Comments
Transcript
小説 『雪國』 における象徴表現としての 自然 (昆虫 ・鳥・植物) と作中人物
小説 『 雪 國 』 に お け る象 徴 表 現 と して の 自然(昆 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人 物 鈴 【要 井 宣 行 旨】 川 端 作 品 に つ い て は 多 くの 研 究 が な さ れ て き て い るが 、 「自然 」 に 関 す る も の も 同 様 で あ る 。 中 で も 羽 鳥(1985)の 「『雪 国 』 に お け る 自 然 」 は 筆 者 に 多 くの 影 響 を 与 え た と言 っ て よ い 。 本 稿 で は、 そ の 「自然 」 の 中 で も具 体 的 に 「 昆 虫 ・鳥 ・植 物 」 を 取 り 1) 上 げて 、 川 端 が 抱 く 「自然 」 に対 す る畏 敬 の念 の 中 に存 在 す る 「 男」 と 「 女 」 の関 わ り と自然 の 象徴 と して描 写 され て い る昆虫 、 植 物 な どの作 品 中 にお け る役 割 を分 析 しな が ら、 象徴 と して の 自然 と作 中人 物 の関 わ り を考 え、本 作 品 に対 して如 何 な る効 果 を呈 し、 如 何 な る役 割 を演 じて い るの か を考 察 して い く。 は じめ に 川 端 はっ ぎの よ うに述 べ て い る。 「 雪 、 月 、花 」 といふ 四季 の移 りの 折 り折 りの 美 を現 は す言 葉 は、 日本 に お いて は 山 川 草木 、森 羅 萬 象 、 自然 の す べ て 、 そ して 人 間 感情 を も含 め て の、 美 を現 はす 言 葉 とす るの が傳 z) 統 な の で あ ります 。 この言 葉 の 中 に川端 が 熟 考 す る 「 美 」 に対 す る姿 勢 が 存 在 して い る と 考 え られ る。 52 小 説 『雪 國』 にお け る象徴 表現 と しての 自然(昆 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人物 さ らに、 川 端 は 《男女 の 関係 》 につ いて 、 つ ぎの よ うに述 べ て い る。 山深 い湯 の宿 に隠 れ て ゐ る懸 人 達 ほ ど寂 し く見 え る もの は 3) な い 。 温 泉 の 懸 ほ ど痛 ま し い もの は な い 。 本 作 品 の 主 人 公 の 一 人 で も あ る 島 村 は 山 か ら下 山 す る と き 、 「七 日 間 の 山 の 健 康 を簡 軍 に洗 濯 しよ う と思 い つ ひ た 」(P.281.18-1.19)の が 、彼 は 「罪 の な い 手 輕 さ 」(P.171.12)を (P.231.17)の 求 め、 「 淺 瀬 を渡 つ て ゐ た 」 で あ る。 さ ら に は、 「 無 為 徒 食 の彼(一 護 色 を 求 め る心 」(P.261.4)も 駒 子 と出 会 っ た 温 泉 地 に であ る 島 村)は 自然 と保 あ り、 下 山 して も う一 人 の 主 人 公 で あ る 「の どか な もの を 受 け取 つ て 」(P.261.5)い の で あ る。 こ の よ うな 背 景 の 中 で 、 こ の た 「 温 泉 の 恋 」 は その 幕 を上 げ る の で あ る。 川端 作 品 の 「自然 」 に 関 す る 先 行 研 究 で は 、 羽 鳥(1985)の に お け る 自然 」 が あ るが 、 別 の 論 文 川端 は 「 物語 」や α998)で 「『雪 国 』 つ ぎ の よ う に論 じ て い る。 「 徒 労 」 を 書 い て い る 頃 に一 つ の 反 省 を し、 「 萱 の 花 」 以 後 、 も っ と 自然 観 察 して 写 生 しな が ら、 そ れ が ヒー ロ イ ン の あ り方 に 重 な っ て 、 そ の 象 徴 とな る と い う新 し ラ い表 現 法 を編 み 出 した 。 本 作 品 中 に現 れ た 、 昆 虫 を含 め た 「 動 植 物 」 に関 す る表 現 を通 して川 端 の 自然 の捉 え方 、 言 い換 えれ ば、 彼 の 「自然 観 」 とい う もの につ いて 考察 し、 この 「自然 」 にお け る男 女 の関 わ りを象徴 す る表 現 と して の 「 動 植 物 」 が 本 作 品 で果 た して い る役 割 につ い て分 析 し、 考 察 を加 えて い く こ とにす る。 53 1.《 昆 虫 》 ・《動 物 》 に 関 わ る 表 現 1.《 蝶 》 《蝶 》 に は い ろ い ろ な 意 味 が あ る よ うだ 。 ア ト ・ ド ・フ リー ス の 著 し た 「シ ン ボ ル ・イ メ ー ジ 事 典 」 に よれ ば 、 ① 魂 を表 す 、 ② 死 を表 す 、 ③ 不 死 へ の 上 昇 、 ④ うつ ろ い 、 き ま ぐれ 、 ⑤ 愛 、 愛 そ の も の は 羽 で 表 さ れ る 、 ⑥ つ ま らぬ 行 為 、 無 茶 、 ⑦ 抗 しが た く火 に 近 づ き、 生 命 を 落 とす 、 ⑧ は 5) か な い 、 っ か の ま の 人 生 を 表 す な どの 意 味 が あ る。 日本 で も 、 黄 蝶 に 限 らず 、 黄 色 い蝶 々 は 「凶 事 の 前 兆 」 と さ れ て い る。 で は 、 つ ぎ の 表 現 を 見 て み よ う。 蝶(=二 羽 の 黄 蝶)は も つ れ 合 ひ な が ら、 や が て 國 境 の 山 よ り高 く、 黄 色 が 白 くな つ て ゆ くに つ れ て 、 遥 か だ つ た 。 (P.271.15-1.16) この二 羽 の 《黄 蝶 》 の 飛 び 行 く先 は 島 村 と駒 子 の 行 く末 を 暗 示 す る 表 現 と して 、 つ と に 有 名 で あ る。 この 表 現 か ら は 、 現 在 の 二 人 は色(=こ れ は互 い に意 識 し始 め た 、 島 村 と駒 了 の 心 の 高 ま り と言 え る)が はっき り と見 え る が 、 彼 ら の 行 く末 に は そ の 色 は 徐 々 に 薄 れ て い き 、 消 え て し ま う よ うな 感 が 見 え て く る。 二 人 の 関 係 を 象 徴 す る よ う な 表 現 で あ る 。 こ こで の 「 遥 か だ っ た 」 とい う表 現 を 考 え て み た い 。 まず、 「 遥 か な」 に は"遠 く離 れ て い る さ ま"と の 意 味 が 見 られ る。 山 の稜 線 を越 えて 飛 翔 す る二 羽 の 蝶 、 つ ま り、 島村 と駒 子 の二 人 が別 離 に 向 か って い く予 感 を与 え る。 さ らに、 この 「白 くな る」 とい う表 現 は空 の 中 に吸 い込 まれ て い く状 況 が 見 られ るの で あ るが 、 心 理 的 状況 表 現 と して捉 えて み る と、 「 白 け る」 な どの 日本 語 が あ るよ うに、 《感情 が こもっ て いな い》 とい う よ うに も捉 え る こ とが で き るで あ ろ う。 これ は 島村 の 駒 子 に対 す る感 情 は常 に深 み に は ま るの を避 け、 《淺 瀬 》 を渡 っ て お り、 徐 々 に離 れ て い くこ とを予 感 させ る。 54 小説 『雪 國』 にお け る象 徴表 現 としての 自然(昆 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人物 しか しな が ら、 っ ぎ の 表 現 に 見 られ る よ う に 、 島 村 の 意 と は相 反 す る 方 向 に 事 態 が 進 展 す る様 相 が 見 られ る。 自 分 は た だ も う無 力 で あ つ て 、 駒 子 の 力 に 思 ひ の ま ま 押 し 流 さ れ る の を 快 い と身 を捨 て て 浮 ぶ よ り しか た が な か つ た 。 (P.591.14-1.15) 島 村 は軽 い 気 持 ち(=「 淺 瀬 を 渡 る」)で 駒 了 との 関 係 を 考 え て い た の で あ る が 、 二 人 が もっ れ 合 う よ う な 関 係 に な っ て い く予 兆 な の で あ る。 作 者 は 二 羽 の 蝶 を して 島 村 と駒 子 の これ か らの 状 況 を 示 そ う と した と言 え る。 ま た 、 葉 子 と行 男 との 関 係 に お い て も、 この 『二 羽 の 黄 蝶 』 に つ い て 考 え て お か な け れ ば な らな い で あ ろ う。 つ ぎ の 表 現 を見 て み る こ と に す る。 葉 子 に して も、 汽 車 の 中 で 幼 い 母 の や う に 、 我 を 忘 れ て あ ん な に い た は りな が らつ れ て 蹄 つ た 男 の な に か で あ る駒 了 の と こ ろへ 、 朝 に な つ て 着 替 へ を 持 つ て 來 るの は 、 ど う い ふ 思 ひ で あ ら うか 。(P.571.13-1.15) こ の 傍 点 部 分 の 表 現 を 見 る と、 前 述 した 「 二 羽 の 黄 蝶 」 との 箇 所 が 類 似 して い る よ う に 思 え る の で あ る 。 葉 子 と行 男 の 関 係 も葉 子 か らす る と、 まさに 「蝶 は もつ れ 合 ひ な が ら、 や が て 國 境 の 山 の 上 よ り高 く、 黄 色 が 白 くな つ て ゆ く」 よ う に、 彼 女 は 行 男 の 死 を 見 届 け る ま で ず っ と彼 の 傍 ら に 寄 り添 い 、 彼 を 支 え て き た 女 性 で あ っ た 。 た だ 、 この 二 羽 の 黄 蝶 の 行 く末 は 結 果 と して 、 一 方 の 黄 蝶 た ち(一 の 黄 蝶 た ち(=葉 了 と行 男)の ほ うは 駒 子 と島 村)は 「 別 離 」、 他 方 「 死 」 とい う方 向 に 飛 ん で い こ う と して い る の で あ る 。 火 事 場 の 場 面 で 駒 子 は 島 村 に 「泣 い た わ 。 う ち へ 蹄 っ て か ら も 泣 い た わ 。 あ ん た と離 れ る の こ は い わ 。 だ け ど、 も う早 く 行 つ ち や い な さ い 。(….)」(P.1351.13-1.14)と 告 げ る。 駒 子 の 「 泣 い 55 た わ 。 あ ん た と離 れ るの こ は い わ 。」 との 言 葉 は ま さ に彼 女 の 心 情 で あ る。 この 二 羽 の 黄 蝶 の 場 合 は 、 一 羽(=島 ろ に 、 も う一 羽(=駒 子)が 村)が 立 ち 去 ろ う と して い る と こ 必 死 に な っ て 寄 りす が っ て い る よ う に つ れ 合 ひ な が ら」 飛 ん で い くの だ が 、 先 に は 「も 「 別 離 」 が 待 ち 受 けて い る ので あ る。一 方 、 「 幼 い 母 の や う に 、 我 を 忘 れ て 」 行 男 を い た わ り、 世 話 を しな が ら も、 そ の 行 男 を 駒 子 へ 渡 さ な け れ ば な ら な い と考 え る葉 子 。 しか しな が ら、 こ の 表 現 か ら考 え る と、 葉 子 は ど ん な こ とが あ ろ う と、 行 男 を 守 っ て い くの は 自分 しか い な い と の 強 烈 な 意 志 が こ こ に は 存 在 し て い る 。 