...

1987

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Description

Transcript

1987
k lゝ り 第114号
】
一日 に せ め て 一度 は
手 を 谷 わ せ ︰⋮
昨 日も いた づ ら に く れ ぬ
状 よ り︱
今 日も ま た む な し く あ け ぬ
︱ 法 然 上 人 登 凸
、
会 誌 や歩 行 のこ さ は 夫 明 の程 度 に 比 例 す る と いう 。
、
日 本 人 で 一春 違 く歩 く の が 大 阪 人 。
あ る調 査 に よ る と
外 国 の 大 都 市 と 比 べ て も 大 阪 人 は 違 い。 いや 日 本 人 は 違
いと い って も い いだ ろ う 。 忙 し い忙 し いと 言 って 社 会 の
中 を 今 日 も か け め ぐ る。
夫 明 の発 違 と と も に 日 本 人 は 人 間 の最 も 大 切 な ″こ こ
ろ ″ を 失 った よ う だ 。
、
。
毎 日 毎 日 忙 し い私 た ち だ か ら こ そ せ め て 一日 に 一
、
松 鳩 図 江 戸 初 期 待 野派
。
左右
、
楓 雑 図 江 戸中 期 長 谷川 派
総本 山 永 祝 萱 禅 林 寺
度 ぐ ら いは 仏 様 に 手 を 谷 わ せ た い の で す 。
写真 説 明 釈 迦 堂 松 の間襖 絵 。 中 二面
。
115号
'負lh a り第
c
写真 説 明 融 通 念 仏 縁 起絵 巻 上 下 二巻 ︵
部 分 ︶ 重要 文化財
'負│ゝ1 と
り 第116号
k lゝ り 第117号
】
す
澄 ま し てみよう
あ な た の耳 を
はらす
︱ ︱ 汚占上 人 ︱ ︱
終本 占 永 観営 祥 林寺
。
生 かし て使 う だがけ を した いも ので す
いで
ち
ま 。 たち
を単 な る物 と見 な
は
み
質
込
す
物
私
、
、
人 々 の努 力 の賜物 自 然 の患 み とし て
、
今 日 の私 た ち の生 活 は 科 学 技 術 の長足 の
、
、 、
進歩 により 朝 起 き て夜寝 るまで 否 寝 て
、
いる間 も 進 んだ技 術 や物 質 によ って 便利 に
、
。
生 活で き るよう にな りま した し かし とも
、
、
﹁
す れば ぱの問 題 を 恙 れ
金 さ えあ れば キ
、
福 な生 活 がで き る﹂ と いう 誤 った考 え に 落
生 き て身 を 達 の上 に宿 き ず ば
念 仏︼ す マ 斐 や な から ん
写真 説 明 開 山 真 紹 僧 都 頂 相 図
k lゝ り 第118号
】
今 の だに 仏 を 持 とう
仏 の強 縁 を
恙 る る こ と な か れ
︱ ︱ 西 占 上人 ご
法語 ︱ ︱
、
写真 説明 真 言 金 剛界員奈羅
﹁
お前 の迫 力 はど れ程 か﹂ と釈革 に問 われ
た 孫 悟安 は 、 ﹁
で は御 比 に入 れま し ょう﹂ と
。
金斗 害 に乗 って 一っ飛 び フル スピ ードで 飛
び 行 く と こ の世 の ″
呆 て々 と巡 わ れ る所 に二
。
本 の巨大 な柱 が走 って いま す こ こ に隆 り立
ち ﹁
悟安 こ こ に至 る﹂ とサイ ンし て意 気 揚 々
と釈 尊 のも と に帰 って行 き、 そ の ″
実力 々 の
お前 のサ イ ンとは こ のこ
程 を波 涯 しま す と ﹁
と か﹂ と釈 尊 は御自 身 の指 を お示 し にな った
⋮ ⋮ ︵﹃お蓮 記﹄︶。
こ のよう に私 た ち は 、仏 の手 のヤ から ″
逃
れら れな い々ので す。ならば これを景 直 に善 ぼ
うで は あ り ま せ ん か。
終本 占 永 祝営 禅林寺
k lゝ り 第119号
】
祝 る ば
みん な仏 に 囲 ま れ て
仏 を 念 ず る考 あ ら
諸 仏 の家 に 生 ま
玄
︱し
ヾ
糸
登 ア
衆 某客 ユ
祭守
d 職分
今 か ら ひ と苦 も ふ た 告 も 前 の こ とを 思 い出
筑 い歯 で
ら
勿論 言葉 は 話 せ な い
、
し ま す し学 生 の と き あ る教 科 で ル
オ オ カ ミ少
し
年 々 の話 を 来 いた手 を
.
