...

シェイクスピアのソネット` (6)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

シェイクスピアのソネット` (6)
(6 )
大
八
木
敦
彦
第 三 十 号 ﹄掲 載 の ﹁シ ェイ ク スピ ア のソ ネ ット (
1 )﹂ の冒 頭 に 記 し て
第 三 十 四 号 ﹄掲 載 の ﹁シ ェイ ク スピ ア の ソネ ット (5)﹂に 続 く も ので あ り 、 翻 訳 論
シ ェイ ク ス ピ ア の ソ ネ ッ ト
本 論 は ﹃英 米 学 研 究
と し て の本 論 の目 的 は ﹃英 米 学 研 究
(﹃
新 修 シ ェー ク スピ ヤ 全 集 ﹄ 第 三 十 九 巻
︿西 脇 順 三 郎 全
平 成 六 年 ・新 潮
昭 和 九 年 ・中 央 公 論
あ る 。ま た 、本 論 で取 り 上 げ る 既 訳 に 関 し て の詳 細 も 既 に 示 し てあ る が 、便 宜 の た め 、こ こ に再 度 掲 載 す る。
坪 内 逍 遙 ・訳
︿吉 田 健 一集 成 別 巻
他 ・訳 (昭 和 五 十 二年 ・文 理)
(
昭 和 五 十 一年 ・英 宝 社 )
田 村 一郎
昭 和 四 十 二 年 ・筑 摩 童旦房
(昭 和 三 十 六 年 ・垂 水 書 房
(﹃シ ェイ ク スピ ア全 集 ﹄ 8
吉 田 健 一 ・訳
﹁詩 篇 其 二 ﹂ ソネ ット集
社)
シ エイ ク スピ ア詩 集
西 脇 順 三 郎 ・訳
中 西 信 太 郎 ・訳
昭 和 四 十 六 年 ・筑 摩 書 房 ﹀ に 所 収 )
社﹀ に所収)
ソネ ット 詩 集
集第 三巻
ソネ ット 集
シ ェイ ク スピ ア の ソネ ット
ω
㈲
ソ ネ ット 集
(昭和 六 十 一年 ・岩 波 書 店 )
(平 成 六 年 ・文 藝 春 秋 )
(
平 成 四年 ・思 潮 社 )
小 田 島 雄 志 ・訳
関 口 篤 ・訳
高 松 雄 一 ・訳
シ ェイ ク ス ピ ア 詩 集
シ ェイ ク ス ピ ア の ソネ ット
日o巨
Uo<Φ﹃ 髫 房 8 "O餌日 訂 達 ひqΦ d 巳 くΦ邑 蔓 ℃目①ωωし ㊤①①) で あ る 。
こ れ ら のう ち 、吉 田 訳 は 四 十 三 篇 、関 口 訳 は 六 十 二 篇 の み の 抄 訳 。ま た 、私 訳 の 際 、底 本 と し た の は 搴 Q留 §ミ 討
(
巴 ゜9
和 初 期 に 、 日本 語 に よ る ソネ ット の 一つ の典 型 を 創 り 上 げ た 立 原 道 造 に就 い て論 じ 、 (5)で は戦 中 か ら 戦 後
ふ れ て お き た い。 (3) で は 明 治 か ら 大 正 に か け て の象 徴 詩 に 用 いら れ た ソネ ット を 取 り 上 げ 、 (4 ) で は 昭
の前 に 、 (3 ) (4 ) (5 )の 冒 頭 で論 じ た と 同 様 に、 我 が 国 の近 代 以 降 の詩 に 見 ら れ る ソ ネ ット に 就 い て少 し
さ て 、 (5 )に お い て ソネ ット の第 十 七 番 か ら 第 十 九 番 を 扱 った の で、 本 論 では 第 二 十 番 よ り始 め る が、 そ
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
に か け て の マチ ネ ・ポ エテ ィ ク 運 動 を 取 り 上 げ た 。 従 って今 回 は 、 そ れ 以 後 の、 いわ ば 現 在 の詩 に直 接 つな
汁
エ
シ
が る ソネ ット を 扱 う こと にな る 。
福 永 武彦 や 中 村 真 一郎 ら を 中 核 と す る ﹃マチ ネ ・ポ エ テ ィ ク詩 集 ﹄ は 一九 四 八 年 の刊 行 で、 こ こ に 示 さ れ
た 押 韻 定 型 詩 の試 み は 完 全 に失 敗 し た ・: と いう よ りも 、 中 村 自 身 の言 葉 を 借 り れ ば 、 ﹁馬 鹿 扱 いを 受 け て 、
嘲 罵 のう ち に 葬 り 去 ら れ ﹂ た のだ が 、 そ れ か ら 五 年 後 の 一九 五 三 年 に 、 現 代 詩 を 語 る上 で 欠 か す こ と の でき
な い画 期 的 な ソネ ット集 が刊 行 さ れ た 。 谷 川 俊 太 郎 の ﹃62 の ソネ ット ﹄ であ る 。
②
㈲
汁
ネ
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
