七人の敵を求めて門
を出づ」だった(笑)。初めから戦う覚悟ができているか
ら、まさに鬼に金棒だったのです。
笠尾:やくざ者との喧嘩には、当然危険がつきまとうと思
うのですが・・・。
川鍋:その頃はまだ終戦後間もない時期で、新宿の街はい
くつかのやくざ一家が闇市やマーケットの利権をめぐって
勢力争いをしていた。だから懐に短刀を隠し持つやくざも
少なくなかったでしょうね。日本全体にわたって気風は荒
々しかった。しかし喧嘩となると、どこかで暗黙のルール
があった。彼らの世界でも命をやりとりする本気の抗争と
普通の喧嘩とには目に見えない一線が引かれていたでしょ
うね。
笠尾:言われてみると、その頃はどこでも祭りの喧嘩さわ
ぎには、半ばスポーツ的な気分がありました。子供の喧嘩
でもそうでしたね。本気で争うけれども、案外深刻なけが
をしなかったものです。勝負がつけば、それで終わり。相
撲が日常の遊びとして定着していたことも暗黙のルール作
りに役立っていたのかも知れません。
川鍋:我らが赤鬼さんの武勇伝にはこんなこともあった。
ある時、若いやくざ者が数名集まっているところで赤鬼さ
- 11 -
んは、わざわざ上から小便をひっかけた。その後は当然の
成り行きとなったが、赤鬼さん「今日はおれ、酔っぱらっ
ているから、一人ずつかかって来い」と言った。すると、
当時のやくざ気質と言うのか、ちゃんと一人ずつかかって
来たそうです(笑)。
笠尾:だんだん赤鬼武勇伝の具体的なイメージが湧いてき
ました。
川鍋:ある組からチンピラ整理に用心棒的な協力を申し込
まれたこともあった。そんなある日、ある紛争に巻き込ま
れて単身、某組に話をつけに行ったところ、親分がその度
さかずき
胸に惚れ込んで酒 盃をやると言ったそうです。
笠尾:「こっちの用心棒になってくれ」と・・・。逆スカ
ウトですね。
川鍋:もちろん赤鬼さんは、「わしゃ、早稲田大学空手部
の副将だ。やくざの酒盃なぞもらえん」と、きっばり辞退
したということでした。
笠尾:なんだか三船敏郎か高倉健の映画にでも出てきそう
な場面ですね。
川鍋:映画と言えば、赤鬼さんは、三船敏郎よりも一時代
前の時代劇スター阪東妻三郎主演の映画を見たとき、その
- 12 -
立ち廻りにすっかり感激して、「あれを自分で実際に試し
てみたい」などと願うような人だった。
笠尾:ほかにはどんな武勇伝が・・・。
川鍋:こんな話もある。ある時、新宿の酒場で柔道家タイ
プの体格の良い男が声高に、「おれは木村政彦とやって三
本に一本は取る。空手なんぞも大したことはない。柔道の
方が強いぞ」と息巻いていた。偶然にも我らが赤鬼さんが
そばで呑んでいた。最初は聞き流していたがあんまり空手
をけなすので、赤鬼さんは男のそばに行って、例のように
名乗りを上げて言った。「それほど柔道が強いのならば表
に出て試してみようではないか」
とたんに男はすっかりおとなしくなって、平謝りに謝っ
たという。
笠尾:初代主将の野口さんがまだ現役の頃、つまり昭和 10
年頃ということになりますが、「おれは早大空手部主将の
野口である」と言って新宿を飲み歩いていた男がいたそう
です(笑)。野口さんが自分でとっつかまえてお説教した
とのことですが。
川鍋:新宿はむかしから面白いところですな。
笠尾:川鍋先輩は赤鬼さんに随行して、その戦いぶりを目
撃したことはあるんですか。
- 13 -
川鍋:実は一度もありません。当時の空手部は赤鬼さんが
新宿で何をしていたか、具体的には誰も知らなかったでし
ょうね。ご本人が道場や部室で武勇伝を語るということは
全くなかったのです。
笠尾:それなのに、どうして詳しくご存じなのですか。
川鍋:赤鬼さんには忠僕というか、付き人のような人がい
ました。大学は違ったが、赤鬼さんと同郷の人。この人が
当時、たまたま私の友人でもあった。そこで赤鬼先輩の武
勇伝は逐一私に「報告」されていたのです。
笠尾:道場でも毎日恐ろしかったでしょうね。
川鍋:ええ、そうですね。なにしろ独り稽古をしていても
迫力があったくらいですから。新人時代はどの上級生も猛
者に見えたものですが、そのうちのお一人がある日、赤鬼
先輩と組手になった時、あまりの迫力に圧倒されて、突然
背中を向けると、脱兎の如く道場を飛び出し、走って逃げ
ていったことがある。そのまま二度と道場に顔を出しませ
んでした(笑)。
笠尾:稽古中にけがをさせるようなことはなかったんです
か。
- 14 -
川鍋:好んでけがをさせるようなことはなかった。むしろ
自分が担当する新人は、鍛えたいと思う一方で、こいつら
はおれが守るという気持ちもあったでしょうね。それでも
常に真剣勝負の気合いでやる人だから、技が制御できず、
つい極め技が相手に入ってしまうということはたびたびあ
ったのです。特に蹴り技が怖かった。
さっきの笑い話と対照的に、シリアスな思い出としてこ
んなことがあります。
私より一年先輩の I さんが赤鬼さんと組手をしていた時、
赤鬼さんの猛烈な蹴りがまともに入ってしまった。腰の力
たて げ
がぐっと入ったすさまじい縦蹴り(前蹴り)。I さんはその
まま道場に倒れて動けなくなった。ただちに担架で近所の
病院へ運ばれました。
郷里から母親が駆け付けた時、赤鬼さんが深々と頭を下
げてお詫びしたところ、なんとも気丈なお母さんで「あな
たが詫びることはない。私の息子が弱いのです。もっと鍛
えて、強くしてやって下さい」と言ったそうです。赤鬼先
輩は、その場ではらはらと涙を流して立っていたそうです。
笠尾:I さんはどうなりましたか。
川鍋:幸い手術が成功して、療養後、道場に戻ってきまし
た。それからは以前にも増して積極的な稽古を続け、ぐん
と強くなりましたね。「この母にしてこの子あり!」と感
じ入ったものです。
- 15 -
笠尾:人も恐れる赤鬼先輩が、「おれはほんとうは弱い人
間なんだ」と漏らしたこともあったそうですが・・・?