裸 で 四 つ足 で す ば や く 勃 き 口り
生 の肉 を か み ら ゴ る
何 故 ? そ れ は生 ま れ て か ら オ オ カ ミ と 一
ィ
緒 に育 った か ら オ オ カ ミ に育 て ら れ た から
ら
私 た ら も そ う で は な いだ ろ う か ま わ り の
。
環 境 に大 き く 左 右 さ れ る私 た ら
こ の身 は 法ず お浄 上 へ生 ま れ て いく 。 そ し
らそ
れ が 往 生 と いう こ と。
て た く さ ん の仏 様 に囲 ま れ て其 し いだ に育 て
上げ ら れ る
,
、
ヽ
解林 寺
終本 占 永 祝管 ヽ
第 120号
み │ゝ り
玄
努
め る こ と
︱︱ 法 然上人 ︱︱
衆 某客疑 奪
dじ
悦び のヤ の悦び なり
生 ま れがたき浄 上 に往生 せん こと
生
涯
﹃
空 え にきた ら﹄ と いう 歌 があ り ま す o
﹁
尋 寿 の七十 七 に空 え にきた ら 、 ま あだ平 ぶ
と答 え てお け﹂ ﹁
余寿 の八十 に空 え にきた ら
そ んな に く な と い ってお け﹂ ﹁
た
米寿 の八十
、
人 に空 え にき た ら もす こ﹂ お米 を た べてか
ら﹂ ﹁
卒 寿 のえ 十 に迎 え にきた ら、折 り み て
ぼ っば つこち ら から﹂ ﹁
白寿 の九 十 九 に空 え
にきた ら 、 百 の机 いがす む まで は﹂ ﹁
●
二寿 の
百 十 一に迎 え にき た ら 、 そ ろ そ ろ譲 る か 日 本
一﹂ いず れ お浄 上 に還 る ので す から 、今 あ る
、 き く し、
生 尽
思 い残 す こ となく 、夫 や か
間
に天寿 を合 う した いも ので す 。
終 本 占 永 祝営 禅 林 寺
k lゝ り 第121号
】
﹁感 謝 の だで
な す が ご とく ﹂
﹁五 孜 抄 ﹂
﹁
あ な た の代 わり に、私 が お基 参 り を いた
しま す﹂ 。 こん な広 告 が 入 って いた 。 ″
お基
、
。
参 り代 行☆ 々で あ る 勿論 料 金 を 明 示 し て
あ った 。 これ には私 も おど ろ かさ れた 。 何 と
。
世 のヤ 変 わ った も のだ と
。
こんな広 告 が あ る と いう こ とは 、依 頼 す る
人 も いる のだ ろう
い った いお基 参 り って何 な のだ ろう 。
︱︱ ・
﹂の私 が尊 い生 命 を いた だ いた ご先 祖。
こ の強 縁 とし か苛 び よう のな い深 いつな がり。
これを本 当 に ばのヤ に思 う とき、手 を合 わき
﹂れが お基 参 り 。
ず には お ら れ な い〃 一
終 本 占 永 観営 禅 林 寺
‘
.