谷 川 は 前 年 、 即 ち 一九 五 二 年 の春 に 、 ﹃二 十 億 光 年 の孤 独 ﹄で彗 星 のよ う に詩 壇 に 登 場 し 、 そ の新 鮮 な 宇 宙
的 感 覚 と ナ イ ー ブ な 生 命 観 で、 戦 後 の現 代 詩 に 新 し い 地 平 を 切 り 開 いた 。 こ の清 新 な 処 女 詩 集 に序 詞 ﹁は る
か な 国 か ら ﹂ を 寄 せ て、 谷 川 の詩 壇 デ ビ ュー に 貢 献 し た のは 三 好 達 治 な のだ が、 彼 こそ 、 以前 に マチネ ・ポ
エテ ィク に最 も 痛 烈 な 批 判 を 浴 び せ た 詩 人 であ る こと を 考 え る と 、 そ れ か ら 一年 半 ほ ど 経 って 、 彼 が ﹁永 ら
く 待 た れ た も の﹂ と 、 そ の出 現 を 誉 め 称 え た 若 き 詩 人 が、 第 二 詩 集 と し て ソネ ット集 を 刊 行 し た こと は 、 実
に 因 縁 深 く 、 ま た 興 味 深 いこ と であ る 。
も つと も 、 谷 川 の ソネ ット は マチネ ・ポ エテ ィク のそ れ と は 似 て非 な る も の であ る 。 前 回も 引 用 し た 中 村
〆
真 一郎 の作 品を こ こ でも う 一度 引 用 し 、 谷 川 の ﹃62 の ソネ ット ﹄の冒 頭 に置 か れ た 一篇 と 読 み 比 べ て み よ う 。
ほらあな
かみ
や が て 想 ひ出 は 、 魂 の 闇 の
破 れた翼 の沈 む洞窟 に
静 か に 眼 ざ め た 。 そ の昔 の愛 の
死 ん で は 生 れ る 歌 声 の中 に 。
そ し て 束 の間 の暗 い頬 笑 み の
ほど
園 に 虹 は 香 り、 瞳 の空 に、
火 の山 の解 く 喪 の花 束 。 日 の
⑧
かたみ
閃 き は、 時 の紀 念 の彼 方 に。 1
とまれ喜 びが今 日に住む
若 い陽 の心 のま ま に
㈲
木 陰 が人 の心 を 帰 ら せ る
神さえも 知らぬ間 に
食卓や銃 や
艸
淋
ただ ここ へ
人 の佇 む と こ ろ へと
今 日を 抱 く つ つま し さ で
肋
疋
0
涯
空を読 み
雲を歌 い
祈 る ば か り に喜 びを 呟 く 時
私 が忘 れ
(
後 略)
(﹁失 は れ た 日 ﹂)
㈲
樹 も み つめ る
私 が 限 り な く 憶 え て いる も のを
陽 も み つめ
(﹁1
木 蔭 ﹂)
し て いる 。 一方 、 谷 川 のソ ネ ット は 十 四 行 か ら な る と いう の が唯 一の成 立 条 件 で あ り 、 そ れ 以 上 の定 型 的 規
﹁失 は れ た 日 ﹂ は 中 村 自 身 が ﹁頭 韻 、 脚 韻 、 中 間 韻 を 駆 使 し た ﹂ と 自 負 す る作 品 で、 音 律 は 8音 を 基 調 に
㈲
則 に 則 って は いな い。 け れ ど も 、 5 音 、 7音 と いう 日本 語 の古 典 的 な 音 律 が基 盤 に あ る こ と は 一読 す れ ば 明
肉 にも 散 文 性 を 感 じ さ せ る こ と に な って いる と す れ ば 、 対 す る 谷 川 の ソネ ット には 、 は る か に素 直 で自 然 な
に そ う な った と いう だ け であ ろう 。 そ の点 で 、 中 村 の詩 に 人 為 的 な 構 築 の 跡 が 露 わ に 見 ら れ 、 そ れ が 逆 に皮
川 の詩 行 の音 律 は お そ ら く 初 め か ら 、 定 型 に 収 ま る こ と を ね ら って 書 かれ た も の で はな く 、 結 果 と し て自 然
う し た 万 葉 以 来 の音 律 か ら 如 何 に し ても 逃 れ ら れ な い宿 命 を 負 って いる と 感 じ ざ る を 得 な い。 と は 言 え 、 谷
ら か にわ か る 。 無 論 そ れ は 、 ソネ ット に限 ら ず 谷 川 の 全作 品 に言 え る こと で、 彼 の詩 を 読 む と 、 日本 語 が こ
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
音 楽 性 が感 じ ら れ る の が面 白 い。 谷 川 の方 では 、 音 韻 は 特 に揃 え ら れ て いる わ け で は な い が、 2 、 4行 目 の
