...

平成 24 年度 第3回オーストラリア海外英語研修 報告書

by user

on
Category: Documents
71

views

Report

Comments

Transcript

平成 24 年度 第3回オーストラリア海外英語研修 報告書
Engli
平成 24 年度
第 3 回オーストラリア 海外英語研修
報告書
京都大学 国際交流推進機構
Index
1. はじめに …………………………………………………………
森 純一
1
2-1:シドニー大学・プログラム関係者インタビュー ……………………
2
2. 紹介:オーストラリア海外研修プログラム
The University of Sydney
Ms. Shirley Xu, Manager, International Leaders Program
Dr. Margaret Turner, Instructor for the Leadership Workshop II
Mr. Eugenie Karangis and Ms. Kristian Faraone, Instructors for ESOL
modules
2-2:ニューサウスウエールズ大学・プログラム関係者インタビュー …
4
The University of New South Wales, Institutes of Languages
Mr. Maro Alwan, Group Programs Coordinator
Mr. John Sultana and Mr. Simon Schubert, Instructors for ESOL modules
3. 留学前の危機管理の重要性について …………………………
川岸 久也
6
市橋 和行
7
西川美香子
8
…………………………………………
10
……………………………………………
11
「健康管理とメンタルケア」
4. 事前渡航安全研修 ………………………………………………
「海外での危機管理」
5. 英語運用能力スコアからみるオーストラリア海外研修プログラム …
6. 対談インタビュー『留学成果について』
異文化プログラム・インタビュー
−文学研究科 平田昌司 教授
理系プログラム・インタビュー
−生命先端科学研究科 竹安邦夫 教授
7. プログラム参加者からの報告(グループリーダー) ………………………
12
8. 第二期生より「私達はいま」 …………………………………………………
15
豪州における英語講義・研修プログラムに寄せて
国際交流推進機構 機構長・教授 森 純一
豪州における英語講義・研修プログラムも今年で 3 回目を迎えた。このプログラムは、教室で
の事前講義と海外での異文化・語学研修を通じて、学生の将来に必要な語学運用力と国際性の両
方を身につけさせようというものである。当初は手探りで始めた事前英語講義・研修プログラム
も毎年の関係者の努力で改善され、様々なノウハウが蓄積されてきている。
ここではどのようなノウハウの蓄積が行われているのか、簡単にレビューしてみよう。
1)事前講義について:
「異文化コミュニケーション」
「サイエンスコミュニケーター」の 1 セメスターの英語準備講義
の使用言語は全て英語、形式はディスカッション方式で、できるだけ積極的にまた自発的に出来
るだけ多く英語を使用する機会を与えている。この場は同時にコミュニティ形成の場でもある。
2)現地での研修内容について:
文系と理系の特性に合わせたコース設計で、シドニー大学での文系コースは、コミュニケー
ション能力、異文化理解と合わせて自文化の発信を重点に、また理系のニューサウスウエールズ
大学では、身近な科学技術を素材に理系海外留学に役立つ英語運用力を養成する。
3)危機管理について:
参加学生は、出発前に医師による特別講義「海外留学における健康管理とメンタルケア」を受
講、また「渡航安全研修」を受講するなど、危機管理を体系化しつつある。
4)帰国後のケアについて:
帰国報告会発表、レポートなどにより海外留学経験を振り返り、自己成長をリフレクションす
る。また、同窓会メンバーとして次年度以降に参加する学生へのサポートや情報交換など、帰国
後も様々な形で学生同士つながりをもっている。
このような蓄積の記録を残すことは単に本学のみならず、学内外の海外研修コースを設計され
る方々のために広く役立つのではないかと考える。
このコース実施のために協力をいただいた国際交流センターの先生方、およびコース実施のた
めに遅くまでの残業や休日勤務もいとわず支援いただいた留学生課の皆様に心からの御礼を申
し上げたい。最後にこの研修は、中心となって働かれた西川美香子先生の奮闘努力の結果である
ことを改めて記しておきたい。
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 1
2. 紹介:オーストラリア海外研修プログラム
- 異文化系プログラム@The University of Sydney 2-1:シドニー大学・プログラム関係者インタビュー
Ms. Shirley Xu, Manager, International Leaders
Program, The University of Sydney
are both in the same region, and over the last 50 years, the
partnership between the two countries has developed to
become one of the closest and most mature in the region.
Q1: Please tell us about your background.
A: Before coming to work at the University of Sydney, I
had already worked in the international higher education
sector for over ten years, more specifically, promoting
British education in the China market.
Because of my positive personal experience of living and
studying in England, I decided to work for the British
Council as Education Marketing Manager after I came back
to my hometown, Shanghai, China. I strongly believe that
young people in China and the rest of world should see
the world through their own eyes and in their own way
by embracing changes and differences, developing their
own way of thinking and establishing a truly international
perspective whenever the opportunity presents. It is only
in this way that our young people can properly develop as
true world citizens.
Later, I worked for six years for the University of Warwick
in its China office where I was responsible for international
student recruitment and the university s international
engagement with China.
Last year, an opportunity arose at the University of Sydney.
I was very impressed by Sydney s determination and
international commitment so here I am; embarked on a
new adventure!
The University of Sydney s excellent education and
research links with Asia, including those we have with
Kyoto University, will place the University in a strong
position to work even more closely with our partners in
the region to further enhance our mutually beneficial
collaboration.
Dr. Margaret Turner instructed the Leadership Workshop
II for the Kyoto group in "Inside Australia: Cross-Cultural
Communication Program at the University of Sydney.
She is a principal of a large
primary school with 870
students ranging from 4 to 12
years old and manages 50-60
staff at her school. She also
mentors and coaches aspiring
Dr. Turner
principals in Sydney regional
schools and assists in the design of leadership programs
together with the School Education Directors and other
regional staff.
Q1: How is it different to teach college students from
teaching career professionals?
Q2: What do you like about the University of Sydney?
A: As a leading research institution, the University of
Sydney enjoys an excellent reputation in Asia and across
the world. As part of the
University s international
portfolio, the International
Leaders Program supports the
University s commitment to
international engagement by
bringing together established
and emerging leaders from Ms. Kim(左) Ms. Xu(右)
around the world to exchange,
develop and present their
views on important issues,
with particular reference to the
way in which they may impact
Australia, the participants
home country and the world
Nishikawa
at large. Australia and Japan
2 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
A: I have taught an education program at the University of
Wollongong for three years. Those students had already
completed degrees in different disciplines but had decided
to study education to become teachers. It was not all that
different from teaching the students from Kyoto University.
Although English is a second language for the students
in this group and the concepts were probably new to
them, your students participated enthusiastically and
learnt new information. They were very quick to develop
an understanding of new knowledge and showed great
respect for the workshops presented.
Q2: What do you think the students will get most out of
your workshop?
A: Your students amazed me with the posters they created
in the second session after reflecting on their learning from
the first session. They were able to pull out the key ideas
that we had been discussing. It would be ideal, though, to
add one more workshop session to tie up all the learning
and concepts together.
Q3: How important is it for students to learn different
styles of leadership in this global society?
A: Even today and more so in the future, we are all
becoming one global society. Leadership in Australia is not
what it used to be like in the past. It is far more consultative
with mentoring and coaching rather than being autocratic
e.g. "Do as I say." It wasn't about building a team like it is
now. It is very important that leaders are flexible in terms
of their different leadership styles. Some styles work better
than others in different situations.
It was very encouraging to teach such an interested and
motivated group of young people. They are so hopeful for
the future and this gives me joy in my teaching. It is my
pleasure to motivate them to become the best that they
can be.
Q2. What do you enjoy most about teaching ESL?
E) It is rewarding when the students can get to express
themselves in the language. When they can hold a
discussion and have the confidence to say what they mean
to say.
K) With a group like this, it is rewarding to hear them
remember what I have taught them and use it practically.
The place where I usually work has more challenges
in motivating the students. But somehow, I can often
convince them it is cool to study. It is gratifying when
students comeback after a couple of years to visit because
they remember your class.
Q3. In the four areas of English skills, which area do you
see our students struggling the most?
E &K) If we have to choose one, it would be 'speaking'.
E) They can't deliver the sentence right on the spot,
spontaneously. I find spontaneous discussions are quite
challenging for thestudents.
Q4. What do you think our students will gain most out of
this class and why?
K) I hope they will gain some more confidence.
Eugenie Karangis and Kristian Faraone both teach English
as a Second Language (ESOL).
It was their first time to teach students from Kyoto
University.
Q1. Why did you choose your profession to teach foreign
students?
E) Yes, improve more speaking and vocabulary for more
spontaneous reaction.
K) And also something about the Australian culture. They
were lucky to be here for the Gay and Lesbian Mardi Gras
weekend, it represents how accepting Australians are of
diverse lifestyles and beliefs.
