Comments
Description
Transcript
PDFダウンロード
医系学生と岡山県民医連をむすぶコミュニケーションマガジン vol.27 2015 Autumn Special Edition わたしの街の救急医療 Contents 田舎の救急医からみた震災後の地域医療 戦後70年∼私たちとペリリュー島をつなぐもの∼ SERIES 心に残った患者さん 看護学生のページ 抽選で 図書カード プレゼント c ial v e p S n m u t Au er. Special Edition わたしの街の 救急医療 「救急医療」という言葉からは、重症の患者さんが担架にのって集中治療室に運び込まれる…そんなイメージ が一番に浮かんでくるかもしれません。今回は、その「救急医療」についてNPO 法人救命おかやまでも活動 されている岡山協立病院の角南医師と、岡山大学救急サークル (OSAL:Okayama Save A Life) のメンバー に、それぞれの活動を軸に話していただきました。 岡山協立病院 内科医師 角南 和治 岡山大学医学科4年生 高尾 賢一朗 地域の救命率をあげるために 高尾:OSALは2000年に発足した救急サークルです。僕 がはいった時は先輩と僕の2人だけだったのですが、今年 は新入部員がたくさんはいってきて、25名以上になって います。 角南:すごいね。それは地道にがんばっている証拠だと思 うよ。 高尾:がんばれているのか分からないですが、普段は少な くとも月に1回程度、サークル内でBLS(一次救命処置) を学習しています。また、2ヶ月に1回くらいは一般の方 を対象としたBLSの講習会をしていて、今度は岡山大学本 学の少林寺拳法部に行きます。そこでは以前、不幸にも部 活中に心停止で亡くなった方がいて、学校からの要請もあ り毎年講習会を開いています。 角南:それは不幸なことだけど、身近にそういうことがあ ると自分のこと として捉えるこ とができるか ら、AED( 自 動体外式除細動 器)の講習もみ んな熱心に聴い て く れ る よ ね。 僕が関わってい る救命おかやま 岡山大学少林寺拳法部での講習会の様子 2 岡山大学医学科4年生 任 仙光 岡山大学医学科4年生 平部 顕子 がやっていることも原点はOSALと同じ。救命おかやまは 今年で10周年になるけど、地域の救命率をあげるために は市民にも心肺蘇生法を広めないといけないということが だんだん分かってきた。だから今は、10年間で培ってき た横のつながりを活かして、市民・医療関係者向けの講習 会など様々な活動をしています。 一般市民が救う命 角南:この統計*1はぜひみんなに知っておいてほしいな。 まず2005年に全国では17,882人が救急搬送されていて、 その人たちの1か月後生存率は7.2%。そのうち、1か月 後に元の生活や社会へ復帰した率(1か月後社会復帰率) は3.3%でした。その後様々な普及活動の甲斐もあって、 2013年には全国の救急搬送者に対する1か月後生存率は 11.9%、社会復帰率は7.8%まで上がった。岡山市のデー タでも2005年の1か月後社会復帰率は3.2%だったのが、 2013年には14.3%と大きく上がっている。なかでも一般 市民がその場で救命処置をしてくれていたら、1か月後社 会復帰率は20%と数値がいい。逆に一般市民の救命処置 がないと、5%と低い数値です。だから僕たちの活動を通 して、「目の前で人が倒れた時に、そこにいる一般の人が 勇気を出して処置をしてくれることで、これだけの人が助 かります」ということをもっと広めたいと思っています。 任:僕はこのデータを初めて知ったのですが、一般市民の 救命処置があるなしで1か月後社会復帰率が全然違います ね。ただ、こういう救命処置をしないといけない場に出く わすことは、生きていてあるかないかぐらいの確率だと思 います。だから救命おかやまやOSALの講習会を学びに行 こうという意識を持っている人は、あまり多くないのかも しれません。その意識をどうやって変えていくかというこ とは、今後の課題だと思います。例えば、義務教育のなか に救命処置の講習をいれるとか。 角南:そう。そういう視点は大事だね。講習会に来てくれ 質の高い CPR(心肺蘇生法)が行えて いるか評価できる人形を使って、技 術を競い合う CPR 甲子園に出場しま した たら伝わると思うけど、来てもらうまでがね。 地域を支える二次救急 角南:救命処置の話とは変わるけど、救急にはそれぞれの 役割があって、二次救急*2は実を言うと結構難しい。三次 救急の難しさは治療の難しさだけど、二次救急はそこで鑑 別する力が大事になってきます。