...

日本語学校のビザ申請手続きに見る入国管理施策

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

日本語学校のビザ申請手続きに見る入国管理施策
月刊 アジアの友 第 432 号 2005 年 1 月 10 日発行 1966 年 10 月 25 日第三種郵便物許可
日本語学校のビザ申請手続きに見る入国管理施策
2005 年4月期日本語学校在留資格認定証明書交付申請の動向から
(財)アジア学生文化協会 日本語コース
事務長 山 田
健一
2003 年 11 月以降、法務省入国管理局において留学生や就
学生の犯罪が増加しているなどとして在留資格認定証明書発
給方針が大きく変更され、2004 年 4 月期および 10 月期に
おいて厳しい審査が継続されました。その一方で本誌 2004
年 10 月号でもお伝えしたように、今年、法務省本省から各
地方入国管理局に対し
「平成 16 年 10 月以降の在留資格
「留学」
又は「就学」の在留資格認定証明書交付申請の取扱いについ
て」という通達がだされ、若干軌道修正する兆しも見えるよ
うにも思えます。ここでは実際に日本語学校の 2005 年 4 月
入学のための在留資格認定証明書交付申請手続で何か変化が
あったのか、またその狙いなどを探ってみたいと思います。
■ 10 月 申請受付期間、提出書類の注意が送付される
日本全国にある日本語学校は各地域を統括する地方入国管
資料(a)
理局へ、入学時期(大部分は 4 月・10 月、学校によっては
この他に 1 月・7月の入学が認められている)に合わせて在
留資格認定証明書交付の申請を行います。そのため、申請手
続等の連絡は各地方入管から管轄地域の日本語学校宛に通知
されることになります。首都圏の学校の場合は、東京入国管
理局から平成 16 年 10 月 25 日付けで、2005 年 4 月入学の
ための申請手続等について通知がなされました。
(
「平成 17
年 1 月期就学生に係る在留資格認定証明書の交付及び同年 4
月期就学生に係る在留資格認定証明書交付申請の受付につい
(a)
て」 )ここでは 2005 年 4 月期生の受付期間や、2005 年
4 月期生申請に伴う各種提出書類についての注意事項がなさ
れています。
2004 年 7 月期申請からは、各日本語学校の在籍管理の適・
不適の基準を不法残留率5%から3%に下げた区分が導入さ
れ、同区分による提出書類は資料bからも分かるように今回
も継続されました。また今回の注意事項の主な指示としては、
11
資料(b)
月刊 アジアの友 第 432 号 2005 年 1 月 10 日発行 1966 年 10 月 25 日第三種郵便物許可
以下のようなものでした。
(1)中国、ミャンマー、バングラデッシュ、モンゴルの 4
か国については、
「最終学歴卒業証書調査票」や「預金残高
証明書調査票」の提出をすること
(2)過去に偽変造などの日本語学習証明書を発行するなど
したことが疑われる海外に所在する日本語学校については、
これとは別に日本語能力を証明すること。また、各校の職員
が現地に赴いて日本語能力を確認している場合は、その客観
的な証明書類を提出してもよいこと
(3)各種の申請書類、仲介機関や入学希望者の紹介者がい
た場合はその紹介者個人についての資料等も最低 2 年間は各
学校で保管すること
(4)不法残留者を多く発生させている国・地域の出身者で、
最終学歴となっている学校を卒業後、5 年以上経過している
ものについては、日本語を学ぶ目的、日本語教育機関卒業後
の進路等を具体的に記載した書類を提出すること
■学歴証明書・預金残高証明書には調査表を添付
ここに列挙された提出書類は、代表的な資料例であり、そ
れ以外の資料によっても許可要件への適合性を立証すること
も可能とした点や、これまで複数証明(同一の発行機関が発
行する証明文書に複数の書式がある証明書類)は不許可要件
の一つとされていましたが、そのような証明書類があれば補
足する資料を提出するようになど、細かな指示が目立ちまし
た。一方で、不法残留が多いなどの理由で、中国、ミャンマー、
バングラデッシュ、モンゴルの 4 か国については、最終学歴
証明書や預金残高証明が真正なものか確認し調査票を添付す
ることになりました。
最終学歴の卒業証書などの調査については調査結果だけ
でなく、
“いつ”“誰が”“どのような担当者に”“どのよう
に”
調査したのか、さらに、その確認時の“会話内容”な
どについても報告するよう求めています。また、不法残留者
が多数発生している国の出身者からの申請については、法務
省通達でも「最終学歴となっている学校を卒業後 5 年以上が
経過している者の場合、日本語を学ぶ目的、日本語教育機関
卒業後の進路等を具体的に記載したものの提出を求める」と
されていますが、2004 年 10 月期には不法残留を多数多発
させているとは思えない台湾出身者においても、
「卒業後 5
12
月刊 アジアの友 第 432 号 2005 年 1 月 10 日発行 1966 年 10 月 25 日第三種郵便物許可
年以上が経過している者」にはビザが出にくい状況となり
ました。アニメや漫画だけでなく、日本のものがかわいい、
かっこいいという日本ブランドそのものに魅力や憧れを感
じる層が台湾では生まれ育ち始めていると「哈日族 ( ハー
リーズー ) なぜ日本が好きなのか」(「 光文社新書 」) の著者
は書いています。この現象は台湾だけにとどまらず、周辺
国にも広がっているようですが、日本語学校の現場でも、1
年間ぐらい日本に留学体験したいという学生が少なからず
現れてきているように感じます。逆に、日本人留学生を多
く受け入れる国が、
「卒業後 5 年以内の日本人に限る」など
と制限を課したとしたら、我々はその国に対してどのよう