E=Eugenie, K=Kristian
E) I have a passion for traveling
and it was one of these jobs
that allow you to travel.
Besides traveling, I like to give
what I can and help students
by teaching English. Learning Kristian(左) Eugenie(右)
a language can open up so
many avenues for people, not only personally, but also
professionally.
K) I used to work in the tourism industry but then I wanted
to do something more substantial and fulfilling. My mother
is a teacher. So, I just kind of fell into it.
I really enjoy working with people from different cultures
and I also like traveling.
In the end, I've always wanted to help people in some way
and teaching the English language is the best way for me
to dothat at the moment.
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 3
2. 紹介:オーストラリア海外研修プログラム
- 理系プログラム@ UNSW Institute of Languages 2-2:ニューサウスウエールズ大学・プログラム関係者インタビュー
Maro Alwan is Group Programs
Coordinator at the UNSW Institute of
Languages and has been involved with
the The Effective Science Communicator
in a Global Society program since
its inception in 2011. This year, he
was again involved in expanding the
program from two to three weeks and including more
scientific writing and discussion skills into the expanded
customised program.
Q1: Please introduce yourself and explain your role for the
program.
A: I have taught English for 12 years and some of that time
was teaching English at a Spanish university in Seville. I
have also taught in art and design studies, which is what I
started to do when I finished my degree in fine arts. In fine
arts, one has to learn to be creative and to solve problems
in different ways and that is what maybe got me thinking
about language teaching because learning a language also
involves a lot of creativity and problem-solving.
Having lived abroad and learning to communicate in
Spanish ‒ as well as growing up bilingual as my parents
came to Australia from Lebanon ‒ I understand the
challenges that face students of English, especially science
students, as English is exceedingly becoming an important
language in science in terms of research, publication and
postgraduate study.
My part in the program is to organise interesting site visits
at UNSW to showcase the university s research in scientific
and engineering fields; arrange lectures for students to
observe to compare study in their home university with
that at UNSW; putting together the language program
to build students skills in order to give them more
confidence to speak in English and explain scientific ideas
and concepts; and more importantly, to ensure students
receive motivation and encouragement to make the most
of this invaluable experience sampling study abroad.
Q2: What do you enjoy most about your job?
A: I get a lot of satisfaction from interacting with students
and learning about their studies and educational goals. I
love to hear from students about their studies and what
they enjoy learning about and the challenges they face
in their studies. I feel learning is lifelong and that s what
makes it so fascinating ‒ we re always learning new things
and teaching others in our paths.
4 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
Q3: What are the benefits from participating in this
program?
A: There are many benefits of participating in this program
and these will range from person to person and their
motivation and enthusiasm. One of the benefits of this
course is that it mainly focuses on speaking, discussion and
listening skills ‒ students get a lot of opportunities to speak
in class and to use their English with local and international
students at UNSW. They may go away still making some
errors but they shake off a bit of their inhibitions, which
is a great step in gaining greater fluency and confidence.
I hope that they then continue to study, practice and
improve their speaking skills.
Q4: What are some problems or challenges our students
face while they are in Sydney?
A: The problems or challenges that may face Kyoto
University students may be similar to those that
Sydneysiders face daily ‒ the public transportation system,
for example: Sydney is such a large city but with a smaller
population, and transport is more expensive and slower
than in many international cities. This often frustrates us
and can be a challenge getting around on trains, buses,
ferries and light rail. Another example may be homestay
‒ living with a family that is not yours and has different
habits and customs to what you may be used to, such as
limiting the time you can spend in the shower!
Q5: What can we learn from this?
A: Come with an open mind and you will learn a lot from
these differences, and I think that science students often
do have open minds and tolerant attitudes. This ability
to compare and contrast one culture with another is an
invaluable lesson and one that creates or at least starts one
on their path to global citizenry, I believe. You go away
thinking I have never appreciated the amazing public
transportation system we have in our city or if only we
could have such successful educational campaigns to
teach people about water wastage . You reflect on the
great cultural achievements and differences and start to
celebrate those differences,
as we very much try to do in
multicultural Australia where
people from different places
live together ‒ this in turn is
mirrored by the complexity
and richness of the globalised
Garry(左) Maro(右)
world of today.
Mikako Nishikawa also interviewed Mr. John Sultana and
Mr. Simon Schubert who instructed the ESOL components
at the UNSW Institutes of Languages.
Q1.Why did you choose your profession to teach foreign
students?
John=J, Simon=S
J: I started to teach foreign
students when I lived in Milan,
Italy where I stayed more
than 15 years. I had previously
taught fine arts in Sydney but
while working as a professional
John(左) Simon(右)
artist in Milan I taught English
at a language institute to support myself. My interest in
language teaching grew from that point and when I came
back, I followed my passion for teaching language and got
my Master degree in Applied Linguistics in addition to my
Master degree in Fine Arts.
S: My story is not much different from John. I fell in
teaching as I didn't formally have a plan to teach. My
study in undergraduate study course was psychology
but I wanted to travel. So, I went to Moscow, Russia and
teaching gave me the opportunity to live there rather
than just be a tourist. I wanted to see the world and
English teaching gave me the opportunity. Teaching
was something that I really enjoyed so I worked hard to
develop myself professionally ever since then.
Q2. What do you enjoy most about teaching ESL?
J: I really enjoy the interaction with foreign students. I
also enjoy helping them develop different perspectives
on learning and different approaches to language
learning. I am very aware that they come from different
systems which employ different approaches and have
certain expectations of them. They may have different
expectations of teachers, too. I enjoy exposing them to
these differences and helping them develop another
perspective which includes the area of critical thinking and
integrating that with actual language learning.
S: I love teaching because it is the job that is constructive
and helpful.
It gives me the sense of satisfaction to help students.
Teaching not only helps students but also helps me learn
number of new things about my own language.
S: Perhaps, the lack of familiarity and practice in using
English to explain the complex ideas.
Yet this contributes to pronunciation, perhaps. My
experience of teaching involves a wide variety of students.
It might be an overgeneralization but I find that Japanese
students tend to be cautious when they produce the
language. They wait till they are fully confident before
they produce while many other students really do not care
about making mistakes as long as they get the message
across.
J: That is evident when students are hesitant to answer
although I can see in their face that they actually have the
answer.
S: This gives an impression that their English is weaker than
what it really is.
Q4. What do you think our students will gain most out of
this class and why?
J: I think approach and different perspectives on learning.
Hopefully more confidence in speaking and expressing
their ideas.
S: The materials we use for the class are trying to resemble
what they do at university.
We look at scientific issues and go through the process of
academic inquiry through constructive science discussions
and academic writing. Going through this process in a
foreign language is an eye-opening experience for the
students.
J: For example, they become aware of the importance of
employing techniques such as skimming and scanning
for saving time when reading for a specific purpose and of
the necessity to read critically and widely; to compare and
contrast various perspectives on an issue.
S: We also look at scientific issues that are relevant to
Australia because there are a lot of unique Australian
contents. For example, today's topic was about Australian
animals and issues surrounding the topic. Last week, we
looked at Australian inventions. Another example would
be energy issues-the energy needs and availability are
completely different between Australia and Japan. Actually,
Australians can learn so much from Japan on this topic. So,
we both gain a lot out of discussing the issues in this class.
Q3. In the four areas of English skills, which area do you
see our students struggling the most?
J: I think it would be the areas of listening and
pronunciation. Listening and note-taking can be quite
a challenge. At some points, the students struggle with
speaking - expressing their ideas verbally and often with
pronunciation.
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 5
3. 健康管理とメンタルケア
国際交流センター 助教 川岸 久也
本事業は、学生が健康上の問題を抱えることなく海外短
期留学プログラムに安全に参加できるように、次の取り組
みを行うものである。①留学前の安全及び健康に関する事
Ꮫ⏕ᩘ
30
25
前教育、②出発前の自記式質問紙を用いた健康調査、③健
20
康上にリスクがあり、ケアが必要と判断された学生に対す
15
る医師による面接。なお、帰国後にも②と③と同様の、健
康調査と医師面接を実施する。平成 24 年度の成果につい
て、項目毎に述べていく。
10
5
0
① 出発前の安全及び健康に関する事前教育
平成 24 年 10 月 22 日(月)12:10 − 12:50 実施
於 KUINEP 教室(補講 11 月 5 日(月))
0㹼4
5㹼8
9㹼12 13㹼16 17㹼20 21㹼24 25㹼28
ᚓ
Ⅼ
留学前の GHQ60 得点と学生数
記入者 58 名 平均点 6.53 点 ± 5.56 S.D.