﹁ま ま に﹂ と ﹁間 に﹂、 ま た 、 最 終 行 の ﹁陽 ﹂ と ﹁樹 ﹂ の音 韻 的 に も 絶 妙 の組 み 合 わ せ は 、 そ の効 果 を 疑 う こ
と が で き な い。
谷 川 は 詩 人 にな る よ り も イ ンダ スト リ ア ル ・デ ザ イ ナ ー に な り た か った と 語 った こ と があ る が 、 確 か に 彼
の スタ イ ルや 形 式 への こ だ わ り は 現 代 詩 人 の中 で も 随 一のも の であ る。 同 時 に、 彼 は 同 じ ス タ イ ル に固 執 す
⑤
る こ と を 非 常 に 嫌 う 詩 人 で も あ る 。 処 女 詩 集 の ﹃二 十 億 光 年 の孤 独 ﹄ は 当 時 (
無 論 、 今 でも ) そ の内 容 、 形
式 と も に 、 あ ら ゆ る 点 で新 鮮 な 衝 撃 を 与 え た が、 読 者 や 他 の詩 人 が そ の衝 撃 か ら 醒 め る ま も な く 、 第 二詩 集
の ﹃62 の ソネ ット ﹄ では 既 に 、 全 く 異 な る ス タイ ルが 試 みら れ て い る。 こ の時 の、 日本 語 によ る ソネ ット 形
式 の 可能 性 を 探 る と いう 彼 の意 識 は 、 同 時 に、 そ れ ま で の 日本 語 詩 の表 現 と は 全 く 異 な る 、 新 た な 領 域 を 切
㈲
造 の詩 篇 だ ろ う か。 二 人 の ソネ ット は ま ず 、 用 語 の点 で 大 変 似 て いる 。 彼 ら が 詩 語 と し て 繰 り 返 し 用 い て い
た な 領 域 と は 、 即 ち 、 詩 想 の 観 念 的 ・論 理 的 な 構 築 ・展 開 及 び 生 の喜 び の 表 現 だ が、 いず れ も そ れ ま で の 日
り 拓 く と いう 決 断 で あ った は ず だ 。 そ こ に 、 ソネ ット と いう 西 欧 の詩 形 式 を 選 択 し た 必 然 性 も 存 在 す る 。 新
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
る 陽 、 野、 雲 、 風 、 樹 そ し て人 、 歌 ⋮
等 の語 句 は 、 ほ と ん ど 抽 象 語 の レ ベ ルま で純 化 さ れ 、 同 時 に 詩 人
的 に は極 め て接 近 し て いる 。 し か し な が ら ﹃62 の ソ ネ ット ﹄ から 見 る 限 り、 最 も 近 い位 置 にあ る のは 立 原 道
中 村 ら が マチ ネ ・ポ エ テ ィ クを 提 唱 し た のは 、 谷 川 が ち ょう ど 十 八 才 で詩 を 書 き た め て いた 頃 であ り 、 時 間
当 時 の谷 川 が そ れ ま で の 日本 語 によ る ソ ネ ット 作 品 を ど のよ う に 意 識 し て いた か はわ か ら な い。な る ほ ど 、
本 の詩 に は ほと ん ど 見 ら れ な か った も ので あ る 。
エ
シ
に と って そ れ ら が こ の世 界 を 構 成 す る 基 本 原 子 であ る こ と を 示 す 記 号 のよ う な 役 割 を 担 って い る。 従 って、
一見 貧 し いと も 言 え る 語 彙 の少 な さ が むし ろ 、 詩 人 達 の限 り な い精 神 の透 明度 を 示 し 、 同 時 に、 そ れ に よ っ
て 照 射 さ れ る こ の世 界 の統 一性 と 、 徹 底 し た 秩 序 がど ち ら の作 品 に も 感 じ ら れ る 。
も っと も 、 同 じ こ れ ら の語 句 で も 、 谷 川 の作 品 で は、 そ れ ら が詩 脈 の中 で、 立 原 のよ りも ず っと 肉感 的 な
重 量 を 備 え て いる 。 ま た 、 テー マ の点 でも 、 立 原 の は恋 情 が 主 調 であ り 、 恋 の喜 び も 歌 わ れ て は いる が 、 別
⑥
れ の悲 し み の歌 の方 が は る か に 多 い。 短 い生 涯 を 一気 に 燃 焼 さ せ る よ う に し て 獲 得 し た 生 の輝 き の表 現 も 、
死 の底 知 れ ぬ 暗 黒 を 背 後 に負 って いる 。 そ し て何 よ り も 、 立 原 の詩 は 抒 情 詩 であ り 、 谷 川 の ソネ ット は 一種
