...

地誌学習を通して「地理的な見方・考え方」を身につける

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

地誌学習を通して「地理的な見方・考え方」を身につける
新課程の授業 地理A編
地誌学習を通して「地理的な見方・考え方」を身につける
埼玉県立富士見高等学校 木 田 一 彦
習を紹介する。
地理Aの目標と地誌的考察
イギリスでの国際交流事業
新学習指導要領の「地理A」においては、
「2
内容」の中で、
(2)地域性を踏まえてとらえる現
前任校の埼玉県立吉見高等学校では、
「国際観光
代世界の課題として、
「現代世界が取り組む諸課題
ビジネスコース」があり、そのコースの生徒を中
のうち、異文化の理解及び地球的課題への取組に
心に、イギリスへ国際交流事業を行った。
重点を置いて、それらを地域性を踏まえて追究し、
1995年にはカーディフ市にあるウィッチャーチ
現代世界の地理的認識を深めるとともに、地理的
ハイスクールとの交流会、1996年にはロンドン市
な見方や考え方を身に付けさせる。
」とあり、さら
内の添乗実習を中心にホームステイプログラムを
に「
(ア)諸地域の生活・文化と環境」で、
「世界
実施した。生徒はみな初めて体験したことに対し
の諸地域の生活・文化を地理的環境や民族性と関
て、感動し、将来の進路選択に非常に役立ったよ
連付けて追究し、生活・文化を地理的に考察する
うすで、いずれも成功に終わった。
視点や方法を身に付けさせるとともに、異文化を
ウェールズ州カーディフ市を訪れて
理解し尊重することが必要であることについて考
察させる。
」と述べられている。
1995年、ロンドン・パディントン駅から西へ各
ここでは、地理的に考察する視点や方法を学ぶ
都市間を結ぶ INTER CITY に乗車して約2時間
ためには、世界の諸地域を地誌的に考察すること
でカーディフ市に到着する。カーディフ市は人口
の有用性を考えたい。
約31万5000人でウェールズ州の州都でもある。ブ
一つの事例として、イギリスについての地誌学
リットルレールウエイ(イギリスの国鉄)のカー
̶1̶
ディフセントラル駅から徒歩で市内の観光施設
を見学することができた。また、駅付近はオフィ
(カーディフ城、美術館等)を見学できる。また、
ス街やショッピング街、マリオットホテル等の商
市内にはインド系市民も多く住んでおり、個人商
業的機能をもった地域であり、見学の際はこれら
店等を営んでいる。
の地理的機能を中心に、日本の城下町、都市機能
市内の他地域に目を向けると、現地の会社で働
等と比較、また、共通点に留意しながら説明し、
いている日本人もおり、ウォーターフロント地域
見学をした。駅から徒歩15分ほどの地域に閑静な
にも高層ビルが立ち並んでいる。また、イギリス
住宅地域がある。その一角に「B&B(ベットと
国内の都市に見られることだが、ビアレストラン
ブレックファースト)
」
の個人経営のホテルもある。
やビアホールが多くあり、ビールの醸造が盛んで
しかし、残念ながら経済状況があまりよくないせ
もある。
いか、
「売り家」が多かった。
生徒たちはウィッチャーチハイスクールとの交
以上のように、ただ歩くだけでも、地理的な観
流会において、まず、ウィッチャーチハイスクー
察ができる。
ルの紹介と、カーディフ市の説明をOHPを通し
首都ロンドンを訪れて
て学び、次に日本や埼玉県のことについての地理
的な説明をし、埼玉県立吉見高等学校および高等
1996年、日本から約12時間のフライトで、首都
学校周辺地域のことをスライドを使って説明した。
ロンドンの玄関口ヒースロー空港に到着。4つの
もちろん県立吉見高等学校の生徒の説明は英語で
ターミナルを持つ空港である。人口は約707万4000
あり、相手校の生徒をはじめ、校長先生や他の先
人。ロンドン市は東京都渋谷区とほぼ同じ面積の
生方も理解できていたようである。そのあと、校
都市である。市内には「アンダーグランド」とい
内見学、プレゼント交換をし、交流会は終了した。
って、地下鉄網が整備されている。歴史は古く
生徒は最初、自信がないようだったが、終了して
1863年に開業、観光に訪れる外国人とってこの地
みると、ホッとしており、誰もが自信がついたよ
下鉄は便利な交通機関である。また、ダブルデッ
うである。
カーのバスが多く市内を走っており、ヒースロー
交流会が無事終了し、引き続き、地理的な観点
空港からもパディントン駅行きをはじめ、かなり
で市内見学をした。カーディフ城周辺は飲食店も
の路線がある。市内は昔からある「グリーンベル
あるが、市の中心街であることから、その周辺に
ト」で囲まれており、市の拡大化を防いでいる。
は、裁判所をはじめ、大学、美術館等があり、落
今回の目的は、添乗実習なので、ロンドンの歴
ち着いた雰囲気の文教地域でもある。この3か所
史と地理が頭に入っていなければならない。日本
ホストファミリーと(カーディフ)
ロンドンの地下鉄
̶2̶
リージェントストリート(ロンドン)
ようなコースで旅行するパッケージツアーが
あるか調べさせる。
5 ロンドン市内の地下鉄の歴史や路線網の拡大、
路線の延長等を調べさせる、など。
これらは、グループ学習で行うと、成果が上が
りやすい。現地での実習のなかで、発展学習をさ
せている。
街を歩きながら、ロンドンの首都機能を東京や
シティ
他の国の首都と比較させてみよう。テムズ川沿い
グリーンベルト
グリーンベルト
にある「国会議事堂(ビッグベン)
」は、イギリス
での事前学習でまとめてきたことと、ロンドンに
の政治の中心地。ピカデリーサーカスからやや曲
来てから調査したことをあわせて、次のような実
線の通りのリージェントストリートには一流ブラ
習となった。
ンド(バーバリ等)のショップが多く、観光客や
ロンドン市民の買い物客で賑わう。また、ピカデ
実習のようす
リーサーカスからオックスフォードストリートに
添乗実習については、ロンドン市内の観光名所
かけてもリバティやウエッジウッド等の高級ブラ
をあたかも日本人現地係員または添乗員のように
ンド品のショップがあり、クロンプトンロードに
説明できるように実習をさせた。場所は、
「イギリ
は、あの有名なコメディー「Mr.Been」の撮影で
ス国会議事堂、バッキンガム宮殿、タワーブリッ
も使われたハロッズデパートがある。それぞれの
ジ」の3か所である。生徒は事前学習して覚えた
区域が東京でいえばどのあたりにあたるのか、共
ことをわかりやすく、丁寧に一所懸命、ツアー同
通点、相違点を実際に目で見て考えさせることは、
行の生徒に説明をした。また、テムズ川にかかる
生徒にとって、有効な方法であろう。
「タワーブリッジ」の説明の最中、偶然にも橋が
また、ウエールズとスコットランドの関係(サ
開閉し、帆船が航行しているようすを見ることが
ッカーワールドカップではイギリスになぜ4チー
できた。
ムあるのかという疑問にも答えられる)や、イギ
リスは、日本で考えていたより多民族国家である
事前学習と発展学習
こと、
「グリーンベルト」はどのように作られ、発
国際交流事業の場合、事前学習として、下記の
展してきているのか(環境問題)など、イギリス
項目を各自で調べている。
を理解するための大きな課題を自らみつけて、考
1 イギリスを構成する国を確認させる。
えさせるようにしている。
2 ロンドン市およびカーディフ市の位置を確認
イギリスを地誌的に学び、地理的な見方とはど
する。
のようなものであるのかがわかれば、EUの他の
3 日本からイギリスの首都ロンドン・ヒースロ
国についても同様に自ら学ぶことができるだろう。
ー空港までのフライト時間や1日および週の
そして、各国のことがわかってくれば、EUとい
フライト便数、運航航空会社を確認させる。
うまとまりではどうなっているのか、という興味
4 日本からイギリスに海外旅行する場合、どの
もわいてくるのではないか。
̶3̶
図
国際労働力移動−1980年代以降の傾向
