...

国民経済計算の諸概念

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

国民経済計算の諸概念
はしがき
1 「最新の過去問」を掲載
2011年に実施された公務員試験の本試験問題をいち早く掲載しています。2012年
から国家公務員や裁判所職員では新しい試験制度が実施されるように,公務員試
験にも変化があります。今年の過去問でいち早く最新の試験傾向を把握しましょ
う。
2 段階的な学習ができる
公務員試験を攻略するには,
さまざまな科目を勉強することが必要です。したがっ
て,
勉強の効率性は非常に重要です。
「公務員試験 過去問 新クイックマスター」
では,それぞれの科目で勉強すべき項目をセクションとして示し,必ずマスター
すべき必修問題を掲載しています。このため,何を勉強するのかをしっかり意識
し,必修問題から基本問題→応用問題とステップアップすることができます。問
題ごとに試験種ごとの頻出度がついているので,自分にあった効率的な勉強が可
能です。
3 満足のボリューム(充実の問題数)
本試験問題が解けるようになるには良質の過去問を繰り返し解くことが必要で
す。
「公務員試験 過去問 新クイックマスター」は,今回の改訂にあたり,なか
なか入手できない地方上級の問題を数多く収録するとともに,問題数を増やしま
した。類似の過去問を繰り返し解くことで知識の定着と解法パターンの習得を図
れます。
4 メリハリをつけた効果的な学習
公務員試験の攻略は過去問に始まり過去問に終わると言われていますが,実際に
過去問の学習を進めてみると戸惑うことも多いはずです。
「公務員試験 過去問 新クイックマスター」では,最重要の知識を絞り込んで学習ができる講義ページ,
基本事項を確認できる章末チェック,効率的な学習の指針となる出題傾向分析,
受験のツボをマスターする10の秘訣など,メリハリをつけて必要事項をマスター
するための工夫が満載です。
みなさんが本書を徹底的に活用し,合格を勝ち取っていただけたら,わたくした
ちにとってもそれに勝る喜びはありません。
2011年9月吉日
株式会社 東京リーガルマインド
LEC総合研究所 公務員試験部
試験名
︱
03
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
08
11
05
08
11
05
08
11
05
08
11
05
08
11
3 3 3
2
2 4 4
2 2
2 1 2
︱
︱
09
05
1 3 2
★★
★
産業連関表
★★★
★
★★
★
★
★
★
★★
★
★★
★★
★★
★★★
︱
06
11
★★★
03
08
★×4
はっきり分かる!
総合職
(旧国Ⅰ)
09
05
★×4
国民経済計
算の諸概念
国税・労基
06
︱
セクション
裁 事
03
︱
出題数
試験種ごとの出題傾向と対策が
一般職
特別区
(旧国Ⅱ)
地 上
年 度
︱
出題傾向の分析と解説
(注)1つの問題において複数の分野が出題されることがあるため,星の数の合計と出題数とが一致しな
いことがあります。
・・・・・・・・・
過去問・必修問題 ・・・・・・・・・
国民経済計算はマクロ経済の基本となるのでしっかり
と理解しましょう。
必修問題から実践問題
問 国民経済計算に関する次の記述のうち,正しいのはどれか。 (地上1995)
1: 国内総生産は,国内において生産された付加価値と,国内に居住する人々
段階的に無理なくレベルアップ!
が海外に出資した分に相当する付加価値との合計である。
2: 国内総生産は,国内において生産された付加価値から,外国人が国内の
企業に出資したり雇用されたりした分に相当する付加価値を差し引いた
ものである。
3: 国内総生産には,国内に住宅を所有する家計は自己に住宅を賃貸してい
るとみなされ,持ち家の帰属家賃が含まれる。
問題
1
頻出度
頻出度
基本レベル
地上★★★ 一般職★★★ 特別区★★
裁事★★★ 国税・労基★★ 総合職★★ 問 GDPに関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
志望先ごとの重要度が一目瞭然。
(国Ⅱ2002)
1: 1億円の土地が売買され,その取引を仲介した不動産業者に10%の手数料が
星の数が数が多いほど
支払われた場合,この取引による土地の代金及び仲介手数料はGDPに計上
される。
頻出度がアップ!
2: 絵画が10億円で売買され,仲介手数料として画商に取引金額の5%が支払わ
れたとしても,絵画や株式のような資産の取引はGDPに計上されないので,
勉強の効率性もアップ!
仲介手数料についても計上されない。
3: GDPには,市場で取引されるものがすべて計算されるわけではなく,各産業
の生産額から原材料などの中間生産物額を差し引いた付加価値だけが計上さ
れる
1
国民経済計算の諸概念 ·······································································································
ここでは,まず国の経済の大きさを測る指標として最も重要な用語であるGDP
とGNIについて説明します。
<GDP>
インプット
GDP(国内総生産:Gross Domestic Product)とは,1年間に,国内で生産さ
れた付加価値の総額,もしくは1年間に国内で生産された最終生産物の価値の合計
のことをいいます。ここで重要なポイントは付加価値とは,売上総額から原材料費
必修問題の後で知識の再確認!