一見普通に病院に歩いて きて何でもないような人が、気がついたらその日の夕方に は心肺停止ということもあるからね。協立病院も含めて多 くの民間病院は二次救急だけど、僕らの役割は見逃しては いけない疾患をいかに見逃さないようにするか。これが意 外と難しい。 平部:その、救急システムとしての一次、二次、三次とい う分け方がありますが、それは医療者側の都合で分けられ たものだと聞きました。そうだとすると、実際の臨床の現 場で患者さんから不満が出ていたり、不都合があったりし ないのでしょうか。 角南:そうだね。患者さんは自分の怪我や病気が軽症なの か重症なのかわからないから、一次、二次、三次といわれ てもどの医療機関にいけばいいのかわからない。これに対 するひとつの結論としては、二次救急までの病院がいかに 正確に患者さんの怪我や病気を鑑別するか、ということだ と思います。仮に各科の専門医がすべて病院にいれば、ど んな症状の人が来ても対応できるから、それが理想だけど ね。そうはいっても限界があります。だから、医療の現場 では医師は全ての科を一定診ることができる、ということ が求められる。救急の現場は、それの最たるものだね。だ から、システムの不都合というより、二次救急をきちんと 診ることができる医師が少ないというのが、一番大きな問 題だと思います。 いろんなひととつながって 活動を広げよう 高尾:今日はお話できて良かったです。学生のうちは医療 の現場を知らないので、時折自分たちがやっている勉強や 活動が、 実際にどこまで役立つのか不安になったりします。 角 南: 現 場 を 知 ら な く て も、 OSALの活動の ように救命処置 の標準的な方法 を周りに教える のはいいことだ と 思 う け ど ね。 僕 も こ こ10年 くらい近くの幼稚園に心肺蘇生や異物除去の話をしにいっ ていて、そこの幼稚園で一度お母さんが喉に物をつまらせ た子供の背中を一生懸命叩いて九死に一生を得たという ケースがあった。だから、必ずしも自分が実際にやったこ とがないことだから人に教えてはいけないということはな いです。ただ、もし分からないことを聞かれたら、いい加 減なことは答えないというのは大事。要するに知らないこ とを知ったふりさえしなければ大丈夫だと思います。 平部:今日のお話をきいて、裾野を広げなければならない という意味では、OSALとして高校生にBLSを教えに行く のもいいのかなと思いました。あまり興味がない人達に対 して、どういう風に教えたら興味を持ってもらえるのか。 内容は深刻ですが、楽しく学べるような教え方なども勉強 して工夫していけたらなと思いました。 角南:そうだね。そういう活動を通じていろんなひととつ ながって、救命処置や命の大切さについてもっと広げてい けたらいいですね。 *1 救急蘇生統計 一般市民による応急手当の実施の有無別 (2005年~2013年速報値) *2 一次救急:軽症患者(帰宅可能患者)に対する救急医療。外来 で対応でき、入院を必要としない状態。 二次救急:中等症患者(一般病棟入院患者)に対する救急医療。 生命には別条がないが、手術や入院が必要な重症な 状態。 三次救急:重症患者(集中治療室入院患者)に対する救急医療。 すぐに緊急の治療をしないと、生命の危険がある重 篤な状態。 3 2015中四国医系学生のつどいin広島大学 田舎の救急医からみた 後 災 震 の 地域医療 2015 年 6 月 20 日~ 21 日、広島大学霞キャンパ スにて中四国医系学生のつどいが開催されました。 2011年3月11日の地震発生以来、地域の住民を診 療してきた体験などをふまえ、坂総合病院の佐々木 隆徳医師に災害時の救急についてご講演いただきま した。 救急医療とは? 田舎の救急医からみた医療現場 介護士、あるいは行政につないだり することも、田舎の病院にいる私た ちは仕事として考えています。 みなさんが思う救急室は、具合 が悪い方を診療していくイメージだ と思います。ICU で病気の治療を行 うこと、東日本大震災に関連して DMAT (災害時派遣医療チーム) も知 名度が高いと思うのですが、これら も救急の一つの側面です。一方でこ ういった方々も救急室には来られま す。 〈93 歳 女性 認知症、家での介 護に家族が疲れた〉 〈86 歳男性定期 薬を1か月分紛失してしまった〉な どなど、地域医療を実践する病院の 救急外来は、困っている人が来ると ころでもあるのです。子ども、高齢 者、内臓の病気、怪我、それ以外の 心理的なこと 社会的なことも、 私が働いてい る ER に 来 た 人 はすべて対応で きるよう、ソー シャルワーカー、 3. 11東日本大震災発生 被災地の救急医療と全国の支援 4 3月 11 日午後2時 46 分、東日 本大震災が発生。