講義の概略を以下に示す。
渡航前の準備
・豪州に処方薬を持ち込む時には書
類が必要であること
・持病のある人は、紹介状を作成し
てもらうこと
海外での健康管理 ・風土病、旅行者下痢、病院の受診、
救急時の対応
メンタルヘルス
・症状と、予防法について
③ 必要と判断された学生に対する面接
留学前、そして留学後に行った健康調査において、①
GHQ60 のカットオフ値の 17 点以上の学生に対して、面接
を行った(5 名)。そのほか、②医師面談を希望した学生(3
名)に対し、1 人当たり 30 分程度の面接を行った。面接
の目的は、個人の状態や状況の確認と助言であった。面接
は 1 回にとどまらず、複数回行うこともあった。面接は計
学生からは、薬剤や物品の持ち込みに関する質問が多く
8 名、延べ 13 回実施した(留学キャンセル者含む)
。何ら
あった。
かの対応が必要な時には、留学派遣コーディネーターの教
員や職員と連携をとって対応した。
② 自記式質問紙を用いた健康調査
出発前のオリエンテーションの時間に、自記式の質問紙
を配布し、記入を依頼した。留学後についても、同様に質
問紙を配布し、帰国してから記入するよう依頼した。日本
語版 GHQ60(General Health Questionnaire; 日本文化科学
社)を用いて、その時点での精神的な健康状態を調査する
ことと、既往歴の有無について確認するのが主な目的であ
る。さらに、滞在先での適応度を予測するためにストレス
コーピングなどの行動スタイルを測定する質問紙を併用し
た。質問紙は留学生課を通して回収した。
6 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
4. 事前渡航安全研修 ─ 海外での危機管理 ─
K.U.Profile プロジェクト室 市橋 和行
1.事前渡航安全研修の狙い
4.3 つのリスク回避の方法
受講生の半数以上は観光など何らかの形で海外渡航の
上記リスクを回避する為には、日本に於いては不要と
経験を有するが、海外で具体的に酷い目にあったとい
言えるが海外に於いては必須の「リスク感覚」を研ぎ
うケースはほとんどなく、「日本は世界一安全な国」で
澄ませる必要がある。その為には「常在戦場」
、即ち常
あるがゆえに「リスク感覚」が甘いと言わざるをえな
に戦場に在るような「張りつめ緊張した気持ち」を持
い状況である。短期留学を前に海外で直面する様々な
つことが肝要である。具体的な対処方針として以下 6
リスクについて改めて注意を喚起することが本研修の
カ条について説明した。
狙いである。
1.君子危うきに近寄らず−興味本位で歓楽街など危
険な場所に近付かない。
2.外務省海外安全ホームページ/海外安全劇場ビデオの
上映
2.他人を見たら泥棒と思え−海外滞在中は見知らぬ
他人を直ちに信用してはいけない。
「なぜ君が狙われるのか」と題する上映時間 30 分のビ
3.甘言遠ざけるべし−特に甘い言葉で近寄ってくる
デオはプロローグから始まり日本人が海外で直面する
異性(特に男性)に対し細心の注意を払って対応
リスクをミニドラマ仕立てで制作した 11 のケースか
するべきである。
ら成る。本来であれば全編上映したいところであるが、
4.実際に危機に直面したら、パニックになるな、慌
時間の制約から特に女子学生が直面するリスク「女性
てるな、いきなり走ることは厳禁−慌てて逃げた
を待ち受ける罠」と、知らずして麻薬犯罪人になって
りすると銃器保持公認の国では発砲される恐れが
しまうリスク「運び屋にされる」の 2 ケースを上映した。
ある。
自宅に戻ったから 30 分の時間を取って全編通してしっ
かり視聴するよう要請した。
5.単独でなく出来るだけ複数で行動を−単独行動に
はリスクが集中し、複数行動であればリスクが分
散される可能性がある。
3.日本人学生が海外で直面する 3 つのリスク
日本人学生が海外で直面する、1.強盗や強姦などに遭
6.金銭的リスクをカバーする為の旅行保険に入るべ
し。
う「被害者となるリスク」
、2.国際免許で自動車を運
以上の説明で、受講生は海外におけるリスクとリスク
転し交通事故を起こしたり、観光地で貴重な観光資源
回避方法として「緊張感を持った節度ある行動を旨とす
を傷つけてしまう「加害者になるリスク」
、3.本人が
べし」との理解を深めたと思われる。
知らずして麻薬運び人にされる「犯罪者になってしま
うリスク」
、の 3 つのリスクについて説明、これらの
リスクが身に及んだ場合の、金銭的損失、肉体的損失、
精神的損失について説明した。
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 7
5. 英語運用能力スコアからみる
オーストラリア海外研修プログラム
国際交流推進機構 特定助教 西川美香子
京都大学が実施するオーストラリア海外研修プログラム
した学生が受験した留学前の IELTS のスコア(平成 24 年
は、学習動機モデルに基づき教育設計されたプログラムで
12 月実施)と留学先で行ったスピーキング・アセスメン
ある。参加者は、留学前に準備英語講座として、全学共通
ト(実施日:プログラム開始日と終了日)との比較であ
科目(C 群外国語(英語))「異文化コミュニケーション」
る。留学先に実施したスピーキング・アセスメントの結果
もしくは「サイエンスコミュニケーター」を履修し、留学
は IELTS のスコアに換算されるものを採用しているため、
前に英語運用能力テスト(IELTS)を受験した後に、京都
スピーキング能力の変化をみることが出来る。留学前に
大学の協定校でもあるシドニー大学(異文化プログラム)
TOEFL を受けた学生を除く 25 名分のデーターを分析した。
かニューサウスウエールズ大学(理系プログラム)にそれ
留学前に受験した IELTS のスコア(青)、プログラム開始
ぞれ 3 週間留学した。研修先のプログラムは、京都大学の
日に実施されたスピーキング・アセスメント(赤)
、プロ
学生用にカスタマイズされており、その内容は単なる語学
グラム最終日に実施されたスピーキングアセスメント(緑)
研修ではなく、それぞれの分野とテーマに沿った語学学習
で表示されている。この結果、3 週間の留学を通じ、平均
に加え、特別講義、ワークショップ、正規授業の聴講体験、
で IELTS のスコア 0.5 程度の向上が認められた。これは過
現地学生との交流、課外活動など多彩な内容となっている。
去 3 年間のデーターからみても標準的なものとなってい
しかし、3 週間という超短期間の留学は「お試し留学」と
る。シドニー大学、ニューサウスウエールズ大学ともに多
いうレッテルを貼られやすい。一体、短期留学にはどのく
くの日本からの大学生を受け入れているが、短期派遣でこ
らいの効果があるのだろうか。
のようなアセスメントを実施している大学は京都大学のみ
本報告では、留学効果を客観的に測定しようとするもの
である。
である。図 1 は、本年度シドニー大学のプログラムに参加
8 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
参考までに、平成 24 年度 12 月実施分の学内 IELTS のス
どれくらいの授業数を取らせていたか)から割り出してみ
コア分布図を示す。四技能別に見てみると、受験者の大
ると、一般的に 5.5 から 6.0 に上げるためにはフルタイム
半は受容技能であるリーディング(平均値 6.257)および
で 6 週間 150 時間が目安だといわれている。この場合英語
リスニング(平均値 5.572)のスコアが産出技能であるス
環境で生活していることが前提となっているため、母国語
ピーキング(平均値 5.178))およびライティング(平均
を話せる状況で学習している場合は、250 − 300 時間くら
値 5.158)のスコアよりも相対的に高くなる傾向を示して
い必要だと思われる。
いる。3 週間の留学でスピーキングの平均値が 0.5 スコア
「オーストラリア海外研修プログラム」の最大の成果は
上がるということになるが、この 0.5 スコアを向上させる
語学以外の体験的要素が大きいと思われているかも知れな
のに必要とされる学習時間とはどの程度だろうか。様々な
いが、客観的なデーターが示すとおり『英語の力が身につ
要因によりその結果も異なるが、実際に IELTS を教えてい
いている』という事実を是非参加した学生の皆さんに実感
る講師らが、英国の大学での準備コースで用いている基準
してもらいたいものである。
(Requirement に 0.5 足りなかった場合の救済措置として、
Overall ேᩘ
35
30
25
20
15
10
5
0
0
1
2
3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9
Writing ேᩘ
Speaking ேᩘ
35
35
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
0
0
1
2
3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9
0
1
2
Reading ேᩘ
Listening ேᩘ
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9
0
0
1
2
3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9
0
1
2
3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 9
6. 留 学 成 果 に つ い て 異文化プログラム・対談インタビュー
3 月 19 日、キャセイパシフィック航空で無事、シドニーから 58 名
の京大生が帰国しました。異文化プログラムに参加した学生(28 名)
を代表し、農学部 1 回生・藤野佑さん、法学部 1 回生・八里直生さん、
文学部 2 回生・西村有加さん、文学部 2 回生・堀池沙織さんの四名に、
対談インタビューという形で成果報告をしていただきました。今回、
学生代表にインタビューをしてくださったのは、中国語をご専門とさ
れておられる平田昌司先生(文学研究科・教授)です。
平田先生:「まず、参加してみて一番印象に残ったものについて皆さん
に一言ずつお尋ねしたいと思います。」
藤 野 :「シドニー大学では、日本語・日本文化サークル「WASABE」
に所属している学生と友達になれました。シドニー大学の
正規の学生ですが、中国や台湾、マレーシアなど様々な出
身国の学生で、日本語や英語を混ぜながらコミュニケーショ
ンがとれて嬉しかったです。」
八 里 :「現地の学生との交流が一番大きかったです。休日に一緒
に過ごした学生とは、将来のビジョンや教育システムの違
い、そして僕は政治に興味があるのでオーストラリアの女
性首相などジェンダーについても、いろいろ話合うことが
出来ました。オーストラリアの多様性に驚きましたが、オー
ストラリア人としてのアイデンティティについて知れて良
かったです。」
西 村 :「現地の学生との価値観が違うことに驚きました。オースト
ラリアの学生は、自分の言いたいことを、自由に発言し行
動します。就職の話のときも転職してステップアップして
いくと聞いて驚きました。」
堀 池 :「現地の学生との交流がやっぱり大きかったです。私もアジ
ア圏のお友達と話す機会が多かったのですが、例えば中国
人の友達なんかはその親の世代とも日本の印象が違うよう
で、私たちの世代がもっと交流することが重要だと思える
ようになりました。」
平田先生:「海外に行ってみて思った通りだったら面白くないけど、そ
れぞれ発見があるのが良いですね。でも、皆さんあまり授
業のことをおっしゃらなかったですが、どうでしょう? 3
週間の留学期間中は確かホームスティでしたが、自分たち
にとって一番役に立ったのはなんですか?」
八 里 :「これというよりは、総合的なものかなぁと思います。授業
で文化的なバックグラウンドなどを学び、その延長上で学
生の交流があったりしたので」
現地の学生と一緒に関わる機会がもっと欲しかったと思い
ます。」
平田先生:「なかなか 3 週間ぐらいの期間だと、自分から友達をつくる
のが難しいとは思います。グローバル化されている社会で
は、アメリカに留学してもアメリカ人と話すとは限らない。
滞在期間中、アジア人とコミュニケーションをして帰って
きたということも在りうると思います。2 カ月以上出て行く