の思 想 詩 であ る。 同 時 に ﹃62 の ソ ネ ット ﹄は 、 ﹃二 十 億 光 年 の孤 独 ﹄ で こ の宇 宙 に産 声 を あ げ た 魂 が 、 地 球 上
で生 き 始 め 、 自 ら の位 置 を 確 か め て ゆく 精 神 史 でも あ り 、 ﹁心 ﹂に 縛 ら れ る こ と な く 生 命 の意 味 を 直 感 し た こ
の青 年 期 の詩 人 に と って、 そ れ は 絶 対 的 な 生 命 の誉 め 歌 と な った の であ る 。 従 って、 ソ ネ ット 集 の冒 頭 に置
か れ た 一行 i
誰 も が、 現在 に 生 き て
﹁と ま れ 喜 び が 今 日 に 住 む ﹂ に、 62 の全 篇 の主 題 は 集 約 さ れ て いる 。 我 が 国 の近 代 以 降 の詩
㈹
に お いて 、 こ の よう に ﹁今 日 ﹂と ﹁喜 び ﹂と が 輝 か し く 歌 わ れ た こ と は な か った 1
生 き て いな け れ ば な ら な いと いう 真 実 が あ る にも か か わ らず 。 過 去 や 未 来 に 頼 ら ず 、 死 を 頼 ま ず 、
つま り 、 こ の世 界 で 詩 人 と し て の新 し い生 き 方 を 発 見 し た 1
﹃
62 の ソ ネ ット ﹄ に つ い て は 、 次 回 、 更 に 詳 し く 述 べ る こ と に す る 。
時 に、 そ の表 現 の
た め に 新 し い ス タ イ ル が 必 要 と さ れ た の は 当 然 の こ と だ ろ う が 、 そ れ が ソ ネ ット 形 式 だ った の で あ る 。
い テー マを 発 見 し た ー
悲 し み や苦 し み にも 逃 避 し な い詩 は 、 か つて 本 流 とな る こと はな か った の で あ る 。 谷 川 が そ う し た か つてな
いる 1
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
で は 、 シ ェイ ク ス ピ ア の ソ ネ ット 訳 の考 察 に 戻 ろ う 。
⑦
二十
男 の私 を 狂 わ せ想 いを 支 配 す る 君 は
まるで
女 のた め に 作 ら れ た よ う な 顔 を し て いる
汁
㈲
君 は も と も と 女 と し て作 ら れ た は ず な のだ が
君 の 目 は 女 のよ り も 明 る いが あ ち こち に 色 目 は使 わ ず
不 実 な 女 のよ う に気 が 変 わ り や す く はな い
そ し て女 のよ う に優 し い気 持 ち を 持 って は いる が
痢
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
自 然 の女 神 は 君 を 作 って いるう ち に恋 に 落 ち
男 の 目を 奪 って は
女 の魂 も 盗 む のだ
君 は 男 の姿 の中 に 女 の美 し さ ま です べて備 え て いて
見 つめ た も のを 金 色 に 染 め 上 げ てし ま う
エ
シ
あ るも のを つけ て 君 を 私 か ら奪 った のだ
私 に は 何 の役 にも 立 た な いも のを つけ て
け れ ど 女 神 は女 のた め に 君 を 見 立 て た のだ か ら
私 は 愛 は 欲 し いが 君 の宝 は 女 に与 え る が い い
㈹
⑤
く
ト
ツ
ネ
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
第 二 十 番 は、 こ こま で の ソネ ット の並 び の中 で は 毛 色 の違 う 存 在 と いう 印 象 を 与 え る 。 詩 人 は 第 十 九 番 ま
で、 相 手 の若 さ と 詩 の永 遠 性 と を 歌 い上 げ て き た 。 こ の第 二 十 番 でも 確 か に相 手 の美 し さ が テ ー マにな って
9
く
は いる のだ が、 そ れ が女 性 の美 し さ に 匹 敵 し 、 む し ろ 女 性 な ど よ り美 し いと 称 え ら れ 、 同 時 に 、 女 性 の方 が
性 格 は 悪 いと 批 判 が 浴 び せ ら れ て いる のだ 。 そ のた め 当 然 な が ら 、 詩 の モ デ ル の謎 に深 い関 わ り を 持 つ 一篇
であ り 、 ま た 、 シ ェイ ク スピ ア の女 性 観 を 知 る 上 でも 興 味 深 い作 品 と 言 う こと が で き る 。
一行 目p讐霞 Φ.