川鍋:のちに私はたまたま少年期の彼を知る人と語り合う
機会があった。新田先輩がいかに恐ろしかったかを話した
ら、「とうてい信じられない。別人ではないのか。中学時
代の彼は青ばなを垂らした意気地のない少年だった」と、
けげんな顔をしていました。それほどに彼の変貌は大きか
った。
むかしの武人伝説などには「山中で一心不乱に修行して
いたら、ある時、強力な霊が憑依して、別人のように強い
人間になった」という話がある。そういう話が真実と思わ
せるほど彼の変貌は大きかった。だが、その大変貌のきっ
かけを知る人は誰もいなかったのです。
笠尾:そもそも空手部に入部したのが変貌の転機になった
のかも知れませんね。先日、新田先輩は空手部史の中でど
ういう位置にあるのか確かめたいと思って、改めて「稻門
空手会名簿」を見たら、新田さんは昭和 26 年法学部卒。
その時代の先輩を見ると、終戦直後の荒々しい時代に活躍
した豪傑がずらりとそろっています。吉田悦造(S22)・志
岐(原田)五十郎(S23)、鎌田博・渋谷松男・川口史郎(S24)、
野間義一(S25)等々・・・。いずれも社会人としては立派
な諸先輩でしたが、現役時代、道場内ではやっぱり鬼のよ
うな人達だった。こういう大鬼達の洗礼を受けて、
「赤鬼」
が誕生したのではないか。言い換えれば、大鬼たちの強力
- 16 -
な霊が赤鬼先輩に乗り移った・・・?
川鍋:そういう豪傑先輩方の影響は、我々の世代にも及ん
でいます。
笠尾:その大鬼達の迫力に満ちた空手は、当時アメリカの
写真週刊誌「LIFE」に掲載されて海外にも紹介されました。
私は昨年、川口先輩のご協力を得て、当時の「LIFE」誌取
材の全写真を解説付きで復元し、稻門空手会のホームペー
ジに紹介しました。ぜひご覧いただきたいと思います。最
近気づいたのですが、中国のネット上にはすでに流れてい
ます。解説抜きの写真だけですが。
川鍋:今日、私が赤鬼さんの武勇伝をあれこれ紹介したの
は、決して暴力礼讃の気持ちからではありません。いつの
時代でも、精一杯命の焔を燃やして生きる真剣な姿には感
動があるものです。そしてそこには汲めども尽きない教訓
があるとも思うからです。そのあたりはぜひ誤解の無いよ
うにお願いしたいと思います。
笠尾:はい。今日はこれまでで最も詳しく、熱い赤鬼伝を
うかがうことができて幸いでした。
川鍋:私がこの先輩に最後に逢ったのは、たしか昭和 32
年のことだった。
- 17 -
笠尾:ちょうど私が入部した年ということになります。
川鍋:私が井上方軒先生に師事して古流武術を学び、新た
な空手の道を模索していることを知ると、「それは良いこ
とだ。大いにやれ」と励ましてくれました。「学校でやっ
た空手など技になっていない。おれだから使えたが、常人
には無理だ。もっと理にかなった稽古を積まねば、ものに
はならんよ。今のおれは、絶対打たれぬ工夫をしたから大
丈夫だ。大先生の言われるように、人間なんてあっけない
もんだ。この角度でポンと打てば、ストッと倒れる。ずい
ぶんと実験済みだよ」と、笑って話してくれた。それが最
後になりました。
笠尾:新田先輩がわずか 31 歳で亡くなったのは、実に惜
しまれることですが、地元のやくざに嫌われて、その抗争
の中で死んだというのは、ほんとうのことでしょうか。
川鍋:私は「交通事故で死んだ」と聞いています。
笠尾:事故説にしても仕組まれたものではないのかという
人もいるのです。あんまり強いから、酒をたらふく飲まし
て・・・などと。
川鍋:さあ、どうでしょうか。私が最後に会った時、学生
時代の、あの猛々しかった猛気は影をひそめていました。
単なる争い事などはもう必要としない心境だったでしょ
- 18 -
う。私には 30 歳の若さで、すでに達人の境地に達してい
たように感じられました。
笠尾:そうでしたか。私などは伝説の赤鬼先輩が若くして
死んだことに納得できなくて、学生時代の武勇伝と結びつ
け、妄想的な英雄伝説を勝手に追い求めていたのかも知れ
ません。
川鍋:やくざと争って死んだなどというのは、かえって赤
鬼さんの面影に泥を塗るようなものでしょう。たとえ不慮
の交通事故死であっても、それが事実ならば事実として受
け止め、青春時代の懐かしい思い出とともに新田さんのご
冥福をお祈りしたいと思います。
3.船越義珍先生の思い出
笠尾:川鍋先輩の時代、日常の稽古で
は船越先生もまだ師範として時々道場
に来られていたのですね。
おおせんせい
川鍋:ええ。私が大 先 生と初めてお逢
いしたのは、入部した昭和 25 年の春
です。それから卒業までの 4 年間、毎
月 1 度は道場にお見えになっていまし
た。
- 19 -
当時の船越義珍先生
笠尾:船越先生は昭和 32 年の 4 月、私が入部した直後に
亡くなられました。生前、一度もお目にかかることができ
なかったのはとても残念です。
川鍋:大先生はいつも着物姿の下駄履きでした。驚いたこ
とに、いつ見ても、その下駄の歯がまっすぐに減っていた。
笠尾:我々の時代でも学生は下駄履きが多かったけれど
も、歯がまっすぐ減っている者は見たことがありません。
川鍋:大先生は日常生活の中でも常にすきが無い身のこな
しをされていた。歩く姿も稽古の延長そのまま。すり足で、
上体は鉄騎の型そのままなんです。
笠尾:鉄騎で歩く?!
