...

49号 - 豊田都市交通研究所

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

49号 - 豊田都市交通研究所
公益財団法人 豊田都市交通研究所
49号
2014年11月
特集
豊田市の走行実態にもとづいたスマートドライブ
ポートランド
(アメリカ)
の帰宅ラッシュ/車のライトが連なるハイウェイ
「公共交通の先進都市」
においても、
自動車利用のあり方は、
まだまだ検討の余地がありそうだ。
撮影:加藤
災害時の帰宅困難と
交通情報
名古屋工業大学 高度防災工学センター 教授 藤田 素弘
台風・豪雨災害が日本各地で頻発
化・激甚化している。
その豪雨災害が平
日昼間に生じると、鉄道が運休し、道路
交通も大渋滞となり、帰宅交通困難が
報じられる事も多くなっている。一度この
状態が発生すると、一斉に慌てて職場
から帰宅することで、群衆が駅や階段等
に集中し、群衆なだれが生じる危険性も
指摘されている。又は、
出発した多くの人
は、3∼7時間以上の長時間に渡って、
徒歩や車で移動せざるを得なかったり、
駅で宿泊したりなど、大変な帰宅行動を
余儀なく強いられることにもなる。
さて、
このとき重要なのは、
帰宅出発前
の交通情報に対する意識であろう。平
成23年9月に襲来した台風豪雨災害で
は、
この地域でも多くの帰宅困難者を出
したが、
このときの調査結果より次のこと
が分かった。鉄道の運行情報や運休
再開情報の取得状況を調べた結果,
運
行運休情報は約60%の人が取得して、
帰宅を取りやめるか出発するが、30%程
度の人は駅か途中で情報を取得してい
る。
そして、取得した情報が何らか間違
いや正しくなかったとする人は40%程度
になっている。
いざ災害時になると、WEBはアクセス
が集中し十分情報をとれなかったり、更
新が遅かったりする。
また、帰宅出発時
は、鉄道が運行していても駅まで着く
と運
行見合わせになっているなど、交通情報
のタイムラグが存在する。
この割合が割
と多い。
このタイムラグが大きいほど帰宅
に参加しませんか
お知らせ 「まちべん」
※詳細はWEBに掲載中
(http://www.ttri.or.jp/machi/machi.html)
困難者が増えることになる。
いざという時
ほど、情報は変わりやすく、間違いもあるこ
とを知っておくべきである。
しかし、正しい
情報を得て動いた人の方が何も情報を
得ない人よりも、帰宅困難度がかなり少
ない結果もある。慌てて出発するのでは
なく、慎重に正確な情報取得を心がけ、
災害用伝言ダイヤルなどを利用して、
家
族と安否確認をとって、安全な場所に待
機していることが得策ともいえる。
一方、雨量情報と災害発生との関係
性の意識も重要である。時間雨量30∼
50㎜以上で災害発生可能性大である
が100㎜以上と答える人も割と多い。最
近ではツイッター等による情報活用も考
えられているが、結局は、豪雨災害時の
交通情報の特徴を知り、雨量情報と合
わせて、災害と交通の正しい状況判断
を、
自ら行えるように日頃から心がけること
が重要といえる。
<次回、次々回のご案内>
●日時/12月15日
(月)
、2015年1月19日 両日とも18:00∼19:00
●会場/「豊田都市交通研究所」
(豊田市元城町3-17元城庁舎西棟4F)
豊田市の走行実態にもとづいた
ドライブ
特 集 スマート
研究部主席研究員 加藤
はじめに
います
(図1)。
一般的に、ガソリン代の節約、燃費
秀樹
①燃費の良い走行は、
どんな運転方
法なのか?
の改善やCO2の排出削減を目指した運
②スマートドライブの実施で、
どれくら
転はエコドライブと呼ばれています。エコ
い燃費が改善されるのか?その要
豊田市は、2009年(平成21年)
に、
ドライブは安全運転に通じる面もあること
因(運転方法の変化)
は何なのか?
