Comments
Description
Transcript
全 国 の 産 地
平成27年度中小企業庁委託調査 全 国 の 産 地 -平成 27 年度産地概況調査結果- 平成28年3月 目 次 <アンケート編> まえがき ........................................................................ 3 調査要領 ........................................................................ 3 Ⅰ 産地の概況について 1.産地の現状 .................................................................. (1)産地数 .................................................................. (2)産地の形成時期 .......................................................... (3)企業数・従業者数 ........................................................ (4)生産額・輸出額 .......................................................... 5 5 5 6 8 Ⅱ 産地の現況と動向について 1.産地集積の現状と変化 .......................................................10 (1)産地集積のメリットと失われつつあるメリット .............................10 ①産地集積のメリット ......................................................10 ②失われつつあるメリット ..................................................11 (2)技術・技能の継承状況 ...................................................11 (3)人材養成や企業後継者育成の取り組み .....................................12 (4)企業間の分業体制の変化と対応 ...........................................12 ①5年前と比較した分業体制の変化 ..........................................12 ②5年後の分業体制の見込み ................................................13 ③分業体制が困難になっている理由 ..........................................13 ④分業の困難に対する産地内企業の対応 ......................................14 (5)産地外企業との連携・交流と産地企業の変化 ...............................15 ①産地外企業との連携 ......................................................15 ②産地外企業との連携の拡大による産地企業の変化 ............................15 ③他産地との連携 ..........................................................16 (6)ブランド力やロゴマークの作成・保有、地域団体商標の登録 .................17 ①産地製品のブランド力 .....................................................17 ②統一されたブランド、ロゴマークの保有と作成 ...............................17 ③地域団体商標の登録 .......................................................18 (7)デザイン力とデザイン力向上のための活動 .................................19 ①他産地や海外と比較した産地製品のデザイン力 ..............................19 ②産地のデザイン力を高めるための活動 ......................................19 ③デザイナー等との人的交流 ................................................20 ④デザイナー等との人的交流の拡大による産地企業の変化 ......................20 (8)顧客ニーズの把握と産地の抱える問題 .....................................21 ①顧客ニーズ把握のための取組 ..............................................21 ②産地の抱える課題【3項目内の複数回答での上位項目】 ......................22 ③産地の抱える課題【1位・2位・3位での上位項目】 ........................23 2.産地企業の現状と変化 .......................................................24 (1)産地の出荷動向 .........................................................24 ①出荷水準が最も高かった年代 ..............................................24 ②現在の水準 ..............................................................24 ③出荷水準低下の背景 ......................................................25 i (2)倒産・廃業の動向とその影響 .............................................25 ①倒産・廃業も動向 ........................................................25 ②倒産・廃業の原因 ........................................................26 ③倒産・廃業の影響 ........................................................26 (3)企業の転出・転入と新規開業 .............................................27 ①企業の転入・転出 ........................................................27 ②新規開業の状況 ..........................................................27 (4)産地内外の企業間の合併 .................................................27 ①産地内企業間の合併 ......................................................27 ②産地外企業と産地内企業の合併 ............................................27 (5)企業間の業況格差とその要因 .............................................27 ①企業間の業況の格差の変化 ............................................... 27 ②格差拡大の要因 ..........................................................28 (6)産地企業の海外展開とその影響 ...........................................29 ①海外に拠点をもつ企業の割合 ..............................................29 ②海外生産拠点のある地域 ..................................................29 ③海外拠点をもつ企業の増減 ................................................29 ④海外展開による国内生産・雇用への影響 ....................................29 (7)新製品・新技術の開発 ...................................................30 ①新製品・新技術開発に取り組む企業の多寡 ..................................30 ②新製品・新技術の開発体制 ................................................30 ③企業ブランド製品を持つ企業の有無 ........................................31 (8)産地企業の新分野・新事業展開 ...........................................31 ①新分野・新事業展開をしている企業の割合 ..................................31 ②新分野・新事業展開をしている企業の増減 ..................................32 3.産地製品市場の現状と変化 ...................................................34 (1)産地における製品販路の変化と販路開拓活動 ...............................34 ①製品販路の変化 ..........................................................34 ②国内販路の開拓活動 ......................................................35 ③首都圏等の大企業との取引 ................................................36 ④海外の販路開拓活動 ......................................................36 (2)産地製品の新しい市場開拓とその方法 .....................................37 ①産地製品の新しい市場の開拓 ..............................................37 ②新しい市場開拓の方法 ....................................................37 (3)共同販売(共同受注)の実施状況 .........................................38 4.産地の将来と公的支援 .......................................................40 (1)産地の将来と対応 .......................................................40 ①産地の将来(5年後の姿) ................................................40 ②将来産地が発展する理由 ..................................................40 ③産地及び組合員の今後の対応 ..............................................40 (2)産地活性化のための公的支援 .............................................41 ①産地活性化のために望む公的支援 ..........................................41 ②活用している地域金融機関支援 ............................................42 ③役に立っている地域金融機関の支援 ........................................42 ④産地で頼りになる中小企業支援機関 ........................................42 ii <事例編> Ⅲ 個別産地の事例 1.旭川家具工業協同組合(木工・家具)<北海道> ................................46 2.川口商工会議所(機械・金属)<埼玉県> ......................................48 3.にいがた雪室ブランド事業協同組合(食料品)<新潟県> ....................... 50 4.越後ものづくりネットワーク三条工業会(機械・金属)<新潟県> ................52 5.尾西毛織物工業協同組合(繊維)<愛知県> ....................................54 6.越前ブランドプロダクツコンソーシアム(機械・金属)<福井県> ............... 56 7.TAKE CREATE HAGI 株式会社(萩商工会議所)(木工・家具)<山口県> ........... 58 8.四国タオル工業組合(衣服・その他の繊維製品)<愛媛県> ......................60 9.佐賀県庁農林水産商工本部 有田焼創業 400 年事業推進グループ(窯業・土石) <佐賀県> ................................................................. 62 10.宮崎キャビア事業協同組合(食料品)<宮崎県> ............................. 64 <データ編1> Ⅳ 全国産地一覧 1.全国産地一覧 .............................................................. 68 2.全国産地(地域別)一覧 ..................................................... 73 <データ編2> Ⅴ 平成27年度産地概況調査集計結果表 <産地の概況> 表1 我が国産地の形態別構成 ..................................................82 表2 業種別産地数・企業数・従業者数 ..........................................83 表3 地域別産地数・企業数・従業者数 ..........................................84 表4 産地形成時期別産地数 ....................................................85 表5 従業者規模別企業数 ......................................................86 表6 産地の企業形態別企業数 ..................................................87 表7 地域別業種別生産額 ......................................................88 表8 地域別業種別輸出額 ......................................................89 表9 地域別・形態別の生産額・輸出額・企業数 ..................................90 表10 業種別の生産額・輸出額・企業数 ..........................................91 <産地集積の現状と変化> 表11 産地集積のメリット ......................................................92 表12 失われつつあるメリット ..................................................92 表13 産地の技術・技能の継承状況 ..............................................93 表14 人材養成や企業後継者育成への取組 ........................................93 表15 企業間の分業体制【5年前との比較】 ......................................94 表16 企業間の分業体制【5年後の見込】 ........................................94 表17 分業が困難になっている理由 ..............................................95 表18 分業の困難に対する産地内企業の対応 ......................................95 表19 産地外企業との連携 ......................................................96 表20 産地外企業との連携による産地企業の変化 ..................................96 表21 他産地との連携 ..........................................................97 iii 表22 表23 表24 表25 表26 表27 表28 表29 表30 表31 表32 表33 表34 産地製品のブランド力 ....................................................97 統一されたブランド、ロゴマークの保有と作成 ..............................98 産地ブランド保護のための地域団体商標の登録(出願) ......................98 他産地や海外と比較した産地製品のデザイン力 ..............................99 産地としてデザイン力を高めるために行っていること ........................99 デザイナー等との人的交流 ..............................................100 デザイナー等との人的交流による産地企業の変化 ..........................100 情報発信の取組 ........................................................101 顧客ニーズ把握のための取組 ............................................101 産地の抱える問題【1位~3位】 ........................................102 産地の抱える問題【1位】 ..............................................102 産地の抱える問題【2位】 ..............................................103 産地の抱える問題【3位】 ..............................................103 <産地企業の現状と変化> 表35 産地製品の出荷水準が最も高かった年代 ..................................104 表36 現在の出荷水準(最も高かった年代の出荷水準と比較) ....................104 表37 出荷水準が低下した背景 ................................................105 表38 倒産・廃業の動向 ......................................................105 表39 倒産・廃業の原因 ......................................................106 表40 一部の企業の倒産・廃業が産地に与える影響 ..............................106 表41 企業の転入・転出 ......................................................107 表42 新規開業の状況 ........................................................107 表43 産地内企業間の合併 ....................................................108 表44 産地外企業と産地内企業の合併 ..........................................108 表45 企業間の業況格差(ここ3年の変化) ....................................109 表46 企業間の業況格差拡大の要因 ............................................109 表47 海外に生産拠点を持つ企業の割合 ........................................110 表48 海外生産を行っている主な地域 ..........................................110 表49 海外に生産拠点をもつ企業数の増減傾向 ..................................111 表50 海外展開による産地内企業の国内の生産・雇用への影響【生産面】 ..........111 表51 海外展開による産地内企業の国内の生産・雇用への影響【雇用面】 ..........112 表52 新製品・新技術開発に取り組む企業の多寡 ................................112 表53 新製品・新技術の開発体制 ..............................................113 表54 企業ブランド製品をもつ企業の有無 ......................................113 表55 新分野・新事業展開企業の割合 ..........................................114 表56 5年前と比べた新分野・新事業展開企業の増減 ............................114 <産地製品市場の現状と変化> 表57 産地における製品の販路の変化 ..........................................115 表58 国内の販路開拓活動 ....................................................115 表59 首都圏等の大企業との取引 ..............................................116 表60 海外の販路開拓活動 ....................................................116 表61 産地製品の新しい市場開拓 ..............................................117 表62 新しい市場の開拓の方法 ................................................117 表63 共同販売(共同受注)の実施状況 ........................................118 iv <産地の将来と公的支援> 表64 産地の将来(5年後の姿) ..............................................119 表65 発展する理由 ..........................................................119 表66 産地及び産地組合員が今後、重点的にとっていく対応策 ....................120 表67 地域活性化のために望む公的支援 ........................................120 表68 活用している地域金融機関の支援 ........................................121 表69 役に立っている地域金融機関の支援 ......................................121 表70 産地で頼りになる中小企業支援機関 ......................................122 v vi <アンケート編> Ⅰ 産地の概況について Ⅱ 産地の現況と動向について i ii 平成27年度産地概況調査の結果について <まえがき> 本報告書は、平成27年度中小企業庁の委託調査事業により実施した産地概況調査の結果をまとめ たものである。 産地概況調査は、全国の主要産地の現状と最近の動向をデータ分析し、産地の実態を明らかにする とともに、産地における新たな取り組みなどの事例を収集し、今後の我が国の産地振興策を検討する ための資料とすることを目的として、中小企業庁が昭和38年度から実施しているものである。 本調査の実施に当たっては、産地組合、都道府県中小企業団体中央会の皆様に多大なご協力をいた だきました。関係各位に対して深く感謝いたします。 <調査要領> 1.調査対象産地 「産地」とは、中小企業の存立形態のひとつで、同一の立地条件のもとで同一業種に属する製品を 生産し、市場を広く全国や海外に求めて製品を販売している多数の企業集団である。 本調査の対象は、平成22年度産地概況調査対象産地名簿に掲載されている産地を基に、都道府県 中小企業団体中央会の協力を得て必要に応じ追加、削除を行った。その結果、平成27年度は578 の産地を調査対象とし、263の産地から回答を得た。このうち、回答遅れと記入不足を除き、25 2産地を集計対象とした。回答率は45.5%、有効回答率は43.6%であった。 2.調査時点 調査のうち、産地の概要は平成27年10月1日、産地の現況と動向は、平成27年12月を記入 時点とした。 3.調査項目 主要調査項目は次のとおりである。 (1)産地構造の現状と変化に関する項目 業種、産地の地域名、産地形成時期、産地の組合、産地の企業数及び産地組合への加入状況、 産地の生産品目・生産額、輸出品目・輸出額、分業関係の変化と集積のメリット、技術継承 の状況、企業間ネットワークの形成、産地ブランド確立、産地の抱える問題、産地の将来等 (2)産地企業の現状と変化に関する項目 企業数の推移(倒産・転業・廃業・休業・開業) 、産地の形態別企業数、産地の従業者規模別 企業数・従業者数、出荷動向、雇用の動向、製品開発の動向、産地内企業の環境変化への対 応、後継者(経営・技術)の状況、技術・デザイン開発、企業ブランドなどの動向等 (3)産地製品市場の現状と変化に関する項目 流通経路の変化、国内市場の開拓、産地企業の海外展開の動向、組合単位での海外展開の状 況、製品の用途開発、流通経路転換、市場転換、市場創造等 -3- 4.調査方法 調査は、各産地組合等に対して調査票を郵送して行った。 5.集計の方法 集計に当たっては、次のような区分を行った。 (1)地域の区分は、①「北海道・東北地域」が、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形 県、福島県、②「関東地域」が、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川 県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県、③「中部地域」が、愛知県、岐阜県、三重県、富山県、 石川県、④「近畿地域」が、福井県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県、 ⑤「中国地域」が、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、⑥「四国地域」が、徳島県、 香川県、愛媛県、高知県、⑦「九州・沖縄地域」が、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分 県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県とした。 (2)地域圏の区分は、①「東京圏」が埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、②「名古屋圏」が愛知 県、岐阜県、三重県、③「大阪圏」が京都府、大阪府、兵庫県とした。上記①~③を三大都市 圏、それ以外の都道府県を「地方圏」とした。 (3)産地類型区分は、平成26年度の生産額に占める輸出額の比率が20%以上の産地を「輸出型 産地」 、20%未満の産地を「内需型産地」とした。 -4- Ⅰ 産地の概況について 1.産地の現状 (1)産地数(別添統計表(以下同じ) :表2、表3) 今回の調査で回答のあった252産地を業種別にみると、 「繊維」59産地(全産地の23.4%) 、 「雑貨・その他」54産地(同21.4%) 、 「食料品」 47産地(同18.7%) 、 「窯業・土石」32産地(同 12.7%) 、 「木工・家具」25産地(同9.9%) 、 「機械・金属」22産地(同8.7%) 、 「衣服・その 他の繊維製品」13産地(同5.2%)である。 (図表 1参照) 地域別にみると、関東が73産地(全産地の29. 0%)で近畿が51産地(同20.2%) 、中部が40 産地(同15.9%) 、九州が29産地(同11.5%) 、 東北が27産地(同10.7%) 、四国が17産地(同 6.7%) 、中国が11産地(同4.4%)で、沖縄は 2産地(同0.8%) 、北海道が1産地(同0.4%) 、地域不明が1産地(同0.4%)であった。 平成17年度調査及び平成22年度調査と比べると、 「食料品」 、 「繊維」産地の割合は一貫して増 加傾向にあり、対照的に「機械・金属」産地の割合は一貫して減少傾向にある。 (2)産地の形成時期(表4) 回答産地の形成時期は、 「江戸時代又はそれ以前」の123産地(全産地の48.8%) 、 「明治時代」 の49産地(同19.4%) 、 「昭和21年~40年」の35産地(同13.9%)が多い。明治以前 に形成された産地が68.3%で半数以上を占めるものの、昭和21年以降に形成された比較的新し い産地も2割程度ある。 (図表2参照)昭和21年以降に形成された新しい産地が多いのは、食料品(1 4産地) 、木工・家具(10産地) 、雑貨・その他(7産地)である。 -5- 「衣服・その他」の産地は明治時代以降に形成されたものが多いが、江戸時代以来の在来工業から発 展した他の業種の産地と違って、新しい産業であるためと言えよう。 (3)企業数・従業者数 ①業種別企業数・従業者数(表2) 回答産地の企業総数は12,938企業、従業者総数は123,953人であった(企業数の回答 産地は247産地で組合加入企業の合計、従業者数の回答産地は193産地であるため、数値は単純 に比較できないことに注意が必要。企業数、従業者数に限らず、以下の生産額等についても「産地全 体」にかかわる数値の把握は困難になっている。 ) 。 業種別にみると、企業数では「繊維」が全体の32.4%、 「雑貨・その他」が17.4%を占め ている。従業者数では「雑貨・その他」が27.8%、 「機械・金属」が25.8%、 「食料品」が1 3.1%を占めている。 一産地平均の企業数(企業数に回答のあった247産地の平均)は52.4企業である。 「繊維」 (7 1.1企業) 、 「衣服・その他の繊維製品」 (63.6企業) 、 「機械・金属」 (59.4企業) 、 「窯業・ 土石」 (58.4企業)が多い一方、 「木工・家具」 (33.2企業) 、 「食料品」 (38.5企業)では 少なくなっている。 一産地平均の従業者数(従業者数に回答のあった193産地の平均)は642.2人である。「機 械・金属」(1,680.6人)、 「衣服・その他の繊維製品」(851.9人)、が多く、 「木工・家具」 (235.7人)、 「繊維」(300.9人)では少ない。 「繊維」や「木工・家具」の産地では小規模な 企業が多いため、全体平均と比べて平均従業者数が相対的に少ない。逆に、 「機械・金属」や「衣服・ その他」の産地では企業規模が比較的大きいため、全体平均と比べて平均従業者数が相対的に多いも のと推測される。 業種別の企業数及び従業員数の傾向は、平成22年度調査と同様であり、大きな変化は見られない。 ②地域別企業数・従業者数(表3) 地域別の企業数は、近畿4,737企業(全体の36.6%) 、関東3,207企業(同24.8%) 、 中部2,311企業(同17.9%)となっており、これら3地域で全体の79.3%を占めている。 地域別の従業者数は、近畿33,985人(全体の27.4%)、関東31,622人(同25. 5%) 、四国18,847人(同15.2%)となっており、これら3地域で全体の68.1%を占め ている。地域別の企業数や従業者数の違いは、地域別の産地数の違いとともに、地域による産地の業 種の違いを反映している。 ③従業者規模別企業数(表5) 集計可能な201産地について、 従業者規模別企業数をみると、 従業者5人以下の企業が68. 8%、 6~20人が19.7%であり、従業者20人以下が88.5%を占めており、産地が小規模な企業 によって構成されていることが分かる。 業種別にみると、 「繊維」 (従業者5人以下81.9%)、 「窯業・土石」(同80.0%)、 「木工・ 家具」 (同80.0%) 、 「雑貨・その他」 (同59.9%)で特に小規模な企業が多くなっている。 「機 -6- 械・金属」では、従業者6~20人の企業の割合(31.4%)が比較的高く、20人を超える企業 も一定割合を示している。 (図表3参照) 従業者数でみた企業規模は、産地の分業構造を反映しており、繊維や木工・家具、窯業・土石など、 分業が進んでいる産地ほど規模の小さい企業の割合が高くなっている。 ④企業形態別企業数(表6) 企業形態別の企業数(集計可能な213産地)をみると、独立メーカーが59.6%、下請関連企 業が24.7%である。製造卸(12.2%)や卸売業(3.5%)は少ない。 業種別にみると、独立メーカーは「食料品」 (96.7%)や「木工・家具」 (75.4%) 、 「窯業・ 土石」 (70.1%)等が多い。一方、下請が多いのは「繊維」 (43.5%) 、 「機械・金属」 (29. 5%)である。下請の形態としては、 「繊維」では産地内メーカーの一次下請(28.0%)、 「機械・ 金属」では二次以下の下請(12.4%)が多い。 「雑貨・その他」では、製造卸(33.1%)の比 率が高い。 食料品など分業が進んでいない産地では独立メーカーが多く、分業が進んでいる産地では下請企業 が多くなる傾向にある。ただし、分業がそのまま下請形態になるわけではなく、独立メーカーである か下請企業であるか、分業による取引関係の違いによって決まることになる。 ⑤企業数の推移(表9、表10) 企業数の推移をみると(平成17年から21年まで生産額・輸出額・企業数の全てが把握できる1 09産地について集計) 、毎年減少傾向にある。平成22年の企業数を100とし平成26年の指数を みると、産地合計では88の水準まで12ポイント減少している。業種別にみると、平成22年に比 べ「繊維」が19ポイント減、 「木工・家具」が11ポイント減、 「食料品」が10ポイント減となっ -7- ている。一方、 「窯業・土石」は5ポイント減、 「機械・金属」は7ポイント減で減少幅は比較的小さ い。 (図表4参照) 企業数の減少は、産地が全般に縮小傾向にあり新規開業や産地外からの転入も少ないことを示して いる。特に繊維では、後継者のいない小規模零細企業を中心に廃業が多いことが、減少幅を大きくし ているものと思われる (4)生産額・輸出額 ①生産額(表7、表9、表10) 平成22年の生産額を100とし、その推移を見ると(平成22年から26年まで生産額・輸出額・ 企業数の全てが把握できる109産地について集計) 、 産地全体では平成23年以降ほぼ横ばいで推移 し、平成26年は95と5ポイント低下している。 業種別にみると、 「繊維」は平成23年に大きく低下し、平成26年には71と29ポイント低下 している。 「雑貨・その他」は平成22年からほぼ横ばいで平成26年は3ポイント減、 「窯業・土石」 は4ポイント減、 「木工・家具」は6ポイント減、 「衣服・その他繊維製品」は7ポイント減と小幅な 低下でとどまっている。 「機械・金属」は平成23年に低下したものの回復し、平成26年で4ポイント増の104、「食 料品」は平成24年以降増加が続き平成26年で6ポイント増の106となっている。 -8- 平成22年以降、生産額の推移は比較的安定しているが、その中で繊維は大きく減少している。こ れは、競合輸入品の増加や工場の海外移転等が生産額に影響を及ぼしているものと考えられる。 ②輸出額(表8、表9) 平成26年の金額把握が可能な136産地の集計では、輸出額は1,599億円であった。輸出額 が多いのは機械・金属789億円で、比較的多いのは繊維16.6億円、食料品14.3億円である。 なお、回答産地の中では、輸出が生産額の2割を超える「輸出型」産地は8産地にすぎなかった。 -9- Ⅱ 産地の現況と動向について 1.