と、プログラムでアレンジしてもらう交流から、自分で友
達の輪を広げていくことが出来ると思います。その次のス
テップを考えてみてはどうかと思いますね。」
平田先生:「日本に皆さん帰国されましたが、もう一度またオーストラ
リアへ行くと仮定して、日本について教えるもしくは伝え
たいことがあるとしたら、それは一体何でしょう?」
西 村 :「日本独自の価値観でとても良いものがたくさんあります、
例えば「わび・さび」「枯山水」等。
藤 野 :「オーストラリアで先生に
『いただきます』
の意味を聞かれて、
これは英語で直訳しても日本独特の価値観がなかなか伝わ
らないと思いました。昔からの物を大切に使うなど、日本
独自の素晴らしさに海外に行って気づくことも多かったで
す。」
平田先生:「外国人に日本に来たい理由を聞くと、アニメや漫画やゲー
ム等がとても人気が高いようですね。日本人のイメージが
偏っていて、彼らが知りたい『日本』と我々が知ってもら
いたいと思う『日本』と少しズレがあるようにも思えます
ね。」
平田先生:「最後に皆さんがこのプログラムを選んだ理由についてお聞
かせください。」
八 里 :「英語圏でまず英語コミュニケーション能力を伸ばしたかっ
たからです。」
西 村 :「シドニー大学に行けて、現地の学生と交流があると聞いた
からです。」
藤 野 :「留学初心者だったので、次へのステップとして参加しまし
た。大学の方が用意したプログラムなので不安は解消され
ました。」
堀 池 :「去年友達が参加したので私も決めました。留学前の準備講
座でもコミュニケーションできる内容だと知ったので」
藤 野 :「話すのが苦手だと思っていましたが、現地へ行くとその羞
恥心を捨てることができました。」
八 里 :「また大学の交換留学などに参加したいと思っています。」
堀 池 :「グローバルコミュニケーションという特別講義などもあっ
たので、総合的に考えられるようになったと思います。」
藤 野 :「留学はやっぱり観光とは全く違うと思いました。もちろん
週末には観光にも行ったのですが、道に迷うなど、沢山の
経験をしました。リーダーシップ・ワークショップの授業
では、「あなた達は世界のために何ができるのか」といった
普段なかなか学友とは真面目に話す機会のないような issue
を本気で discuss することができ、英語の上達と共に楽しく
ディスカッションし学ぶことが出来たと思います。
西 村 :「プログラムに参加するまでは、英語に関する読み書きの授
業しか受けたことがなかったので、コミュニケーションス
キルを伸ばすために参加しました。ただ、このプログラム
は京大生のためにカスタマイズされたプログラムなので、
平田先生
10 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
八里さん
藤野さん
堀池さん
西村さん
6. 留 学 成 果 に つ い て 理系プログラム・対談インタビュー
引き続き、理系プログラムに参加した学生(30 名)を代表し、農学
部 1 回生・黄瀬啓太さん、農学部 1 回生・二股良太さん、農学部 3 回
生の岩田知歩さんの三名に、対談インタビューという形で成果報告を
していただきました。今回、理系プログラムの学生代表と対談インタ
ビューをしてくださったのは、ナノバイオロジーをご専門とされてお
られる竹安邦夫先生(生命科学研究科・教授)です。
Prof. Takeyasu: So, what did you learn in Sydney?
Chiho: I was able to improve my English ability to communicate with
Australian people. I also learned about their culture and different
perspectives. Their way of thinking was quite different from Japanese
people.
Prof: Takeyasu: How different?
Chiho: For example, Japanese people are very punctual and strict about
the use of time. In Japan, bus usually come right on-time but there is no
set of time schedule in Australia.
Prof. Takeyasu: Most places in the world are like that, even in Britain
and the U.S. What else?
Chiho: Australian people think open communication is very important.
It is quite different in Japan.
Ryota: The life style was quite different there, too. In Japan, I usually eat
dinner by myself even when my parents are at home. But in Australia,
family eats dinner with all their family members.
Professor Takeyasu: So, what was the purpose of your stay? Was this
program for a cultural enrichment or something?
Keita: In Sydney, there are many people with different cultural
backgrounds. We were on campus during the first week of the
semester, called orientation week. It was very interesting for me to see
many international students on campus and how Asians always stick
together. Even for local students, it seemed difficult to mingle with
students of different cultural backgrounds.
Professor Takeyasu: What kind of course or class did you all attend? Did
you earn any credits for the course you attended?
Chiho: The program was customized for Kyoto University students,
so we had a special curriculum. We had 30 students altogether in this
program and we were placed into two different groups but received
the same course instructions. It consisted of ESOL, special lectures and
class observations.
Professor Takeyasu: What did you observe in the local class?
Keita: Australian students were quite active. They raised many questions
to their instructor and actively participated in discussions. We also had
many chances to discuss about different topics in our class
Prof. Takeyasu: I teach Molecular Biology in English at Kyoto University,
but the students just listen to my lectures and never ask any questions.
What else seemed different in Australia? What is the biggest difference
in class?
Ryota: Maybe, their learning attitudes....
Prof. Takeyasu: I do not think Kyoto Uni students are serious enough
about the classes they take. Foreign students attend every class
during the course. You have a freedom to think, but you have to be
serious on what you are learning. So, you said you want to improve
English? If you pass the entrance exam to be admitted to Kyoto Uni,
I believe you have pretty good English skills. Did you take KUINEP
classes? Most students come to KUINEP classes because those classes
are taught in English and foreign students also take these classes. I ve
taught a KUINEP course called Life Science for 15 years. There are so
many classes offered in English right here at Kyoto Uni, but not many
Japanese students take the advantage of these wonderful courses.
Prof. Takeyasu: Home-stay offers a lot of things, too. Do you think it was
a great experience?
Ryota: Yes. I also realized how much I don t know about my own culture.
Chiho: I had to google search 大 文 字 to find out some facts before
explaining about it to my host family.
Prof. Takeyasu: What did you learn in your program?
Keita: We had some discussions on daily scientific topics and issues
facing today. For example, we discussed about different views on
whale hunting. Australian people think it is a pity that Japanese people
kill whales.
Prof. Takeyasu: But they eat kangaroos! How about that?
Keita: It was interesting to discuss these issues and get to know different
perspectives.
Prof. Takeyasu: Finally, how do you want to incorporate your studyabroad experience in your future?
Chiho: Now that I have more confidence, I want to challenge myself
and pursuit my career in a research field.