これ は ま さ に 葉 子 の 行 男 に 対 す る 《無 私 の 心 》 な の で あ る 。 彼 女 の心 の 内 は 「 私 は 、 一 人 の 人 しか 看 病 しな い ん で す 。」 とい う言 葉 、 さ らに は、 島村 が 葉 子 に の?」 「(….)あ との 問 い か け に 、 葉 子 は の 人 は駒 了 の い ひ なづ け ちや なか っ た 「 行 男 さん の?嘘 、 嘘 で す よ。」 と強 く 否 定 す る こ とか ら考 え る と、 これ こ そ が 葉 子 の 心 情 、 つ ま り 《私(=葉 子)だ け が 行 男 さ ん の 良 き 人 な の だ 》 とい う強 い 意 志 を表 して い る と言 え る 。 これ が 葉 子 の 《思 ひ 》 な の で あ る。 そ して 、 こ の 葉 了 の 心 情 は 行 男 と と も に 、 互 い に支 え 合 っ て い る か の よ う に 「も つ れ 合 ひ な が ら」 飛 ん で い き 、 本 作 品 の 最 後 の 場 面 で あ る繭 倉 で の 火 事 に よ っ て 、 行 男 の 後 を追 うよ うに二 人 で 2.《 《泉 の 世 界 》 へ と旅 立 っ て い く こ と に な る。 蛾》 本作品での 《蛾 》 の イ メ ー ジ は 「ロ シ ア 女 の 物 賞 り」、 あ る い は く り と押 出 しの 年 増 の 芸 者 」、 そ して 「 ふつ 「 太 って脂 肪 の乗 って きた駒 子 」 の イ メ ー ジ とな っ て い る の で あ る。 島 村 は こ の 《蛾 》 に つ い て 注 意 す る よ う に と妻 か ら言 わ れ て い た の で あ る。 この 蛾 に つ い て は 、 つ ぎ の よ う な 表 現 が あ る。 宿 の 部 屋 の 軒 端 に 吊 して た 装 飾 燈 に は 、 玉 蜀 黍 色 の 大 き い 56 小説 『雪 國』 にお ける象徴 表 現 としての 自然(昆 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人物 蛾 が 六 七 匹 も吸 ひ つ い て ゐ た 。 次 の 三 畳 の 衣 桁 に も、 小 さ い くせ に胴 の 太 い 蛾 が と まつ て ゐ た 。(P.721.9-Lll) そ して 、 島 村 が この 《蛾 》 の 生 死 を確 認 し よ う と して 、 拳 で 叩 い て み る と、 「 木 の 葉 の や う に ぱ ら り と落 ち て 、 落 ち る途 巾 か ら輕 や か に舞 ひ 上 が っ た 」(P.721.18)の で あ る。 こ の 表 現 は ま さ に 羽 鳥(1985)が 述 べ 7) て い る よ う に駒 子 の 再 生 の 姿 と して 考 え られ る で あ ろ う。 こ れ らの 《蛾 》 に つ い て 考 え て み る と、 六 、 七 匹 も の 蛾 は こ の 温 泉 宿 の 出 入 りす る 芸 者 衆 と も言 え る 。 さ ら に 、 上 記 の 部分 の せ に胴 の 太 い 蛾 」 は 一 体 誰 を象 徴 して い るの か 。 これ は 「 小 さい く 「 駒 子 」 その 人 で あ ろ う。 そ れ は 島 村 が た ば こ を 止 め た 駒 子 を 見 た と き 、 彼 女 の 体 型 は 「 腹 の 脂 肪 が 厚 くな つ て ゐ た 」(P .851,12)の で あ る。 ま さ に、 この 《蛾 》 が この こ とを 予 感 させ る も の で あ っ た 。 こ の 場 面 の 直 後 に も虫 除 け の 金 網 に も う一 匹 の 蛾 が と ま っ て い た の だ が 、 こ の 蛾 は翅 が 透 き通 っ た よ う な 薄 緑 色 で あ り、 「 女 の 指 の 長 さ ほ ど」 あ っ た の で あ る。 この 蛾 は誰 を 象 徴 す るのか 。 「 胴 の 太 い 蛾 」 が 《駒 子 》 で あ れ ば、 翅 が 「 女 の 指 の長 さほ ど」 あ る 蛾 は 《葉 子 》 で しか あ る ま い 。 さ ら に 、 こ の 蛾 が 葉 子 の 《死 》 を暗 示 して い る か の よ うに 、 「この 一 黒占の 薄 緑 は反 つ て 死 の や うで あっ た 」 (P.721.15)の で あ る か ら。 3.《 蜂 》 島 村 が宿 泊 して い る部 屋 で の 昆 虫 た ちの 《死 》 に至 る様 子 が っ ぎの よ うに描 か れ て い る。 彼(=島 村)は 昆轟 ど もの 悶 死 す るあ りさ まをつ ぶ さ に観 察 して ゐた。(… …)蜂 は少 し歩 いて轄 び、 また歩 いて倒 れ た。 季節 の移 るや うに 自然 と亡 びて ゆ くa、静 か な死 で あつ た けれ ど も、 近 づ い て見 る と脚 や鯛 覚 を願 はせ て 悶 え て ゐ るや うで 57 あ っ たa'。(P.1051.14-1.16) こ の 《蜂 》 の 死 は 、 最 後 の 場 面 で あ る繭 倉 の 火 事 で 、 葉 子 が 落 ち 、 死 に 至 る場 面 を 予 感 させ る 。 繭 倉 か ら落 ち た 葉 子 の 身 体 は 「地 上 に ぶ っ っ か つ て も、失 心 し、腓 が 痙 攣 した だ けで 、失 心 した ま ま」(P.1391.18-1.19) で あ った 。 葉 子 は水 平 の 状 態 で 落 下 した。 この 瞬 間 、彼 女 の 身 体 は硬 直 し、 失 心 状 態 とな っ て い た の で は な い で あ ろ うか 。 