当 山第 i十 五 世 顕 貞 l 人代 ︵∼ 一五 六 四 ︶の作 で これを 顕 貞 景 奈 羅 と称 し て いる。
汚占上人
朝 夕 に追 孝 の報 謝 を お で て 存 亡 共 に孝 行
。
を 致 す べL
当 麻曇 茶 羅
k lゝ り 第122号
】
ユー モアは だのお化粧 だ
慈 ぱを も って 相 白 か い
。
当 山 第 二世 宗 叡 僧 正尊 像
仏 曝 を も って 相 看 ん
︱ ︱ 善導入節︱ ︱
写真 説 明
微笑 は
、
人 間 の だ の底 を 流 れ る 地 下水
、
で あ る︱ ︱ と は 実 に当 を 得 た 表 現 だ と
。
思 いま す
こ の表 現 によ って今 日 の世 相 を 足 る と
き 、 現 代 に生 き る 私豊 は 、 宏 念 な が ら 、
こ の地 下水 が 極 め てえ し いよ う に思 え て
人 間 は 一人 で は生 き て行 け な い存 在 で
。
なり ま せ ん。
す
他 人 と の関 わ り のヤ で 生 き て行 か ね
。
従 って自 分 の人 生 を 愛 す
ば なり ま せ ん
る な ら ば 、 他 人 の人 生 を 温 かく し よ う と
す る熱 意 も な く て は な り ま す よ い。
こ の熱 意 が ルだ の地 下 水 々 を 豊 か にす
る ので あ り 、 そ れ が自 然 と外 に に ビ み出
て其 わ し い表 情 にな る ので は な いで し ょ
・
つか。
終本 占 永 祝営 ↓
解林 寺
第 123号
み │ゝ り
のあ る と こ ろ に
︱ 祝 無 暑寿 経 ︱
仏 だ とは 大 慈 巡 こ れ な り
いま す
仏
が′
ぱ
サ ト ウ ハチ ロー さ ん に ﹃お か あ さ ん ﹄ と
。
いう 詩 条 が あ り ま す 手 の つけ ら れ な い暴
れ ん坊 だ った ハチ ロー少 年 を 優 し く 几 守 っ
、
。
てく れ た 母 への 迫 健 の詩 条 で す
そ のヤ に こ ん な 其 し い詩 が あ り ま す 。
一番 苦 手 な のは お ふ く ろ の沢 で す
何 も いわず に ・﹂っら を 足 て いる沢 で す
そ の沢 にあ か り が ゆ れ た り し て いる と
百万
巡 萱 ハチ ロー を 立 ち 直 ら せ
そ れ は其 し く も 遂 し く
、
、
そ う し て灯 り が だ ん だ ん ふ く れ てく る
、
と こ れ が 一番 苦 手 で す
母 親 の沢
言 にも ま さ り
た ので す 。 母 だ のヤ に仏 だが あ り ま す 。
終本 占 永 祝営 禅林寺
k lゝ り 第124号
】
景 直 に開 け る
″ わら か い を
や
耳
々
︱ 汚 占 上 人 ︱
聞は知なり
玄
衆 某客 工
祭奇
dじ
普 孜 の生 活 ぶり や 言勃 ぶり を凡 て いるほ
り 、超 像 も出 来 な い苦 し みや悩 みを持 って
、
いる人 に出 会 われた手 が お有 り と思 いよ
。
ア
ユ
一
そ んな時 に私 た ち に出 来 る こ と と言 えば
た だ静 か にそ の人 の苦 し みな り悩 み と いう
洪 し て外 部
に注 いた り ば配 し てあげ
、
も のを聞 いて上げ る ことだ けで し ょう 。
、 とも
た だ そ れだ け のこ とで す が
に鴻 ら きず
るだ けで 、ど ん な にかそ の人 の だは軽 く な
る と聞 き ま す 。
これを ﹁
耳奉 仕 ・耳 供 泰 ﹂ と名 付 け る そ
、
。
す ば ら し いこ とで す ね
う で す が 、 こ れ が出 来 る 人 が 一人 で も 多 く
な れば
終本 占 永 祝営 禅林寺
第 125号
みい り
でも
で す。
、
︱
、
一﹂ ウ
そ
せ
損 得 を 離 れ て 他 人 のた め
、
与 え る こ とだ け に欲 す
解林 寺
終 本 占 永 祝営 や
る ︱ こ れ は ヤ 々で き る こ とで は あ り ま せ ん 。
、
だ か ら こ そ 実 行 日 標 に し た いと 思 う の
凡 返 り を 求 めず に
と こ ろ に真 価 が あ る ので す ね 。
、
こう
よ りま と
こ L は ″ほ ど
ど
て
凡
い
ほ
す
、
ほ ど 々で は 駄 日 な ので あ って ルは ど を 建 す 々
にす る ときなど は
これが、 ほど こL の ″
原点 々で は な いで し ょ
う か。他 人 の生命 を 衣 おう とし て自 己を 犠牲
、そ
の最 た るも ので し ょう。
に役 立 ら た いと 頼 う だが あ り ま す 。
人 間 は だ れで も
︱布 施 の
ほど こ ﹂ は ″ほど を 越 し て 々
国賃 金銅 連 学 夫を
Fly UP