...

近代巨大株式会社の資本調達様式 ag

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

近代巨大株式会社の資本調達様式 ag
No.3
October 1980
弘前大学『経済研究』
- 24ー
《研究ノート 》
近代巨大株式会社の資本調達 様式
一一フィッチとオッ ベンハ イマ一対スウイージーの論争をふり かえって一一
子
金
a
g
間集団や金融機構とみまちがえるほどの,
1 特有な資本調達様式
現代の社会において,決定的な役割を演じて
いる経済主体は,巨大企業であ る。そして,そ
れは,莫大な数の出資者達により共同所有され
ている近代株式会社であることも ,言うま でも
ない。
巨大な人的組織と資本集中機構を発現させ
T
こ
」
。
4.その権力(の性格や行使〉をめ ぐる問題
は,ますます深刻化してきた。
5 特に最近のことであるが,その利潤の分
配様式は,巨大株式会社に対する 制度的な
したがって ,近代巨大株式会社が,いかなる
諸利害の衡突が生じる状況に即して,特有
経済活動を遂行するかということ ,いかなる法
の形態をとり始めたJ
。 その形態たるや,
則性をもって運動 してい るかと いうこと,すな
「利潤の社会化とみまちがうほどのもの」
わち ,現代巨大株式会社の本質的理解は,経済
である。
学のみならず社会科学全般にとり ,重要な意義
を持つのである。
以上のように,バーリは,近代巨大株式会社
の影響の大きさを,産業革命に匹敵するほどの
例えば, A.A.
バーリは,現代巨大株式会社
社会的変革とみなしているのである。ここに掲
に直接関連する諸領域を,次 の よ う に 整 理 し
た
。 1)
げられた問題領域は,経済学,経営学,法学,
1.現代巨大株式会社は, 「私有財産制度の
法理論と実務との両方に,油断のならない
変化をもたら した」
政治学,社会学など,社会科学のあらゆる分野
に係わりを持つものである。
本稿は,近代巨大株式会社の壮大な問題領域
を網羅するまでには至らず,その本質を把握す
2.現代巨大株式会社は「生産と交換を, 自
るための基礎的なメノレクマ ールの一角を占める
由(競争〉市場(機構)から管理価格 (市
資本調達様式につい てのみ,考察す るものであ
場〉機構のもとへ移行させた」 こと ,すな
る。この様式は,近代巨大株式会社を支配する
わち,不完全市場あるいは独占の契機をも
ものが,所有者ではなくなり , 「
経営者」にな
たらした。
3 それは, 「国家統制主義者が編成した人
ったとする 「
経営者支配J説によれば,特有の
1)A
dolf A.B
e
r
l
e
,J
r
.
, "F
or
eword", i
n Edward
S
.Masoned,
.TheC
o
r
p
o
r
a
t
i
o
ni
nModernSoci
e
t
y
,
1
9
7
0
,ppI
X∼x
.
この編著書は,前舎によ ると ,近代巨大株式会社につ
いて ,アメリカ諸学による業績を収録した「最善,唯一
の論文集Jである。ちなみに,前舎のパ一日と ,序のメ
イスンをはじめ,そ の他13~請の論文の執筆者の内訳は ,
経済学者 4名,経営学者 2名,法学者 6名,政治家 1名,
社会学者 2名である。
形態をと るはずで‘あ る。資本調達様式の特有な
形態とは,株式所有の高度分散および,外部資
金への依存の低下=自己金融の増大である。特
9
3
0年代になされており ,
有の形態の「予言」は 1
近年にはこの形態の変容を指摘す ることによ り
「経営者支配」説を根本的に震憾させるかとみ
られる論争が惹起されている。それは, フィッ
チとオッベンハイマ ーに対するスウイージ ーの
近代巨大株式会社の資本調達様式
一 2
:
i-
論争である。
による反証が少くない。その内,最も有力な調
2 調達様式の変化
N.E.C.調査であり ,
のそれを援用し
査は
, T.
た V.