低炭素社会に向けて高い目標を掲げ
「スマート
から、環境と安全の両面から、
て先 駆 的な取 組みにチャレンジする
ドライブ」
として普及を目指しています。
ま
「環境モデル都市」に指定され、中期
た、
エコドライブの方法として、
「ゆっく
りと
的(2030年)
には30%、長期的(2050
した発進加速」がよく知られていますが、
2011年の3月∼12月にかけて、豊田
年)
には50%の二酸化炭素
(以下、
CO2)
朝の通勤時間帯で渋滞が発生する豊
市、名古屋大学、
( 公財)豊田都市交
排出削減(いずれも1990年度比)
を必
田市では、違う有効な方法があるので
通研究所が中心となって、
「豊田市エ
達目標としています。2030年の運輸部
はないかという思いも込めています。
コドライブ推進プロジェクト」を実施しま
(1)
環境モデル都市の取組み
門の削減目標は40%という高い目標を
(3)
研究の目的
社会実験の概要
この社会実験では、約280人の市
した。
民の方に、
ご参加いただきました。
掲げており、次世代自動車の導入支
本研究では、豊田市でのスマートドラ
援、小型電気自動車のシェアリングシス
イブの広い普及を目指して、
まず、環境
テムの導入、公共交通の利便性向上、
の側面から、市民に向けたPR材料の
参加者は、参加者自身が所有する
エコドライブの普及推進など、様々な施
充実、科学的な燃費改善効果の検証
車にエコドライブ車載器を設置し、
その
策が取組まれています。
を目的としています。
後、
日常生活で車を利用し、運転デー
そこで、豊田市で実施された大規模
タを収集しました。運転データに基づき
「スマートドライブ」に関する厳密な定
な社会実験のデータを用いて、豊田市
Web上で閲覧可能なエコドライブ診断
義はありませんが、
ここでは「環境に配慮
の日常の走行という観点から、以下の分
結果や、LEDインジケータを用いた瞬
した安全な運転」
という意味で使用して
析を行いました。
間的な燃料消費量の情報を提供しまし
図1/スマートドライブのイメージ
図2/エコドライブ診断指標
(2)
スマートドライブとは
(1)
実験の流れ
た。参加者は、
これらの情報を参考にし
費達成率の分布を示します。一般に言
消費を削減できたのかを表しています。
て、
さらなるエコドライブ技術の上達を目
われているように、
カタログ燃費の6∼8
図4に、参加者250人の燃費改善率の
指すというのが社会実験の流れとなって
割(図のオレンジ色)
くらいの実燃費が
分布を示します。
います。
多い一方で、
カタログ燃費を超える実燃
0∼15%の改善率(図の緑色)が多
費(図の緑色)
もみられます。
い一方で、極端に良い改善率や極端に
(2)
最も達成率の高い運転
悪い改善率(図のオレンジ色)
もみられ
(2)
情報提供の仕組み
実験期間は、提供される情報の違い
によって、3つの期間(ターム1∼ターム
カタログ燃費達成率の高い参加者
ました。
また、全参加者の平均改善率は
3)
に区分されました。
ターム1は情報提
の運転は、
スマートドライブの方法として
約5%で、エコドライブ講習会などの結
供がない期間であり、
ターム2ではWeb
参考になると考えられます。最もカタログ
果として報 告されている値( 約 1 0 ∼
上でエコドライブ診断結果の情報提供
燃費達成率の高い参加者の走行は、
20%)
と比べて小さい値となりました。
を行いました。
ターム3では、
ターム2の情
高速道路を利用していましたが、単に、 (2)
評価データの選定
報提供に加えて、車両に設置したLED
高速道路を走行しているから燃費が良
長期間にわたる社会実験のデータに
インジケータによって、瞬間燃料消費量
いというだけではありませんでした。速度
は、運転操作以外にも、燃費に影響を
に関する情報が提供されました。
を時速70∼80kmにキープして、
ムダな
与える様々な要因が含まれています。例
エコドライブ診断に用いた指標を図2
加減速をしないという運転方法が、
カタ
えば、A.気温や季節の影響、B.走行距
に示します。エコドライブ10のすすめ1)の
ログ燃費を越える良い燃費につながっ
離や道路状況の影響などが考えられま
うち、運転操作や確認に該当する5つを
ていました。
す。
これらの影響を除いた評価を行うた
指標として用いました。
め、以下のような方法で選定したデータ
社会実験の結果②
燃費改善の効果と要因
社会実験の結果①
燃費の良い運転とは?