資料(c)
な印象を持つだろうかと、想像してみるのも良いのではな
いでしょうか。
豊かさを背景に、日本に憧れて留学体験をしてみたい
という希望はそれほど不自然ではないと思われますし、世
界中に若い日本留学体験者や理解者がいること、日本の中
でいろいろな国の学生と交流体験した若者がアジアを中心
に世界中に広がることは、日本の大学等に受け入れる留学
生と同様に日本の若者や日本の将来、アジアの国々の協力
や連携を考えても大きな財産となるはずです。この点で、
2005 年 4 月期生について在留資格認定証発給状況を注視す
る必要があるでしょう。
■ 11 月 必要経費算出書添付の通知が送付される
資料(d)
申請期限が2週間に迫った 11 月 12 日付で、東京入管よ
り申請にあたっての詳細な注意事項が再度案内されました。
(
「在留資格認定証明書交付申請(
「就学」4 月期生)におけ
(c)
(d)
る注意事項について」 )ここでは、
「必要経費等算出書」
を各申請書に添付してほしいことなどが通知されています。
同算出書は今回、初めて導入されたものですが、申請者
一人毎に、授業料、渡航費用や月額の住居費、食費、通信
費などの細かな必要経費を記載すること、日本に来てから
アルバイトを予定している学生については予定の収入金額
を書くことを求めています。しかしながら申請者自身に書
かせるのか各日本語学校が記入するのかなどの判断もでき
ないまま、申請期限も迫り各日本語学校では対応に苦慮し、
混乱が生じました。これに対して、日本語教育振興協会
東京地区評議委員会が東京入管に問い合わせた結果として
13
資料(e)
月刊 アジアの友 第 432 号 2005 年 1 月 10 日発行 1966 年 10 月 25 日第三種郵便物許可
(1)この必要経費等算出書の調査
は、様々な日本語学校から必要預
金残高に関する問い合わせが入管
にあったことにより、実態調査が
必要と判断した
(2)必要経費等算出書は申請する
学校が記入してもよいこと
(3)住居費等正確に分からない場
合は、予測の金額を書いてもいい
こと
等々、基本的には各学校の判断に
まかせるという報告が 11 月 17 日
付けで入りました。これらは月の
必要経費もさることながら来日後
のアルバイト予定収入を特段の証
明が無くとも、年間 120 万円程度
として経費支弁能力の一部として
取り扱うことができるとの法務省
の見解が発表されたため、地方入
管ではアルバイト等を含めた生活
実態を把握する必要があったため
急遽行われたのではないかと思われます。このアルバイト予
資料(f)
定収入については、日本語学校側で歓迎する動きと、来日前
からアルバイトを推奨することにもなりかねないとして慎重
に取り扱う日本語学校の両者の動きがあるようです。
■申請受理直後に疑義書類の再調査を依頼される
地方入管への認定証明書の申請時には、中国、バング
ラデッシュ、ミャンマー、モンゴルの 4 か国について卒
業証書の原本確認が入管にて行われます。通常は卒業証
書などの原本確認後、入管での審査作業に入るのですが、
今期は申請が受理された直後に「在留資格認定証明書交
付申請 (「就学」4月期生 ) における卒業証書の疑義につ
いて」
(e)
という書類が各学校に通知され、卒業証書の印
刷等について疑義あるものについて、再度詳細な調査を
してほしい旨の依頼がなされました。(「最終学歴卒業事
(f)
実の確認方法について」 )。
また、預金残高証明書についても、提出した申請の中
14
資料(g)
月刊 アジアの友 第 432 号 2005 年 1 月 10 日発行 1966 年 10 月 25 日第三種郵便物許可
に疑義がある場合には、再度調査してほしい旨の依頼が
通知されています。(「預金残高証明書の確認方法につ
(g)
いて」 )卒業事実や最終学歴は日本語学校にとっても
最重要課題なので、入管提出前に確認を実施し一通り終
わっていると思われますが、一方で、預金残高証明書の
確認については、各金融機関に連絡を試みるものの個人
のプライバシーを元に電話やFAX等には一切応じない
と言うところも多くありました。これらの再調査の依頼
は、証明書に疑義があるということで不許可とされてき
た以前の審査を考えると、画期的な試みに思えます。し
かし金融機関への預金残高証明書確認作業などのように
民間の日本語学校が個別に行うには限界もあると言わざ
るを得ませんでした。
資料(h)
■ 12 月 追加提出資料の通知、さらに改正入管法について
の通知が送付される
12 月に入ると、10 月期の偽変造文書のうち過半数が中
国(福建省)出身者であったこと、1 月期の申請ではスリ
ランカ、ベトナム、ネパール出身者の申請に多くの問題が
見られたとして、これら1地域・3 か国の申請者があった
学校については、別途追加書類を提出してほしい旨の通知
もありました。
(12 月 3 日付「在留資格認定証明書交付申
(h)
請(
「就学」4 月生)における追加提出資料について」 )
さらに、12 月 8 日付けの通知では、改正入管法が 12 月 2
日から施行されたことや性売買関連法が施行された韓国か
らの出稼ぎについて関連新聞記事とともに注意を呼びかけ
る通知までもありました。
以上、普段一般には想像することも困難であると思われ
る日本語学校における在留資格認定証明書交付申請の手続
きを概括しました。今回、入管と日本語学校双方でおびた
だしい数の書類作成や調査に費やした膨大な時間とエネル
ギーは功を奏すものなのか、また、2004 年 7 月に導入さ
れた不法残留率 3%基準による新制度は新たな成果を生み
出すのか、2005 年 4 月期生の結果は、21 世紀の日本留学
を占う大きな分かれ目となりそうです。
この記事からは日本語学校生との関係性はう
かがえないが・・・?
15
Fly UP