川鍋:無作為の作為と言うか、すべての所作が法にかなっ
た動きをされていました。大先生はいつも「空手道は粗暴
ししじんじん
を避け、志士仁人の道を究極まで高めていくものぞ」と説
かれていた。空手修練を通じて練り上げたその精神が先生
の行住坐臥の姿勢にも現れていたのです。学生時代はそれ
がいかにすごいことか分からなかった。後年、振り返って
そのことに気づき、まことに尊いことだと痛感したのです。
笠尾:「志士仁人の道」とは、『論語』の言葉だったでしょ
- 20 -
うか。私なりに簡単に言い換えれば「我欲を捨て、世のた
め人のため常に高潔であれ」という教えになるかと思いま
す。
川鍋:大先生は学生達の下駄の歯の減り方や肩で風切るよ
うな歩き方を見て、「みなさん豪傑が多いことで・・・」
と笑っておられたが、先生の眼には学生達の行動は何とも
幼稚に見えたことでしょう。先生の行住座臥のこの姿勢は
正に名人のそれで、それが一向理解できずにいた学生時代
の私はまことに恥ずかしい思いです。
笠尾:船越先生は当時すでに 80 歳を越えておられたと思
いますが、実際に稽古着を着て指導されたのですか。
川鍋:いえ、道場では静かに見守っておられた。いつも稽
古着に着替えようとなさるのですが、冬の寒い時期には「先
生、どうぞ暖かい着物のままで」と、あえて着替えを押し
止めたこともあったくらいです。稽古が終わると、先生に
付き添ってお見送りするのも我々の大切な任務だった。ま
ず近所のそば屋で天ぷらそばを食べていただく。時間をか
けて一本一本大事そうに食べるのがとても印象的だった。
それから近くの都電までお送りするのですが、途中が心配
で、先生が「大丈夫だから」と言われても、ついついご自
宅までご一緒することがありました。
笠尾:そういう時は、先生と個人的にもお話しできるわけ
- 21 -
ですね。
川鍋:そうです。私などは大先生晩年の弟子で、手取り足
取り教わった者ではないのですが、先生はいつも「川鍋と
言えば空手、空手と言えば川鍋と言われるような男になる
んですよ」と励ましてくださった。先生と私は 60 歳ぐら
いの年齢差があった。先生にとって私達は孫のように見え
たのかも知れません。
おおせんせい
笠尾:古い先輩達はみな船越義珍先生を「大 先 生」、ご次
よしたか
わかせんせい
男の義 豪さんを「若 先 生」とお呼びしていますが、その
呼び方だけは我々の世代にも伝わっています。まだ空手部
初期の先輩達がお元気でしたから。
川鍋:若先生が終戦後間もなく不治の病で亡くなられたの
はほんとうに残念でしたね。「若先生の一撃一蹴は命がけ
で鍛え上げられた技で、げに必殺の恐ろしさを秘めた精悍
無比の技であった」と聞き及んでいます。若先生の修業は、
大先生の静的修業とは対照的に、より現実的な動的修業で
あったと言えるでしょう。豪毅な性格の上、身体が柔軟か
つ敏捷だった。その豪拳は誰もよけることができなかった
そうです。学生達の突きが偶然にも若先生の顔にかすりで
もしたら、次の瞬間「行くぞ!」の声もろとも眼もくらむ
様な一撃をくらったと、先輩達は語っております。
笠尾:普段は静かな人だったが、道場ではものすごく迫力
- 22 -
があったそうですね。
川鍋:大先生はと言えば、道場の内外を問わず、「威あっ
て猛からず」の思想が良く心体に溶け込んだような方でし
た。自己主張は一切されず、空手をやっていること自体知
られたくもないというような姿勢を貫かれた。ところがね、
常に温顔を絶やさないその先生が一度、真っ赤になって学
生を叱りつけたことがあります。
笠尾:どんなことがあったのですか。
川鍋:当時の道場の壁は、下地のコンクリートの上に空間
があって、その上にぶ厚い板が張ってあった。弾力があっ
て実に蹴りやすかった。
笠尾:私も自主練習の時は二段蹴りの練習でよく使いまし
たよ。走っていって遠目から飛んで蹴る。2 発目を蹴った
勢いでまたボーンと宙を飛んで戻る。実に快適な稽古でし
た(笑)。
川鍋:一部の学生がそういう風に、羽目板を練習台にして
突いたり蹴ったりしていたら、それを見た大先生が「その
ような粗暴の者は空手を稽古する資格がない。やめなさ
い!」と厳しく叱ったのです。
笠尾:今ならばそのお気持ちがよく分かります。若気の至
- 23 -
りで私も現役時代はあれこれと、ものしらずな失敗を重ね
ました。振り返ってみて、まことに未熟であったと反省せ
ざるを得ません。
川鍋:むかしから大先生には厳しい一面もあったようで
す。江上さんから直接聞いた話ですが、ある日のこと、江
上先輩は道場で大先生から厳しく叱られたことがあった。
そのとき若先生が後ろから「まあまあお父さん」と、正座
していた大先生の肩に手をかけた瞬間、その手を振り払い
ざま若先生をものすごい勢いで投げ飛ばしてしまった。こ
れには江上先輩も大変驚き、あの物静かで温厚な大先生の
どこにあのような恐ろしい力が潜んでいたのか想像もでき
なかったと語っておられました。
笠尾:大先生はまさに「外柔内剛」というか、内側には厳