などの中間生産物の購入費をひいたものであって,売上額そのものではない点です。
付加価値について,りんごジュース業界を例に説明しましょう。いま,りんごジュー
スの売上総額が100万円だとします。しかし,下図のように100万円の売上のために
は多くの原材料費がかかります。結局,付加価値の総額は,リンゴ生産農家の分30
万円+ジュース製造会社の分30万円+ジュース販売店の分20万円=80万円となりま
す。
付加価値
賃金,
税 20万円
配当,
地代
図 表
ビジュアルイメージで理解を
サポート
付加価値
賃金,
税 30万円
リンゴ
配当,
利払
ジュースの
地代
仕入れ
原材料費 10万円
費用
(缶代)
80万円
付加価値
30万円 リンゴの 40万円
賃金,
税
仕入れ
地代
費用
肥料,
薬品 10万円
リンゴ生産農家
(生産額40万円)
ジュース製造会社
ジュース販売店
(生産額80万円) (売上額100万円)
チェック欄
1回目 2回目 3回目
問題
チェック欄
1
〈国民経済計算の諸概念〉
1 × GDPの計算においては,土地の売買代金は,付加価値が生み出されたと
前回解いた日を確認したり,
はいえないので,GDPに計上されない。
2 × 絵画や株式のような資産の取引の仲介手数料については,新たにサービス
苦手な問題をマークしたり,
が生産されたことを意味していることから,GDPに計上される。
3 〇 そのとおり。GDPは,市場で取引される財・サービスの単なる総計では
いろいろな使い方を考え
なく,各産業の生産額から原材料などの中間生産物額を差し引いた付加価
値の総計である。これは,単に生産総額を計算するだけでは,中間生産物
重
計算
と なり 経済活動
指標と
適切
な
工夫してみて下さい。
た
章末CHECK
章ごとに大事な知識を
一気に確認!
Q1
GDP(国内総生産)とは,一定期間に国内で生産された付加価値の総
額のことである。
Q2
GDPはストック(国富)概念であってフロー概念ではない。
Q3
土地取引に関して,土地代金および売買に際して不動産業者が受け取る
仲介手数料ともにGDPに含まれる。
Q4
農家の自家消費分は市場で取引されていないため,GDPには含まれな
い。
Q 5 主婦の家事労働や,サラリーマン家庭での自家菜園などは,帰属計算の
対象にはならない。
付加価値とは,売上総額から原材料費などの中間生産物の購入費を
Q 6 GNI(国民総所得)を式で表すと,GNI=GDP−(海外からの要
ひいたものである。
素所得受取−海外への要素所得支払)である。
2 × ストックとフローが逆である。
Q 7 固定資本減耗は分配面から見たGDPに含まれる。
3 × 土地代金そのものは付加価値とはいえないのでGDPには含まれな
Q 8 売れ残りが発生した場合,支出面から見たGDPは小さくなるため,三
い。
面等価の原則は成立しない。
4 × 帰属計算によりGDPに含まれる。
Q 9 産業連関表の横方向はその産業の生産物を生産する際に何をどれだけ
5 〇 そのとおり。ただし,お手伝いさんを雇った場合,その報酬はGDP 使ったかを表している。
に含まれる。
Q 10 下の金額表示の産業連関表において,GDPの大きさは 50 である。
6 × GNI=GDP+海外からの要素所得受取−海外への要素所得支払
A1 〇
A
A
A
A
A
A 7 〇 そのとおり。分配面からみたGDP=雇用者報酬+営業余剰+固定資
本減耗+純間接税(間接税−補助金)
A8 ×
売れ残りは「意図せざる在庫品増加」に計上されるため,三面等価
の原則は成立する。
A9 ×
産業連関表とは,各産業の相互依存関係を表わしたものであり,表の
横方向がその産業の生産物が何にどれだけ使われたかを,そして縦
● 各公務員試験の名称表記について
本書では,
問題文の末尾に各公務員試験の略称と出題年度を記載しています。
各 公 務 員 試 験
表 記
「東京都」
,
「特別区」
,
地方公務員上級採用試験
(※) 「地上」
国税専門官採用試験
「国税」
労働基準監督官採用試験
「労基」
裁判所事務官採用試験
「裁事」
家庭裁判所調査官補採用試験
「家裁」
国家公務員Ⅰ種採用試験
「国Ⅰ」
(平成24年より国家総合職に変更)
国家公務員Ⅱ種採用試験
「国Ⅱ」
(平成24年より国家一般職に変更)
国立大学法人等職員採用試験
「国立大学法人」
※各都道府県,政令指定都市,政令指定都市以外の市役所,東京都特別区などの職員採用試験
● 本書のアイコンの意味について
本書では,より学習しやすくなるように,以下のアイコンで要点を示しています。
その単元の出題傾向等から,
どのような対策を取る必要が
あるのかを紹介しています。
必修問題において,そ