地
に
見
代 世界
現
る
茨城大学人文学部助教授 稲 葉 奈 々 子
は人の移動の一面にしか過ぎない。単身の女性の
「貧しい国」から「豊かな国」へ
出稼ぎは、家事労働などケア労働中心に存在し、
国境を越えた人の移動は近年の現象ではない。
国連によれば、2000年には世界の移住者の49%を
国境という概念がまだなかった時代から人は移動
女性が占めている。
してきたし、たとえば移民国であるアメリカやオ
世界のなかの日本
ーストラリア、カナダは、建国以来の歴史が移民
の歴史そのもであるといってもよい。
日本における外国人労働者の数の増加も、こう
国際労働力移動、つまり出稼ぎのために国境を
した国際的な労働力移動の傾向のなかで考える必
越える人々は、20世紀末から増加してきた。パリ
要がある。ともすれば、豊かな日本をめざして、
の地下鉄を建設したのは隣国から出稼ぎにきたベ
世界中の貧しい国から人がやってくるかのように
ルギー人だったし、炭坑労働に従事してフランス
いわれるが、日本もまた、世界規模での人の大き
の産業を支えたのはイタリア人やポーランド人だ
な移動のなかに位置しているにすぎない。2002年
った。しかし大規模な国際労働力移動は、おもに
の国連の統計では、世界には出身国を離れて生活
旧植民地から旧宗主国に出稼ぎにいく人々が増加
している人が、およそ1億7000万人いる。このう
した高度成長期以降に起きた。これらの人の移動
ち難民は2000万人と推定されており、残りの少な
の特徴は、
「南」の国と「北」の国の経済格差を
からぬ人々がさまざまな理由で国境を越えて生活
背景として、
「貧しい国」から「豊かな国」へ労
しており、そのなかで出稼ぎ目的の移動が多数を
働力の移動が起きているという点にある。
占めている。ちなみに日本の2001年末の外国人登
出稼ぎを目的として国境を越える人の動きは、
録者数は177万8462人で、総人口の1.4%が外国籍
1980年代を境に、それまでとは比較にならない規
人口となった。
模に拡大した。これらの人々は、滞在は一時的で、
さて、日本の場合も、1990年代までは、在日韓
出身国に残してきた家族に送金している場合が多
国朝鮮人など戦前から日本に住んでいた人々とそ
い。もちろん、結果として出稼ぎ先の国に定住し
の子孫が外国人人口の多数であったが、この時期
て、家族を呼び寄せるということも起きている。
を境にして比率が逆転し、80年代半ば以降に日本
また、植民地の支配関係があった国の間に限らず
に新たに来た外国人が外国人登録者の多数をしめ
移動が起きている。南アジアの国から、まずはじ
るようになった。80年代半ばに日本に出稼ぎに来
めは建設ブームの中東産油国へ、その後日本を含
たのはまず第一にフィリピンやタイなど東南アジ
めたアジアの他の国に働きにいくようになった。
アからの女性たちであった。彼女たちがしばしば
国際労働力移動については、単身の男性がおもに
バーやスナックでホステスとして働いていたり、
建設や製造業で働き、やがて家族を呼び寄せて定
人身売買の被害者であったために、「外国人労働
住という図式でとらえられてきた。しかし、これ
者」としては当時は認識されず、また、日本の法
̶4̶
てあげられる。80年代以降は、企業
が安価な労働力を求めて海外に生産
拠点を移動し、開発途上国に資本主
義と消費社会が浸透していった。生
活に必要なものをお金で購入しなく
てはならなくなり、よりよい賃金を
求めて海外への出稼ぎが増えていっ
90年代の流れ(地域内移動・南南移動など)
帝国書院版『新詳地理B 最新版』p.306
た。
労働力を受け入れる側の国でも、東京やロンド
制度が彼女たちにエンターテイナー以外の就労の
ン、ニューヨークなど世界都市が肥大化するとそ
機会を提供しなかったがゆえに、特定の職種に限
れだけ、ビルやホテルの清掃やレストラン業など
定されてきた。しかし世界規模でみると女性たち
都市の機能を支えるための底辺労働への需要が大
は家事労働者としてフィリピンからシンガポール、
きくなっていく。経済成長を遂げた国の人たちが
香港、中東、さらには西ヨーロッパへ、メキシコ
もはや就労しない底辺労働に就労したのが外国人
から北米へと国境を越えて出稼ぎをしている。80
労働者であった。
年代以降は、
「国際労働力移動の女性化」が指摘さ
れるまでに、女性の海外への出稼ぎが増えており、
「外国人労働者」の内実
日本への女性の移動も、こうした大きな流れのな
ここでは、
「労働力移動」に限定して議論して
かに位置づけられる。女性たちに続いて、パキス
きたが、現実には「難民」
、
「人身売買」による移動
タンやバングラデシュ、イランからの男性の出稼
と「労働力移動」を厳密に分けることは難しい。
ぎ、90年代以降は、南米から日系人が家族で来日
それぞれのカテゴリーは相互に重なりあう部分も
し、夫婦で働くということが日本では起きている。
大きいためである。たとえば戦後のフランスには
スペインやポルトガルから多くの人々が出稼ぎに
グローバリゼーション:因果はめぐる
きた。しかしこれらの人々は、実際には当時のフ
冒頭で述べたように、労働力の移動は経済格差
ランコやサラザール政権といった軍事政権を逃れ
があれば必ず起こるというものではない。80年代
てきた難民でもあった。ところが労働力が不足か
までは、旧植民地から旧宗主国へというように、
ら、難民申請をしなくともフランスに入国するこ
歴史的つながりからの人の移動がおもであった。
とができた。このように事実上の難民であっても、
もちろんこの両者の間に、経済的にも政治的にも
難民以外の方法があれば、そちらが選択される場
力関係の差があってこそ、人の移動が起きている
合も多い。80年代に日本に「出稼ぎ」にきたイラ
ことはいうまでもない。
ン人たちにも、事実上の難民が少なからず存在し
それに対して80年代以降は、旧植民地以外の国
ていることが指摘されている。
からも多くの人が出稼ぎに来ている。それでは、
このようにあらゆる要因が複雑に絡みあって起
近年ではどのような要因が国際労働力移動を媒介
きているのが現在の国際労働力移動であり、さま
するようになったのだろうか。まず、国境を越え
ざまな側面から検討しなくては全体像を把握する
た経済活動の広がりが、おもな要因のひとつとし
ことは難しいだろう。
̶5̶
いきいき体験 授業実践 地理A編
フォトランゲージを活用して地球の大きさと丸さを実感する
広島県立三原東高等学校 永 田 成 文
の国々の情報を読みとらせ、わかったことをグル
1 高等学校地理学習の導入項目
ープごとに発表させることによって次のようなこ
2003年度から導入される1999年度版学習指導要
とが期待できる。
領の科目地理Aに『球面上の世界と地域構成』と
① 写真を積極的に分析しようとする (参加)
いう中項目が設定された。この中項目の目標は「地
② 既習の地理的知識を活かそうとする
(参加)
球儀と世界地図との比較、略地図の描図などを通
③ グループで考えを練り合おうとする
(参加)
して、地球表面の大陸と海洋の形状や各国の位置
フォトランゲージで担当した国を導入項目の単
関係、方位、時差及び日本の位置と領域などについ
元全体を通して活用することで、生徒は担当国に
てとらえさせる」となっている。内容面では、1989
ついて調べてみようという意欲が高まり、作業的・
年度版地理Aの中項目『地球儀、世界地図で読む
体験的学習として積極的に取り組むようになる。
現代世界』を受け継ぎ、新しく地球表面の大陸と
また、グループで学習したことをクラス全体で共
海洋の形状や各国の位置関係が付け加わっている。
有するという全員参加型の学習の過程が繰り返し
方法面では、地球儀や地図を使いこなしたり、略
展開できる。従って、写真の精選がこの導入項目
地図を書くことによって世界を大まかにつかむな
を成功させるか否かを握っている。クラスは40名
ど地理的技能を習得する傾向が強まっている。
