...

重力の強さ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

重力の強さ
1 力とバネ
転 写 バ ネ の弾性力
バネに加わる力は 1N
2 N ではない
100g
糸が 1N
の力で引く
100g
糸が 1N
の力で引く
バネの弾性力 1N
100g
解説
1
100g
力の3つのは た ら き
力そのものを目で見ることはできない。しかし,物体に力のはたらきがあると,次の現象①
∼③のどれかが見られる。これに着目することで,力がはたらいた痕跡や,力がはたらいてい
るようすを知ることができる。
①物体が変形する
例 つぶれたペットボトル。この変形は,何らかの力のはたらきを受けた痕跡である。
②物体が支えられる
例 本棚の本。棚から支える力のはたらきを受けているから落下しない。
③運動のようすが変化する
例 打ち返されたボール。ボールに力がはたらいたので軌道が変化した。
解説
1
力の表し方
力を表すときは,右のような矢印を利用する。
この矢印には,次の 3 つの要素が盛り込まれて
いる。 力の大きさ
力の 3 要素
34
力がはたらく場所(作用点)
矢印の起点の部分
力の大きさ
矢印の長さ
力の向き
矢印の向き
力の向き
作用線
力がはたらく場所(作用点)
解説
1
重力の表 し 方
じゅうりょく
どんな物体も地球に引っ張られている。地球が物体を引っ張る力を重力という。「重力の大
きさ」のことをふつう重さといい,質量が大きな物体には大きな重力がはたらく。重力の大き
さは物体の質量に比例して大きくなる。
重力の大きさの単位はニュートン〔N〕である。質
量 100 g の物体にはたらく重力の大きさを 1 N とする
(つまり,1 N の力で質量 100 g の物体を支えることが
できる)
。単 1 乾電池 1 個の質量が約 100 g であるから,
単 1 乾電池 1 個を手にのせているとき,手は 1 N の力
で支えていることになる。
重力を力の矢印で表すときは,図のように物体の重
重力は,物体の
各部分に
はたらいている
重力は,
1本の矢印
で表す
えんちょく
心から鉛 直下向き(地球の中心に向かって)に,1本
の矢印で表す。重力は物体の各部分にはたらいていて,それらをすべて矢印で表すことは不可
能である。そこで物体にはたらく重力は,各部分バラバラの力を1つにまとめて表す。
例題 1 質量 100 g の物体にはたらく重力の大きさを 1 N とする。
(1) 質量 4.5 kg の物体にはたらく重力の大きさは何 N か。
(2) 質量 20 g のおもりをつるすと 1 cm 伸びるバネがある。このバネにおもりをつるしたと
ころ,バネの伸びが 8 cm になった。バネは何 N の力でおもりを支えているか。
(3) 5 N の力を加えると 3 cm 伸びるバネがある。このバネに質量 2 kg のおもりをつるした。
バネは何 cm 伸びて止まるか。
例題 1 の解答
(1) 45N (2) 1.6N (3) 12cm
(1) 質量 100 g の物体にはたらく重力の大きさが 1 N,1 kg ( = 1000 g )なら 10 N。4.5 kg の
物体には 45 N の重力がはたらく。
(2) バネは質量 20 g のおもりで 1 cm 伸びる。伸びが 8 cm であるから,20 * 8 = 160〔g〕
のおもりをつるしていることがわかる。160 g のおもりには 1.6 N の重力がはたらくの
で,バネは 1.6 N の力で支えている。
(3) 2 kg のおもりには 20 N の重力がはたらくので,おもりを支える力は 20 N 必要 。バネ
は 5 N の力で 3 cm 伸びる。20 N は 5 N の 4 倍なので,バネの伸びも 3 cm の 4 倍になる。
よって,3 * 4 = 12〔cm〕伸びる。
※ バネの伸びと力の関係は 37 ページを参照のこと。
35
解説
1
重さと質量の 違 い
月面上では地球上より物体の重さを軽く感じる。これは,月の重力の大きさが地球の 6 分
の 1 だからである。600 g の物体が,地球から受ける重力の大きさは 6 N,月から受ける重力の