産地集積の現状と変化 (1)産地集積のメリットと失われつつあるメリット ①産地集積のメリット(表11) 産地集積のメリット(複数回答)は、 「原材料・部品調達が容易である」 (43.8%) 、 「地域とし て公的支援を受けやすい」 (41.6%) 、 「適切な分業体制が築かれている」 (37.0%) 、 「販路が 確立されている」 (31.5%) 「適度な競争が存在する」 (31.5%) 、 「市場情報の収集が容易であ る」 (31.1%) 、 「技術情報の収集が容易である」 (25.1%)等が多くの産地であげられている。 (図表6参照) 業種別に特徴をみると(他の業種と比べて特徴的な事項。以下、同じ。 ) 、「原材料・部品調達が容 易である」は窯業・土石(64.5%)と機械・金属(61.1%)で、 「地域として公的支援を受け やすい」は雑貨・その他(51.1%)と窯業・土石(48.4%)でメリットとする割合が高い。 「適切な分業体制が築かれている」は繊維(62.0%)で割合が高くなっている。 「販路が確立され ている」は木工・家具(47.6%) 、 「適度な競争が存在する」は食料品(43.9%) 、雑貨・その 他(34.0%)で、 「市場情報の収集が容易である」は食料品(41.5%) 、機械・金属(38. 9%) 、 「技術情報の収集が容易である」は衣服・その他(63.6%)で割合が高い。 原材料や部品調達、労働力や販路・技術等の資源が集積するという産地のメリットを産地内の企業 がうまく活用していることがうかがえる。 - 10 - ②失われつつあるメリット(表12) 産地集積のメリットのうち、失われつつあるメリットは、「熟練技術者・技能工の確保が容易であ る」 (60.7%) 、 「人材の育成が容易である」 (47.1%) 、 「一般労働者の確保が容易である」 (3 1.1%)等が多くの産地であげられている。 (図表6参照) 業種別に特徴をみると、 「熟練技術者・技能工の確保が容易である」は、繊維(70.8%) 、機械・。 金属(64.7%) 、衣服・その他繊維製品(63.6%)で特に失われつつあるとする割合が高い。 「人材の育成が容易である」は雑貨・その他(56.1%)と繊維(52.1%)で割合が高い。 「一 般労働者の確保が容易である」は食料品(51.3%)と機械・金属(47.1%)で割合が高くな っている。 メリットとしてあげられている事項と失われつつあるメリットとしてあげられている事項を比較 すると、 「熟練技術・技能工の確保が容易である」 「人材の育成が容易である」 「一般労働者の確保が容 易である」等の人材面について、失われつつあるメリットとしてあげる割合が高くなっている。 原材料の転換や地域外調達などの進展よって、産地に残された資源は技術とそれを支える人材が主 となっているといわれる中で、熟練技術・技能工や一般労働者の確保や人材育成の容易さが失われる ことは、確立された販路が失われつつあることと相俟って、産地集積の危機を深めていると考えられ る。 (2)技術・技能の継承状況(表13) 技術・技能の継承は、産地の存続・発展のポ イントの一つであると考えられるが、 「技術・技 能の後継者が次第に少なくなり、心配な状況に ある」 (59.5%)とする産地が多く、 「技術・ 技能の後継者が不足し、 継承に支障が出ている」 (31.8%)とする産地もかなりある。 「技術・ 技能の後継者が大勢おり、円滑に継承されてい る」 (5.8%)とする産地はわずかである。 (図 表7参照) 業種別に特徴を見ると、 「技術・技能の後継者 が不足し、継承に支障が出ている」とする産地 が多いのは、衣服・その他(53.8%)と木 工・家具(41.7%) 、繊維(40.4%)である。 「技術・技能の後継者が大勢おり、円滑に継承 されている」とする産地の割合が比較的高いのは、食料品(16.3%)である。 産地に継承された独自資源である技術・技能の継承は、伝統技術を応用した新製品開発により新た な市場の開拓につながるものであると考えられる。継承に向けた一層の努力が必要である。 - 11 - (3)人材養成や企業後継者育成の取り組み(表14) 産地の後継者づくりのた めには、 「青年部の設置と活動 支援」 (43.2%) 、 「技能資 格の取得促進」 (36.8%) 、 「従業員対象の研修会の実施」 (36.8%) 、 「技術・技能 伝承塾の開催」 (26.8%) 等を実施している産地が多い。 (図表8参照) 業 種 別 に 特 徴 を み る と、 「青年部の設置と活動支援」 は、食料品(54.8%) 、繊 維(43.8%) 、木工・家具 (42.9%)の産地に多い。 「技能資格の取得促進」は窯業・土石(54.8%) 、木工・家具(5 2.4%)の産地で多い。 「従業員対象の研修会の実施」の割合が高いのは、衣服・その他(58.3%) と食料品(47.6%)の産地である。 「技術・技能伝承塾の開催」は窯業・土石(35.5%)と衣服・その他(33.3%) 、 「企業後 継者対象の研修会の実施」は雑貨・その他(31.1%)と機械・金属(28.6%) 、 「デザインコ ンクールの実施」は木工・家具(23.8%)の産地で多い。 産地集積の持続と発展のためには、産地製品の生産に携わる技術者や技能者の養成だけではなく、 産地において企業経営を行う「経営の後継者」の育成も必要である。青年部の設置と活動支援はもち ろん、 「活動の内容」についても考える必要があるだろう。 (4)企業間の分業体制の変化と対応(表15、表16、表17、表18) ①5年後と比較した分業体制の変化(表15) 適切な分業体制が築かれていることは産地集積の利点の一つであるが、5年前と比較すると、「産 地内での分業が一部困難とな り、製造に支障が出ている」 が34.8%となっている。 次いで「産地内の分業は変化 せず残っている」 が25. 2% であり、 「産地外を含めた分業 体制の見直しや合理化により 支障はない」は5.2%にと どまる。 「もともと分業体制は ない」 とする産地も34. 8% あるが、この5年間に分業が - 12 - 困難になり製造に支障が出ている産地が多い。 (図表9参照) 業種別に特徴をみると、 「産地内での分業が一部困難となり、製造に支障が出ている」とする産地 は、繊維(50.9%) 、衣服・その他(50.0%)で多い。 「産地内の分業は変化せず残っている」 は機械・金属(28.6%)と繊維(28.3%)の産地で、 「産地外を含めた分業体制の見直しや合 理化により支障はない」は衣服・その他(16.7%)の産地で多くなっている。なお、 「もともと業 体制はない」とする産地は、食料品(57.5%) 、木工・家具(40.9%) 、窯業・土石(40. 6%)で多くなっている。 ②5年後の分業体制の見込み(表16) 産地内分業体制の5年後の見込みは、「産地内での分業が困難になって製造に支障が出るようにな る」が42.2%、 「産地外を含めた分業体制の見直しや合理化により支障はない」が24.6%、 「産 地内の分業体制は変化せず残っている」が17.6%である。 (図表9参照) 業種別に見ると、 「産地内での分業が困難になって製造に支障が出るようになる」とする産地が繊 維(56.3%)と衣服・その他(54.5%)に多い。 「産地外を含めた分業体制の見直しや合理化 により支障がない」とする産地は、雑貨・その他(31.7%) 、機械・金属(29.4%)に多くな っている。 「産地内の分業体制は変化せず残っている」とする産地が多いのは、雑貨・その他(24. 4%) 、食料品(24.0%)である。 5年前との比較と5年後の見込みを較べると、 「産地内の分業体制は変化せず残っている」とする 産地が減少(25.2%→17.6%)する一方、 「産地外を含めた分業体制の見直しや合理化により 支障はない」が大きく増加(5.2%→24.6%)している。産地内で完結する分業体制が変化し、 産地外を含めた分業体制の構築や合理化による対応が目指されていると考えられる。 (図表9参照) 産地内での分業が困難になった場合、合理化をして産地内での生産を維持するか、あるいは産地外 を含めて分業体制を再構築することは不可欠であり、 その場合、 産地集積の範囲は広がることになる。 産地の範囲が拡大で、産地集積のメリットが拡散し失われることがないよう留意する必要があろう。 ③分業体制が困難になっている理由(表17) 産地内での分業が一部困難と なって製造に支障が出ている場合、 その理由は「産地内企業の倒産・ 廃業」 (74.5%)と「産地内企 業の事業縮小」 (61.7%)が主 要な理由となっている。 「産地内企 業の大量供給能力の低下」 (34. 0%) 、 「産地内企業の技術力の低 下・陳腐化」 (20.2%)も一定 割合ある。産地内企業の倒産・廃 業や事業縮小を主な理由として、 そこに供給能力や技術力の低下が - 13 - 加わり、分業体制に支障が出ていることが分かる。 (図表10参照) 業種別に特徴をみると、 「産地内企業の倒産・廃業」をあげる産地は機械・金属(85.7%)と 繊維(84.8%) 、衣服・その他(83.3%)で多くなっている。 「産地内企業の大量供給能力の 低下」は食料品(60.0%)と窯業・土石(58.3%)で、 「産地内企業の事業縮小」は食料品(8 0.0%)と雑貨・その他(76.2%) 、窯業・土石(75.0%)の産地で多い。 「産地内企業の 技術力の低下・陳腐化」は窯業・土石(33.3%)と機械・金属(28.6%)で多く、 「産地内企 業の業種転換」は繊維(18.2%)であげられている。 ④分業の困難に対する産地内企業の対応(表18) 分業の困難に対する産地内企業の対応は、 「自社で内製化する」 (43.6%) 、 「産地外(国内)企 業から新規取引先を探す」 (41.5%) 、 「産地内の企業から新たな取引先を探す」 (30.9%) 、 「海 外の企業から新たな取引先を探す」 (7.4%)である。 「対応ができないままでいる」とする産地も 35.1%ある。(図表11参照) 業種別に特徴をみると、 「自社で内製化している」とする産地は窯業・土石(58.3%) 、機械・ 金属(57.1%)で多い。 「産地外(国内)企業から新規取引先を探す」とする産地は雑貨・その他 (71.4%)で多くなっている。また、 「産地内の企業から新たな取引先を探す」では食料品(50. 0%) 、窯業・土石(50.0%) 、 「海外の企業から新たな取引先を探す」では食料品(16.7%) 、 衣服その他(16.7%) 、窯業・土石(16.7%)で多くなっている。 「対応ができないままでい る」とする産地には、衣服・その他(50.0%)と木工・家具(44.4%)で多くなっている。 図表11 分業困難に対する対応(n=94、複数回答) 合計 食料品 繊維 衣服・その他の繊維製品 0.0 10.0 木工・家具 20.0 窯業・土石 30.0 40.0 自社で内製化する 33.3 機械・金属 50.0 産地外(国内)企業から新規取引先を探す 16.7 産地内の企業から新たな取引先を探す 41.5 44.4 71.4 30.9 33.3 33.3 50.0 50.0 23.8 7.4 海外の企業から新たな取引先を探す 16.7 16.7 16.7 3.0 9.5 2.1 その他 4.8 14.3 35.1 36.4 16.7 対応ができないままである 33.3 28.6 - 14 - 80.0 58.3 57.1 28.6 16.7 70.0 43.6 50.0 42.4 50.0 33.3 33.3 36.4 33.3 60.0 雑貨・その他 44.4 42.9 50.0 産地内での分業の困難によって、自社での内製化を進める企業も多くみられるが、製造の全てを内 製化しない限り分業は不可欠である。産地内企業は、産地外(国内)企業や海外企業等を含めた新た な分業体制の構築を必要としており、 分業の地理的範囲を広げることがますます必要になってこよう。 (5)産地外企業との連携・交流と産地企業の変化(表19、表20) ①産地外企業との連携(表19) 産地外企業との連携については、 「まだ、少ない」とする産地が52.8%と最も多いが、「近年、 増えている」とする産地も16.9%ある。 「以前から多い」とする産地は5.6%にすぎない。また 「連携を行っている企業はない」とする産地も24.7%ある。産地外企業との連携は、まだ広がっ ていないことがうかがえる。(図表12参照) 業種別に特徴を見ると、 「近年、増えている」とする産地は、繊維(22.2%) 、木工・家具(2 0.8)に、 「以前から多い」は、雑貨・その他(13.5%) 、機械・金属(11.8%)に多くみ られる。 「連携を行っている企業がない」産地は、食料品(29.3%)に多い。 産地外企業との連携には業種による違いがみられる。 ②産地外企業との連携の拡大による産地企業の変化(表20) 産地外企業との連携の拡大による産地企業の変化としては、「産地企業の情報収集力が向上した」 (41.1%) 、 「産地企業の製品開発力が向上した」 (40.5%) 、 「産地企業の新しい販売ルートが できた」 (37.3%) 、 「産地企業のデザイン力が向上した」 (31.0%) 、 「産地企業の企画開発力 が向上した」(29.7%)等が多くの産地であげられている。 (図表13参照) - 15 - 業種別に特徴を見ると、 「産地 企業の情報収集力が向上した」 とする産地は、機械・金属(46. 2%)と繊維(45. 0%)に多い。 「産地企業の製品開発力が向上 した」は雑貨・その他(44. 4%)で多く、 「産地企業の新し い販売ルートができた」は繊維 (55.0%)で多い。 「産地企 業のデザイン力が向上した」は 雑貨・その他(41.7%)の産 地で、 「産地企業の企画開発力が 向上した」は雑貨・その他(38.9%)の産地で、 「産地企業のマーケティング力が向上した」は機 械・金属(30.8%)の産地で多くなっている。 ③他産地との連携(表21) 他産地との連携内容では「他産地との連携を行っていない」とする産地が49.8%と多いが、 「国 内の販路開拓を連携して行っている」も39.3%にのぼる。 「海外への販路開拓を連携して行ってい る産地」は7.6%にとどまる。 (図表14参照) 図表14 他産地との連携(n=231、複数回答) 合計 食料品 繊維 衣服・その他の繊維製品 0.0 木工・家具 20.0 窯業・土石 40.0 29.7 国内の販路開拓を連携して行っている 33.3 17.6 7.6 10.4 海外への販路開拓を連携して行っている 機械・金属 雑貨・その他 60.0 80.0 39.3 50.0 45.5 40.9 45.7 16.2 4.5 3.3 6.5 49.8 54.1 45.8 45.5 45.5 53.3 他産地との連携は行っていない 45.7 4.2 その他 10.4 8.1 9.1 13.6 13.3 10.9 - 16 - 23.5 64.7 業種別に特徴をみると、 「国内の販路開拓を連携して行っている」産地は繊維(50.0%)に多 い。 「海外への販路開拓を連携して行っている産地」では食料品(16.2%)の割合が多い。 産地外企業との連携を行う企業の割合はまだ少なく、業種によっても連携による変化の内容に違い があるが、連携の拡大は産地企業に好ましい変化をもたらすことがうかがえる。産地の枠組みを超え たネットワークの形成によって、新製品開発や販路拡大等の成果をあげている産地もある。産地内に とどまらない人的ネットワークの拡大がもたらす効果は大きく、産地活性化の大きな要素だと考えら れる。 (6)ブランド力やロゴマークの作成・保有、地域団体商標の登録(表22、表23、表24) ①産地製品のブランド力(表22) 産地製品のブランド力は、 「知名度がなくブランド力は低い」 (38.0%)とする産地が最も多い。 次いで、 「国内では知名度が高くブランド力がある」 (31.4%) 、 「地域では知名度が高くブランド 力がある」 (26.2%)となっている。 「海外でも知名度が高くブランド力がある」 (4.4%)とす る産地は少ない。 (図表15参照) 業種別に特徴をみると、 「知名度がなくブランド力は低い」では、衣服・その他(75.0%)の 産地が多い。 「国内では知名度が高くブランド力がある」では繊維(39.2%) 、窯業・土石(37. 5%)の産地が多く、 「地域では知名度が高くブランド力がある」は、食料品(37.2%)の産地が 多くなっている。 「海外でも知名度が高くブランド力がある」は、機械・金属(10.5%)が比較的 多い。 ②統一されたブランド、ロゴマークの保有と作成(表23) 産地内企業の統一されたブロンド、ロゴマークについては「保有する」 (45.4%)産地が最も 多く、次いで「作成予定はない」 (42.7%)となっており、保有の有無の傾向がはっきりと分かれ - 17 - ている。 「作成中である」 (3.1%)と「作成予定である」 (8.8%)は低い割合にとどまっている。 (図表16参照) 業種別の特徴をみると、 「保有する」産地は繊維(58.8%) 、食料品(52.3%)に多い。 「作 成予定はない」産地では、機械・金属(68.4%)が多くなっている。 ③地域団体商標の登録(表24) 平成18年4月1日から「地域の名称及び商品(役務)の名称等からなる商標」について、一定の 範囲で周知となった場合には、事業協同組合等の団体が地域団体商標として登録することが認められ るようになった(商標法の一部改正) 。 「地域団体商標の登録をしている」産地は44.6%、 「地域団体商標の登録を予定している」産 地が2.7%、 「地域団体商標の登録を検討している」産地が9.8%と、6割弱の産地が地域団体商 標の登録や登録の予定・検討をしている。一方で、 「地域団体商標の登録をするつもりはない」 (22. 8%) 、 「地域団体商標の対象となる製 品がない」(13.8%)産地も多く、 合わせて36.6%になる。(図表17 参照) 業種別に特徴をみると、 「地域団体商 標の登録をしている」産地が多いのは 窯業・土石(59.4%)や繊維(57. 1%)である。 「地域団体商標の対象と なる製品がない」では、衣服・その他 (36. 4%) 、 機械・金属(27. 8%)、 「地域団体商標の登録をするつもりは ない」では機械・金属(27.8%)、 食料品(27.3%)の産地が多くなっ - 18 - ている。 産地ブランドは、産地性そのものが製品価値である。その意味では産地内での生産が基本となるが、 産地内での分業が困難になり、産地外企業とも分業する分業体制の再構築が進む中では、産地ブラン ドの維持が困難になるケースも出てこよう。 その場合、 生産のコアになる部分は必ず産地の中に残し、 地域団体商標の登録、トレーサビリティの向上などによってブランド価値を維持することが重要にな ろう。 (7)デザイン力とデザイン力向上のための活動(表25、表26、表27、表28、表29) ①他産地や海外と比較した産地製品のデザイン力(表25) 他産地や海外と比較した場合のデザイン力の水準は、 「国内他産地と同じ程度である」が35.1%、 「海外にも負けないデザイン力がある」が17.1%、 「国内他産地に比べて低い」が15.3%であ る。 「産地製品はデザインとあまり関係がない」とする産地も30.2%存在する。 (図表18参照) 業種別に特徴をみると、 「国内他産地と同じ程度である」とする産地は、窯業・土石(50.0%) で多い。 「海外にも負けないデザイン力がある」は、雑貨・その他(31.3%)で多く、窯業・土石(2 3.3%)も次いで多い。 「産地製品はデザインとあまり関係がない」とする産地は、機械・金属(5 2.9%)と食料品(38.1%)で多くなっており、必ずしもすべての産地製品にデザイン力が求 められるわけではない。 ②産地のデザイン力を高めるための活動(表26) 産地においてデザイン力を高めるために行われていることは、「産地外からデザイナーを招いて研 修会を開催している」が14.0%、 「産地内でのデザイン力向上のための研究会を開催している」が 12.1%、である。 「特に行っていない」産地が62.6%あり、産地においてデザイン力向上のた めの活動はあまり行われていない。 - 19 - 業種別に特徴をみると、 「産地外からデザイナーを招いて研修会を開催している」産地は、窯業・ 土石(29.0%) 、雑貨・その他(16.3%)で多く、 「産地内でのデザイン力向上のための研究 会を開催している」産地は、繊維(18.8%) 、雑貨・その他(18.4%)で多い。 また、 「特に行っていない」とする産地は、機械・金属(82.4%)と食料品(81.1%)が 多く、 「産地製品はデザイン力とあまり関係がない」という業種と一致している。 他産地や海外に比べて産地製品のデザイン力があるとする産地は少ないにもかかわらず、デザイン 力向上のための活動はあまり行われていないのが実態となっている。一方で、デザイン性に特化した 製品開発を進めることで、他産地との差別化を図っている産地の事例もある。産地を活性化させる上 で、デザイン力の向上を進めることは、有効な手段となる可能性がある。 ③デザイナー等との人的交流(表27) デザイナー等との人的交流については、 「まだ少ない」とする産地が52.9%と最も多いが、 「近 年、増えている」とする産地も11.9%ある。 「以前から多い」とする産地は4.0%に過ぎない。 また、デザイナー等との人的交流を「行っている企業はない」とする産地も31.3%ある。 (図表1 9参照) 業種別の特徴をみると、 「近年、増えている」とする産地は「雑貨・その他」 (20.8%)、窯業・ 土石(19.4%) 、 「以前から多い」は機械・金属(10.5%)に多い。デザイナー等との連携を 「行っている企業はない」とする産地も機械・金属(52.6%)が多く、次いで木工・家具(39. 1%) 、衣服・その他(38.5%)となっている。 ④デザイナー等との人的交流の拡大による産地企業の変化(表28) デザイナー等との人的交流の拡大による産地企業の変化としては、 「産地企業のデザイン力が向上 した」 (47.6%) 、 「産地企業の製品開発力が向上した」 (41.3%) 、 「産地企業の企画開発力が 向上した」 (38.5%)等が多くの産地であげられている。 (図表20参照) - 20 - 業種別に特徴をみると、 「産地 企業のデザイン力が向上した」で は、雑貨・その他(69.0%) 、 食料品(54.5%)の産地が多 くみられる。 「産地企業の製品開発 力が向上した」 、 「産地企業の企画 開発力が向上した」では機械・金 属(どちらも57.1%) 、衣服・ その他(どちらも55.6%)が 多くみられる。 デザイナーとの連携等が進ん でいる産地はまだ少ないが、デザ イナーのように、これまで産地にいなかった人材との交流・連携は産地に変革を促す可能性があると 考えられる。 ⑤情報発信の取組(表29) 産地が近年力を入れている (今後力を入れていく)産地製 品の販路開拓・ブランド力向上 等を目的とした情報発信の取組 では、 「ホームページの整備」 (6 3.2%)が最も多い。 (図表2 1参照) 業種別に特徴をみると、 「ホー ムページの整備」は木工・家具 (85.7%)が多い。その他 の取組では、食料品で「ソーシ ャルメディアの活用(SNS 等) 」 (36.6%) 、 「消費地におけるテレビ・ラジオCM」 (24.4%) 、 「産地におけるテレビ・ラジオ CM」 (19.5%)が高くなっている。また、衣服・その他では、 「産地における新聞・雑誌広告」 (33.3%) 、 「消費地における新聞・雑誌広告」 (25.0%)も高くなっている。 (8)顧客ニーズの把握と産地の抱える問題(表30、表31、表32、表33、表34) ①顧客ニーズ把握のための取組(表30) 顧客ニーズ把握のための取組では、 「インターネットでの情報収集」が25.8%、 「消費者へのア ンケートの実施」が23.9%、 「小売業者へのヒアリングの実施」で18.3%となっているが、 「顧 - 21 - 客ニーズを把握するための取組は行っていない」とする産地が最も多く45.1%になっている。 (図 表22参照) 業種別の特徴としては、 「インターネットでの情報収集」は木工・家具(39.1%) 、雑貨・その 他(34.1%) 、食料品(33.3%)で多くなっている。 「消費者へのアンケートの実施」は窯業・ 土石(43.3%)の産地に多く、 「小売業者へのヒアリングの実施」は木工・家具(30.4%)で 多くみられる。なお、 「顧客ニーズを把握するための取組は行っていない」とする産地では、機械・金 属(60.0%)で最も多く、次いで繊維(51.1%)となっている。 ②産地の抱える課題【3項目内の複数回答での上位項目】 (表31) 産地の抱える課題(3項目内の複数回答)は、 「国内需要の不振」 (66.5%) 、 「熟練技術・技能 工の高齢化」 (38.3%) 、 「原材料・部品価格の上昇」 (37.8%) 、 「事業の後継者難」 (35.9%) 、 が多くの産地であげられている。 (図表23参照) - 22 - 業種別に特徴をみると、 「国内 需要の不振」は木工・家具(8 2.6%)が特に高くなってい る。 「原材料・部品価格の上昇」 は食料品(53.5%) 、雑貨・ その他(48.8%)で高い。 また、機械・金属では「熟練技 術・技能工の高齢化」(57. 1%) 、 「事業の後継者難」 (42. 9%)でも高い割合を示してい る。 その他、 「製品市場の構造的な縮 小」は繊維(32.0%)と機械・金属(28.6%)で、 「受注単価の低下」は窯業・土石(25. 0%)で高くなっている。 産地の抱える大きな問題は、業種によって程度の差があるが、「国内需要の不振」や「受注単価の 低下」 「原材料・部品価格の上昇」など景況に関わるもの、 「構造的な競合輸入品の増加」や「製品市 場の構造的な縮小」など構造的な変化に関わるもの、 「熟練技術・技能工の高齢化」や「事業の後継者 難」など産地の後継者に関わるものに大別される。 景況に関わる課題について産地が対応することが難しいが、構造的な変化に関わる課題や後継者に 関わる課題は、産地自身がどのように対応するかを考えていく必要があると言えよう。 ③産地の抱える課題【1位・2位・3位での上位項目】 (表32、表33、表34) 産地の抱える課題については、1位から3位まで順位付けをした上で回答を求めた。 産地の抱える課題の1位では、 「国内需要の不振」 (45.0%)に次いで、「製品市場の構造的な 縮小」 (10.0%)となっており、国内需要の不振を最大の課題と感じている産地が多いことがうか がえる。業種別に特徴をみると、 「国内需要の不振」を課題と感じる産地としては、木工・家具(65. 2%) 、窯業・土石(58.3%)が多くなっている。 産地の抱える課題の2位では、 「原材料・部品価格の上昇」 (17.4%) 、 「熟練技術・技能工の高 齢化」 (16.9%)の順で課題としてあげられている。業種別に特徴をみると、 「原材料・部品価格 の上昇」では食料品(26.2%)の産地で、 「熟練技術・技能工の高齢化」では窯業・土石(29. 2%)の産地で高い割合を示している。 産地の抱える課題の3位では、 「事業の後継者難」 (18.4%)が多く、業種別の特徴をみると、 衣服・その他(25.0%) 、機械・金属(25.0%)の産地が課題と感じている。 - 23 - 2.産地企業の現状と変化 (1)産地の出荷動向(表35、表36、表37) ①出荷水準が最も高かった年代(表35) 産地産品の出荷水準が最も高かった年代は、 「昭和49年以前」が30.2%、 「昭和50年代」が 23.8%、 「平成元年~5年」が17.0%となっている。(図表24参照) 業種別に特徴をみると、 「昭和49年以前」 ・ 「昭和50年代」ともに、繊維(42.9%) ・ (35. 7%)の産地で出荷水準が高い。 「平成元年~5年」は衣服・その他 (50.0%)で高くなっている。 平成16年以降が最も出荷水準が高いとする産地が、機械・金属で比較的多くなっている。出荷水 準を金額ベースで考えた場合、物価水準の変化によって、以前より出荷量が少なくても金額ベースで は出荷水準が高くなることもあるため、近年の出荷水準の高さについては割り引いてみることも必要 である。 ②現在の出荷水準(表30) 出荷水準が最も高かった年代を100として、現在の出荷水準をみると、 「20~40未満」28. 3%、 「20未満」27.5%、 「40~60未満」21.5%、 「60~80未満」12.9%であり、 60未満が77.3%を占めており、最盛期に比べて出荷水準の低下が著しい。 業種別に特徴をみると、 「20未満」が多いのは繊維(55.4%)、 「20~40未満」が多いのは 窯業・土石(43.3%)、木工・家具(37.5%) 、衣服・その他(36.4%)の産地である。 「4 0~60未満」は窯業・土石(33.3%)と食料品(25.6%)の産地が多い。 「60~80未満」は 食料品(27.9%)と機械・金属(25.0%)の産地が多くなっている。 「80~100%未満」の産 地が機械・金属は25.0%である。 - 24 - ③出荷水準低下の背景(表37) 出荷水準低下の背景は、 「国内需要 全体の低迷」 (74.1%) 、 「ライフ スタイルの変化による製品需要の低 下」 (50.0%) 、 「競合輸入品の増 加」 (37.3%) 、 「価格競争力の低 下」 (22. 8%) が主なものである。 (図表25参照) 業種別に特徴をみると、 「国内需要 の全体の低迷」をあげる産地は木 工・家具(87.5%)と機械・金 属(84.2%)が多い。 「ライフスタイルの変化による製品需要の低下」をあげる産地は窯業・土石 (64.5%) 、食料品(59.5%) 、木工・家具(58.3%)で多くなっている。 「競合輸入品の 増加」は衣服・その他(75.0%)と木工・家具(54.2%)の産地で、 「価格競争力の低下」は 機械・金属(52.6%)と衣服・その他(50.0%)の産地でそれぞれ多くなっている。食料品 では「国内他地域の同業者との競合」 (33.3%)をあげる産地も多い。 産地の出荷水準は、最盛期に比べて著しく低下しているが、それは国内需要全体の低迷やライフス タイルの変化による製品需要の低下等、需要そのものの縮小や競合輸入品の増加、価格競争力の低下 等競争力の低下に起因している。産地企業は、これらの出荷水準低下の背景を踏まえた生産・販売戦 略が必要になろう。 (2)倒産・廃業の動向とその影響(表38、表39、表40) ①倒産・廃業の動向(表38) 倒産・廃業の動向は「やや増加している」が48.1%、「大幅に増加している」が7.5%であ る。 「特に変化はない」も28.5%ある。 (図表26参照) 業種別に特徴をみると、 「やや増加している」とする産地が多いのは、窯業・土石(61.3%)、 機械・金属(55.0%) 、衣服・その他(54.5%)である。また、 「大幅に増加している」が繊 維(17.5%)の産地で高い割合を示している。一方、 「やや減少している」でも雑貨・その他(1 7.3%)に次いで繊維(14.0%)が比較的高くなっている。 - 25 - ②倒産・廃業の原因(表39) 倒産・廃業の原因は「国内需要低迷による業況の悪化」 (70.6%) 、 「後継者不在」 (65.4%) 、 「輸入品との競合による業況の悪化」 (13.2%)が主なものである。 業種別に特徴をみると、 「国内需要低迷による業況の悪化」は木工・家具(84.6%)の産地で 特に多い。 「後継者不在」も木工・家具(76.9%)で多く、次いで雑貨・その他(69.2%)の 産地が多くなっている。 「輸入品との競合による業況の悪化」は衣服・その他繊(37.5%)、機械・ 金属(23.1%)が多い。 ③倒産・廃業の影響(表40) 産地内の一部の企業の倒産・廃業の影響では、 「特に影響はない」とする産地が39.2%と最も 多いものの、 「仕事量が全体に減少した」 (24.4%) 、 「一部の役割を担う企業がなくなり集積の分 業機能が低下した」 (23.9%) 、 「産地の企業や人の関係が希薄になった」 (21.6%)等の影響 を与えている。 (図表27参照) 業種別に特徴をみると、 「仕事量が減少した」は木工・家具(42.9%)、雑貨・その他(30. 6%)の産地で多くあげられている。 「一部の役割を担う企業がなくなり集積の分業機能が低下した」 は繊維(28.6%)、機械・金属(28.6%)の産地で多くなっている。 「産地の企業や人の関係が希 薄になった」では、繊維(31.0%) 、雑貨・その他(25.0%)の産地で多い。その他では、 「倒 産・廃業企業の従業者を他で吸収できず失業者が増加した」は衣服・その他(20.0%) 、木工・家 具(14.3%)の産地で多い。 「特に影響はない」とする産地は機械・金属(64.3%) 、衣服・そ の他(60.0%)に多く、産地内分業の水準が低いか産地内外に代替企業が存在する可能性がある。 産地における倒産・廃業は、国内需要低迷による業況の悪化や後継者不在、輸入品との競合による 業況悪化によって増加しており、仕事量の全体的な減少や失業の増加、分業機能の低下などの影響を 産地に与えている。 - 26 - (3)企業の転出・転入と新規開業(表41、表42) ①企業の転入・転出(表41) 産地における企業の転入・転出は、 「転出企業も転入企業もほとんどない」が89.9%である。 業種別に特徴をみると、 「転出企業が多く転入企業はほとんどない」が繊維(10.9%) 、雑貨・そ の他(10.0%)の産地で若干多くみられる程度であり、転入企業が多いとする産地はごくわずか である。 ②新規開業の状況(表42) 産地における新規開業についてみると、 「ここ5年以上新規開業する企業はない」(83.0%)が 大部分である。 「4~5年に1企業程度の新規開業がある」 「2~3年に1企業程度の新規開業がある」 「毎年、新規開業する企業がある」は、いずれも1割に満たない。業種別の特徴をみると、衣服・そ の他の産地で「4~5年に1企業程度の新規開業がある」が16.7%、窯業・土石の産地で「2~ 3年に1企業程度の新規開業がある」が13.3%と1割強ある。また、窯業・土石では「毎年、新 規開業する企業がある」産地が10.0%と比較的高い割合を示している。 産地で倒産・廃業が増えているにしても、それに代わる企業の転入や新規開業があれば産地の活力 は維持されよう。しかし、実態は転入・転出は少なく、新規開業も5年以上ない産地が大部分である。 産地での開業や転入が促進されるような魅力を地域で創り出して行くことが必要であるが、その際、 産地集積のメリットの一つである「企業や人の緊密な関係」のように、産地が保持してきた「社会関 係資本(ソーシャルキャピタル) 」が有効に活用されることが望ましい。 (4)産地内外の企業間の合併(表43、表44) ①産地内企業間の合併(表43) 産地内企業間の合併では、 「企業間の合併は変化していない」産地が92.8%を占めている。 業種別の特徴をみると、衣服・その他で「企業間の合併は減少している」産地が33.3%と比較 的高い割合を示している。 ②産地外企業と産地内企業の合併(表44) 産地外企業と産地内企業の合併では、 「企業間の合併は変化していない」産地が96.5%と非常 に高い割合を占めている。 業種別の特徴をみると、衣服・その他で「企業間の合併は減少している」産地が27.3%と比較 的高い割合を示している。 (5)企業間の業況格差とその要因(表45、表46) ①企業間の業況の格差と変化(表45) ここ3年間での産地における企業間の業況格差は、 「変わらない」産地が53.6%、 「拡大してい る」産地が36.6%である。 「大幅に拡大している」あるいは「大幅に縮小している」とする産地は 少ない。(図表28参照) - 27 - 業種別に特徴をみると、 「拡大している」とする産地が、衣服・その他(58.3%)や食料品(4 4.2%) 、窯業・土石(43.8%)で多い。 ②格差拡大の要因(表46) 企業間格差拡大の要因は「販売力の格差」 (59.2%)が最も多く、 「新分野進出への取組の格差」 (32.7%) 、 「顧客ニーズ把握への取組の格差」 (32.7%) 、 「研究開発活動への取組の格差」 (2 9.6%) 、 「経営者の格差」 (25.5%) 、 「後継者の有無」(21.4%)、 「独自技術の保有の有無」 (19.4%)等が主なものとなっている。 (図表29参照) 業種別に特徴をみると、 「販売力の格差」を要因としてあげているのは衣服・その他(85.7%) 、 食料品(85.0%) 、窯業・土石(73.3%)の産地が多い。 「新分野進出への取組の格差」は機 械・金属(60.0%) 、雑貨・その他(52.4%) 、木工・家具(50.0%) 、 「顧客ニーズ把握 への取組の格差」は衣服・その他(42.9%) 、繊維(42.1%)の産地で割合が高い。 「経営者 の格差」は窯業・土石(40.0%) で、 「後継者の有無」は窯業・土石(3 3.3%) 、繊維(31.6%)の産地 の割合が高くなっている。また繊維で は「独自技術の保有の有無」(36. 8%) 、食料品では「経営者以外のスタ ッフの格差」 (20.0%)をあげる産 地も多い。 この3年間に、産地の企業間の業況 格差が拡大している産地は4割程度あ るが、格差拡大の要因は販売力や顧客 ニーズ把握への取組等の違いによると - 28 - ころが大きい。また、ニーズに応えるための研究開発活動や新分野進出への取組の違いも、格差拡大 の要因となっている。これらは個別企業の経営の問題ではあるが、産地活性化のためには企業経営の 革新が重要であり、産地としてサポートすることが重要だと考えられる。 (6)産地企業の海外展開とその影響(表47、表48、表49、表50、表51) ①海外に拠点をもつ企業の割合(表47) 海外に生産拠点をもつ企業は「ない」とする産地が70.9%を占める。海外拠点を持つ企業の割 合は「20%未満」が24.5%である。 業種別に特徴をみると、海外に生産拠点をもつ企業が「ない」とする産地は、窯業・土石(90. 3%) 、食料品(86.4%)、木工・家具(86.4%)で多い。一方、海外に生産拠点をもつ企業が ある産地が多い(海外に生産拠点をもつ企業割合の合計)のは、衣服・その他(83.4%)の産地 と、機械・金属(61.9%)の産地である。 ②海外生産拠点のある地域(表48) 産地に海外に生産拠点をもつ企業がある場合、海外生産拠点のある地域は、中国(香港を除く)が 80.0%と群を抜いて多く、ベトナム(38.6%) 、インドネシア(20.0%) 、タイ(14. 