必修問題を解くヒン
インプットに登場した
の単元を理解するた
ト,ひいては単元全体
用語を理解するため
めに必要な知識を記
のヒントです。
の追加説明です。
インプットの内容を理
インプットを学習する
受験生達が間違えや
解するうえでの 考え
うえで,付随的な知識
すい部分について,注
方などを示していま
を盛り込んでいます。
意を促しています。
載しています。
す。
K マスター○○
第1編・第2章・第3節 参照
インプットに出てくる
LECの講座内使用テ
専門用語など,
語句の
キストの参照箇所で
意味の紹介です。
す。
はしがき
本書の効果的活用法
マクロ経済学をマスターするための10の秘訣
第1編 国民所得理論
第1章
国民経済計算 ………………………………………………… 3
SECTION① 国民経済計算の諸概念 問題1 ∼ 11 ……………………… 6
SECTION② 産業連関表 問題12 ∼ 15 …………………………………34
第2章
国民所得の決定 ……………………………………………… 51
SECTION① 45度線分析と財市場均衡モデル 問題16 ∼ 17 …………54
SECTION② 乗数理論 問題18 ∼ 33 ……………………………………64
第2編 IS−LM分析
第1章
貨幣市場 …………………………………………………… 109
SECTION① 貨幣供給 問題34 ∼ 39 ………………………………… 112
SECTION② 貨幣需要・貨幣市場の均衡 問題40 ∼ 45 …………… 130
第2章
IS−LM分析 ……………………………………………… 153
SECTION① IS曲線とLM曲線 問題46 ∼ 47 …………………… 156
SECTION② 財政・金融政策の効果 問題48 ∼ 62 ………………… 168
第3章
消費関数と投資関数………………………………………… 213
SECTION① 消費関数理論 問題63 ∼ 68 …………………………… 216
SECTION② 投資理論 問題69 ∼ 71 ………………………………… 234
第3編 AD−AS分析
第1章
労働市場 …………………………………………………… 251
SECTION① 労働市場 問題72 ∼ 73 ………………………………… 254
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第2章
AD−AS分析 ……………………………………………… 267
SECTION① AD−AS分析 問題74 ∼ 81 ………………………… 270
SECTION② フィリップス曲線 問題82 ∼ 86 ……………………… 296
SECTION③ IAD−IAS分析 問題87 ∼ 90 …………………… 312
第4編 経済変動理論
第1章
経済成長理論 ……………………………………………… 329
SECTION① ハロッド=ドーマー成長理論 問題91 ∼ 96 ………… 332
SECTION② 新古典派成長理論 問題97 ∼ 106 …………………… 350
第2章
景気循環理論 ……………………………………………… 383
SECTION① 景気循環理論 問題107 ∼ 108 ………………………… 386
第5編 国際マクロ経済学
第1章
国際収支と外国為替………………………………………… 401
SECTION① 国際収支 問題109 ∼ 115 ……………………………… 404
SECTION② 外国為替 問題116 ∼ 119 ……………………………… 422
第2章
開放経済下の国民所得……………………………………… 441
SECTION① 開放経済 問題120 ∼ 129 ……………………………… 444
■INDEX ……………………………………………………………… 474
マクロ経済学をマスターする
10 の秘訣
1
経済は図が何よりも重要。まずは図を理解することに努める
こと。
2
最初から暗記しようなどとは考えないこと。
3
試験での重要度が非常に高い科目なので,少しずつでも毎日
勉強すること。
4
計算はすぐにできなくても良い。しかし,手を動かすことが
大事!
5
研究者になるわけではないので,細部にはこだわらないこと。
6
図・式・文章で理論が理解できれば,記述対策も十分!
7
まずは必修問題から始める。基本問題までできれば,合格レ
ベルに達している!
8
新傾向の問題は毎年数問しか出ないので,問題集を繰り返す
ことが合格への近道!
9
最終的に1問 3 ∼ 4 分で解けるように,時間を計ること。
10 最初はきついが,コツさえ掴めば,経済は大量得点につなが
ることと信じて継続すること!