で各グループ6∼7名の6グループを想定し、北
中項目『球面上の世界と地域構成』は高等学校
緯と南緯、東経と西経、先進国と発展途上国、気
地理学習の導入という側面を持っている。作業的、
候区分を考慮して、以下の7か国を選択する。
体験的学習を通して基本的な地理的技能を習得さ
日本:東アジア̶先進国̶35°41′N・139°46′
E̶Cfa
せる過程で、生徒に「地理ってこんなことを勉強
イギリス:ヨーロッパ̶先進国̶51°28′N・0°17′ W̶Cfb
するんだ。地理っておもしろいな。
」など生徒の
E̶Df
ロシア:CIS̶先進国̶55°45′N・37°42′
興味・関心を高める工夫が必要である。
E̶Aw
タイ:東南アジア̶発展途上国̶13°44′N・100°30′
アルゼンチン:南アメリカ̶発展途上国̶34°
40′
S・58°30′
W̶Cfa
2 フォトランゲージの活用
48′
S・171°45′
W̶Af
サモア:オセアニア̶後発発展途上国̶13°
地理選択者の多くは「世界のいろいろな国のこ
S・38°42′
E ̶Aw
エチオピア:アフリカ̶後発発展途上国̶9°03′
とが知りたい」という希望を持っている。導入項
※国名:地域̶経済段階̶首都の緯度・経度̶首都の気候区分の順
目『球面上の世界と地域構成』においては、生徒
7か国には実際に住んでいる日本、世界標準時
の緊張を解き、既習の知識や経験を引き出し、相
である0度の経線が通るイギリス、日本の対蹠点
互の意見交流を促進し、新しい発見ができるよう
に近いアルゼンチン、日付変更線に近いサモアを
な手だてが必要である。そこで、生徒の学習への
意識的に取り入れ、日本以外の6か国を各グルー
参加を重視している開発教育の手法であるフォト
プに割り振る。写真は世界の人々の日常生活の様
ランゲージを活用する。フォトランゲージで世界
子がわかる『地球家族』
(TOTO出版)を活用する。
̶6̶
3 単元「地球の大きさと丸さを実感しよう」
2.略地図を板書し、工夫を発表する。
・黒板
3.日本と6か国の緯度と経度を基準と
・ワークシート
して世界の略地図を書く。
導入項目『球面上の世界と地域構成』に対応す
4限目[地球儀と地図の違い]
る地理A教科書(帝国書院)を参考に、フォトラ
1.地図を用いて担当国の日本からの距離 ・メルカトル図法によ
ンゲージを単元全体を通して活用して構成した単
と方位を話し合う。
元が「地球の大きさと丸さを実感しよう」である。
る世界全図
2.地球儀を用いて担当国の日本からの距 ・地球儀と教科書p.11の
離と方位を求める。
1限目に6か国の写真の断片をくじの感覚で生
3.地球儀と地図の違いを考える。
徒に取らせ、断片を1つの写真に完成させること
スキル
・教科書p.10∼11の図
4.日本(東京)の対蹠点を求め、地球儀 ・対蹠点の求め方と緯
でグループ分けし、フォトランゲージにより日本
で確認する。
度・経度の資料
と6か国の生活の様子の違いをつかみ、2限目に
5限目[時差のしくみ]
日本と6か国の緯度と経度を確認し、3限目に日
1.日本から担当国までの飛行機での所 ・JR時刻表の航空関連
用時間を調べ、時差に気づく。
本と6か国の位置を意識しながら世界の略地図を
資料
2.時差のしくみを知り、日本と担当国 ・教科書p.16∼17の図
書き、4限目に日本と6か国との距離と方位から
との時差を計算し発表する。
地球儀と地図の違いを理解し、5限目に日本と6
3.日本へ p.m. 8:00 に電話したい場合担 ・教科書p.17のまとめ
か国の時差を計算し、6限目に日本と6か国との
社会状況の違いから異文化への対応を意識し、単
当国から何時にするか計算する。
6限目[国境を越えると]
元全体で地球の大きさと丸さを実感する。
1.担当国の社会状況を簡単に調べる。
・旅行ガイドブック等
2.日本社会と違うところを発表する。
・グループ代表者
3.国境の意味と日本の領土を知る。
・教科書p.19の図
学習活動
資料等
1限目[いろいろな国]
0.写真の断片からグループをつくる。
・6か国の断片写真
教科書:帝国書院版「高校生の地理A∼くらし・世界・未来∼」
1.異なった高度から日本をながめる。
・教科書p.8∼9の写真
地図帳:帝国書院版「新詳高等地図 最新版」
2.どこの国か考える。
・地球家族“日本”
3.グループでフォトランゲージする。
・地球家族の“6か国”の
−何が写っているか(家・まわりの木・
4 単元後の効果
単元「地球の大きさと丸さを実感しよう」では、
写真とワークシート
人々の服装などから気候を読みとる)
地球儀と地図を活用するための知識・技能が身に
−何がわかるか(どこの国か・どのよ
つく。また、フォトランゲージで6か国の生活に
うな生活、経済段階か)
ふれたことによって、後の学習への効果が見込め
2限目[国の住所 - 緯度と経度]
1.フォトランゲージ結果を発表する。
−読みとったこと
・地球家族の“6か国”の
る。具体的には、世界には地域がありいろいろな
写真とワークシート
国があるんだという把握から中項目『結び付く現
代世界』の学習へ、世界の人々の暮らしの違いは
−国名/経済段階
2.6か国の情報を地図帳の巻末資料か ・ 地 図 帳p.127 ∼132の
ら得る。
巻末資料
界の生活・文化の地理的考察』の学習へ、先進国
3.地球の住所を表すものとして、緯度 ・教科書p.12∼13の図
と発展途上国と後発発展途上国という経済の発展
と経度を知り 、 日本の住所を調べる。
段階をつかむことから中項目『地球的課題の地理
4.各国の首都の住所を地図帳で調べ、 ・ワークシート
的考察』の学習へとつながっていく。
グループごとに発表する。
日常生活では、フォトランゲージを体験したこ
3限目[略地図 - 国と世界]
1.グループで担当国の略地図を書く。
どうして生まれるのかという疑問から中項目『世
・ワークシート
とで、写真から情報読み取ろうとするだろう。
̶7̶
「現代社会」で地図を活用する
こで冷戦の説明を簡単にしておく。ここでは冷戦
について深入りはしない。また国連の常任理事国
地図から国際軍事情勢を理解する
がいずれも核戦力の保有国であることも指摘して
おく。
−世界の軍事情勢と日本−
この図はフランスの核戦力を1として計算した
ものだが、
「リトルボーイとピースキーパー」の図
神奈川県立新城高等学校
を見せる。広島に落とした原爆が12∼16KTで10
小山田隆文
万人の生命を即奪ったことを指摘し、現在のアメ
リカのICBM「ピースキーパー」は300∼400倍の
破壊力があるが、現在の世界の核戦力の破壊力は
はじめに
45回
210回
世界の軍事情勢
フランス
現在イラク、北朝鮮の問題が世界で大きな問題
イギリス
イギリ
となっている。国際軍事情勢、世界の軍事情勢の
スペイン
なかでこれを考えてみたい(とくに日本からの視
ドイツ
点は欠かすことはできないと思われる)
。前者で
アルジェリア
サハラ
は日本の貢献、世界経済の混乱、日本へのテロな
(フランス)
どの問題が生じ、後者からは懸案の拉致問題、日
ベラルーシ
イタリア
ウクライナ
リビア
中東
本への攻撃などの問題が生じている。今日生徒た
シリア
カザフス
イラク
ちにこの問題の背景を理解させ、考えさせるのは
イラン
極めて重要な課題となっている。そこで次のよう
チャガイ
な手順で授業を展開してみたい。
(パキスタン)
カシ
パキスタン ポカラン(インド)
蠢で世界の核戦力について理解させ、蠡・蠱で
2回
世界の国々の通常戦力について理解させる。つま
3回
インド
り軍備の分布や兵器の輸出入の動きを理解させて、
南アフリカ共和国
アメリカの圧倒的な軍事力の存在、さらにアメリ
カの世界戦略から生じるさまざまな摩擦、すなわ
ディエゴガルシア島
ち具体的にはイラク、北朝鮮の問題を生徒たちに
理解させる。また蠶で、地勢、民族、宗教、イデオ
62億人の世界人口を優に何回も殺せることを指摘
ロギーなどが戦争に与える多大な影響を指摘する。