しく激しいものが秘められていた。その剛的なところが脈
々と若先生の血にも受け継がれていたのでしょう。若先生
の強さは突然変異的に生まれたものではなさそうです。
川鍋:大先生の言葉に、「空手道は虎をも一撃で伏す威力
がなくてはならぬ」という教えがある。江上先輩の体験は
正にその言葉を思い起こす一幕であったのです。
笠尾:大先生は「温和」だからといって「柔弱」だったわ
けではない。若先生は「剛強」だからといって決して「粗
暴」だったわけではない。若先生も普段は社会人として礼
- 24 -
節を重んじ、学生に対しても道場外では紳士的な態度で接
したと聞いています。
川鍋:大先生は常々、「空手を修業している者は、手を隠
すのですよ。粗暴はいけません。慎まねばなりません。人
間なぞ『ホイ』と一撃で死んでしまうのですから」と語っ
ておられた。大先生はまた「危険な場所はよけて通りなさ
いよ。危険分子がたむろしているような場所は、自分は遠
回りして行きます」とも常々おっしゃっていた。
笠尾:大先生か若先生のどちらの言葉であったか忘れまし
たが、「武勇伝無きを以て武勇伝と為す」が船越家のいわ
ば家訓であったようですね。
川鍋:私も直接聞いたことがあります。「空手道とは心身
を究極まで正しく、美しく、強く練り上げて行く道であり、
その所産の技を一生に一度も使用せず終われば、その人は
最も幸せ者だ」と話しておられました。
剣客の中でも型を主流とする名人と組太刀を主流とする
名人がいる。幕末、型名人の寺田五郎右衛門と組太刀名人
の千葉周作が立ち合うシーンを小説で読んだことはあるけ
れども、これはどちらが強いかの比較論にはならない。た
だ敢えて分類すれば、大先生は型稽古、空手の型の修練を
通して名人になった方で、若先生は組手を通して達人にな
った天才肌の方と、私は考えます。
大先生は若い頃、鉄騎の型鍛錬のため、台風の中で戸板
- 25 -
を持って屋根の上に騎馬立ちで立ち、何度も地上に落ちて
泥んこまみれになりながら、ついには見事に嵐の中に立ち
はだかったそうですが、型の鍛錬は精神や身体、それに呼
吸法等の強化に役立つ。組手では味わえない妙味があると
思います。
笠尾:船越先生の得意型は何だったのでしょうか。
川鍋:大先生の得意型は鉄騎と観空です。私はたまたま演
武会で先生の観空の型を間近に見たことがある。拳がぶれ
ないで、びしっと極まるのが印象的でした。
笠尾:大先生はご長寿でしたが、亡くなる直前まで武道大
会などでは型や組手を披露することがあったそうですね。
川鍋:大先生の「空手道二十訓」に「空手道とは一生のも
の」という教えがある。大先生は生涯かけてみずから実践
された。
笠尾:「空手道二十訓」は私も若いときから座右の銘とし
てきました。言葉は簡潔ですが、いざ実践となると難しい
ものばかりです。
川鍋:この「二十訓」を思うにつけ大先生が私達の遥かに
及ばぬご苦労と精進工夫をされ、いかに高い境地に達して
いたかをうかがい知ることができるのです。また、「海南
- 26 -
の神技、これ空拳」に始まる、先生のあの有名な漢詩(*)
を見ても、空手の修行と普及発展に生涯をかけた先生の強
い意志と情熱を感得することができます。
*
述志(志を述ぶ)
かいなん
しんぎ
こ
松濤
くうけん
海 南の神技、是れ空 拳
うら
すいび
船越義珍
せいでん
た
恨むべし、衰微して正 傳の絶ゆるを
たれ
な
ちゆうこうたいせい
ぎよう
誰か作さん、中 興大 成の 業
こ
こころふんぱつ
そうてん
ちこ
斯の 心 奮 発、蒼 天に誓う
笠尾:私もあの漢詩が好きで、ひとりでよく吟じました。
吟じているうちに自ずから気分が高揚してくるすばらしい
詩です。船越先生の魂が込められているからでしょうね。
船越先生は武人らしい言行一致で生涯を貫かれた。言葉と
実践、日常生活と空手修行に全くズレというものがなかっ
たように思います。
川鍋:船越義珍先生のその生涯はまことに敬虔な尊い空手
道家の一生であったと思います。先生は私が卒業して 3 年
後に亡くなられた。護国寺で行われた葬儀に、私は 2 番目
に師事した井上方軒先生と共に参列しました。いつも私を
温かく励ましてくださった先生のお言葉が、今でも昨日の
ように私の耳元に響いています。
- 27 -
4.中古・中堅時代の思い出
笠尾:ご自分が上級生になってからの思い出としては、ど
んなものがありますか。
川鍋:2 年目、中古時代は、嵐が去って風が急に和らいだ
ような日々というか・・・、ただ一つ挙げるとすれば、関
西大学との交歓稽古ですね。
笠尾:当時の交歓稽古は、かなり荒っぽいものだったと聞
いています。例えば組手の最中、先輩から「『当てるな!』
と声がかかれば、それは『当てろ!』と言う意味だった」
とか・・・。実際そんなことがあったのでしょうか。それ
とも、これもまた歪曲された伝説にすぎないものでしょう
か。
川鍋:実際にそういう声はかかりましたよ。
笠尾:え、ほんとうだったんですか!?