マ
クロ
経
済学
第1編
国民所得理論
公務員試験 過去問
新クイックマスターマクロ経済学
第
1
章
国民経済計算
SECTION ①
国民経済計算の諸概念
SECTION ②
産業連関表
マクロ経済学
第 1 章
出題傾向の分析と対策
国民経済計算
試験名
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
︱
03
︱
06
︱
09
05
08
11
05
08
11
05
08
11
05
08
11
05
08
11
3 3 3
2
2 4 4
2 2
2 1 2
︱
︱
03
11
1 3 2
★★
産業連関表
★★★
★
★
★★
★★
★
★
★
★
★
★★
★★
★×4
★★★
09
08
★★★
06
05
★★
国民経済計
算の諸概念
総合職
(旧国Ⅰ)
03
★×4
セクション
国税・労基
︱
出題数
裁 事
︱
年 度
一般職
特別区
(旧国Ⅱ)
地 上
(注)1つの問題において複数の分野が出題されることがあるため,星の数の合計と出題数とが一致しな
いことがあります。
「国民経済計算」の分野からの出題は,頻度が高いといえます。また,マクロ経
済学に登場するさまざまな概念やモデルを理解する上でも重要となります。
地方上級
国民経済計算に関してはかなり出題頻度が高いといえます。簡単な計算問題では
なく,国民経済計算の諸概念をしっかり理解しているかどうかを問う問題が出題さ
れます。そのため,確実に国民経済計算の諸概念を理解するように努めることが肝
要です。産業連関表に関しては国民経済計算に比べ,試験における重要度は相対
的に低いといえるでしょう。
国家一般職(旧国家Ⅱ種)
国民経済計算に関しては,頻出分野であり,計算問題から概念を問う文章問題ま
で幅広く出題されます。本試験で万全を期すためにも手を抜かずに対策に力を入れ
ましょう。
特別区
国民経済計算の計算問題や産業連関表は,およそ2年に一度は問われる(国民
経済計算は平成17,22年に,産業連関表は平成15,19,23年に出題)など比較的出
題頻度が高いといえるでしょう。特に産業連関表は計算の仕方さえ学べば必ず解け
る問題なので,確実に得点できるようにしましょう。
4
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第
裁判所事務官
章
1
国民経済計算分野は非常に出題頻度が高い分野であり,国民経済計算の計算,
国民経済計算
物価指数の計算等が出題されています。計算問題が中心なので,やり方を覚えれ
ば得点源にすることが出来るでしょう。
国税専門官・労働基準監督官
この章の範囲に関しては,試験での出題はかなり少ないといえます。試験におけ
る重要度は低いといえるので,時間があまりない場合にはより試験に出題される分
野に力を入れて学習していくほうが良いでしょう。
国家総合職(旧国家Ⅰ種)
産業連関分析は頻出分野といえ,あまり出題されてこなかった国民経済計算も近
年では出題される傾向が見られます。他分野と比べてやさしい問題が多いといえる
ので,この分野での失点は防ぎたいところです。特に,産業連関表はパターンを覚
えれば必ず解けるので,確実に得点できるようにしましょう。
学習と対策
「国民経済計算の諸概念」は,GDPや物価水準といった,マクロ経済学
全般に登場する概念やさまざまなマクロ経済モデル,
「産業連関分析」の枠
組みを理解する上で,とても重要な範囲です。しっかり基礎を固めておきま
しょう。また「産業連関分析」は,その仕組みを覚えておけば必ず解けるよ
うになります。出題された場合には正答できるように,身につくまで練習し
ておきましょう。
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
5
❶ 国民経済計算の諸概念
・・・・・・・・・
過去問・必修問題 ・・・・・・・・・
国民経済計算はマクロ経済の基本となるのでしっかり
と理解しましょう。
問 国民経済計算に関する次の記述のうち,正しいのはどれか。 (地上1995)
1: 国内総生産は,国内において生産された付加価値と,国内に居住する人々
が海外に出資した分に相当する付加価値との合計である。
2: 国内総生産は,国内において生産された付加価値から,外国人が国内の
企業に出資したり雇用されたりした分に相当する付加価値を差し引いた
ものである。
3: 国内総生産には,国内に住宅を所有する家計は自己に住宅を賃貸してい
るとみなされ,持ち家の帰属家賃が含まれる。
4: 売れ残りによる在庫品増加は,国民が購入しなかったものであるから,
国民総支出には含まれない。
5: 国内総支出は,国内における最終消費支出,総固定資本形成,在庫品増
加の合計に輸入を加えたものである。
ストックとフロー
国民経済計算で扱う指標はストックとフローに区別することが
できる。ストックとはある時点において計測された数量であり,フローは一定
期間内に計測された数量である。例えば,国富や国債残高などはストックに,
GDPや消費,投資などはフローに分類される。
6
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
頻出度
地上★★★ 一般職★★★ 特別区★★
裁事★★★ 国税・労基★★ 総合職★★
第
チェック欄
の
解 説
1
章
過去問・必修問題
1回目 2回目 3回目
国民経済計算
〈国民経済計算の諸概念〉
1 × 国内総生産GDPとは,国内で生産された付加価値の合計である。これに
国民が海外で得た付加価値を加え,また他国民が国内で得た付加価値を差
し引いたものが,国民総所得GNIとよばれる。
2 × 肢1の解説参照。
3 〇 GDPには,原則として市場取引されたもののみが計算される。しかし持
ち家のサービス,農家の自己消費などは,市場取引されていないが,帰属
計算という方法でGDPに計算されている。なお主婦の家事サービスその