作 者 は 我 々 に こ の 蜂 の 死 の様 子 を 描 く間 近 で 細 か く観 察 す る とい う島 村 の 態 度 を 通 して 、 葉 子 の 死 の 様 子 を 暗 示 させ て い た の で は な か ろ う か 。 筆 者 が 上 記 の 傍 点 で 示 した 作 者 の 表 現 は 、 葉 子 の 死 の 場 面 で の っ ぎ の 表 現 を 導 き 出 して い る と考 え られ る。 葉 子 の 痙 攣 は 目 に も と ま らぬ ほ どか す か な も の で 、 直 ぐ に 止 ん だb。(P.1391.16) さ らに、 作 者 は火 事 場 で の葉 子 の 《死 》 に 直 面 した 島 村 の 心 情 を っ ぎ の よ う に 表 現 して い る。 島 村 は や は りな ぜ か 死 を 感 じ な か っ た が 、 葉 子 の 内 生 命 が 攣 形 す る、 そ の 移 り 目 の や う な ものbを 感 じ た 。 (P.1391.19-P.1401.1) 上 述 した 二 箇 所 の 傍 点 表 現 と 部 分 の そ れ ぞ れa.とb.と を対 照 させ な が ら考 察 を加 え て て み る と、 《蜂 の 死 》 も 《葉 子 の 死 》 も 島 村 に は 「 や は りなぜ か 死 を感 じな か つ た 」 よ う に思 え た の で あ る 。 それ は な ぜ か 。 《蜂 の 死 》 に つ い て は 、 作 者 は 傍 点 部 分 に お い て 直 接 な言 葉 を用 い て い な い。 そ こ に表 さ れ て い る表 現 は ん だ 」 とい う も の で あ る 。 こ れ らの 表 現 は 〔 死 〕 とい う直 接 的 「悶 え て い る」 と 「 止 〔一 時 的 〕 あ る い は 〔 復 活〕 とい う作 者 の 思 考 が 伺 え る。 さ ら に 、 「島 村 は 家 に 残 して 來 た 子 供 達 を ふ と思 ひ 出 す こ と も あ っ た 。」 と作 者 は 記 して い るが 、 「 子 供 」 とい う も の は っ ね に これ か ら成 長 して い く過 程 に あ り、 《眼 前 の 死 》 と い うイ メ ー ジ 58 小説 『雪 國』 にお け る象徴 表現 と しての 自然(昆 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人物 か ら は遠 く離 れ た 存 在 で あ る 。 ま た 、 《葉 子 の 死 》 に つ い て も、 島 村 は彼 女 の 「内 生 命 が 攣 形 す る、 そ の 移 り 目」 と して 捉 え て い る こ とか ら も理 解 で き る で あ ろ う。 4.《 蜻蛉》 「蜻 蛉 」 の 関 わ る表 現 は い くつ か 見 られ る が 、 島 村 が 駅 の 売 店 で の 案 内 書 を 手 に 部 屋 に 帰 り、 そ こ か ら見 え る山 々 の 風 景 を見 て い る 、 つ ぎ の 表 現 に 注 目 し、 考 え て み た い 。 (…)都 會 の 蜻 蛉 とは 、 雲 泥 の 差 で あ る と書 い て あ っ た 。 し か し 目 の 前 の 蜻 蛉 の 群 は 、 な に か 追 ひ つ め られ た も の の や う に 見 え る。 暮 れ る に先 立 つ て 黒 ず む 杉 林 の 色 に そ の 姿 を 消 さ れ ま い とあ せ つ て ゐ る や う に 見 え る。(P.881.13-1.16) 駒 子 は 島村 に17歳 の と き か ら5年 、 夫 婦 と同 様 の 関 係 が 続 い て い る人 が い る とい う こ と を 告 白 す る。 島 村 は い か 。」(P.851.19)と 「5年 も績 け ば 、 上 等 の 方 ぢ や な 言 う。 こ の 島 村 の 言 葉 を考 察 して み る と、 駒 子 と の 関 係 も 少 しず つ 変 化 し、 島 村 自 身 が 「な に し た らお し ま い さ 。 味 気 な い よ。 長 続 き しな い だ ろ う。」 と言 い 、 駒 子 も 「そ う、 ほ ん と う に み ん な そ う だ わ 。」 と言 う。 これ が 現 実 の も の に な りつ つ あ る こ と を こ こで 島 村 は感 じ る よ う に な っ て き た 。 「 蜻 蛉 の 群 」 は 二 人 の 存 在 で あ り、 そ の 二 人 が 徐 々 に 追 い 詰 め られ て い く過 程 が 夕暮 れ の 闇 の 中 に 消 さ れ な い よ う に し よ う と して い る蜻 蛉 の 姿 、 行 動 に 投 影 さ れ て い る の で あ る 。 8) 羽 鳥 も論 じて い る よ う に 、 駒 子 は この 頃 か ら 島 村 との 関 係 に 焦 りを 感 じ始 め て い る の で あ る 。 た だ 、 筆 者 は 駒 子 の つ ぎ の 言 葉 に 注 日 して み た い 。 境 遇 の 許 す 範 園 で 、 これ で も私 、 き れ い に 暮 ら した い とは 思 つ て る ん で す よ 。(P..82L12-1.13) 59 こ の 言 葉 の 後 で 、 駒 子 は 自分 の 気 持 ち が わ か るか ど う か と、 島 村 を 問 い 詰 め るが 、 島 村 は え る。 駒 子 は 1.5)と 「は つ き り言 へ る も ん ぢ や な い 。」(P.831.4)と 応 「な に が 言 へ な い の 。 あ ん た そ れ が い け な い の よ。」(P.83 、 さ ら に 詰 問 す る の で あ る。 駒 子 は 一一 年 に 一 度 で い い か ら、 自分 の と こ ろ に き て ほ しい と島 村 に 言 う。 