坂総合病院のある 塩釜市は震度6、M 9. 0。付近の 木造の建物がぐちゃぐちゃに壊れた り、津波が7~ 15 メートルほどき て、地域の多くがのみこまれたりし ました。海沿いには石油コンビナー トがあり、発生した火災は5日ほど 続きました。電気が止まり、夜の屋 外は暗闇の中でその炎だけが見えま した。私たちは戦争を経験していな い世代ですが、もし戦争が起きたら 同じような光景が見られるだろうと 思いました。 災害発生から 13 分後、私たちは トリアージを開始しました。黒タグ は救命不可能な患者さんで、災害時 には人手も医療資源も限られるため、 途中で断念したり、入口の段階でも う治療しないという判断をします。 震災が発生した際、1時間後に最初 に運ばれてきたのは、心肺停止の5 歳の子どもでした。最初は救急蘇生 をしましたが、開始して5分後には 治療中断という「黒」の判断をしま した。 医師講演:佐々木隆徳 2005 年 山形大学医学部卒業後、 財団法人宮城厚生協会 坂総合病 院で初期臨床研修を開始。2008 年から同病院救急科で ER 医とし て診療にあたりながら、医学 生および研修医に対する 教育にも関わる。 赤ブースには低体温、多発外傷、 骨折、意識障害、ショックの患者を 受け入れ、黄色ブースには、災害 弱者である、妊婦、透析、在宅酸素、 喘息発作、また低体温でも意識のあ る方は黄色で受け入れました。歩け る方は緑ブースで対応しました。 また、近くにある多賀城公民館に は避難者の方々が最初の1か月間で 21, 202 人生活をしていたと報告さ れており、これは診療圏人口の約1 割にあたります。こうした避難所に、 全国の支援者を中心に、震災翌日か ら避難所の医療支援チームを編成し て訪問しました。最初の1か月で延 参加学生からの質問 べ数 2, 368 人にのぼった支援者の みなさんには、毎日対策室に集まっ てもらい、今日は何をするのか、誰 Q がどこに支援に行くのか、病院の 妊婦、透析療法、酸素療法や訪問 診療を受けている患者などの「災害 要援護者」の中には、普段はほかの 医療機関に通われている方も多く、 また、震災の直接的ダメージではな く二次的に亡くなった人々の多くは 自宅で亡くなりました。災害時には 重症患者を優先的に診ることは大事 ですが、こうした見えにくい人たち にも目をむけることが必要です。今 回の震災の教訓から、災害時にはじ めて気づくのではなく、普段から要 援護者や帰宅困難者がどれだけいる か、自分たちの病院だけでなく他施 設の把握も進めています。地域にど んな方々が住み、どんなことに困っ ているのか、それを考えないと、 「災 害医療」を提供することはできない。 それは地域医療の延長線上にあるの ではないかと思っています。 震災後、変化する地域の医療 震災後、救急車で運ばれて来る、 中等症 (4048 人:49. 9%)と、 軽 症 (2936 人:36. 2%)の 方 が 非 常 に増え、全体の8割以上を占めまし 全国の民医連からかけつけた支援者 震がかならず起こると言わ れています。災害が起こった時に 中で何をするのか、方針を共有し、 “GENERAL MIND”のもと、すべ ての患者に対応しようという気持ち で支援に取り組んでもらいました。 災害要援護者の発生 災害医療は「地域医療」の 延長にあった 高知県では、南海トラフ地 支援の医師の方々にどう動いて いただくか、現場で自分が実際に 動く時に大切なことを教えていた だきたいです。 た。元々増える傾向にあった救急搬 送ですが、塩釜地区救急出動件数を 見ると、平成 20 年の 6617 台から 平成 25 年には 8157 台に増加。 若い方々や子どもが減ってきて、 高齢者の方々の生活や通院が難しく、 仮設住宅に住んでいる方も非常に多 い。やむを得ず救急車を利用する人 が増加したのです。震災後の被災地 は、「時間が 10 年進んだ」と言われ ています。多くの日本の地域は都市 部を除くと、10 年 後には人口が1 割程度減ると言われており、その状 況が塩釜市ではたった数か月で現れ、 今も続いています。私たちは院内の 災害対策の充実とともに、 「みちの く総合診療医学センター」を立ち上 げ、ジェネラリストを育成すること によって、医療ニーズの変化に対応 し、地域に貢献しようと考えています。 医系学生のみなさんへ、 地域が何を求めているか 考え続けること 救急医療、災害医療、地域医療の いろんな概念や基本原則は知らなけ ればなりません。しかし、実際に災 害や問題に直面すると基本原則以外 のことが起こるものです。