他は,帰属計算されていない。
4 × 売れ残りの在庫品増加は,意図せざる在庫投資として国民総支出(需要)
に含まれる。
5 × 国内総支出=最終消費支出+総固定資本形成+在庫品増加+輸出−輸入で
計算される。
Kマスター
3
第 2 編・第 1 章・第 1 節 参照
GDPの計算においては①国内で生み出された付加価値であるか
②純粋に付加価値のみを合計しているか③市場で取引されているかの三点が重
要である。例えば,国内で外国人が不動産の売買を仲介したとき,不動産の取
引価格はGDPには計上されないが,仲介して手にした手数料はGDPに入る。
③は農家の自家消費などに関連する。
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
7
第
1章
国民経済計算
国民経済計算の諸概念
1
1
国民経済計算の諸概念 ·······································································································
ここでは,まず国の経済の大きさを測る指標として最も重要な用語であるGDP
とGNIについて説明します。
<GDP>
GDP(国内総生産:Gross Domestic Product)とは,1年間に,国内で生産さ
れた付加価値の総額,もしくは1年間に国内で生産された最終生産物の価値の合計
のことをいいます。ここで重要なポイントは付加価値とは,売上総額から原材料費
などの中間生産物の購入費をひいたものであって,売上額そのものではない点です。
付加価値について,りんごジュース業界を例に説明しましょう。いま,りんごジュー
スの売上総額が100万円だとします。しかし,下図のように100万円の売上のために
は多くの原材料費がかかります。結局,付加価値の総額は,リンゴ生産農家の分30
万円+ジュース製造会社の分30万円+ジュース販売店の分20万円=80万円となりま
す。
付加価値
賃金,
税 20万円
配当,
地代
付加価値
賃金,
税 30万円
リンゴ
配当,
利払
ジュースの
地代
仕入れ
原材料費 10万円
費用
(缶代)
80万円
付加価値
30万円 リンゴの 40万円
賃金,
税
仕入れ
地代
費用
肥料,
薬品 10万円
リンゴ生産農家
(生産額40万円)
ジュース製造会社
ジュース販売店
(生産額80万円) (売上額100万円)
たとえば,土地取引に関して,土地代金そのものは付加価値とはいえな
いのでGDPには含まれません。一方,売買に際して不動産業者が受け
取る仲介手数料はGDPに含まれます。
また,付加価値に関して次の2点に注意する必要があります。第一に,GDPは
フロー概念であってストック(国富)概念ではありません。第二に,GDPには,
市場で取引された財・サービス(の付加価値)のみが計上されます。ただし,これ
にはいくつかの例外があります。たとえば,農家の人たちは,生産物を出荷する際,
自家消費分はあらかじめ自分のところに残しておくでしょう。このとき農家の自家
8
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第
消費分は市場で取引されていません。しかし,一般の消費者が店で購入して消費
章
1
した分がGDPに含まれるのに,農家については含まないというのはおかしな話で
国民経済計算
す。そこで,農家の自家消費分のように金銭授受を伴わない財貨サービス価値につ
いては,
「みなし」計算によってGDPに含めることにしています。これを帰属計
算といいます。帰属計算の対象としては他に,持ち家から得られるサービスの帰属
家賃などが挙げられます。
ただし,主婦の家事労働や,サラリーマン家庭での自家菜園などは,帰属
計算の対象にはなりません。
<GNI>
GNI(国民総所得:Gross National Income)とは1年間に国民が生産した付
加価値の総額のことで,かつてはGNP(国民総生産:Gross National Product)
ともよばれていました。式で表すと,
GNI=GDP+海外からの要素所得受取−海外への要素所得支払
となります。ここで,海外からの要素所得受取には,海外で活躍するスポーツ選手
の稼いだ給料などが,海外への要素所得支払には,外国のアーティストが日本公演
を行うことで稼いだお金などが該当します。
教養試験の社会科学では,GDPとの違いが問われやすいので,しっか
り整理しておきましょう。
2
三面等価の原則 ·······················································································································
GDPは,生産面,分配面そして支出面から計算することができ,それらの大き
さは等しいという原則を三面等価の原則といい,次の図のような関係になります。
このうち,分配面からみたGDPとは,簡単に言えば,稼いだもの(GDP)を誰
に分けるのかを表したものです。また,支出面からみたGDPとは,簡単に言えば,
誰が買い物をして生産者にお金(所得)を支払っているのかを表したものです。
分配面からみたGDP=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+純間接
税
(間接税−補助金)
支出面からみたGDP(GDE:国内総支出)=民間最終消費支出+政
府最終消費支出+国内総固定資本形成+在庫品増加+輸出−輸入
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
9
第
1章
1
国 民経済計算の諸概念
海外への注文=輸入
民間最終消費支出
家計(消費者)
政 府
政府最終消費支出 財市場
企業(生産者)
雇用者報酬
営業余剰
固定資本減耗
純間接税
3