のみを用いて、評価を行いました。
A.ターム1とターム3で、近い時期の
(1)
全体の燃費改善効果
(1)
カタログ燃費達成率の分布
データのみを比較する。
社会実験で行われた情報提供によ
B.日常よく利用する同一経路のデー
参加者は、
それぞれ、燃費性能の異
って、
どのくらい燃費が改善したかを評
なる車を利用しているため、単純に燃費
価するために「燃費改善率」
という指標
図5に、選定データを用いた燃費改
を比較することはできません。
そこで、
「カ
を用いました。
この指標は、情報提供の
善率を示します。ガソリン車9名の参加
タログ燃費達成率」
(カタログ燃費に対
ない期間(ターム1)
に対して、Web診
者から、評価に用いることができるデータ
する実燃費の割合)
という指標を用いま
断とLEDインジケータでの情報提供を
が得られました。改善率は、平均で約
した。図3に、参加者250人のカタログ燃
行った期間(ターム3)
でどのくらい燃料
15%となり、全体の効果よりも3倍も高い
タのみを用いて比較する。
極端に悪い改善率
(燃費が悪化)
頻度の高い達成率
(60∼80%)
頻度
頻度
カタログ燃費を
超える実燃費を達成
全参加者の
平均改善率:約5%
頻度の高い
改善率
(0∼15%)
極端に良い改善率
図3/カタログ燃費達成率の分布
カタログ燃費達成率
図4/全体の燃費改善率の分布
燃費改善率
GV4
GV6
28
20
ふんわり発進
-0.561
-0.214
非急加減速
-0.620
-0.774
早めのアクセルオフ
-0.769
-0.705
サンプル数
燃費改善率
ガソリン車9名の
平均燃費改善率
:約15%
図5/選定データの燃費改善率
平均
参加者番号
オレンジ:高い相関
表1/エコドライブ指標と燃料消費量の相関
値となりました。
これは、
データの選定によ
のアイドリング時間に変化がなかったの
って、運転操作が変化した効果を、
より
に対して、3名の参加者(GV2、GV3、
明確に評価することができたためと考えら
GV5)
では運転開始時(ア.)
の、1名の
れます。
参加者(GV1)
では運転終了時(ウ.
)
の
エコドライブ社会実験の走行データ
アイドリング時間が削減され、燃費改善
を分析し、
日常の豊田市内でのスマート
の要因となっていたことがわかりました。
ドライブの実践によって、
ガソリン消費量
アイドリング 以 外の要 因としては、
やCO2排出量が約15%削減されたこと、
図5では、
ムダなアイドリングをやめた
Web上で行った運転診断の指標とした
また、以下の方法(表2)
が、効果的なス
ことによる効果(図の紫)
と、
それ以外の
「ふんわり発進」、
「非急加減速」、
「早
マートドライブの方法であったことを明ら
運転操作による効果(図のオレンジ)
の
めのアクセルオフ」の実施率の増加が
かにしました。
割合も示しています。割合は参加者によ
考えられます。
アイドリング以外の寄与が
運転開始時、終了時のムダなアイド
って異なっており、燃費改善の要因は、
大きい2名の参加者(GV4、GV6)
は、
い
リングを控えることは、比較的実施しやす
必ずしも同じではないことが分かります。
そ
ずれの指標でも実施率が増加傾向に
い方法であると思われます。
また、速度を
こで、燃費改善の要因として、運転操作
ありました。
控えめにすること、前方をよく見ることは安
がどのように変化したのかを考察しまし
表1に、各指標の実施率と燃料消費
全運転ともつながりが深いといえます。
た。
量の相関係数を示します。
「ふんわり発
今後は、環境と交通安全の両方の
アイドリングでの燃料消費量を削減
進」の実施率は、燃料消費量と正の相
側面から、地域の方々、特に、交通安
するためには、以下の3つの運転操作の
関関係があるものの、他の指標に比べ
全に取組む事業所との連携によって、
ス
変化が考えられます。
て相関係数が小さく燃費改善の主要
マートドライブを広めていく仕組みづく
りを
因ではなかったと考えられます。
「早めの
目指していきたいと考えています。
アクセルオフ」の実施率と燃料消費量
・ムダなアイドリングを控える
(運転開始時、運転終了時)
燃費改善の要因
ア.
運転開始時、
エンジンを起動して
から直ぐに発進する。
イ.
運転中、信号待ちなどでエンジン
を手動で停止する。
ウ.
運転終了時、
目的地に到着したら
すぐにエンジンを停止する。
それぞれのアイドリング時間の変化を
みると、
いずれの参加者も、運転中(イ.