それに正 解を求めずに、今必要とされている ものが何か考えて行動し、見直しな がら次はどうしようと、そんな風に 考えられる力を身に付けてもらいた いと思います。 私は救急という立場で仕事をする ことが多いのですが、自分の理想の 救急をしていくというのではなく、 地域の中でどんなことが求められて いるのか、アンテナを張って感じな がら仕事をすることがとても重要だ と考えています。 何にしても、情報が必要。 情報が無いと何をすればよ いか判断ができません。医師をど う配置するかは、地域がどういっ た状況か、また支援者の情報も 知っておかなければいけない。普 段は独立して動くことの多い医師 が、だれかの指示のもとで動ける よう組織的な活動に慣れておくこ とも重要です。 A 大学の災害救急の教室で 勉強しています。県内の病 院に災害時のロードマップにつ いてアンケートを行っていますが、 食糧備蓄について、職員向けの ものは無く、患者の家族向けのも のも少ないという結果でした。食 糧備蓄を増やすためにどういった アプローチをすればよいでしょう か? Q 食糧の問題については、そ れだけではなくて、問題を 解決する時にどう進めればいい のかという話になってくると思い ます。この手の問題は、裁量権を 持つ人の考え方を変えないと物 事はほとんど動きません。身の回 りの人に同じ問題意識を持っても らい、いずれ直接の関係者にも意 識を持ってもらうこと。目標を定 めて、そこにたどり着くためにだ れを巻き込めばいいか、戦略的に 考えることです。 A 5 戦後 70 年 私たちとペリリュー島をつなぐもの 戦後 70 年の節目の今年、岡山大学国際医療勉強会では、 「第二次世界大戦の軍医・アウシュビッツ 収容所と 731部隊の人体実験と倫理」や「集団的自衛権と憲法改正」といったテーマで学習をしてき ました。そして 2015 年 8 月 19 日~ 23 日にかけて行ったパラオ共和国のフィールドワークの一環 として、第二次世界大戦のなかでも激しい戦闘が行われたことで知られるペリリュー島を訪れ感じ 岡山大学医学科2年 米澤 尚汰 たことを、岡山大学の米澤尚汰さんに寄稿いただきました。 ペリリューの戦いとその経緯 10km 日本 1944 年9月15日にアメリカ軍は 1922 年より日本統治下にあったペ リリュー島に上陸しました。 アメリカ軍は南方戦線における日 本の拠点、フィリピンのレイテ島に 直接攻撃機を飛ばすことができるペ 太平洋 パラオ フィリピン オーストラリア ペリリュー島 リリュー島に戦略的価値を見出していました。アメリカ軍ははじめ、3 日もあればペリリュー島を制圧できるとしていましたが、日本はサイパ ▲日本軍式戦車 (左) ・米軍式水陸両用戦車 (右) 日本軍式戦車は米軍の戦車と比べると小さく、装甲も薄いため 簡単に銃弾が貫通してしまったという。当時のアメリカと日本 の戦力差を物語っている ンでの玉砕を受けて、銃剣や軍刀を手に部隊ごと敵陣に切り込むそれま での万歳突撃という戦術から、本土決戦を遅らせるために一日でも長く ◀洞窟 日本軍が掘った無数の洞窟の ひとつ。真っ暗で悪臭が漂う 中、気のおかしくなった兵士 もいたという 持ちこたえて敵に多くの損害を与える戦術に切り替えました。そのため、 ペリリュー島の戦いは74日におよび、 日本軍10,695名、 アメリカ軍1,794 名もの死者を出す想像を絶する過酷な戦いとなりました。そしてそれは 硫黄島、沖縄の戦いへと引き継がれ、さらに民間人をも巻き込んだ無差 別な殺戮へと激化していくことになったのです。 二度と戦争を起こしてはいけない 実際にペリリュー島に訪れ、戦争の惨禍、また、当時の兵士たちの祖 国、家族に対する想いの深さを感じました。この国の未来のためにその 尊い命を差し出した人達がいます。ペリリュー島の戦いの守備隊長、中 川州男陸軍中将は次のような言葉を残しています。 「人は憎しみをもって は戦えない。愛のために戦うのである」ペリリュー島を一日でも長く守る ことは一日でも日本本土の攻撃を遅らせ、一日でも家族を長く生かせら れることです。そういった思いで銃を構えたのでしょう。国のため、家 族のために愛をもって戦ってくださった方々に深く敬意の念を感じます。 これは軍国主義などというのではなく、ただただ、純粋な思いです。 私たちはご英霊の思い描いたような未来に生きているでしょうか。 二度と、国のため、家族のために尊い命を失うことのないような社会 をつくりだすことが、彼らに対する慰霊となるのではないかと考えます。 まずは、私たちがこの経験を発信していくことで、その社会実現の一歩 になればと思います。 6 西太平洋戦没者の碑▶ ペリリュー平和記念公園内に ある碑。