海外からの注文=輸出
国内総固定資本形成
生み出された付加価値
は分配される! 企業
(生産者)
生産から生み出された
付加価値の総額 GDP(国内総生産)
物価指数········································································································································
<パーシェ指数>
パーシェ指数は比較年次の取引量をウェイトとする物価指数です。
GDPは厳密にいえば名目GDPと実質GDPに区別されます。名目GDPとは,
現在の物価における付加価値の合計のことですが,実質GDPは基準年の物価のも
とでの付加価値の合計になります。名目GDPから実質GDPを計算するための物
価指数をGDPデフレーターといい,パーシェ指数を用います。
<ラスパイレス指数>
ラスパイレス指数は基準年次の取引量をウェイトとする指数です。
全国の家計が直面している価格の変動を表す指標を消費者物価指数(CPI),
企業が直面している価格の変動を表す指標を企業物価指数といいます。これらの計
算に用いられるのがラスパイレス指数です。
10
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
❶ 国民経済計算の諸概念
問題
1
頻出度
基本レベル
地上★★★ 一般職★★★ 特別区★★
裁事★★★ 国税・労基★★ 総合職★★ 問 GDPに関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
(国Ⅱ2002)
1: 1億円の土地が売買され,その取引を仲介した不動産業者に10%の手数料が
支払われた場合,この取引による土地の代金及び仲介手数料はGDPに計上
される。
2: 絵画が10億円で売買され,仲介手数料として画商に取引金額の5%が支払わ
れたとしても,絵画や株式のような資産の取引はGDPに計上されないので,
仲介手数料についても計上されない。
3: GDPには,市場で取引されるものがすべて計算されるわけではなく,各産業
の生産額から原材料などの中間生産物額を差し引いた付加価値だけが計上さ
れる。
4: 農家の生産物の自家消費分は市場で取引されなくてもその金額がGDPに計
上されるのと同様に,サラリーマンが庭で野菜を栽培し,それを自分で消費す
る場合も自家消費分としてGDPに計上される。
5: 日本の企業がアメリカヘ進出し,そこに工場を建てて生産を行った場合,現地
で雇用したアメリカ人労働者が得た所得は,アメリカのGDPを増加させるが,
日本から派遣された日本人労働者が得た所得は,日本のGDPを増加させるこ
とになる。
12
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
1
1
章
問題
国民経済計算
〈国民経済計算の諸概念〉
1 × GDPの計算においては,土地の売買代金は,付加価値が生み出されたと
はいえないので,GDPに計上されない。
2 × 絵画や株式のような資産の取引の仲介手数料については,新たにサービス
が生産されたことを意味していることから,GDPに計上される。
3 〇 そのとおり。GDPは,市場で取引される財・サービスの単なる総計では
なく,各産業の生産額から原材料などの中間生産物額を差し引いた付加価
値の総計である。これは,単に生産総額を計算するだけでは,中間生産物
が二重に計算されることになり,経済活動の指標としては適切でないため
である。
4 × 農家の生産物の自家消費分は,市場で取引されなくとも,市場で取引され
たかのように擬制しGDPに計上するという帰属計算が行われる。したがっ
て,前半は正しい。しかし,このような帰属計算は部分的に行われている
にすぎず,サラリーマンが庭で野菜を栽培し,自分で消費するような場合は,
GDPに計上されない。
5 × 日本の企業がアメリカに進出し,そこに工場を建てて生産を行った場合,
現地で雇用したアメリカ人労働者が得た所得はアメリカのGDPを増加さ
せるので,前半は正しい。しかし,日本から派遣された日本人労働者が得
た所得もアメリカのGDPに計上されて,日本のGDPには計上されない
ので,後半は誤りである。
Kマスター
3
第 2 編・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
13
❶ 国民経済計算の諸概念
問題
2
頻出度
基本レベル
地上★★★ 一般職★★★ 特別区★★
裁事★★★ 国税・労基★★ 総合職★★ 問 GDP(国内総生産)に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
(国Ⅱ2006)
1: GDPは,国内のあらゆる生産高(売上高)を各種経済統計から推計し,これ
らを合計したものである。例えば,農家が小麦を生産してこれを1億円で製造
業者に販売し,製造業者がこれを材料にパンを製造して 3 億円で消費者に販
売すれば,これらの取引でのGDPは4億円となる。
2: GDPは「国内」での経済活動を示すものであるのに対し,
GNI(国民総所得)
(注)
は「国民」の経済活動を示すものである。GDPでは消費,投資,政府支
出等の国内需要が集計され,輸出,輸入は考慮されないのに対して,GNIは
GDPに輸出を加え,輸入を控除したものとして算出される。
3: GDPは原則として,市場でのあらゆる取引を対象とするものであるが,中古
品の売買は新たな富の増加ではないから,仲介手数料も含めてGDPには計上
されない。一方,株式会社が新規に株式を発行したような場合にはその株式
の時価総額がGDPに計上される。
4: GDPに対してNDP(国内純生産)という概念がある。市場で取引される価
格には間接税を含み補助金が控除されているので,GDPが,間接税を含み補