)
には、GV4、GV6ともに強い正の相関関
まとめ
係があり、燃費改善の主要因になった
・高速道路では、速度を控えめに、
ム
ダな加減速をしない
「非急
と考えられます。
また、GV6では、
・一般道では、前方をよく見て早めの
アクセルオフ
加減速」
も燃費改善の要因であったと
考えられます。
表2/効果的なスマートドライブ
1)
エコドライブのすすめ
警察庁、経済産業省、国土交通省、及び環境省を関係省
庁とする
「エコドライブ普及連絡会」
が取りまとめたもの。
http://ecodrive.jp/eco_kankyo.html
研究所活動報告
助言型ISAの効果計測のための
研究部主幹研究員 山崎 基浩
長期公道実験
年度までにドライビングシミュレータを
■はじめに
使った室内実験や実験車両による短
当研究所では、都市内の道路網全
時間の実験を試みてきたのですが、今
域で自動車の走行速度を適切なレベ
回は被験者が普段使っている自家用
ルに維持しようという
「面的速度マネジメ
車に助言型ISA機器を搭載してもらい、
ント」の実現に向けたさまざまな研究に
長 期 間に亘る利 用によって収 集した
取り組んでいます。
その中の一テーマとし
て、
ISA(Intelligent Speed Adaptation) データ等からISAの効果計測をしようと
いうものです。
の効果や適用可能性を探る研究をす
助言型ISA車載器は、普及がすす
すめています。ISAとは、特定地域内に
むAndroidスマートフォンを活用してい
おいて走行速度を車両側から適正に
ます。専用のアプリケーションソフトを開
制御してしまおうというもので、強制型(ド
発し、
これをインストールしたスマートフォ
ライバーの意志に拠らず車両側で速度
ンを20名の被験者に貸与し、運転中に
制御する)
と助言型(機器からの警告等
車載してもらうことを約5ヶ月間続けます。
でドライバーに自発的に速度を低下させ
アプリにより走行中の位置情報
る)
があります。
これまでの研究成果から、 その間、
や走行速度などのデータを収集し、助
ISAの効果として速度遵守やドライバー
言型ISAの効果を検証します。
の心的負荷軽減への寄与などが確認
■助言型ISAアプリの機能
されています。
また、助言型はドライバー
この実験で開発したアプリでは、
カー
に受け入れられやすく、生活道路におい
ナビのように液晶画面の地図上に自車
て効果的であることも知見として得られて
の走行位置が示されます。
さらにGPSか
います。
■スマートフォンを用いた長期実験
ら取得した走行速度や規制速度情報
昨年度、豊橋技術科学大学・中京 (対象エリア内限定)が画面上に表示
大学との共同研究によりスマートフォンを
されます。
そして走行中に規制速度を超
用いた助言型ISAの研究をスタートさ
過した場合、音声と画面表示で規制速
せました。本年度は公道での実証実験
度を警告します。
また、幅員の狭い道路
に入っています。一連のISA研究は、過
やゾーン30エリア内に入ると、
そのことを
コラム
四季折々
今年の冬はあきらめない
音声で注意するという機能も備えていま
す。
これらの機能によって、
ドライバーの自
発的な速度遵守を促そうというものです。
■利用者インセンティブの検証
助言型ISAの効果が示されたとして
も、
このような機能を備えた機器を人は自
らすすんで利用しようとするのでしょうか。
おそらく
「速度低下が事故リスクを低下
させる」
というメリットだけでは説得でき
ず、
やはり何らかのインセンティブが必要
となるように思います。実験中につき、
ここ
ではまだ詳しくはお伝えできませんが、本
実験ではこのようなシステムを有効に活
用しドライバーの速度遵守意識を醸成
するためのインセンティブプログラムに関
する検証も行っています。
その成果は改
めて報告いたします。
図1/ISAアプリの画面表示イメージ
企画管理部副主幹 松本
志朗
もうすぐ、木枯らしがやってきます。
ここ数年自分にとっては、
つらい季節です。寒いからでなく、手足が冷めたくなるからです。
自転車通勤をしていますが、
ハンドルが握れなくなるほどです。
ふだん女性がよく口にする
「手足が冷える」
という言葉を、男性
である私がよもやこの齢になって痛感することになろうとは、
思いもよりませんでした。厳冬用の手袋を二重にしても、
なおその中に
カイロを入れてもなす術がありません。
冷え症の原因には、
運動不足、
ストレスや喫煙などからくる血行不良があるようですが、私にはあまり思い当たりません。
そん
な折、体を冷やす食べ物と温める食べ物とがあることを聞きました。前者には、
そば・小麦、豆腐、
バナナ・柿・
りんご、
コーヒーな
ど私の好物が、後者には栗、納豆、鶏肉、
にら・にんにくなどがあり、
この中には私の苦手のものが少なくありません。
また、
こしょ
体温を上げる効果があるそうです。
う