Ryota: After I study my major course and build some fundamental
knowledge, I want to study abroad again.
Keita: I used to think about working in Japan, but now I know there are
many more choices elsewhere.
平田先生、竹安先生、学生へのインタビューをどうも有難うございま
した。
竹安先生
二股さん
岩田さん
黄瀬さん
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 11
7. プログラム参加者からの報告
グループリーダー 文学部 池田 奈緒
このプログラムは積極的になればなるほどおもしろ
くなると思いました。つまり、それだけ機会を与えら
れた恵まれたものであるということです。自由時間に
シドニーを散策することももちろんですが、大学で受
ける授業では先生方がとても親切で、英語力を伸ばす
ために全力でサポートしてくれました。例えば、自由
課題を与えられたり、どんな質問でも快く受け付けて
くれたりして自分の取り組んだ分だけフィードバックが得られました。したがって、
このプログラムでは何でもやりたいことをやるべきだと思います。
大学以外の場面でも充実して過ごせる場面は多々ありました。ステイ先ではホスト
ファミリーとの会話が印象に残っています。日本とオーストラリアとの教育制度や交
通事情についてなどについて話す機会があったのですが、日本で見聞きした事とはま
た違った、オーストラリア人からみたオーストラリアの姿を垣間見ることができまし
た。また、現地の学生と交流できたこともいい体験でした。やはり、授業で学ぶ英語
と実際に使われている英語が違うものであると肌で感じました。これら 2 つの体験は、
もちろん英語学習につながるものではありますが、それ以上に話の内容が興味深かっ
たです。今まで知らないことを教えてもらえたり、考え方の違う人と価値観を共有し
たりといった、日本では滅多にない機会を存分に味わえました。そうした経験から、
逆に日本をまた新たな面から見ることができるようになったと思います。それらは、
私にとっては新鮮な発見でした。
プログラムを終えて、確実に言えることは参加し
て良かったということです。オーストラリアでの生
活を毎日充実して過ごした感覚がありました。それ
と、今まで考えもしなかった価値観に出会え、自分
の将来について考えるきっかけにもなり非常に刺激
的でした。このプログラムに関わってくださったす
べての方に感謝します。ありがとうございました。
グループリーダー 法学部 三吉 世里子
このたび私たちは異文化コミュニケーションプログ
ラムに参加し、シドニー大学に 3 週間の短期留学をし
ました。語学としての英語の授業や、リーダーシップ、
コミュニケーション、ジェンダー等をテーマとした講
義を受けたほか、現地の学生たちとの交流や歴史的名
所・観光名所等への訪問、エッセイやプレゼンテーショ
ンの作成・発表を行いました。また、私生活の面にお
いては 2 ∼ 3 人が一組となってオーストラリアの一般家庭にホームステイするという
体験もしました。
授業・講義を通して英語を自ら積極的に使う姿勢、リーダーシップやジェンダーと
いったテーマに対する相手とのコミュニケーションに軸を置いた取り組み方を学び、
また現地の学生ボランティアとの対話や交流会を通して多文化社会との接触、海外の
学生との交流を経験することができ、非常に大きな刺激を受けました。ホームステイ
を通じて実際のオーストラリアの人々の生活スタイルを実践し、日本との差異を自覚
することで異文化間の交流がどのようなものかを実感することができるよい機会とな
りました。
ただし、日本の大学からある程度の規模を持った一集団として参加したため、また
ホームステイのパートナーもいたので、意識的に英語を使わなければ実力として伸び
ていかないと感じました。普段の生活でも同じ日本人の仲間がいるという安心感があ
り、仲間同士ではつい日本語で話してしまいますが、それを英語に変えるだけでもず
いぶん変わると思います。集団参加の宿命といえるかもしれませんが、馴れ合いでは
なく高め合いへと意識を持っていけるとより実りあ
るものになるはずです。
全体的な感想としては非常に中身のある充実した
3 週間を過ごし、モチベーションを高めることに繋
げられたと思います。まずは全体的な底上げとして、
英語というそのものに馴染むことが大切だと実感し
ました。
グループリーダー 法学部 八里 直生
今回、グループリーダー、そしてプログラム全体
のリーダーをやらせていただきました。今回の報告
書はこの留学を通して私自身が常に考えていた、リー
ダーシップとは何か、集団を動かす中で自分はどの
ような振る舞いをしていけばいいかに着眼点を置き、
進めていきたいと思います。この三週間を通じて痛
感したこと、それは集団を動かし、一つの目的、方
向に向けることがいかに難しいか、これに尽きると思います。以前から私はリーダー
12 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
異文化プログラム
としてみんなをまとめるときは、グループの一員として最低限守らなければいけない
ことと、それ以外のことを区別し、前者に関しては厳しく、時には直接干渉する一方
で、後者に関しては比較的個人に大きな裁量を与え、自由にさせるというスタンスを
とっていました。それがある程度結果としてうまくいっていたため、今回もうまくい
くだろうと踏んでいたところ、言語という大きな壁にぶち当たることになりました。
インストラクターの指示を完全に理解していない人が多々出てきたため、最初に述べ
た最低限守らなければいけないこと、の認識が正しくされないというケースが生じま
した。その結果、課外授業においてみんなで一緒に帰らなければいけないのに、自由
解散だと勘違いしはぐれる。集合時間と集合場所の変更を聞き取っておらず遅刻。など。
個人の責任と言ってしまえばそれまでですが、リーダーとしてはそれでは済まされな
い。特に前者に関しては安全にかかわるものであり、その後は必ず連絡事項が聞き取
れなければ他の人、またはリーダーに聞き返す、という方針に切り替えました。しか
し、僕自身英語が完ぺきなわけではなく、理解するのが精いっぱいであり、ほかの人
にアナウンスしなおすところまではできませんでした。この点において、自分の力の
なさを痛感することとなります。その際に、リーダーシップは一人が持っているだけ
ではいけない、メンバー全員が個々にリーダーシップを持つことで初めて異文化の中
で集団が集団として機能するのだということに気付けました。その出来事の後、ほか
のメンバーがそのことを自覚し始め、それぞれがリーダーシップを発揮してくれるよ
うになった結果、それまで自分一人がやっていた仕事量が格段に減り、全体としても
うまく回るようになりました。シドニー大学での講義で学んだように、リーダーシッ
プとは立場ではない、アクションであるということが身に染みてわかった瞬間でした。
最後に、私がこの留学を終えて考えるようになった、国際的なリーダーシップのあり
方について述べていきたいと思います。今回は様々なバックグラウンドを持つ人たち、
と言っても同じ日本人、京大生、同じ授業をとっていた人たち、をまとめていくのが
私の仕事でした。でも、もし自分が国籍、文化的背景、考え方、そういった全く異なっ
たアイデンティティを持つ人たちの集団を動かしていくことになった場合どうしたら
いいだろうか、ということを今考えています。こ
こで学んだ自分なりのセオリー、基本的な考え方
もきっと通じないケースが出てくるでしょう。キー
ワードは、
「リスペクト」だと思います。相互にリ
スペクトしあえることができれば、その結果互い
を受け入れ、より密で、機能的にも優れた集団と
それに適したリーダーシップが生まれるはずだと
私は確信しています。
グループリーダー 法学部 湯本 沙樹
自分を変えるために、とりあえず飛び込んでみよう。
そう思って申し込んだこのプログラムでしたが、想像
していたよりはるかに多くのことを得て帰ってきまし
た。
このプログラムを通して自分が一番変わったと思っ
たのは、英語を話すことに対する態度です。どう言っ
たらいいのかわからないから、文法がめちゃくちゃだ
から、話すのが恥ずかしい、自分の英語力の低さを露呈するのが恥ずかしい。話すこ
とが重要な練習だと頭でわかっていても、そんな気持ちばかり前に出てしまいます。
でも現地で生活していたら、そんなことは言っていられません。日本人と話すときも
英語にしてみたり、地元の大学生に話しかけてみたり、そんな小さなことを積み重ね
るうちに「話そうとしていれば相手に伝わるんだな」という実感がわいてきました。
その気づきが小さな自信になって、英語を話すことにためらいがなくなりました。で
も「通じるからいい」は違うな、と思いました。約束をするとき、謝るとき、感謝す
るとき、自分の気持ちをちゃんと相手に届けるには、そして相手の気持ちを受け取る
には、正確な文法と豊富な語彙は必要だと感じました。大胆さと繊細さ、両者の大切
さがわかった今だからこそ、ツールとしての英語を勉強することに大きな意味を感じ