「さきの大戦において 西太平洋の諸島及び海域で戦 没した人々をしのび平和への 思いをこめてこの碑を建立す る」という碑文が日米両国の 言葉で刻まれている 観音様の目を模したもので、日本の方角 を向いている。亡くなった方たちが、日 本を見ることができるようにと言われて いる ◀オレンジビーチ アメリカ軍上陸前の2日間の 戦闘で、 「真っ赤な血で染まっ た」といわれるビーチ。70 年 後の今は、緑もあり綺麗な海 が広がっている。 心に残った患者さん vol. 38 水島協同病院 内科 大橋 英智 答えのない問題を前にして 呼吸器領域では肺の病気を主に扱い、咳痰、呼吸困難 といった「しんどい」症状に対峙していかなければなり ません。今回は COPD という 「しんどい」 病気で入院と なった A さんについてお話します。 人工呼吸器はつけたくない 自身での判断は困難でした。夫に再度方針確認したとこ ろ、本人の「しんどい」状態をみて呼吸器装着に同意され たため、装着し退院へ向けて全力で取り組もうと思いま した。医師として、助けたい気持ちや助かるだろうとい う見通しから、ベストな治療を優先させた結果です。 しかし、その後は当初の見通しのようにはいかず、吸 痰、鎮静、抑制、呼吸器の調整を繰り返す日々でした。 A さんは「しんどい、外して欲しい」と訴えることもあ りましたが、1ヵ月以上の治療でなんとか抜管できまし た。しかし1週間で呼吸不全となり、再挿管、抜管を繰 り返しました。3 度目の呼吸器装着は本人・家族の意志 のもと行わず看取りの方針となり、入院約2ヵ月後に永 眠されました。最後までしんどそうな表情でした。 A さんは 60 代女性で COPD、気管支喘息で他院へ通 院中でした。COPD とはタバコ等が原因で肺や気管支 が壊れ、咳痰や息切れ、進行すると吸った息が吐けずに 苦しくなる治療が困難な病気です。5 年前に自殺企図に よる呼吸不全で人工呼吸管理をうけたことがあり、最近 では COPD 関連の気胸で入院加療し、心身ともに不安 定な状態でした。今回は気胸の治療退院後 1 ヶ月で肺炎 となり、当院に紹介入院となりました。 「しんどさ」を取り除くために 病状説明の際、最初に「呼吸器はつけたくありません」 と話されました。比較的若年であり、最悪でも人工呼吸 治療によってもどうにもならない問題はありますが、 管理を含めて退院に持っていきたかったのですが、面食 「しんどさ」をよくする、というのは非常に重要です。 らった形となりました。とにかく治療により肺炎は改善 今回は進行期の COPD であり、Aさんや家族の「しんど しましたが、呼吸困難が持続し、頻回の呼吸のために筋 さ」を取り除く方法は何がベストかをもっと考えるべき 肉が疲労し、入院1週間で呼吸器装着の岐路に立つこと でした。結果論ですが、最初に A さんの意見に従うべき となりました。夫は遠方の自宅から連日来院され、懸命 だったのかもしれません。 の看護をしています。聞けば、5 年前の入院時に人工呼 医師の使命感ゆえに、前のめりで突き進んでしまう医 吸器装着から気管切開まで行い、長期間の治療で抜管、 療は時に危険をはらんでいます。答えのない問題に対し 退院できたとのことでした。その闘病生活を顧みて二度 て自身と他者の意見を離れた視点で評価しながら、時に とそのときの「しんどさ」を味わいたくない気持ちから は立ち止まって、患者さんの「何を」よくするのか常に 最初の言葉が出たのです。 自問自答していくことが重要なのだと思います。 医師として困難なこと 主治医として行いたいベストな治療と患者家族が望む 治療にはしばしば乖離があり、難治な疾患ではその判断・ 選択が困難となることがあります。今回は、肺炎は改善 したのに症状がよくならない COPD 増悪状態であり、ひ とたび人工呼吸器を装着すれば二度と抜管できない可能 性もある、そんな状況です。A さんは二酸化炭素が血中 にたまるCO 2ナルコーシスという状態で意識障害があり 2007 年富山大学医学部卒 7 第 回 看護学生のページ 協 地 国 四 中 2 1 島 徳 n i DANS 。 開催されました ANSが徳島で D 協 地 国 四 国 とは」 日~ 22日に中 の日本の平和 集まりました。 2015年8月21 なが思う いま 122名が徳島に ん 計 み 合 う の ろ 名 だ ん 44 員 」を ACE ~な 学生78名、職 までいってPE を狂わせる?~ DANSの果て 争が人の判断 「 戦 は ~ マ る ー 知 テ を の 味 意 今年 「平和憲法の を通して、 として731部隊 催されました。 