大きさは 6 分の 1 の 1 N である。軽く感じるのは,そのためである。体で感じる重力の大きさ
のことを「重さ」という。無重力の宇宙空間では,「重さ」はなくなってしまう。
月面上では物体の重さを軽く感じるが,物体そのものは変化していない。
たとえば無重力の宇宙空間に,見た目には区別がつかない鉄球とゴムの球が漂っているとす
る。地球上であれば持ち上げて重さの違いを感じることができるが,無重力状態では重さは感
じない。ところが,無重力状態でも同じ速度で飛んでいるこの 2 つを手で受け止めたとき,鉄
しつりょう
球はゴムの球よりズシッと手ごたえがある。この手ごたえの差が質 量の差である。質量は物体
にそなわった分量に当たり,場所によって変化することはない。
重さ 体で感じる重力の大きさのこと。場所によって変化する。単位はニュートン〔N〕。
質量 物体にそなわった分量のこと。場所によって変化しない。単位は〔kg〕
〔g〕など。
たとえば,質量 600 g の物体の場合,月の重力を地球の 6 分の 1 とすると,
質量
〔g〕
重さ
(=重力の大きさ)
〔N〕
地球上
月面上
無重力の宇宙空間
600 g
600 g
600 g
6N
1N
0N
例題 2 質量 100 g の物体にはたらく地球の重力の大きさを 1 N,月の重力を地球の重力の 6
分の 1 とする。
(1) 36 kg の荷物の地球上での重さと,月面上での重さはそれぞれ何 N か。
(2) 質量 480 g の物体は,月面上では何 g か。
例題 2 の解答
(1) 地球上での重さ:360N 月面上での重さ:60N (2) 480 (1) 質量 100 g の物体にはたらく重力の大きさが 1 N,1 kg なら 10 N。36 kg の物体にはた
らく重力の大きさは 360 N。これが月面上では 6 分の 1 になるので 360 / 6 = 60〔N〕。
(2) 質量は場所によって変化しないので,地球上でも月面上でも宇宙空間でも 480 g 。
解説
1
弾性と弾性力
だんせい
バネやゴムのように,変形した物体が元の形に戻る性質を弾性という。
変形した物体(バネ,ゴム,下敷きなど)が元の状態に戻ろうとするときに,他の物体に対
して力を加える。この力を弾性力という。
か
そ せい
ねん ど
一方,変形した物体が元の形に戻らない性質を可塑性(または塑性)という。粘土は可塑性
をもつ物体の代表。プラスチックは弾性をもつが,熱や力を加えることで可塑性が表れる。こ
の特性を利用してさまざまな形のプラスチック製品が作られる。
36
解説
1
フックの 法 則
図のようにおもりの質量を 2 倍,3 倍……とふやし
自然長
ていくと,バネの伸びも 2 倍,3 倍……となる。バネ
に加える力の大きさが 2 倍,3 倍……になると,バネ
の伸びも 2 倍,3 倍……となる。このとき,バネの弾
性力も 2 倍,3 倍……となる。
バネの伸びとバネの弾性力とが比例する性質をフッ
クの法則とよぶ。
は弾性力を表す
解説
1
バネの弾 性 力
図のように,100 g のおもりをバネの両端につるした場合
を考える。100 g の物体にはたらく重力の大きさを 1 N とす
ると,バネの両端には 1 N ずつ力が加わっている。
バネは,両端を引っ張られると伸びる。片方だけ引かれ
てもバネは伸びない。図の場合,バネを引っ張る力は 1 N
100g
100g
バネは 1N の力で引っ張られている
1N
1N
であって,1 + 1 = 2 N ではない。
バネは 1 N の力で引っ張られて伸びている。伸びたバネ
バネの弾性力 1 N
1N
は元の長さに戻ろうと,バネを引き伸ばしているもの(こ
1N
こではバネの両端の糸)を 1 N の力で引っ張り返す。この
力がバネの弾性力である。
100g
図 1 のようにおもりをつるしたとき,
バネはおもりと天井に引っ張られてい
る。したがって,バネの弾性力は,お
バネに加わる力は
1N
100g
天井が 1 N
の力で引く
もりと天井それぞれにはたらいてい
る。
バネの弾
性力 1 N
100 g
図1
おもりが 1 N
の力で引く
37
バネに加わる力は 1N
図 2 の場合,バネは壁とおもりをつないだ糸に引
っ張られている。したがって,バネの弾性力は,壁