する。
【蠡】世界の通常戦力(1)
【蠢】世界の核戦力
ここでは世界の核戦力について学習する。
「世界
「アメリカ合衆国の武器の輸出と武器のおもな
の軍事情勢」
(右図)の地図を見せる。それを見て
輸出国」のなかの「おもな武器の輸出国」の図を
どんな感想を抱いたか聞く。
「アメリカとロシアの
見せ(16ページに掲載)
、その感想を聞く。
「アメ
突出した核戦力」と生徒たちは答えるだろう。そ
リカが断然トップ」とか、「国連安保理の常任理
̶ 14 ̶
事国と全く一致する」とかの感想が予想される。
張がある地域の国が買う」
などと答えるだろう
(も
作業1 世界の国々の白地図を1枚ずつ配
し答えが不十分なら指摘する)
。世界でずば抜け
布し、上記の「アメリカ合衆国の武器輸出と武器
た武器輸出国のアメリカの相手国は実はかなりか
のおもな輸出国」の「アメリカ合衆国の武器の輸
たよっていることをこの作業で生徒たちは実感・
出」を赤とかピンクとかのはっきりした1つの色
確認するだろう。
武器輸出は、
冷戦のなごりであっ
で塗らせる。作業終了後に生徒たちに感想を聞く。
たり、対立・緊張のあるところに売りつけるとい
「日本などの東アジア」
、
「イスラム教国の西アジ
うことは事実であるが、アメリカの世界戦略のも
ア」
、
「ヨーロッパ」などと答えるので、それから
とに実行されている。東アジアでは北朝鮮の存在、
どういうことが考えられるか質問する。
「産油国」
、
西アジアではイスラエルと対立するイスラム諸国
「ヨーロッパ」
、
「金がある国が買う」
、
「対立・緊
の存在が大きく関わっている。イラクの軍備はア
NATO
(北大西洋条約機構)
ス
ノーフォーク
シ
タンパ
ノヴァヤゼムリャ
グアンタナモ
(キューバ)
(ソ連)
アメリカ合衆国
1030回
715回
ロシア連邦
ネヴァダ
スタン
ブラジル
(アメリカ)
セミパラティンスク
(ソ連)
(
洋
シミール
45回
中華人民
共和国
ソウル
朝鮮半島
TO 構)
NA 条約機
朝鮮民主主義人民共和国
西
大
北
ロプノール
(中国)
ハワイ諸島
日本
横田
アルゼンチン
台湾
ジョンストン島
(アメリカ)
キリティマティ島
ビキニ島
グアム島
(アメリカ)
エニウェトク島
(イギリス)
ファンガタウファ環礁
(フランス)
(アメリカ)
シンガ
ポール
ムルロア環礁(フランス)
核兵器保有国
オーストラリア
核兵器保有疑惑国
過去に核兵器開発計画のあった国、
および、現在保有疑惑国
核兵器廃棄国
オーストラリア
核兵器非保有国
45回
その国の核実験回数(1998年)
核実験場(現在廃止も含む)
(国名は実験を行った当時の国)
とくに緊張状態にある地域
カシミール
おもなアメリカ軍基地
核兵器保有国の核戦力
(フランスを1としたときの相対量)
(インド・パキスタンは不明)
〔平成14年版防衛白書, ほか〕
̶ 15 ̶
と同様である。生徒たちに以下の作業をさ
せる。
作業2 先に配布した白地図を再び
使って、下の表の戦闘機の保有数をそれぞ
オランダ
東アジア
れの国に入れさせる(戦争になると制空権
日本
イギリス
タイ
台湾
ヨーロッパ
ドイツ
を戦闘機が中心となって制する)
。100を▲
スペイン
1つとして表し、10の単位は四捨五入する
(従って日本は▲が3、アメリカは▲が39、
トルコ
イスラエル
サウジアラビア
エジプト
クウェート
西アジア
北朝鮮は▲が6、イラクは▲が3というこ
オセアニア
オーストラリア
ア
合メ
衆リ
国カ
イ
ギ
リ
ス
フ
ラ
ン
ス
ロ
シ
ア
中
国
とになる)
。
おもな国の通常戦力
火砲・ミサイル 空母
日本
メリカが売ったり援助したりして育てたという事
実は広く知られているが、今度は最新鋭の武器を
爆撃機
戦闘機
880
0
0
297
ロシア
23,352
1
206
1,538
中国
17,000
0
150
2,900
駆使してイラクを攻撃しようとしているのは皮肉
アメリカ
5,836
12
208
3,939
なことであり、問題の大量破壊兵器もアメリカの
イスラエル
1,573
0
0
446
企業が最も熱心に売り込んだとされている。
北朝鮮
10,400
0
0
621
ドイツ
2,073
0
0
434
要するに武器の量、性能、販売、研究などすべ
イラク
2,250
0
6
316
ての面でアメリカが断然トップであることを生徒
韓国
4,666
0
0
555
たちに理解させる。
エジプト
1,603
0
0
580
フランス
794
1
0
473
イギリス
475
3v
0
427
タイ
560
1v
0
153
408
0
0
348
1,240
0
0
482
【蠱】世界の通常戦力(2)
ここでは世界のおもな国の装備について学習す
サウジアラビア
る。下の表を配布して生徒たちに、感想を聞く。
台湾
「火砲・ミサイルではアメリカが意外に少ない」
注)vは垂直離着陸機用空母、または軽空母を示す。
(『軍事データで読む日本と世界の安全保障』上田愛彦ほか編著 草思社)
という感想が出るかもしれないが、アメリカは古
い型は持たないのに比べ、ロシア、北朝鮮、中国
この作業により生徒たちは、アメリカの戦闘機
では旧式のものも持っていることを指摘する。な
保有数がずば抜けて多いことを実感する。
ぜ空母は限られた国しか持っていないのか生徒た
火砲・ミサイル、空母、爆撃機の保有数など陸
ちは疑問に思うだろう。空母は攻撃型の艦船で1
海空の面で他国を圧倒し、軍備全体としてアメリ
隻でも巨額の費用が必要で維持にも相当な経費を
カの軍事力が世界でダントツの存在であることを
必要とするのでよほどのことがないと持たないこ
理解させる。また旧式になった武器は持たないの
とも説明する。爆撃機はロシア、中国、アメリカ
で性能面でも極めてすぐれている。それ故アメリ
の3国しか持たず、これも攻撃型のものである。
カはイラク、北朝鮮の二正面作戦も可能と主張す
戦闘機もやはりロシア、中国、アメリカの3国の
るのである(アフガニスタンを含め三正面作戦で
み1000機以上保有しており、事情は空母や爆撃機
はないかという見解もあるほどである)
。
̶ 16 ̶
次にイラクを同じ地図でさがさせる。この地域
【蠶】地勢、民族、宗教、イデオロギーなどの
の特徴を質問すると、
「山岳」
、
「砂漠」と答える
戦争への影響 だろう(西部と南西部に砂漠が多く、北部に山岳
自然環境があらわされている地図で、アフガニ
地帯が多い)
。従ってアメリカがイラクに戦争を
スタンをさがさせる。次にアフガニスタンの国土
しかけると地勢的にも難しいものがあることにな
の特徴について質問する。多分「山が多い」
、
「高
る。しかしイラクの場合には地勢よりもイスラム
い山脈がかなり占めている」と生徒は答えるだろ
教という宗教的な要素の方が影響を持つことを説
う。昨年のアフガニスタンでの戦闘はアメリカの
明する。イスラエルとアラブ諸国の対立があり、
圧倒的な勝利と見られているが、しかし依然とし
アラブの側にイスラム原理主義が台頭し、イスラ
てタリバーンは一定の勢力を残し、各勢力がしの
エルを支援するアメリカとの対立も激化している
ぎを削るといった情勢で中央政府の力は地方には
ことなどを説明する。こうして宗教対立の面もあ
及んでいないことを指摘する。そしてそれはなぜ
ることを指摘しておく。
かと質問する。アメリカは基本的に空爆と少数の
以上のように、生徒たちは地勢や宗教が戦争に
特殊部隊の投入ですませ、北部同盟などの反タリ
大きく関係していることを理解することになる。
バーン勢力(民族対立)を利用して勝利したので
おわりに
あり、多数の陸上兵力を送り本格的に占領したの
ではない。国土の大半が4000m以上で、6000m以
冷戦が終了し、現代の国際軍事情勢はアメリカ
上もかなりある険しい山岳地帯であることがアメ
が圧倒的な軍事力を保持し、ロシア、中国などは
リカにとっての大きな障害となっていることを指
経済的な力を蓄えることに力を注ぎ、アメリカと