3%)が続いている。 業種別に特徴をみると、機械・金属は全産地(100%)ともに中国(香港を除く)に、木工・家 具も全産地(100%)ともにインドネシアに拠点を持つ企業がある。また、ベトナムには衣服・そ の他(60.0%)で、タイには窯業・土石(66.7%)で拠点を持つ企業がある産地多い。 ③海外拠点を持つ企業の増減(表49) 海外拠点を持つ企業の増減傾向は、 「変わらない」 (77.0%)とする産地が最も多い。 「やや減 少傾向」 (11.5%) 、 「大幅に減少傾向」 (3.4%)と14.9%の産地が減少傾向と回答してお り、 「やや増加傾向」 (8.0%)を上回っている。 業種別に特徴をみると、 「やや減少傾向」にある産地は繊維(20.0%)で多くなっている。 「や や増加傾向」の産地は、木工・その他(20.0%)で多くなっている。 ④海外展開による国内生産・雇用への影響(表50、表51) 産地企業の海外展開によ る国内生産や雇用への影響 をみると、生産については 「変化ない」とする産地が 59.5%と半数以上を占 めている。 「ある程度減少し た」 (21.4%)と「大幅 に減少した」 (11.9%) - 29 - で合計3割強の産地は減少したとしている。 雇用についても、 「変化なし」 (73.5%)とする産地が最も多い。「ある程度減少した」 (18. 1%)と「大幅に減少した」 (7.2%)とを合わせた3割弱の産地が減少傾向にあるとしている。 (図 表30参照) 海外に生産拠点を持つ企業がある産地は、全体ではまだ3割強であるが、業種によっては8割を超 えている。生産拠点のある地域は中国が群を抜いて多い。海外展開を行っても国内の生産や雇用を減 少させず変化がない産地が多く、輸出を含めた海外展開により業績を向上させることが企業や産地の 発展に有益だと考えられる。 (7)新製品・新技術の開発(表52、53) ①新製品・新技術開発に取り組む企業の多寡(表52) 産地製品の生産に関わる新製品や新技術 の開発に取り組む企業についてみると、 「少 数ではあるが新製品・新技術開発に取り組 んでいる企業がある」産地が63.1%、 「多くの企業が新製品・新技術開発に取り 組んでいる」産地が15.3%である。 「新 製品・新技術開発に取り組んでいる企業は ほとんどない」とする産地は18.6%で ある。 (図表31参照) 業種別に特徴をみると、 「多くの企業が新 製品・新技術開発に取り組んでいる」とす る産地は、衣服・その他(33. 3%)に多い。 ②新製品・新技術の開発体制(表53) 産地における新製品・新技術開発では、 「産地内企業間で連携」 (46.7%)している産地が多く、 次いで「産地内の公的研究機関との連携」 (34.8%) 、 「産地外の企業との連携」 (20.3%) 、 「各 社独立しており、連携しての取組はない」 (20.3%)になっている。 (図表32参 照) 業種別に特徴をみると、 「産地内企業間で 連携」している産地は、衣服・その他(6 3.6%)で多い。 「産地内の公的研究機関 との連携」では繊維(43.4%)が、 「産 地外の企業との連携」では窯業・土石(2 6. 7%) が多い一方、 「各社独立しており、 連携しての取組はない」は、木工・家具(3 5.0%)の産地に多い。 - 30 - ③企業ブランド製品を持つ企業の有無(表54) 産地の中に企業単独のブランド製品を持つ企業があるかについて、 「国内で地域的に知られた企業 ブランド製品をもつ企業がある」産地が24.6%、 「国内で全国的に知られた企業ブランド製品をも つ企業がある」産地が22.3%、 「国際的に知られた企業ブランド製品をもつ企業がある」産地が6. 3%である。 「企業ブランド製品をもつ企業はない」とする産地は46.9%である。(図表33参照) 業種別に特徴をみると、 「国内で地域的に知られた企業ブランド製品をもつ企業がある」産地は衣 服・その他(33.3%)で多い。 「国内で全国的に知られた企業ブランド製品をもつ企業がある」産 地は機械・金属(42.9%)で多くなっている。 「国際的に知られた企業ブランド製品をもつ企業があ る」産地は雑貨・その他(18.8%)で多い。一方、 「企業ブランド製品をもつ企業はない」とする産 地は木工・家具(81.8%)と窯業・土石(56.7%)で多くなっている。 どの程度知られているかという違いはあっても、企業ブランドを持つ企業がある産地は多い。企業 ブランドは個別企業の経営戦略に関わるものであり、産地ブランドと相容れないといわれることもあ るが、 企業ブランド製品も産地性を核にした産地製品の一つであり、 産地がなくなれば存続は難しい。 企業ブランドは産地の存続・発展と相互依存関係にあると考えられる。 (8)産地企業の新分野・新事業展開(表55、表56) ①新分野・新事業展開をしている企業の割合(表55) 新分野・新事業展開(従来の産地製品の生産以外の分野の事業)をしている企業のおおよその割合 は「20%超」が46.7%と最も高く、新分野・新事業展開に積極的に取り組んでいる企業が多く 存在していることがうかがえる。 (図表34参照) 業種別に特徴をみると、 「20%超」では、衣服・その他(63.6%)や木工・家具(55.0%) 、 食料品(51.2%)で多くなっている。一方で、 「0%」では、食料品(25.6%) 、 「5%以下」 では機械・金属(38.1%)の産地が比較的高い割合を示している。 - 31 - ②新分野・新事業展開をしている企業の増減(表56) 5年前と較べた新分野・新事業展開をしている企業の割合の増減は、「変わらない」産地が73. 8%、 「やや増えている」産地が18.0%である。 (図表35参照) 業種別に特徴をみると、 「やや増えている」という産地が多いのは、木工・家具(26.7%)と 繊維(26.5%)である。一方、 「変わらない」とする産地は、衣服・その他(88.9%) 、機械・ 金属(83.3%)で多くなっている。ただし、同じ「変わらない」でも、衣服・その他、機械・金 属の産地では新分野・新事業展開をする企業の割合が比較多く、機械・金属では新分野・新事業展開 をする企業の割合が比較的少ないというベースの違いがある。 - 32 - 産地において、従来の産地製品の生産以外の分野の事業としての新分野・新事業展開をしている企 業は少ない。しかし、新分野・新事業展開をする企業が増えているとする産地は2割程度だが、今後、 新分野・新事業を目指す企業が増加することが望まれる。 - 33 - 3.産地製品市場の現状と変化 (1)産地における製品販路の変化と販路開拓活動(表57、表58、表59、表60) ①製品販路の変化(表57) 地域における製品の販路に関し、産地卸という形態の有無に関しては、 「有」が67.9%、 「無」 が32.1%である。 業種別に見ると、 「有」については、繊維が77.6%、食料品が73.0%、雑貨・その他が 72.9%と7割を超える産地が、産地内に産地卸という形態を持っている。一方で、産地卸という 形態を持たない産地が多い業種は、機械・金属で52.6%と約半数以上が、産地内に産地卸という 形態を持たない。 (図表36参照) 産地における製品の販路は、 「産地卸が減少し小売への直接販売が増えている」が27.9%、 「従 来どおり大部分産地卸を通じて販売している」は27.4%で拮抗している。 「産地卸が減少し消費地 卸への販売が増えている」は12.6%となっている。 「もともと産地卸という形態がなかった」とす る産地が32.1%あるものの、産地卸を通じて製品を販売するという従来の販路が大きく変わって きていることがうかがえる。 (図表37参照) 業種別に特徴をみると、 「産地卸が減少し小売への直接販売が増えている」とするものは窯業・土 石(40.6%) 、雑貨・その他(37.5%)の産地で多い。 「産地卸が減少し消費地卸への販売が 増えている」とする産地は食料品(27.0%) 、衣服・その他(22.2%)の産地で比較的多くな っている。なお、 「もともと産地卸という形態がなかった」という産地は、機械・金属(52.6%) で多い。 - 34 - ②国内販路の開拓活動(表58) 国内販路の開拓活動は、 「国内展示会への出品」 (65.3%) 、「インターネットによる通信販売」 (44.8%) 、 「国内での展示会の開催」 (38.1%) 、 「意匠・商標登録による産地ブランド確立」 (33.5%)が主要なものとなっている。 「産地ラベルなど産地表示の明確化」 (22.2%) 、 「消 費地でのアンテナショップの設置」 (14.2%)等も行われている。 (図表38参照) 業種別に特徴をみると、 「国内展示会への出品」は雑貨・その他(74.5%) 、窯業・土石(71. 9%)の産地で多く行われて いる。 「インターネットによる 通信販売」は雑貨・その他(6 2.7%)と食料品(60. 0%)の産地が多い。 「国内で の展示会の開催」は窯業・土 石(56.3%) 、 「意匠・商 標登録による産地ブランド確 立」は繊維(43.6%)の 産地で多く行われている。 「産地ラベルなど産地表 示の明確化」は繊維(38. 2%) 、食料品(26.7%) *:商品の生産から、加工、流通、販売、廃棄までの過程を明確に記録することによって、 で、 「消費地でのアンテナショ 商品からさかのぼって履歴情報を確認できるようにすること。 ップの設置」 は食料品 (28. - 35 - 9%)の産地での割合が比較的高い。なお、 「とくに販路開拓は行っていない」とするものが木工・家 具(26.1%) 、衣服・その他(25.0%) 、機械・金属(23.8%)の産地で比較的多くなっ ている。 ③首都圏等の大企業との取引(表59) 「大企業との継続的な取引はない」 (60.7%)とする産地の割合が最も高いが、その一方で、 「大 企業との継続的な取引があり、現状を維持したい」 (23.7%) 、 「大企業との継続的な取引があり、 今後、 取引を拡大したい」 (14. 7%) のように、大企業との取引があり今 後も維持、拡大したいと考える産地 が4割弱存在する。 (図表39参照) 業種別に特徴をみると、衣服・そ の他で「大企業との継続的な取引が あり、今後、取引を拡大したい」 (3 6.4%) 、 「大企業との継続的な取 引があり、 現状を維持したい」 (36. 4%)の割合が高くなっている。 「大 企業との継続的な取引はない」産地 には、窯業・土石(81.3%)が 多い。 ④海外の販路開拓活動(表60) 海外の販路開拓活動では、 「海外の販路開拓は行っていない」 (56.2%)とする産地の割合が高 く、活動はあまり活発に行われていない。また、海外販路開拓のため行っている活動は「海外の展示 会への出品」 (32.9%)が主なものである。 (図表40参照) 業種別に特徴をみると、 「海外の展 示会への出品」は、機械・金属(5 0.0%) 、食料品(40.0%)の 産地で実施している割合が高い。窯 業・土石(17.2%)では「海外 の卸売企業との提携・契約」も行わ れている。なお、 「海外の販路開拓は 行っていない」では木工・家具(8 1.8%)の割合が高い。 産地集積のメリットであった確立 された製品の販路は、産地卸の減少 によって次第に失われつつあり、小 - 36 - 売への直接販売や消費地卸への販売が増えるなど、 産地製品の販路は変化している。 そのような中で、 販路の開拓活動として、国内外への展示会への出品やインターネットによる通信販売が行われるよう になっている。販路変化による小売への直接販売や販路開拓活動にとって、意匠・商標登録や産地表 示の明確化、トレーサビリティ確立の重要性は一層高まるものと思われる。 (2)産地製品の新しい市場開拓とその方法(表61、表62) ①産地製品の新しい市場開拓(表61) 産地製品の新しい市場開拓については、 「産地製品の新しい市場を開拓しているが、成果はこれか らである」が36.8%、 「産地製品の新しい市場は生まれているが、まだ小さいままである」が14. 0%である。 「すでに産地製品の新しい市場が生まれ、大きく育っている」とする産地は3.9%と、 わずかである。産地製品の新しい市場開拓に取り組んではいるものの、成果はこれからであることが うかがえる。なお、 「産地製品の新しい市場の開拓は行っていない」産地が約半数(45.2%)であ る。 (図表41参照) 業種別に特徴をみると、 「産地製品の新しい市場を開拓しているが、成果はこれからである」産地 が窯業・土石(45.2%) 、繊維(41.5%)で多くなっている。 「産地製品の新しい市場の開拓 は行っていない」とする産地は、木工・家具(65.2%)と衣服・その他(63.6%)で多くみ られる。 ②新しい市場開拓の方法(表62) 新しい市場の開拓の方法は、「産地の伝統技術・技法を応用した新製品を開発して開拓した」が4 4.5%で最も多いが、 「産地の技術や製品と新しい技術をマッチングし開拓した」 (31.8%)や 「産地製品の新しい利用法を提案(用途開発)して開拓した」 (29.1%) 、 「産地の伝統デザインを 新しい製品に生かして市場を開拓した」 (25.5%)等、さまざまな方法がとられている。 (図表4 2参照) - 37 - 業種別に特徴をみると、 「産地の伝統技術・技法を 応用した新製品を開発して 開拓した」では、木工・家 具(71.4%) 、機械・金 属(62.5%)で多くな っている。 「産地の技術や製 品と新しい技術をマッチン グし開拓した」新技術マッ チング型は、衣服・その他 (50.0%)と雑貨・そ の他(45.8%)で多い。 「産地製品の新しい利用法 を提案(用途開発)して開拓した」用途開発型は、雑貨・その他(37.5%) 、窯業・土石(33. 3%)の産地で多い。 「産地の伝統デザインを新しい製品に生かして市場を開拓した」デザイン活用型 は、雑貨・その他(37.5%) 、繊維(36.7%)で多い。 産地製品の新しい市場の開拓は、約半数の産地で行われている。市場の開拓は、伝統技術活用型、 新技術マッチング型、用途開発型、デザイン活用型など、さまざまな方法で試みられており、成果が 出ている産地は全体ではまだ少ないものの、成功に結びついた産地の事例もある。 (3)共同販売(共同受注)の実施状況(表63) 産地で行われている共同販売(共同受注)は、 「産地内企業の一部が共同販売(共同受注)を行っ ている」が25.9%である。多くの産地では「共同販売(共同受注)は行われていない」 (68.5%) としている。 (図表43参照) - 38 - 業種別の特徴をみると、 「産地内企業の一部が共同受注(共同販売)を行っている」産地は、窯業・ 土石(35.5%) 、衣服・その他(33.3%) 、雑貨・その他(30.8%)で多く行われている。 共同受注(共同販売)が行われていない産地は、機械・金属(78.9%) 、繊維(75.5%) 、食 料品(74.4%)の各業種である。 業種によっては、事業(製品)の性格上、共同受注(共同販売)になじまない製品があるが、従来 の製品販路が変化する中で、産地製品の新しい販路の一つとして、共同受注(共同販売)の実施を検 討する余地があるともいえる。小規模企業単独では困難が多い海外の市場開拓のために共同受注(共 同販売)を活用することも考えられる。 - 39 - 4.産地の将来と公的支援 (1)産地の将来と対応(表64、表65) ①産地の将来(5年後の姿) (表64) 現在と比較した5年後の産地の姿については、 「現状と同じ」50.4%、 「衰退する」44.1%、 で、 「発展する」は5.5%と少ない。 (図表44参照) 業種別に特徴をみると、 「現状と同じ」とする産地は、機械・金属(70.0%)、食料品(64. 4%)で多い。一方、 「衰退する」とする産地は、衣服・その他(69.2%) 、繊維(57.4%) 、 に多い。 ②将来産地が発展する理由 5年後に発展すると回答した産地は少なく、13産地であったが、これらの産地が発展する理由と してあげるのは、 「販路開拓を行い、産地製品の新しい販路が開拓できたため」 、 「既存産地製品に対す る需要が高まっているため」 「産地製品の新しい市場が生まれ大きく育つことが期待されるため」 、 「新 、 分野進出、新製品開発を行っており、成功が期待されるため」という理由である。産地数は少ないも のの、販路開拓を着実に行い、新しい市場の創出や需要の高まりにつなげることで、産地の将来に明 るい展望がもてるよう尽力している産地の姿がみえる。 ③産地及び組合員の今後の対応策(表66) 産地や産地企業が今後重点的にとっていく対応策(3項目以内複数回答)については、「製品の高 付加価値化」 (50.0%) 、 「販路の新規開拓」 (48.3%) 、 「後継者育成」 (40.5%)をあげる 産地が多い。 (図表45参照) 業種別に特徴をみると、 「製品の高付加価値化」は繊維(55.8%)や雑貨・その他(54.9%) 、 衣服・その他(53.8%)で、 「販路の新規開拓」では雑貨・その他(56.9%) 、窯業・土石(5 - 40 - 6.3%) 、繊維(55.8%) の産地に多い。 「後継者育成」は 木工・家具(45.4%)と繊 維(44.2%)の産地で多く あげられている。その他、 「新製 品開発・新分野進出」は木工・ 家具(36.4%) 、 「熟練技術・ 技能工の育成」は機械・金属(3 5.0%)の産地で多い。また、 「多品種小ロット生産」では繊 維(23.1%) 、 「技術開発」 は機械・金属(15.0%)の 産地で比較的多い。 産地の将来については厳しい見方がされているが、産地の維持・発展のために、産地や産地企業が とる重点施策は、製品の高付加価値化や新製品開発・新分野進出、販路の新規開拓、後継者育成であ り、産地が発展する理由としてあげられた事項と共通している。 (2)産地活性化のための公的支援(表67、表68、表69、表70) ①産地活性化のために望む公的支援 産地活性化のために望まれて いる公的支援は、 「販路開拓の機 会の提供」 (62.7%) 、 「新製 品・新技術開発」 (40.9%) を求める産地が多い。その他、 「熟練技術・技能工の育成」 (2 8.0%) 、 「施策情報提供」 (2 6.2%)等が続いている。 (図 表46参照) 業種別に特徴をみると、 「販路 開拓の機会の提供」は、木工・ 家具(72.7%) 、繊維(70. 8%)で高くなっている。 「新製 品・新技術開発」は雑貨・その他(52.0%)と衣服・その他(45.5%)で、 「熟練技術・技能 工の育成」は機械・金属(50.0%)で多くなっている。 支援策として強く望まれているのは販路開拓の機会である。その他に、新製品・新技術開発や情報 提供、人材養成といったソフトな活動の支援が求められている。 - 41 - ②活用している地域金融機関の支援(表68) 産地が活用している地域金融機関の支援では、 「ビジネスマッチング等販路開拓支援」 (61.5%) が最も多く、 「海外展開支援」 (35.4%) 、 「人材教育支援」 (33.8%) 、 「事業戦略・経営計画策 定支援」 (30.8%)と続いている。 (図表47参照) 業種別の特徴をみると、 「ビジネス マッチング等販路開拓支援」は食料 品(81.8%)で多く、海外展開 支援では窯業・土石(55.6%) と、衣服・その他(50.0%) 、 「人 材教育支援」では繊維(54.5%) と食料品(45.5%) 、 「事業戦略・ 経営計画策定支援」では木工・家具 (44.4%)と雑貨・その他(4 1.7%)で多くなっている。 ③役に立っている地域金融機関の支援(表69) 産地で役に立っている地域金融機関の支援では、 「ビジネスマッチング等販路開拓支援」 (50.0%) が最も多く、 「海外展開支援」 (35.7%) 、 「事業戦略・経営計画策定支援」 (32.1%) 「人材教 育支援」 (30.4%) 、と続いている。 (表52参照) 業種別の特徴をみると、 「ビジネスマッチング等販路開拓支援」は雑貨・その他(60.0%)で 多く、海外展開支援では窯業・土石(55.6%)と雑貨・その他(50.0%) 、 「事業戦略・経営 計画策定支援」では木工・家具(50.0%) 、 「人材教育支援」では衣服・その他(50.0%)で 多くなっている。 活用している支援と役に立っている支援を比較すると、「海外展開支援」や「人材教育支援」 、「事 業戦略・経営計画策定支援」では活用している割合と役に立っている割合がほぼ同じである一方、 「ビ ジネスマッチング等販路開拓支援」では活用している割合の方が高く、産地に役立つ販路開拓支援が 求められていると推測される。 ④産地で頼りになる中小企業支援機関(表70) 産地で頼りになる中小企業支援機関は、 「中小企業団体中央会」 (54.8%) 、 「都道府県の中小企 業担当課」 (34.2%) 、 「商工会・商工会議所」 (26.8%) 、 「市町村の中小企業担当課」 (26. 8%) 、 「公設試験研究機関」 (15.8%) 、 「経済産業局」 (17.5%)となっている。 「地域中小企 業支援センター」 (0.9%)をあげる産地は多くない。 (図表48参照) 調査対象が産地の組合等であることから、組合の事業活動を支援している中小企業団体中央会の割 合が高くなっているものと思われる。 - 42 - 業種別に特徴をみると、 「中小企業 団体中央会」をあげる産地が多いの は、雑貨・その他(59.2%)と 食料品(58.1%)である。 「都道 府県の中小企業担当課」は衣服・そ の他(50.0%)と食料品(41. 9%) 、 「商工会・商工会議所」は機 械・金属(45.0%) 、 「市町村の 中小企業担当課」は木工・家具(5 2.2%) 、 「経済産業局」は衣服・ その他(41.7%) 、 「公設試験研 究機関」は繊維(23.1%)で、 それぞれ高くなっている。 - 43 - - 44 - <事例編> Ⅲ 個別産地の事例 <木工・家具 北海道> デザインを重視した家具づくりを国内外に発信 産地組合等の概要 組合名 旭川家具工業協同組合 業種 家具製造 所在地 北海道旭川市永山 2 条 10 丁目 1-35 地区 北海道旭川市 URL http://www.asahikawa-kagu.or.jp/about/ 設立年 1957 年 事業者数 43 社(2016 年2月現在) 歴史ある家具製造の産地である旭川地域は、消費者ニーズの変化や景気の低迷により売り上げが減少 していた。そこで旭川家具工業協同組合では「デザイン性」を重視した家具づくりに舵を切り、国際的 なデザインフェアやデザインコンペティションを実施し、 「デザイン性の高い家具の街」として他の家具 産地との差別化を進めている。 産地及び事業の概要 旭川地域は、家具に適した広葉樹が生息し目の詰まった良質な木材が採取できる地域であった。旭川 に木挽場が開設されたのは 1890 年で、以後全国から優れた加工技術を持つ家具職人が移住し、 家具製造の産地として発展してきた。1949 年には旭川家具事業協同組合(1957 年に「旭川家 具工業協同組合」に改称)を設立し、1980 年代頃までは箪笥や茶棚等の和家具・婚礼家具を中心 とした生産で、道外(主に本州)にマーケットを開拓しながら発展を続けた。バブル景気時に生産・ 出荷のピークを迎え、1992 年に組合全体の製造品出荷額が 400 億円に達した。 産地における課題認識 他の多くの家具産地と同様に、景気の低迷や消費者の 嗜好、住宅事情の変化により「昔ながらの家具」の売れ 行きが次第に減少していった。旭川の家具づくりはこの 危機に対し、 「他の家具産地にはない特徴」を出すことで 生き残りを図った。 そこで注目したのは「デザイン」を重視した家具づく りである。 「デザイン」に舵を切った理由は、長年にわた り旭川の家具づくりを支え、デザイン重視を提唱した長 原實氏(旭川家具工業協同組合元理事長、株式会社カン ディハウス創業者)の存在が大きい。長原氏は 1960 年代 にドイツで家具づくりを学んだ際にデザインの重要性に 気付き、帰国後、同業者に「デザイン性の高い家具」の 重要性を説いて回わった。納得を得るまでにはかなりの 時間を要したが、 最終的には旭川地域の家具づくりに 「デ ザイン」という新たな価値を加えることができた。 - 46 - 題解決に向けた取組と成果 「デザイン性の高い家具の産地」というイメージを国内のみならず世界に発信するために、1990 年か ら「国際デザインフェア旭川(IFDA、International Furniture Design Fair Asahikawa) 」の開催を官 民学連携により開始した (開催は3年に1回) 。 本フェアの目玉は 「国際家具デザインコンペティション」 である。これは国内外から広く家具デザインを募集し優秀作を決めるコンペであり、第1回開催の前に はアメリカや北欧をキャラバン隊でプロモーションするなど、PRの方法にも知恵を絞った。結果とし て、コンペティションには第 1 回開催時に約 472 点の応募が集まった。 本コンペティションが国内外のデザイナーを惹きつける魅力のひとつとして、旭川地域の家具メーカ ーが入賞作品を商品化する可能性があることが挙げられる (全ての入賞作品が商品化される訳ではない。 また、 入賞作品以外でもメーカーの希望により商品化することもある) 。 コンペティションの出品作から商品化された例として 2002 年のデ ザインコンペティションの入選作から誕生した「バリンジャースライ ドテーブル」という商品がある。ローテーブルでありながらオブジェ のような魅力的なデザインが空間を美しく演出し、販売開始当初から ヨーロッパを中心に好評を博している商品である。ヨーロッパでの反 響を受けて 2007~2008 年頃から日本国内での販売も開始している。 そ の他にも、2005 年の入選作であるシェルフ「ソラヘ」 (右写真)は、 その名のとおり空(ソラ)に向かうほど徐々に棚板や柱が細くなる美 しいデザイン性が評判となり、 「JAPAN ブランド育成支援事業」を活用 してドイツのケルンメッセに出展した後、ドイツの高級通販会社で扱 われることになった。 「国際家具デザインコンペティション」は、現在では毎回約 40 か国から約 1,000 点の応募があり、 「若 手デザイナーの登竜門」と認識されるまでに成長した。 今後の展望 「平成 26 年度木製家具製造業実態調査」 (旭川市 工芸センター実施、2014 年発行)によると、旭川地 域における 2013 年の推定総生産額や従業員数は前 年度調査と比較し増加している。これは消費税増税 前の駆け込み需要に加え、各種展取組の効果が少し ずつ実績に結び付いているからと考えられる。 年度 推定総生産額 推定従業員数 一人当たり生産高 H21 118 億円 1,280 人 920 万円 H22 129 億円 1,280 人 1,009 万円 H23 126 億円 1,290 人 977 万円 H24 128 億円 1,300 人 986 万円 H25 144 億円 1,350 人 1,086 万円 出所: 「平成 26 年度木製家具製造業実態調査」旭川家具センター発行 一方で、同調査において、現在抱えている課題として「人材育成」と答えた企業が最も多く、若年層 の確保や熟練者の高齢化への対応が求められている。人材育成の取組みの一環として、技能五輪の全国 大会に若手職人を派遣し、日本代表で国際大会に出場するという目覚ましい結果を残している。 開始から 30 年が経過したデザインフェアも、時代のニーズに合わせ見直しを図る時期にきている。こ れからの新しい 30 年を見据え、 「地元産木材の活用」や「人材育成」 、そして何より「デザインの家具の 街づくり」のための取組が進んでいくだろう。デザインを重視した家具の街として、デザインマインド を持った経営者やデザイナー、職人が集まり暮らす地域が形成されることが期待される。 - 47 - <機械・金属 埼玉県> 優れた「モノ」と「ワザ」をものづくりの街がブランド認定 産地組合等の概要 組合名 川口商工会議所 業種 総合経済団体 所在地 川口市本町 4-1-8 川口センタービル 地区 埼玉県川口市 設立年 昭和 11 年 URL http://www.kawaguchicci.or.jp/ 事業所数 7,500 社(2016 年1月現在) 埼玉県川口市は古くからものづくりの街として知られ、鋳物業から和竿づくりまで様々な業種が発展 してきた。工場の撤退や受注の減少という時代の流れに直面する中で、長年地域で息づいてきた産業を ブランドとして確立することを目指した。川口商工会議所が中心となり、市内企業の製品や技をブラン ド認定することで、地域の産業を守り発展させる取組を進めている。 産地及び事業の概要 埼玉県南部に位置する川口市は多種多様な業種が集積した「ものづくりの街」である。例えば「キュ ーポラのある街」として全国的にも知られている「鋳物」 、鋳物関連産業の「機械」や「木型」 、世界的 なブランド力を有する「植木」 、歴史と技術を誇る「釣竿」等がある。 代表的な産業の歴史を紐解くと、 「鋳物業」は風呂釜、釜鍋等の日用品鋳物が盛んに生産され、日清・ 日露戦争以降に兵器鋳物で隆盛を極めた。第2次世界大戦で大きな打撃を受けたが、日用品鋳物や機械 鋳物の生産で徐々に復興を遂げ、鋳物の街として全国に名を知られるようになった。しかし最近では、 東京に隣接するという立地の良さから高層マンションや住宅が急増したため工場数は減少している。 また、200 年以上の伝統がある「和竿づくり」では、芝川流域の良質な布袋竹(ホテイチク)を素材 とした和竿が江戸・東京向けの販売で発展した。川口の和竿づくりは、最盛期の昭和 30 年代には 200 軒を超える生産者がいたが、 安価な釣竿の普及や職人の高齢化・後継者不足等の影響から生産は減少し、 平成3年に国の伝統工芸品として指定を受けたものの、現業者は数名程度になっている。 川口市は、幅広い産業が発展と困難を繰り返しながら集積した「多様なものづくり企業を抱える街」 である。市内商工業者を支える川口商工会議所の会員数は平成 28 年 1 月現在で約 7,500 事業所である。 産地における課題認識 川口商工会議所では、住宅混在による工場撤退や国際的な経済環境の変化、競争激化による受注減少 に直面していた「鋳物業」で、地域に新たなブランドを創出・育成することを目指した。そこで、JAPAN ブランド育成支援事業」の採択を受けて、商工会議所が中心とな り「新・川口鋳物創造プロジェクト」を平成 17 年度に開始した。 プロジェクトでは「薄肉・軽量型鋳物」を用いた生活用品(IH 関連製品等)の開発や国内でのブランドイメージ確立と海外展開 を目指した。市場調査や専門家招聘、試作品開発や展示会出展等 を行い、4か年にわたる研究・開発の末に「ダグタイル鋳鉄製鋳 物鍋・フライパン“Ferramica(フェラミカ) 」を平成 20 年度に商 品化した。 - 48 - 地域のブランドとなり得る商品開発は行えたものの、今後ブランドを維持・発展させるには地域全体 でのブランド力の強化、 すなわち地域の産業全体をブランドとして確立していく必要があった。 実際に、 多くの工場が市内にありながらも「企業間のつながりが薄い」 、 「優れた技術を PR する個社の発信力が 弱い」という問題があった。 課題解決に向けた取組と成果 産業全体の価値向上や魅力発信のために、川口市、公益財団 法人川口産業振興公社、川口商工会議所が連携して、高い技術 力やノウハウを生かした製品をブランドとして認定する制度を 平成 21 年度から開始した。 「川口 i-mono(いいもの)ブランド 認定制度」の誕生である。認証ロゴマークの付与やPR動画の HP上での放映、認定企業間の交流等を通じ、製品や技術の魅 力を高めるとともに、ものづくり都市「川口」の知名度向上を目指すものである。 平成 26 年度からは、優れた技術や技能を認定する「川口 i-waza(いいわざ)ブランド認定制度」も 新たに創設した。最終製品ではなく「部品」や「中間製品」を生産する企業も多いため、これら企業の 優れた技術や技能も評価すべきだという声が生じたためである。 「企業が有する技術や技能」を認定する 制度は全国的にも珍しく、本制度を通じて優れた技術・技能を有する企業が存続することを目指してい る。平成 26 年 12 月末現在、i-mono ブランドで 44 製品、i-waza ブランドで 15 技術が認定された。 ブランド認定により、認定企業がマスコミで取り上げられる等の商品の信用力が高まるといった効果 が出ている。 「川口 i-mono(いいもの)ブランド」としてアルミ鋳物鍋が認定された企業では、当該商 品をテレビショッピングで販売したところ1回の放映で 2,000 個以上の売上に至った。また、 「川口 i-waza(いいわざ)ブランド」に認定されたことで、技術継承のための社内教育を開始した企業が現れ るなど、企業の意識変化の兆しが表れている。 今後の展望 認定制度により注目度はあがっているものの、認定された企業や製品が多様なために受発注に結び付 ける支援が難しいという課題が生じている。特に、BtoBの商品は商談先が細分化されるため販路開拓 支援がしにくい状況である。そこで、PR効果を高めるために、ブランド紹介のパンフレットをリニュ ーアルし、 「暮らしにまつわるいいもの」 、 「ビジネスを広げるいいもの」といったカテゴリー分けをする ことで製品を探しやすくする等の工夫をした。商談会や展示会での製品 PR も継続しており、特に海外展 開支援ではセミナーの開催や専門家による個別支援を進めている。 企業間連携による動きも進んでおり、鋳物業を中心とした複数企業での東南アジア視察や、第 72 回世 界鋳造会議(平成 28 年 5 月名古屋で開催)への出展も検討している。 「川口 i-mono ブランド認定制度」は創設から5年が経ち認定数も順調に増え、成功事例も出て来てい る。しかし、認定数が増えることはブランドの個性をシャープに打ち出しにくくなることでもある。だ からこそ「川口 i-waza ブランド認定制度」という新たなカテゴリーを創設したが、それがブランド訴求 力に結び付いていくかどうかはまだ評価ができない。ブランド認証制度が成功したが故のジレンマをど のように乗り越えていくのか注目されるところである。 - 49 - <食料品 新潟県> 雪国発信の食ブランド「越後雪室屋」 産地組合等の概要 組合名 にいがた雪室ブランド事業協同組合 業 種 食料品 所在地 新潟県新潟市中央区八千代 1-2-19 地 区 新潟県一円 URL http://www.yukimuroya.com/ 設立年 2011 年 事業所数 26 社(2016 年2月現在) にいがた雪室ブランド事業協同組合は、伝統技術の雪室を利用することで食品の味が向上する特性 をいかし、雪室利用食品の統一ブランドを展開している。同組合は、産学官連携による味覚変化の要 因分析に取り組むほか、同組合員の連携による、ブランド力の向上や異業種企業間の新商品開発、プ ロモーション活動等により地域の中小企業の成長に貢献している。 産地及び事業の概要 新潟県は上越、中越、下越地域に区分され、雪室は上越地域に多いとされる。雪室とは、文字のと おり雪を用いた天然の貯蔵庫であり、食品の保存技術として古くから利用されてきたものである。雪 室の特徴として、高湿・低温状態での保存が可能で、食品の風味や味が甘くなる傾向があるとされて いる。 産地における課題認識 2007~8 年に青年会議所の単年度事業として雪室の活性化事業が実施された。当該取組により、雪 室を用いたお茶やコーヒー商品の製造・販売が行われた。取組には、公益財団法人雪だるま財団が技 術面等での支援も含め参加していた。事業は単年度で終了したものの、いくつかの企業が雪室商品の 生産を細々と続け、個別に販路開拓を続けていた。個別に販路開拓をしていた企業の考えは多様であ ったが、雪室を用いた商品をさらにアピールしていくことの必要性を感じていたという点では共通す るものがあった。 課題解決に向けた取組と成果 契機となったのは、株式会社アドハウスパブリックの顧客が雪室を 用いた商品に興味を持ち、それを見たアドハウスパブリックが、雪室 による地域ブランドの立ち上げを提案したことによる。その後、4~ 5社からなるブランド立ち上げのための準備委員会が立ち上げられ、 同会は毎月1回の会議を重ね、適宜必要な人材、企業等を会議に招い て議論するなどして、ブランド立ち上げの準備を進めた。 2010 年 12 月会議参加企業は 12 社になり、ブランドの目的が決定した。1)雪国新潟の食ブランド の発展、地域産業の振興に貢献すること、2)地球環境に優しい雪室保蔵食品によるおいしさと感動 を消費者に提供すること、3)雪室保蔵食品を核とした食文化を発信し、交流人口の拡大に寄与する こと、4)雪室を活用した雪室保蔵技術を継承すること、5)雪国新潟の食文化を支えた雪室保蔵技 術を伝承すること) 。2011 年1月には、統一ブランド名が「越後雪室屋」に定められ、ロゴマーク等 - 50 - の製作も行われた。ロゴマークはカラフルな雪をモチーフとしており、 各社の連携等をイメージしたものである。商品パッケージは、雪の静け さをイメージした、品のあるものとすることを軸とした(右図) 。 2011 年3月「越後雪室屋」のブランド名を用いた初めての商品が FOODEX JAPAN に出展された。2011 年夏ごろ、組合化に向けた動きが始ま り、2012 年1月に組合が立ち上がり、17 社が参加した。12 社が食品メ ーカーで組合員、3社が賛助会員、2社がアドバイザーといった形であ る。現在は 20 社が組合員で、全部で 26 社である。各食材のプロはもち ろん、雪のプロ、ブランディングのプロなど多方面のスペシャリストが 力を合わせて一つのブランド運営を実現しており、この異業種による 連携の可能性が高く評価され、経済産業省の「イノベーションネット 越後雪室屋商品一例 (上図:雪室珈琲、下図:雪どけそば) アワード 2015」における農林水産大臣賞の受賞をはじめとした各種賞 を受賞している。 組合の運営に関しては、理事企業の5社による運営会議が毎月実施されている。会議には組合員の 参加は義務ではないが、毎回ほとんどの企業が参加し総会のような形となっている。参加者は毎回 25 ~30 名である。会議参加者の多くが経営者であるため、組合での定例会議というよりは、今後どのよ うに販路開拓を行っていくか等の戦略を検討するなど「生きた会議」が行われている。会議の目的は 大きく2つあり、 「組合運営について」と「商品化の審議」である。