ています。
私を変えてくださったこのプログラムに携わるすべての方に感謝します。ありがと
うございました。
グループリーダー 経済学部 大庭 脩平
私は本プログラムにグループリーダーとして参加し
ました。渡豪前に交流会を何度か開いていた為、現
地ではメンバー同士、連絡を活発に取り合い、全体
として互いに尊重し合い、集団としてうまく三週間を
過ごせたと思います。数回、財布、携帯、メガネの紛
失、及び数名の体調不良、集合時間への遅刻が発生し
ましたが、互いに連絡を取り合い、助け合い、大きな
問題に発生することなく解決しました。紛失物は特に
返却されることはありませんでしたが、警察や大学に届け出ることで保険適応される
ように手続きをしました。本プログラムのメンバーは総じて適切に自己管理できる生
徒が多かったように思います。また、多くのメンバーは海外経験が少ないにも関わら
ず、最初こそ躁状態が見受けられたものの、概して、安定した精神状態でした。それ
は、互いに連絡を活発に取っていたことのほか、三週間の短期留学であるため、勉強
一辺倒になることはなく、各個人の積極性次第で大学の時間外にいろんなことを楽し
めたからだと思います。また、授業の中には数回の excursion があり、それもメンバー
の滞在を充実させる一つの要因でした。そのほかにも現地の学生へのプレゼンテーショ
ン後の現地の学生との交流会では、現地学生、本プログラム生ともに積極的に関わり
合い、多くのメンバーが現地学生と遊びに行き、良い経験を得たと思われます。
私は現地の日本好きが集まる WASABI という団体と 2 度の公式イベントと 1 度の非
公式イベントを、WASABI の代表である Dennis と連絡を取り合いアレンジしました。
公式イベントはシドニー大学内でのスポーツ & ゲーム、BBQ の二つで、非公式イベン
トは Coogee ビーチへ遊びに行く企画でした。どの回も多くの人が参加し、お土産を
渡したり、受け取ったりし、とてもよい交流ができました。
授業には全員がほとんど遅刻せず、すべての授業に出席しました。現地での授業は
相互的な要素が強いため、あまり積極的でなかった生徒も、徐々に積極的に発言をし
ていました。また、最終的な成績評価のためのレポートも全員期限内に提出し、成績
評価対象の最終プレゼンも全員が行いました。特に、これらの締切が第三週の木曜日
だったため、その前は多くの生徒が早めに家に帰るなどして、よりよいものを作ろう
と熱心に取り組んでいました。そのためか、その前後では多少疲れが見える生徒が多
かったです。また、全体的な英語力としては、来た当時から生徒間である程度の英語
力の差がありましたが、総じてオーストラリアに来た当初より、最後では英語力が伸
びていたようです。最初は英語を聞き取るのに苦労していた生徒もいましたが、一週
間後には聞き取りはできるようになり、最終的にはある程度話せるようになるなど、
全ての生徒に段階的な向上が見受けられました。特に、積極的に英語を話そうとして
いた生徒は、他の生徒に比べると大きな英語力の向上
があったように思えます。ただし、プログラム生同士
での会話はあまり効果的ではなく、現地の先生や学生
との会話が重要だったように思われます。
本プログラムでは各々が自分のペースで自分の能力
を伸ばすことが出来、海外研修における安全管理もメ
ンバーが互いに連絡を密に取ることでうまくなされて
いたと思います。
グループリーダー 工学部 浅島 寛貴
約三週間という短い期間ではありましたが、リーダーシップを学ぶというこのプロ
グラムの一つの主旨は十分満足されたと私は思います。私たちが一番初めの授業で学
んだことを一つ紹介します。それは、Leader Is Not Position But Action. というものです。
リーダーというと、前に出て全体を引っ張っていくというイメージをもたれることが
多いかと思います。しかし、前に立つというだけがリーダーといえるわけではありま
せん。真のリーダーとは、そこからスタートして集団の中で Action を通じて、自然と
周りから認められる存在になっていく。そういった意味がこの言葉には込められてい
ます。またリーダーとは、人それぞれにかたちがあると思います。私は正直なところ、
この 3 週間前に立つというよりは、後ろで全体がうまくいくように支えていたような
気がします。これは私なりのリーダーとして振る舞った Action だと思います。
また、異文化交流コミュニケーションという最大の主旨を通じて、やはり自国だけ
の狭い視野にとらわれるのは望ましくないと思いました。シドニーで生活してみて、
確かに日本は過ごしやすい土地であると改めて私は感じました。しかし、日本で生活
するだけでは心の豊かさはある程度までしか伸びないと感じました。それは、ものの
考え方が根底から違うことに気づかされたり、自分の中での常識が覆されたりするこ
とが、この短期間に関わらず多々あり、そういったことを経験して寛容していくことで、
視野が広がり心も豊かになっていくのではないかと私は感じたからです。
最後に、私は 3 回生という立場でこのプログラムに参加しましたが、1 回生のうち
からこういったプログラムに参加することを強く推奨します。それは、プログラムに
いる仲間の意識の高さに強く感化されたからです。そして、大学生活のできるだけ早
い段階で、そういった高い意識に触れることが必要だと思います。このプログラムを
通じてお世話になった方々への感謝の意を、私自身の日々の向上とともに、周囲の方
へ経験を伝えるといった貢献を通じてこれからも忘れずに表していきたいと思います。
理系プログラム
グループリーダー 理学部 菅澤 裕也
留学の目的といえば、例えば何があるでしょうか。
英語力を身につける、海外の生活を経験することを目
的にする人が多いでしょう。私の場合もこのような目
標を持っていました。さて、3 週間を振り返って、この
目的がどの程度達成できたでしょうか。
周りが英語ばかりの環境だと、英語を使う必要に迫ら
れて、勝手にリスニングやスピーキングの力が身につ
く、なんてことはありません。最低限の英語力とジェスチャーがあれば生活できてし
まいます。必要なのは、自分の言いたいことを本当に伝えるために、より高度なコミュ
ニケーションを目指すことです。このプログラムでは、授業のディスカッションで毎
日高度なコミュニケーションが必要になり、この意味で非常に良かったです。
海外で生活することで、逆に日本のことを知ることができました。日本にいる時に
は当たり前すぎたことに、海外で生活して初めて気づきます。一概にどちらがいいと
は言いませんが、日本とは違う文化があり、それを許容すること、また自分たちも許
容されていることを認識しました。
今回のプログラムにおける反省点もあります。現地の大学生との交流を十分にでき
なかったことです。待っているだけでは機会は来ません。そして、3 週間というのは
長いようで、実際に過ごしたらあっという間に過ぎてしまいます。現地の団体に関す
る事前の準備や、留学中の積極性が足りませんでした。
この他にも、恐らく自分で意識しうる以上に様々な
経験をして、
それを身につけています。この一つ一つが、
将来のふとした時に役立つでしょう。この 3 週間の価
値を今全て図ることは出来ませんが、10 年後、20 年後
に、きっとこのプログラムに参加して良かったと思う
はずです。
グループリーダー 農学部 嶌田 栄樹
オーストラリアで過ごした3週間という期間は驚く
ほど早く過ぎましたが、その内容は非常に濃いものと
なりました。この3週間がどれほど充実していたかを
簡潔に伝えることは甚だ困難な作業ですが、この報告
書では、私が最も強く感じたことについて述べます。
私が一番強く感じたこと、それは積極性の大切さです。
このことは UNSW での授業、ホームステイなど、いたる所で感じました。
UNSW での授業は講師による一方向的な教授という授業ではなく、学生自身が考え、
話し合い、発言するという、双方向的なものでした。この授業形態により、能動的にな
ること、つまり思考を巡らせ積極的に発言することで、英語力の向上はもちろん、論理
的に物事を考える力を養うこともできました。また、ホームステイでも積極性が重要で
した。ホストファミリーはあれこれと気遣って私に話しかけてくることはあまりなかっ
たので、自分の部屋に閉じこもらず、自分からホストファミリーに話しかけて意思表示
をし、コミュニケーションを図る必要がありました。そうすることによって、英語を話
す機会をより多く得ることができ、私の英語力の向上につながったと思います。
しかし、反省すべき点もあります。プログラムの構成上、私は日本人学生と行動す
ることが多く、現地大学生との交流機会を十分に得ることができませんでした。私に
は現地大学生と交流しようとする「積極性」が不足しており、得られたかもしれない
何かを逃してしまったかもしれないという後悔が残っています。以上のように、私は
今回のプログラムを通して、
「積極性」の意義を知ることができ、今後に活かさなけれ
ばならないと強く感じています。まずは、英語を話す機会が激減する帰国後の環境の
中で、どのようにこの機会を得るかを考えていきたい
と思っています。
最後に、共にこのプログラムに参加した仲間たちを含
め、京都大学の先生方・現地の講師の方々・UNSW の
