Comments
Description
Transcript
肺循環科 - 国立循環器病研究センター
K oku un J こくじゅん 通信 National Cerebral and Cardiovascular Center 国循は、平成30年度を目指して、 News J R岸辺駅前に移転します Release 国立循環器病研究センターは、設立以来、36 年が経過し、 特集 close up 建物・設備の老朽化と狭隘化が著しく、最先端の医療技術 肺循環科 に対応した新たな活動にも支障が生じていること等から、 従来よりセンターの建替整備を検討してきましたが、この たび平成 30 年度の開棟を目指して、JR 岸辺駅前に移転 し建替整備することを決定しました。 新センターは、病院と研究所を一体化して、床面積 11 万 5千平米の規模を考えています。現在の計画では地上13階、 イメージ図 地下 1 階建てで、岸辺駅からはバリアフリーで直結します。 現在地 隣接地には吹田市民病院が移転し、センターとの間には 商業施設や宿泊施設を設けるなど、患者さんのアメニティ もよくなるように計画しています。 移転先 ◆北摂地域の住民の方々が安心して通院していただけるよう に交通アクセスの改善、バス路線網の充実を図ります。 駅 辺 岸 ◆新築財源の一部につきまして、広く一般市民、民間企業等 の皆さまへご寄付をお願いしています。 〈寄付に関するお問い合わせ〉 ● TEL :06-6833-5012(代表) ● 担当部署: (個人の場合)財務経理課医事係 (企業の場合)研究医療課産学連携係 交通アクセス ACCESS ● J R東海道線・新幹線「新大阪」駅下車→地下鉄御堂筋線・北大阪急行線 「 千 里 中 央 」 駅 下 車 → 阪 急 バ ス 5 番 乗 場 ( 一 部 6 番 乗 場 ) 「 循 環 器 病 センター前」下車 萱野 ●阪急電鉄千里線「北千里」駅下車→阪急バス5番乗場「循環器病 センター前」下車 ● 大阪国際空港(伊丹空港)→大阪モノレール「千里中央」駅下車→阪急 バス5番乗場(一部6番乗場)「循環器病センター前」下車 ● 名神高速道路「吹田 I C」より約10分 ● 名神高速道路「茨木 I C」より国道171号線「今宮交差点」を経て約20分 無 料 シ ャ ト ル バ ス(土日以外は毎日運行) ※ 国立循環器病研究センター理念 私たちは、国民の健康と幸福のため、高度専門医療研究センター として循環器疾患の究明と制圧に挑みます。 基本方針 1 2 3 4 5 循環器病のモデル医療や世界の先端に立つ高度先駆的医療を提供します。 透明性と高い倫理性に基づいた安全で質の高い医療を実現します。 研究所と病院が一体となって循環器病の最先端の研究を推進します。 循環器病医療にかかわるさまざまな専門家とリーダーを育成します。 全職員が誇りとやりがいを持って働ける環境づくりを実践します。 2013/08 12 千里中央・北千里・阪急茨木市・JR茨木・石橋・箕面、各駅より発着 次 号 は 10 シンボルマーク 「国立循環器病研究センター」は、新しい医療モデルを産み出すクリエイティブな場。それは無限の循環・相互作用となって、 月 つながっていきます。「青」と「赤」のカラーは、静脈と動脈を示すと同時に、医療と研究、知性と情熱、患者と医師といった、 発 相対する要素の相互触発と協力をあらわしています。 行 予 定 【お問い合せ】 で 独立行政法人 国立循環器病研究センター 〒565-8565 大阪府吹田市藤白台5丁目7番1号 す 国立循環器病研究センター総務課広報係 TEL : 06-6833-5012(代) http://www.ncvc.go.jp 。 close up 肺循環科 肺循環診療−新時代の幕開けー この10年で肺循環の治療は 飛躍的に進歩していますが、 さらに良い治療を目指しています。 特 集 肺循環科 心臓血管内科部門 肺循環科 医長 大郷 剛 おお の 制 圧 ﹂ を 目 指 し て い き た い と 思 い ま す 。 と 一 丸 と な り チ ー ム 医 療 で ﹁ 肺 循 環 器 疾 患 看 護 師 さ ん な ど の コ メ デ ィ カ ル の 方 々 診 断 、 治 療 を 行 え る よ う 努 力 し て い ま す 。 に 関 す る 研 究 も 行 わ れ て お り 、 最 先 端 の に 遺 伝 子 な ど の 病 気 の 発 症 す る メ カ ニ ズ ム い 成 績 を 上 げ て い ま す 。 