組合運営については、ブランド戦 略等の協議・ビジョンの共有・課題の共有と対策の検討等である。商品化の審議は、組合員が製造し た商品を審議会にかけ、商品コンセプトの説明・作り方の説明・試食が行われる。雪室ブランドが商 品として認められるには、全会一致である必要がある。各社ともにこだわりが強いため、ブランド立 ち上がり当初は、 審議会を通過するのは約半分程度であった。 最近ではブランドへの理解等も深まり、 商品の審議会通過率は上がっているという。その他に、マッチングも会議においては行われている。 製造面や販売面等の多岐に渡る連携が生まれてきている。例えば、あるケーキ屋が新しいケーキを開 発したとなれば、カフェを経営している組合員と協力する等である。 2011 年3月の商品の販売が開始されて以降、売上げは右肩上がりであり、2013 年度 7,400 万円、 2014 年度 9,400 万円であり、2015 年度は 1 億 5,000 万円程度になる見込みであるという。 海外展開に関しては、JETRO や新潟市の主催の台湾やミラノでの商談会に参加している。もともと、 ブランドの目的として、県内から県外、国内から海外へとブランドを展開することを掲げている。そ の際、 商品のコンセプトや作り方等にストーリー性を持たせることが効果的な PR につながることが経 験的に分かってきており、商品を十分に説明できる販売員の確保が成否を分けると感じている。 今後の展望 ブランド立ち上げ当初からの課題として、ブランド認知度の向上を一番の課題と認識している。雑 誌への掲載やバイヤー等への説明は継続して行っている。今後の展望としては、①認知度向上に向け た首都圏攻略、②雪室の建造、③新商品開発、④組織としての地盤強化を考えている。また、観光業 と連携し雪室見学や、雪室商品・食品を用いたコース料理の提供等も検討しており、来年度から実際 に旅行会社によるツアーの提供が始まる予定である。 - 51 - <機械・金属 新潟県> 従来のものづくりからの脱却-地域のトップランナーが他社を牽引- 産地組合等の概要 組合名 越後ものづくりネットワーク三条工業会 業 種 機械・金属 所在地 新潟県三条市須頃1丁目 20 番地 地 区 新潟県三条市、燕市 URL http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/ 設立年 1992 年 事業所数 514 社(2016 年2月現在) 多様な産業が集積する新潟県の三条市、燕市周辺地域では、技術ありきでの商品開発が主流であっ た。三条市に本社を置く株式会社スノーピークは、 「自らが欲しいモノ」という発想をもとにした製品 開発や事業展開を行ってきた。スノーピークの取組が地域に波及し、自社製品開発や地域外から人を 呼び込む取組みが広まりつつある。 産地及び事業の概要 新潟県三条市や燕市周辺(燕三条地域)の産業の歴史は、寛永年間に当地の代官所奉公であった大 谷清兵衛が河川反乱に苦しむ農民の救済策として、 和釘製造を指導したのが始まりと伝えられている。 その後、釘だけでなく鎌、鋸、包丁等様々な商品が作られるようになり、金物の街として発展してい った。近代以降も「ものづくり」の歴史と伝統を受け継ぎながら発展を続け、金属加工業が集まる世 界有数の産業集積地が形成されている。 昭和 39 年には、燕三条地域の事業所の更なる繁栄を目的に三条工業会が任意団体として発足。平 成4年に協同組合組織として設立し、2016 年2月時点で組合員数 520 社の新潟県県央地域最大規模の 組織に成長している。 産地における課題認識 燕三条地域の産業は、その時々のニーズや時代の変化に合わせて進化を続けた。食器等の生活用品 製造等で培った加工技術は高度な先端技術にも受け継がれている。しかし、国内の製造業全体に共通 する課題であるが、多くの企業が発注元の大手メーカーや商社に依存する体質になっていた。これは 技術ありきでの製品開発が主流であることも要因であり、独自の製品づくりを行う必要があった。 課題解決に向けた取組と成果 1985 年に三条市内に金物問屋「山井商店」 (現在の株式会社スノーピーク)を立ち上げた山井幸雄 氏は、自身の趣味であった登山の既存商品の中には自分の使いたい商品が無いと感じていた。 「本当に 欲しいものを自分で作る」という熱意でオリジナルの登山用品を開発し、徐々に登山愛好家の注目を 集めるようになった。幸雄氏の思いは、息子で現社長である山井太氏に引き継がれ、オートキャンプ という新たな領域を拓きながら「自分が欲しい」と思う製品を次々に展開していった。 スノーピークが重視したことは「自然指向のライフスタイル」の提案である。スノーピークはキャ ンプという時間に、家族の絆を深め、心の疲れを癒す価値を見出した。自社の製品を使用しながら、 消費者に豊かな時間や人間らしさを取り戻してもらうことが自社の使命であると考えたのである。そ のため、明確なブランドコンセプトをもとに、製品は全て自社でデザイン・企画をしており、販売も - 52 - 製品コンセプトを消費者に伝えやすい直営店やインストアでの販売を重視している。また、消費者に 思いを伝える手段として本社工場を見学可能とし、本社脇にオートキャンプ場も開設した。これらの 取組は、単にキャンプ用品を生産・販売するという企業とは一線を画すものである。 スノーピークの思いは燕三条地域内で徐々に波及し、他 企業にも変化が表れ始めた。 変化の一つ目が商品開発への考え方である。多くのもの づくり企業と同様、燕三条地域のものづくり企業も「技術 を活かした商品をつくりたい」という意識が見られた。し かし、 「自分や消費者が使いたいものを作る」というスノー ピークの姿を見て、商品コンセプトを設定した上で従来よ りも高値で販売する企業が現れた。また、スノーピークと の取引をきっかけに自社製品販売に至った例もある。自動 車部品製造を主としていた鋳物工場が、スノーピークのダ ッチオーブン製造受託を契機に、ダッチオーブンにホーロ ー加工を施した自社ブランド商品の販売を開始している。 変化の二つ目が、地域外からの誘客である。スノーピー ク本社所在地には直営店や見学可能な工場、キャンプ場が あり、年間約7万人が訪れている。工場等を目当てに地域外から大人数が訪れるという状況を目の当 たりにして、 「燕三条地域に人を呼び込み、自分たちの技術や製品を見てもらおう」と考える企業が出 てきた。現在は、約 10 社が常に工場を開放している。消費者にものづくり現場を見てもらうための取 組は進化し、平成 25 年から「燕三条 工場の祭典」の開催が始まった。これは、一般消費者が工場を 訪れ、見学や職人との対話、ワークショップ参加ができるイベントで、平成 27 年開催時には参加工場 数約 60 社、来場者数約 2 万人にのぼった。 「自分の地域に同様の取組みを取り入れたい」という理由 から他産地の産業・工業関係者も訪れている。 こうした変化は、三条工業会理事長である山井太社長が地域と深い関わりを持っていたことも大き い。 山井氏は燕三条青年会議所の理事長を務めた経歴もあり、 長年に渡りまちづくりに尽力してきた。 山井氏の思いや取組みが、燕三条地域の経営者や後継者に伝えやすい状況が出来ていたのである。 今後の展望 燕三条地域の製造業が従来のものづくり企業から脱却を進めるには、自社商品を展開できる企業が 複数社現れることが理想であるが、そのために求められる取組みとして、地域内の経営者に商品デザ インマインドを醸成することと、地域外から工業デザイナーのような人材を呼び込むことが考えられ る。地域内でのデザインマインドの育成については、工業会主催で 30~40 代の後継者層を対象とした ビジネススクールを開催し、意識改革を促している。地域外からの人材誘致は今後の課題であるが、 技術・職人・設備は十分に揃った地域なので、従来地域にいなかった人材(デザイナー等)が加われ ば大きな変化が起こる可能性がある。 地域を牽引する企業が、産地全体の意識や行動に変化を及ぼす事例として、今後の動きが期待され る。 - 53 - <繊維 愛知県> 織物業を稼げる産業に尾州産地におけるブランド化の取組 産地組合等の概要 組合名 尾西毛織工業協同組合 業 種 毛織物 所在地 愛知県一宮市栄 4-6-8-5F 地 区 愛知県一宮市 設立年 1955 年 事業所数 137 社(2015 年 12 月現在) URL http://www.bishu.jp/bisaikk/ 尾州では、古くから織物産地として発展しながら、時代に応じて取り扱う素材を変えてきた。明治 以降は毛織物を中心としてきたが、昭和 40 年代後半以降は、国内の過剰供給に加え、海外から安価な 製品の輸入が増えたことで、生産量、出荷額等は大きく低迷した。そこで、他の製品と差別化し、付 加価値の高い製品としてブランド化を行うことで、稼げる産地に転換するための取組を数多く展開し ている。 産地及び事業の概要 愛知県の北西部に位置する尾州産地は、織物の一大産地であり、糸から織物に至る全工程が地域に 結集し、紡績・撚糸・織布から染色・整理まで服地を分業体制で一貫生産する総合繊維産業都市であ る。尾州は、奈良時代以降、麻織物、絹織物、綿織物、毛織物等素材を変えながら、織物産地として 発展してきた。昭和初期には「毛織物王国・一宮」で知られる日本有数の「毛織物産地」となった。 しかし、昭和 45~50 年には「供給過剰時代」に入り、産地は低迷し始め、平成初期からは中国等から の製品輸入の急増の影響を受け、生産数量が大幅に減少し、従業者一人当たり製造品出荷額等も低迷 している。特に、中小規模の工程特化企業が倒産や自主廃業に追い込まれるケースが増え、織り工程、 糸染め工程、整理・染色工程の工程特化企業数が減少する等、産業全体が衰退の一途にある。 産地における課題認識 産地の構造的欠陥として、 「紡績」 、 「織布」 、 「整理加工」といったサプライチェーンが分断されて いることが課題となっている。閑散期が6か月間あるため、各工程の多くの業者がその間は実質廃業 しており、繁忙期の4~6か月間は逆に各工程の業者が不足しており、納期に間に合わないこともあ る。そのため、サプライチェーンを補強・存続させるために、使用されていない設備の有無の調査を はじめとした現有能力調査を産地全体として昨年度から実施している。同調査を通じて、産地でボト ルネックとなっている企業や設備を特定し、サプライチェーン補強・存続のための対策を早急に講ず る予定である。 また、素材の価格が決め手となる業種であるため、 「毛」や「絹」の相場が高止まりしていること も課題として挙げられる。これは、供給サイドのオーストラリア産羊毛が減少していることが1つの 原因として考えられる。さらに、後継者不足も深刻な課題となっている。産地・業界全体として利益 が出ていないことが、優秀な人材を遠ざけることにもつながっている。まずは、 「稼げる」産地・業界 <繊維 愛知県> へと転換し、優秀な若者がこの業界で働きたいと思える土壌を作ることが求められる。 産地として、冬物のみでなく春物を売り込もうとしているが、業界の構図として、小売の力が強く、 生地メーカーには価格決定権がほとんど無いことから苦戦している状況である。ニッチな商品であれ - 54 - ば、産地に価格決定権があるものもあるが、そのような商品はごく僅かであるため、大幅な売上げ向 上には繋がっていないのが現状である。 課題解決に向けた取組と成果 尾州では、稼げる産地・業界へと転換していくために、安価な海外製品との差別化を行うためにブ ランド化等に取り組んでいる。 必ずしも成功事例ばかりではないが、 以下に代表的な取組を紹介する。 海外展開を図るためのブランド化の取組として、平成 16 年度「JAPAN ブランド育成支援事業」に JB(ジョイント・尾州)ブランドが採択されたが、これは川下の小売業等との連携が上手くいかず期 待された効果を挙げることができなかった。そこで、現在は「J∞QUALITY プロジェクト」に参画して いる。同プロジェクトは、従来の Made in JAPAN を超えて、織り・編み、染色整理加工、縫製、企画・ 販売のすべてを日本国内で行った商品のみに与えられる統一ブランドであり、川下のアパレル業界と も協力しながら進めている。 そのほか、尾州地域として特徴を出すべく、尾州の共通ロゴとして「尾」マーク (図)をつくり、PRに取り組んでいる。これは、 『 「カワイイ」を尾州から』をコ ンセプトに、尾州産地の企業がアパレルブランド「M.deux」とコラボして生み出し た衣装を「TOKYO GIRLS COLLECTION in NAGOYA」のステージで発表した際に尾州 産地を表現するマークとして誕生したものである1。 また、織物の高付加価値化・差別化をより一層進めるために、一宮市では毎年「ジ ャパン・ヤーン・フェア」を開催している 。これは、糸に特化した商談会を尾州産地で 尾マーク 開催し、川上事業者の情報発信・提案の場を設けることで、川中事業者の高付加価値ものづくりの創 出を支援し、ひいては産地・業界の新たな活路を見出すためのものである。 人材の発掘・育成については、 「ジャパン・テキスタイル・コンテスト」を一宮市にて実施してい る。これは、日本で唯一の取組であり、テキスタイルのクリエーションの顕彰を通して「次代のテキ スタイル産業を担う人材の発掘・育成」 、 「テキスタイル産業における技術力、デザイン力、マーケテ ィング力の強化」を目指すものである。 今後の展望 尾州産地では、企業ごとに強みをいかした事業を行いつつ、産地としての機能を強化し、ニッチト ップ企業の集合体産地になることを目指している。高級獣毛やウールのコートを主力商品とし、価格 の安いものには手を出さない企業もあれば、供給能力と低価格で勝負をしている会社もあるため、互 いに強みをいかした路線で挑戦しつつ、産地として、糸の入手を始めとしたサプライチェーン全体の 中での協力体制を強固なものとしていく必要がある。また、 「素材開発」と「新サービス開発」の2つ に力点を置いており、前者については、早善織物㈱のエリシルクをはじめとして他産地では真似でき ない素材開発が実現できつつあるが、世界中で尾州産地にしかない「ユニークなストーリー性」も従 来に増して必要になると認識している。後者については、顧客の利便性を更に高めるための事業の具 体化が期待される。 1 一宮地場産業ファッションデザインセンターが平成 24 年度に実施した産地プロモーション事業 - 55 - <機械・金属 福井県> コンソーシアムによる産地ブランド「iiza」の展開 新製品の開発と継続的な海外展示会への出展 産地組合等の概要 組合名 越前ブランドプロダクツコンソーシアム 所在地 福井県越前市四郎丸 21-2-1 業 種 利器工匠具 設立年 2012 年 地 区 越前市 URL http://iiza.jp/ 事業所数 15 社(2016 年2月現在) 越前打刃物は、江戸から明治初頭にかけて鎌の一大産地として成長した。しかし、他の刃物産地の 台頭や機械化による大量生産体制を構築した産地に押されその規模は縮小傾向にある。そのような状 況下、需要が低迷し続ける国内より、まず、海外において越前打刃物のブランドを確立し生き残りを 図ろうという動きが、地元の材料メーカーを中心に出て来ている。 産地及び事業の概要 越前打刃物の起源は約 700 年の 1337 年(南北朝時代)に京都の刀匠千代鶴国安が刀剣製作に適した 土地を求めて越前・府中に移住した際、刀剣製作のかたわら、近隣の農民のために鎌をつくったのが その発祥とされている。江戸時代には福井藩の保護のもと、鍛冶株仲間が組織され、その技術の礎が 確立された。越前打刃物を全国的に有名にしたのは、越前の伝統産業である漆かきの職人が全国を行 脚する際に越前の打刃物も売り歩いたことによる。こうして越前打刃物は、関(岐阜県)をはじめと して、三条(新潟県) 、堺(大阪府) 、三木・小野(兵庫県)と並ぶ、金物の大産地として名を馳せる ようになった。また、昭和 54 年には刃物産地として、最初の伝統的工芸品の指定を受けた。越前打 刃物には、 「二枚広げ」と「廻し鋼着け」と呼ばれる独特の技法が存在する。二枚広げは、2枚重ねた まま裏と表からベルトハンマーで打ち、2枚が同様に薄く延びるよう手早く作業する工程である。廻 し鋼着けは、越前打刃物の創始である千代鶴国安が考案したと伝えられている技法である。本工程の 手法は「柾置法」と呼ばれ、地鉄と鋼を鍛接した後、鋼の片隅から全体を菱形につぶすものである。 鋼 をより薄くすることができるので、研ぎやすく良い刃を付けることが可能となる。 産地における課題認識 確固たる技術をもち一大産地となった越前打刃物であるが、次第にその規模を縮小していくことと なった。機械化を進め大量生産体制を整えた産地が台頭してきたことが主たる要因である。越前打刃 物は一本一本職人の手により製作されるため大量生産ができなかったのである。地元製造業者が低廉 で需要の多い刃物を十分に供給できない現状から、産地卸業者は仕入の比重を他産地へと移していっ た。製造業者の多くは、産地卸業者からの発注により生産を行う下請け的な立場であったものの、卸 業者からの発注の減少により、独自ブランドを立ち上げ生き残りを図るようになっていった。 - 56 - 課題解決に向けた取組と成果 各社のブランドが乱立する中、統一の産地ブランドの 構築により、縮小する国内より先に海外において販路を 拡大しようという方針のもと、2008 年、武生商工会議所 が発起人となり、JAPAN ブランド支援事業「越前ジャパ ンナイフコンソーシアム ECHIZEN JAPAN Knife Consortium」が始動した。この際、産地組合として産地 卸業者の組合である武生刃物卸商業協同組合が中心とな り、福井県デザインセンターの紹介により、デザイナー の村田智明氏(京都造形芸術大学 教授)と協力し、コン ソーシアム独自のロゴマークの制作、商品の製作を行っ た。同取組による製品は 2010 年、世界最大の国際消費財 見本市であるドイツのフランクフルトで毎年開催される Ambiente に出展され、世界的に最も権威のあるデザイン 賞の一つ IF Design Award や、Ambiente Design PLUS 賞 を受賞した。しかし、JAPAN ブランド育成支援対象事業 は、2010 年で終了しコンソーシアムは解散されることに なった。 コンソーシアム解散後、材料メーカーである武生特殊 鋼材株式会社が音頭をとり、海外においてブランドを確 立するためには、継続的な見本市への出展が必要であるという考えのもと、有志による Ambiente への 出展の継続を続けた。そして、コンソーシアム解散から2年後の 2012 年に、当社と越前打刃物協同組 合とタケフナイフビレッジ協同組合が共同で出資し、組合員 14 社で「越前ブランドプロダクツコンソ ーシアム ECHIZEN Brand Products Consortium」が発足した。また、越前ジャパンナイフコンソーシ アム時代に作成したロゴマークに加え、独自のブランド「iiza」を立ち上げた。iiza には、 「いいざ (良い座) 」という意味と、福井県の方言で言葉の最後に付けて使用され親しみが込められた表現であ る「いいざ」の2つの意味を持ったネーミングとしたものである。当コンソーシアムの取組により、 2010 年の JAPAN ブランド支援事業による出展から始まった Ambiente への出展は、2016 年の今でも継 続中である。 産地復興をかけて“ここに産地あり、この地に匠の技あり“を標榜することとした。 今後の展望 越前ブランドプロダクツコンソーシアムは、前身団体である越前ジャパンナイフコンソーシアムの 流れを受け、現在は越前打刃物を中心とした海外展開を手がけているが、将来的には同じ越前市の越 前和紙や越前箪笥といった他の伝統工芸品も含めた地域としての海外展開を検討している。現在は、 iiza ブランドで開発された「切り出しナイフセット」の桐箱には越前箪笥の技術が活かされ、iiza 洋包丁シリーズの桐箱には包丁を越前和紙のヴェールで被うといったコラボレーションを実施してお り、今後の地域を挙げての iiza ブランドの振興に期待したい。 - 57 - <木工・家具 山口県> ~萩は竹~ ブランド化推進による萩の竹産業復興 産地組合等の概要 組合名 TAKE Create Hagi 株式会社(萩商工会議所) 業 種 木工・家具 地 区 山口県萩市 URL http://www.haginet.ne.jp/users/hagi-cci/ayumi.html 所在地 山口県萩市東田町 19-4 設立年 2002 年 事業所数 14 社2(2016 年2月現在) 竹の産地として知られ良質な竹製品を生産してきた萩市では、安価な代替品の台頭により需要が低 迷していた。 「地域間競争を勝ち抜き地域が生き残るためには、この地域にしかない地場産業を育てる べきである」というビジョンを萩商工会議所が打ち出し、地域企業とともに竹製品を国内外に展開し ている。 産地及び事業の概要 山口県萩市の一帯は古くから竹の産地として知られ、和傘、和簾、籠といった竹製品の製造が盛ん であった。萩市周辺の竹は「強度が高い」ことが強みである。竹は一般的に南方に生育し、国内では 九州が有名な産地であるが、他の竹産地より比較的寒冷な地域であるため、雪の重みにも耐える強度 な竹が生育する。この強度が着目され、 「ささら電車」という雪かき電車のブラシにも使われていたこ とがある。しかし時代の流れとともに、プラスチック製品や中国製品をはじめとする安価な輸入品の 台頭で、萩市周辺でも竹関連産業が次第に廃れていった。 産地における課題認識 転機は平成 13 年である。 同年に萩市商工会議所会頭に就任 した刀禰勇氏が「地域間競争に勝ち抜き萩市が生き残りを図 るためには、萩にしかない地場産業を育てるべきである」と いうビジョンを打ち出し、平成 14 年に「萩の竹ブランド化推 進協議会」が設立された。以降、 「竹産業」復興の取組が進ん だのである。 取組としてまず、竹製品の将来性を検討したところ「従来 の竹製品では需要は生まれない」という結論となったため、 山口県立大学と親交があったフィンランド人のデザイナーにデザインを依頼した。フィンランドには 竹が生育しておらず、 依頼を受けたデザイナーの目には竹が創作意欲を掻き立てる素材として映った。 ここからデザイン性の高い家具や小物が生まれていくことになったのである。 平成 16 年 11 月に萩市公民館で、同時期に東京新宿パークタワーでデザイン展を開催したところ、 斬新なデザインが高い評価を得て「すぐにでも店で取り扱いたい」という引き合いがあった。さらに、 平成 17 年8月にはフィンランドのヘルシンキでも展示会を開催し、 そこでフィンランドに本社を置く 大手の家具メーカー「アルテック社」と商談が進み、受注生産の取引が早々に決まった。 2 TAKE Create Hagi 株式会社に出資している 14 社。 - 58 - しかしこの時点では生産する工場もなく、製品も試作品の段階であったが、所謂「出口」が見つか ったことにより、事業開始に向けた本格的な準備が急ピッチで進むことになった。具体的には、新会 社「TAKE Create Hagi 株式会社」を設立し量産可能な製造工場を建設した。人材確保に当たっては、 「竹産業をもとに地域に新たな雇用を生む」ことを目的に、工場長を除き家具生産の経験が無い人ば かりを雇用した。平成 20 年には、アルテック社に加え、アメリカ企業との取引も始まり、2社とも取 引継続中である。 事業は順調に始まったものの、地場産業として育成させるためには受注生産だけでなく「自社商品 の立ち上げ」が必要と感じていた。また、海外との取引が先行したため国内市場の開拓が進んでいな かった。そこで、独自の製品開発や国内市場開拓を進めることになった。 課題解決に向けた取組と成果 独自の製品開発の際に特徴として打ち出したのが「曲げ」のデザインである。竹の特徴である「反 りや収縮が小さく硬くて粘りのある素材」 、 「しっとりとしたしなやかな質感」を活かし、曲げの技術 を活かした家具を開発・生産していった。国内市場の開拓に向け て、東京ビックサイトの国際家具の見本市やギフトショー等、大 規模な展示会に頻繁に出展するとともに、自社製品の販売強化を 目的に平成 22 年から2名の営業担当者を置き、 東京に駐在させる ことした。東京を中心とした首都圏の百貨店(三越、高島屋、西 武など)での催事販売と、商業施設・公共施設への売り込みの2 つのルートをメインに販路を開拓していった。 国内販売実績として、商業施設・公共施設では山口国体水泳プ ールの受付カウンター、萩市内に配置されたベンチ、県立美術館 等がある。元サッカー日本代表である中田英寿氏の「Revalue Nippon プロジェクト」の一環でパナソニック汐留ミュージアムに スクリーンを展示したこともある。百貨店では三越(銀座・日本 橋) 、高島屋(日本橋) 、西武池袋、そごう(横浜) 、東急ヒカリエ でも展示販売を行った。その他、そごう広島店では常設販売を行 っている。 今後の展望 開始から日が浅い事業であるため、まずは「人の目に触れる機会を増やす」ことが重要という意識 を持っている。そこで、萩商工会議所主導のもと、2015 年 12 月オープンの浅草「まるごとにっぽん3」 に、萩の特産品販売スペースを新たに設け、萩焼や竹製家具、竹製小物の販売を開始している。 「都内 で萩製品を販売したい」 、 「委託販売ではなく直営で販売したい」という夢を描いていたため、このス ペースでの販売は夢がひとつ実現したことになる。外国人観光客も多く訪れる地域なので、新たな客 層の掘り起こしや大量注文による工場の雇用増も見込める。 萩地域で地場産業を起こし、産業と雇用を活性化させるために、今後益々の取組みが期待される。 3 https://marugotonippon.com/ - 59 - <衣服・その他 愛媛県> ブランドを基盤に更なる飛躍を目指して 産地組合等の概要 組合名 四国タオル工業組合 業 種 タオル製造業 所在地 愛媛県今治市東門町 5 丁目 14 番 3 号 地 区 愛媛県今治市 他 URL http://www.stia.jp/ 設立年 1952 年 事業所数 112 社(2015 年 12 月現在) 明治以降、良質な水と先染めの生産技術を活かして高品質な製品を武器に成長してきた今治タオル 産地。輸入品との競合により低迷するも、徹底したブランド化の推進により、見事に再生を遂げた。 今後、 構築した今治ブランドを足掛かりに、 組合員各社が独自ブランドの構築を実現していくような、 更なる高次元の産地になることを目指し、人材不足等の産地の課題の解消に向けた取組と並行して、 アンテナショップの設置による海外チャネルの開拓等様々な取組を進めつつある。 産地及び事業の概要 今治タオルの発展は、地域資源によって支えられてきた。高縄山系を源流とする蒼社川の伏流水等 の良質な軟水を用いて晒しや染めを行うことで、独特な繊細かつ柔らかな風合いや鮮やかな色を表現 することができるという強みを活かし、先染めの技術等にこだわりながら、明治 27 年から徐々に発展 を続け、平成3年に生産数量約5万トン(組合員数 379 社)と最盛期を迎える。その後、バブル崩壊 を契機に安価な輸入製品が市場へなだれ込み、コスト圧迫の影響を受けた産地は縮小を余儀なくされ た。平成 13 年にセーフガードを申請するも認可されず、苦境に立たされた産地は、苦しい台所事情の 中起死回生を目指すべく、JAPAN ブランド支援育成事業への応募を実施。長い歴史で培った技術や良 質な水から生み出される高品質な製品の「知名度」を上げるべく、佐藤可士和氏をクリエイティブデ ィレクターに迎え、徹底したブランディングの取組を展開した。ブランドロゴマークの作成に加え、 「5秒で水に沈む吸水性」等の分かりやすい品質基準のPRや、本質的な品質の良さをアピールする ための「白いタオル」の新商品開発、タオルの本質的な良さを伝えるためのタオルソムリエ制度やタ オルマイスター制度の構築等、多角的に取組を進めた結果、18 年連続生産数量減少の状況を打開することに成功した。平成 21 年に 9,381 トン(組合員数 132 社)となっていた状況を、平成 26 年には 11,298 トン(組合員数 116 社)まで回復させている。 回復と並行して、平成 21 年頃より、海外の見本市や展示会に参 加する等、海外展開も見据えた取組を進めている。近年、組合 員の中でも、より高みを目指すため、あえて今治タオルのロゴ マークを活用せず、独自のブランドの構築に向けて取組を始め ているものも現れ始めている。 産地における課題認識 ブランドの構築により業績回復が進みつつあった産地においても、三つの課題が存在している。一 つ目は人材の不足である。平成3年以降の生産規模縮小の中で人を育てることができず、若手や中堅 - 60 - <衣服・その他 愛媛県> の人材が少なくなってしまっていた。平成 26 年度時点で、組合員 116 社のうち 20 社程度が、後継者 不在の状況である。 二つ目は業績回復に伴う製造工程におけるキャパシティ不足である。 製造工程は、 織機、染晒加工、仕上げ縫製等いくつかの工程に分業化されており、特に染晒加工、仕上げ縫製工程 での不足が課題となっている。三つ目は海外チャネルの開拓の遅れである。海外の見本市や展示会に 出展し、その場で海外のバイヤーとメーカーの接点ができるものの、なかなか取引が持続しない点が 課題となっている。 課題解決に向けた取組と成果 若手・中堅人材の不足という課題に対しては、ものづくり産地としてのブランドイメージのPRや、 産地内でのタオルに関する知識や技能の向上を図るための「四国タオル工業組合社内技能検定」の運 用や、中堅や若手を指導する高度人材としての役割を任ずる「タオルマイスター制度」の運用等によ り、人材育成を図っている。取組の結果、工業高校等を卒業後、一度異なる工業関係の企業に就職し ていたような地元の中堅・若手人材が、集まってきており、少しずつ課題は改善しつつある。 製造工程におけるキャパシティ不足という課題については、設備投資による生産性の向上と、織機 メーカーが仕上げ縫製工程を内製化することによるキャパシティ増大という2方向での取組が進んで いる。 設備投資については、業績の回復を追い風として、仕上げ縫製、染晒加工工程のメーカーが、ミシン、 ボイラー、染色設備等への投資と人材確保を進めつつある。織機メーカーによる仕上げ縫製工程の内 製化については、織機メーカーによるミシンの購入に加え、組合が主体となり、愛媛県高等技術専門 学校と連携して、縫製技能を学ぶ「ヘム縫い養成講習」を開設する等の取組を実施し、織機メーカー 社員を含む技術者の仕上げ縫製技術や生産性の向上を実現することでキャパシティを増大させている。 これらの取組により、徐々に課題は解消に向かって進んでいる。 海外チャネルの開拓の遅れに対しては、これまでの取組を反省し、新たな方針での取組を進め始め ている。具体的には、平成 21 年から、主に展示会に出展することを中心に進めてきたが、出展先の地 域で継続的に売買を実施できる状況を創り上げたうえで、販売促進のために展示会を行うという形で なければ、折角展示会で生まれた取引がなかなか継続しないことに気づき、現地に進出している商社 を販売代理店として活用する方向で検討中である。 さらに、 アンテナショップを現地に展開するなど、 自ら販路を確保することにも挑戦中である。 今後の展望 過去 10 年間で今治ブランドの再生を見事に実現した。しかしそれに満足することなく今後は、産 地ブランドという共通資産を組合のメーカー個社が戦略的に活用し、それぞれの個性を産地ブランド に「上乗せ」していく方向を探っている。組合としては、基盤となるブランド及び品質を着実に維持 管理することに注力していく予定である。例えば、東京のオフィシャルショップでよい商品を出すこ とでブランド価値を更に向上させていくことを予定している。 また、海外展開面においては、WEB 販売も検討していきたいと考えている。現在は売上に占める輸 出の割合が1%も無い状態であるため、当面の間は、PR戦略の一環として出すという位置づけにな っても構わないと考えている。 - 61 - <窯業・土石 佐賀県> 有田焼産地における一大リノベーション 産地組合等の概要 組合名 佐賀県庁農林水産商工本部 所在地 佐賀市城内 1 丁目 1-59 有田焼創業 400 年事業推進グループ 業 種 磁器製造 地 区 有田町 他 URL https://www.pref.saga.lg.jp/web/ 設立年 2013 年 事業所数 160 社程度(2016 年2月現在) 国内有数の磁器産地である有田焼産地が、2016 年の有田焼創業 400 年を節目とした、一大リノベー ション事業に 2013 年より取り組んでいる。同事業は佐賀県が音頭をとり「有田焼創業 400 年事業」と して実施され、17 プロジェクトが進行中である。 産地及び事業の概要 佐賀県有田町を中心に、伊万里市、武雄市、嬉野市一帯で焼かれる磁器は「有田焼」と呼ばれる。 有田焼は、1616 年、朝鮮人陶工の李参平(金ヶ江三兵衛)が有田の地で良質の陶磁器原料(陶石)を 発見し、日本で初めての磁器を焼いたのが始まりとされている。その後、1640 年代、磁器の中心的存 在であった中国磁器は、王朝交代により国内情勢が不安定になり、世界における中国製磁器のプレゼ ンスが低下した。この機に 1650 年代から 1757 年にかけて、長崎出島のオランダ連合東インド会社に より、有田焼が世界各国へと輸出されるようになる。その後、中国磁器産地の復活や国内市場の開拓 期を迎え輸出は自然衰退する。しかし、その後、有田焼は、1867 年のパリ万博を皮切りに、1873 年の ウィーン万博、1900 年のパリ万博への出品等を経て、世界におけるプレゼンスは再度向上し、明治に なって再び輸出期を迎える。1970 年代には7人の有田の焼き物関係者(有田焼産地では彼らのことを 「7人の侍」と呼んでいる。 )がヨーロッパを視察し、古伊万里の里帰りを実現させ、有田町とマイセ ン市との姉妹都市提携も行われる。その後、日本のバブル期にかけては、国内の磁器需要が拡大し、 作れば売れる時代が続いた。有田焼の歴史は、韓国からの技術移転による創始、オランダ連合東イン ド会社による海外輸出による発展、パリ万博等への出品による賞賛、7人の侍による回帰といった、 常に海外と関わりながら発展を続けてきたといえる。 産地における課題認識 売上高は上昇を続け、平成3年には、産地全体の売上 高は約 249 億円に達した。しかし、バブル期の終焉とと (百万円) 30,000 25,000 24,905 もに、 売上高は次第に減少し、 平成 25 年には 42 億円と、 20,000 最盛期の約6分の1まで低減した。これは、バブル期以 降、陶磁器産地は縮小傾向にあり、有田焼も例外ではな かった。バブル期崩壊以降、大口ユーザーであった高級 割烹、旅館での需要縮小、低価格志向の高まり、ライフ スタイルの変化(ギフト需要の減少、洋食化の進展) 、販 売チャネルの多様化による流通環境・構造の変化、低価 15,000 10,000 4,245 5,000 0 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 有田焼産地の主要企業の売上高推移 - 62 - 格品の浸透と陶磁器産地を取り巻く環境は変化した。そのような中で、有田焼産地は製販分離の分業 体制に起因した環境変化への対応・把握不足、商品企画力の低下が見られ、市場ニーズに合った商品 が供給できないという状況であった。また、少子高齢化による人口減少とそれに伴う国内市場の縮小 は避けられないものであった。 課題解決に向けた取組と成果 上述した課題認識のもと、佐賀県が業界と一体となって、2016 年(平成 28 年)の有田焼創業 400 年を節目とした有田焼の再興を 目指して、有田焼創業 400 年事業が、平成 25 年度より展開されて いる。当事業は、 「ARITA EPISODE 2―有田焼 400 年 新しい時 代のはじまり―」をスローガンとし、有田焼の発展の歴史を紐解 き、有田焼の発展は海外との関わりであったとし、欧州でのリブ ランディングをもとに、アジア及び国内のアッパークラスの購買 層に訴求し、世界規模で新たな市場を開拓することを目的として いる。事業体系としては、1)市場開拓、2)産業基盤整備、3) 情報発信の3つを柱として、1)市場開拓においては、海外市場 開拓、新たな市場開拓、新たな流通の仕組みづくりを、2)産業 基盤整備では、人材集積・育成、技術・デザイン力の向上、伝統 技術の継承・磨き上げを、情報発信では、国内外への情報発信、 焼き物文化等の発信で構成されている。2015 年現在、目標達成に向けて 17 のプロジェクトが有田焼 創業 400 年事業として展開されている。全てのプロジェクトを統括する総合プロデューサーやディレ クターを配置するような体制はとらず、各プロジェクトそれぞれにプロデューサーやディレクターが 配置されている。佐賀県とプロデューサーが相談して一つのプロジェクトを計画し、公募して窯元等 に参加者を募るような形である。プロジェクトの1つである「ARITA 400project」では、パリで開かれ るインテリア&デザインの見本市「メゾン・エ・オブジェ」に 2014 年から連続して出展している。2015 年1月には、世界で活躍するクリエイターとコラボレーションした作品も出展された。また、他のプ ロジェクトでは、伝統工芸品産地間のコラボレーションとして「Aritisan Collaboration Project」も実施 されている。本プロジェクトは、産地の枠組み、異業種の枠組みを超えた新しい取組により、有田焼 産地の再興だけでなく、国内の伝統工芸産地の再興を目指す取組である。 今後の展望 有田焼創業 400 年事業は佐賀県が中心となり計画と目標を立て、事業者を目標達成まで引っ張るよ うなものであった。佐賀県としても、400 年事業は各プロジェクトを通じて、事業者に刺激を与え、 チャレンジしていくことが重要であると認識しており、事業が終了した後に、各事業者が自立してい くことを望んでいる。もちろん、佐賀県としては、事業終了後も海外展開をはじめ、いろんな面での 支援は継続するものの、 引っ張る支援から、 後押しをする支援へとその形を変えたいとの考えである。 国内有数の磁器産地による、一大産地再生事業は、来年後平成 28 年度に集大成を迎えることになり、 今後の展開に注目していきたい。 - 63 - <食料品 宮崎県> 30 年越しの地域ブランドの創出 組合名 宮崎キャビア事業協同組合 業 種 水産加工 産地組合等の概要 所在地 宮崎県宮崎市大淀3丁目5-18 南宮崎駅前ビルE棟2F 地 区 宮崎県 URL http://www.caviar.or.jp/corp/ 設立年 2013 年 事業者数 15 名(2016 年3月現在)※個人を含む。 現在全国1位のチョウザメの養殖数を誇る産地まで成長した宮崎県であるが、ここに至るまでには 30 年という長い研究開発や準備の道のりが存在した。 20 年以上かけて研究開発を進めてきた行政の技 術を、地域の民間業者に移転し、行政の水産試験場や加工場をも活用しながら、官民が連携したスキ ームでの事業化を実現し、今なお拡大をし続ける稀有な産地である。 産地及び事業の概要 宮崎県は、現在全国1位のチョウザメの養殖数を誇る産地である。産地の中では、キャビアの生産・ 販売を中心とする取組と、魚肉を中心に販売する取組の2つが異なる事業主体によって進められてい る。 宮崎県におけるキャビアの取組は、日ソ漁業の親善を目的として旧ソ連から贈られたチョウザメが 宮崎県の水産試験場に配られ、養殖研究が開始された 1983 年から始まる。21 年もの研究期間を経て、 県の水産試験場が完全養殖に成功した 2004 年から、取組は大きく動き始める。養殖に成功した小林市 の試験場は、キャビアの産地化を進めるべく民間の取組主体の募集を開始。コイ等の養殖場を保有し ていた水産試験場近隣の3つの民間企業が挙手し、取組が始ま った。しかし、その後の数年間、取組はなかなか拡大しなかっ た。これは、チョウザメの養殖を始めてからキャビアが生産で きるようになるまで、約 10 年間という長い期間がかかるため、 なかなか採算をとることが難しく事業ベースに乗りにくかった ことが一因であった。上手く産地化が進まない状況に県として も悩んでいたものの、日々着実にPR活動を進めていた。 PR活動が県内で進む中、旭化成を中心とした工業会がこの 県の取組に着目し、チョウザメを宮崎県の目玉とすべく、キャビア生産のための機械開発や、大学と 連携したチョウザメの機能性成分分析研究等の取組を始めた。 県のPRとこの工業会の動きをきっかけに、チョウザメの養殖に取組んでみたいと、新たに県北の 延岡市や県南の日南市の異業種の4業者から声が挙がり、 取組事業者が7業者に増えることとなった。 参入業者の増加を機に、事業者達は、ばらばらの取組をまとめるため、任意団体の協議会である「宮 崎チョウザメ普及促進協議会」を設立。生産技術や今後の展開を検討するための場を構築した。 当該協議会で検討を進めた結果、民間企業が事業として採算にのせるためには、各事業者につき最 低でも 1,000~2,000 匹程度の稚魚の養殖が必要であることが判明した。この結果を受け、協議会は県 の試験場に対し、 「種苗の大量生産」という課題を提起。県は研究を重ね、2011 年に種苗の大量生産 技術を確立。また、このタイミングで、県庁の水産政策課の企画流通担当の人員増強を図り、取組体 - 64 - 制も拡充させた。更に、事業者に技術移転を進めるために、県の水産試験場の中に、加工施設を含む 総合的な研修施設を設置するといった柔軟な支援も実行した。 こうしてキャビアの生産・産地化を推進するための準備が整いつつある状況を踏まえ、2013 年、県 が保有する技術の県外流出を防ぎつつ、事業者への技術移転を図るための半公共的な組合として、 「宮 崎キャビア事業協同組合」が設立された。技術指導や稚魚の提供は県の水産試験場が担い、養殖は組 合員である各事業者が実施し、キャビアの加工・製造販売は、協同組合が担うというスキームで事業 がスタートした。初年度(2013 年)15kg だった「宮崎キャビア」の生産量は、2年目(2014 年)に は 60kg、2015 年には 200kg と順調に増加している。 産地における課題認識 組合設立の前段階の協議会の時点で、異業種の業者が集って徹底的に議論を交わし、5年先の商品 販売戦略や、販路としていきなり首都圏の百貨店に出品していく等のブランディング戦略、品質管理 を徹底するためのマニュアルづくりや餌の統一に至るまで、事業が動き始めた際に生じうる課題を徹 底的に先回りして解消してきたため、産地形成は非常に順調に進んでいた。唯一解消に時間を要した 課題を挙げるとすれば、それは海外輸出が規制により実現できないという制度の壁であった。今後生 産量を増やしてブランド化を進めていくにあたり、海外への輸出も進めていきたいと産地では考えて いたが、キャビアが採れるチョウザメは絶滅の恐れから国際取引が制限されていた。 課題解決に向けた取組と成果 海外輸出が規制されており実現できないという課題に対し、産地は、県を通して規制解除の要望を 国に伝達する等の取組を進めてきた。結果、ワシントン条約の締約国会議決議に基づくキャビアの輸 出のための制度を導入が平成 27 年9月に実現することとなった。 今後の展望 試験場のキャパシティを踏まえると、年間に5万匹の種苗を 生産することが可能である。このうち単純に 50%がメスであり、 1匹あたり平均2kg のキャビアがとれると仮定すると、年間に 最大 50t 程度のキャビアの生産が理論的に可能となる。ここま では拡大しないとしても、 今後も生産量を増やす見込みであり、 増加分については、輸入品からのシェアの奪取と新規市場開拓 により捌くことを予定している。輸入については、現在年間6 t程度の量があるため、そのうちの 50%程度を宮崎県産で賄うことを目標にしている。新規市場開拓 については、まだまだ日本の食生活の中でキャビアの摂取シーンは少ない現状があるため、将来的に は、食文化の一つとして受け入れてもらえるように、製品の開発やPR等を進めていき、市場の拡大 を図っていく。また、現在、加工場の新規建設と、市場調査を並行して進めており、再来年の工場の 完成のタイミングと同時に海外輸出を目指すロードマップを描いている。 ブランディングについては、 海外のキャビアとは異なる「和食に合うジャパンキャビア」という形の売り出し方をしていくことを 検討している。 - 65 - <データ編1> Ⅳ 全国産地一覧 - 68 - 3 計 3 2 山形県 11 1 秋田県 福島県 1 7 宮城県 6 1 1 1 岩手県 3 2 1 5 1 1 3 衣 服 ・ そ の他 木 工 ・ 家 具 窯 業 ・ 土 石 機 械 ・ 金 属 雑 貨 ・ そ の他 の 繊 維 製 品 1 1 維 青森県 品繊 1 料 北海道 食 北海道・東北地域 全国産地の地域別分布 Ⅳ 全国産地一覧 28 9 3 12 1 2 1 計 - 69 - 1 5 2 1 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 1 長野県 1 18 静岡県 計 山梨県 2 新潟県 神奈川県 2 栃木県 料 3 食 茨城県 関東地域 品繊 19 2 1 5 1 3 3 1 3 維 4 2 1 1 4 2 2 9 1 1 3 4 4 2 2 15 3 3 2 2 2 2 1 衣 服 ・ そ の他 木 工 ・ 家 具 窯 業 ・ 土 石 機 械 ・ 金 属 雑 貨 ・ そ の他 の 繊 維 製 品 73 6 5 6 11 2 6 2 13 5 7 10 計 - 70 維 4 計 13 1 和歌山県 5 2 1 兵庫県 1 1 1 1 大阪府 1 1 1 9 京都府 5 1 1 1 2 3 1 1 1 5 1 1 2 1 4 1 2 1 8 3 1 1 1 1 1 17 3 5 1 5 3 衣 服 ・ そ の他 木 工 ・ 家 具 窯 業 ・ 土 石 機 械 ・ 金 属 雑 貨 ・ そ の他 の 繊 維 製 品 奈良県 2 滋賀県 福井県 近畿地域 6 18 1 1 計 3 1 2 衣 服 ・ そ の他 木 工 ・ 家 具 窯 業 ・ 土 石 機 械 ・ 金 属 雑 貨 ・ そ の他 の 繊 維 製 品 2 1 12 維 5 品繊 品繊 石川県 料 料 2 食 食 富山県 三重県 岐阜県 愛知県 中部地域 51 6 11 5 7 13 4 5 計 40 9 4 3 5 19 計 - 71 2 1 1 1 1 5 1 1 1 1 1 4 1 1 2 9 2 1 1 1 3 1 衣 服 ・ そ の他 木 工 ・ 家 具 窯 業 ・ 土 石 機 械 ・ 金 属 雑 貨 ・ そ の他 の 繊 維 製 品 計 6 1 維 1 品繊 高知県 2 3 香川県 愛媛県 1 料 徳島県 山口県 広島県 岡山県 島根県 鳥取県 食 中国・四国地域 28 4 5 6 2 2 7 2 計 - 72 - 1 長崎県 1 11 計 4 沖縄県 鹿児島県 宮崎県 大分県 1 3 佐賀県 熊本県 1 料 福岡県 食 九州・沖縄地域 品繊 5 3 2 維 3 1 1 1 9 1 1 3 2 2 3 1 1 1 衣 服 ・ そ の他 木 工 ・ 家 具 窯 業 ・ 土 石 機 械 ・ 金 属 雑 貨 ・ そ の他 の 繊 維 製 品 31 2 9 1 3 5 5 6 計 - 73 - 2.全国産地(業種別)一覧 以下は、平成27年度産地概況調査の対象(回答)産地の概要であり、合計で252産地である。 回答産地数は、252産地であるが、「食料品」に分類される1産地が組合名等が未回答のため、下記一覧には載っていない。 (注)(協)は協同組合、(協連)は協同組合連合会、(工)は工業組合、(社)は社団法人である。 <食 料 品 (47産地)> 都道府県・地域 業 種 主要生産品 主要組合名等 青森 青森市 水産加工 ほたて加工品 青森県むつ湾ほたて加工(協) 宮城 一円 農産加工 ころ柿、樽柿 宮城県ころ柿出荷(協) 宮城 石巻市 水産加工 冷凍加工、魚卵加工、練り製品 石巻市水産振興協議会 宮城 一円 清酒 清酒、リキュール、焼酎 宮城県酒造組合 宮城 気仙沼市 水産加工 調味加工品、冷凍加工品、塩蔵品、缶詰 気仙沼水産加工業(協) 宮城 女川市 水産加工 冷凍水産物、冷凍食品、冷凍飼料、鮮魚 女川水産加工業(協) 宮城 白石市、蔵王町 製麺 そうめん、そば、うどん、ひやむぎ 奥州白石温麺(協) 宮城 塩釜市他 水産加工 練り製品、冷凍加工品、塩蔵製品 塩釜市団地水産加工業(協) 秋田 一円 清酒 清酒 秋田県酒造(協) 山形 一円 果実酒 果樹、ワイン、清酒、調味料 山梨県ワイン酒造組合 山形 一円 缶詰 冷凍食品、飲料類、果実加工品 山形県缶詰工業(協) 茨城 一円 菓子 和菓子、洋菓子 茨城県菓子(工) 茨城 一円 清酒 清酒 茨城県酒造組合 茨城 一円 納豆 納豆 茨城県納豆商工業(協) 栃木 一円 清酒 清酒 栃木県酒造(協) 栃木 一円 漬物 漬物 茨城県漬物工業(協) 群馬 一円 農産加工 蒟蒻精粉 群馬県蒟蒻原料商工業(協) 埼玉 一円 清酒 清酒 埼玉県酒造組合 埼玉 一円 味噌・醤油 醤油、つゆ類、漬物、食品飲料 埼玉醤油工業(協) 埼玉 さいたま市、熊谷市他パン菓子 まんじゅう、もち類、ケーキ 埼玉県菓子(工) 埼玉 一円 米菓 あられ、せんべい 埼玉県米菓工業(協) 埼玉 草加市、八潮市他 菓子 草加煎餅 草加煎餅(協) 千葉 一円 味噌・醤油 醤油 千葉県醤油工業(協) 千葉 一円 味噌・醤油 味噌 千葉県味噌工業(協) 東京 八王子市 絹人繊織物 ネクタイ、広幅服地類、和装 八王子織物(工) 新潟 一円 米菓 あられ、せんべい 新潟県米菓工業(協) 新潟 一円 味噌・醤油 米味噌 新潟県味噌工業(協連) 長野 一円 味噌・醤油 味噌 長野県味噌工業(協連) 静岡 沼津市 水産加工 干物 沼津魚仲買商(協) 徳島 鳴門市、徳島市他 味噌・醤油 米味噌、なめみそ、調合味噌、豆味噌 徳島県味噌工業(協) 香川 小豆郡 佃煮 のり、昆布、魚介 小豆島調理食品工業(協) 香川 一円 味噌・醤油 醤油 香川県醤油工業(協) 香川 小豆郡 製麺 手延素麺、手延うどん、手延冷麦 小豆島手延素麺(協) 愛媛 八幡浜市、西予市他 水産加工 蒲鉾 八幡浜蒲鉾(協) - 74 - 宇和島市、北宇和郡 一円 一円 神埼町、千代田町他 小城町、三日月町他 壱岐市 一円 枕崎市 大島郡、奄美市 山川町 南種子町 一円 水産加工 清酒・焼酎 清酒 製麺 菓子 水産加工 清酒・焼酎 水産加工 焼酎 水産加工 畜産加工 砂糖 桐生市、みどり市 飯能市、入間市他 羽生市、加須市他 入間市他4市1郡 一円 南魚沼市 十日町市他 栃尾市他 小千谷市他 見附市 一円 一円 西桂市 半田市、東浦町他 群馬 埼玉 埼玉 埼玉 東京 新潟 新潟 新潟 新潟 新潟 長野 山梨 山梨 愛知 綿スフ織物 絹人繊織物 絹人繊織物 織物、染色整理 綿スフ織物 染色整理 絹人繊織物 絹人繊織物 絹人繊織物 絹人繊織物 絹人繊織物 絹人繊織物 絹人繊織物 刺繍 <繊 維 (59産地)> 都道府県・地域 業 種 山形 米沢市、長井市他 絹人繊織物 山形 一円(一部地域除く)絹人繊維物 山形 鶴岡市 その他の織物 茨城 結城市、八千代町他 絹人繊維物 茨城 常総市他 絹人繊維物 栃木 小山市、下野市他 絹人繊維物 栃木 足利市 染色整理 群馬 群馬県、埼玉県 絹人繊維物 群馬 伊勢崎市、前橋市 レース 愛媛 福岡 佐賀 佐賀 佐賀 長崎 大分 鹿児島 鹿児島 鹿児島 鹿児島 沖縄 主要生産品 米沢草木紬、長井紬、白鷹お召 婦人服地、呉服地 しな織 着物、帯 着尺地、男物、白生地、帯・小物 着物、帯 浸染・捺染 合繊織物、絹織物、ウール織物 レース ジャガード刺繍、特殊ミシン刺繍、横振刺 繍、プリント、パンチング 大島紬 藍染、織物、撚糸 服地、化合織、毛織物、布 東京小紋、東京無地染、江戸更紗 絹織物、麻織物 振袖、訪問着、紬絣 化合繊複合織物、天然繊維織物 絹白生地、紬着尺、縮着尺 婦人スカート・ワンピース、紳士シャツ 着尺、帯、服地、マフラー・スカー ネクタイ地、インテリア地、婦人服 ネクタイ地、洋傘地、マフラー・ストール、 座布団地、服地、服裏地 綿織物、スフ織物、合繊織物 蒲鉾 焼酎、清酒 清酒・焼酎 そうめん、うどん、生うどん 羊羹、洋菓子、和菓子 塩うに、粒うに 本格焼酎、清酒 鰹節類、さば節類 焼酎 鰹節 インギー地どり 分蜜糖、糖蜜、バガス 知多織物工業(協) 西桂織物工業(協) 飯能織物(協) 武州織物工業(協) 所沢織物商工(協) 東京都染色工業(協) 塩沢織物工業(協) 十日町織物工業(協) 栃尾織物工業(協) 小千谷織物同業(協) 見附織物工業(協) 長野県織物(工) 山梨県絹人繊織物(工) 桐生刺繍商工業(協) 主要組合名等 置賜紬伝統織物(協連) 米沢織物(工) 関川しな織(協) 茨城県本場結城紬織物(協) 茨城県結城郡織物(協) 栃木県本場結城紬織物(協) 足利プリント整染(協) 伊勢崎織物(協) 群馬県レース工業(協) 宇和島蒲鉾(協) 福岡県酒造組合 佐賀県酒造(協) 神埼そうめん(協) 小城羊羹(協) 長崎県壱岐ウニ加工事業(協) 大分県酒造組合 枕崎水産加工業(協) 奄美大島酒造協同組合 山川水産加工業(協) インギー地どり事業(協) 日本分蜜糖工業会 - 75 - 全国 毛織物 一宮市、江南市 綿スフ織物 一宮市、江南市 毛織物 愛知県、石川県他 綱 一宮市木曽川町他 毛織物 蒲郡市、豊川市 綿スフ織物 蒲郡市、豊川市他 綿スフ織物 一円 染色整理 津島市、愛西市他 毛織物 名古屋市他 絞染色加工 名古屋市他 絞染色加工 伊賀市他 組紐 加賀市、小松市 絹人繊織物 白山市 絹人繊織物 一円 組紐 一円 ゴム入細巾織物 金沢市 染色整理 高島市他 綿スフ織物 一円 絹人繊織物 京丹後市、野田川町他絹人繊織物 一円 染色整理 一円 金銀糸 京都市 染色整理 京都府、滋賀県 染色整理 一円(一部除く) 絹人繊織物 京都市他 絹人繊織物 京都市 染色整理 京都市、城陽市 染色整理 堺市、高石市他 綿スフ織物 一円 絹人繊織物 福山市、府中市 綿スフ織物 久留米市、筑後市他 綿スフ織物 福岡県、佐賀県他 絹人繊織物 一円 絹人繊織物 一円 絹人絹織物 奄美市及び大島郡 絹人繊織物 <衣服・その他の繊維製品(13産地)> 都道府県・地域 業 種 埼玉 羽生市、加須市 織物製外衣・シャツ 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 愛知 三重 石川 石川 石川 石川 石川 滋賀 滋賀 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 大阪 兵庫 広島 福岡 福岡 鹿児島 鹿児島 鹿児島 主要生産品 ワーキング・スポーツウエア、婦人子供服 梳毛織物、毛合繊織物、紡毛織物 服地、化合織、毛織物、布 毛織物、インテリア織物、化合繊織物 ポリオレフィン製品 梳毛織物、毛合繊織物、紡毛織物 合繊織物、綿織物、スフ織物 合繊織物、綿織物、スフ織物 ニット地、合繊、紡毛、梳毛 紳士服地、婦人服地、合繊織物、綿織物 呉服、洋服 インテリア小物、呉服、洋服 帯締、組紐雑貨 合成織物、絹織物 着尺地、帯地、羽尺地 ゴム紐、組紐、丸ゴム ゴム入細巾織物 着物、小物、帯 厚織産業資材、厚織ゴム資材、綿クレープ 縮緬、紬 白生地、先染織物、服地、小物 着尺、振袖、長襦袢、訪問着 撚糸、スリッター、着色 着尺類、訪問着類、振袖類 捺染、浸染、精練 室内装飾用、織物服地、帯地、金襴 呉服、帯揚・小物、寝装品、インテリア 黒染 広幅染色整理 綿、白木綿、ポリエステル、スフ織物 綿変り機、着物表地、帯地 綿絣、ウール絣 久留米絣 帯地、生地 本場大島紬 本場大島紬 本場奄美大島紬 主要組合名等 羽生被服(協) 日本毛織物等工業組合連合会 尾北織物工業(協) 尾州織物工業(協) 中部繊維ロープ工業(協) 尾北毛織(工) 三河織物工業(協) 三河綿スフ織物構造改善(工) 愛知毛織物整理(協) 津島毛織工業(協) 鳴海絞商工(協) 愛知県絞(工) 三重県組紐(協) 加賀市織物(協) 石川県牛首紬生産振興(協) 石川県製紐工業(協) 石川県ゴム入織物工業(協) (協)加賀染振興協会 高島織物工業(協) 浜縮緬工業(協) 丹後織物(工) 京友禅(協連) 京都金銀糸振興(協) 京都誂友禅工業(協) 京都繊維機械染色(協) 西陣織(工) 京鹿の子絞振興(協) 京都黒染工業(協) 京都プリント染色(協) 泉州織物工業(協) 兵庫県絹人絹織物(工) 備後絣(協) 久留米絣(協) 博多織(工) 鹿児島県絹織物(工) 本場大島紬織物(協) 本場奄美大島紬(協) - 76 - 東京都、神奈川県他 見附市他 五泉市他 一円 一円 一円 彦根市 大阪府、兵庫県他 一円 一円 全国(除北海道) 一円 ニット製外衣・シャツ ニット製外衣・シャツ ニット製外衣・シャツ 織物製外衣・シャツ 繊維製外衣・シャツ 織物製外衣・シャツ 下着類 タオル 靴下 靴下・手袋 手袋 織物製外衣・シャツ <木 工 ・ 家 具 (25産地)> 都道府県・地域 業 種 北海道 旭川市、当麻町他 建具 青森 青森市 家具・建具 岩手 奥州市、盛岡市 家具 宮城 登別市 木製品 秋田 仙北市 木製品 山形 一円 宗教用具 長野 飯山市 宗教用具 長野 南木曽町他 木製品 静岡 島田市、掛川市 木製品 静岡 一円 家具 愛知 一円 宗教用具 岐阜 高山市、飛騨市他 家具・建具 富山 砺波市、南栃市他 木製品 富山 砺波市、南栃市 建具 石川 金沢市 宗教用具 石川 七尾市、鹿島郡 宗教用具 京都 一円 宗教用具 奈良 吉野町他 木製品 大阪 大阪府、奈良県他 家具 和歌山 新宮市他 製材 和歌山 和歌山市 製材 広島 府中市、福山市 合板 福岡 八女市他 宗教用具 大分 日田市 家具 鹿児島 屋久島町 木製品 東京 新潟 新潟 愛知 愛知 岐阜 滋賀 大阪 兵庫 和歌山 香川 愛媛 主要生産品 フラッシュ戸、襖戸、硝子戸 オフィス家具、ホテル・店舗什器、箱物 岩谷堂箪笥 木工品、食卓小物、玩具、アクセサリー 茶器、木地箱物、小物 仏壇、仏具、厨子 仏壇 木地鉢、うす盆、盆、椀 蒲鉾板 棚物、箱物、小物、ドレッサー 仏壇 ダイニング・リビング家具、ドア・建具 浅盆、鉢、茶盆、花器、茶托 置物、寺社・曳山・屋台、欄間 仏壇、寺院用具、仏具 仏壇、神輿、仏具 木製仏具、金属製仏具、仏像、仏壇 桧割箸、杉割箸 台、机、棚、小物 割類、角類、板類 建築用材、建具用材、梱包用材 天然木化粧合板 金仏壇、仏具 応接セット、食堂セット、暖卓 家具類、挽物小物類、建物類 ニット外衣、ニット生地、ニット肌着 紳士・婦人セーター・カーディ類、スーツ 婦人セーター・スーツ類、紳士セーター類 紳士服、コート 衣服 婦人服、紳士服、子供服、ニット製品 ブラジャーショーツ、ガードル 浴巾 婦人靴下、紳士靴下、子供靴下 5本指靴下、手袋、靴下 手縫作業手袋、ゴルフ手袋 衣服 主要組合名等 旭川建具事業(協) 青森市木工団地(協) 岩谷堂箪笥生産(協) 津山木工芸品事業(協) 角館工芸(協) 山形県佛壇商工業(協) 飯山仏壇事業(協) 南木曽ろくろ工芸(協) 島田空板工業(協) 静岡県家具(工) 名古屋仏壇商工(協) (協)飛騨木工連合会 庄川木工(協) 井波彫刻(協) 金沢仏壇商工業(協) 七尾仏壇(協) 京都府仏具(協) 吉野製箸工業(協) 大阪唐木指物(協) 新宮木材(協) 和歌山木材(協) 広島県天然木化粧合板工業(協) 八女福島仏壇仏具(協) (協)日田家具工業会 屋久島屋久杉加工(協) 東京ニットファッション(工) 見附ニット工業(協) 五泉ニット工業(協) 名古屋メンズアパレル製造卸(協) 尾張アパレル(協) (社)岐阜ファッション産業連合会 ひこね繊維(協) 大阪タオル(工) 兵庫県靴下(工) 和歌山県作業手袋(工) 日本手袋(工) 愛媛県輸出縫製品工業(協) - 77 - 主要生産品 日用雑器、芸術工芸品、伝統工芸品 墓石、原石、燈籠 墓石、土木資材、建築材、モニュメント 墓石、土木建築、モニュメント 生コン用砕石、生コン用砕破 陶磁器 大谷石 スタンダードブロック、化粧ブロック 台所食卓用、燃焼機器部品、家電部品 陶器瓦、いぶし瓦 衛生陶器、陶磁器製タイル、植木鉢 飲食器、茶華道具、装飾用品 和食器、土鍋、茶華道具 食器類、花器類、置物類、茶器、酒器 陶器 墓石、灯籠、水鉢 食卓用、電気用、置物 いぶし瓦、陶器瓦 釉薬瓦 硯 墓碑、その他石製品 粘土瓦 消石灰、生石灰 飲食器、壺・花器、茶道具 陶器 日用和食器、美術器、碍子 一般食器、茶器、装飾品 皿類、工芸品 湯呑類、茶碗類、皿類 墓石、環境石材、鳥居 皿、鉢 食器、茶器、花器、酒器、装飾品 主要生産品 鋼船製造・修理 剪定鋏、草刈鎌、鍬 乾燥機、精米機、低温貯蔵庫 <窯 業 ・ 土 石 (32産地)> 都道府県・地域 業 種 茨城 一円 陶磁器 茨城 桜川市、筑西市 石工品 茨城 笠間市 石工品 茨城 桜川市、石岡市 石工品 栃木 一円 砕石 栃木 益子町、真岡市他 陶磁器 栃木 宇都宮市 石工品 群馬 一円 コンクリートブロック 東京 全国 ほうろう鉄器 愛知 高浜市、碧南市 陶器瓦 愛知 常滑市、半田市他 陶磁器 岐阜 多治見市、土岐市他 陶磁器 三重 伊賀市 陶磁器 石川 一円 陶磁器 福井 一円 陶磁器 京都 一円 石工品 京都 京都市、宇治市他 陶磁器 兵庫 淡路島 粘土瓦 島根 大田市、鹿足郡他 粘土瓦 山口 宇部市 硯 香川 高松市、木田郡他 石工品 愛媛 菊間町 粘土瓦 高知 南国市、高知市 石灰 福岡 東峰村 陶磁器 福岡 福智市 陶磁器 佐賀 一円 陶磁器 佐賀 唐津市 陶磁器 長崎 佐世保市 陶磁器 長崎 波佐見町、川棚町 陶磁器 長崎 鷹島町 石工品 大分 日田市 陶磁器 鹿児島 一円 陶磁器 <機 械 ・ 金 属 (22産地)> 都道府県・地域 業 種 宮城 石巻市他 造船・同関連 山形 山形市他 利器工匠具 山形 一円 農業機械 主要組合名等 石巻造船団地(協) 山形県打刃物工業(協) 山形県農業機械工業(協) 主要組合名等 笠間焼(協) 真壁石材(協) 稲田石材商工業(協) 羽黒石材商工業(協) 栃木県砕石工業(協) 益子焼(協) 大谷石材(協) 群馬県コンクリートブロック事業(協) 東部琺瑯(協) 愛知県陶器瓦(工) とこなめ焼(協) 美濃焼伝統工芸品(協) 伊賀焼振興(協) 石川県九谷陶磁器商工業(協連) 越前焼工業(協) 京都府石材業(協) 京都陶磁器(協連) 淡路瓦(工) 石州瓦(工) 山口県赤間硯生産(協) 讃岐石材加工(協) 菊間町窯業(協) 土佐石灰工業(協) 小石原焼陶器(協) 上野焼(協) 佐賀県陶磁器工業(協) 唐津焼(協) 三川内陶磁器工業(協) 波佐見陶磁器工業(協) 鷹島石工業(協) 小鹿田焼(協) 鹿児島県薩摩焼(協) - 78 - 一円 蕨市 全国 長岡市他 西尾市、安城市 一円 一円 一円 一円 一円 一円 関西以西 姫路市 小野市 三木市 呉市 広島県及び岡山県 一円 一円 銑鉄鋳物 金属加工 金属機器 銑鉄鋳物 銑鉄鋳物 銑鉄鋳物 銑鉄鋳物 利器工匠具 弁・同付属品 銑鉄鋳物 機械 ねじ 鎖 利器工匠具 利器工匠具 利器工匠具 機械金属 機械金属 利器工匠具 一円 天童市、山形市 壬生町 小川町他 一円 一円 全国 小田原市、箱根町他 一円 飯田市 塩尻市、木祖村他 身延町 西八代市三郷町 一円 秋田 山形 栃木 埼玉 埼玉 東京 東京 神奈川 神奈川 長野 長野 山梨 山梨 山梨 将棋駒 玩具 和紙 なめし革 傘 鉛筆 漆器 漆器 日用紙製品 漆器 和紙 和紙 印章 漆器 <雑 貨 ・ そ の 他 (54産地)> 都道府県・地域 業 種 宮城 大崎市 漆器 宮城 大崎市 木地玩具 宮城 蔵王町 こけし 埼玉 埼玉 新潟 新潟 愛知 三重 富山 福井 滋賀 京都 奈良 大阪 兵庫 兵庫 兵庫 広島 広島 徳島 高知 主要生産品 腕類、皿類、盆類、箸、鉢 木地玩具 伝統こけし、木地玩具 椀、鉢、皿、茶器、箸、重箱、盆、座卓、タ ンス 彫り駒、書き駒、彫埋駒 プラスチック玩具 特殊紙・加工紙、襖下張、楮紙、雑種紙 牛染色革、羊・鮫染色革 長傘、折傘 しん、鉛筆 室内用品、玩具、小箱、漆器類 皿、盆、箸 金封、結納品、工芸品 膳盆、修繕物、座卓、柵、仏壇小物 書道用紙、工芸品 障子紙、奉書紙、書道用紙 印章、ゴム印、ケース付属品 一般機械、輸送機械 金属加工 洋食器 機械 機械 マンホール、産業機械器具用、電気機械用 産業機械、鉄管継手、美術鉄器 包丁、鎌、なた 水道用弁、産業用弁、船用弁、鋳物素材 自動車部品、産業機械、工作機械 機械 ボルト、ナット、小ねじ、タッピンねじ アンカーチェーン、細物チェーン 鋸、園芸用鋏、鎌、包丁 鋸、機械工具、手道具・作業工具 組ヤスリ、鉄工・両刃ヤスリ、精密ヤスリ 機械 玉軸受・ころ軸受、ビデオ機器、建設用 鎌、包丁、鉈、鍬 山形県将棋駒(協) おもちゃ団地(協) 埼玉県小川和紙工業(協) 埼玉県皮革産業協議会 東京都洋傘商工(協) 日本鉛筆工業(協) (社)箱根物産連合会 伝統鎌倉彫事業(協) 飯田水引(協) 木曽漆器工業(協) 西嶋和紙工業(協) 市川和紙工業(協) 山梨県印章店(協) 秋田県漆器工業(協) 主要組合名等 鳴子漆器(協) 鳴子木地玩具(協) 遠刈田伝統こけし木地玩具業(協) 川口鋳物工業(協) 蕨鉄工業(協) 日本金属洋食器(工) 中越鋳物工業(協) 西尾市鋳物工業(協) 三重県鋳物工業(協) 富山県鋳物工業(協) 越前打刃物産地(協連) 滋賀バルブ(協) 京都府鋳物工業(協) 奈良県機械工業(協) (社)日本ねじ工業協会関西支部 近畿製鎖(協) 小野金物商工(協連) 三木金物商工(協連) 広島地区鈩(工) 広島県東部機械金属工業(協) (協)徳島県機械金属工業会 高知県土佐刃物連合(協) - 79 - 静岡 静岡 静岡 愛知 岐阜 岐阜 富山 石川 福井 福井 福井 奈良 奈良 奈良 奈良 奈良 大阪 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 和歌山 和歌山 和歌山 島根 広島 広島 広島 山口 香川 愛媛 高知 高知 長崎 宮崎 沖縄 一円 一円 静岡市 豊橋市他 高山市 一円 一円 金沢市 小浜市 一円 一円 一円 奈良市 一円 一円 櫻井市、大和高田市 全国 加東市、小野市他 全国 小野市、加西市 一円 全国 海南市他 和歌山市他 海南市、紀美野町他 奥出雲町 熊野町 呉市 一円 山口市、萩市 一円 四国中央市 一円 一円 一円 都城市他 那覇市、豊見城市他 和紙 楽器 漆器 毛筆・絵画用品 漆器 和紙 漆器 漆器 漆器 和紙 眼鏡 プラスチック日用品 墨 ゴム履物 医薬品製剤 工業用革手袋 人造宝石装身具 釣針 マッチ そろばん なめし革 プラスチック製履物 漆器 染料・顔料 プラスチック製品 そろばん 毛筆・絵画用品 毛筆・絵画用品 針 漆器 漆器 洋紙 さんご加工 製紙 鼈甲製品 弓製品 漆器 トイレット・ティッシュ・タオルペーパー ピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器 食器、文具、仏具 毛筆 盆、花器、重箱、菓子器 和紙 盛器、盆、室内調度品、箱 漆器 塗箸 美術小間紙、襖壁紙、仙貨 眼鏡フレーム、眼鏡レンズ、眼鏡 家庭日用品、工業用部品、食品容器 固型墨、液体墨、書道関連製品 サンダル、草履、履物 医薬品、医療機器、医薬部外品 作業手袋、足カバー 首飾、バラ玉、耳飾、腕飾 釣針 広告用・家庭用・たばこ用マッチ 木製小物家具類、そろばん、文具類 靴用皮革、鞄・袋物用皮革、家具用皮革 婦人靴、紳士靴、子供靴、特殊靴 盆類、室内装飾品、文具類、食器 染料・顔料、高分子化合物、医・農薬 家庭日用品 算盤 毛筆、化粧筆、画筆 書道筆、画筆 縫針、編針、待針 漆器 座卓、小物漆器 印刷・情報用紙、新聞巻取紙、衛生用紙 玉類、彫物、ブローチ、ペンダント 製紙 鼈甲 大弓 盆・皿類、鉢類、茶托等 (社)静岡県紙業協会 静岡県楽器製造協会 静岡漆器工業(協) 豊橋筆振興(協) 飛騨春慶連合(協) 美濃和紙ブランド(協) 伝統工芸高岡漆器(協) 金沢漆器商工業(協) 若狭塗箸(協) 福井県和紙工業(協) 福井県眼鏡(工) 奈良県プラスチック成型(協) 奈良製墨(協) 奈良県履物(協連) 奈良県製薬(協) 奈良県保護具(協) 日本人造真珠硝子細貨(工) 兵庫県釣針(協) (社)日本燐寸工業会 播州算盤工芸品(協) 兵庫県皮革産業(協連) 日本ケミカルシューズ(工) 紀州漆器(協) 和歌山化成品工業(協) 海南特産家庭用品(協) 雲州算盤(協) 熊野筆事業(協) 川尻毛筆事業(協) 広島県針工業(協) 大内塗漆器振興(協) 香川県漆器工業(協) (社)愛媛県紙パルプ工業会 全高知珊瑚(協連) (社)高知県製紙工業会 長崎玳瑁琥珀(協) 都城弓製造業(協) 琉球漆器事業(協) <データ編2> Ⅴ 平成27年度産地概況調査集計結果表 - 82 - 252 - - (96.4) 243 - 208,029 6.0 (96.8) 12,524 0.2 (3.2) 414 9 (3.6) 6.2 (100) 12,938 企業数 - (100) 産地数 7,402,984 1.5 (89.8) 111,254 0.2 (10.2) 12,699 1.7 (100) 123,953 従業者数(人) 2,920,921 0.4 (78.5) 12,361 0.1 (21.5) 3,389 0.5 (100) 15,750 年間総生産額(億 円) 88,397 0.1 (3.2) 51 1.8 (96.8) 1,549 1.8 (100) 1,600 輸出額(億円) - - 0.4 - 45.7 - 10.2 輸出比率(%) 資料:平成27年度産地概況調査、経済産業省「工業統計表」平成26年、財務省「貿易統計」 (注)1.産地概況調査は、平成27年の調査時において把握できた産地を対象にした。 2.輸出型産地とは、生産額に占める輸出比率が20%以上のものをいい、内需型産地とは20%未満のものをいう。 3.産地数、企業数および従業者数については、平成27年9月末時点の数字。生産額および輸出額は平成25年の実績値。 4.中小製造業全体の企業数、従業者数、年間総生産額は「工業統計表」(平成25年)の事業所数、従業者数および出荷額を用いた(従業者数4人以上)。 中小製造業全体の輸出額は、中小企業庁「規模別輸出額」(平成24年)の中小企業性製品の輸出額を用いた。 5.各項目の産地数は異なる(企業数247、従業者数193、年間生産額128、輸出額128)。 6.下段は構成比 <参考> 中小製造業全体 中小製造業全体に占める割合(%) 内需型産地 中小製造業全体に占める割合(%) 輸出型産地 中小製造業全体に占める割合(%) 産地全体 表1 我が国産地の形態別構成 Ⅴ 平成27年度産地概況調査集計結果表 - 83 - 型 産 産 計 地 地 出 輸 1,773 1773 出 輸 16,287 16287 回答産地数 21 775.6 計 地 地 一産地平均(人) 産 産 13.1 型 型 46 構 成 比 ( % ) 計 合 需 内 回答産地数 38.5 計 地 地 一 産 地 平均 (企 業) 産 産 13.7 型 型 18.7 47 47 計 構 成 比 ( % ) 合 需 構 成 比 ( % ) 合 内 計 出 輸 型 食料品 59 2 57 47 300.9 11.4 14,143 500 13643 59 71.1 32.4 4,193 27 4166 23.4 繊維 11 851.9 7.6 9,371 9371 13 63.6 6.4 827 827 5.2 13 13 衣服・その他 の繊維製品 21 235.7 4.0 4,949 4949 25 33.2 6.4 831 831 9.9 25 25 木工・家具 28 457.6 10.3 12,813 12813 30 58.4 13.5 1,753 1753 12.7 32 32 窯業・土石 19 1680.6 25.8 31,932 5000 26932 22 59.4 10.1 1,306 75 1231 8.7 22 1 21 機械・金属 (注)企業数の回答産地は247で組合加入企業、従業者数の回答産地は193。一産地平均の数字は回答産地の平均である。 従業者数 企業数 産地数 需 内 表2 業種別産地数・企業数・従業者数 46 749.1 27.8 34,458 7199 27259 52 43.4 17.4 2,255 312 1943 21.4 54 6 48 雑貨その他 252 9 243 193 642.2 100.0 123,953 12,699 111,254 247 52.4 100.0 12,938 414 12,524 100.0 合計 - 84 - 繊維 衣服・その他 の繊維製品 北海道 産 地 数 企 業 数 従 業 者 数 産 地 数 11 3 東 北 企 業 数 368 50 従 業 者 数 7,271 413 産 地 数 18 19 4 関 東 企 業 数 905 676 293 従 業 者 数 6,433 3,314 4,579 産 地 数 18 3 中 部 企 業 数 979 250 従 業 者 数 2,525 964 産 地 数 13 4 近 畿 企 業 数 2,213 190 従 業 者 数 6,504 2,102 産 地 数 1 中 国 企 業 数 2 従 業 者 数 10 産 地 数 6 2 四 国 企 業 数 202 94 従 業 者 数 795 1,726 産 地 数 10 5 九 州 企 業 数 289 273 従 業 者 数 1,371 1,377 産 地 数 1 沖 縄 企 業 数 8 従 業 者 数 417 産 地 数 46 59 13 局 計 企 業 数 1,772 4,193 827 従 業 者 数 16,287 14,143 9,371 (注)企業数の回答産地は247で組合加入企業、従業者数の回答産地は193。 