学生たち、このプログラムに関わったすべての人に感
謝の意を表して終わりとします。本当にありがとうご
ざいました。
グループリーダー 農学部 宇佐 美陸
このプログラムを通して英語の運用力を始め色々な
ことを得ることができましたが、そのなかで一番私に
とって意味があったと思うのは、日本という国を海の
外から眺める経験ができたことです。
このプログラムの一環で UNSW の授業を現地の学生
と一緒に聴講する機会がありました。そのときに現地
の学生の授業態度を見ていたのですが、彼らは寝たり
携帯電話を触ったり一切することなく集中して教授の話に耳を傾けていました。授業
を受けるというのは本来そういうものではありますが、現在日本の学生は自分も含め
て、必ずしもそれができているとは言えません。このままでは日本は世界に後れをとっ
ていくのではないかという不安すら覚えました。日本の学生の勉強姿勢を危惧する話
をこれまで度々耳にすることがありましたが、それを痛感することとなりました。
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 13
また、ホームステイ先ではホストファミリーやステイ
メイトたちとの交流を通して、自分が一人の外国人とし
て見られているということを実感しました。彼らからは
日本について、領土問題のような政治的なジャンルから
歯磨きのタイミングといったとても日常的なものまで、
いろいろな質問をされました。さらに彼らは日本語や日
本文化について少し知識があり、日本に興味を持ってく
れていることが分かりました。私は、外国から注目されるような国に生まれたことを
誇りに思うようになりました。
今回の留学は世界を肌で感じるとても貴重な機会でした。日本を相対化して見ると
いう経験ができたことは、これからの人生で必ずや重要な意味を持つことと思います。
グループリーダー 農学部 岩田 知歩
研修を終え日々を振り返って思ったことは、
様々な面で大きく成長でき、そして自信がついた
ことです。3回生になりただ漠然と「何かに挑戦
したい」という思いを抱いており、このプログラ
ムをきっかけに、海外で自分の力がどこまで通用
するのか試してみたい、異文化交流をして様々な
文化や考え方をもっと知りたい、そしてもちろん
将来海外で活躍していけるぐらいの英語力を付け
たいと思いこのプログラムに参加しました。研修自体は3週間のみなので、研修が始
まるまでの半年間は、オンライン英会話を毎日継続して行ったり、プレゼン練習会や
各種企画を提案するなどして十分準備した上で、研修の3週間は実践の場としました。
研修が始まると 3 週間はあっという間でしたが、毎日新たな発見があり、とても刺激
的な毎日でした。ホストファミリーや他の留学生との夕食時の会話から、バスの運転
手に行先を伝えるといったことまで、自分の拙い英語力でもとにかく発信していかな
ければコミュニケーションがとれず置いて行かれる状況で、それでも必死に伝えよう
と努力するうちに、だんだんと英語に対して自信がつくようになりました。観光に行
く際には地図などは一切持たず、行き方は全て周りの人に聞くようにし、行く先々で
会う人々や現地の学生に積極的に話しかけ交流しました。その結果会話力が上がった
だけでなく、現地の人々の物事の考え方や見方の違いなど、この場には書ききれない
ほど多くのことも学べたと思います。現地の大学の授業は今まで受けてきたものと大
きく違い、授業を「受ける」というより「参加する」もので、生徒同士が意見を言い
合い、全員で答えを導いて行く授業形式はとてもためになりました。また授業中に行っ
たプレゼンでは、プレゼン練習会の成果も出て非常に良い発表ができ、プレゼンへの
苦手意識もなくなり自信がつきました。3週間はとても短く感じましたが、私にとっ
ては3回生の1年分をほぼすべてこの研修に費やして
きたので、研修を終えた今は本当に達成感に満ちてい
ます。語学力が数値として上がったどうかも大事です
が、今回の研修でいろいろな場面で自分の力を試せた
ことで、主体的に、そして積極的に行動していける行
動力と自信と度胸がつきました。このプログラムを
きっかけにもっと多くのことに挑戦していき、将来い
ろいろな場で活躍していきたいです。
グループリーダー 工学部 濵村 一航
ニューサウスウェールズ大学での三週間の留学を通
して多くのことを学びました。この報告書では 3 つに
絞って取り上げようと思います。
最初に、ニューサウスウェールズ大学においては、
一緒に留学した京大の仲間 30 人と一緒に授業を受けて
いました。講義は科学に関する内容を軸として行われ
たので自分の関心に近い内容もあり、非常に参考にな
りました。専門性は高くはないですが、専門家ではない人に対して、どのように科学
的な内容をできるだけ簡単にして説明していくのかを学べたのは、今後のためになっ
たと思います。
次に、ホームステイにおける生活についてです。ホームステイにおける生活は各家
庭によって全く異なるようなので、僕の話は一例にすぎないです。僕の家はかなり自
由でした。例えば、夕食を家族全員で食べる習慣はなかったですし、洗濯やシャワー
も必要なときに使ってよかったです。こういった自由なところは僕に合っていたと思
います。最終日にありがとうございましたという意味を込めて日本から持ってきた手
土産を渡したところ、
すごく喜んでくれました。お母さんが「最初にきた時にくらべて、
だいぶ上達したよ」って言ってくれて嬉しかったです。このホームステイでの経験は
授業とは違う日常的な英語力を養うのに適していたと思います。
最後に、今回の研修で多くの人と交流が出来ました。一緒にいった 30 人の京大生
はもちろんのこと、授業の先生、ホームステイ先のファミリー、O-Week(Orientation
Week) でしゃべった人、たまたまバスでしゃべった日本人や現地人など本当にたくさ
んの人に出会いました。連絡先を交換した人もいるので、
日本に帰ってからも、交流していきたいです。本海外英
語研修に際して、京都大学の西川美香子先生、UNSW の
Program Coordinator の Maro Alwan さん、授業を担当し
てくださった先生方をはじめとし、本プログラムを支え
てくださった全て人に感謝します。
14 ■ 平成 24 年度
第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書
グループリーダー 工学部 小笠原 翔太
オーストラリアに留学して僕が得られたものが何か
と考えると、それはちょっとした国際感覚と語学への
前向きな姿勢だと思います。
イギリスの植民地でもあり、囚人の移送地であったな
ど歴史的経緯から多くの移民を抱えるオーストラリア
には、異なる経歴・国民性を持った人々が集まって生
活しています。そこで協調的に生活するためには相手
の生まれ育ち、生活様式、宗教についてよく理解して
いなければなりません。
これは日本ではなかなか感じられない海外での生活における特徴の一つだったと思い
ます。他国の宗教や歴史が実践的に必要な知識となるというのは、これまで 1 週間以
上の海外滞在を経験したことがない僕にとっては大きな気付きでした。ホストファミ
リーと、日本とオーストラリアの間の文化の違いについての話をする機会を持つこと
があったのですが、
「これはわかるでしょ」と一方的に共通認識としていた知識、概念
を一から説明することが多々ありました。僕の使える英単語のみで簡単にしか説明す
ることしかできなかったのは、もっとうまく伝えられたはずだったと後悔することも
あります。
語学の研修に関して言うと、個人個人での差はあるとはいえ、3 週間ちょっとの英語
講義と日常会話と合わせてもネイティブのように流暢に話せるようにはならないです。
ただ、すべての表記・会話が英語である環境に身を置くことでたくさんの発見や成長
が期待できることは確かです。加えて、多くの前期生もおっしゃっていたことですが、
留学前・留学時より留学後から英語の勉強を意識的によくするようになったというこ
とを考えると、この留学は語学のためだけの研修というよりはそのきっかけ作りだっ
たという認識をしても良いかもしれません。
今回のプログラムで、英語でのコミュニケーションの難しさを肌身で感じるとともに、
今後も大いに語学を学びたいと思うようになれたことが僕の一番の成果であると思い
ます。
最後に、このプログラムを支えてくださった京
大の先生方、UNSW の先生方、関係者の方々に
感謝を申し上げます。そして、リーダーとして
頼りないこともあったにも関わらずついてきて
くれた5班のみんな、ありがとう。自分ひとり
では決して得られなかった経験をすることがで
き、とても恵まれた研修に参加できたことをう
れしく思います。
グループリーダー 農学部 前渋 高子
私がこのプログラムに参加して最も良かったと
思う点は、プレゼンテーションのスキルを大きく
成長させられたことです。オーストラリアでは、
プレゼンテーションの際の聴衆の興味の引き方、
緊張への対処の仕方を学ぶと同時に、実際にプレ
ゼンテーションを見たり、発表したりする機会が
ありました。特に、私は人前で話す時に緊張しや
すく、苦手意識がありましたが、緊張に対処する
方法をたくさん学ぶことができ、とても参考にな
りました。また、間違いをしても世界が終るわけではない、間違えることも勉強だか