ま た 研 究 所 と 共 べ き 時 代 に 入 り 、 肺 循 環 科 の み な ら ず 肺 循 環 診 療 の 新 時 代 の 幕 開 け と も 呼 ぶ 患 者 さ ん が 多 く お ら れ ま す 。 我 々 は こ の 良 く な っ た と い っ て も ま だ ま だ 困 っ て い る 当 診 科 断 は 、 全 治 国 療 有 は 数 専 の 門 経 施 験 設 を で も な と い に と 非 難 常 し に く 良 、 の し 夜 か 明 し け 以 と 前 い っ と て 比 も べ い て い 肺 と 循 思 環 い の ま 治 す 療 。 が ごう た けし が で き る よ う に な っ て き ま し た 。 し か し 進 ん で 肺 高 血 圧 治 療 薬 が 開 発 さ れ 、 治 療 ま せ ん で し た が 、 近 年 メ カ ニ ズ ム の 解 明 が こ す 難 病 で す 。 以 前 は 良 い 治 療 が あ り 肺 動 脈 の 圧 力 が 高 く な り 右 心 不 全 を 起 1 番 目 の 肺 高 血 圧 症 と は 様 々 な 原 因 で 先 天 性 心 疾 患 、 の 3 つ が あ り ま す 。 ま ず る 肺 高 血 圧 症 及 び 下 肢 血 栓 症 、 ③ 成 人 ① 肺 高 血 圧 症 、 ② 慢 性 の 血 栓 塞 栓 に よ し て き ま し た 。 当 科 の 診 療 の 柱 と し て 研 究 に お い て 日 本 の 中 心 的 役 割 を 果 た に も 先 駆 的 な 診 療 科 で 、 こ の 分 野 の 臨 床 ・ 指 し て 国 循 設 立 時 に 創 設 さ れ た 全 国 的 の 病 気 に 特 化 し て い ま す 。 そ の 制 圧 を 目 い う 特 別 な 臓 器 の 血 液 の め ぐ り ︵ 肺 循 環 ︶ 生 命 維 持 に 必 須 の 役 割 を 課 さ れ た 肺 と 環 系 の 病 気 と 異 な り 、 酸 素 交 換 と い う に よ く 知 ら れ る 脳 や 心 臓 と い っ た 体 循 肺 循 環 科 は 、 循 環 器 病 の な か で も 一 般 は 大 き く 変 わ り 、 今 ま さ に 肺 循 環 診 療 に 、 こ の 1 0 年 で 肺 循 環 の 診 断 ・ 治 療 者 さ ん が 増 え て き て お り ま す 。 こ の よ う が 大 人 に な る 成 人 先 天 性 心 疾 患 の 患 な っ て 心 臓 病 を 持 っ て 生 ま れ た 赤 ち ゃ ん と し て 手 術 や 管 理 な ど の 治 療 が 良 く な 症 状 の 改 善 を 認 め て い ま す 。 3 番 目 血 栓 を 溶 か す 治 療 を 行 な っ て お り 劇 的 脈 に で き る 血 栓 に 対 し て も カ テ ー テ ル で 受 け ら れ る よ う に な っ て き ま し た 。 足 の 静 可 能 に な り 、 多 く の 患 者 さ ん が 恩 恵 を の 狭 窄 部 位 を 広 げ る 画 期 的 な 治 療 が 細 い 管 を 用 い て 風 船 ︵ バ ル ー ン ︶ で 肺 動 脈 が 困 難 な 患 者 さ ん に カ テ ー テ ル と い う な い 患 者 さ ん が お ら れ ま す 。 近 年 、 手 術 し た が 、 様 々 な 理 由 で 手 術 を 受 け ら れ と い う 病 気 が あ り 手 術 が 行 わ れ て き ま を 起 こ す 慢 性 血 栓 塞 栓 性 肺 高 血 圧 症 2 番 目 に 、 肺 血 管 の 古 い 血 栓 が 肺 高 血 圧 【慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するバルーン治療の画像所見】 肺循環科 医長 大郷 剛(おおごう たけし) P r o f i l e H8年 香川医科大学卒業 H8年 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科医局入局 H14年 国立循環器病センター 心臓血管内科 レジデント H19年 H19年 医学博士 Department of Medical and Molecular Genetics, King’ s College London, UK (ロンドン大学キングスカレッジ臨床分子遺伝学教室)臨床研究員 02 Koku Jun H22年 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科 医師 H24年 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科 医長 (左:バルーン治療前)右肺動脈がほぼ閉塞し血液が流れていない。 (真ん中:バルーン治療中)バルーンを広げて肺動脈の閉塞部を拡張している。 (右:バルーン治療後)肺動脈の血流が流れるようになっている。 手術も行えるハイブリッドカテ―テル室での肺動脈カテーテルバルーン治療の様子 Koku Jun 01 部門のご紹介 最新医療・研究情報 Stroke Rehabilitation 脳血管 リハビリテーション科 Now 発症後早期からリハビリテーションを行うことにより、 患者さんの状態に合った 合併症(褥瘡、関節拘縮、肺炎など)を予防し、日常生活 復帰を図る目的で行います。 脳卒中の場合も、できるだけ 我々脳血管リハビリテーション科は、医師 1 名、理学療法士(PT)10 名、 発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うこと 作業療法士(OT)4 名、言語聴覚士(ST)3 名、事務職員 1 名の計 19 が強く勧められています。 名で構成されています。主に発症直後の脳血管疾患の患者さんに対して早 当センターの脳血管リハビリテーション科においても、 期から介入しており、1 日約 120 人の患者さんにリハビリテーションを提供し 集中治療室(SCU 病棟、NCU 病棟)に入院しているとき ています。 から、十分な病状管理の下にリハビリテーションを始め 早期にリハビリテーションを開始することで、患者さん P T は、起き上がったり立ったり歩いたりといった、日常での基本的な動作 ており、早期介入を実践しています。 リハビリテーションを の能力を効果的に向上させることができたと考えられ 早く開始することの効果について、平成 20 年から 24 年 ます。 までの各年の 6 月∼ 8 月の期間に脳内科から当科に依 さらに平成 25 年 5 月からは、脳卒中を発症したばかり 頼のあった患者さんを調査したところ、入院してから開 の急性期の患者さんにより充実したリハビリテーションを 始するまでの日数は、平成 20 年は平均 3.6 日でしたが、 提供するために、スタッフの人数を増やし土曜日の理学療 平成 24 年には平均 2.1日と年々早くなっていました。 また、 法診療も開始しました。 これにより、入院期間中のリハビリ 患者さんの入院期間は約 10 日間短縮していましたが、退 テーションの実施回数をさらに増やして、患者さんの機能 院する時の動作能力には差がないことがわかりました。 改善や動作能力向上を図っていきたいと考えています。 の練習を中心に行っています。O T は、手を使った細かい動作や、食事・ 着替え・トイレなどの実際的な動作の練習を中心に行っています。S T は、 聞く・話す・読む・書くといった言語機能に障害を持った患者さんに対して、 必要な練習を行っています。 我々は、リハビリテーション室はもちろん、集中治療室や一般病棟あるいは 理学療法 急性期リハビリテーションは、長期臥床がもたらす 動作能力やコミュニケーション能力の改善と早期社会 機能回復・能力向上を目指します。 ▲ 発症後、早期から開始する 脳卒中リハビリテーション 屋外に至るまで様々な場所で活動しています。 対象者も、0 歳の赤ちゃんから 100 歳以上の高齢者まで多岐にわたります。患者さんや (日)40.0 4.0(日) ご家族の方々、病棟スタッフなど皆様の協力を得て、 より良いリハビリテーションを提供できるように心がけて おります。 脳血管リハビリテーション科が 心がけていること 30.0 3.0 20.0 2.0 10.0 1.0 0.0 リハビリテーションを円滑に進めるために、 チーム医療を心がけています ▲ 作業療法 入院期間 リハ開始 までの期間 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 3.6 2.8 2.1 2.3 2.1 32.2 27.9 27.1 28.0 0.0 23.3 入院からリハビリテーション開始までの期間および入院期間の年次推移 ◀ 04 Koku Jun 言語聴覚療法 Koku Jun 03 健康講座⑫ 減塩食のレシピ ユー リン チー 油淋鶏 風 一品料 材料 理レシピ 鶏肉もも皮付 おろし生姜 柚子果汁を活かした国循特製の 中華風のたれに鶏の唐揚を絡め 野菜を飾り盛りした一品です。 