と糸それぞれにはたらく。
100 g
糸が 1N
の力で引く
図2
壁が 1N
の力で引く
バネの弾性力 1N
100 g
バネに加わる力は 1N
2 N ではない
図 3 のようにバネの両端におもりをつるす場
合,バネに加わる力を 2 N としないこと。また,
バネを直接引っ張っているのは,おもりではなく
糸であることにも注意しよう。
100 g
糸が 1N
の力で引く
100 g
糸が 1N
の力で引く
図3
バネの弾性力 1N
100 g
解説
1
100 g
バネの連結
図 1 のようにバネ A に 20 g のおもりをつるしていく。
図1
バネ A は,20 g のおもりを 1 個つるすと 2 cm 伸びる。2 個つるすと 4 cm
伸び,3 個つるすと 6 cm 伸びる。
同じ強さをもつバネ A をいくつか用意する(これを A1,A2,A3,A4……
とする)
。バネ自体の重さは無視できるものとする。
38
A
20 g
20 g
図 2 は,バネ A1 と A2 を直列につない
で 20 g のおもりを 2 個つるしたものであ
図2
る。
こ の 場 合, バ ネ A1 は 20 g の お も り 2
A1
A1
A1
A2
A2
A2
個を支えていることになる。バネ A2 も
20 g のおもり 2 個を支えていることにな
る。したがって,バネ A1,A2 の伸びはそ
れぞれ 4 cm である。
図 3 は,バネ A3,おもり,バネ A4,お
もりの順に連結してつるしたものである。
こ の 場 合, バ ネ A3 は 20 g の お も り 2
個を支えていることになり,バネ A4 は
20 g
20 g
20 g
20 g
20 g
A1 が支える
のは 40 g 分
A 2 が支える
のは 40 g 分
図3
A3
20 g のおもり 1 個を支えることになる。
A3
20 g
したがって,バネ A3 の伸びは 4 cm,バ
ネ A4 の伸びは 2 cm となる。
20 g
20 g
A4
この場合,つるしたおもり 60 g 分を 2
つのバネで分担して支えることになるの
で,それぞれのバネは,30 g を支えている。
20 g
A4
20 g
図 4 は,バネを並列にしたものである。
A3
A4
20 g
20 g
A 3 が支える
のは 40 g 分
A 4 が支える
のは 20 g 分
図4
A5
A6
A5
A6
したがって,バネ A5,A6 の伸びはそれぞ
れ 3 cm である。
20 g
20 g
20 g
20 g
20 g
20 g
A 5,A 6 が支えるのは
60 ÷2 = 30 g 分
39
練習問題
1
111
図のように,球が斜面を下って飛び出し
た。A~Cの各瞬間の球にはたらく重力を
解答は 233 ページ
A
C
かけ。矢印の長さは適当でよいが,作用点
「●」をかくこと。
B
2 図 1 のように,100 g のおもりを天井
図2
図1
4 cm になった。
バネ
からつるしたところ,バネの伸びは
糸
このバネを使って以下のようにおもり
をつるした。次の問いに答えなさい。
バネ
糸
50 g
100 g
50 g
図3
(1) 図 2 のように,50 g のおもりに糸をつけ,バネの両端に滑
バネ A
車を通してつるした場合,バネの伸びは何 cm か。
50 g
(2) 同じバネを 2 つ用意して,バネ A,B とする。この 2 つの
バネと 50 g のおもり 2 つを図 3 のように連結してつるし
バネ B
た場合,バネ A,B それぞれの伸びは何 cm か。
50 g
3 強さの異なるバネ A,B に力を加え,力の大き
さとバネの伸びを調べてグラフに表した。
の上で両側からゆっくりと引き,バネ B の伸
びが 2 cm になったとき引くのを止めた。この
とき,バネ A の伸びは何 cm か。バネの重さ
は考えないものとする。
バネの伸び
図のように,バネ A と B を連結し,水平な台
A
10
8
6
4
B
〔cm〕
2
A
B
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
力の大きさ〔N〕
(2004 年 宮崎県・改題)
40
Fly UP