川鍋:「当てるな!」イコール「当てろ!」などというス
トレートなものではなかったけれども「当てるな。(しか
し、押されるな。徹底的に戦え!)」という、いわば激励
の気合いだったでしょう。審判を置いていちいち技を判定
するわけではなく、数人ずつ前に出て自由組手をやるんで
- 28 -
すが、まあ荒っぽい交歓稽古ではありましたね。関大とは、
新人・中古時代と、2 度やったと思います。
笠尾:そうでしたか。川鍋先輩が黒帯になられたのはかな
り早かったと聞いていますが、いつごろでしたか。
川鍋:2 年目の春に初段、3 年目の春に二段だったか、も
う正確には覚えていませんが、当時としては最短コースで
した。
笠尾:昇段審査は船越先生が直接審査なさったのでしょう
か。
川鍋:いえ。当時の昇段審査は松濤館系大学が集まって行
う合同審査会のようなものでした。実際に審査員として立
ち会ったのは各大学の指導的 OB たち。ただ、免状には大
先生の署名があった。それがとてもありがたかった。
笠尾:それは貴重ですね。私たちの時代はすでに早稲田独
自の審査会で免状も稲門空手会の会長名義になっていまし
た。試合制度のなかった時代、同門諸大学の合同審査会は、
受験する各大学の空手部員にとっては、それ自体が貴重な
交流体験になったでしょうね。見ていても、なまじの演武
会よりは刺激的でおもしろかったのではないでしょうか。
川鍋:交流体験としては、三年目の中堅時代、慶応大学空
- 29 -
手部との交歓試合は忘れ得ぬ思い出の一つです。審判は拓
大 OB の中山正敏さん、ただ一人。自由組手方式で、技が
極まったときは声をかけるが、むしろ勝負は互いの心の判
断にゆだね、真剣かつ紳士的に戦った。実に気迫あふれる
試合だったが、存分に己の技量を発揮し、しかも相手にけ
がをさせなかった。競技規則のなかった当時としては理想
的な試合だったと思います。
笠尾:現今の学生競技空手はここから始まったと聞いてい
ます。
川鍋:腕を試し合い、競い合う文字通りの「試合」だった。
私たちは過度に勝敗にこだわることなく、互いに伸び伸び
とやった。実に爽やかな、後味の良いものでしたよ。
笠尾:その翌年、最終学年の幹部時代はいよいよ主将とし
て活躍されたわけですね。
川鍋:実は、主将としての私の立場には苦しいものがあっ
た。なにしろ学生空手界では群を抜いていた重戦車達が 10
名近くも卒業してしまい、戦力が大幅に低下してしまった
のです。何とかして戦力強化を図り、部の伝統を維持しな
くてはならない。私にとっては背伸びした踏ん張りの一年
でした。とは言うもののいったん道場を出れば、新宿の街
の夜風が青春の感激をかき立ててくれた楽しい一年でもあ
った。同期の堀口たちと、よく呑みに行きました。
- 30 -
中堅時代:藤田・堀口・川鍋・林
5.空手修行の新たな壁
笠尾:重責を担って苦しい面もあったと思いますが、稽古
自体は実力もいよいよ身について、道場では日々充実して
いたのではありませんか。
川鍋:ところが、こと稽古に関しては、4 年間の締めくく
りとしては全く不満足のまま終わってしまいました。
笠尾:指導に忙しくて自分の稽古ができなかったというこ
とでしょうか。
川鍋:いや、稽古量は人一倍、積んだつもりです。私が悩
んだのは、武術の稽古で一番基本となる「気・拳・体」な
いしは「気・力・体」の一致がなかなかできないというこ
とだった。
- 31 -
笠尾:なるほど。そういう武術修練の核心となる問題だっ
たのですか。
いっそく
川鍋:私としては、「一 息の突き」あるいは「無拍子の突
き」を追求していたに過ぎない。その前提が「気・拳・体」
の一致。ところが、まず追突きの時の後ろ足の運足ができ
ない。これができないと一息の突きとか、無拍子の突きな
どは当然できないのです。武術で一番大切な運足ができな
ければ「気・拳・体」の一致ができず、リズムを細かく刻
んで行くこともできない。これを何とか解決したいと、夜
中でも人通りの絶えた家の前の道路で懸命に稽古をするの
ですが、ついぞ満足の行く稽古とはならなかった。ただ、
この稽古の積み重ねは、私に何かが根本的に間違っている
からで、発想の転換が必要だということを自覚させてくれ
るには充分な効果がありました。
笠尾:空手修行の新たな苦悩!