・さんしょう
・
とうがらしといった調味料・香辛料も、
コツは、冬だけでなく年中、食生活改善をするとのことです。寒さが本格化する前から、少しずつ食べ物を意識するなど体
内から対策を講じて、
この冬を乗り切ろうと思います。
研究員報告
第9回日本モビリティ
マネジメント会議における
豊田市交通まちづくり
研究会の発表
研究部主任研究員 福本
雅之
恵一
企画管理部主査 嶌 和典
研究部研究員 樋口
トヨタ自動車・豊田市役所・豊田工業
高等専門学校・豊田都市交通研究所
の若手職員9人からなる
「豊田市交通ま
ちづく
り研究会」
では、昨年度から
「豊田
市の未来を託す子ども達のために∼生
き抜く力を養い、賢く交通手段を選択で
きる大人へ∼」
というテーマで、子どもを対
象とした交通教育プログラムについて研
究を行ってきました。
その成果を発表す
べく、
日本モビリティマネジメント会議に
参加しました。
モビリティマネジメント
(MM)
とは、
自
動車を過度に利用することで生じる渋滞
や環境問題に対して、一人一人が自発
的に自動車を
「かしこく」使うように転換す
ることを促す取り組みです。
日本モビリティ
マネジメント会議は、
こうしたMMに取り
組む研究者・実務者が一堂に会する場
で、
1年に1回開催されています。今年は7
月25∼26日の2日間の日程で、北海道・
帯広市において開催されました。
発表はポスター形式で、70分のコア
タイムの間、研究成果をとりまとめたポス
ターの前にメンバーが立ち、参加者と意
見交換を行うというスタイルであったた
め、我々と同じように子どもを対象とした
MMに取り組んでいる他の研究者や自
治体関係者など、多くの参加者と意見
交換を行うことができました。
いただいた
意見のうち、
いくつかを紹介します。
●学 校における交 通 教 育という研 究
テーマもさることながら、4つの組織の
職員が研修、交流という目的で取り組
んでいること自体が興味深い
●学校教育において時
間や教材がないことは
どこでも共通の課題。
実際の教育につなげ
るには学 校に交 通に
関する興味を持っても
らうことが重要
●豊田市内の小中学校
において、交通に関す
る教 育をどの程 度 実
施しているか、
という実
読者の声
態調査アンケートの結果は大変貴
重。
アンケートで明らかになった実際
の教育内容についても興味がある
他のポスター発表を見てみますと、教
育に関するMMの取り組みは数多くなさ
れており、次世代を担う子どもの移動に
ついての関心が高いことが改めてわかり
ました。
日頃、研究員は研究成果の発表の
ために様々な学会に参加しますが、基本
的には自分のテーマを自分で発表すると
いう、
いわばスタンドプレーに近いスタイ
ルが多くなります。今回は、学会になじみ
のない皆さんと一緒に発表をするチーム
プレーが求められるということで、
ポスター
作成の準備、
現地での発表など、
互いに
多くの刺激を得ることができました。親睦も
よりいっそう深まりました。十勝ワインがその
一助を担ったのは言うまでもありません。
人事異動
先日、
機関紙48号の特集「通勤における自転車利用促進に関する
研究」
を読まれた読者の方から次のような意見、
感想をいただきました。
「研究内容にはモニター
(の方々)
の報告が、
プラス思考あるいは
いい面の報告が多くありますが、実際には自転車通勤してみると、
苦労することや困ること、改善しなければならないことの報告があっ
たでしょうが具体的に見えません。実際、私は通勤ではないが所用
を足すために時々自転車を利用しますが、
自転車用道路はほとんど
なく、片側1車線の道路で車道を走るのは怖くて走れないです。要
するに、
ハード面の改善も同時に進められなければ自転車通勤のメ
リットをいくら強調しても実施しようとは考えないのではないでしょう
か。この研究を通してハード面の改善を然るべき方面へ要望する
資料にしてくれませんか。」
49号
■平成26年10月1日付着任
研究部研究員 楊 甲
(Yang Jia)
生年月日
:1984年2月15日
(30歳)
出身:中華人民共和国 河南省 新郷市
前歴:名古屋大学大学院 環境学研究科
博士課程学生
趣味:サッカー試合の観戦
10月に研究部に着任いたしました。次世代自
動車の普及方策に関する研究経験を活かし、
豊田市のスマートシティ推進事業の関連研究
に取り組んでいきたいと思っております。精一杯
頑張りますのでよろしくお願いいたします。
●発行/
(公財)
豊田都市交通研究所 ●発行人/専務理事 笠間 正治
●発行年月日/2014年11月15日 ●編集/松本 宏克
●お問合せ/〒471-0024 愛知県豊田市元城町3-17元城庁舎西棟4F TEL.0565-31-8551
FAX.0565-31-9888 URL http://www.ttri.or.jp/ E-mail [email protected]
Fly UP