しか し、 島 村 との 愛 に 追 い 詰 め ら れ て い たが 故 に、 「 意 志 が 弱 い ん だ わ 。」(P.861.2)と 自分 の こ と を言 う 駒 子 自身 、 落 ち て い く 自身 に 対 して 、 自 己 に 強 くあ れ と も言 え る よ う に 、 「 舞 い 上 」 ろ う と しよ う と して い る と言 え る。 駒 子 の 意 志 の 強 さ、 情 熱 は y) 自然 に よ っ て 培 わ れ て き た の で あ る 。 さ ら に 、 島 村 に は 「 駒 子 の生 き よ う と して ゐ る命 が 裸 の 肌 の や う に 触 れ て 来 もす る」(P.1021.19-P.103 1.1)よ 5.《 う に 感 じ る の で あ る。 舞》 《麗 》 は そ の 動 き か ら して 、 一 見 気 持 ち の 悪 い もの の よ うに 見 え る 。 し か し、 口 か ら 出 す あ の 純 白 の 絹 糸 は 何 と も言 え な い 美 し さ を 有 して い る の で あ る。 そ の 《舞 》 を飼 っ て い た と こ ろが 駒 子 の 部 屋 と な っ て い た の で あ る。 お 舞 さ ま の 部 屋 だ っ た の よ。 驚 い た で せ う。(P.451,18) こ の 場 面 は 駒 子 が 島 村 を 自分 の 家 に 招 く場 面 で あ る。 駒 子 の 部 屋 は 屋 根 裏 に あ る 、 以 前 は 《蚕 部 屋 》 で あ っ た が 、 「 壁 や 畳 は 古 び て ゐ な が ら、 い か に も 清 潔 で あ っ た 」(P.461.7-1.8)の まさ に で あ る。 「 鐙 の や う に駒 了 も透 明 な膿 で こ こ に住 ん で ゐ る か 」(P.411、9) の よ う に 島村 に は思 え た の で あ る。 《慧 》 とい う屋 根 裏 で 飼 わ れ る小 さ な 虫 。 そ の 虫 は 汚 れ の な い 、 純 白 の 繭 玉 を 作 り上 げ る。 蚕 に は骨 は な く、 頭 部 に あ る 吐 糸 管 か ら あ の 美 しい 絹 糸 を 出 す の で あ る。 島 村 に とっ て 、 駒 子 の存 在 も 60 「黒 い 寂 し さ が か ぶ さ つ 」 り、 「宙 に 吊 る さ つ て ゐ るや う 小説 『雪 國』 にお ける象徴 表 現 と しての 自然(昆 な 」 世 界 の 中 で 、 ま さ に"慧"の 虫 ・鳥 ・植物)と 作 中人物 よ う に純 白 の 、 汚 れ の な い 、 絹 糸 を 自 分 の 体 内 か ら出 し、 あ の 純 白 の 繭 玉 を作 り上 げ 、 一 筋 の 美 し き 光 を放 つ 存 在 で あ っ た 。 島 村 の 言 を 借 りれ ば 、 駒 子 は を 剥 い た 新 し さ の 皮 膚 」(P.61L4-1,5)を 「百 合 か 玉 葱 み た い な 球 根 持 ち 、 「翼 の や う に駒 子 も透 明 な 体 」 で 生 き て い た の で あ る。 この よ う に"翼"を し て ま さ に駒 子 そ の も の を描 写 して い る の で あ る。 6.《 烏》 き もち の 悪 い 烏 が 鳴 い て る 。 ど こで 鳴 い て る。 寒 い わ 。 (P.671.5) 日本 で は、 《烏 》 とい う鳥 は 「 死 な ど悪 い 前 兆 」、 「 不 安 」 な どに関 わ り の あ る 鳥 と考 え られ て い る 。 西 洋 で は 、 プ ラ ス の イ メ ー ジ と して は 寿 」、 「 機 知 に 富 む 」 な どを 表 し、 マ イ ナ ス の イ メ ー ジ と して は 「 長 「 狡猜 と 貧 欲 」、 「 信 用 され な い 」 な ど と考 え られ て い る 。 さ ら に 、 西 洋 の 民 間 伝 10) 承 で も、 「一 般 に よ くな い 前 兆 を 表 し」 て い る。 この 「き も ち の 悪 い 烏 」 と 「 寒 い 」 とい う言 葉 が 直 後 の 葉 子 の 到 来 そ して 行 男 の 病 状 の 急 変 な ど を 告 げ るか の よ うな 役 割 を 果 た し て い る。 そ して 、 こ の と き の 駒 子 は 「さ つ と顔 色 が な くな っ た 」 こ とか ら 、 彼 女 は 行 男 の 死 を 予 感 して い た の か も しれ な い 。 11《 動 物 》 に関 わ る表 現 こ こで は、 夜 行 動 物 に関 わ る表 現 を取 り上 げて い くこ とにす る。 《夜 行 動 物 》 《夜 行 動 物 》 とい う言 葉 はつ ぎ の場 面 に見 られ る。 そ れ は、 夜 行 動物 が 朝 を恐 れ て、 い らい ら歩 き廻 るや うな 落 ち つ きの な さだ っ た 。 妖 しい野 生 が た か ぶ つ て來 る さ まで 61 あっ た 。(P.411.10-1,11) 夜 行 動 物 に は 、 い ろ い ろ な も の が い る。 敵 か ら身 を 守 る た め 、 昼 間 は 動 き を止 め 、 闇 に紛 れ て 獲 物 を 獲 る。 駒 子 の 仕 事 も昼 間 は 動 き を 止 め 、 夜 の 世 界 で そ の 動 き を 活 発 化 す る 《芸 者 》 と い う仕 事 で あ る。 島 村 の 部 屋 に 泊 ま っ た 駒 子 は宿 の 人 た ち(=敵:野 に な る)に 生 の 世 界 で は 命 を 落 とす こ と 見 つ か らな い よ う に と 「 今 の 五 時 の 下 りで お 客 が な か つ た わ ね 。 宿 の 人 は まだ ま だ 起 き な い わ 。」 