摘する。山岳用の特殊な装備、特殊な訓練をして
はなるべく対立しない方針をとっている。まさに
いる特殊部隊しか投入できないことを生徒たちは
アメリカの一極支配である。しかし、EUは必ず
理解するだろう。このように土地のありかた・地
しもアメリカのいいなりにはならないし、ロシア、
勢が戦争に非常に大きな意味を持たせることに気
中国も本心から従っているわけではない。そこに
づかせる。
イスラムをめぐっての激烈な対立がイスラエルに
そして同じ地図でベトナムをさがさせる。この
からんで存在している。イラク、イラン、リビア
地域の地勢はどうか質問する。
「緑だから熱帯かそ
などの動きがアメリカにとっては神経を逆なです
れに近い気候で雨が多く、ジャングルが多い」と
るものであり、9.11テロ以来アメリカはイラク
いう答えが多いのではないか。そこでかつてのベ
などを何をするかわからない国家だと見ている。
トナム戦争では、世界最強であるはずのアメリカ
何をするかわからない国家という意味では北朝鮮
軍は、ジャングルに逃げ込んで襲撃してくるゲリ
も同じであり、アメリカはこれらの国の大量破壊
ラに苦しめられ、ベトナムのジャングル自体をな
兵器を何としても破棄させようとして、国連安保
くしてしまおうとしたと説明する。そしてついに
理の決議さえ必ずしも必要としないという態度を
アメリカはベトナムから撤退、つまり敗北したこ
とっている。これは強大な軍事力を持つアメリカ
とも説明する。社会主義イデオロギーの勝利とい
の横暴なのか、それとも正当なる義務観から出た
うより、ベトナム民族が地勢を上手に使って勝利
ものなのか。それを生徒たちとともに見ていきた
したと見ることもできる。
い。
̶ 17 ̶
資料で学ぼう
国連環境計画(UNEP)の報告
書 2002年4月UNEPは「地球
温暖化と氷河の後退
温暖化の影響で氷河が溶けるス
ピードが加速し近い将来、決壊
して洪水を引き起こし、多大な
被害を与える氷河湖が多く存在する。
」と発表した。
報告書によると、ヒマラヤ山脈に沿って位置するネ
パールとブータンにおける約5000の氷河湖を調査し
た結果、それらの氷河湖のうち、少なくとも44の湖で、
急速な水位上昇がみられ、5∼10年以内に湖水があふ
れ出て、下流域に大規模な水害を招く危険性があると
報告している。数千人の生命も脅かされ、家畜や農地
間は少しスローダウンしたが年平均4mとなっている。
への被害、橋・道路などのインフラにも莫大な損害を
この氷河からの流出水はミズーリ川からミシシッピ川
もたらすものと予測されている。
に流れメキシコ湾に至るが、一方ではカナダのサスカ
とくにネパールのイムジャ氷河の最近年における後
チュワン川からハドソン湾にも達している。したが
退は著しい。1960年代に誕生した氷河湖は成長を続
って、温暖化に伴う氷河の後退はこれら両国の各流域
け、1年につき10mの割合で氷河は後退し湖が拡大し
の生態系や農業など人々の生業にも影響を及ぼしてい
ている。その氷河湖からあふれ出る洪水(1977年)や
る。とくに春先の早めの洪水害や晩春から夏にかけて
氷河雪崩(1985年、1998年)により、家屋や支流谷は
の流量減で水不足問題をも招いているし、乾燥化によ
被害を招いている。
る森林火災の多発、水力発電能力減など多方面にわた
ヒマラヤ山地の氷河は世界の他の氷河地域より後退
が早く、インドの環境学者によると、現在の後退率が
り影響を及ぼす可能性がある。
南米ペルーのクォリカリス氷河の場合は、1963年来、
続けば2035年までにはそれらの氷河が消失してしま
少なくとも20%も氷冠が縮小してきたとされる。1998
う確率がきわめて高いという。ヒマラヤの氷河はアジ
年から2001年の間の年平均後退率は155mで、これは
アの7大河川、すなわちインダス、ガンジス、ブラマ
1995年から1998年までの3倍、1963年から1978年間の
プトラ、サルウィン、メコン、長江および黄河の水源
32倍の加速率である。この地域の高地民族は氷河が消
であり、20億人の人々の生命水となっているわけだか
失しつつあることを知っているし、人類学者の興味あ
ら、地球温暖化が続き氷河が縮小していくと旱魃害や
る話がある。
「我々の山の神はかつては常に輝くよう
生態系破壊をも引き起こし深刻な事態になりかねない。
な白いポンチョを着ていたが、今はポンチョの一部は
南北アメリカ大陸における氷河の後退 温暖化による
茶色の筋がついている、他の山の神はポンチョをかな
氷河の後退は南北アメリカ大陸の各地にもみられる。
ぐり捨てている」と。たぶん、ここでいうポンチョと
USAのグリンネル氷河とペルーのクォリカリス氷河の
は氷河のことであろう。氷河が激減し、地表水や地下
例をみてみよう。グリンネル氷河はモンタナ州北部の
水も減り高山湖は干上がっている。氷河の溶ける率が
ロッキー山脈にあるアメリカの有名な氷河国立公園で
高い時は、その地域は地滑りや洪水の被害を受ける。
ある。この氷河の面積は1850年の2.33km2 から1993年
アフリカの赤道直下、ウガンダのオルバレ(バンツ
には1.11km に減少した。年間あたりの減りかたを詳
ー語で雪のこと)氷河も例にもれず温暖化で後退しつ
細にみると、1850年から1920年は年平均6m後退し、
つあるが、雲量が多すぎてモニターしにくいとされて
1920年から1946年の間では15m、1946年から1979年の
いる。
2
̶ 18 ̶
(立正大学地球環境科学部教授 福岡義隆)
資料で学ぼう
進む東京の
ヒートアイランド
現 象
高温にさらされる東京 一般
切な配慮が必要である。
に都市化が進むと都市の高温
涼しい都市をつくるには これに対し対策としては、
域が拡大するとともに、高温
1) エ ネ ル
1981年
域に覆われる時間が長くなり、
ギー消費に
高温にさらされる時間・人口
伴う人工的
が増加する。東京周辺でも、1981年には練馬周辺と埼
な排熱を減
玉・群馬県境のみであった30℃超延べ時間の190時間
30℃以上の
時間数
帯は、1999年には山岳地域、湾岸地域を除き、東京周
400
辺の各県に広がっている。また練馬、越谷を中心に、
らすこと、
2)
都市の地
表面を大気
300
30℃超延べ時間が390時間(1981年の2倍)に達して
200
100
いる。こうしたヒートアイランド現象は、都市の住民
50
単位:時間
に著しい不快感をもたらしているのみならず、高温化
1999年
が住民の健康や、都市の自然生態系にも影響を与えて
を加熱しに
くい構造・
素材に改善
すること、
いる。
3)
都市の風
高温化の原因 都市化の進行により都市の地表面は、
通しを確保
すること、
自然の土壌や緑地など、気化熱により周囲の気温を下
30℃以上の
時間数
げる機能を持つものから、アスファルトやコンクリー
トなど、水分を含まず、しかも大気を加熱しやすいも
400
のへと転換してきた。また、大都市地域では公園など
300
200
の整備が進んでいるものの、宅地の緑や生産緑地など
100
50
が大きく減少している。道路用地や公共施設、オフィ
ス、高層住宅用の敷地なども、アスファルト舗装など
単位:時間
東京地域における30℃超延べ時間の分布(後掲書)
の3つがお
もに検討さ
れている。
そのうち顕
著な効果が
考えられる
による不透水化が進んでいる。
ものとしては、建物 の緑化(屋上・壁面)
、保水性
一方、冷房や自動車交通など、都市のエネルギー消
建材の使用、壁面の淡色塗装、屋根材の反射性能の向
費活動による排熱も、大気を加熱する大きな要因とな
上などによる冷房負荷の削減、緑地の保全・整備、小
っている。暖められた大気は都市の気象・地理的な条
河川の開渠化や公園における水面の整備、大規模緑地
件によって移動するため、熱の発生地域ばかりではな
や業務施設の(海風など卓越風を考慮した)再配置な
く、風下にも影響を及ぼしている。
どがある。日本の地方自治体における対策事例はまだ