ら大丈夫、と先生や現地の学生から繰り返し言っていただき、間違えることへの恐怖
心も減らすことができました。人前で発表することはやはり緊張しますが、オースト
ラリアに行く前よりも自信を持って話すことができるようになったと実感できたこと
が大きな成長だと思います。
現地の学生の受けている授業を一緒に受けられたことも良い勉強になりました。オー
ストラリアの学生は、日本の学生よりも積極的で、活発に意見を述べたり質問をした
りしていました。日本では授業を聞き、ノートを取るだけになりがちですが、オース
トラリアでは意見や質問を活発に行うことで授業により集中しており、内容も濃いよ
うに感じました。この授業を通して、疑問点を探したり、自分の意見を考えたりしな
がら授業を受けることで、授業への理解が深まる
と気づくことができました。
また、現地のスコティッシュカントリーダンス
のクラブに自分で連絡を取り、参加したことも良
い経験になりました。英語でメールを送り連絡を
取り合うことは大変でしたが、英語が拙くても舞
踊を通じて現地の人と仲良くなれたことで非常に
よい思い出になりました。
8. 第二期生より「私たちはいま」
京都大学・卒業生 伊藤 友哉
私は今、パナソニック㈱で経理として働いています。サークル
やゼミ、バイトを適当にしかやってこなかった私にようやく内定
が出たのは、4 回生の 6 月のことでした。同期の内定者を見渡せば、
専門分野に特化した人ばかりでした。英語が並以上にできるとこ
ろが評価されて内定が出たと思っていた私は、帰国子女の多さに
驚き、「こんなことで今後やっていけるのか」と危機感を覚え、こ
のプログラムに応募しました。
現在は、工場で経理をやっています。そのため現場にべったりで、
英語を使う場面といえば海外販社とのメールのやりとりくらいで
す。このプログラムが英語力の強化のためのものであると考えれ
ば、現在の仕事に活かしきれているとは決して言えません。しかし、
異文化への理解を育むためのものであると考えれば、このプログ
ラムは私にとって大きな転換点となりました。
学生時代は、親には留学を進められていましたが、海外へ行っ
て外国人と関わるのが怖くて断固拒否していました。しかし、実
際に行ってみると、オーストラリア人とコミュニケーションがと
れないということはありませんでした。相手のことを単純に知り
たいという気持ちさえあればコミュニケーションがとれることを
学びました。自分と違う考えを持つ人々や、バックグラウンドが
異なる人々とのコミュニケーションに、臆するどころか楽しめる
ようになりました。
グローバル大企業の中で働くということは、専門的な技能を有
する様々な部門の人々と幅広く関わり合う中で仕事をするという
ことです。異なる観点からの意見のぶつかり合いの中で、どこで
折り合いをつけるかが非常に重要です。そのため、多様な価値観
がある中で、いかに自分の軸を持ち、いかに自分の意見を論理的
に貫き通すかが求められていることを日々実感しながら仕事をし
ています。
2 期生としては一番手で社会に出た私は、日本人として日本企
業で働くことで、世界中の国と地域のよりよい発展につながるこ
とをしていきたいと思っています。このプログラムを通じて、自
分の進むべきぶれない道ができたと確信しています。
法学部 3 年 藤井 菜摘
オーストラリア短期研修を終えて日本に帰ってから、一期生
の方々のご尽力により発足した、本プログラム同窓生サークル
「SAKURA」の運営に携わってきました。まず定期的に集まること
から始め、三期生募集のためのイベントを企画実行しました。夏
には一度、1・2 期生でこれからの活動形態や予定を話し合い、現
地で二期生のリーダーを務めた私が中心となって再出発しました。
秋には三期生も決まったので、度々授業へ足を運び、イベント告
知や、留学準備として必要な情報を提供しました。三期生への働
きかけにおいて念頭に置いていたことは、まずヨコのつながり、
次にタテのつながりの構築です。前者は、我々二期生が現地でやっ
と仲良くなったことでヨコの繋がりができました。これが逆に現
地での学業・生活を満喫することへの支障になっていたのではな
いかと思われたからですが、実はそうではありません。横の繋が
りを強めるという事は、危機管理等の点で、国外での集団行動に
おいて必要なことかと思います。また後者は、留学前後の情報提
供を円滑にし、本プログラムの発展・継続に寄与するために必要
だと考えています。以上「SAKURA」の活動について書かせいただ
きましたが、同窓会の最大の目的は、この留学で知り合った人々
のつながりを大事にしたいというものです。同窓会のメンバーは、
個人的に会ったり、年に何回か集まったり、現地でできた友達と
SNS を通じて話したりして今でもつながりを保ち育てています。
私は、留学後、国内に留まり多くの同期が海外へと再び旅立っ
ていくのを見送るばかりですが、だからこそ「SAKURA」の活動を
通し、国内と海外とのつながりを保っていると言えますし、私に
とって得難い経験をさせてもらっています。次の三期生に引き継
ぐまで、引き続き「SAKURA」の代表としてサポートさせていただ
く所存です。
薬学部 2 年 松本 明宏
「留学をする意義とは何だろう…」。留学する前の自分は「英語力を
伸ばすため」
(そもそも英語力という意味も曖昧だが)や「国際交流」
という非常に抽象的な理由で自分を誤魔化していた。今回、留学経験
後の自分なりの答えを高校入学に置き換えながら説明していきたい。
留学というのは高校入学の規模の大きさを除いて同じことだと考え
る。高校生活始めは誰しも
新しいことを経験し、新しい友人ができ、今まで気づかなった新しい
自分を認識する。新たな可能性にも気づき挑戦する。留学でも同じで
ある。全く違う文化的背景を持った人たちの中に自分が飛び込むわけ
なので全てが挑戦である。留学中の生活はかつて皆さんが高校で体験
したように刺激的でやる気がでてくる。私が 2 週間ほど滞在したシ
ドニーでも現地の生活習慣の意外性から同じ夢を持った現地学生との
ディスカッションはやる気を私にくれた。
新しいことを体験するだけなら、日本でいくらでもできると思う人
がいるかもしれない。しかし、留学には「生きた英語を学ぶ」という
もう一つ重要な意義がある。高校で「コンセントはどこにありますか?」
という表現を習った人はいるだろうか?「難解な構文は勉強したが日
常英語はあまり…」という人が多いと思う。しかし実際に外国で生活
するうえでは「コンセントはどこにありますか?」は必須表現である。
実用的な英語を実際に学ばざるおえない環境に自分におけることは留
学の大きな意義だと考える。
「留学をする意義とは何ですか?」と聞かれた時、上記のように私は
答えます。しかしこの問の答えは留学するたびに変わってしまう。私
も来年アメリカに行った後では答えが変わっているだろう。従って自
分なりの留学の意義を見つけるために一回切りで終わらず、何度も海
外に飛び立つことが大切だと思う。
農学部 2 年 吉田 美音
早いもので、わたしたち 2 期生がオーストラリア留学へ旅立っ
てから 1 年が経ちました。ついこの間行って帰ってきたような気
がしてなりませんが、それでも、帰国後の 1 年間は、オーストラ
リアでの様々な経験に強く裏打ちされた日々だったように思いま
す。
このプログラムでシドニーへ行くまで、わたしには海外渡航の
経験がありませんでした。英語でのコミュニケーションも得意で
なく、早いうちに海外に行くきっかけが欲しいという気持ちから
プログラムへの参加を決めました。そんなわたしにとって、オー
ストラリアでの毎日は何もかもが新鮮で面白く、日々の授業や観
光、そしてホストファミリーとの交流の中で、多くの刺激を受け
ました。渡航前の「英語を話すのが苦手」という意識も薄れ、着
いて数日もすると「もっとたくさん話したい」という意欲に変わっ
ていました。
もともと、英語での学術的なコミュニケーション能力を高めた
いという考えからこのプログラムへの参加を決めたわたしでした
が、帰国後の効果は想像以上でした。シドニーでの経験や、帰国
後に受験した IELTS で特にスピーキングのスコアが伸びたことが
自分の英語への自信につながり、以前に増して大学での英語の授
業に積極的に参加できるようになりました。オーラルプレゼンテー
ションの授業や、海外留学準備講座を受講するようにもなり、英
語へのモチベーションが留学前に比べ格段に上がりました。また、
語学力だけでなく、文化を考えるときにも、日本の「外」を知っ
たことで、色々なことに気づけるようになったことも大きな力に
なっています。また、このプログラムに参加された 1・2 期生の方々
と、帰国後もお互いに励まし合いながら英語を学べるようになっ
たことが、わたしの英語への意欲を大きく支えています。皆さん
様々な交換留学や短期プログラムを経験されており、とても積極
的な姿勢で英語に取り組まれています。
わたし自身は、現在、次の留学のチャンスを探しながら、その
機会に向けて英語力をいかに高めることができるかを模索する
日々を送っています。このプログラムで得たものを失ってしまわ
ないように、という思いが、わたしの英語へのモチベーションの
源です。
平成 24 年度 第 3 回オーストラリア海外英語研修報告書 ■ 15
Fly UP