助金を除いた価格で推計した総生産高であるのに対し,NDPはGDPに補助
金を加えて間接税を控除したものとして算出される。
5: 市場取引のない活動は原則としてGDPには計上されない。例えば,家の掃除
を業者に有償で頼めばその取引はGDPに計上されるが,家族の誰かが無償
で掃除をしてもGDPには関係しない。ただし,持ち家については,同様の借
家に住んでいるものとして計算上の家賃をGDPに計上している。
(注)
GNI(国民総所得)は93SNA上の概念であり,68SNAでのGNP(国
民総生産)に該当する。
14
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
2
1
章
問題
国民経済計算
〈国民経済計算の諸概念〉
本問は国民所得勘定(SNA)に関する問題である。
1 × GDP(国内総生産)は一年間に国内で生産された付加価値の合計または
最終生産物の生産高の合計であり,生産高(売上高)の合計ではない。し
たがって,農家が小麦を生産してこれを1億円で製造業者に販売し,製造
業者がこれを原材料にパンを製造し 3 億円で消費者に販売したならば,こ
れらの取引でのGDPは1+
( 3 −1)
= 3 で 3 億円となる。
2 × 第1文の記述は正しい。しかし,GDPでは消費,投資,政府支出などの
国内需要(アブソープション)に海外からの需要として輸出から輸入を控
除した純輸出が加算される。したがって,輸出,輸入は考慮されないとい
う記述は誤りである。また,GNI(国民総所得)はGDPに海外からの
純要素所得受取を加えたものとして算出される。
3 × GDPは原則として,1年間に市場で取引され生じた新たな付加価値をす
べて計上するものである。したがって,中古品の売買のように過去に生み
出された付加価値は取引されてもGDPに計上されない。しかし,その中
古品取引のために生じた仲介手数料は新たに生み出された付加価値である
ためにGDPに計上される。また,株式会社が新規に株式によって資金調
達した場合,その金額自体は所得支出勘定ではなく,資本調達勘定の金融
取引に計上される。よってGDPに直接計上されることはない。
4 × 前半部分は正しい。GDPは市場価格表示であり,間接税を含み補助金が
控除されている。NDPはGDPから固定資本減耗を控除したものであり,
補助金を加え間接税を控除したものではない。NDPに補助金を加え間接
税を控除したものは要素費用表示のNDPという。
5 〇 そのとおり。原則として市場取引のない活動はGDPには計上されない。
しかし,持ち家において発生したはずの家賃と農家の自家消費分は帰属計
算され市場取引がなされなくともGDPに計上されている。
Kマスター
5
第 2 編・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
15
❶ 国民経済計算の諸概念
3
問題
頻出度
応用レベル
地上★★★ 一般職★★★ 特別区★★
裁事★★★ 国税・労基★★ 総合職★★ 問 マクロ経済における[投資]の定義に当てはまるのは次のうちどれか。
(地上2002)
A ある個人が,ある会社の株式を購入した。
B ある個人が,自分の所有する会社のために土地を購入した。
C ある個人が,勤務する会社で新品のコンピュータを購入した。
D ある個人が,自分の所有する会社のために中古車を購入した。
E ある個人が,自宅を新築した。
1: A,B,C
2: B,C
3: B,D
4: C,D
5: C,E
16
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
3
1
章
問題
国民経済計算
〈国民経済計算の諸概念〉
「投資」は,将来の用途に向けて購入された財から構成され,企業固定投資・住
宅固定投資・在庫投資の3つに分類される。企業固定投資とは,企業による新たな
工場や設備の購入である。住宅固定投資とは,家計による新築住宅の購入である。
また,在庫投資とは,企業の在庫の増加分である。
注意すべき点として,既存資産の所有者を変更するだけの購入行為は,経済全
体にとっての投資とは勘定しないのが一般的で,マクロ経済としての「投資」とは,
新しい資本ストックの追加を伴うものをいう。
A × ある個人が株式を購入して投資したとしても,株式を発行した会社にとっ
ては負の投資を行っているから,経済全体としては,投資額はゼロとなり,
投資にはあてはまらない。
B × 土地はすでに存在するストックであり,ある個人が土地を購入して投資し
たとしても,土地を売却した人にとっては負の投資を行っているから,経
済全体としては,投資額はゼロとなり,投資にはあてはまらない。
C 〇 企業による新たな設備の購入であり,企業固定投資に勘定される。
D × 肢Aと同様に,ある個人が車を購入して投資したとしても,車を売却した
人にとっては負の投資になるから,経済全体としては,投資額はゼロとなり,
投資にはあてはまらない。
E 〇 経済に新しい家を付け加えたということで,住宅固定投資として勘定され
る。
以上から,
「投資」の定義にあてはまるのは,CとEの組合せである。
Kマスター
5
第 2 編・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
17
第1章
国民経済計算
Q1
GDP(国内総生産)とは,一定期間に国内で生産された付加価値の総
額のことである。
Q2
GDPはストック(国富)概念であってフロー概念ではない。
Q3
土地取引に関して,土地代金および売買に際して不動産業者が受け取る
仲介手数料ともにGDPに含まれる。
Q4
農家の自家消費分は市場で取引されていないため,GDPには含まれな
い。
Q5
主婦の家事労働や,サラリーマン家庭での自家菜園などは,帰属計算の
対象にはならない。
Q6
GNI(国民総所得)を式で表すと,GNI=GDP−(海外からの要
素所得受取−海外への要素所得支払)である。