塗り油 鶏の唐揚 20g 0.5g 合わせ調味料 オリーブオイル 1 ㏄ 彩り野菜 5g 砂糖 酢 1㏄ 柚子果汁 1cc 1㏄ 卵 3g フリルレタス 小麦粉 2g 人参 1.5g 濃口しょうゆ 揚げ油 適量 ピーマン 1.5g ごま油 焼き茄子 茄子 白葱 3g 呼吸器・感染症診療部 医長 佐田 誠 0.5 ㏄ 一味唐辛子 0.05g 濃いだし汁 15g 1g につい につ いて 睡眠時無呼吸症候群 睡眠時無呼吸症候群 (SAS)について 睡眠時無呼吸症候群は、文字通り寝ている間に何回も呼 1㏄ 吸が止まる病気です。英語では Sleep Apnea Syndrome と 作り方 調理 いって、頭文字をとって SAS(サス)と呼ばれています。 ・ボールに鶏肉、おろし生姜を入れ軽く揉む。溶き卵は全体に 絡め小麦粉を加えて混ぜ合わす。油を少し加え、しっとり滑 調理前の準備 ・鶏肉もも皮付は一口大に切る。 ・生姜はすりおろし容器に移す。 並べる。焼く直前にオリーブオイルを上に塗る。 ・フリルレタスは水に晒し、ザルに移して十分水気をきる。 ・小麦粉は振るいにかけて容器に移す。 ・白葱は水に晒し、ザルに移して十分に水気をきる。 ・茄子は 1cm位の幅で輪切りにする。 ・合わせ調味料を合わせてタレを作る。 ・白葱は3cmの長さに切り、繊維に沿って中心まで包丁を入 れる。切り口を広げ、繊維に沿って細い千切りにする。 SAS の可能性があります。2012 年に当センターでは約 500 人 ・グリル皿にクッキングシートを敷き、茄子の切り口を上にして ・卵はボールに割りほぐす。 ・フリルレタスは 2.5cm角に切る。 睡眠中、平均して1時間に5回以上呼吸が止まる場合は、 らかに仕上げる。 仕上げ ・オーブンを 220℃に温めて茄子を5∼6分焼く。 ・鍋に油を熱し 175℃の温度で鶏肉を揚げる。 盛り付け ・ピーマンは3cm長さに切り、 繊維に沿って細い千切りにする。 ・器の中央に茄子を置いてその上にフリルレタスを盛る。鶏肉 ・人参は3cmの長さに切り、桂剥きにして細い千切りにする。 唐揚はタレを少し絡めて盛り、順にピーマン、人参、白葱を添 えて、周りにタレをかけて仕上げる。 の方が SAS の検 査を受けられましたが、約 80% の方で SAS の疑いがありました。 SAS は単に呼吸が止まるだけの病気ではありません。SAS は心臓、脳、血管に負担をかけるのです。実は、SAS が あるだけで、循環器病を合併する危険が高まることがわかっています(表)。無呼吸回数が多くなるにつれて、つまり SAS が重症になればなるほど、そのリスクは高くなります。 いびきは比較的多くの SAS の患者さんで認められますが、それ以外には自覚症状が出にくい病気でもあります。 昼間の眠気を自覚される方もいらっしゃいますが約半数程度で、なかなか自分だけではわかりにくい病気です。もし、 内科・循環器科 京谷医院 連携医紹介⑪ 医院を開設して既に 4 年の月日 しております。国立循環器病研究センターは当院からは少し遠い が流れました。 この間、国立循環器 所へ移転されることになりましたが、これからもご支援ご協力 病研究センターには何かとお世話 をお願いいたします。 ( 院長 京谷 晋吾 ) 周りの方で、いびきがひどい方や寝ている間に呼吸が止まっている方がいたら、ぜひ専門医療機関への受診を勧め てあげてください。 SAS がある人は循環器病を合併しやすい になりました。 たいへんありがとう ございます。 当院は阪急山田駅前に位置し (表) ますので、電車、モノレール、バス SAS 患者における合併リスク(健常者と比べて) のいずれもがとても便利です。循環器疾患が診療の中心です 果てはノロウィ が、内科全般を診療していますので、急性腹症、 ルスや風疹の方まで受診され、どたばた喜劇の様な苦労もして おります。 基幹病院ではないので、主に慢性疾患の管理を致しており、 生活指導に力を入れています。こうした診療は現行の医療保 険制度ではあまり収入にならないのですが、お陰様で赤字に ならずにすんでいますので、これからも続けていきます。