その壁を乗り越えるに当
たって最も大きな影響を受けたのが「奥山空手」だったと
いうことになるのでしょうか。空手部 OB の中で奥山さん
に最も長く師事したのが川鍋先輩だったと聞いているので
すが・・・。
- 32 -
川鍋:私は江上・奥山両先輩から大き
な影響を受けました。おふたりとも戦
前の松濤館の中でも強豪として知られ
た。そしておふたりとも戦前の日本陸
軍と深く関わった。特に奥山さんは陸
軍中野学校(特務機関員養成所)の格
闘術教官として実戦的な空手を追求し
ました。
奥山先輩(S18 年合 宿)
笠尾:そこに戦前空手部のもう一人の実戦的な強豪、鎌田
俊夫先輩が中野学校にスカウトされて「学生」として入校
してきた。当時、陸軍高官には皇族の人がいたそうですが、
この人物がある時お忍びで中野学校の視察に来られた。そ
こで御前演武として鎌田・奥山両先輩が壮絶な試合を展開
したと聞いています。私はその話がもっと知りたくて、現
役時代、鎌田先輩に直接お話を伺おうとしたのですが、
「私
たちは力一杯やりました。オワリ!」。具体的なことは何
も聞けませんでした(笑)。
川鍋:あの両先輩が戦うとなれば、それはもう気迫あふれ
る壮絶な試合となったことでしょう。
笠尾:戦後、江上・奥山両先輩の空手は体動が全く柔らか
くなった。従来の空手とは一線を画すものになったと思い
ますが、そのきっかけはどんなところにあったのでしょう
か。奥山さんは終戦直後、大本教の本部に入り、そのまま
- 33 -
居着いて武道師範となった。大本教との関わりが大変貌の
契機となったのでしょうか。
川鍋:大本教とどういう経緯で関わるようになったのか
は、よく知りません。私の現役時代は江上さんが空手部監
督だった。私が奥山さんに親しく指導を受けるようになっ
たのは卒業後のことです。奥山さんはその頃、すでに大本
教からは教主ご子弟の教育を任されるほど深く信頼される
指導者の一員になっていました。奥山さんにとっても大本
教本部は己の人生と空手を根本的に見直す良い場所ではあ
ったでしょう。
しかし、技法的に見ると、奥山さんの空手は実戦教程を
追求する中野学校教官時代からすでに一般の空手とはかな
り異なる独自の路線を歩んでいたと、私は思う。終戦後、
それを世間と隔絶した静かな環境の中でゼロから見つめ直
し、従来の枠組みにとらわれず新たな体系を純粋にまとめ
上げていったということになるでしょう。
笠尾:それが川鍋先輩の「壁」をぶち破った?
川鍋:そう簡単にはいかなかったのです。私は卒業後の一
時期、奥山さんとは一軒家で寝食を共にして修行したこと
がある。奥山さんのご指導によって私は新たな発想を得た
が、その根源を求めて一九五四年、親和体道・井上方軒先
生の道場に入門した。それもまた奥山先輩の導きによるも
のでしたが。当時、奥山先輩は方軒先生と親しく交流して
- 34 -
いた。それが奥山さんの空手に深く影響したのです。それ
以前、奥山さんの空手は独自の理念と技法を持つ個性的な
ものではあったが、大きく見れば伝統的な空手の枠組みに
入るものだった。それが方軒先生との交流を契機に大きな
変貌を遂げた。江上さんが方軒先生と交流するようになっ
たのは、それからしばらく経ってからのことです。
笠尾:私は現役時代、合気道・植芝盛平翁の演武は機会あ
るごとに見学に行きましたが、井上方軒先生の演武は残念
ながら一度も見たことがありません。方軒先生は植芝盛平
翁のご親族と聞いています。親和体道とは要するに合気道
と同様のものと理解してよろしいでしょうか。
川鍋:方軒先生は合気道、柔術だけではなく古武道全般に
広く通じておられた。しかし、私が方軒先生のもとで学ん
だのは、そういう諸流の外面的な技法ではなく、そのエッ
センスというか、技法を駆使する「力の運用法」だった。
力とは何か、運足・身法とどう結びつけるかという原理的
な問題だったのです。
笠尾:そういう経緯だったのですか。そこからいよいよ現
役時代の最後にぶつかった「壁」を乗り越え、「川鍋空手
道」の新たな道が切り開かれることになったわけですね。
5.八力武道への道
- 35 -
川鍋:私は、のちになって自分の習
はちりき
得したものを「八 力武道」としてま
とめました。
笠尾:この道場にうかがうたび、先
輩から「八力」の説明を受けてきま
したが、正直言ってよく理解できま
せんでした。細かく説明されればさ
れるほど、まるで迷路に入っていく
八力の構え(川鍋)
ような戸惑いを感じました。
ところが前回、先輩は「ちかごろ私は単純なことだと考
えているんだ」と、一つの身法を示された。自然体で柔ら
かく立つ。相手が出ようとするところを、機先を制して前
足から踏み込み、瞬時に突く。そのあとはたちまち自然体
に帰っている。柔らかく立っていたのに、突いた瞬間は、
支えの後ろ足から拳尖までが一体化して、まるで突如とし
て床から相手の喉元につっかい棒が出現したように見えま
した。その時、私は理屈へのこだわりが一瞬で吹っ飛び、
先輩の言わんとすることは要するにこういうことだったの
かと、直感的に理解できたような気がしました。まさに達
人の拳を見たという思いがあります。
川鍋:「八力」とは、具体的には、「動、静、引、弛、凝、
解、分、合」の八つです。
- 36 -
<八力示意図>
笠尾:はい。前回、先輩の体道要訣が直感的に理解できた
ように思いましたが、以来その理念にも改めて興味を感じ、
