...

第2学年 いい音を見つけて「楽器をえらんで 歌と 合わせよう」

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第2学年 いい音を見つけて「楽器をえらんで 歌と 合わせよう」
第2学年
いい音を見つけて「楽器をえらんで
歌と
合わせよう」
授業者:碩台小学校
教諭
吉野
浩一
「今日は2つの楽器について勉強します。この楽器知っていますか?」
という発問からスタートしました。楽器の名前を読んだ子どもたちは、
「あ、知ってる!!」 「フルート!!」
「 コントラバス?」 「フルートってこうやってふくんだよ。」
と、盛り上がります。さらに
「 フ ル ー ト が ど う い う 音 か 知 っ て い ま す か ? 」 の問いに
「笛みたい。」 「鍵盤ハーモニカより高い音。」 「フ∼∼♪」
「6年生の歌声のような音。」
この意見に、子どもたちは「そうそう!」とうなずきます。
先生に歌うよう促されると、6年生を真似して歌ってみます。そして、
「響きがあります。」「ビブラートがあります。」
「音が、こう∼やって(手で波の動きをして)、揺れる感じ。」
「 コ ン ト ラ バ ス の 音 を 知 っ て い る 人 は い ま す か ? 」 の問いには
「バイオリンがなんか すっごく大きくなった音です。」
バイオリンが大きくなったって
「何が大きくなったの?」
どんな感じ?
「 大きさ ?」(少し迷いのある表情)
フルートに比べて、コントラバスに関する知識はあまりないことが分かります。
「ここに、写真があります。」
先生が貼った写真に、子どもたちは釘付けになります。
「わぁ、大きい!!」「2メートルはあるよね。」
「CM で見たことある!」
「音を聴いてみたい人?」
と先生が問うと、全員が「はい!」と元気な返事。
耳をすませて聴いています。(共に音階を上がる音源)
フルートの音を聴くときは、一緒にドレミファ と歌います。
しかし、コントラバスの音が聴くと、
感じたことをペアで話す
「暗い!」
「高い音のところは合わない。」…A
「思ったより音が長いね。」とつぶやきます。
「フルートは、出田先生みたいな音です。」
「 コ ン ト ラ バ ス は ? 」 と問うと
「コントラバスは、吉野先生が暗い声になった時に 似てるなぁ∼って思いました。」と発表します。
また、次の子どもは、
「ピアノの一番端っこの、低いところを弾いている感じがしました。」
先生は、この子どもの思いを他の子どもにつなげます。
「○○くんが 言っているのは、どういうこと?」
すると、先生が取り出した鍵盤ハーモニカの低い鍵盤を指さしながら
「ドよりも前(左)の音ということです」と、共通理解しました。
それぞれの音色の違いを、子どもたちなりにつかんだようです。
次に「 『 ぞ う さ ん 』と『 こ と り の う た 』を 覚 え て い ま す か ? 」 と聞くと、「はい!」と返事して子
どもたちは歌い出します。
楽器で演奏するならどっち?