ωo芝づ冨 昌αは 、 難 し い表 現 で は な いが 、 そ れ だ け に ﹁﹁自 然 ﹂ が手 つ か ら 描 き た る ﹂ (
坪内)
汁
㈲
採 る の は ﹁男 女 君 よ (男 にし て 女 な る 君 よ )﹂ (
坪 内 ) ﹁私 の男 の愛 人 よ ﹂ (西 脇 ) ﹁男 女 両 性 の君 よ ﹂ (
中西)
ある。
か にも 翻 訳 調 であ る 。 私 訳 で は ﹁自 然 ﹂と いう 語 を 用 いず 、 ﹁作 ら れ た ﹂と 受 け 身 の表 現 で 工夫 し た つも り で
﹁自 然 自 身 の手 で色 ど ら れ て いる ﹂ (西 脇 ) ﹁﹁自 然 ﹂が み ず か ら 描 いた L (
中 西 )等 、 いず れ も 直 訳 な の で、 い
、
豹
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
で 、他 は 、両 者 を 折 衷 し た 表 現 であ る 。﹁私 の情 熱 を 支 配 す る 男 で あ る 君 は ﹂ (
吉 田)﹁
男 な がら 私 の情 熱 を 支
ン が付 け ば導 鋤腎 目 凶
ωqΦωωの意 に な る。 邦 訳 で前 者 に よ る の は ﹁わ が 思 いを 支 配 す る恋 人 よ ﹂ (関 口)、 後 者 を
付 け ら れ て い る本 文 も 多 い。 ハイ フ ンな し だ と ω唇 お 目Φ ヨ {
ω自Φωωあ る いは ωo<Φお 茜⇒ 目同
ω爲Φωωの意 。 ハイ フ
二行 目ヨ ①ωけ
臼 ヨ幽
ωq①ωωは、〇二鐔 8 版 では ハイ フ ンな し だ が 、国α≦霞 山○巷 Φ崔の編 ん だ 版 以降 、 ハイ フ ン の
エ
シ
配 し て いる 君 よ ﹂ (
田 村 ) ﹁わ が情 念 を つかさ ど る 男 の恋 人 よ ﹂ (
高 松 ) ﹁わ が 情 熱 の支 配 者 、恋 し い男 よ ﹂ (
小
田 島 )。 私 訳 は折 衷 訳 に近 く 、 原 詩 でも 元 来 が瞹 昧 な 箇 所 な の で ﹁男 女 ﹂と あ か ら さ ま に表 現 す る のは 避 け た
い。 ﹁男 の私 を 狂 わ せ ﹂ で男 同 士 の恋 で あ る こ と を 、 ﹁想 いを 支 配 す る ﹂ で 至 高 の相 手 であ る こ とを 共 に 示 し
た つも り であ る 。な お 、づ①ωωδ昌は }°U°芝 {
一
ωopに よれ ば一
〇<Φも oΦけ亳 の意 の可 能 性 が高 いが、邦 訳 はす べて冨 ωω幽
8
の意 のま ま で 扱 わ れ て いる 。
鋤
く
四 行 目 ω匡 h
戯づひq9 き ひ
qΦは 、 ﹁浮 気 こ こ ろ ﹂ (
中 西 )よ り は ﹁気 ま ぐ れ ﹂ (田 村 ) ﹁移 り 気 ﹂ (
高松、 田村、小 田
島 ) の 方 が よ い だ ろ う か 。 ﹁浮 気 ﹂ は ど ち ら か と 言 え ば 男 の 方 に 多 い 行 為 で あ る 。 確 か に 女 心 と 秋 の 空 と も 言
う が 、 女 性 の 心 は 変 わ り や す く と も 、 そ れ は 根 底 か ら 変 化 す る の で あ って 、 男 の 遊 び 心 の よ う に 浮 わ つ い て
い る の では な いと いう 気 がす る 。
が、 物 足 り な いか も 知 れ な い。 ﹁
色 目 ﹂ (中 西 ) や ﹁流 し 目 ﹂ (
高 松 、 関 口 、 小 田 島 ) の方 が イ メ ー ジ は は っき
五 行 目 言 同o ヨ ひQ、 ﹁正 し く 動 き て ﹂ (
坪 内 ) ﹁誠 実 に 動 い て ﹂ (
西 脇 ) ﹁誠 実 に 落 ち 着 い て ﹂ (
田 村 )は 直 訳 だ
㈲
な っ て い る 。びoΦωは 当 時 は 団 Φ≦ωと 綴 った の だ が 、こ れ が O轟 暮 ○版 で は イ タ リ ック に な っ て い る た め 、ソ ネ ッ
﹁色 目 ﹂ も 捨 て 難 い 。 私 訳 で は
﹁あ ち こ ち に 色 目 は 使 わ ず ﹂
﹃W ・H 氏 の 肖 像 ﹄ で 、
ト に歌 わ れ た 青 年 の モ デ ル の名 前 を ほ のめ か し て いる と 考 え ら れ 出信
ひqげ①ω(当 時 の 綴 り で は 国 Φ≦ωや 団 Φ≦ ①ωも
七 行 目 は こ の ソ ネ ット の み な ら ず 、 ソ ネ ット 集 全 篇 の 中 で も 、 最 も 謎 を 孕 ん だ 一行 と し て 古 来 議 論 の 的 と
と し 、 色 と 動 き と 両 方 を カ バ ー し た つも り であ る。