また都市部には、1)連担した市街地の形成により、
あまり多くないが、東京都における新規着工ビルの屋
自然な風の流れによる熱拡散が阻害されること、2)
上緑化を義務づける条例(2000年4月施行)などが有
沿岸部の都市では工場など大きな熱源が臨海部
(風上)
名である。
に位置することが多いこと、3)都市内の地形や大規
参考文献
模建築物など地表面の形状により、大気が滞留しやす
環境省ヒートアイランド実態解析調査検討委員会(2001)
:
い弱風域が形成される場合があることなど、さまざま
「平成12年度ヒートアイランド現象の実態解析と対策のあ
り方について報告書」
な要因が集積している。
最近品川駅の南東(東京、汐留地区)に高層建築群
(独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター
が出現したことは記憶に新しい。このような大規模再
主任研究員/中国上海・華東師範大学資源与環境科学
開発にあたっても、上記 3) の問題が生じないよう適
学院地理学系 顧問教授 一ノ瀬俊明)
̶ 19 ̶
ベトナムの現況
表1 ベトナムの主要経済指標(1995∼2000年) (%)
ドイモイによる経済成長
経済成長率
産業成長率
農林漁業
東南アジア大陸部に位置するベトナムは、約33
(1999年)
の人口をもち、
万km2の国土と約7700万人
マルクス・レーニン主義を奉ずる一社会主義国で
ある。自然面でも文化面でも、東南アジアだけで
ベトナムは1986年以来ドイモイ(刷新)と呼ば
1995
9.5
1996
9.2
1997
8.2
1998
5.8
1999
4.8
2000
6.8
4.8
4.4
4.3
3.5
5.2
4.0
工 業
13.6
11.5
12.6
8.3
7.7
10.1
サービス業
9.8
8.8
7.1
5.1 2.2
5.6
産業別GDP構成比率
農林漁業
なく、中国的な特徴がいたるところに見られる。
れる包括的な改革を進め計画経済から市場経済へ
東京農工大学助教授 竹 内 郁 雄
27.2
27.8
25.8
25.6
25.4
24.3
工 業
28.8
29.7
32.1
32.7
34.5
36.6
サービス業
44.0
42.5
42.1
41.7
40.1
39.1
(出所)Nien Gian Thong Ke 2000.
の転換を志向してきた。1990年代前半までに財政
どとの合弁による自動車・オートバイの生産も開
赤字の削減、インフレの沈静化、対外債務の増加
始されている。サービス産業で特筆すべきは、中
抑制などマクロ経済の安定化を基本的に達成する
部のダナン、ニャチャンなどの海浜リゾートの開
と同時に、年平均8.2%に達する高度成長をも実現
発に見られる観光業の隆盛で、近年のアジア・ブ
した。その結果、1994年以来、国際通貨基金・世
ームのなか、日本からの観光客も増えつつあり、
界銀行(IMF・世銀)などの国際金融機関、日本
ベトナムは、身近な国になりつつある。
をはじめとする西側先進諸国の支援を得て、本格
アジア経済危機とグローバル化
的な経済開発、すなわち「工業化・近代化」路線
の遂行を開始して現在にいたっている。
1997年7月のタイのバーツ切下げに始まるア
2001年現在、1人当たり国民所得は390∼400
ジア経済危機が飛火した結果、ベトナム経済は、
USドルで、東・東南アジア諸国のなかではなお
1998年以来、世界経済全体の不調も相まって、一
かつ最貧の開発途上国の一つである。しかしなが
転して低成長へと転じている。近年の経済成長率
ら、過去約10年にわたる「工業化・近代化」路線
は年平均7%に達せず、1996∼2000年経済開発戦
の実施に伴い、いくつかの成果も見られる。
略の主要目標数値もその多くが未達成に終わった。
第1に、産業構造が一歩高度化した(表1)
。第
経済成長の牽引力である外国資本の新規投資額が
2に、貿易構造も多様化した。ベトナムは、1989
1990年代末には最盛期の30∼40%に落ち込んだこ
年に穀物自給を達成し、以来世界第2位・第3位
と、また、旧ソ連・東欧の移行経済諸国や中国と
を争う米輸出国として現在にいたっているが、そ
同様、国営企業の改革が依然不首尾であることな
れ以外に、現在は外貨の一番の稼ぎ手となった原
どが、その理由である。
油、また近年は、日本・アジアNIESの外国直接
世界経済のグローバル化と地域経済統合の進展、
投資との合弁による縫製品・家電製品などの伸張
という趨勢のなかで、世界貿易機関(WTO)が
が著しい。他方、国内市場向けに、日本・韓国な
主導する国際自由貿易体制への参加、1995年にメ
̶ 20 ̶
表1 ベトナムの貿易相手国・地域(1998∼2000年) (単位:100万ドル) 継続<効率化>と社会的公正・貧困緩和の早急な
1998
1999
2000
実現<公正化>の2点を基調としている。
輸出
輸入
輸出
輸入
輸出
輸入
ただし、現行戦略の力点は、1996∼2000年戦略
日 本
1,514.5
1,481.1
1,786.3
1,476.7
2,621.7
2,250.6
東南アジア
2,020.2
3,386.5
2,461.4
3,287.7
2,612.9
4,455.3
が細部に及ぶほど公正化を色濃く主張していたの
シンガポール
740.9
1,964.0
822.1
1,883.3
885.7
2,760.4
と比べれば、共産党・政府が経済の早急な回復を
台 湾
670.2
1,377.0
682.2
1,496.9
756.0
1,896.1
香 港
318.1
557.3
235.8
587.0
315.4
606.5
切望していることとも相まって、効率化の方にお
韓 国
229.1
1,420.9
319.9
1,440.3
351.9
1,730.2
かれている。その象徴が上述③の「経済の効率化
中 国
440.1
515.0
858.9
683.4
1,534.0
1,423.2
ヨーロッパ
2.615.4
1,637.1
2,857.0
1,394.5
3,028.0
1,318.0
と競争力の強化」である。
アメリカ合衆国
468.6
324.9
504.0
334.8
732.4
351.8
効率化との関連で遂行されている措置の第1は、
オーストラリア
471.5
253.9
814.6
206.8
1,271.8
301.9
そ の 他
612.6
544.7
1,019.9
713.9
1,083.9
866.4
民間企業の育成・発達である。労働集約型の輸出
合 計
9,360.3 11,499.6 11,540.0 11,622.0 14,308.0 15,200.0
用農林水産業・関連加工産業の近代化・技術革新
(出所)表1に同じ。
ンバーとなった東南アジア諸国連合(ASEAN)
をも軸とする中小企業の育成・発達は、雇用の創
の自由貿易地域(AFTA)への2006年末までの完
出とも関わる最重要課題の一つである。
全参加が、秒読み段階に入っており、解決すべき
第2は、ネックである国営企業の抜本的な改革
課題は山積している。
である。中国と同様、国営企業の株式化のさらな
る拡大、請負制・払い下げ・民営化等のいっそう
経済の効率化と国際競争力の強化
の推進を意図し、2005年までには国営企業全体の
「工業化・近代化」路線の目標は、国連推計で
リストラを基本的に完遂する方針である。
200∼220USドルだった1990年の1人当たり国民
第3は、同国経済、とくに製造業の牽引力とな
所得を、2020年までに8∼10倍とし、工業国の仲
る外国直接投資に対する優遇策の強化ないし政策
間入りをすることにある。
の具体化である。従来は、ベトナムの国益との兼
ベトナムは、現在、2001∼2005年経済開発戦略、
ね合いもあり、その地位が不安定であった外国直
2001∼2010年中期開発戦略を遂行している。その
接投資を、経済セクターの一つ、と明確に位置づ
