Comments
Description
Transcript
大会要綱 - 一般社団法人 出雲青年会議所
第2回 の み の す く ね 野見宿禰わんぱく相撲大会 出雲場所 日 時 平成28年4月23日(土) 低学年の部 午前 場 所 出雲大社神苑相撲場 7時30分より(雨天決行) 高学年の部 午前12時45分より(雨天決行) 主催 一般社団法人出雲青年会議所 共催 出雲大社文化事業団 後援 出雲市・出雲市教育委員会 協力 出雲大社・出雲大社教・出雲教 島根県相撲連盟・校長会・PTA連合会 出雲市文化スポーツ課・出雲観光協会 神門通りおもてなし協同組合 の み の す く ね す も う た い か い い ず も ば し ょ 第2回 野見宿禰わんぱく相撲大会 出雲場所 か い さ い 開催スケジュール ☆ 開 会 式 ☆ 閉会式並びに表彰式 開 会 式 1. 選手整列 1.選手整列 2. 開式の辞 2.開式の辞 3. 国歌斉唱 3.成績発表並びに表彰 4. 大会長あいさつ 4.講 5. 来賓紹介 5.閉式の辞 6. 選手宣誓 記念撮影 評 7. 閉式の辞 競 技 日 程 【 低学年の部 】 選手集合 受付開始 開会式 【 高学年の部 】 7:30 選手集合 受付開始 8:00 開会式 12:45 13:15 野見宿禰神社参拝 8:13 野見宿禰神社参拝 13:28 競技開始 競技開始 8:35 《競技詳細》 13:50 《競技詳細》 ・ 8:35~1年生ベスト4まで取組(28試合) ・13:50~4年生ベスト4まで取組(28試合) ・ 9:27~2年生ベスト4まで取組(28試合) ・14:42~5年生ベスト4まで取組(28試合) ・10:19~3年生ベスト4まで取組(28試合) ・15:34~6年生ベスト4まで取組(28試合) ・11:11~準決勝・決勝戦(3試合×3学年分) ・16:26~準決勝・決勝戦(3試合×3学年分) 閉会式並びに表彰式 11:31~11:46 閉会式並びに表彰式 写真撮影 11:46~11:56 写真撮影 17:01~17:11 11:56~12:45 ちゃんこタイム 17:11~18:00 ちゃんこタイム 1 16:49~17:01 大会趣旨 時代の流れと共にコミュニケーションのツールもデジタル化が進み多様 化されてきている昨今、相手に対して誠心誠意を尽くすという事が薄れて きつつあります。 の み の す く ね の み の す く ね じ ん じ ゃ そこで相撲の神様である『野見宿禰』が祭られている野見宿禰神社があ いずもおおやしろしんえんすもうじょう り、相撲発祥と係わりが深い出雲大社神苑相撲場で相撲大会を開催致しま す。 相撲大会を通じて勝負の厳しさの中にも相手を思いやる心を学んで頂 き、相手を敬うことの出来る子供に育つことを願っております。また、ご 参加頂いた方々の記憶、心に残る大会とすることで、郷土愛が育まれるこ とを期待します。 場 所 出雲大社神苑相撲場及び野外音楽堂(雨天決行) なお、荒天時は当日6:30に中止の判断致します。 運 営 主催 一般社団法人出雲青年会議所 共催 出雲大社文化事業団 後援 出雲市・出雲市教育委員会 協力 出雲大社・出雲大社教・出雲教・島根県相撲連盟・校長会 PTA会・出雲市文化スポーツ課・出雲観光協会 神門通りおもてなし協同組合 競技方法 個人戦 トーナメント方式 参加資格 出雲市内の小学校1年生~6年生 褒 賞 ○3年生、6年生優勝者に宿禰大軍配と出雲大社宮司賞(トロフィー)、 賞状を授与。 ○2年生、5年生優勝者に宿禰大軍配と北島國造賞(トロフィー) 、賞状 を授与。 ○1年生、4年生優勝者に宿禰大軍配と出雲大社教管長賞(トロフィー) 、 賞状を授与。 ○各学年準優勝、3位(2名)に賞状を授与。 参加記念品 わんぱく丼ぶり(当日お配りするアンケートと引き換えになります。) 2 大会役員等 名誉大会長 出雲大社 宮司 初代大会長 (一社)出雲青年会議所 直前理事長 小豆澤貴洋 大 (一社)出雲青年会議所 理事長 内藤祐馬 副 大 会 長 (一社)出雲青年会議所 副理事長 成瀬公平 運営責任者 (一社)出雲青年会議所 ひとづくり委員会 担当理事 吉田幸太 執行責任者 (一社)出雲青年会議所 ひとづくり委員会 委員長 森本隆史 会 長 千家尊祐 来賓 所属 出雲市 出雲大社 出雲教 出雲大社教 島根県相撲連盟 出雲市教育委員会 出雲市 出雲観光協会 神門通りおもてなし協同組合 役職 市長 宮司 國造 管長 理事長 委員長 教育長 会長 理事長 3 氏名 長岡秀人 様 千家尊祐 様 北島建孝 様 千家隆比古様 江角幸春 様 成相善美 様 槇野信幸 様 今岡一朗 様 田邊達也 様 の み の す く ね 野見宿禰わんぱく相撲ルール 1.競技心得 臆することなく、相手を軽んじることなく、正々堂々、礼を守って真剣に勝負すること。 1).競技前の心得 ・礼をして土俵に上がり、対戦相手にも礼をすること。 ・用便をしておくこと。 ・食事は少なくとも1時間前にしておくこと。 ・つめは短く切っておくこと。 ・準備運動を十分しておくこと。 2).競技中の心得 ・元気よく正々堂々と競技すること。 ・口はしっかりととじて競技すること。 ・禁じ手を使わないこと。 3).競技後の心得 ・勝者は敗者をいたわること。 (ガッツポーズはしない) ・礼をして終ること。 4).その他 ・競技は必ず主審のさしずに従うこと。 ものいい ・競技に審判員より物言がついたときは、土俵の下におり、主審の指示により行動すること。 2.競技規定 のみのすくね (野見宿禰わんぱく相撲のために特に定めており、禁じ手等は、いわゆる大相撲とは異なり ます。) 1)勝ち負けのルール つぎの場合は負けとする。 ・相手より先に土俵をでたとき。 ・相手より先に、足のうら以外のからだの一部が砂についたとき。 ・競技中、競技者が腰より上に持ち上げられて危険と認められたとき。 ・禁じ手を使ったとき。( 4)禁じ手・禁じ技を参照) ・主審の指示に従わなかったとき。 4 2)立合い ・立合いは主審の指示に従い、両手をついて「はっけよい」で立つこと。 ・「待った」はない。 3)試合 ・呼び出しに応じて手を上げ大きな声で返事をし、一礼してから土俵に上がること。 (土俵は皆が真剣に勝負する神聖な場所です。) ・土俵に上がったら ①二字口にて向かい合う。 りつれい ②相手に対して立礼する(「よろしくおねがいします」の気持ちを込めて)。 ③主審の指示で仕切り線前まで移動し、お互いに敬意を示すそんきょの姿勢をとる。 ④主審の指示で両手をつき、「はっけよい」の合図で競技を行う。 仕切りの際は、両足を左右に開いて腰を落とし両手をつくが、普通両手の間隔は肩幅ぐらい。 最も大事なことは、この体勢から相手の目をじっと見ること。それに土俵上では自分勝手に やらないで、お互いに相手の動作に合わせること。 ・勝負が終わったら ⑤両方とも二字口で礼をする。 かちなの ⑥勝った者だけがそんきょして主審より勝名乗りを受けること。 ⑦土俵下で再度一礼してテントに戻る。 ・勝名のりはそんきょの姿勢(6)のまま目礼して受けること ・土俵上は神聖な場所なので、土俵だまりで足を投げ出したり、土俵で足をこすらないこと。 二字口で向かい合う 審判の合図で仕切り 向かい合い立礼 仕切り正面図 仕切り線で互いにそんきょ 二字口で立礼、勝者 はその場でそんきょ し勝名のりを受ける 5 4)禁じ手・禁じ技 競技者が禁じ手((1)~(6))を使った場合、審判はすぐ競技を中止させ、審判員の協議の上、負 けとする。禁じ技 ((7)~(13))を使った場合、審判は直ちに競技を中止させ、審判員の協議の 上、取り直しとする。取り直し後、再度禁じ技を使った場合、審判員の協議により反則負けとす る。ただし、(13)については競技中に手を払えば足り、競技を中止させる必要はない。 (1)張り手 (5)向うげり (9)居ぞり (2)こぶしで打つ (6)逆指 (10)首抱え込み (3)髪の毛をつかむ (7)かわずかけ (11)頭を相手の胸の真ん 中より下に入り込ませる (13)組んでいるとき、 自分の指を組合す 6 (4)のどをつかむ (8)さば折り (12)かんぬき 3.審判規定 ・この大会には審判長1名、副審判長若干名、審判員若干名をおいて大会の審判を行う。 ・審判員は勝負の判定、その他審判に関することに当る。 ・主審の判定に対して副審間に疑義を生じた場合は、審判長を中心として、主審及び副審判 との合議の上決定する。 ・主審の判定に対して異議の申立ては、担当している審判長並びに副審に限る。 ・禁じ手を用いた場合は、競技を中止させ、審判競技の上、勝負及び取直しを決める。 ・競技中、負傷によって競技の進行不能と審判が認めたときは、審判合議の上、負けとする ことがある。 ・約3分間の試合で勝負のつかないときは、取直しを行う。 ・連続2回取直すときは、審判協議の上、3分以上の休憩を与える。 ・他の事項については日本相撲連盟大会競技規定に定められた「審判規定」に従うものと し、その運用は大会当日の審判団に委任する。 4.その他 1)服装 ・今大会では低学年はまわしの代用として相撲パンツ(短パン)、簡易まわしを着用する。 高学年はまわしを着用する。ただし短パンの上からの着用可とする。 ・上半身は男子は裸、女子は体操服を着用すること。 ただし、女子はスパッツ等を着用しても良い。 2)準備運動 ・相撲を始める前に十分な準備運動が必要であり、本大会では柔軟体操とラジオ体操第一を 行う。 3)土俵 ・土俵には四本柱があってその上に神明造り の屋根があり、柱には青、赤、白、黒の柱巻 が 巻いてある。土俵の大きさは、4.55メート ル (15尺)。 4)その他 ・ここに定めのない事項については大会本部の決定による。 7 一般社団法人 出雲青年会議所 事務局/〒693-0023 出雲市塩冶有原町1丁目44番 地 TEL(0853)22-3700 FAX(0853)-22-3701 E-mailアドレス [email protected]