を 考 え 、 色 や 光 のイ メ ー ジを 保 た せ る と す れ ば
り す る だ ろ う 。 ﹁動 き ﹂ を 主 体 に す れ ば ﹁流 し 目 ﹂ が 良 い の だ ろ う が 、 同 じ 行 の訂 薗 ぼ や 次 の 行 へ の つな が り
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
あ っ た ) と い う 名 が 浮 か び 上 が っ て き た の で あ る 。 オ ス カ ー ・ワ イ ル ド は 批 評 小 説
(
あ ら ゆ る姿 を 我 が物 と
即 ち 、 我 が 身 を あ ら ゆ る 姿 に 変 え )、 こ の人 物 が 少 年 俳 優 で あ った と いう 解 釈 を 繰 り 広 げ て いる 。
W ・H 氏 の 本 名 は 妻 已 冨白 国 信ひqげΦωで あ り 、 巴 一げqΦω 貯 ぼ ω 。o昌寓 o=一
5σqの 一節 か ら
し ⋮
こ れ ら の説 に 対 し 、坪 内 は 訳 の後 に注 を 付 し て、﹁当 時 は や や 珍 し き 名 詞 を 時 にイ タ リ ック に て書 き 若 し く
は 印 刷 せ し こ と﹂は 普 通 に 行 わ れ て いた の であ り ﹁此 一語 の み の故 に蓐 § を 人 名 と せ む は いか が は し ﹂と し
(11)
㈲
汁
豹
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
て いる 。
ま た 、 =°○ しUΦ①oぼ5σqは シ ェイ ク ス ピ ア の筆 跡 か ら 推 理し て 、 諺 日①口ぎ げ二Φは 諺 日 巴自Φ昌 げ⊆Φと 読 め る と
主 張 し て い る。 こ のよ う に解 釈 自 体 色 々あ って、 訳 も 難 し い 一行 だ が ﹁あ ら ゆ る 容 色 を 支 配 す る容 色 の男 だ ﹂
(西 脇 ) で は直 訳 に 過 ぎ る だ ろ う し ﹁す べ て に 立 ち 優 る 君 の男 ぶ り は ﹂ (田 村 ) では 物 足 り な い気 も す る 。 ﹁姿
か た ち は 男 だ がす べ て の か た ち を う ち に 従 え て いる ﹂(
高 松 )は わ か り や す いが 説 明 的 で あ る の が 残 念 か 。﹁君
は 男 の姿 を し て ゐ て 凡 て の姿 を 君 が 思 ふ ま ま に し ﹂ (
吉 田 ) は oop嘗o ヨひqの解 釈 が他 の訳 と は 異 な る 。
十 三 行 目 b江o閑Φ血は表 面 上 は ﹁選 ぶ ﹂ の意 味 も あ る が ﹁突 き 刺 す ﹂ の意 味 も 含 ま れ て いる し 、 こ の語 は名 詞
で は男 性 器 を 表 す よ う であ る 。従 って カプ レ ット は か な り 性 的 な 意 味 合 いが濃 い。﹁私 の楽 し み は き み の愛 情
女 た ち の宝 は 愛 の戯 れ ﹂ (
関 口) でも 良 い のだ が、 ﹁宝 ﹂ と ﹁戯 れ ﹂あ る いは ﹁営 み ﹂ (小 田 島 ) は 結 び付 け 難
二十 一
あ い つは
いと 感 じ 、 私 訳 は ひ と ひね り し て み た 。
おし ろ い
私 は あ のよ う な 詩 人 と は 違 う
白 粉 を 塗 り た く った 女 に 魅 か れ て詩 を 書 き
天 上 のも のま でも 飾 り に 使 って
あ り と あ ら ゆ る 美 し さ を 引 き 合 い に出 す のだ
(12)
㈲
エ
シ
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
春 一番 に咲 く 花 な ど
た とえば太陽 や月や
こ の巨 き な 天 の下 の
地 中 や 海 の宝 石 や
あ ら ん 限 り の素 晴 ら し いも のを 並 べ立 て
誠 の言 葉 を 綴 り た い
大 袈 裟 な 喩 え を作 り 上 げ て いる の だ
け れ ど も 私 は 誠 の愛 を 捧 げ
私 の愛 す る者 は
たとえ空 で金色 に
だ か ら 私 の言 葉 を 信 じ て 欲 し い
こ の世 の誰 よ り も 美 し い
燃 え さ か る星 々ほ ど にま ば ゆく はな く と も
口 の へら ぬ 奴 等 に は何 と でも 言 わ せ てお け
私 は 恋 人 を 売 り は し な いか ら 宣 伝 も し な い
黝
㈲
ト
ツ
ネ
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