食料品 表3 地域別業種別・企業数・従業者数 32 1,753 12,813 3 47 464 25 831 4,949 窯業・土石 9 562 3,905 5 492 3,808 4 364 1,803 2 12 342 3 23 164 9 300 2,791 1 14 106 5 93 301 4 85 1,168 6 299 1,566 5 278 1,344 1 15 木工・家具 22 1,306 31,932 3 30 901 4 209 2,557 3 83 1,127 8 603 9,762 2 190 10,065 2 191 7,520 機械・金属 5 162 434 15 477 9,666 5 208 349 17 1,089 12,470 5 125 2,852 4 173 8,642 2 19 10 1 2 35 54 2,255 34,458 雑貨・その他 1 14 106 27 703 9,320 73 3,207 31,622 40 2,311 10,339 51 4,737 33,985 11 344 13,269 17 683 18,847 29 928 6,013 2 10 452 251 12,937 123,953 合計 - 85 - 械 機 比 ( % 他 ) 成 の 属 石 具 構 そ 金 土 家 計 ・ ・ ・ ・ 合 貨 業 窯 雑 工 木 48.8 123 30 11 22 11 1 20 衣服・ その他の繊維製品 品 28 料 江戸時代 又はそれ以前 維 繊 食 表4 産地形成期別産地数 49 11 2 5 3 4 15 9 19.4 明治時代 大正時代 3.6 9 3 2 1 2 1 昭和元年 ~20年 6.0 15 2 1 2 2 6 2 35 6 3 2 7 5 3 9 13.9 昭和21年 ~40年 5.2 13 1 2 3 1 1 5 昭和41年以降 不明 3.2 8 1 1 1 4 1 計 100.0 252 54 22 32 25 13 59 47 - 86 - 料 維 品 比 ( % の 他 ) 成 そ 属 石 具 構 ・ 金 土 家 計 貨 雑 ・ ・ ・ 合 械 業 窯 機 工 木 衣服・ その他の繊維製品 繊 食 表5 従業者規模別企業数 461 14.3 92 25.1 87 15.3 257 15.5 306 31.4 424 26.2 2,648 81.9 184 50.1 456 80.0 1,327 80.0 295 30.3 968 59.9 68.8 19.7 1,814 24.3 57.2 6,318 187 6~20人 440 5人以下 7.2 664 7.8 126 24.3 237 2.7 45 3.3 19 16.3 60 3.0 97 10.4 80 21~50人 2.3 211 2.5 41 8.1 79 0.7 11 0.5 3 6.0 22 0.6 19 4.7 36 51~100人 1.5 138 2.8 45 4.4 43 0.9 15 0.5 3 2.2 8 0.2 6 2.3 18 101~300人 8 0.5 42 0.7 12 1.5 15 0.2 3 0.4 2 0.3 1 0.0 1 1.0 301人以上 計 100.0 9,187 100.0 1,616 100.0 975 100.0 1,658 100.0 570 100.0 367 100.0 3,232 100.0 769 201 44 20 28 20 11 50 28 産地数 - 87 - 請 メ カ 計 ー 産 地 数 業 卸 下 請 (注)各欄の下段は構成割合(%) 計 計 売 販 二 次 以 下 の 産地外商社、問屋の一次下請 産地内商社、問屋の一次下請 産地外メ ーカ ーの 一次 下請 造 集 合 ー 産地内メ ーカ ーの 一次 下請 立 製 下 独 表6 産地の企業形態別企業数 901 28.0 130 4.0 2 0.1 2 0.1 14.2 242 14.9 33 1.0 3,218 100 24 1.8 1,361 100 49 2.9 1.2 12 100 375 1.6 6 7.5 21 100 589 1.0 6 12.4 30 100 1,704 5.6 95 9.4 160 17 100 784 8.3 65 25.3 198 12.4 14.7 28 97 55 93 3.2 4.0 1.0 25 2.6 20 5.0 39 6.4 50 29.5 231 15 73 3.1 18 8.1 48 11.2 254 37.0 290 機械・金属 31 17 38 3.2 12 4.8 18 26.7 66 70.1 0.7 43.5 0.3 100 75.4 1,195 窯業・土石 10.5 1,400 4 64.3 444 木工・家具 12 52.6 96.7 241 衣服・その他 の繊維製品 338 1,692 繊維 1,316 食料品 46 100 1,958 5.9 116 33.1 649 1.2 23 5.3 103 6.0 118 2.0 39 6.6 130 21.1 413 39.8 780 雑貨その他 213 100 9,989 3.5 345 12.2 1,218 1.8 175 1.7 174 4.9 488 2.4 240 13.9 1,391 24.7 2,468 59.6 5,958 合計 - 88 - 局 計 沖 縄 九 州 四 国 中 国 近 畿 中 部 関 東 東 北 北海道 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 合 計 構 成 比( %) 18 13.2 1 18 6 1 3 6 3 3 5 3 5 産地数 251,495 16.0 12,710 251,495 44,138 12,710 10,431 44,138 10,431 58,448 125,768 58,448 125,768 生産額 食料品 35 1 36 26.5 4 4 8 6 1 7 14 8 3 14 3 産地数 138,121 3,766 141,887 9.0 2,841 2,841 42,699 66,894 3,766 70,660 21,229 42,699 4,458 21,229 4,458 生産額 繊維 6 4.4 6 1 1 2 2 3 3 76,079 4.8 76,079 33,300 33,300 20,840 20,840 21,939 21,939 衣服・その他 の繊維製品 産地数 生産額 表7 地域別業種別生産額(平成26年の金額把握が可能な136産地を集計) 12 8.8 12 2 2 3 2 3 1 2 4 1 4 産地数 27,086 1.7 27,086 7,655 7,655 16,185 1,520 16,185 90 1,520 1,636 90 1,636 生産額 20 14.7 20 6 1 6 1 1 2 1 3 2 7 3 7 産地数 99,088 6.3 99,088 14,611 180 14,611 10 180 3,451 10 38,516 3,451 42,320 38,516 42,320 生産額 窯業・土石 8 1 9 6.6 1 1 1 3 1 4 1 1 2 1 2 産地数 75,862 227,596 303,458 19.3 1,550 943 1,550 33,835 227,596 261,431 943 21,381 18,153 21,381 18,153 生産額 機械・金属 1 29 6 35 25.7 1 3 4 7 3 10 3 1 4 3 3 8 2 10 4 3 産地数 10 568,380 107,508 675,888 42.9 10 337,178 1,885 186,191 59,420 245,611 11,702 405 12,107 337,178 1,088 30,326 47,683 78,009 1,885 1,088 生産額 雑貨・その他 (注)百万単位未満を四捨五入したため合計があわないところがある。) 木工・家具 69,245 12,720 382,639 69,245 84,620 327,396 290,782 618,178 12,655 405 13,060 382,639 151,103 195,733 47,683 243,416 84,620 151,103 生産額 2 12,720 128 1,236,110 8 338,870 136 1,574,980 100.0 100.0 18 2 9 18 17 23 5 28 5 1 6 9 17 37 2 39 17 17 産地数 合計 単位:百万円 - 89 - 局 計 沖 縄 九 州 四 国 中 国 近 畿 中 部 関 東 東 北 北海道 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 計 内需型 産地 輸出型 産地 合 計 構 成 比( %) 18 13.2 1 18 6 1 3 6 3 3 5 3 5 産地数 1,438 0.9 1,438 68 68 1,253 117 1,253 117 生産額 食料品 35 1 36 26.5 4 4 8 6 1 7 14 8 3 14 3 産地数 508 1,156 1,664 1.0 1,156 1,156 315 148 315 45 148 45 生産額 繊維 6 4.4 6 1 1 2 2 3 3 974 0.6 974 827 827 147 147 衣服・その他 の繊維製品 産地数 生産額 表8 地域別業種別輸出額(平成26年の金額把握が可能な136産地を集計) 12 8.8 12 2 2 3 2 3 1 2 4 1 4 産地数 9 0.0 9 9 9 生産額 木工・家具 20 14.7 20 6 1 6 1 1 2 1 3 2 7 3 7 産地数 169 0.1 169 97 40 97 32 40 32 生産額 窯業・土石 8 1 9 6.6 1 1 1 3 1 4 1 1 2 1 2 産地数 596 78,370 78,966 49.4 48 300 78,370 78,670 48 248 248 生産額 機械・金属 1 29 6 35 25.7 1 3 4 7 3 10 3 1 4 3 3 8 2 10 4 3 産地数 1,373 75,352 76,725 48.0 200 200 1,358 38,506 39,864 0 15 36,646 36,661 0 生産額 雑貨・その他 2 128 8 136 100.0 18 2 9 18 17 23 5 28 5 1 6 9 17 37 2 39 17 17 産地数 5,067 154,878 159,945 100.0 68 827 68 355 1,902 118,032 119,934 48 200 248 827 419 1,448 36,646 38,094 355 419 生産額 合計 単位:百万円 - 90 - 合 計 計 輸 出型 産地 109 7 102 内 需型 産地 3 地方圏 輸 出 型 産 地 79 76 内 需型 産地 計 8 計 大阪圏 輸 出 型 産 地 8 内 需型 産地 4 名古屋圏 輸 出 型 産 地 15 11 内 需型 産地 計 7 7 計 東京圏 輸 出 型 産 地 内 需型 産地 産地数 13,970 3,360 10,609 8,759 1,081 7,678 744 744 4,099 2,280 1,820 367 367 生産額 1,480 1,436 44 763 735 28 1 1 716 701 15 0 0 輸出額 平成22年 8,857 842 8,015 4,306 233 4,073 475 475 3,731 609 3,122 345 345 企業数 109 7 102 79 3 76 8 8 15 4 11 7 7 産地数 13,326 3,239 10,087 8,650 1,017 7,633 731 731 3,546 2,222 1,324 399 399 生産額 1,384 1,338 45 677 650 27 1 1 705 688 17 0 0 輸出額 平成23年 8,586 856 7,730 4,231 253 3,978 467 467 3,551 603 2,948 337 337 企業数 109 7 102 79 3 76 8 8 15 4 11 7 7 産地数 13,345 3,443 9,901 8,550 1,038 7,513 729 729 3,693 2,406 1,288 372 372 生産額 1,384 1,334 50 625 597 28 2 2 757 738 19 0 0 輸出額 平成24年 8,298 828 7,470 4,130 226 3,904 448 448 3,397 602 2,795 323 323 企業数 109 7 102 79 3 76 8 8 15 4 11 7 7 産地数 13,133 3,307 9,826 8,480 972 7,508 702 702 3,613 2,335 1,278 339 339 生産額 1,516 1,470 46 684 652 32 2 2 831 818 12 0 0 輸出額 平成25年 8,017 814 7,203 4,005 214 3,791 445 445 3,252 600 2,652 315 315 企業数 (注)億単位未満を四捨五入したため合計があわないところがある。) 表9 地域別・形態別の生産額・輸出額・企業数 (平成22年から26年まで生産額・輸出額・企業数の全てが把握できるものを集計) 109 7 102 79 3 76 8 8 15 4 11 7 7 産地数 13,395 3,376 10,019 8,716 999 7,717 731 731 3,626 2,377 1,249 322 322 生産額 1,596 1,546 50 752 724 28 3 3 840 821 19 0 0 輸出額 7,794 810 6,984 3,918 213 3,705 442 442 3,132 597 2,535 302 302 企業数 平成26年(計画又は見込み) 単位:億円 - 91 - 雑 機 窯 計 10 計 16 計 8 貨 そ 合 計 ・ の 他 109 25 7 鋳 属 機械・金属(除銑鉄鋳物) 金 1 鉄 ・ 物 銑 械 8 石 窯 業 ・ 土 石 ( 除 陶磁 器) 磁 土 8 ・ 器 陶 業 6 具 木 工 ・ 家 具( 除家 具) 家 4 ・ 具 家 工 6 衣服 その 他の 繊維 製品 木 8 31 繊 維 ( 除 織 物 ) 計 23 織 維 9 13 食料品(除水 産加 工) 加 計 4 産 品 工 水 料 物 繊 食 産地数 13,403 5,518 2,252 213 2,465 115 553 668 156 84 240 815 562 1,270 1,832 1,513 353 1,866 生産額 1,480 774 669 0 669 1 0 1 0 0 0 9 8 7 15 11 0 11 輸出額 平成22年 8,581 1,660 733 137 870 656 880 1,536 377 61 438 335 1,018 2,325 3,343 260 139 399 企業数 109 25 7 1 8 8 8 16 6 4 10 6 8 23 31 9 4 13 産地数 12,744 5,391 2,153 248 2,401 117 528 646 151 83 233 808 556 801 1,357 1,574 334 1,909 生産額 1,384 685 662 0 662 1 0 1 0 0 0 10 8 6 14 12 0 12 輸出額 平成23年 8,316 1,657 707 137 844 635 862 1,497 368 58 426 335 979 2,186 3,165 259 133 392 企業数 109 25 7 1 8 8 8 16 6 4 10 6 8 23 31 9 4 13 産地数 12,723 5,255 2,354 238 2,592 115 541 655 150 81 232 825 532 761 1,293 1,487 383 1,870 生産額 1,384 637 707 0 707 1 0 1 0 0 0 9 10 7 17 13 0 13 輸出額 平成24年 8,032 1,598 713 135 848 616 853 1,469 368 52 420 322 928 2,063 2,991 253 131 384 企業数 109 25 7 1 8 8 8 16 6 4 10 6 8 23 31 9 4 13 産地数 12,501 5,147 2,305 226 2,531 105 529 634 149 85 234 787 511 752 1,263 1,498 407 1,904 生産額 1,516 688 784 0 784 1 0 1 0 0 0 11 11 8 19 13 0 13 輸出額 平成25年 7,758 1,557 694 131 825 604 858 1,462 354 52 406 316 893 1,931 2,824 240 128 368 企業数 表10 業種別の生産額・輸出額・企業数 (平成22年から26年まで生産額・輸出額・企業数の全てが把握できるものを集計) (注)億単位未満を四捨五入したため合計があわないところがある。) 109 25 7 1 8 8 8 16 6 4 10 6 8 23 31 9 4 13 産地数 12,798 5,328 2,356 214 2,570 102 537 639 149 78 226 761 530 770 1,299 1,592 383 1,975 生産額 1,596 764 790 0 790 1 0 2 0 0 0 10 12 5 17 14 0 14 輸出額 7,540 1,535 679 129 808 594 858 1,452 338 50 388 304 861 1,834 2,695 233 125 358 企業数 平成26年(計画又は見込み) 単位:億円 - 92 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表12 失われつつあるメリット 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表11 産地集積のメリット <産地集積の現状と変化> 計 計 (140) (66) (41) (17) (31) (19) (11) (48) (59) (39) (206) (152) (67) (47) (18) (31) (21) (11) (50) (61) (41) (219) 32.1 18.2 36.6 5.9 41.9 21.1 9.1 20.8 18.6 33.3 27.7 る販 路 が 確 立 さ れ て い 33.6 26.9 27.7 33.3 25.8 47.6 27.3 28.0 27.9 36.6 31.5 る販 路 が 確 立 さ れ て い 13.6 21.2 12.2 17.6 16.1 5.3 36.4 20.8 23.7 12.8 16.0 か適 れ切 てな い分 る業 体 制 が 築 33.6 44.8 42.6 33.3 32.3 33.3 18.2 62.0 54.1 12.2 37.0 か適 れ切 てな い分 る業 体 制 が 築 60.0 62.1 58.5 64.7 54.8 47.4 63.6 70.8 69.5 59.0 60.7 確熟 保練 が技 容術 易・ で技 あ能 る工 の 13.8 11.9 14.9 22.2 12.9 23.8 18.2 8.0 9.8 7.3 13.2 確熟 保練 が技 容術 易・ で技 あ能 る工 の 35.0 22.7 29.3 47.1 16.1 21.1 36.4 22.9 25.4 51.3 31.1 容一 易般 で労 あ働 る者 の 確 保 が 1.3 3.0 4.0 3.3 4.9 1.8 容一 易般 で労 あ働 る者 の 確 保 が 45.7 50.0 56.1 47.1 45.2 47.4 36.4 52.1 49.2 35.9 47.1 あ人 る材 の 育 成 が 容 易 で 9.2 6.0 12.8 3.2 19.0 9.1 2.0 3.3 12.2 8.2 あ人 る材 の 育 成 が 容 易 で 31.4 22.7 43.9 17.6 25.8 15.8 18.2 35.4 32.2 20.5 28.6 容原 易材 で料 あ・ る部 品 調 達 が 41.4 49.3 44.7 61.1 64.5 38.1 36.4 22.0 24.6 51.2 43.8 容原 易材 で料 あ・ る部 品 調 達 が 12.9 9.1 7.3 11.8 25.8 10.5 6.3 5.1 15.4 11.7 る適 度 な 競 争 が 存 在 す 35.5 22.4 34.0 22.2 29.0 23.8 27.3 28.0 27.9 43.9 31.5 る適 度 な 競 争 が 存 在 す 5.0 9.1 7.3 17.6 6.5 5.3 9.1 4.2 5.1 2.6 6.3 易技 で術 あ情 る報 の 収 集 が 容 22.4 31.3 19.1 33.3 12.9 19.0 63.6 26.0 32.8 29.3 25.1 易技 で術 あ情 る報 の 収 集 が 容 10.0 10.6 9.8 5.9 12.9 21.1 18.2 4.2 6.8 10.3 10.2 易市 で場 あ情 る報 の 収 集 が 容 30.3 32.8 27.7 38.9 32.3 9.5 27.3 32.0 31.1 41.5 31.1 易市 で場 あ情 る報 の 収 集 が 容 15.7 16.7 12.2 29.4 19.4 10.5 18.2 12.5 13.6 17.9 16.0 を地 受域 けと やし すて い公 的 支 援 43.4 37.3 51.1 27.8 48.4 38.1 36.4 42.0 41.0 34.1 41.6 を地 受域 けと やし すて い公 的 支 援 1.4 4.5 2.4 3.2 9.1 2.1 3.4 2.6 2.4 て イ 上 い ン 下 る フ 水 ラ 道 がや 整道 備路 さ等 れの 8.6 7.5 12.8 5.6 6.5 4.8 8.0 6.6 9.8 8.2 て イ 上 い ン 下 る フ 水 ラ 道 がや 整道 備路 さ等 れの 5.0 4.5 5.9 6.5 9.1 6.3 6.8 7.7 4.9 る異 業 種 交 流 が 図 ら れ 7.2 10.4 2.1 11.1 12.9 9.5 9.1 14.0 13.1 2.4 8.2 る異 業 種 交 流 が 図 ら れ 1.4 1.5 10.5 9.1 1.7 1.5 そ の 他 1.5 3.2 0.5 そ の 他 無 回 答 無 回 答 33 13 13 5 1 6 2 11 13 8 46 21 12 7 4 1 4 2 9 11 6 33 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 93 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (167) (75) (52) (21) (32) (24) (13) (57) (70) (43) (242) 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (152) (68) (45) (21) (31) (21) (12) (48) (60) (42) (220) 表14 人材養成や企業後継者育成への取組 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表13 産地の技術・技能の継承状況 2.6 2.9 4.8 9.7 4.8 2.1 1.7 2.7 職 業 訓 練 法 人 の 設 置 7.2 2.7 3.8 9.4 4.2 1.8 1.4 16.3 5.8 に技 継術 承・ さ技 れ能 ての い後 る継 者 が 大 勢 お り 、 円 滑 25.7 29.4 26.7 19.0 35.5 19.0 33.3 27.1 28.3 26.2 26.8 技 術 ・ 技 能 伝 承 塾 の 開 催 57.5 64.0 69.2 57.1 62.5 45.8 46.2 57.9 55.7 60.5 59.5 り技 、術 今・ 後技 の能 継の 承後 が継 心者 配が な次 状第 況に に少 あな るく な 13.2 20.6 22.2 4.8 19.4 23.8 8.3 18.8 16.7 4.8 15.5 デ ザ イ ン コ ン ク ー ル の 実 施 31.1 33.3 23.1 38.1 28.1 41.7 53.8 40.4 42.9 18.6 31.8 支技 障術 が・ 出技 て能 いの る後 継 者 が 不 足 し 、 継 承 に 36.2 38.2 20.0 47.6 54.8 52.4 16.7 27.1 25.0 45.2 36.8 技 能 資 格 の 取 得 促 進 4.2 3.8 4.8 8.3 4.7 2.9 特当 に産 な地 いに は 継 承 が 必 要 な 技 術 ・ 技 能 は 38.2 33.8 33.3 38.1 19.4 38.1 58.3 35.4 40.0 47.6 6 4 2 1 1 2 2 4 10 36.8 従 業 員 対 象 の 研 修 会 の 実 施 無 回 答 23.7 22.1 31.1 28.6 25.8 14.3 16.7 22.9 21.7 16.7 23.2 実企 施業 後 継 者 対 象 の 研 修 会 の 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 39.5 51.5 37.8 38.1 41.9 42.9 33.3 43.8 41.7 54.8 43.2 青 年 部 の 設 置 と 活 動 支 援 14.5 11.8 20.0 28.6 3.2 23.8 8.3 16.7 15.0 13.6 そ の 他 無 回 答 21 11 9 1 1 4 1 11 12 5 32 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 94 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (159) (71) (50) (21) (32) (22) (12) (53) (65) (40) (230) 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (124) (63) (41) (17) (27) (18) (11) (48) (59) (25) (187) 表16 企業間の分業体制【5年後の見込】 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表15 企業間の分業体制【5年前との比較】 39.5 47.6 36.6 35.3 33.3 50.0 54.5 56.3 55.9 28.0 42.2 り産 、地 製内 造で にの 支分 障業 がが 出一 て部 い困 る難 と な 29.6 46.5 34.0 23.8 34.4 36.4 50.0 50.9 50.8 15.0 34.8 り産 、地 製内 造で にの 支分 障業 がが 出一 て部 い困 る難 と な 24.2 25.4 31.7 29.4 22.2 22.2 27.3 18.8 20.3 24.0 24.6 し産 や地 合外 理を 化含 にめ よた り分 支業 障体 は制 なの い見 直 3.8 8.5 10.0 9.5 16.7 3.8 6.2 2.5 5.2 し産 や地 合外 理を 化含 にめ よた り分 支業 障体 は制 なの い見 直 18.5 15.9 24.4 11.8 22.2 5.6 9.1 14.6 13.6 24.0 17.6 い産 る地 内 の 分 業 は 変 化 せ ず 残 っ て 25.2 25.4 22.0 28.6 25.0 22.7 25.0 28.3 27.7 25.0 25.2 い産 る地 内 の 分 業 は 変 化 せ ず 残 っ て 17.7 11.1 7.3 23.5 22.2 22.2 9.1 10.4 10.2 24.0 15.5 も と も と 分 業 体 制 は な い 41.5 19.7 34.0 38.1 40.6 40.9 8.3 17.0 15.4 57.5 34.8 も と も と 分 業 体 制 は な い 無 回 答 無 回 答 49 16 13 5 5 7 2 11 13 22 65 14 8 4 1 3 1 6 7 7 22 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 95 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (56) (38) (21) (7) (12) (10) 服 合 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (56) (38) (21) (7) (12) (9) (6) (33) 100.0 維 繊 衣服・その他の繊維 製品 (6) (94) (39) 100.0 100.0 100.0 計 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表18 分業の困難に対する産地内企業の対応 地 工 木 ・ 100.0 (6) (33) 100.0 維 繊 衣服・その他の繊維 製品 計 (5) (94) (39) 合 100.0 100.0 100.0 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表17 分業が困難になっている理由 28.6 34.2 23.8 50.0 33.3 16.7 33.3 30.8 50.0 30.9 引産 先地 を内 探の す企 業 か ら 新 た な 取 67.9 84.2 66.7 85.7 58.3 60.0 83.3 84.8 84.6 80.0 74.5 産産 ・地 廃内 業企 業 の 倒 41.1 42.1 71.4 28.6 16.7 44.4 33.3 36.4 35.9 33.3 41.5 規産 取地 引外 先( を国 探内 す) 企 業 か ら 新 1.8 4.8 1.1 産 地 内 企 業 の 移 転 10.7 2.6 9.5 16.7 16.7 3.0 5.1 16.7 7.4 先海 を外 探の す企 業 か ら 新 た な 取 引 10.7 10.5 14.3 10.0 18.2 15.4 10.6 転産 換地 内 企 業 の 業 種 44.6 42.1 33.3 57.1 58.3 33.3 50.0 42.4 43.6 50.0 43.6 自 社 で 内 製 化 す る 17.9 23.7 9.5 28.6 33.3 20.0 16.7 24.2 23.1 20.2 力産 の地 低内 下企 ・業 陳の 腐技 化術 35.7 34.2 28.6 42.9 33.3 44.4 50.0 36.4 38.5 16.7 35.1 対 応 が で き な い ま ま で あ る 58.9 65.8 76.2 14.3 75.0 50.0 50.0 60.6 59.0 80.0 61.7 縮産 小地 内 企 業 の 事 業 3.6 4.8 14.3 2.1 そ の 他 33.9 34.2 33.3 28.6 58.3 40.0 16.7 24.2 23.1 60.0 34.0 供産 給地 能内 力企 の業 低の 下大 量 無 回 答 16.1 10.5 14.3 14.3 8.3 10.0 33.3 9.1 12.8 40.0 13.8 競産 争地 力内 の企 低業 下の 価 格 4 1 1 1 1 2 2 5 産 地 数 60 39 21 7 12 10 7 34 41 8 99 12.5 5.3 14.3 14.3 20.0 33.3 3.0 7.7 9.6 そ の 他 無 回 答 4 1 1 1 2 3 5 産 地 数 60 39 21 7 12 10 7 34 41 8 99 - 96 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 計 (161) (70) (52) (17) (31) (24) (12) (54) (66) (41) (231) 6.2 4.3 13.5 11.8 4.2 8.3 1.5 4.9 5.6 以 前 か ら 多 い 服 合 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 木 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 計 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (113) (45) (36) (13) (22) (16) (9) (40) (49) (22) (158) 35.4 42.2 30.6 15.4 27.3 43.8 33.3 55.0 51.0 36.4 37.3 ル産 ー地 ト企 が業 での き新 たし い 販 売 表20 産地外企業との連携による産地企業の変化 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表19 産地外企業との連携 30.1 28.9 38.9 23.1 18.2 18.8 33.3 35.0 34.7 27.3 29.7 向産 上地 し企 た業 の 企 画 開 発 力 が 14.9 21.4 17.3 5.9 16.1 20.8 8.3 22.2 19.7 14.6 16.9 る近 年 、 増 え て い 42.5 35.6 44.4 38.5 40.9 43.8 33.3 42.5 40.8 31.8 40.5 向産 上地 し企 た業 の 製 品 開 発 力 が 52.2 54.3 46.2 70.6 58.1 54.2 58.3 50.0 51.5 51.2 52.8 ま だ 、 少 な い 32.7 26.7 41.7 15.4 31.8 31.3 22.2 30.0 28.6 27.3 31.0 向産 上地 し企 た業 の デ ザ イ ン 力 が 26.7 20.0 23.1 11.8 25.8 20.8 25.0 27.8 27.3 29.3 24.7 は行 なっ いて い る 企 業 12 9 2 5 1 1 1 5 6 6 21 15.0 11.1 13.9 15.4 22.7 6.3 15.0 12.2 13.6 13.9 し産 た地 企 業 の 技 術 力 が 向 上 無 回 答 40.7 42.2 38.9 46.2 36.4 37.5 44.4 45.0 44.9 40.9 41.1 向産 上地 し企 た業 の 情 報 収 集 力 が 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 16.8 24.4 8.3 30.8 22.7 12.5 11.1 22.5 20.4 27.3 19.0 グ産 力地 が企 向業 上の しマ たー ケ テ ィ ン 4.4 6.7 7.7 9.1 6.3 7.5 6.1 4.5 5.1 進産 ん地 だ企 業 の 後 継 者 育 成 が 3.5 2.2 7.7 6.3 7.5 6.1 3.2 壊産 れ地 て企 し業 ま間 っの た分 業 関 係 が 5.3 11.1 11.1 7.7 4.5 12.5 5.0 4.1 4.5 7.0 そ の 他 無 回 答 60 34 18 9 10 9 4 19 23 25 94 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 97 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表22 産地製品のブランド力 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表21 他産地との連携 計 計 (157) (72) (49) (19) (32) (23) (12) (51) (63) (43) (229) (150) (61) (46) (17) (30) (22) (11) (48) (59) (37) (211) 3.2 6.9 6.1 10.5 3.1 5.9 4.8 2.3 4.4 ン海 ド外 力で がも あ知 る名 度 が 高 く ブ ラ 36.7 45.9 45.7 17.6 33.3 40.9 45.5 50.0 49.2 29.7 39.3 携国 し内 ての 行販 っ路 て開 い拓 るを 連 33.1 27.8 32.7 31.6 37.5 17.4 39.2 31.7 32.6 31.4 ン国 ド内 力で がは あ知 る名 度 が 高 く ブ ラ 6.0 11.5 6.5 3.3 4.5 10.4 8.5 16.2 7.6 連海 携外 しへ ての 行販 っ路 て開 い拓 るを 25.5 27.8 20.4 10.5 18.8 26.1 25.0 33.3 31.7 37.2 26.2 ン地 ド域 力で がは あ知 る名 度 が 高 く ブ ラ 52.7 42.6 45.7 64.7 53.3 45.5 45.5 45.8 45.8 54.1 49.8 行他 っ産 て地 いと なの い連 携 は 38.2 37.5 40.8 47.4 40.6 56.5 75.0 21.6 31.7 27.9 38.0 低知 い名 度 が な く ブ ラ ン ド 力 は 10.7 9.8 10.9 23.5 13.3 13.6 9.1 4.2 5.1 8.1 10.4 そ の 他 無 回 答 無 回 答 16 7 5 3 2 1 8 9 4 23 23 18 8 5 2 3 2 11 13 10 41 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 98 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (157) (70) (49) (19) (31) (22) (11) (51) (62) (44) (227) 43.3 50.0 32.7 26.3 48.4 50.0 27.3 58.8 53.2 52.3 45.4 3.2 2.9 2.0 3.2 4.5 5.9 4.8 2.3 3.1 作 成 中 で あ る 8.3 10.0 20.4 5.3 6.5 27.3 3.9 8.1 4.5 8.8 作 成 予 定 で あ る 服 合 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 木 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 計 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (156) (68) (47) (18) (32) (23) (11) (49) (60) (44) (224) 42.3 50.0 38.3 27.8 59.4 43.5 36.4 57.1 53.3 36.4 44.6 を地 し域 て団 い体 る商 標 の 登 録 2.6 2.9 4.3 6.3 9.1 2.0 3.3 2.7 を地 予域 定団 し体 て商 い標 るの 登 録 9.6 10.3 17.0 16.7 8.7 9.1 1.7 18.2 9.8 を地 検域 討団 し体 て商 い標 るの 登 録 表24 産地ブランド保護のための地域団体商標の登録(出願) 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 保 有 す る 表23 統一されたブランド、ロゴマークの保有と作成 25.6 16.2 23.4 27.8 18.8 26.1 22.4 18.3 27.3 22.8 を地 す域 る団 つ体 も商 り標 はの な登 い録 45.2 37.1 44.9 68.4 41.9 45.5 45.5 31.4 33.9 40.9 42.7 作 成 予 定 は な い 16 9 5 3 1 3 2 8 10 3 25 13.5 14.7 12.8 27.8 12.5 17.4 36.4 8.2 13.3 9.1 13.8 と地 な域 る団 製体 品商 が標 なの い対 象 無 回 答 6.4 5.9 4.3 3.1 4.3 9.1 10.2 10.0 9.1 6.3 そ の 他 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 無 回 答 17 11 7 4 2 2 10 12 3 28 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 99 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (153) (69) (48) (17) (30) (23) (12) (50) (62) (42) (222) 11.1 30.4 31.3 17.6 23.3 8.7 16.7 16.0 