中心は、農林水産業・関連加工産業の育成・発達
け、2000年改正外資導入法(同法制定は1988年)
を軸とした「工業化・近代化」の継続にある。
の精神に従い、その「発達に便宜を図る」として
主要な目標は、通貨危機以来の低成長からの脱
いる。さらに、同国の開発戦略は内向きか外向き
却・世界自由貿易体制への参加を意図した、①急
か理解に苦しむ、との諸外国、とくに日本の投資
速かつ持続的な経済成長の達成、②産業・就業構
家の懸念を払拭すべく、現在、外資を優遇する分
造の転換の継続、③経済の効率化と競争力の強化、
野をおもに輸出志向産業と経済社会インフラ関連
④対外経済関係の拡大、⑤教育・訓練と科学技術
産業の2つに特定しつつある。
の強化(とくに人的資本の強化)
、⑥雇用の創出
教育・訓練の強化と産業集積地の先行離陸
と貧困緩和の達成、⑦社会的悪弊の緩和と大衆の
生活の改善、⑧経済社会インフラの強化の継続、
首都ハノイ、南都ホーチミン市など都市部の失
⑨社会主義志向市場経済の形成・発達、である。
業率は6∼7%で推移しており、地域間、都市・
現行戦略は、他の途上国と同様、IMF・世銀の
農村間の格差拡大の是正は依然最大の関心事であ
強い管理の下に実施されているため、高度成長の
る。しかし、貧困・失業に対する最良の方策は教
̶ 21 ̶
育・訓練の強化、すなわち人的資本の育成にあり、
について保護貿易を実施している。そのなかには、
これを通じて格差の緩和を図るべきである、とい
外国直接投資の主導による自動車、オートバイ、
う効率化の視点がここでも重視されている。
家電などに加えて、上述の金属以下の産業が含ま
前戦略では公正化の視点から各地域の均等開発
れている、これら金属以下の産業は、公益色の強
が志向された地域開発についても、現行戦略では
い電力を除けば、ドイモイ以前から一種の既得権
「3大重点経済地域」の牽引力としての役割と先
益産業として育成・発達を遂げながらも、その非
行離陸の必要性が強調されている。3大重点経済
効率性がしばしば指摘されてきた一連の国営企業
地域とは、産業の集積地であるハノイ・海港ハイ
群である。
フォン・名勝地ハロンなどの北部、古都フエ・海
農業用肥料生産とも関連する化学は、電力とと
港ダナンなどの中部、ホーチミン市・工業団地ビ
もに、開発の中心である農業を支援する産業であ
エンホア・石油開発基地ヴンタウなどの南部の3
る。しかし、世界第2位、第3位の米輸出国とな
つをさす。それ以外の地域の開発は、3大重点経
ったにもかかわらず、同国の農政には、食糧安全
済地域の発達と連動しつつ各地域の比較優位を考
保障の実現という観点が依然として強いため、化
慮して推進すること、とされている。
学の効率化は先送りされがちである。
社会政策が遂行される後進農山村についても、
機械、セメントは、主要な産業の集積地である
1990年代末以来、中越国境地域、ベトナム・ラオ
3大重点経済地域のみならず全国に散在しており、
ス国境、南部メコンデルタ地域に主として散在す
とくにハノイから中越国境地域にかけての後進農
る2000余の「特別経済困難村落」
(その過半は少
山村地域では、国防・安全保障上の観点から、国
数民族居住地域)への支援のみに特化しつつある。
営企業が営む比率が高くなっている。
経済インフラとして交通運輸網が、社会インフラ
実際、同地域をはじめとする各農村地域は、こ
としては環境問題の強調とも関連して上下水道が、
れら化学・機械・セメントなどを、相対的貧困の
それぞれ優先的に供与されている。
是正のために、当該地域の開発のシンボルとして
育成・発達させるべく努めてきた。その一方で、
国際自由貿易体制と国民経済形成
これら産業の製品の多くは、改革・開放を推進す
今後のAFTA、WTO体制への参加を前提とし
る中国から流入する中国製品に対して、価格・品
て「独立・自主の経済」をいかに建設していくかは、
質などの面で太刀打ちできないでいる。
ベトナム国内でも論争の絶えないテーマである。
ベトナムの国営企業改革の問題は、地域経済統
「独立・自主の経済」という表現は、ベトナム
合、世界経済のグローバル化のなかで国民経済の
では、一般には、
「経済の効率化・競争力の強化」
形成・発達を志向する開発途上国一般が共通に抱
と理解されている。ただし、現行戦略では、同表
える問題の一つである、といえよう。
現は、金属、アルミニウム、機械、電力、化学、
しかし、国営企業の改革が遅れることで、上述
セメントなど「重要な生産手段を生産する近代的
の諸産業の育成・発達も遅れてしまうとすれば、
な産業を選択的に備える」という意味で解される
現在実施している保護貿易の効果も、結局はだい
場合も少なくない。
なしとなりかねない。2006年末のAFTAの完全参
現在、ベトナムは、2006年末までのAFTAへの
加までに主要産業の育成・発達を果たすために、
全面参加に向け、競争力が要請される若干の産業
ベトナムが解決しなければならない課題は多い。
̶ 22 ̶
富士山の噴火とハザード・マップ
京都大学総合人間学部教授 鎌 田 浩 毅
富士山は、日本の代表的な火山である。2000年
(こみたけ)火山と古富
の秋、富士山の地下15km 付近で、地震が観測さ
士火山だ。小御岳火山は、
れた。低周波地震と呼ばれるものである。これが
30万年も前にできた安山
起きると、マグマが動き始めたのかもしれない、
岩の古い火山である。
と火山学者は心配する。富士山は、有史以来3回
古富士火山は、10万年
の大噴火を起こし、広い範囲に被害をもたらして
富士山の地下構造
きた。
火山である。古富士火山からは、大量の火山灰と
江戸時代の大噴火
前から活動した玄武岩の
今 か ら300年 前 の 宝 永 年 間
軽石が噴出した。これらは偏西風にのって東へ運
(1707年)
、南東側の宝永火
ばれ、関東地方南部に広く見られる立川ローム層
口から大爆発をお
を作った。古富士火山を覆うように、約1万年前
こした。富士山の
から新富士火山の活動が始まった。現在の円錐形
山腹にこんな大き
の富士山である。現在見られる溶岩の大部分は、
な穴が開いている
1万年前よりあとに流れ出したものだ。
ことに、驚く人も
三つの火山は、一つのマグマだまりから溶岩の
多い。
性質を変えながら、今の富士山の位置に噴出した。
江戸の街では、
マグマが大量に、かつ速く出たために、富士山で
10cm以上も火山灰が降り積もった。新井白石は
は巨大な火山ができたのである。
「雪のように降りしきる火山灰のため、薄暗くな
火山学とは
ってしまい、昼間からあかりをつけて講義をし
火山を知るには、さまざまな方法が
ある。溶岩や火山灰が、いつどんな
た」と書き残している。何週間も灰まみれになっ
噴火で出たかを知るのは、火山地質学である。地
たようだ。宝永の噴火は、幕府にとっても財政上
震や電磁気などを使って、埋もれている地下の姿
の大きな負担をもたらした。
を調べるのは、火山物理学だ。噴火の前に出る火
昨年6月、内閣府は、富士山の噴火による災害
山ガスを検知し、直前予測をおこなう火山化学も
予測を発表した。もし富士山が宝永クラスの噴火
ある。この三つを合わせたのが、火山学である。
をすれば、首都圏を中心に、2兆5000億円もの被
これまでに蓄積された膨大な知識を活用し、遠い
害が発生する可能性がある。大変なことである。
過去にさかのぼったり、地下深くまで思いをはせ
山頂から噴火した場合には、火山灰が出ても溶
ることができるようになった。
岩流が出ても、広範囲に影響がある。富士山の南
富士山のハザード・マップ
には東海道新幹線と東名高速道路、東には首都東
噴火の災害から身を
守るためには、どこ
京があるからだ。日本一の標高をもつ富士山は、
が危険なのかを示した地図が必要である。このよ
予想される災害も最大級なのである。
うな地図を、
ハザード・マップ(火山災害予測図)
富士山の地下構造
富士山の下には、二つの古い
という。ハザード・マップは、火山防災で最も重