今回は自分でも源流までさかのぼって予習してきました。
「八力」とは大本教の基本教理で、単なる物理的な力では
なく、宇宙の根源的なエネルギーとしての「力」を意味す
るようですね。
川鍋:ええ、そうです。
笠尾:さらにさかのぼると、「八力論」は最初、幕末の熱
ほんだちかあつ
烈な神道学者本田親徳(1822 - 1889)によって霊学的な
万物生成論として説かれた。
「万物は霊・力(八力)・体(三
元=剛体・柔体・流体)の三者によって生成される」と。
それが副島種臣、出口王仁三郎(大本教)ら古神道家に広
- 37 -
まり、さらに植芝盛平翁によって合気道の根本哲理となっ
た。さらにまたそれが、かつて中野学校格闘術教官として
実戦的な体術を追求した奥山忠男先輩によって空手にも導
入され、新たな武道要訣が生まれた。それを基に自己の修
練を通じて独自にまとめ上げたものが川鍋先輩の「八力武
道」である・・・。簡潔にまとめれば、こういう流れにな
るのではないでしょうか。簡潔すぎて失礼なところがあれ
ばお許し願いたいと思いますが・・・。
川鍋:我々の言う「力」とは、単なる力ではなく「根源的
な力」を意味する。それを理解していただくことが第一歩
となる。この身は宇宙の中に創造された地球と同様である
と、からだを地球に見立てて、そこに大宇宙と同じ「八力」
の原理がはたらいていると見なす。しかし、君がまとめる
ように、いきなり「八力は宇宙エネルギーなんだ。八力武
道はそれを駆使する術である」などと言えば、一般には大
げさに聞こえるかも知れない。
笠尾:いえ、決して大げさではありません。これも私なり
に単純化して言えば、「宇宙エネルギーを使う」というこ
とは、つまるところ「自然のままに」ということになると
思うんです。現役時代、ある時、昇段審査の後でしたか、
初代主将の野口先輩が道場でこんなことを言われた。「合
気は滝に和す。空手は滝を断つ!」と。私はその勇ましさ
に奮い立ちましたが、のちになって、滝に和して自然エネ
ルギーを使う方が強いんじゃないかと思うようになりまし
- 38 -
しゅとう
た。手 刀一本で大滝に向かう自分の姿をイメージすると、
ちょっと無理しているんじゃないかと・・・(笑)。
川鍋:だが、滝をも断たんとする、その意気は大いに良し
ちよろず
いくさ
とすべきです。私の座右銘とするものに「千 万の 戦 なり
ことあ
と
き
おのこ
おも
とも言挙げせず取りて来ぬべき 男 とぞ思ふ」という歌が
ある。
笠尾:古来、武人の愛唱する『万葉集』の歌ですね。
川鍋:私はこれを大和魂を象徴し、武道の神髄を歌ったも
のとする。こういう何ものも恐れぬ敢闘精神によって修練
した末に「自然のままに」達すれば、それが最も良いとい
うことになるでしょう。最初から「自然のままに」では修
こっけい
行になりませんよ。かえって滑 稽です。
笠尾:この川鍋道場では、八力武道のみを教授しているの
ですか。
川鍋:私が学んだものはすべて伝えたいと思っています。
私は空手から体術、そして剣術の順で稽古を続けてきまし
たが、その鍛錬法としては、次のようなものを基本と心得、
実践しております。
(1)歩き方・足の運びの稽古
(2)八力の開発の稽古
(3)呼吸の鍛錬
- 39 -
(4)上中下の三丹田の鍛錬
この稽古によって、空手、体術、剣などいずれにも通用
する、法にかなった力が身につく。それは単なる肉体的な
力ではなく、呼吸から発する動きや力ということになる。
精神を呼吸に凝らした力や動きが技となって展開すると
き、それが理想的な武道となり、ひいては十全の身体機能
を開発する修道の道ともなると私は確信しております。
笠尾:やさしく言い替えれば、八力武道とは単なる対敵技
術ではなく、応用範囲の広い心身開発法でもあるというこ
とでしょうか。実はかつて月刊『武道』(日本武道館 2003
年 5 月号)でも先輩のエッセイ「私の思考する武道」を拝
見しました。「武道の『道』とは単なる観念上のものでは
ない。現実に働きかける潜在的な力である。それをいかに
稽古に表現していくかということが問われるところなん
だ」と強調されていました。私にはそこが強く印象に残っ
ております。
川鍋:「心正しからざれば剣また正しからず」という。正
しい心が正しい技を生み出す。それがまた強い心を育てる。
それがさらに技に反映されて、正しく強い剣が身について
いく。精神が技術を作り上げ、技術は精神の向上を促すの
です。心と体はこういう相互扶助の関係にある。いかに高
邁な理念を展開しても現実的な技術の裏付けがなければ絵
に描いた餅に等しい。その反対に正しい理念や哲学のない
技術は気力・体力に頼る粗暴な格闘技となり、とうてい「武
- 40 -
道」とは言えないでしょう
笠尾:はい、まったく同感です。ところで質問が前後して
恐縮ですが、そもそもこの川鍋道場はいつ創立されたので
しょうか。
川鍋:昭和 33 年(1958)、私が 27 歳のときです。創立以
来、何度も移転して、この道場に至りました。
笠尾:ここはコンクリート造りの立派な道場ですね。先輩
のアルバムの中には、木造らしい道場で、アメリカ人がず
らりと並んで基本練習をしている古い写真がありました。
川鍋:あれが創設時の道場。市役所のそばだった。二つ目
は厚木駅近く、警察署の裏。当時はこの厚木に米軍基地も
あったので、警察官、米軍人なども多数出入りしていて、