16.1 2.4 17.1 2.0 2.9 2.1 3.3 4.3 2.0 1.6 2.4 2.3 産海 地外 よに りは 高負 いけ る が 国 内 他 37.3 30.4 22.9 11.8 50.0 34.8 41.7 44.0 43.5 35.7 35.1 あ国 る内 他 産 地 と 同 じ 程 度 で 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (148) (66) (49) (17) (31) (22) (10) (48) (58) (37) (214) 10.8 15.2 18.4 6.5 9.1 10.0 18.8 17.2 8.1 12.1 究産 会地 を内 開で 催の しデ てザ いイ るン 力 向 上 の た め の 研 14.2 13.6 16.3 5.9 29.0 13.6 10.0 14.6 13.8 2.7 14.0 を産 開地 催外 しか てら いデ るザ イ ナ ー を 招 い て 研 修 会 10.8 10.6 8.2 11.8 22.6 4.5 10.0 10.4 10.3 8.1 10.7 導デ をザ 実イ 施ナ しー てに いよ るる 産 地 内 企 業 の 個 別 指 表26 産地としてデザイン力を高めるために行っていること 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 ン海 力外 がに あも る負 け な い デ ザ イ 表25 他産地や海外と比較した産地製品のデザイン力 2.7 1.5 2.0 5.9 3.2 4.2 3.4 2.3 員デ 等ザ をイ 派ン 遣関 し係 ての い学 る校 ・ 研 修 機 関 へ 従 業 15.7 14.5 18.8 17.6 10.0 13.0 16.7 10.0 11.3 21.4 15.3 国 内 他 産 地 に 比 べ て 低 い 6.8 10.6 12.2 3.2 13.6 20.0 6.3 8.6 5.4 7.9 そ の 他 34.0 21.7 25.0 52.9 13.3 39.1 25.0 28.0 27.4 38.1 30.2 ま産 り地 関製 係品 がは なデ いザ イ ン と あ 20 10 6 5 2 2 1 9 10 5 30 64.9 57.6 53.1 82.4 54.8 63.6 50.0 58.3 56.9 81.1 62.6 特 に 行 っ て い な い 無 回 答 無 回 答 25 13 5 5 1 3 3 11 14 10 38 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 100 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 計 (155) (72) (48) (19) (31) (23) (13) (52) (65) (41) (227) 2.6 6.9 2.1 10.5 4.3 7.7 5.8 6.2 2.4 4.0 以 前 か ら 多 い 10.3 15.3 20.8 19.4 13.0 15.4 9.6 10.8 2.4 11.9 る近 年 、 増 え て い 服 合 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 木 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 計 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (96) (47) (29) (9) (25) (17) (7) (34) (41) (22) (143) 20.8 29.8 17.2 44.4 16.0 23.5 28.6 38.2 36.6 9.1 23.8 ト産 が地 で企 き業 たの 新 し い 販 売 ル ー 33.3 48.9 44.8 55.6 28.0 29.4 57.1 44.1 46.3 27.3 38.5 上産 し地 た企 業 の 企 画 開 発 力 が 向 表28 デザイナー等との人的交流による産地企業の変化 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表27 デザイナー等との人的交流 38.5 46.8 44.8 55.6 32.0 35.3 57.1 47.1 48.8 31.8 41.3 上産 し地 た企 業 の 製 品 開 発 力 が 向 54.2 50.0 47.9 36.8 58.1 43.5 38.5 57.7 53.8 65.9 52.9 ま だ 、 少 な い 51.0 40.4 69.0 33.3 40.0 52.9 28.6 35.3 34.1 54.5 47.6 上産 し地 た企 業 の デ ザ イ ン 力 が 向 32.9 27.8 29.2 52.6 22.6 39.1 38.5 26.9 29.2 29.3 31.3 は行 なっ いて い る 企 業 18 7 6 3 1 2 7 7 6 25 9.4 17.0 13.8 22.2 8.0 5.9 20.6 17.1 4.5 11.9 た産 地 企 業 の 技 術 力 が 向 上 し 無 回 答 21.9 21.3 17.2 22.2 16.0 23.5 42.9 35.3 36.6 4.5 21.7 上産 し地 た企 業 の 情 報 収 集 力 が 向 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 14.6 19.1 17.2 22.2 24.0 5.9 28.6 14.7 17.1 9.1 16.1 力産 が地 向企 上業 しの たマ ー ケ テ ィ ン グ 3.1 8.5 3.4 11.1 8.8 7.3 9.1 4.9 ん産 だ地 企 業 の 後 継 者 育 成 が 進 2.1 2.1 3.4 2.9 2.4 4.5 2.1 れ産 て地 し企 ま業 っ間 たの 分 業 関 係 が 壊 13.5 8.5 6.9 11.1 24.0 11.8 14.3 8.8 9.8 9.1 11.9 そ の 他 77 32 25 13 7 8 6 25 31 25 109 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 計 - 101 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表30 顧客ニーズ把握のための取組 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表29 情報発信の取組 (152) (61) (44) (20) (30) (23) (12) (45) (57) (39) (213) (152) (68) (49) (18) (31) (21) (12) (48) (60) (41) (220) 11.8 18.0 11.4 15.0 6.7 17.4 24.4 19.3 10.3 13.6 産 地 卸 へ の ヒ ア リ ン グ の 実 施 19.7 13.2 16.3 22.6 23.8 25.0 12.5 15.0 24.4 17.7 告消 費 地 に お け る 新 聞 ・ 雑 誌 広 12.5 3.3 11.4 15.0 13.0 8.3 8.9 8.8 12.8 9.9 施消 費 地 卸 へ の ヒ ア リ ン グ の 実 16.4 16.2 16.3 5.6 16.1 9.5 33.3 14.6 18.3 22.0 16.4 産 地 に お け る 新 聞 ・ 雑 誌 広 告 17.8 19.7 22.7 5.0 10.0 30.4 25.0 17.8 19.3 17.9 18.3 施小 売 業 者 へ の ヒ ア リ ン グ の 実 12.5 5.9 6.1 9.7 14.3 16.7 4.2 6.7 24.4 10.5 オ消 C 費 M 地 に お け る テ レ ビ ・ ラ ジ 23.0 26.2 25.0 43.3 26.1 33.3 15.6 19.3 25.6 23.9 消 費 者 へ の ア ン ケ ー ト の 実 施 10.5 2.9 4.1 9.7 9.5 16.7 2.1 5.0 19.5 8.2 C 産 M 地 に お け る テ レ ビ ・ ラ ジ オ 24.3 29.5 34.1 30.0 20.0 39.1 16.7 8.9 10.5 33.3 25.8 イ ン タ ー ネ ッ ト で の 情 報 収 集 17.1 19.1 10.2 22.2 16.1 9.5 25.0 12.5 15.0 34.1 17.7 告産 地 に お け る ポ ス タ ー 等 の 広 70.6 59.9 5.9 11.8 48.0 37.7 38.6 60.0 43.3 39.1 33.3 51.1 47.4 46.2 45.1 21 18 10 2 2 2 1 14 15 8 39 65.3 4.1 無 回 答 55.6 5.6 め顧 の客 取の 組 ニ は 行 ス っ ゙ てを い把 な握 いす る た 64.5 41.7 19.4 60.4 2.1 85.7 8.3 56.7 1.7 4.8 18.8 61.0 26.8 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 22.4 16.2 18.4 5.6 22.6 14.3 16.7 36.6 20.5 63.2 10.0 (ソ S ー N シ S ャ 等ル )メ デ ィ ア の 活 用 ホ ー ム ペ ー ジ の 整 備 広消 告費 地 に お け る ポ ス タ ー 等 の ー 9.2 14.7 10.2 3.2 14.3 8.3 20.8 18.3 9.8 10.9 そ の 他 20.4 14.7 16.3 38.9 19.4 14.3 25.0 16.7 18.3 14.6 18.6 い情 報 発 信 の 取 組 は 行 っ て い な 無 回 答 21 11 5 4 1 4 1 11 12 6 32 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 102 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表32 産地の抱える問題【1位】 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 計 (148) (61) (43) (14) (24) (23) (12) (50) (62) (43) (209) (148) (61) (43) (14) (24) (23) (12) (50) (62) (43) (209) 表31 産地の抱える問題【1位~3位】 7.4 14.8 11.6 7.1 4.2 4.3 50.0 10.0 17.7 2.3 9.6 構 造 的 な 競 合 輸 入 品 の 増 加 16.2 21.3 14.0 21.4 20.8 13.0 58.3 20.0 27.4 7.0 17.7 構 造 的 な 競 合 輸 入 品 の 増 加 0.7 4.9 7.0 4.2 1.9 構 造 的 な 輸 出 の 減 少 1.4 4.9 7.0 8.3 2.4 構 造 的 な 輸 出 の 減 少 45.3 44.3 34.9 21.4 58.3 65.2 33.3 44.0 41.9 48.8 45.0 国 内 需 要 の 不 振 67.6 63.9 60.5 42.9 70.8 82.6 50.0 68.0 64.5 72.1 66.5 国 内 需 要 の 不 振 9.5 9.8 7.0 42.9 8.3 8.7 10.0 8.1 4.7 9.6 熟 練 技 術 ・ 技 能 工 の 高 齢 化 36.5 42.6 48.8 57.1 41.7 30.4 41.7 42.0 41.9 18.6 38.3 熟 練 技 術 ・ 技 能 工 の 高 齢 化 3.4 4.7 4.2 2.0 1.6 2.3 2.4 一 般 労 働 者 の 高 齢 化 14.2 9.8 7.0 16.7 30.4 8.3 16.0 14.5 9.3 12.9 一 般 労 働 者 の 高 齢 化 5.4 6.6 7.0 4.2 4.3 10.0 8.1 4.7 5.7 事 業 の 後 継 者 難 33.1 42.6 34.9 42.9 37.5 39.1 41.7 34.0 35.5 32.6 35.9 事 業 の 後 継 者 難 1.4 1.6 2.3 4.0 3.2 1.4 困熟 難練 技 術 ・ 技 能 工 の 確 保 が 9.5 11.5 14.0 7.1 4.2 16.7 18.0 17.7 4.7 10.0 困熟 難練 技 術 ・ 技 能 工 の 確 保 が 1.6 8.3 1.6 0.5 一 般 労 働 者 の 確 保 が 困 難 12.2 8.2 2.3 21.4 4.2 4.3 25.0 10.0 12.9 20.9 11.0 一 般 労 働 者 の 確 保 が 困 難 2.7 3.3 4.2 8.3 6.0 6.5 2.3 2.9 受 注 単 価 の 低 下 16.9 16.4 11.6 21.4 25.0 13.0 8.3 20.0 17.7 16.3 16.7 受 注 単 価 の 低 下 7.4 1.6 11.6 7.1 4.3 11.6 5.7 原 材 料 ・ 部 品 価 格 の 上 昇 38.5 36.1 48.8 21.4 16.7 26.1 33.3 36.0 35.5 53.5 37.8 原 材 料 ・ 部 品 価 格 の 上 昇 0.7 7.1 0.5 受 取 条 件 の 悪 化 2.0 1.6 7.1 4.0 3.2 2.3 1.9 受 取 条 件 の 悪 化 0.7 4.3 0.5 設 備 投 資 資 金 調 達 が 困 難 3.4 1.6 8.3 4.3 7.0 2.9 設 備 投 資 資 金 調 達 が 困 難 0.7 2.3 0.5 運 転 資 金 調 達 が 困 難 4.1 3.3 7.0 4.2 4.3 7.0 3.8 運 転 資 金 調 達 が 困 難 10.1 9.8 14.0 7.1 8.3 4.3 14.0 11.3 9.3 10.0 製 品 市 場 の 構 造 的 な 縮 小 24.3 24.6 25.6 28.6 16.7 21.7 16.7 32.0 29.0 20.9 24.4 製 品 市 場 の 構 造 的 な 縮 小 2.7 4.2 7.0 1.9 製 品 の 販 売 経 路 の 変 化 11.5 3.3 9.3 20.8 13.0 16.3 9.1 製 品 の 販 売 経 路 の 変 化 2.0 1.6 7.1 4.3 4.7 1.9 そ の 他 4.1 1.6 2.3 7.1 4.2 8.7 4.7 3.3 そ の 他 無 回 答 無 回 答 25 18 11 8 8 2 1 9 10 4 43 25 18 11 8 8 2 1 9 10 4 43 産 地 数 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 - 103 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表34 産地の抱える問題【3位】 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表33 産地の抱える問題【2位】 計 計 (142) (59) (41) (12) (24) (21) (12) (50) (62) (41) (201) (147) (60) (43) (13) (24) (23) (12) (50) (62) (42) (207) 3.5 3.4 8.3 4.2 4.8 4.0 3.2 4.9 3.5 構 造 的 な 競 合 輸 入 品 の 増 加 5.4 3.3 2.3 7.7 12.5 4.3 8.3 6.0 6.5 4.8 構 造 的 な 競 合 輸 入 品 の 増 加 構 造 的 な 輸 出 の 減 少 0.7 4.2 0.5 構 造 的 な 輸 出 の 減 少 7.7 10.2 12.2 16.7 4.2 4.8 8.3 10.0 9.7 4.9 8.5 国 内 需 要 の 不 振 15.0 10.0 14.0 7.7 8.3 13.0 8.3 14.0 12.9 19.0 13.5 国 内 需 要 の 不 振 12.0 13.6 17.1 4.2 19.0 16.7 14.0 14.5 9.8 12.4 熟 練 技 術 ・ 技 能 工 の 高 齢 化 15.6 20.0 25.6 15.4 29.2 4.3 25.0 18.0 19.4 4.8 16.9 熟 練 技 術 ・ 技 能 工 の 高 齢 化 5.6 8.5 2.4 8.3 14.3 8.3 10.0 9.7 2.4 6.5 一 般 労 働 者 の 高 齢 化 5.4 1.7 4.2 17.4 4.0 3.2 4.8 4.3 一 般 労 働 者 の 高 齢 化 16.9 22.0 19.5 25.0 20.8 14.3 25.0 14.0 16.1 19.5 18.4 事 業 の 後 継 者 難 11.6 15.0 9.3 23.1 12.5 21.7 16.7 10.0 11.3 9.5 12.6 事 業 の 後 継 者 難 5.6 3.4 7.3 4.2 8.3 8.0 8.1 2.4 5.0 困熟 難練 技 術 ・ 技 能 工 の 確 保 が 2.7 6.7 4.7 7.7 8.3 6.0 6.5 2.4 3.9 困熟 難練 技 術 ・ 技 能 工 の 確 保 が 6.3 5.1 16.7 4.2 4.8 6.0 4.8 12.2 6.0 一 般 労 働 者 の 確 保 が 困 難 6.1 1.7 2.3 7.7 16.7 4.0 6.5 9.5 4.8 一 般 労 働 者 の 確 保 が 困 難 7.0 1.7 4.9 8.3 8.3 4.8 6.0 4.8 4.9 5.5 受 注 単 価 の 低 下 7.5 11.7 7.0 15.4 12.5 8.7 8.0 6.5 9.5 8.7 受 注 単 価 の 低 下 15.5 15.3 19.5 8.3 9.5 16.7 20.0 19.4 17.1 15.4 原 材 料 ・ 部 品 価 格 の 上 昇 16.3 20.0 18.6 15.4 8.3 13.0 16.7 16.0 16.1 26.2 17.4 原 材 料 ・ 部 品 価 格 の 上 昇 1.4 2.0 1.6 2.4 1.0 受 取 条 件 の 悪 化 1.7 2.0 1.6 0.5 受 取 条 件 の 悪 化 2.1 1.7 8.3 4.9 2.0 設 備 投 資 資 金 調 達 が 困 難 0.7 2.4 0.5 設 備 投 資 資 金 調 達 が 困 難 2.1 1.7 4.9 4.8 2.4 2.0 運 転 資 金 調 達 が 困 難 1.4 1.7 2.3 4.2 2.4 1.4 運 転 資 金 調 達 が 困 難 7.0 11.9 4.9 25.0 8.3 14.3 16.7 6.0 8.1 4.9 8.5 製 品 市 場 の 構 造 的 な 縮 小 7.5 3.3 7.0 4.3 12.0 9.7 7.1 6.3 製 品 市 場 の 構 造 的 な 縮 小 6.3 1.7 7.3 12.5 4.8 7.3 5.0 製 品 の 販 売 経 路 の 変 化 2.7 1.7 2.3 4.2 8.7 2.4 2.4 製 品 の 販 売 経 路 の 変 化 0.7 4.2 0.5 そ の 他 1.4 2.3 4.3 1.0 そ の 他 無 回 答 無 回 答 31 20 13 10 8 4 1 9 10 6 51 26 19 11 9 8 2 1 9 10 5 45 産 地 数 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 - 104 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (161) (74) (49) (20) (31) (24) (12) (56) (68) (43) (235) 3.1 2.0 5.0 7.0 2.1 3.7 1.4 10.2 4.7 3.0 5平 年成 2 1 年 ~ 2 3.7 2.7 2.0 15.0 1.8 1.5 7.0 3.4 0平 年成 1 6 年 ~ 2 服 合 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 木 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 計 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (161) (72) (49) (20) (30) (24) (11) (56) (67) (43) (233) 24.2 34.7 24.5 15.0 16.7 25.0 27.3 55.4 50.7 9.3 27.5 2 0 未 満 26.7 31.9 38.8 15.0 43.3 37.5 36.4 17.9 20.9 18.6 28.3 2 0 ~ 4 0 未 満 23.0 18.1 16.3 15.0 33.3 25.0 18.2 17.9 17.9 25.6 21.5 4 0 ~ 6 0 未 満 表36 現在の出荷水準(最も高かった年代の出荷水準と比較) 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 平 成 2 6 年 表35 産地製品の出荷水準が最も高かった年代 <産地企業の現状と変化> 13.7 11.1 8.2 25.0 3.3 4.2 18.2 8.9 10.4 27.9 12.9 6 0 ~ 8 0 未 満 5.0 2.7 2.0 3.2 12.5 1.8 1.5 9.3 4.3 5平 年成 1 1 年 ~ 1 8.7 4.2 8.2 25.0 3.3 8.3 11.6 7.3 8 0 ~ 1 0 0 未 満 6.2 2.7 2.0 10.0 12.9 8.3 1.8 1.5 4.7 5.1 年平 成 6 年 ~ 1 0 3.7 4.1 5.0 7.0 2.6 1 0 0 ( 現 在 が 最 高 水 準 ) 14.9 21.6 18.4 15.0 32.3 20.8 50.0 8.9 16.2 4.7 17.0 平 成 元 年 ~ 5 年 無 回 答 12 7 5 2 2 1 2 3 5 4 19 10.6 12.2 10.2 15.0 16.1 16.7 8.3 7.1 7.4 9.3 11.1 昭 和 6 0 年 代 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 27.3 16.2 18.4 15.0 16.1 25.0 16.7 35.7 32.4 25.6 23.8 昭 和 5 0 年 代 25.5 40.5 34.7 25.0 19.4 16.7 25.0 42.9 39.7 27.9 30.2 昭 和 4 9 年 以 前 無 回 答 12 5 5 2 1 1 1 3 4 4 17 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 105 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 維 計 料 食 圏 圏 他 属 石 具 合 表38 倒産・廃業の動向 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表37 出荷水準が低下した背景 計 計 (167) (72) (52) (20) (31) (23) (11) (57) (68) (45) (239) (155) (73) (45) (19) (31) (24) (12) (55) (67) (42) (228) 4.8 13.9 1.9 10.0 9.7 8.7 17.5 14.7 7.5 大 幅 に 増 加 し て い る 18.7 31.5 20.0 52.6 12.9 12.5 50.0 20.0 25.4 21.4 22.8 価 格 競 争 力 の 低 下 46.1 52.8 46.2 55.0 61.3 52.2 54.5 36.8 39.7 48.9 48.1 や や 増 加 し て い る 2.6 1.4 4.4 5.3 3.2 2.4 2.2 対要 応求 がさ 困れ 難る 品 質 ・ 精 度 へ の 32.9 18.1 30.8 25.0 22.6 30.4 36.4 24.6 26.5 33.3 28.5 特 に 変 化 は な い 13.5 20.5 22.2 15.8 6.5 12.5 16.7 25.5 23.9 4.8 15.8 行多 品 種 小 ロ ッ ト 生 産 へ の 移 11.4 13.9 17.3 10.0 3.2 4.3 9.1 14.0 13.2 15.6 12.1 や や 減 少 し て い る 10.3 9.6 13.3 5.3 3.2 16.7 8.3 5.5 6.0 16.7 10.1 大 量 生 産 へ の 対 応 力 の 低 下 4.8 1.4 3.8 3.2 4.3 7.0 5.9 2.2 3.8 大 幅 に 減 少 し て い る 1.9 3.2 1.8 1.5 2.4 1.3 困要 難求 さ れ る 納 期 の 短 縮 化 が 無 回 答 6 7 2 2 1 2 2 2 4 2 13 5.2 4.1 6.7 6.5 4.2 8.3 3.6 4.5 4.8 4.8 製 品 ・ 技 術 の 陳 腐 化 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 32.9 46.6 40.0 36.8 35.5 54.2 75.0 40.0 46.3 11.9 37.3 競 合 輸 入 品 の 増 加 4.5 15.1 11.1 10.5 3.2 16.7 14.5 14.9 7.9 輸 出 品 の 減 少 75.5 71.2 68.9 84.2 80.6 87.5 41.7 76.4 70.1 69.0 74.1 国 内 需 要 全 体 の 低 迷 3.2 1.4 4.4 5.3 3.2 1.8 1.5 2.4 2.6 有 力 企 業 が 産 地 か ら 転 出 54.8 39.7 46.7 15.8 64.5 58.3 25.0 50.9 46.3 59.5 50.0 る ラ 製 イ 品 フ 需 ス 要 タ の イ 低 ル 下の 変 化 に よ 12.9 8.2 2.2 15.8 3.2 4.2 16.7 7.3 9.0 33.3 11.4 合国 内 他 地 域 の 同 業 者 と の 競 10.3 6.8 4.4 16.1 8.3 8.3 7.3 7.5 16.7 9.2 そ の 他 無 回 答 18 6 9 3 1 1 1 4 5 5 24 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 106 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 計 (85) (51) (26) (13) (22) (13) (8) (31) (39) (23) (136) 4.7 5.9 3.8 9.1 12.5 3.2 5.1 8.7 5.1 汰産 地 内 の 競 争 激 化 に よ る 淘 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (115) (61) (36) (14) (26) (14) (10) (42) (52) (34) (176) 22.6 26.2 27.8 28.6 15.4 21.4 20.0 28.6 26.9 20.6 23.9 集一 積部 のの 分役 業割 機を 能担 がう 低企 下業 しが たな く な り 、 表40 一部の企業の倒産・廃業が産地に与える影響 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表39 倒産・廃業の原因 8.7 4.9 2.8 7.7 14.3 20.0 7.1 9.6 8.8 7.4 で倒 き産 ず・ 失廃 業業 者企 が業 増の 加従 し業 た者 を 他 で 吸 収 9.4 19.6 11.5 23.1 13.6 7.7 37.5 16.1 20.5 13.2 の輸 悪入 化品 と の 競 合 に よ る 業 況 7.0 8.2 13.9 14.3 3.8 14.3 7.1 5.8 7.4 た産 地 の 製 品 の 品 質 が 相 対 的 に 低 下 し 71.8 68.6 69.2 76.9 77.3 84.6 50.0 67.7 64.1 65.2 70.6 悪国 化内 需 要 低 迷 に よ る 業 況 の 22.6 19.7 25.0 14.3 19.2 7.1 20.0 31.0 28.8 17.6 21.6 た産 地 の 企 業 や 人 の 関 係 が 希 薄 に な っ 5.9 3.8 7.7 7.7 2.2 輸 出 減 少 に よ る 業 況 の 悪 化 24.3 24.6 30.6 26.9 42.9 10.0 26.2 23.1 20.6 24.4 仕 事 量 が 減 少 し た 67.1 62.7 69.2 61.5 63.6 76.9 50.0 64.5 61.5 65.2 65.4 後 継 者 不 在 40.9 36.1 33.3 64.3 42.3 21.4 60.0 23.8 30.8 52.9 39.2 特 に 影 響 は な い 5.9 9.8 3.8 23.1 4.5 12.5 12.9 12.8 7.4 難熟 練 技 術 ・ 技 能 工 確 保 の 困 6.1 4.9 5.6 7.7 14.3 10.0 4.8 5.8 2.9 5.7 そ の 他 3.5 3.2 2.6 8.7 2.2 一 般 労 働 者 確 保 の 困 難 無 回 答 58 18 18 8 6 11 3 17 20 13 76 1.2 3.9 25.0 3.2 7.7 2.2 る人 業件 況費 のの 悪コ 化ス ト ア ッ プ に よ 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 1.2 4.3 0.7 の事 負業 担承 が継 大に きお いけ る 相 続 税 等 2.4 2.0 7.7 7.7 3.2 2.6 2.2 よ産 る地 連内 鎖企 業 の 倒 産 ・ 廃 業 に 4.7 13.6 4.3 2.9 等放 )漫 経 営 ( 経 営 上 の 失 敗 4.7 11.8 3.8 4.5 19.4 15.4 8.7 7.4 慢 性 的 な 赤 字 体 質 5.9 3.8 7.7 13.0 3.7 資 金 調 達 の 困 難 4.7 3.8 4.5 8.7 2.9 そ の 他 88 28 28 9 10 12 5 28 33 24 116 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 107 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 維 計 料 食 圏 圏 他 属 石 具 合 表42 新規開業の状況 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表41 企業の転入・転出 計 計 (163) (72) (51) (20) (30) (23) (12) (54) (66) (45) (235) (165) (73) (50) (21) (31) (23) (12) (55) (67) (46) (238) 4.3 2.0 5.0 10.0 1.9 1.5 2.2 3.0 あ毎 る年 、 新 規 開 業 す る 企 業 が 5.5 4.0 6.5 8.3 1.5 8.7 3.8 ほ転 と入 ん企 ど業 なが い多 く 転 出 企 業 は 6.7 5.6 3.9 13.3 8.7 7.4 6.1 6.7 6.4 規2 開~ 業3 が年 あに る1 企 業 程 度 の 新 6.1 5.5 10.0 4.3 8.3 10.9 10.4 2.2 5.9 ほ転 と出 ん企 ど業 なが い多 く 転 入 企 業 は 8.0 6.9 9.8 6.7 4.3 16.7 7.4 9.1 8.9 7.7 規4 開~ 業5 が年 あに る1 企 業 程 度 の 新 0.6 3.2 0.4 多転 い入 企 業 ・ 転 出 企 業 と も に 81.0 87.5 84.3 95.0 70.0 87.0 83.3 83.3 83.3 82.2 83.0 企こ 業こ は5 な年 い以 上 新 規 開 業 す る 87.9 94.5 86.0 100.0 90.3 95.7 83.3 89.1 88.1 89.1 89.9 ん転 ど出 な企 い業 も 転 入 企 業 も ほ と 無 回 答 無 回 答 10 7 3 2 2 2 1 5 6 2 17 8 6 4 1 1 2 1 4 5 1 14 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 108 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 計 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表44 産地外企業と産地内企業の合併 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表43 産地内企業間の合併 (123) (50) (37) (14) (24) (14) (11) (37) (48) (36) (173) (127) (54) (37) (16) (26) (17) (12) (37) (49) (36) (181) い企 る業 間 の 合 併 は 、 増 加 し て 3.1 3.7 5.4 3.8 2.7 2.0 5.6 3.3 い企 る業 間 の 合 併 は 、 増 加 し て 98.4 92.0 100.0 100.0 95.8 100.0 72.7 94.6 89.6 100.0 96.5 い企 な業 い間 の 合 併 は 、 変 化 し て 95.3 87.0 94.6 100.0 92.3 100.0 66.7 91.9 85.7 94.4 92.8 い企 な業 い間 の 合 併 は 、 変 化 し て 1.6 8.0 4.2 27.3 5.4 10.4 3.5 い企 る業 間 の 合 併 は 、 減 少 し て 1.6 9.3 3.8 33.3 5.4 12.2 3.9 い企 る業 間 の 合 併 は 、 減 少 し て 無 回 答 無 回 答 50 29 17 8 8 11 2 22 24 11 79 46 25 17 6 6 8 1 22 23 11 71 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 109 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表46 企業間の業況格差拡大の要因 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (71) (27) (21) (10) (15) (6) (7) (19) (26) (20) (98) (164) (71) (51) (21) (32) (22) (12) (54) (66) (43) (235) 表45 企業間の業況格差(ここ3年の変化) 31.0 37.0 52.4 60.0 13.3 50.0 26.3 19.2 25.0 32.7 新 分 野 進 出 へ の 取 組 の 格 差 4.3 1.4 5.9 4.8 3.1 3.7 3.0 2.3 3.4 大 幅 に 拡 大 し て い る 32.4 22.2 42.9 50.0 26.7 33.3 14.3 21.1 19.2 20.0 29.6 差研 究 開 発 活 動 へ の 取 組 の 格 37.8 33.8 35.3 28.6 43.8 22.7 58.3 31.5 36.4 44.2 36.6 拡 大 し て い る 33.8 29.6 33.3 20.0 26.7 16.7 42.9 42.1 42.3 35.0 32.7 格顧 差客 ニ ー ズ 把 握 へ の 取 組 の 52.4 56.3 51.0 57.1 46.9 68.2 41.7 57.4 54.5 51.2 53.6 変 わ ら な い 18.3 22.2 14.3 20.0 13.3 16.7 36.8 26.9 20.0 19.4 独 自 技 術 の 保 有 の 有 無 4.3 7.0 5.9 9.5 3.1 9.1 5.6 4.5 2.3 5.1 縮 小 し て い る 56.3 66.7 52.4 20.0 73.3 16.7 85.7 52.6 61.5 85.0 59.2 販 売 力 の 格 差 1.2 1.4 2.0 3.1 1.9 1.5 1.3 大 幅 に 縮 小 し て い る 15.5 14.8 9.5 20.0 16.7 28.6 26.3 26.9 15.0 15.3 9 8 3 1 3 1 5 6 4 17 差機 械 設 備 の 多 少 や 性 能 の 格 無 回 答 23.9 29.6 14.3 30.0 40.0 16.7 28.6 21.1 23.1 30.0 25.5 経 営 者 の 格 差 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 7.0 3.7 10.0 5.3 3.8 20.0 6.1 差経 営 者 以 外 の ス タ ッ フ の 格 22.5 18.5 19.0 30.0 33.3 16.7 14.3 31.6 26.9 5.0 21.4 後 継 者 の 有 無 1.4 6.7 1.0 過 剰 債 務 の 有 無 3.7 5.3 3.8 1.0 過 剰 雇 用 の 有 無 過 剰 設 備 の 有 無 9.9 11.1 9.5 10.0 6.7 33.3 14.3 5.3 7.7 10.0 10.2 従 業 員 規 模 の 大 小 11.3 7.4 4.8 16.7 5.3 3.8 35.0 10.2 資 本 金 の 規 模 の 大 小 12.7 14.8 14.3 10.0 20.0 33.3 14.3 10.5 11.5 5.0 13.3 情 報 力 の 格 差 5.6 4.8 