と、 自分 に言 い 聞 か せ る よ う に言 っ た 。 た だ 、 こ の 自分 に言 い 聞 か せ る よ う に 言 う とい う こ と は 駒 子 自身 、 周 囲 に は 島 村 との 関 係 が 明 々 白 々 に な り、 逆 に周 囲 に 対 して 居 直 る よ う な 態 度 を とっ た と して も、 決 して 不 思 議 で は な い 。 と こ ろ が 、 彼 女 は こ の 場 面 だ け で は な く、 他 の 場 面 で もや は り 「 帰 れ な い わ 。 女 中 さん が 火 を 入 れ に 來 て 、 み つ と も な い 、(......)」(P.541.14)と 心 の 内 を吐 露 して い る 。 さ ら に は 、 最 初 の 出 会 い の 場 面 で 、 島 村 が 東 京 へ 帰 る 日の 明 け 方 に 駒 子 が 島 村 の 部 屋 か ら 出 て 、 宿 を 抜 け 出 す 場 面 が あ る。 そ こで の 表 現 は つ ぎ の よ う な も の で あ る。 島 村 が 玄 関 まで 送 ら う とす る の も人 目 を 恐 れ て 、 あ わ た だ し く逃 げ るや う に 、 一 人 で 抜 け 出 して 行 っ た 。 (P.341.13-1.14} 島 村 に と っ て 、 駒 子 は 《夜 行 性 の 野 生 動 物 》 の よ う な 存 在 で あ る が 、 逆 に 島 村 は用 心 深 く浅 瀬 を 渡 り、 保 護 色 を 求 め る野 生 動 物 の よ うな 存 在 で あ る と も言 え る。 しか し、 駒 子 は 葉 子 に 文 化 三 味 線 譜 を 島 村 の 部 屋 に 持 っ て 来 させ て か らは 、 「泊 ま る こ とが あ つ て も、 駒 子 は も う強 ひ て 夜 明 け 前 に蹄 ら う と は しな くな っ た 」(P.621.4)の で あ る。 これ は葉 子 に 対 して 駒 子 自身 、 島 村 に 対 す る 自分 の 存 在 を 認 め させ よ う と した と も考 え られ る。 女 中 た ち 62 小 説 『雪 國』 にお け る象徴 表現 と しての 自然(昆 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人物 に は 島村 の部 屋 へ の 出 入 りを見 られ た くな い と思 い っ っ も、 葉 子 に は 島 村 と自分 の 関係 を 認 め させ な けれ ば との思 い が駒 子 に は あ っ た と考 え ら れ る。 川.《 植 物 》 に 関 わ る 表 現 本 作 品 に も 多 くの 植 物 が 登 場 す る が 、 こ と に 重 要 な も の と考 え られ る 「若 葉 」 と 「 杉 」 の 二 つ の もの を 取 り上 げ て 、 考 察 を して い く。 1.若 葉 島 村 は宿 の 玄 関 で 若 葉 の 匂 ひ の 強 い 裏 山 を 見 上 げ る と、 そ れ に誘 は れ るや う に荒 つ ぽ く登 つ て い つ た 。 (P.271.10-1.11) この 表 現 は 島 村 が17、18才 の 芸 者 を 見 た と き、 「 彼 女 の う しろの 窓 の 新 緑 の 山 々 が 目 に つ い て な ら な 」 くな り、 彼 女 の よ う な 「山 里 の 藝 者 」 を見 て か ら は 、 「も の を 言 ふ の も氣 だ る くな つ 」 て し ま い 、 つ い に は 「 女 ほ し さ は 味 氣 な く消 え て し ま つ た 」 の で あ る。 言 い換 え れ ば 、 こ の17、 8の 若 い 芸 者 は 「山 か ら里 へ 出 て 來 て 、 せ つ か く人 な つ つ こ」 くな ろ う、 つ ま り、 自分 を し っ か り抱 擁 して くれ る よ う な 女 性 と過 ご し た い と思 っ て い る 島 村 に と っ て は 、 島 村 が 考 え て い る よ うな 《対 象 》 と は な り得 な か っ た の で あ る。 そ れ は ま さ に 強 い 若 葉 の 匂 い と 同様 の 感 覚 とな っ た の で あ ろ う。 さ ら に 、 《強 い 若 葉 の 匂 ひ 》 に つ い て は 、 島 村 との 会 話 の 中 で の 駒 子 の つ ぎ の 言 葉 か ら も 理 解 で き得 る の で あ る。 こ この藝 者 つ て 、 み な あ ん な のか ね 。 似 た や うな も の で せ う。 年 増 に は きれ い な 人 が あ り ます わ 。 (P.281.7-1.8) 島 村 に は 、 こ の 若 き 芸 者 が 浅 瀬 を 渡 る に は 未 だ 十 分 な 備 え を 有 して い 63 な い との 思 い が あ っ た の で あ ろ う。 2.杉 ま っ す ぐ に 、 天 に 向 か っ て 伸 び て い く杉 。 七 日間 と い う 山 で の 生 活 か ら里 に 下 りて き た 島 村 は 駒 子 と と も に 神 社 へ 行 き 、 そ の 周 囲 に あ る杉 林 を 見 上 げ る。 こ の 場 面 は つ ぎ の よ う に 表 さ れ て い る 。 そ の 杉 は 岩 に う し ろ 手 を 突 い て 胸 ま で 反 らな い と 口 の 届 か ぬ 高 さ 、 しか も 實 に一 直 線 に 幹 が 立 ち 並 び 、 暗 い 葉 が 空 を ふ さ い で ゐ る の で 、 し い ん と して 静 け さ が 鳴 つ て ゐ た 。 (P.281.12-1.13) 島 村 に は この 《杉 》が 「 な に か 恐 ろ しい神 の武 器 の や う」(P.281.15-1.16) に思 え た の で あ る。 