...

ルイ 14 世は少年時代を

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

ルイ 14 世は少年時代を
ルイ 14 世時代の宗教音楽(2009 年 8 月 8 日講演要旨)
関根敏子(音楽学)
ルイ 14 世は少年時代をルーブル宮殿で過ごしていた。そのため大きな祝祭日にはノートルダ
ム大聖堂やサント=シャペルに行くが、ふだんは宮殿のすぐそばにあるサン=ジェルマン=ロクセ
ロワロワ教会に通っていた。この教会の少年聖歌隊にいた M-R.ドラランドや M.マレは、後に宮
廷音楽家として活躍している。
1682 年、ルイ 14 世はルーヴル宮殿からヴェルサイユ宮殿に宮廷を移した。その時の王室礼拝
堂は、現在のヘラクレスの間にあったが、1710 年に現在の礼拝堂が完成し、R.クリコ製作の大
オルガンが設置された。
礼拝堂所属の音楽家は、ルイ 14 世が生まれた頃には 50 人であったが、1702 年の記録では 100
人に増えている。副楽長(実質的な楽長)やオルガニストは、厳格なコンクール審査を経て選ば
れ、3 ケ月ごとに交代した。1683 年に副楽長のコンクールがおこなわれ、グピエ、ミノレ、コラ
ス、ドラランドが選ばれたが、M-A. シャルパンティエは病気で辞退している。
17 後半-18 世紀フランスの宗教音楽でもっとも重要な形式は、モテットであった。これは、ル
イ 14 世がミサ曲よりもモテットを好んだことによる。ルイ 14 世は、宮廷の人々と一緒に必ず毎
朝ミサに出席していた。約1時間のミサの間に、グラン・モテ grand motet1曲、プティ・モテ
petit motet1曲、
「Domine salvum fac regem」がうたわれたという。
グラン・モテは、大規模な編成のモテットで、小合唱(ソリスト)
、大合唱(4-6 声)
、オーケ
ストラ、通奏低音による華麗な協奏様式で書かれている。1682 年ヴェルサイユに宮廷を移した
時、
「国王の命により」王室礼拝堂のための3巻のグラン・モテ集が出版された。作曲家は、J-B.
リュリ(1684)、P.ロベール(1684)、H.デュモン(1686)。その後グラン・モテが、フランス宗教音
楽のもっとも重要な形式となる。歌詞の多くは詩篇からとられている。また、テ・デウム、マニ
フィカト、レクイエムなども、グラン・モテの様式で書かれた。なお、プティ・モテは、ソリス
ト、ヴァイオリンかフルート、通奏低音からなる小規模なモテットである。
当時のフランスのミサ曲 Messe は、伝統的なポリフォニー様式が多い。単旋律聖歌とオル
ガン演奏を交互におこなうオルガン・ミサ曲もあった。例外は、M-A,シャルパンティエの大規模
なミサ曲やオラトリオで、他のフランス人作曲家の作品はほとんどない。
こうした宗教音楽は大聖堂、教会、ヴェルサイユの王室礼拝堂で演奏されていたが、1725 年
からは(大革命の頃まで)公開の定期演奏会コンセール・スピリテュエルで、毎回ドラランドの
グラン・モテが歌われていた(宗教的祭日や受難節などの時期にテュイルリ宮殿で開催)。
当時の宗教音楽の主要作曲家には、アンリ・デュモン Henri Dumont (1610-84) 、ピエール・
ロベール Pierre Robert (1610-99)、ジャン=バティスト・リュリ Jean-Baptiste Lully(1632-87)
マルカントワーヌ・シャルパンティエ Marc-Antoine Charpentier
(1643-1704)、ミシェル・
リシャール・ドラランド Michel Rrichard Delalande (1657-1726)、アンドレ・カンプラ Andre
Campra (1660-1744)などがいる。
配布資料:17 世紀フランス宗教音楽関連年表、ルーヴル宮殿付近の古地図、新旧王室礼拝堂
Fly UP