パーロ の反証であった。 4)しかし ,ノミーリ
財産の所有者は,私有財産制のもとでの当然、
とミーンズも , T.N.E.C.も,その調査対象年
の権利として,その財産の排他的な支配権を持
次が 1
9
3
0年代近辺であった。したがって,こ の
つのであり ,その管理と利用の成果をわがもの
実証の成否はその後の調査に委ねられているが,
とする。そのことは,個人企業においては,出
.ラーナーに
注目すべきものは1
9
6
0年代の R
.J
資 した個人が,みずから経営を担当し,その利
よる調査と ,5)アメリカ下院銀行・通貨委員会
潤を享受するというように現われる。株式会社
による調査(通称パットマン委員会報告〉であ
ろう。 6)
においても,株主達は,会社財産を共同所有し,
持株に比例す る議決権により株主総会を通 じて
このパットマン委員会報告を援用して,近代
最高の経営意思を決定し,持株に比例した利潤
巨大株式会社の資本調達様式を分析 し
,
の分配を享受する。
者支配」説を否定 し
,
とこ ろが,株式会社では,その規模が巨大化
「経営
「金融資本支配」を論証
したのが,フ ィッチとオッベンハイマーであ
し,株主数が莫大になると共に,そ の所有者に
る
。 7〕彼等は,近代巨大株式会社の資本調達様
よる 会社支配は,事実上,経営者ーによる会社支
式の特徴を,次のように描いた。
配に道を譲ることになり ,私有財産制の変容が
「かつ てないほど集中度を増した商業銀行機
もたらされたと言うのが,パー リとミ ーンズに
構は,過去の時代の個人的株式所有が見劣り す
よる「経営者支配」説の骨子である 。
2
〕両氏は,
るほど大量の信託保有株を支配する。 一ー 『
フ
これを裏付けるために,二面から の実証研究の
ォーチ・
ュソ』誌500
社 のうちの 1
4
7社は,それら
成果を提示した。その第ーは,巨大株式会社の
の株式の 5%以上を, (パットマン委員会の〉
最大級の株主達の持株比率を調査したことであ
調査対象の銀行49行のどれかによって所有さ れ
る。その結論として,最大級の株主といえども ,
ている。 一・・
総じて言えば,銀行49行は,52
7
0
0
その持株比率が数パーセントに過ぎず,株式会
社の一種類ない し数種類の株式を少くとも 5%
社の最高意思決定機関である株主総会の議決を
以上所有している ・ こ れを平均 して みると ,
左右するほどの力を有していない。このため,
一銀行当り 1
08社になる。 JS)
経営者は,委任状機構などの手段も援用するこ
とにより ,その任免が株主によってなされる恐
れが解消し, 自らをその地位に再選することが
可能であるとした。その 第二は,判例を豊富に
調査したことである。その結論と して,裁判所
は,私有財産制ない し株主の権利を厳格に保護
するというよりは,むし ろ,経営者により自 由
裁量される領域の拡大をますます容認 している
としず
こ
。
第一の実証研究に対 しては,同様の他の調査
2
) AdolfA.
B
e
r
l
e
,J
r
.andGardinerC.Means,"The
Mod
e
r
nCorporat
ion andPri
v
a
t
eP
r
o
p
e
r
t
y
"
, 1932.
北島忠男訳「近代株式会社と私有財産」。
この主張は,その後の著書にも,引き継がれているが,
le
, "TheAmer
ic
a
n
その内, 近年では, AdolfA.Ber
EconomicRepu
b
l
ic",1963
.f
l
'
i山英夫訳「財産と権力J
。
3
) Temporar
yNationalEconomi
cCommitt
e
e
, Mo・
nographNo.
2
9
,‘
'Thed
i
s
t
r
ibut
i
o
no
fownershipi
n
r
g
e
stNonfinancialCorporations
’
'
, 1940
t
h
e200La
その紹介と批判は,上林貞治郎著「現代企業における資
本 ・経営 ・技術」。
4
)V
ictorP
e
r
l
o
, "TheEmpireo
f High Finance,"
1
9
5
7.浅尾孝訳「最高の金融’帝国J
。
5
) RobertJ
.Larne工J‘
OwnershipandControli
nt
he
2
0
0L
a
r
g
e
s
tNon-financ
i
alCorporation, 1929 and
1
9
6
3
.”三戸公訳, 『
i
}大非金融h200社におけ る所有と支
9
2
9
年と 1963
年との比較』,
「立教経済学研究」第 2
1
配
, 1
巻 l号所収。
6
) TheHo
useSubcommitteeon Ban
i
口ng and Cur
r
e
nc
y
, "ReportonConunercialBanksandThei
r
Trus
tA
c
t
i
v
i
t
i
e
s(
t
h
ePatmanPepor
t
)’
'
,1
9
6
8
.志村嘉
一訳「銀行集中と産業支配ーーパットマン報告J1970
年
。
7
) RobertF
i
tc
h& MaryOp
penh
e
i
m
e
r
,'河川.10I
<
u
l
e
s
,
'
’ 1
9
7
0
.岩田巌雄 ・高橋昭三監訳「だ
t
heCorporations?