火山が埋もれている。小御岳
要な地図である。
̶ 23 ̶
は86個から108個に増えた。新しい数は、除夜の
鐘と同じなので覚えやすい。それと平行して、活
動度に応じて活火山を3ランクに分けることとな
った。新しく決まった活火山も、10年くらい過ぎ
たら見直すことになっている。火山学の進歩とデ
ータの蓄積に応じて、改訂してゆくのである。
火山防災と危機管理
火山の噴火は、研究者以外
ほとんどの人が見たことの
ない現象である。人は経験のないことに直面した
時に、パニックに陥りやすい。無責任な風評が飛
有珠山のハザード・マップ
2000年3月に噴火した北海道・有珠山では、噴
びかい、混乱に拍車をかけることもある。
火の前にハザード・マップが配られていた。住民
たとえば、1991年に雲仙普賢岳で初めて火砕流
は速やかに避難することができ、一人の犠牲者も
に遭遇した人は、恐怖感に襲われてパニックに
なしに噴火は終息した。ハザード・マップは、避
陥った。これを防ぐためには、起こりそうなこと
難計画・避難施設の整備・土地の利用計画にも用
を前もって知っておくことが大切だ。噴火の前に
いられる。
ハザード・マップが配られるのも、
そのためである。
これまで、
富士山にはハザード・マップがなかっ
自然災害の多い日本では、市民全体のリテラシ
た。しかし、低周波地震が発生して以来、急遽作
ーを上げておくことが、とくに重要だ。遠まわり
られることになった。ハザード・マップの検討か
なようでいて、いざという時の防災に役だつ。
らは、いろいろなことが分かってきた。富士山で
火山はおもしろい
は、山頂噴火だけでなく、山腹で起きる割れ目噴
火山は、地学現象の中でもと
りわけダイナミックだ。実際
火も心配である。長さ数百mもの割れ目ができ、
に噴火を1度でも見た人は、一生忘れることがな
そこから噴火が始まる恐れがあるからだ。
いくらい強い印象を持つ。1986年、私は伊豆大島
2003年春には、富士山全域のハザード・マップ
で大きな噴火に出会った。目の前に真っ赤に燃え
が公表される予定である。遅ればせながら、火山
たマグマの巨大なカーテンが立ち登った。その迫
防災の基礎地図がやっと出るのである。
力を、いまでもまざまざと思い出す。
これまで活火山の定義は、
火山の研究では、直接現場を調べるフィールド
「過去およそ2000年以内
ワークが中心だ。野外に出て自然の作った複雑な
に噴火した火山、および現在活発な噴気活動のあ
姿を一つひとつ解きほぐすのは、とてもエキサイ
る火山」とされてきた。最近、気象庁で活火山の
ティングな作業である。
見直し作業が行われた。新しいデータを用いて活
そのおもしろさを何とか伝えたいと思い、私は
火山を認定しなおす試みであり、私も火山地質学
昨年火山の入門書を出版した(
『火山はすごい』
の専門家として参加した。
「2000年以内に噴火」と
PHP 新書)
。火山を知らない人がすらすら読めて、
いう定義を、
「1万年以内に噴火」へ拡張するこ
知識が自然に頭に入るように工夫してある。本稿
とになった。過去1万年くらいは見ておかないと、
を読んで、火山に興味をもってくださった方に、
噴火する可能性のある火山を見落とす恐れがある
ぜひお薦めしたい。
からである。
有珠山のハザード・マップは下記のHPをご覧ください。
http://www.gaia.h.kyoto̶u.ac.jp/~kamata/
日本の活火山が増えた
改訂によって20個ほど追加され、活火山の総数
̶ 24 ̶
[写真解説]2002年12月、インドの首都デリーに新交通システム・デリー
メトロが開通した。Shahdara からTis Hazariまでのわずか8.3km、6駅の
区間だが、25日の公開初日には100万人を超える乗客がつめかけ、大混雑と
なった。デリー市民にとっては一大アトラクションとなったのであるが、
エアコンの効いたモダンなデザインの車両、トークンやカードによる自動
改札システムなど、インド初登場ずくめであり、まさに世界最先端のシス
テムが現実のものになったのである。一般公開前の24日には開通式があり、
誕生日前日のバジパイ首相が乗り初めを行った。政治的なプロパガンダの
デリーメトロ
場にもなったようだが、片道7ルピー(18円)という料金は多くの貧しい
人に許容されるレベルだろうか。
(写真 ロイター・サン PANA通信社)
他の発展途上国同様、インドでも大都市への人口集
中は著しいものがある。とくに首都デリーは急速な成
1
Barwala
1号
線(
長をとげており、2001年の都市圏人口は1200万人に達
している。1991年の経済自由化以降、その成長の勢い
工
事
2 Vishwa Vidyalaya
中
)
Tis
Hazari
はいよいよ加速しており、発展する郊外地域では、中
高層マンションが林立する景色さえ珍しくない。
しかし、このような華々しい都市成長の陰で、デ
リーは深刻な都市問題にみまわれてきた。拡大する交
通需要、バス一辺倒の公共交通、自家用自動車の普及
により、朝夕の交通渋滞は限界を超えたものとなって
Dwarka
3
1
Shahdara
1号線
1
2
(開通)
号
3号線(計画)
︵線
工
3
事
中
Barakhamba Road
Central Secretariat︶
2
デリーメトロ(第1期計画)
いた。筆者も一度、朝のラッシュ時に郊外から都心に
車で向かったことがあるが、車線を無視して道路一杯
にこぎつけた。
に車があふれ、まったく動きの取れぬ状況に絶句した
今回開通したのは、そのうち2005年までの全通をめ
ことがある。当然、こうした状況は大気汚染をも深刻
ざす第1期計画60kmの一部である。デリー東部の郊外
化させる。とにかく、これまでのデリー滞在中の私の
から都心北部の間をヤムナー川を越えて結ぶルートで、
健康管理はのどを痛めないことが一番であった。
途中には長距離バスターミナルISBTの駅もある。第 1
ところが、一昨年のデリーでは、空気が格段にきれ
期計画は、図のように、東西に伸びる 1 号線28km、都
いになっていた。これはバス、
タクシー、
オートリキシ
心を挟んで南北に伸びる 2 号線11km、南部を東西に走
ャなどに対しCNG(圧縮天然ガス)の使用を義務づけ
る 3 号線23.5kmからなる。実は、デリーメトロとは言
たからで、その施策実施力とめざましい効果には驚か
うが、地下を走るのは2号線だけで、他は高架方式な
された。しかし、大気汚染の抜本的な改善には、交通
どで地上を走る。昨年末、デリーの中心部コンノート
問題を解決しなければならない。バスに代わる大量輸
プレースではいたるところで2号線の地下鉄工事の現
送機関がどうしても必要であった。こうしたデリーの
場に遭遇した。デリーメトロの車両は韓国製であるが、
交通問題、さらには環境問題を解決する希望の星とし
この地下鉄工事では日本の企業が活躍しているという。
て登場したのが、このデリーメトロであった。その意
いずれにせよ、第1期計画の終了する2005年末にはデ
味で、デリー市民の熱狂ぶりはただ最先端のシステム
リーの交通事情は大きく様変わりしていることだろう。
が珍しいということだけではなかったのかもしれない。
第1期計画に続いて、2010年完成をめどとする第2
実は、デリーの都市内大量輸送システムの計画は19
期も計画中であるが、このような大規模な交通システ
70年代からあり、調査がずっと行われてきたが、なか
ム整備のネックとなるのは資金調達である。この点、
なか実現にいたらなかった。1995年になってようやく
デリーメトロの総事業費の約半分は日本が支援してお
中央政府とデリー州政府の出資による公企業、デリー
り、日本のODAが貢献していることも付け加えておく
地下鉄(DMRC)が設立され、1998年になって新交通シ
べきであろう。
ステムMetro Rail Transport System(MRTS)の着工
(広島大学大学院教授 岡橋秀典)
Fly UP