Q7
固定資本減耗は分配面から見たGDPに含まれる。
Q8
売れ残りが発生した場合,支出面から見たGDPは小さくなるため,三
面等価の原則は成立しない。
Q9
産業連関表の横方向はその産業の生産物を生産する際に何をどれだけ
使ったかを表している。
Q 10
下の金額表示の産業連関表において,GDPの大きさは 50 である。
産出
投入
48
中間需要
最終需要 総産出高
産業 1
産業 2
産業 1
20
10
30
60
産業 2
15
5
20
40
付加価値
25
25
総投入額
60
40
Q 11
金額表示の産業連関表において投入係数は,その産業の生産物を1円分
生産するのに必要な各産業の投入金額を表している。
Q 12
金額表示の産業連関表において投入係数を用いて総産出額(すなわち,
産業連関表の縦の関係)を表わした方程式を数量方程式という。
Q 13
数量方程式を用いることで,ある産業の最終需要の変化に伴う経済全体
の総産出額の変化が明らかになる。
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
第
A2 ×
ストックとフローが逆である。
A3 ×
土地代金そのものは付加価値とはいえないのでGDPには含まれな
い。
A4 ×
帰属計算によりGDPに含まれる。
1
国民経済計算
付加価値とは,売上総額から原材料費などの中間生産物の購入費を
ひいたものである。
章
A1 〇
A 5 〇 そのとおり。ただし,お手伝いさんを雇った場合,その報酬はGDP
に含まれる。
A6 ×
GNI=GDP+海外からの要素所得受取−海外への要素所得支払
A 7 〇 そのとおり。分配面からみたGDP=雇用者報酬+営業余剰+固定資
本減耗+純間接税(間接税−補助金)
A8 ×
売れ残りは「意図せざる在庫品増加」に計上されるため,三面等価
の原則は成立する。
A9 ×
産業連関表とは,各産業の相互依存関係を表わしたものであり,表の
横方向がその産業の生産物が何にどれだけ使われたかを,そして縦
方向がその産業の生産物を生産する際に何をどれだけ使ったかを表
している。
A 10 〇 そのとおり。産業連関表で三面等価の原則を確認すると次のとおりで
ある。
生産面のGDP =総生産高−中間生産物
=
(60+40)
−
(20+10+15+5)
=50
分配面のGDP =付加価値
(賃金や利潤)
の総計=25+25=50
支出面のGDP =最終需要
(消費や投資)
の総計=30+20=50
A 11 〇 そのとおり。投入係数は各産業の中間生産物の総産出額に対する比
率のことをいう。
A 12 ×
投入係数を用いて総産出額(すなわち,産業連関表の横の関係)を
表わした方程式を数量方程式という。
A 13 〇 そのとおり。本試験ではこの計算問題が出題されるのでしっかり整理
しておくこと。
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
49
新クイックマスター マクロ経済学
A∼Z
AD曲線(総需要曲線)
272
き
企業物価指数
10
AKモデル
375
均衡国民所得
58
AS曲線(総供給曲線)
272
技術進歩率
BP曲線
408
GDE(国内総支出)
GDP(国内総生産)
GDPデフレーター
9
9
キチン循環
8
寄与度
31
10
寄与率
31
388
GNI(国民総所得)
9
均衡成長(均斉成長)
334
GNP(国民総生産)
9
金融緩和政策
170
IAD曲線(インフレ需要曲線) 314
金利平価説
425
IAS曲線(インフレ供給曲線) 314
IS曲線
159
く
クズネッツ型消費関数
218
ISバランス・アプローチ
407
クズネッツ循環
388
Jカーブ効果
408
クラウディング・アウト
170
LM曲線
158
け
経済移転収支
406
406
あ
アブソープション・アプローチ
407
経常収支
安定成長条件
353
ケインズ型消費関数
暗黙の契約論
259
限界消費性向
57
限界貯蓄性向
57
現金預金比率
114
こ
公開市場操作
205
公債の資産効果
173
い
インサイダー・アウトサイダー
理論
インフレ・ギャップ
お
オークンの法則
474
帰属計算
355
259
54,66
299
57
恒常所得
219
恒常所得仮説
219
公定歩合政策
205
か
加速度原理
237
貨幣錯覚
299
購買力平価説
425
貨幣乗数
114
効率賃金仮説
259
貨幣数量説
134
合理的期待
313
完全雇用国民所得
160
合理的期待形成学派
300
国際収支
406
公務員試験 過去問 新クイックマスター マクロ経済学
2011年10月20日 第1版 第1刷発行
編著者●株式会社 東京リーガルマインド
LEC総合研究所 公務員試験部
発行所● 株式会社 東京リーガルマインド
〒164−0001 東京都中野区中野4−11−10
アーバンネット中野ビル
☎03
(5913)5011(代 表)
☎03
(5913)6336(出版部)
☎048
(999)7581(書店様用受注センター)
振 替 00160−8−86652
www.lec-jp.com/
本文フォーマット&イラスト●デザインスタジオ ケイム
印刷・製本●秀英堂紙工印刷株式会社
©2011 TOKYO LEGAL MIND K.K., Printed in Japan
ISBN978−4−8449−0467−0
複製・頒布を禁じます。
本書の全部または一部を無断で複製・転載等することは,法律で認められた場合を除き,
著作者及び出版者の権利侵害になりますので,その場合はあらかじめ弊社あてに許諾を
お求めください。
なお,本書は個人の方々の学習目的で使用していただくために販売するものです。弊社
と競合する営利目的での使用等は固くお断りいたしております。
落丁・乱丁本は,送料弊社負担にてお取替えいたします。出版部までご連絡ください。
Fly UP