と、先生が子どもたちに問います。
「『ぞうさん』がコントラバス、『ことりのうた』がフルートです。」
「小鳥は声が高いからフルートがいいです。」
「ぞうさんは大きいから、ぞ∼∼さん♪って歌うコントラバスがいいです。」
と答えます。
実際に、フルートの『ことりのうた』を聴いてみます。
「合う!」の声が多数。そして、
「コントラバスでも聴いてみたいです。」の声。
コントラバスの『ことりのうた』を聴くと、
「全然合わない!」と笑い声。
「『ぞうさん』ならコントラバスが合うはずです。」
コントラバスの『ぞうさん』を聴くと、
「合う!」「合うね!」という声。そして、
「フルートの『ぞうさん』も聴いてみたいです。」子
どもたちの欲求が高まります。
比べて聴くと楽しい
そして、フルートの『ぞうさん』を聴いた時、子どもの感じ方に変化が起きます。
「象の子どもみたい。」
「 フルートの方が、『ぞうさん』に合うと思います。」
「コントラバスは合わない。♪そうよ かあさんも♪の所は高いから。」
言いたいことが増えてきた所で、子どもたちがペアで意見交換をします。
「どっちがいいのかな。フルートは音が高いし。コントラバスは低いし。ん∼ 」
しかし、
「ぞうさんは、コントラバスが似ていると思います。」という発言も出ました。
「 な ぜ で す か ? 」 の先生の問いに、
「フルートは高い音だから、『ぞうさん』には合わないと思います。」
この意見にうなずく子、首をかしげる子がいます。
先生が、黒板に貼っている A が発言したことを書いたカードを指します。
子どもたちは、「あ、同じこと言っている。」と、意見がつながっていることに気付きます。
「 『 ぞ う さ ん 』 に は フ ル ー ト が 合 う と 思 う 人 」 半数が手を挙げます。
「 『 ぞ う さ ん 』 に は コ ン ト ラ バ ス が 合 う と 思 う 人 」 この意見にも半数の手が挙がります。
「フルートの方が遊んでいる感じがします。」
「低いと暗くて、高いと明るい感じがします。」
「私は『ぞうさん』はコントラバスの方がいいです。だって、ぞうさんは体が大きいから低い音が合
うと思います。」
この意見に対しても、子どもたちは首をかしげたり、うなずいたりし、感じ方の違いが表れます。
「 コ ン ト ラ バ ス の い い と こ ろ は ? 」 と問われると、
「音が響きます。」「音が続きます。」
もう一度、音を聴いてみます。
「超響く!」「響くのは分かるけど、体が大きいからコントラバス、っていうのが分かりません。」
「体が大きければ、音が響きます。」
「 " 響 く " と " 低 い " は 同 じ で す か 。 」 の問いに、
「違います!」「響くは、体がこう、揺れる感じです。」
「 で は 、 コ ン ト ラ バ ス は 、 音 が 低 い し 、 響 く と い う こ と で す か ? 」 の問いに、
「はい。」「あぁ、そうだ。」とうなずく子どもたち。
「サンサーンスという作曲家がいます。この人は、色んな動物を楽器で表しています。」
「 こ の 中 に も 、『 ぞ う 』と『 小 鳥 』が 出 て 来 る ん だ け ど 、ど っ ち の 楽 器 で 演 奏 さ れ て い る と 思 い
ますか?」
と先生が問います。
「すごい作曲家だから、象がフルート、小鳥がコントラバスかも。」と興味津々。
子どもたちは教師の近くに集まって、2つの曲を聴きます。
「あ!聞こえた!コントラバスだ!」
「小鳥だ。空を飛んでるみたい!」
「サンサーンスは、象をコントラバス、小鳥をフルート
で表したかったんです。」
ここで、子どもたちに課題が提示されます。
動物の謝肉祭「象」を聴く
サンサーンスはなぜ、
「ぞう」をコントラバスで、
「小とり」はフルートであらわしたのでしょう。
す る と 、 もう一度聴きたいと子どもたちは要求します。
「羽をいっぱい動かしているね。」「小鳥は飛べるけど、象は飛べないもんね。」「あ、分かった。」
一人の子どもが発表します。
「鳥は高い声を出すし、飛ぶ時に羽を動かすのが速いから(サンサーンスは)フルートにしたと思い
ます。」
「 羽 の 動 き が 速 い と 、 フ ル ー ト に 合 う っ て ど う い う こ と ? 」 の問いに、
「フルートの音は短くて、音がいっぱいだから、フルートの音が速いってことです。」
「短い音が続くってこと?」
「はい!」「音がすぐ途切れるから。」「すばしっこい感じ。」
授業の終わりを知らされると、「えー」っと寂しそうな子どもたち。
最初はフルートの音色に聴き入っていた子どもも多かったのですが、授業の中でコントラバスの音色
にも関心が高まっていく様子が随所に見られました。それは、先生の発問に導かれ、音色の違いやそれ
ぞれの役割を自分なりに考えることができた姿でした。そして、「続く」と言う言葉を手掛かりに、コ
ントラバスは「ひびく音が続く」ところがよいところ、フルートは「短い音が続いてひびくし、高くて
明るい音がよいところ」と、音色の特徴を表現しました。
津森小学校 井形友子
Fly UP