学習の柱に開 DANSとは…Dear Active Nursing Students 親愛なる将来看護師をめざす学生が一緒に学びあい仲間たち と活発に交流していこうという意味が込められた企画 スケジュール 01 13:00 ∼ 開会式 13:30 ∼ 学習講演「いま伝えたいこと∼戦争といのち∼」 8月 日 21 学習講演では「い ま伝えたいこと∼ 戦争といのち∼」 というテーマで全 日本民医連の長瀬 副会長よりお話を 聞きました。 【講師:長瀬全日本民医連副会長】 14:45 ∼ バス移動 14:55 ∼ 護国神社見学 元白菊特攻隊員の方からのお話 16:50 ∼ スモールグループディスカッション 18:50 ∼ 夕食&交流会 白衣のファッションショー・ゲーム 21:30 ∼終了 8月 日 22 8:30 ∼ 分科会発表(1会場・9県連発表) 10:30 ∼ スモールグループディスカッション ピースサイン作成 11:45 ∼ 閉会式 12:00 ∼ 終了 私のナラティブ Narrative Based Medicine 患者さんの求める 看護とは 林道倫精神科神経科病院 看護師2年目 原 8 佳奈美 開会式では、実行委員 が舞台に立ち、今回の テーマの紹介、学生た ちで作成したアピール 文や民医連綱領の朗読 を行いました。 02 私は現在看護師 2 年目で、身体合併症のある高齢者病 棟で働いています。1 年目は業務を覚えたくさん学んだ ことはありますが、日々淡々とこなしていく毎日を過ご していました。2 年目になってチーム移動した時に受け 持った患者さん A さんがいました。 A さんは過去に誤嚥性肺炎になり、数年間経鼻経管栄 養で栄養摂取を行っている長期臥床の患者さんでした。 以前からレビンチューブを自己抜去することはありまし たが徐々にその回数が増え、1 日に何回も自己抜去する ようになっていきました。A さんは経鼻経管栄養を行っ ている時も、 「何が食べたい?」という問いに対して「イ 07 ゲームでは「じゃんけん列車」などをし ながら、学生と職員と交流ができました。 21日の夜は、9県連の学生・職員で交流会 が開催されました。毎年恒例の白衣のファ ッションショーで岡山は、ソワニエ看護専 門学校の1年生がモデルとして登場しました。 06 2日目は、9県連の学生さんが各県 でテーマを決めて7分間で学習発 表を行いました。岡山は、「ハンセ ン病から起きた人権侵害∼患者と 家族の視点で差別・偏見を知る∼」 というテーマで学生皆が学んだ事 を発表しました。 08 09 05 また、元白菊特 攻隊員の方から、 当時の体験談を 聞きました。 04 03 最 後 に、2日 間 の ま とめを班ごとに画用 紙に「ピースサイン」 として発表しました。 3月から実行委員会形式で、各企画ごとに学生がリーダー・サブリーダーを決めて、 LINEやFBで進行状況を確認しながら準備を進めてきました。学生の力で、今回の DANSが成功しました。 10 2016年の DANSは 島根 そ の 後、731部 隊 の碑がある護国神 社と資料館の見学 をしました。 です 岡山からは、学生24名、職員8名の参加でした!皆でお揃いのTシャツとタオルを もって一つの気持ちになって準備・運営をすることができました。 チゴ」 「かつ丼」が食べたいという思いが強くありました。 頻回にレビンチューブを自己抜去することに対して チーム内でも困惑していた時に、先輩看護師から「口か らご飯食べてみたらいんじゃない?」と言う助言があり ました。 A さんには、お茶にとろみ剤で粘性をつけたものから 試みを始めました。現在は車椅子に座り、ミキサー食を ムセや嘔吐等問題を起こすことなく摂取できています。 そして以前と比べると表情も良くなり発語も増え、私は A さんの希望に沿った看護ができてすごくやりがいを感 じました。 私は A さんの食べたいという思いをわかっていなが ら、「この患者さんは経口から食事をすることができな い」という先入観から勝手に決めつけて A さんを看てい たため、患者さんに寄り添った個別性のある看護という ものができていませんでした。しかし A さんを通して、 看護のやりがいや楽しさを実感することができました。 今回の反省点をもとに今後は患者さんのために何がで きるのか、看護師として何をすべきかを考え、その人が その人らしく生活していけるように支え・援助していく ことができるように知識や技術を増やし、いろいろな視 野でその患者さんを見ていきたいです。 9 嫌なことがあっても うまく切り替えることが できます メディトーク 休日も楽しんでます ドクタ ストレス発散は卓球 院 渋藤 林道倫精神科神経科病 俊雄 期 研修一年目です。急性 現在、林病院で後期 、 がら しな や外来なども 病棟で患者さんの診察 日々勉強中です。 