島 村 は17、8才 の 若 い 芸 者 を 見 て も、 何 も 「山 の 健 康 を 洗 濯 しや う」 と は 思 わ な か っ た 。 彼 は 駒 了 を 見 た が 故 に 、 こ の よ う な 感 情 を持 っ た と告 白 し て い る。 そ して 、 この 島 村 が 背 に して い る杉 の 幹 は 「 年 古 りた も の だ つ た が 、 ど う して だ か 北 側 の 枝 だ け が 上 ま で す つ か り枯 れ て 、 そ の 落 ち 残 つ た 根 元 は尖 つ た 杭 を 逆 立 ち に 幹 へ 植 ゑ 連 ね た と見 え」 た もの で あ っ た 。 年 増 の 芸 者 に も き れ い な 人 が い る と言 う駒 子 の 言 葉 に は 、 自分 も き れ い な 芸 者 の 中 の 一 人 な の よ と、 自分 の ほ う に 島 村 を 向 か せ よ う とす る、 島 村 に 対 す る 呼 び か け の よ う な も の が 感 じ られ る。 そ れ 故 に 、 こ の 杉 の 幹 を 通 して 、 島 村 は 駒 子 の 中 に こ の 「な に か 恐 ろ しい 神 の 武 器 の や う」 な もの を 感 じ取 っ た の で あ ろ う。 言 い換 え れ ば 、 「藝 者 を 呼 ぶ 前 と は 全 く別 な 感 情 が 二 人 の 問 に は 通 つ て ゐ た 」(P .29 1.131.14)の で あ る。 この 「 杉 」 に つ い て 上 田(1977)は 「 謡 曲 の シテ の 方 の よ う に最 後 は 救 わ れ る駒 子 を 暗 示 し て い る。」 と、 述 べ て い るが 、 筆 者 は 一・ 直 線 に 立 っ 杉 は 駒 子 の 逞 し さ の 象 徴 と も考 え て い る。 64 小説 『雪 國』 にお け る象徴 表現 として の 自然(昆 虫 ・鳥 ・植物)と 作 中人物 お わ りに 作 品 『雪 國 』 に お け る 自然 は 常 に 作 中 人 物 との 関 わ りの 中 で そ の 象 徴 の 如 き描 写 で 表 現 さ れ て い る。 殊 に 、 「 蝶 」 に つ い て は 、 この こ とが 一 段 と鮮 明 さ を 以 て 表 現 さ れ て い る 。 ま た 、 羽 鳥(1998)が 述 べ て い る よ うに 「自然 」 を 考 察 す る場 合 、 「ど 12) ん な 自然 が と ら え られ て い る か 」 とい う視 点 が 極 め て 重 要 に な っ て く る。 これ に つ い て 、 川 端(1983)は っ ぎ の よ う に論 じて い る。 自然 を そ の 変 化 す る深 み に お い て 捉 え られ な い よ うで は 、 人 間 との 関 係 に お い て 自然 を表 現 す る と い う高 い 課 題 も十 分 に果 さ れ う る わ け の も の で は な い の で あ る。 [川 端 康 成 、1983、 さ らに、 この 『文 章 の 構 成 』P.1441.12-1.14、 ス テ イ ル ス 社] 「自然 」 を考 察 して い く場 合 、 作 品 中 の 「そ の 場 」 と い う もの も 当 然 重 要 な 要 素 とな っ て く る。 川 端 は こ の こ と に つ い て は 、 つ ぎの よ うに論 じて い る。 風 流 、 つ ま り、 存 在 す る美 を 護 見 す る に も 、 襲 見 した 美 を 感 得 す る に も、 感 得 した 美 を 創 造 とす る に も、 「を の つ か ら そ の場 に あ る も の を 」 の 「そ の 場 」 は、 ま こ とに 大 切 な こ とで 、 天 の 恵 み と言 つ て い い で せ う し、 そ の 場 を そ の 場 と 「知 る 」 こ とが 出 來 ま し た ら、 美 の 紳 の た ま もの と言 つ て い い で せ う。 (『川 端 康 成 全 集 第 二 十 八 巻 』 「 美 の存 在 と獲 見 」P.4021.16-1.19) この よ うに、本 作 品 が作 中人 物 の 『雪 國 』 で は作 品 中 の 昆 虫 や 植 物 、 そ して 鳥 な ど 「象 徴 」 と し て 大 き な 役 割 を演 じ て い る の で あ る。 人 間 を 表 現 す る とき 、 直 接 的 に 言 い 表 す の で は な く、 巾 問 に ク ッ シ ョ ン を入 れ 、 フ ラ ン ス の 画 家 ル ノ ワ ー ル の よ う に作 品 を 「柔 らか 」 くさ せ 、 さ ら に は 「暗 示 的 」 に 表 現 し よ う と して い る と考 え られ る 。 さ ら に、 川 端 の 「自然 」 13} に対 す る畏敬 の念 が こ こに は込 め られ て い るの で あ る。 65 ※ 本 稿 中 の 使 用 記 号 に つ い て 、 「(= )及 び傍 点 記 号 」 は全 て 筆者 が 記 した も の で あ る 。 【 注】 1)奥 著 野(1983)は そ の著 『"間"の 構 造 』 の 中 で 森 の住 民 に つ い て 、 鈴 木 秀 夫 『 森 林 の 思 考 ・砂 漠 の 思 考 』 を 要 約 、 引 用 し な が ら 、 つ ぎ の よ う に 論 じ て い る。 (… …)森 林 の 中 の 住 人 は 、 目 に 見 え 、 さ わ れ る個 々 の 具 体 物 を 精 密 に 研 究 す る 。 そ し て 、 迷 路 の よ う な 獣 の 道 、 狩 りの 道 を 発 見 し、 迷 い な が ら未 知 の も の に 遭 遇 す る 。 森 林 の 中 の も の も 外 の も の も わ か らな い 。 