今後更に 予防医学、未病診療を積極的に推進できる仕組み作りを検討 06 Koku Jun 診療科目/内科・循環器科 所 在 地/〒565-0824 吹田市山田西 4-2-18 サンノーブル YAMAMOTO ● 電話番号/ 06-6875-3500 ● FAX 番号/ 06-6875-3507 ● 診療時間/月、水、金 9:00∼12:00、16:00∼19:00 火、土 9:00∼12:00 のみ ● 休 診 日 /木曜日、日曜日、祝日 ● 肺高血圧外来/月、水、金 14:00∼15:00 ● 駐車場:あり ● URL http://kyotani-clinic.jp/ ● ● ● 高血圧症 ● 狭心症・心筋梗塞 ● 慢性心不全 ● 不整脈 2∼4 倍 ● 脳卒中 約 4 倍 ● 糖尿病 2.3 倍 約 2 倍 2∼3 倍 約 2 倍 Koku Jun 05 K oku un J こくじゅん 通信 National Cerebral and Cardiovascular Center 国循は、平成30年度を目指して、 News J R岸辺駅前に移転します Release 国立循環器病研究センターは、設立以来、36 年が経過し、 特集 close up 建物・設備の老朽化と狭隘化が著しく、最先端の医療技術 肺循環科 に対応した新たな活動にも支障が生じていること等から、 従来よりセンターの建替整備を検討してきましたが、この たび平成 30 年度の開棟を目指して、JR 岸辺駅前に移転 し建替整備することを決定しました。 新センターは、病院と研究所を一体化して、床面積 11 万 5千平米の規模を考えています。現在の計画では地上13階、 イメージ図 地下 1 階建てで、岸辺駅からはバリアフリーで直結します。 現在地 隣接地には吹田市民病院が移転し、センターとの間には 商業施設や宿泊施設を設けるなど、患者さんのアメニティ もよくなるように計画しています。 移転先 ◆北摂地域の住民の方々が安心して通院していただけるよう に交通アクセスの改善、バス路線網の充実を図ります。 駅 辺 岸 ◆新築財源の一部につきまして、広く一般市民、民間企業等 の皆さまへご寄付をお願いしています。 〈寄付に関するお問い合わせ〉 ● TEL :06-6833-5012(代表) ● 担当部署: (個人の場合)財務経理課医事係 (企業の場合)研究医療課産学連携係 交通アクセス ACCESS ● J R東海道線・新幹線「新大阪」駅下車→地下鉄御堂筋線・北大阪急行線 「 千 里 中 央 」 駅 下 車 → 阪 急 バ ス 5 番 乗 場 ( 一 部 6 番 乗 場 ) 「 循 環 器 病 センター前」下車 萱野 ●阪急電鉄千里線「北千里」駅下車→阪急バス5番乗場「循環器病 センター前」下車 ● 大阪国際空港(伊丹空港)→大阪モノレール「千里中央」駅下車→阪急 バス5番乗場(一部6番乗場)「循環器病センター前」下車 ● 名神高速道路「吹田 I C」より約10分 ● 名神高速道路「茨木 I C」より国道171号線「今宮交差点」を経て約20分 無料シャトルバス(土日以外は毎日運行) ※ 国 立循環器病研究センター理念 私たちは、国民の健康と幸福のため、高度専門医療研究センター として循環器疾患の究明と制圧に挑みます。 基本方針 1 2 3 4 5 循環器病のモデル医療や世界の先端に立つ高度先駆的医療を提供します。 透明性と高い倫理性に基づいた安全で質の高い医療を実現します。 研究所と病院が一体となって循環器病の最先端の研究を推進します。 循環器病医療にかかわるさまざまな専門家とリーダーを育成します。 全職員が誇りとやりがいを持って働ける環境づくりを実践します。 2013/08 12 千里中央・北千里・阪急茨木市・JR茨木・石橋・箕面、各駅より発着 次 号 は 10 シンボルマーク 「国立循環器病研究センター」は、新しい医療モデルを産み出すクリエイティブな場。それは無限の循環・相互作用となって、 月 つながっていきます。「青」と「赤」のカラーは、静脈と動脈を示すと同時に、医療と研究、知性と情熱、患者と医師といった、 発 相対する要素の相互触発と協力をあらわしています。 行 予 定 【お問い合せ】 で 独立行政法人 国立循環器病研究センター 〒565-8565 大阪府吹田市藤白台5丁目7番1号 す 国立循環器病研究センター総務課広報係 TEL : 06-6833-5012(代) http://www.ncvc.go.jp 。