第 二十 番 の 一行 目コ魯貫 Φ、
ωo≦5冨 巳 b巴耳①住が 、 こ の第 二 十 一番 の 二 行 目 9づ巴導 Φ自びΦ鋤二昌 に こ だ ま し て
いる わ け だ が 、 内 容 的 に は 、 相 手 の美 し さ を 称 え る こ と に徹 し 、 男 性 や 女 性 の問 題 か ら は 既 に離 れ て いる 。
そ し て、 美 し さ を 称 え る と 言 って も 以 前 のよ う に 華 々し い比 喩 は 繰 り 広 げず 、 誠 実 さ を 旨 と し 、 飾 ら な い言
葉 であ り のま ま を 語 ろ う と し て いる の で、 詩 全 体 も シ ンプ ルな ト ー ン でま と め あ げ ら れ て い る。 こ の ソネ ッ
ト で問 題 に な る点 が あ る と す れ ば 一行 目 の夢 讐 白 gω①が 誰 を 指 す か だ が、これ に つ い て は、あ る特 定 の詩 人 を
指 す と いう のと 、 大 袈 裟 で空 虚 な 比 喩 を 多 用 し た 当 時 の詩 人 一般 を 指 す と いう 、 二説 に 分 かれ る 。 そ し て前
者 の場 合 、 お お か た は 0冨 Oヨ 碧 と いう 意 見 だ が 、 ﹀°い゜菊o芝ω①は 明 ら か に ω貯 勺び自言 ω同
創⇒①くを 揶 揄 し て いる
と 記 し て いる 。 し か し いず れ に し ても 、 詩 自 体 が 静 か な 語 調 のた め 、 敵 対 意 識 や 批 判 精 神 が む き 出 し の激 し
翰
く
㈲
汁
射
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
い も の で は な く 、 誇 張 さ れ た 詩 句 へ の 淡 々 と し た 反 論 に な って い る 。
﹁大 空 ﹂ や
﹁天 体 ﹂
三 行 目 げΦ①<Φ昌 詳 ωΦ罵 胤○﹃o﹃蠧 白 Φ暮 創○窪 二ωΦ、 ﹁大 空 ま で 飾 り に 使 つ て ﹂ (
吉 田 ) ﹁天 体 を 装 飾 と し て ﹂ (西
脇 ) ﹁天 空 全 体 を 文 章 の あ や に つ か い ﹂ (高 松 ) は 、 直 訳 だ が わ か り づ ら い 。 と いう の も
﹁天 上 の も の ﹂ と し た 。
や ﹁天 空 ﹂ で は 、 後 の 行 に 記 さ れ て い る 太 陽 や 月 の よ う な 具 体 的 な 美 の 比 喩 に 直 結 し 難 い か ら だ が 、 ﹁天 のも
の﹂ と し て も 語 気 が 弱 い の で 私 訳 で は
十 二 行 目 σqo冕 8 づ皀 Φωは 星 の こ と だ が 、 邦 訳 は ﹁蝋 燭 ﹂ (
西 脇 、 高 松 ) ﹁燈 ﹂ (田 村 )と いう 直 訳 と ﹁星 た ち ﹂
(
中 西 )と い う 意 訳 に 分 か れ る 。 ﹁日 や 月 ﹂ (
吉 田 )は 、 六 行 目 を そ の ま ま 活 か し た 訳 だ が 、 他 の 星 々 は 考 慮 に
入 れ な く と も 良 い のだ ろ う か 。
﹁口
十 三 行 目 臼 鋤二 貯 Φo胤びΦ彎 ω鋤く ≦色 一
、 ﹁空 評 を 好 む 者 ら ﹂ (
坪 内 ) ﹁人 ま ね の お お げ さ な 言 葉 が 好 き な 者 ﹂ (
中
西 ) ﹁饒 舌 を 好 む 者 ﹂ (
田 村 ) ﹁ホ ラ 話 の 好 き な 詩 人 た ち ﹂ (
小 田島 ) 等 、 様 々な 表 現 が 可 能 だ が 、 私 訳 は
の へら ぬ 奴 等 ﹂ と し て み た 。
二十 二
君 が 若 さ を 失 わ な い で いる 限 り は
私 も 鏡 を 見 て 老 いた と は 思 わ ぬ が
君 の顔 に 老 い のし わ が見 え 始 め た ら
、
(15)
自 分 にも 死 期 が 迫 って いる と 覚 悟 し よ う
君 の身 に備 わ った 美 し さ は す べ て
私 の胸 に は 君 の心 が
私 の心 がま とう 豪 華 な 衣 装 であ り
君 の胸 に は 私 の心 が
生 き て いる な ら ど う し て 私 が先 に 老 いよ う
だから愛す る者よ
自 分 を 大 事 に し てく れ
㈲
私 も 自 分 のた め でな く 君 のた め に 気 を つけ る
君 は取 り 戻 す つも り でく れ た わ け で はあ る ま い
私 が死 ん でも 君 は 心 を 取 り戻 せ な い
君 の心 を 抱 い てし っか り 守 って や る