なかなか活気があったものです。
笠尾:インターネットで見ると、近年は「KAWANABE(川
鍋)」とか「HACHIRIKI(八力)」が海外でも広く知られて
いるようですが、川鍋道場は当初から居ながらにして国際
化が始まっていたわけですね。
川鍋:その中には帰国後、自分で道場をつくった者がいま
す。例えば、アリゾナ州ツーソンのエリヒオ・クリエルな
ど。彼とはもう 40 年来の付き合いになる。ほかに、ニュ
- 41 -
ーヨークのカルロス・バロンも自分で道場をもつ空手家で
す。彼らはパソコンが普及してからは、インターネットで
活発に情報を発信している。私の名がネットや海外の空手
雑誌などで少しは国際的に知られるようになったのは、こ
の二人の積極的な広報活動によるところが大きいのです。
カルロスとエルヒヨ
英国の空手雑誌
川鍋道場 50 周年にて
インタビュー記事掲載
笠尾:そういうことを私は最近になって知ったわけです
が、なにしろパソコンに「KENJIRO KAWANABE」と打ち
込むだけで先輩の写真が数枚、パッと画面上に現れるのに
は驚きました。彼らのブログの中には「八力」や「川鍋空
手道」の解説、川鍋先輩に対する詳しいインタビュー記事
などもある。日本人とはちょっと異なる発想、視点から質
問や解説をしている部分もあるので、私にはとても興味深
く、参考になりました。
川鍋:彼らは私の支部ということではなく、あくまでも独
- 42 -
立した組織ですが、今でも私とは親密な交流関係にありま
す。特にツーソンのクリエル君などは、何年かに一度は、
わざわざ長期休暇を取って特訓のためこの道場に通ってく
る。その根性にはこちらが敬服するぐらいです。私もツー
ソンには 6、7 度指導に行っていますが。
笠尾:春先お伺いしたとき、「今年の 5 月は海外から研修
生が来るので若干忙しい」とのお話でしたが、それも彼の
ことだったのですか。
川鍋:そうです。彼の道友で、現在サウジアラビアに土木
技師として滞在中のマイク・シッピオネ君とともに来訪し
ました。
笠尾:たしか 7 月にも海外から研修生が来るとのことでし
たが・・・。
川鍋:ええ、これもツーソンから。50 代の女性が 1 人。
笠尾:女性の空手家ですか!?
川鍋:いや、職業は大学教授です。数学の専門家。7 月 2
日から 31 日まで連日、熱心に稽古して帰りました。7 月に
はもう 1 人、インドからも来ました。そして 10 月はイタ
リアから 3 人。また、11 月にはギリシャから 1 人来る予定
でしたが、本人の都合で来年の春に延期になりました。こ
- 43 -
けいこじん
れも実に熱心な稽古人です。空手三段。彼にとっては 3 回
目の研修になります。
笠尾:彼らの具体的な研修目的はどんなところにあるので
しょうか。従来の空手だけではなく八力武道として学びた
いという者がいますか。
川鍋:私の所に来る者はむしろ八力に関心を持つ者が多
い。
笠尾:そうですか!
我々が大学で学ぶ空手は書道で言え
ば楷書、数学に例えれば算数を学ぶ段階だと思います。
「奥
山空手」ないし「八力武道」となると、それはもはや草書
であり、高等数学であり、我々の一般常識を越えるところ
があると思うのですが、空手を学ぶ外国人がそういうもの
まで求めるというのは正直言って驚きです。
川鍋:率直に言わせてもらうと、空手を学ぶ者には「井の
中の蛙」になって自己満足に陥っている人が少なくない。
だが、歴史的、世界的に視野を広げて見れば、空手は量的
には飽和状態に達し、質的にはより高く、より深いものが
求められていると私は思う。海外から私を訪ねてくる人々
はみな私の説かんとする武道論に素直に耳を傾けてくれま
す。
笠尾:それで一つ思い出したことがあります。もう 50 年
- 44 -
近く前になりますが、大学を出て数年後、私はアメリカ大
陸を西から東まで稽古着抱えて無銭旅行をしたことがあり
ます。旅の途中、飛び入りでいくつかの道場と交歓稽古し
てみて、意外にも生涯武道として空手に取り組んでいる人
が多いのに驚きました。即効的な格闘術として空手に興味
を持つ者が多い反面、社会的にも知的レベルの高い人々が
高級文化の一つとして日本空手道を生涯にわたって学ぼう
としている。そういうアメリカの空手風景に日本人として
かえってカルチャーショックを感じたものです。
川鍋:それは良い体験をしましたね。日本では卒業してか
らでも「学生空手」が中心。海外では、社会人空手が主流
です。当然、生涯空手として取り組む人が多い。それが実
は、空手道本来のあり方ですよね。船越先生も松濤二十訓
の中で「道場のみの空手と思うな」、また「空手の修行は
一生である」と説かれている。
笠尾:先輩は今年おいくつになられたでしょうか。
川鍋:83 歳。きみは?
笠尾:昭和 14 年生まれの 75 歳です。私など近頃、若い拳
友諸君と会っても口先ばかり・・・。80 歳を超えてなお日
々に修練を重ねておられる先輩に接するたび、大いに反省
しております。
- 45 -
川鍋:船越先生に較べれば、私などまだまだですよ。
笠尾:本日も貴重なお話をありがとうございました。今後
も引き続きご指導いただきたく宜しくお願い致します。
川鍋:また、いつでも来てください。楽しみにしておりま
す。
川鍋道場 50 周年(2007 年)
完
(文責:笠尾
- 46 -
2014.10.15)
Fly UP