球 ス発散として、よく卓 最近は研修のストレ な 特にしていたわけでは をしています。今まで ろ とこ 台が 卓球 院内には いのですが、なぜか病 う みよ って 、ちょっとや どころに置いてあって な 上手 かけです。最初は かなと思ったのがきっ み がらでしたが、やって 職員に教えてもらいな 行 がつくと「あ!病棟に ると意外に楽しく、気 。 くこともしばしばです く時間だ」と慌てて行 に 方に卓球台のある場所 最近は、昼休みや夕 ら るく てい を捕まえてし 行って、周りの人たち 緒 、一 あり ることもよく いです。患者さんとす か 関係 医師と患者という に卓球をすることで、 と感 じる こと もあ りま らよ り近 くな れる なぁ す。 間 来られた方は、その合 当院に実習や研修で ましょう。 にぜひ一緒に卓球をし 内田百閒は岡山県出身の小説家・随筆家です。百閒というペ 私の おすすめ BOOK & MOVIE ンネームは岡山を流れる川、百閒川から取っています。私が百 閒の本を読むきっかけとなったのがNHKのテレビ番組でした。 その放送では百閒がシュークリーム好きだった事が取り上げら れていました。私もシュークリームが好きなので百閒に共感し たという事もありますが、百閒はシュークリームに対する熱意 を7人の分身を作り上げてどんなシュークリームが一番なのか、 皮はどうか、クリームはどうか、討論させるのです。この表現 が面白く、この人の本を読んでみたいと思って手に取ったのが 「百鬼園随筆」でした。 川崎医科大学 1年生 近野 のぞみ 百鬼園随筆は22個の短篇から成っています。それぞれ百閒 の日常における出来事を扱っていますが、百閒のものの考え方 や見方がひしひしと伝わってくるもので、ユーモアにあふれた 独特の文章に引き込まれてしまいます。 BOOK 百鬼園随筆 1933 年 新潮文庫 内田 百閒著 特に私が好きなのは「無恒債者無恒心」の章です。借金す る事をとことん正当化したり、お金を借りるために友人を訪ね 歩き結局お金を借りられずに奥さんに怒られたり、挙げ句の果 てには貧乏人からお金を借りるのが良いと言ったりするのです。 借金を重ねる事を堂々と正しい事のように表現している百閒で すが何とも憎めません。 百閒の随筆を読んでいると、どこかずれていると思いつつも ほっこりとした気持ちになって時間を忘れて読んでしまいます。 くすっと笑ってしまうのでリラックスしたい時や、短篇なので 就寝前のちょっとした時間などに読むのがおすすめです。 10 Medi-Commu 前号では戦後70年特集ということで、「医学生が語る平和活動」と 題した記事を掲載し、反響も大きいものとなりました。特に若い世 メ デ ィ コ ミ ュ 読 者 の ペ ー 代の医学生が、戦争や平和、医療をどのように考えているかがわか ジ り、同世代の人たちにも刺激になったのではないでしょうか。今号 でも岡山大学国際医療勉強会のパラオ、ペリリュー島フィールド ワークについて寄稿していただきました。今後も「二度と戦争を起 こしてはいけない」という立場から継続的に情 報発信をしていきたいと思います。 前号(Medical*Times Vol.26)の印象に残った記事ベスト3 ももコロ ベスト 1 戦後70年特集 医学生が語る平和活動 ベスト 、 そうし ことは医学ともつながっていて ●今、 国で問題になっている す。 たで かっ てよ でき た視点からの活動を知ることが ンペン草さん) ( 岡山白陵高等学校2年 ペ あり、 て風化させてはいけない過去が ●戦後 70 年経っても、 決し 。 れた せら 何ができるかを考えさ それを忘れないために今自分に ん) ンさ トニ ルシ カ ( 愛知医科大学2年 が、 害に つい て詳 しく 書か れて いる ●核兵 器の 恐ろ しさ や戦 争被 返 繰り 争を な戦 ることで、 悲惨 日本の加害についても目を向け した。 さないことにつながると思いま おかゆさん) ( 筑波大学医学科3年 と意 のな かの ひと つの 領域 ん、 確か に医 学は 社会 しれ ませ 編 ペン ペン 草さ かも くる 〇 えて が見 ろな つな がり 識す るこ とで、い ろい 日∼ 12 日に かけ 山民 医連 では 10 月 11 んね。お かゆ さん、岡 の戦 争加 害に 日本 い、 を行 ール ドワ ーク て広 島の 大久 島で フィ O^) 。また報告をしますね(^ ついても学ぶ予定です 限定 ももコロTシャツプレゼント! この度、岡山民医連マスコットキャラクターのももコロ をデザインしたTシャツを作成しました(^O^)一年を 通してアクティブに活動する学生や私たち職員にぴった りのかわいい仕上がりです! 