10.0 6.7 5.0 4.1 そ の 他 無 回 答 102 52 33 12 17 19 6 40 46 27 154 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 - 110 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表48 海外生産を行っている主な地域 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 66.7 66.7 90.0 75.0 81.8 50.0 80.0 中 国 ( 香 港 を 除 く ) 76.1 59.5 56.9 38.1 90.3 86.4 16.7 78.6 67.6 86.4 70.9 海 外 拠 点 を も つ 企 業 は な い 78.3 (71) 40.8 (27) 100.0 (23) (13) 100.0 (3) (3) (10) (12) (22) (6) (70) (163) (74) (51) (21) (31) (22) (12) (56) (68) (44) (237) 表47 海外に生産拠点を持つ企業の割合 3.7 8.3 4.5 11.1 4.3 15.4 4.3 湾 国 1.4 台 2.5 4.1 7.8 3.6 2.9 2.3 3.0 2 0 ~ 4 0 % 未 満 韓 20.2 33.8 31.4 61.9 9.7 13.6 66.7 17.9 26.5 11.4 24.5 2 0 % 未 満 4.2 3.7 8.7 7.7 33.3 5.7 港 香 0.6 2.0 0.4 4 0 ~ 6 0 % 未 満 11.3 22.2 8.7 15.4 33.3 100.0 40.0 8.3 22.7 16.7 20.0 イ ン ド ネ シ ア 0.6 1.4 16.7 2.9 0.8 6 0 ~ 8 0 % 未 満 シ ン ガ ポ ー ル 1.4 2.0 0.4 8 0 ~ 1 0 0 % 未 満 10 5 3 1 1 3 1 3 4 3 15 2.8 4.3 7.7 2.9 マ レ ー シ ア 無 回 答 9.9 11.1 21.7 15.4 66.7 16.7 14.3 イ タ 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 2.8 4.3 10.0 4.5 2.9 フ ィ リ ピ ン 21.1 44.4 56.5 15.4 33.3 60.0 41.7 50.0 38.6 ベ ト ナ ム 7.0 3.7 4.3 23.1 33.3 8.6 米 北 2.8 4.3 33.3 2.9 州 欧 7.0 14.8 13.0 20.0 8.3 13.6 50.0 12.9 そ の 他 102 52 31 9 29 22 3 47 50 41 182 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 111 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (52) (35) (27) (14) (7) (5) (11) (15) (26) (8) (87) 7.7 8.6 11.1 20.0 18.2 6.7 11.5 8.0 や や 増 加 傾 向 80.8 71.4 66.7 100.0 85.7 80.0 54.5 73.3 65.4 100.0 77.0 変 わ ら な い 9.6 14.3 14.8 14.3 18.2 20.0 19.2 11.5 や や 減 少 傾 向 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (48) (36) (23) (14) (8) (5) (11) (14) (25) (9) (84) 10.4 13.9 26.1 18.2 14.3 16.0 11.9 大 幅 に 減 少 し た 14.6 30.6 13.0 35.7 12.5 40.0 18.2 35.7 28.0 21.4 あ る 程 度 減 少 し た 66.7 50.0 52.2 57.1 75.0 60.0 63.6 50.0 56.0 77.8 59.5 変 化 な し 8.3 5.6 8.7 7.1 12.5 22.2 7.1 増 加 し た 表50 海外展開による産地内企業の国内の生産・雇用への影響【生産面】 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 大 幅 に 増 加 傾 向 表49 海外に生産拠点をもつ企業数の増減傾向 無 回 答 10 5 3 1 1 3 1 3 4 3 15 1.9 5.7 7.4 9.1 3.8 3.4 大 幅 に 減 少 傾 向 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 121 44 27 8 25 20 2 44 46 39 165 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 112 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (47) (36) (23) (14) (8) (5) (11) (14) (25) (8) (83) 8.5 5.6 17.4 9.1 7.1 8.0 7.2 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (163) (73) (52) (21) (30) (23) (12) (55) (67) (43) (236) 3.7 1.4 8.7 5.5 4.5 4.7 3.0 に大 取部 り分 組の ん企 で業 いが る新 製 品 ・ 新 技 術 開 発 表52 新製品・新技術開発に取り組む企業の多寡 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 大 幅 に 減 少 し た 13.5 19.2 17.3 19.0 6.7 13.0 33.3 14.5 17.9 14.0 15.3 取多 りく 組の ん企 で業 いが る新 製 品 ・ 新 技 術 開 発 に 8.5 30.6 21.7 7.1 40.0 27.3 28.6 28.0 18.1 あ る 程 度 減 少 し た 62.6 64.4 71.2 52.4 80.0 47.8 41.7 63.6 59.7 60.5 63.1 に少 取数 りで 組は んあ でる いが る新 企製 業品 が・ あ新 る技 術 開 発 80.9 63.9 56.5 92.9 100.0 60.0 63.6 64.3 64.0 100.0 73.5 変 化 な し 20.2 15.1 11.5 28.6 13.3 30.4 25.0 16.4 17.9 20.9 18.6 る新 企製 業品 は・ ほ新 と技 ん術 ど開 な発 いに 取 り 組 ん で い 2.1 4.3 1.2 増 加 し た 表51 海外展開による産地内企業の国内の生産・雇用への影響【雇用面】 無 回 答 10 6 2 1 2 2 1 4 5 4 16 126 43 31 8 24 20 2 45 47 39 169 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 113 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 計 (156) (71) (49) (21) (30) (20) (11) (53) (64) (43) (227) 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (154) (70) (48) (21) (30) (22) (12) (48) (60) (43) (224) 表54 企業ブランド製品をもつ企業の有無 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表53 新製品・新技術の開発体制 5.8 7.1 18.8 9.5 2.1 1.7 4.7 6.3 製国 品際 を的 もに つ知 企ら 業れ がた あ企 る業 ブ ラ ン ド 14.1 9.9 8.2 19.0 13.3 10.0 7.5 6.3 25.6 12.8 産 地 内 の 大 学 と の 連 携 24.0 18.6 18.8 42.9 26.7 4.5 25.0 16.7 18.3 27.9 22.3 ラ国 ン内 ドで 製全 品国 を的 もに つ知 企ら 業れ がた あ企 る業 ブ 12.8 8.5 10.2 38.1 13.3 10.0 9.4 7.8 4.7 11.5 産 地 外 の 大 学 と の 連 携 20.1 34.3 25.0 28.6 16.7 13.6 33.3 27.1 28.3 27.9 24.6 ラ国 ン内 ドで 製地 品域 を的 もに つ知 企ら 業れ がた あ企 る業 ブ 35.3 33.8 26.5 33.3 36.7 25.0 27.3 43.4 40.6 39.5 34.8 産 地 内 の 公 的 研 究 機 関 と の 連 携 50.0 40.0 37.5 19.0 56.7 81.8 41.7 54.2 51.7 39.5 46.9 な企 い業 ブ ラ ン ド 製 品 を も つ 企 業 は 10.9 12.7 12.2 23.8 6.7 15.0 7.5 6.3 14.0 11.5 産 地 外 の 公 的 研 究 機 関 と の 連 携 無 回 答 19 9 6 1 2 3 1 11 12 4 28 21.8 16.9 18.4 19.0 26.7 20.0 18.2 24.5 23.4 14.0 20.3 産 地 外 の 企 業 と の 連 携 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 48.1 43.7 49.0 33.3 43.3 55.0 63.6 41.5 45.3 51.2 46.7 産 地 内 企 業 間 で の 連 携 18.6 23.9 20.4 19.0 20.0 35.0 18.2 18.9 18.8 16.3 20.3 取各 組社 は独 な立 いし て お り 、 連 携 し て の 無 回 答 17 8 5 1 2 5 2 6 8 4 25 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 114 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (156) (71) (49) (21) (30) (20) (11) (53) (64) (43) (227) 14.1 9.9 8.2 19.0 13.3 10.0 7.5 6.3 25.6 12.8 0 % 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (119) (53) (42) (18) (24) (15) (9) (34) (43) (30) (172) 1.9 2.4 0.6 か な り 増 え て い る 5 % 以 下 14.3 26.4 14.3 16.7 8.3 26.7 11.1 26.5 23.3 20.0 18.0 や や 増 え て い る 12.8 8.5 10.2 38.1 13.3 10.0 9.4 7.8 4.7 11.5 表56 5年前と比べた新分野・新事業展開企業の増減 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表55 新分野・新事業展開企業の割合 76.5 67.9 71.4 83.3 70.8 73.3 88.9 70.6 74.4 73.3 73.8 変 わ ら な い 35.3 33.8 26.5 33.3 36.7 25.0 27.3 43.4 40.6 39.5 34.8 5 % 超 1 0 % 以 下 3.4 3.8 7.1 8.3 3.3 3.5 や や 減 っ て い る 10.9 12.7 12.2 23.8 6.7 15.0 7.5 6.3 14.0 11.5 1 0 % 超 1 5 % 以 下 5.9 4.8 12.5 2.9 2.3 3.3 4.1 か な り 減 っ て い る 21.8 16.9 18.4 19.0 26.7 20.0 18.2 24.5 23.4 14.0 20.3 1 5 % 超 2 0 % 以 下 無 回 答 54 26 12 4 8 10 4 25 29 17 80 48.1 43.7 49.0 33.3 43.3 55.0 63.6 41.5 45.3 51.2 46.7 2 0 % 超 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 8.1 9.9 9.4 7.9 6.8 6.7 5.0 8.9 8.1 11.7 8.6 平 均 値 無 回 答 17 8 5 1 2 5 2 6 8 4 25 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 115 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表58 国内の販路開拓活動 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 計 表57 産地における製品の販路の変化 <産地製品市場の現状と変化> (165) (74) (51) (21) (32) (23) (12) (55) (67) (45) (239) (150) (65) (48) (19) (32) (21) (9) (49) (58) (37) (215) 37.0 40.5 35.3 33.3 56.3 26.1 41.7 41.8 41.8 31.1 38.1 国 内 で の 展 示 会 の 開 催 13.3 10.8 6.3 5.3 3.1 4.8 22.2 18.4 19.0 27.0 12.6 増産 え地 て卸 いが る減 少 し 消 費 地 卸 へ の 販 売 が 66.7 62.2 74.5 61.9 71.9 52.2 50.0 65.5 62.7 62.2 65.3 国 内 展 示 会 へ の 出 品 26.7 30.8 37.5 15.8 40.6 28.6 22.2 24.5 24.1 16.2 27.9 増産 え地 て卸 いが る減 少 し 小 売 へ の 直 接 販 売 が 44.8 44.6 62.7 28.6 50.0 30.4 33.3 27.3 28.4 60.0 44.8 信イ 販ン 売タ ー ネ ッ ト に よ る 通 28.7 24.6 29.2 26.3 15.6 23.8 22.2 34.7 32.8 29.7 27.4 売従 し来 てど いお るり 大 部 分 産 地 卸 を 通 じ て 販 13.9 14.9 15.7 9.5 15.6 4.3 16.7 5.5 7.5 28.9 14.2 シ消 ョ費 ッ地 プで のの 設ア 置ン テ ナ 31.3 33.8 27.1 52.6 40.6 42.9 33.3 22.4 24.1 27.0 32.1 たも と も と 産 地 卸 と い う 形 態 が な か っ 23 14 6 3 4 4 10 14 10 37 12.1 14.9 5.9 4.8 12.5 21.7 16.7 21.8 20.9 8.9 13.0 の産 実地 施製 品 の 品 質 保 証 制 度 無 回 答 4.8 2.7 2.0 4.3 5.5 4.5 11.1 4.2 シ商 ス品 テの ムト 構レ 築ー サ ビ リ テ ィ 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 30.3 40.5 29.4 19.0 34.4 39.1 33.3 43.6 41.8 28.9 33.5 地意 ブ匠 ラ・ ン商 ド標 確登 立録 に よ る 産 20.0 27.0 15.7 4.8 12.5 21.7 16.7 38.2 34.3 26.7 22.2 の産 明地 確ラ 化ベ ル な ど 産 地 表 示 3.6 1.4 2.0 4.8 3.1 8.7 1.8 1.5 2.2 2.9 そ の 他 14.5 12.2 7.8 23.8 6.3 26.1 25.0 9.1 11.9 17.8 13.8 いと なく いに 販 路 開 拓 は 行 っ て 無 回 答 8 5 3 1 2 1 4 5 2 13 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 116 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表60 海外の販路開拓活動 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表59 首都圏等の大企業との取引 計 計 (153) (66) (50) (20) (29) (22) (11) (47) (58) (40) (219) (157) (67) (50) (19) (32) (22) (11) (50) (61) (40) (224) 7.2 6.1 6.0 5.0 10.3 8.5 6.9 10.0 6.8 海 外 で の 展 示 会 の 開 催 12.7 19.4 16.0 26.3 6.3 4.5 36.4 16.0 19.7 12.5 14.7 後大 、企 取業 引と をの 拡継 大続 し的 たな い取 引 が あ り 、 今 30.7 37.9 34.0 50.0 37.9 9.1 27.3 27.7 27.6 40.0 32.9 海 外 の 展 示 会 へ の 出 品 24.8 20.9 24.0 26.3 12.5 27.3 36.4 22.0 24.6 27.5 23.7 状大 を企 維業 持と しの た継 い続 的 な 取 引 が あ り 、 現 7.8 4.5 12.0 5.0 13.6 4.3 3.4 7.5 6.8 外イ へン のタ 情ー 報ネ 発ッ 信ト に よ る 海 1.3 4.5 2.0 1.6 0.9 取大 引企 の業 規と 模の を継 縮続 小的 しな た取 い引 が あ る が 、 2.0 1.5 2.0 5.0 3.4 4.5 1.8 プ海 の外 設で 置の ア ン テ ナ シ ョ ッ 61.1 59.7 60.0 47.4 81.3 63.6 27.3 60.0 54.1 60.0 60.7 大 企 業 と の 継 続 的 な 取 引 は な い 16 12 4 3 3 2 9 11 7 28 3.9 9.1 6.0 10.3 9.1 4.3 5.2 7.5 5.5 シ販 ョ路 ン開 の拓 海の 外た 派め 遣の ミ ッ 無 回 答 7.8 12.1 14.0 5.0 17.2 4.5 9.1 2.1 3.4 10.0 9.1 携海 ・外 契の 約卸 売 企 業 と の 提 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 0.7 1.5 2.0 2.1 1.7 0.9 契海 約外 有 名 デ ザ イ ナ ー と の 3.3 2.1 1.7 10.0 2.3 輸組 出合 等 を 窓 口 と し た 共 同 3.9 4.5 4.0 3.4 4.5 18.2 2.1 5.2 5.0 4.1 そ の 他 60.8 45.5 54.0 50.0 51.7 81.8 45.5 61.7 58.6 47.5 56.2 い海 な外 いの 。販 路 開 拓 は 行 っ て 無 回 答 20 13 4 2 3 3 2 12 14 7 33 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 117 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表62 新しい市場の開拓の方法 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表61 産地製品の新しい市場開拓 計 計 (74) (36) (24) (8) (18) (7) (4) (30) (34) (19) (110) (157) (71) (49) (18) (31) (23) (11) (53) (64) (43) (228) 37.8 58.3 50.0 62.5 33.3 71.4 50.0 46.7 47.1 26.3 44.5 した産 た新地 製の 品伝 を統 開技 発術 し・ て技 市法 場を を応 開用 拓し 3.2 5.6 6.1 5.6 9.1 3.8 4.7 4.7 3.9 生す まで れに 、産 大地 き製 く品 育の っ新 てし いい る市 場 が 36.3 38.0 38.8 27.8 45.2 26.1 18.2 41.5 37.5 37.2 36.8 29.7 36.1 45.8 25.0 22.2 28.6 50.0 30.0 32.4 26.3 31.8 28.4 30.6 37.5 25.0 33.3 28.6 25.0 26.7 26.5 21.1 29.1 て を 産 た( 産 市マ地 用地 場ッ の 途製 をチ技 開品 開ン術 発の )新 拓グや しし製 しし た新品 てい 製と 市利 品新 場用 をし を法 開い 開を 発技 拓提 し術 し案 14.0 14.1 12.2 22.2 16.1 8.7 9.1 17.0 15.6 11.6 14.0 るて産 るて産 い地 い地 る製 る製 が品 が品 、の 、の ま新 成新 だし 果し 小い はい さ市 こ市 い場 れ場 まは かを ま生 ら開 でま で拓 あれ あし 28.4 19.4 37.5 27.8 14.3 36.7 32.4 10.5 25.5 品産 に地 生の か伝 し統 てデ 市ザ 場イ をン 開を 拓新 しし たい 製 46.5 42.3 42.9 44.4 38.7 65.2 63.6 37.7 42.2 46.5 45.2 行産 っ地 て製 い品 なの い新 し い 市 場 の 開 拓 は 16 8 5 4 1 2 2 6 8 4 24 14.9 5.6 8.3 11.1 14.3 25.0 10.0 11.8 21.1 11.8 そ の 他 無 回 答 99 43 30 14 14 18 9 29 38 28 142 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 118 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (158) (74) (52) (19) (31) (22) (12) (53) (65) (43) (232) 表63 共同販売(共同受注)の実施状況 25.3 27.0 30.8 15.8 35.5 22.7 33.3 18.9 21.5 25.6 25.9 (産 共地 同内 販企 売業 )の を一 行部 っが て共 い同 る受 注 4.4 1.4 1.9 9.7 4.5 5.7 4.6 3.4 注産 (地 共内 同企 販業 売の )半 を数 行以 っ上 てが い共 る同 受 3.2 3.8 5.3 9.1 2.2 注産 (地 共内 同企 販業 売の )ほ をと 行ん っど てが い共 る同 受 67.1 71.6 63.5 78.9 54.8 63.6 66.7 75.5 73.8 74.4 68.5 て共 い同 な受 い注 ( 共 同 販 売 ) は 行 わ れ 無 回 答 15 5 2 3 1 3 1 6 7 4 20 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 119 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ 合 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 木 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 維 繊 計 衣 繊 服 品 ・ 計 料 食 圏 圏 他 属 石 具 合 維 の 市 金 土 家 表65 発展する理由 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 表64 産地の将来(5年後の姿) <産地の将来と公的支援> 計 計 5.5 60.0 30.8 て既 い存 る産 た地 め製 品 に 対 す る 需 要 が 高 ま っ 4.9 6.8 3.8 3.1 4.5 7.7 5.6 6.0 11.1 (8) (5) (2) (0) (1) 37.5 20.0 (1) 100.0 (1) (3) (4) (5) (13) (164) (74) (52) (20) (32) (22) (13) (54) (67) (45) (238) 発 展 す る 換従 を来 行の い集 、積 成に 功お しけ てる い業 る種 たか めら 業 種 転 51.8 47.3 55.8 70.0 46.9 45.5 23.1 37.0 34.3 64.4 50.4 現 状 と 同 じ 12.5 40.0 50.0 66.7 50.0 23.1 り新 、分 成野 功進 が出 期、 待新 さ製 れ品 る開 た発 めを 行 っ て お 43.3 45.9 40.4 30.0 50.0 50.0 69.2 57.4 59.7 24.4 44.1 衰 退 す る 75.0 60.0 100.0 100.0 66.7 50.0 80.0 69.2 9 5 2 2 3 5 5 2 14 販販 路路 が開 開拓 拓を で行 きい て、 い産 る地 た製 め品 の 新 し い 無 回 答 12.5 60.0 50.0 100.0 33.3 25.0 20.0 30.8 き産 く地 育製 つ品 この と新 がし 期い 待市 さ場 れが る生 たま めれ 、 大 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 25.0 20.0 100.0 33.3 50.0 20.0 23.1 て産 い地 る内 たネ めッ ト ワ ー ク が 有 効 に 機 能 し て産 い地 る外 たと めの 協 力 体 制 が 有 効 に 機 能 し 12.5 20.0 100.0 33.3 50.0 15.4 そ の 他 165 74 52 22 31 24 12 56 68 42 239 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 - 120 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (160) (72) (51) (20) (32) (22) (13) (52) (65) (42) (232) 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (158) (67) (50) (18) (32) (22) (11) (48) (59) (44) (225) 表67 地域活性化のために望む公的支援 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 12.0 10.4 14.0 5.6 9.4 9.1 10.4 8.5 18.2 11.6 公 的 試 験 研 究 所 の 整 備 50.0 50.0 54.9 50.0 40.6 36.4 53.8 55.8 55.4 50.0 50.0 製 品 の 高 付 加 価 値 化 2.5 3.0 2.0 16.7 9.1 1.7 2.3 2.7 工 業 団 地 の 整 備 10.6 15.3 15.7 10.0 6.3 4.5 7.7 23.1 20.0 4.8 12.1 多 品 種 小 ロ ッ ト 生 産 3.2 6.3 4.5 4.5 2.2 周 辺 道 路 の 整 備 30.0 29.2 29.4 15.0 31.3 36.4 23.1 32.7 30.8 31.0 29.7 新 製 品 開 発 ・ 新 分 野 進 出 表66 産地及び産地組合員が今後、重点的にとっていく対応策 5.7 3.0 4.0 16.7 3.1 4.5 2.1 1.7 6.8 4.9 有 力 企 業 の 誘 致 10.6 5.6 7.8 15.0 3.1 4.5 7.7 13.5 12.3 9.5 9.1 技 術 開 発 8.2 10.4 6.0 9.4 4.5 9.1 10.4 10.2 15.9 8.9 技 術 の 指 導 1.9 1.4 2.0 5.0 3.1 2.4 1.7 納 期 の 短 縮 化 3.2 6.0 6.3 2.2 供外 注 先 企 業 に つ い て の 情 報 提 39.4 43.1 41.2 35.0 37.5 45.5 38.5 44.2 43.1 38.1 40.5 後 継 者 育 成 27.2 29.9 22.0 50.0 31.3 22.7 54.5 33.3 37.3 13.6 28.0 熟 練 技 術 ・ 技 能 工 の 育 成 20.6 20.8 19.6 35.0 28.1 13.6 23.1 23.1 23.1 9.5 20.7 熟 練 技 術 ・ 技 能 工 の 育 成 15.8 23.9 26.0 22.2 9.4 13.6 9.1 25.0 22.0 11.4 18.2 外技 )術 の者 育( 成熟 練 技 術 ・ 技 能 工 以 5.6 8.3 2.0 5.0 15.6 4.5 7.7 1.5 14.3 6.5 海 外 進 出 ・ 輸 入 品 活 用 11.4 14.9 8.0 11.1 18.8 27.3 18.2 8.3 10.2 9.1 12.4 運 転 資 金 の 融 資 9.4 8.3 5.9 10.0 12.5 22.7 7.7 5.8 6.2 7.1 9.1 開共 発同 )事 業 ( 共 同 受 発 注 ・ 研 究 10.8 7.5 6.0 22.2 9.4 9.1 9.1 12.5 11.9 6.8 9.8 設 備 資 金 の 融 資 48.1 48.6 56.9 15.0 56.3 36.4 38.5 55.8 52.3 47.6 48.3 販 路 の 新 規 開 拓 5.7 3.0 2.0 6.3 9.1 9.1 4.2 5.1 6.8 4.9 資 金 借 入 の 信 用 保 証 5.0 5.6 3.9 5.0 3.1 9.1 7.7 3.8 4.6 7.1 5.2 情 報 力 強 化 に よ る 生 産 性 向 上 24.1 31.3 26.0 44.4 18.8 31.8 45.5 20.8 25.4 22.7 26.2 概施 要策 等情 )報 提( 供制 度 融 資 ・ 補 助 金 19.4 12.5 19.6 5.0 18.8 13.6 7.7 11.5 10.8 31.0 17.2 情 報 力 強 化 に よ る 販 売 促 進 62.7 62.7 64.0 16.7 65.6 72.7 54.5 70.8 67.8 65.9 62.7 販 路 開 拓 の 機 会 の 提 供 6.9 2.8 7.8 5.0 6.3 4.5 15.4 3.8 6.2 2.4 5.6 異 業 種 交 流 の 推 進 41.8 38.8 52.0 27.8 37.5 31.8 45.5 39.6 40.7 40.9 40.9 新 製 品 ・ 新 技 術 開 発 5.6 12.5 5.9 10.0 3.1 4.5 7.7 11.5 10.8 9.5 7.8 他 産 地 と の 交 流 、 連 携 8.2 1.5 4.0 12.5 8.3 6.8 9.1 6.2 異 業 種 交 流 の 推 進 11.9 8.3 9.8 30.0 6.3 9.1 7.7 3.8 4.6 16.7 10.8 有 能 な 人 材 の 確 保 10.8 14.9 12.0 12.5 13.6 18.2 8.3 10.2 18.2 12.0 報情 ・報 企技 業術 情を 報活 の用 発し 信た 地 域 情 6.3 4.2 10.0 3.1 4.5 7.7 5.8 6.2 11.9 5.6 合 理 化 ・ 省 力 化 5.7 6.0 2.0 16.7 9.1 9.1 6.3 6.8 6.8 5.8 機 械 設 備 ・ 研 究 設 備 の 貸 与 2.5 1.4 3.9 3.1 4.5 2.4 2.2 事 業 転 換 5.7 4.5 4.0 11.1 9.1 4.2 3.4 9.1 5.3 そ の 他 1.9 4.2 5.0 7.7 3.8 4.6 4.8 2.6 そ の 他 無 回 答 無 回 答 15 12 4 4 3 2 11 13 3 27 13 7 3 2 3 7 7 5 20 産 地 数 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 - 121 - 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (45) (20) (12) (7) (9) (9) (6) (11) (17) (11) (65) 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 (35) (21) (10) (6) (9) (6) (2) (11) (13) (12) (56) 表69 役に立っている地域金融機関の支援 地 工 木 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 食 維 計 料 合 計 表68 活用している地域金融機関の支援 54.3 42.9 60.0 50.0 55.6 33.3 54.5 46.2 50.0 50.0 路ビ 開ジ 拓ネ 支ス 援マ ッ チ ン グ 等 販 66.7 50.0 58.3 42.9 66.7 66.7 33.3 63.6 52.9 81.8 61.5 路ビ 開ジ 拓ネ 支ス 援マ ッ チ ン グ 等 販 不 動 産 売 買 情 報 の 提 供 2.2 8.3 1.5 不 動 産 売 買 情 報 の 提 供 17.1 19.0 10.0 16.7 22.2 33.3 18.2 15.4 16.7 17.9 イ財 ス務 診 断 等 計 管 理 ア ド バ 11.1 20.0 8.3 14.3 22.2 22.2 18.2 11.8 9.1 13.8 イ財 ス務 診 断 等 計 管 理 ア ド バ 37.1 23.8 40.0 33.3 33.3 50.0 18.2 15.4 33.3 32.1 支事 援業 戦 略 ・ 経 営 計 画 策 定 31.1 30.0 41.7 28.6 33.3 44.4 36.4 23.5 18.2 30.8 支事 援業 戦 略 ・ 経 営 計 画 策 定 28.6 33.3 30.0 33.3 11.1 33.3 50.0 36.4 38.5 33.3 30.4 人 材 教 育 支 援 31.1 40.0 33.3 28.6 22.2 22.2 16.7 54.5 41.2 45.5 33.8 人 材 教 育 支 援 4.8 50.0 7.7 1.8 M & A 等 事 業 承 認 支 援 M & A 等 事 業 承 認 支 援 34.3 38.1 50.0 16.7 55.6 36.4 30.8 41.7 35.7 海 外 展 開 支 援 31.1 45.0 41.7 28.6 55.6 11.1 50.0 36.4 41.2 27.3 35.4 海 外 展 開 支 援 22.9 14.3 16.7 44.4 16.7 18.2 15.4 25.0 19.6 関研 紹究 介開 発 の た め の 専 門 機 13.3 20.0 14.3 33.3 11.1 18.2 11.8 27.3 15.4 関研 紹究 介開 発 の た め の 専 門 機 そ の 他 2.2 14.3 1.5 そ の 他 138 58 44 16 23 19 11 48 59 35 196 無 回 答 128 59 42 15 23 16 7 48 55 36 187 無 回 答 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数 業 械 貨 大 窯 機 雑 三 地 工 木 方 都 ・ ・ ・ ・ そ の 市 金 土 家 圏 圏 他 属 石 具 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 衣服・その他の繊維 製品 計 100.0 合 100.0 100.0 維 繊 服 衣 繊 ・ 品 維 計 料 (160) (68) (49) (20) (29) (23) (12) (52) (64) (43) (228) 11.9 30.9 16.3 15.0 27.6 8.7 41.7 21.2 25.0 7.0 17.5 34.4 33.8 32.7 30.0 31.0 26.1 50.0 32.7 35.9 41.9 34.2 都 道 府 県 の 中 小 企 業 担 当 課 27.5 23.5 32.7 25.0 27.6 52.2 16.7 26.9 25.0 7.0 26.3 市 町 村 の 中 小 企 業 担 当 課 15.0 17.6 10.2 15.0 20.7 8.7 8.3 23.1 20.3 16.3 15.8 公 設 試 験 研 究 機 関 都 道 府 県 中 小 企 業 支 援 セ ン タ 2.5 2.0 8.7 2.3 1.8 ー 食 経 済 産 業 局 地 域 中 小 企 業 支 援 セ ン タ 1.3 4.1 0.9 ー 合 計 表70 産地で頼りになる中小企業支援機関 27.5 25.0 24.5 45.0 24.1 26.1 16.7 26.9 25.0 25.6 26.8 商 工 会 ・ 商 工 会 議 所 56.3 51.5 59.2 50.0 55.2 52.2 33.3 55.8 51.6 58.1 54.8 中 小 企 業 団 体 中 央 会 地 場 産 業 振 興 セ ン タ 6.9 7.4 10.2 5.0 8.7 11.5 9.4 4.7 7.0 ー - 122 3.8 4.4 4.1 3.4 4.3 8.3 1.9 3.1 7.0 3.9 そ の 他 無 回 答 13 11 5 2 3 2 1 7 8 4 24 173 79 54 22 32 25 13 59 72 47 252 産 地 数