...

Title 耳鼻咽喉科における「継承と発展」 Author(s) 中島, 庸也 Journal

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

Title 耳鼻咽喉科における「継承と発展」 Author(s) 中島, 庸也 Journal
Title
Author(s)
Journal
URL
耳鼻咽喉科における「継承と発展」
中島, 庸也
歯科学報, 109(6): 556-557
http://hdl.handle.net/10130/1182
Right
Posted at the Institutional Resources for Unique Collection and Academic Archives at Tokyo Dental College,
Available from http://ir.tdc.ac.jp/
556
耳鼻咽喉科における「継承と発展」
中
島
庸
也
市川総合病院耳鼻咽喉科
2)小顎症や中 等 症 以 下 の OSAHS,あ る い は
1.医療連携で行う睡眠時無呼吸症候群の診療
CPAP 脱落例では口腔内装置(oral appliance:OA)
東京歯科大学市川総合病院耳鼻咽喉科では睡眠時
が適応となり,歯科口腔外科講座へ治療を依頼して
無呼吸症候群(SAS)
の治療に取り組み始めて,10年
いる。さらに協同研究として,咬合不全に対して行
という月日が経った。潜在的には約200万人いると
う顎矯正手術が睡眠呼吸状態に及ぼす影響を検討し
言われる SAS 患者の掘り起こしが進み,当科にお
ている。今後の sleep surgery への足がかりとして
いても SAS 関連の患者は年々増加傾向にある。こ
さらなる研究が期待される。
の症候群は多因子疾患であり,診療には肥満・鼻呼
3)閉塞性でなく,チェーン・ストークス呼吸症
吸障害・小下顎・循環器疾患・代謝疾患などは当然
候群などの中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAHS)
で
で,さらに睡眠障害や精神障害にも対応を迫られる
は心疾患や脳血管障害が原因となるため,循環器科
ため,幅広く医療連携をとる必要が生じてきてい
を始めとした各科での原疾患の治療や BiPAP(二相
る。
式気道陽圧ユニット)
を使った無呼吸の治療が必要
となる。
院内医療連携(図1)
:
院外医療連携(図2)
:
1)現在,いびき無呼吸専門外来へ来院した患者
は終夜睡眠ポリグラフ(PSG)
を基本とした診断の
1)OSAHS 疑いの場合,睡眠障害である可能性
後,重症の閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAHS)
で
もあり,睡眠リズム障害や周期性四肢運動障害・ナ
は治療のゴールドスタンダードである経鼻的持続陽
ルコレプシー・薬物性不眠などの鑑別が重要とな
圧呼吸(CPAP)
を処方し,気道系の狭搾部位が存在
る。これら専門性の高い診療は慈恵医大青戸病院や
する場合は鼻内手術や咽頭形成術(UPPP)
を考慮し
国立国際医療センター国府台病院との連携をとり睡
ている。
眠障害の患者についても対処できる体制をとってい
る。
図1
院内医療連携
図2
― 2 ―
院外医療連携
歯科学報
Vol.109,No.6(2009)
557
2)一方,OSAHS で重要な 肥 満 対 策 に つ い て
は,これまで栄養指導を行うも自主管理であり十分
な成果を挙げられなかった。今回,09年秋より八幡
にあるスポーツクラブと連携して栄養・運動管理に
て体力向上,体脂肪量減少を促し,OSAHS の改善
を図る計画が実行の運びとなった。今後の成果が期
待されるところである。
3)最後に医師,歯科医師,技師における臨床ス
キルアップ,および教育については川崎の太田総合
病院睡眠科学センターとの連携が効果を発揮してい
る。
図
今後これらの医療連携をさらに充実発展させ,よ
好酸球性副鼻腔炎の術前 CT 所見
篩骨洞,嗅裂を中心に陰影を認める
り高度な医療をめざしていきたい。
2.難治性副鼻腔炎:好酸球性副鼻腔炎への挑戦
症例提示
慢性副鼻腔炎の治療は,保存療法としてマクロラ
28歳男性。2年前より嗅覚障害,鼻閉にて受診し
イド(少量長期投与)
療法が用いられるようになり,
た。両側鼻茸を認め,既往症に喘息があった。血中
治療効果が飛躍的に向上した。また手術治療におい
好酸球数は9.
6%と増多しており,CT 上,篩骨洞
ても1980年代より内視鏡手術が導入され,術後にマ
を中心に陰影を認めた(図)
。本症例に対し,内視鏡
クロライド療法の併用により高い治癒率が報告され
下鼻副鼻腔手術を施行し,術中に採取した鼻茸より
ている。一方で,内視鏡手術とマクロライド療法を
著明な好酸球浸潤を認めた。術後は嗅覚も改善して
併用しても容易に再発する難治性副鼻腔炎の存在が
おり現在のところ経過良好であるが,患者にも再発
認識されるようになり,症例検討にて気管支喘息を
しやすい病態であることを説明し,長期における経
合併し,副鼻腔組織への好酸球浸潤が優位であるこ
過観察を行っている。
とが報告された。その後,2001年に当教室から難治
いまだ好酸球性副鼻腔炎の病態については不明な
性副鼻腔炎の代表的病態として,好酸球性副鼻腔炎
点が多く,明確な定義や診断基準は確立されていな
が初めて提唱された1)。
い。現在,我々は,慈恵医大関連施設と共に,慢性
好酸球性副鼻腔炎の臨床的特徴として,成人発
副鼻腔炎に対する手術のガイドラインを作成するた
症,両側罹患で多発性浮腫状の鼻茸,嗅覚障害,喘
め基礎的なデータ収集,慢性副鼻腔炎症例の術後成
息の合併が多い,粘稠性分泌物の貯留,手術療法に
績,予後についての検討を目的とし,2007年4月か
抵抗性(鼻茸の易再発,治癒不全例)
,ステロイド全
ら2008年3月までに施行された慢性副鼻腔炎手術症
身投与が著効することが挙げられている(表)
。
例の前向き検討を行っている。この調査の中で,血
中好酸球数,アレルギー検査,手術で採取した副鼻
腔貯留物と副鼻腔粘膜(鼻茸)
の病理学的検討を行
表
好酸球性副鼻腔炎の臨床的特徴
1.成人,両側罹患で多発性の浮腫状の鼻茸
2.中鼻甲介付近の病変が多く,下鼻甲介は所見が少ない
3.嗅覚障害例が多い
4.粘稠性分泌物(ニカワ状,多数の好酸球)
の貯留
5.鼻アレルギーの関与が少なく,IgE 値はさまざま
6.喘息,アスピリン喘息に伴うことが多い
7.血中好酸球の増加,血中・鼻粘膜 ECP 濃度が高値
8.篩骨洞病変が中心だが,汎副鼻腔病変例も多い
9.治療とくに手術治療に抵抗性
10.ステロイドの全身投与が有効
い,術前後の CT 画像の比較,術後早期及び晩期に
おける鼻内所見及び自覚症状スコアを評価してい
る。この臨床検討が,好酸球性副鼻腔炎の病態解
明,診断基準の設定,効果的な治療法の確立に反映
されることを期待したい。
文
献
1)春名真一,鴻 信義,柳 清,森山
腔炎.耳展 44:195∼201,2001.
― 3 ―
寛:好酸球性副鼻
Fly UP