2 心に残った患者さん ~認知症患者さんのこころ~ ●同じ病気の患者さんだとしても、 性格や思っていることはさまざま なので、 一人ひとりと向き合って患者さんのことをきちんと分かって あげられる人になりたいと思いました。 ( 藤島高等学校2年 てへぺろさん) ●認知症の患者さんが自身の疾患を受け入れていくことが、 時に 非常に難しいことであることがわかりました。 同時に、 患者さん の QOL を向上するために支え、 共感することが大切なのだという ことも感じました。 ( 岡山大学薬学科 4 年 ペンダコさん) 編 もしも自分が認知症と診断されたら…想像するだけでも、なかな 〇 か受け入れることは難しいかもしれません。そんな時に周りに疾 患や自分のことを理解してくれる人がいたら、とても助かります よね。医療従事者として、人として、そうありたいですね。 ベスト 3 専門医制度はどう変わる?? ●医療福祉の道を目指す私に とって、 変化しつつある医療制 度や 臨床現場の実情を知る機会 になり、 ありがたいです。 ( 川崎医療福祉大学リハビリ テーション学科 小箱さん) ●新たな専門医制度の事実上 の「 定員化」 が、 医師数統 制につ ながる恐れがあり、 地域 医療の維持 ・ 発展にマイナ スの影 響を与えかねないということを 知りました。 少し心配です。 ( 長崎大学医学科3年 かずやさん) 編 まさに今、制度の転換期で 〇 学生さんにとっては心 オモテ ト プレゼン MedicalTimes Vol.27 (今号) の ご意見・ご感想をお寄せください。 ウラ 配な面もあると 思います。民医連は新 専門医制度を部分的に は評価しつつ、国民 から離れた制度になら ないように要望してい ます。 [aequalis(イ コリス) ]ホームページなどでぜ ひチェックしてみてく ださい! 添付のはがきを切りとりご記入の上投函ください。切 手は不要です。お寄せいただいた方には抽選で図書カー ド (500円) または、ももコロTシャツを進呈いたします。 (但し、医系学生、高校生に限ります。 ) 締切日/2015年12月末 (到着分) QRコードからも アクセス 以下のホームページアドレスからの応募も可能です。 https://www.security-com.jp/kform/cgi-bin/kform.cgi/okayamamedical/ 11 Information 臨床研修病院 282 床 総合病院 岡山協立病院 総合病院 水島協同病院 〒 703-8511 岡山市中区赤坂本町 8-10 TEL(086)272-2121 FAX(086)271-0919 臨床研修病院(協力型) 278 床 林道倫精神科神経科病院 〒 712-8567 倉敷市水島南春日町 1-1 TEL(086)444-3211 FAX(086)448-9161 〒 703-8520 岡山市中区浜 472 番地 TEL(086)272-8811 FAX(086)273-9944 充実★学生生活を応援します! 医学生 看護学生 60,000 円 / 月額 80,000 円 / 月額 100,000 円 / 月額 特別コース 150,000 円 / 月額 全学年 40,000 円 / 月額 大学生 60,000 円 / 月額 1・2 年生 3・4 年生 5・6 年生 (全学年) ※返済免除の規定があります。 奨学金制度の主旨 手続きについて 卒後、岡山県民医連の病院で研修し、地域 医療に参加しようとする医学生を対象に、経 済的な援助とともに、充実した学生生活のた めに設けています。 申請を希望される方は、岡山県民医連・医 学生担当または看護学生担当までご連絡くだ さい。面接の上、申請手続き等について説明 します。 奨学生になったら… 医学・医療の勉学はもちろん、奨学生会議等や、 民医連の病院実習に参加し、医療現場のスタッフ や患者さんとの交流を通して地域医療を体験するな ど、民医連のめざす医療について理解を深めます。 ●お問い合せ・申し込みは 〒 700-0054 岡山市北区下伊福西町 1-53 民主会館 3F TEL(086)214-3911 FAX(086)214-3914 医学生担当または看護学生担当まで mail:[email protected] 岡山県民主医療機関連合会 詳細は岡山県民医連ホームページへ 岡山県民医連 検索 http://www.okayama-min-iren.org/ 岡山県民主医療機関連合会 奨学生募集中 vol.27 2015 Autumn 臨床研修病院 318 床 * いつでも、どこでも、誰もが安心して良い医療と福祉を