自 己 は 自然 や 森 林 と未 分 で あ り、 一 体 化 して い る。 あ た り が(論 理 的 に 分 け ら れ な い)も の に み ち て い る か ら、 好 奇 心 が 旺 盛 で あ り 、 ナ イ ー ブ で あ り、 純 粋 で あ る 。 [奥 野 健 男 、1983、 2)『 『"間"の 川 端 康 成 全 集(第 構i造 』、P.2691.17--P.270L3、 二 十 八 巻)』 集 英 社] 「 美 しい 日本 の 私 」 P.3471.18-P.3481.1、 3)『 川 端 康 成 全 集(第 4)羽 鳥 徹 哉 、1998、 二 十 六 巻)』 「 温 泉 女 景 色 」P.1541.lH.12、 6)『 7)長 ト ・ ド ・フ リ ー ス 、1989、 川端 康成 「 雪 国 」60周 『イ メ ー ジ ・シ ン ボ ル 事 典 』P.94、 年』 大修館 角 川 国 語 大 辞 典 』、P.1722 谷 川 泉 ・鶴 田 欣 也 、1985、 自 然 』P.1011.1-1.3、 8)羽 新潮社 『「 雪 国 」、 さ ま ざ ま な 研 究 』、 P.43『 5)ア 新潮社 『「 雪 国」 の分析 研 究 』 羽 鳥 『「 雪 国」 にお け る 教 育 出版 セ ン タ ー 鳥 は つ ぎ の よ う に述 べ て い る。 「 夕 が 近 づ くにつ れ 、 彼 等 の 遊 泳 は あ わ た だ し く速 力 を 早 め て 来 るや う だ っ た 。 と あ るが 、 これ を、 「 島 村 と の 別 れ が 近 づ くに つ れ 、 彼 女 の 愛 は あ わ た だ し く 速 力 を 早 め て き た 」 と書 き 改 め る と、 そ の ま ま 駒 子 の こ と に な る よ う に 、 こ の 蜻 蛉 に 導 か れ る章 は、 駒 子 が 、 「 朝 の 七 時 と夜 な か の 三 時 と 、 一 日 に 二 度 も 異 常 な 時 間 に 暇 を 盗 ん で 」(PlOl)、 島 村 を お とず れ る とい う 、 駒 子 の 「 追 ひ つ め ら れ た も の の や う 」 な 、 「あ せ つ て い る も の の や う」 な 姿 を 写 し て い る 。 66 小説 『 雪 國 』 にお け る象徴 表現 と しての 自然(昆 長 谷 川 泉 ・鶴 田 欣 也 、1985、 羽鳥 9)駒 虫 ・鳥 ・植 物)と 作 中人物 『「 雪 国 」 の分 析 研 究 』 『「 雪 国 」 に お け る 自 然 』P.1011.12-1.15 子 の 意 志 の 強 さ 、 情 熱 は 自然 に よ っ て 培 わ れ て きた の で あ る 。 こ れ に つ い て は 、 笹 淵(1969)が っ ぎ の よ う に 論 じ て い る。 「島 村 に ひ か れ る 自 ら の 心 を 飽 く ま で 抑 え よ う と し て 、 島 村 に 味 気 な く 白 け た 気 持 を起 させ た ほ どの 意 志 の 強 さ も、 そ れ に反 比 例 す る 火 の よ う に は げ し い情 熱 も 自然 に よ っ て 鍛 え られ た も の と い っ て よ い。」 [笹 淵 友 一(1969)、 雪 国(長 谷 川 泉 編 著 、川 端 康 成 作 品 研 究P.1651.15-Ll7)、 八 木 書 店] 10)ア 11)上 ト ・ ド ・フ リ ー ス 、1989、 田 P.22、 12)羽 真 、1977、 『イ メ ー ジ シ ン ボ ル 事 典 』、P.154、 変 身 す る処 女 を 追 っ て 一 『国 語 ・国 文 解 釈 』 一 月 号(解 鳥 徹 哉 、1985、 川端 康 成 大修館 『 雪 国 』 の 一一 解釈 一 釈 学 会) 『「 雪 国 」 に お け る 自 然 』P.1111.1-1.2、 長 谷 川 泉 ・鶴 田 欣 也 編 著 、1985、 『「 雪 国 」 の分 析 研 究 』 に収 録 、 教 育 出版 セ ン ター 13)羽 鳥 徹 哉 、1998、 周年 』 編 集 「 雪 国 」、 さ ま ざ ま な 研 究 、P.43、 長 谷 川 泉 ・平 山 三 男 『川 端 康 成 『国 文 学 解 釈 と鑑 賞(別 「雪 國 」60 冊)』 、 至 文 堂 【 参 考文献】 1.ア 2.上 ト ・ ド ・ フ リ ー ス 著 、1989、 田 真 、1977、 『イ メ ー ジ ・シ ン ボ ル 事 典 』、 大 修 館 「 変 身 す る処 女 を 追 っ て 一 川端康成 『 雪 国』の一解 釈 一 『解 釈 学 会 編 集 「解 釈 」1月 3.奥 野 健 男 、1983、 『"問"の 4.加 藤 周 一 、2007、 『日 本 文 化 に お け る 時 間 と空 間 』、 岩 波 書 店 5.川 端 康 成 、1983、 『小 説 の 構 成 』、 ス テ ィ ル ス 社 6.『 川 端 康 成 全 集(全 7.笹 淵 友 一 、1969、 8.田 村 充 正 他 編 、1999、 『川 端 康 成 の 世 界(5そ 9.長 谷 川 泉 編 著 、1969、 『川 端 康 成 作 品 研 究 』、 八 木 書 店 10.長 谷 川 泉 ・鶴 田 欣 也 編 著 、1985、 」 号』 構 造 』、 集 英 社 三 十 五 巻)(十 巻 、 二 十 六 巻 、 二 十 八 巻)』 、 新 潮 社 「 雪 国 」(長 谷 川 泉 編 著 『川 端 康 成 作 品 研 究 』)、八 木 書 店 の 思 想)』 、 勉 誠 出 版 『「 雪 国 」 の 分 析 研 究 』、 教 育 出 版 セ ン タ ー 67 Il.長 谷 川 泉 ・平 山 三 男 編 、1998、 國 』60周 68 年 、至 文 堂 『国 文 学 解 釈 と鑑i賞(別 冊)』 川 端 康 成 『雪