優 し い乳 母 が 赤 子 の世 話 を す る よ う に
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
エ
シ
勘
く
㈲
エ
シ
ト
ツ
ネ
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
第 二 十番 と 第 二 十 一番 で は転 調 の旋 律 が 奏 でら れ た が 、 第 二 十 二番 で は 再 び 主 調 に 回 帰 し た ご と く 、 若 さ
と 時 間 を テ ー マに し た 内 容 が歌 わ れ て いる 。 も っと も こ の作 品 では 、 相 手 の若 さ と 対 比 し て、 詩 人 自 ら の老
醜 が描 か れ て い る のが 特 徴 であ る 。 無 論 、 そ れ が当 時 の ソネ ット には 常 套 的 な 表 現 で あ った こ と も 確 か だ 。
ち な み に こ れ を 書 いた 頃 、 シ ェイ ク ス ピ ア は 一五 六 四 年 の生 ま れ と す れ ば 二 十 代 後 半 、 少 な く と も 三 十 に は
届 い て いな か った ので あ り 、 相 手 は お そ ら く ま だ 十代 であ ろう か 。 そ の点 で 詩 人 は 心 の弱 みも 垣 間 見 さ せ て
いる の だ が 、 そ れ が カ プ レ ット に 至 って 、 相 手 の 心 が 離 れ る ので は な いか と いう 一瞬 の危 惧 と、 そ れ に 対す
る 何 か脅 迫 め いた 強 さ のよ う な も の に変 じ て い る。 後 半 の恋 愛 感 情 の表 現 も 、 言 葉 づ か いと し て は 、 当 時 、
恥
㈲
エ
シ
汁
恥
ソ
の
ア
ピ
ス
ク
イ
決 し て 目 新 し いも の で は な か った よ う だ が、 相 手 と 詩 人 と の間 に互 い の心 の受 け 渡 し のあ った こ と が は っき
り 記 さ れ て いる の は、 こ れ が、 通 常 の恋 愛 詩 で は な いだ け に 、 興 味 深 いと こ ろ だ 。
三 行 目 αヨ①、
ω守 霙o≦ωは ﹁﹁時 ﹂の溝 L (西 脇 )が直 訳 。 ﹁皺 ﹂ (
吉 田 ) で済 ま せ る のも 物 足 り な い の で 、 私 訳
は ﹁老 いの し わ ﹂ と し て み た 。
十 二 行 目諺ω8巳 臼 5霞 ωΦげ臼 σ蝉σΦh﹃o白 貯 ﹃ぎαq 臼 は 別 段 難 し い詩 句 で はな いが 、 様 々 の訳 があ り 、 各 訳
者 の言 葉 の用 い方 の違 いを 辿 る だ け でも 楽 し い。﹁や さ し き 乳 母 が 嬰 児 を いた は る 如 く に ﹂ (
坪 内 )﹁優 し い乳
母が赤子を危 険から守 る気持ち で﹂ (
吉 田 ) ﹁乳 母 は 子供 が 病 気 にな ら な いよ う に いた わ る が ﹂ (西 脇 ) ﹁や さ
し い乳 母 が 子 供 の無 事 を 願 う よ う に ﹂ (中 西 ) ﹁優 し い乳 母 が 嬰 児を 危 険 から 守 る よ う に﹂ (田村 ) ﹁や さ し い
乳 母 が赤 子を 無 事 に そ だ て てや る よ う に ね ﹂(高 松 )﹁や さ し い乳 母 が 赤 児 を 大 切 に 守 り 育 て る 用 に﹂(小 田 島 )。
十 三 行 目乏げ①昌ヨヨ①δ 巴蝕pの琶 ぎ①はヨくげ①9弉な の で ﹁私 の心 が 殺 さ れ て も ﹂ (西 脇 ) ﹁わ た し の心 が 死 ぬ
と き ﹂ (中 西 ) ﹁私 の 心 が 死 ね ば ﹂ (田村 ) ﹁私 の心 を 刺 し 殺 し て﹂ (
高 松 ) ﹁私 の心 を 殺 し て も ﹂ (小 田 島 )で良
いわ け だ が、 ﹁わ れ だ に死 な ば ﹂ (坪 内 ) と いう 率 直 な 訳 も 捨 て難 い。 も っと も ﹁心 が死 ぬ ﹂ のと 本 人 が 死 ぬ
のと は 違 う か も 知 れ な い。 本 人 の肉 体 は 生 き て い ても 、 心 が傷 つ いて 死 ぬ こ と は あ り 得 る 。 し か し 、 こ の ソ
ネ ット で は 、 四 行 目 で 老 いを 自 覚 し た 詩 人 が 死 を 予 感 す る 一節 が あ り 、 そ れ が こ の カプ レ ット の 伏線 に な っ
て いる よ う に 感 じ ら れ る 。 私 訳 では ﹁私 が 死 ん でも ﹂ と 坪 内 訳 に倣 って み た 。
⑱
く
Fly UP