れが会社を支配するかーー金融資本と『経営者支配』 j。
筆者はその一部を訳している。以下引用は F & O とす
る
。
8
) F& 0, o
p
.c
i
t
.,p
a
r
t
l
,p
.99. 邦訳38
頁
。
一 26
「規模別に会社を分析してみると , 2億 5
00
0
万ドル以上の資産をもっている巨大企業がまさ
に最大の長期負債を負っている」。 9)
最大 1
00
0
社の財務報告内容によると, 1
9
6
8年
しう る貸手のうちから選別して−−−最終的には,
金融家に対して自分自身の側の条件を押 しつけ
3
〕
ることができる。」 1
かくして,スウイ ージー は
,
「たんに産業と
∼1
9
6
9年度聞に,運転資本は危機的状態にまで
公益事業だけでなく ,銀行およびその他の営利
7.
4%から 2
2
.2
%
悪化している。」当座比率も 2
へ低下した。
1
0
〕
的金融諸機関をふくめて,株式会社を支配する
のは独占資本である」と結論する。 14)
「連邦通商委員会( FTC)の数字によると ,
3 財務意思決定
最大級の株式会社が,信用において最大のシェ
アを占めている」。
合州国での利潤率は 1
9
6
5年はじめから低落し,
近代巨大株式会社の資本調達様式に限定 して,
フィッチとオッベンハイマ ーに対するスウイー
巨大株式会社のみではなく ,株式会社全体でみ
ジーの論争点を上述のように整理 してみると,
ると ,新投資の総所要資本調達額のなかで,未
その鋭い対立が明確になろう。 しかも ,両者と
配分利潤からの供給率は,1
9
6
8年には 1
9
.9
%に
も,その主張の裏付けと して, 豊富な実証資料
まで減少した。
を用意しているため,軽々な論争の評価は慎 し
「1
9
5
6∼ 1
9
65
年 の聞に,金融機関は,非金融
会社が利用した外部資金のおよそ 3分の 2を供
給した」。 11)これは史上空前の率である。
かく して,フィ
γ
まねばなるま い。 しかし,あえて論 じることに
しよう。
まず,株式所有についての論点から見てゆこ
チとオッベンハイマーは,
う。スウイージーは,銀行の信託部が保有する
近代巨大株式会社の資本調達の 内では,・
自 己金
株式と,会社支配との因果関係について「ただ
融の比重が低下し ,外部資金への依存が顕著に
ひとつのケースさえ提供」されていないと評す
なったという変化を実証した。そして,外部資
るが, これは了解しがたい。フィッチとオッベ
金の最大の供給者であるとともに ,最大級の株
ンハイマ ーは,文中に次のような例を挙げてい
主である金融機関が,近代巨大株式会社を支配
る。金融機関の議決権は,会社の合同を促進ま
していると結論付けた。
これに対して,スウイージーは,次の ような
たは阻止したとし、う例を,六件。次に,会社の
長期販売目標,そのための広告予算,社員 の雇
批判を加え,変化を否定している。
用の拡大,重役の報酬額などを
, 会社に提案し
銀行の信託部門は,特定の会社の株式を大量
に保有しているとしても,その会社の支配を行
て,それに従わせた例を,二件挙げていた。
しかし,スウイージーにとっては,
「それら
うとは限らない。フィッチとオッベンハイマー
の逸話のすべては,各金融機関の業務の大部分
は
,
「銀行信託部門の株式保有と株式会社支配
は,い ろいろなやり方で企業と取引を してい る
との聞の因果関係を証明す るただひとつのケー
スさえ提供してくれないのである。 J12)
5)われわれは更
ない」と 見えるのであるから, 1
合州国経済を支配している数多くの巨大企業
は「追加資本を調達したし、と一
,数多く存在
ということ以外には,けっきょく何も言ってい
にフィッチとオッベンハイマ 一説を支持する論
拠を,次に補強 しておこう 。
これらの事例が,金融機関 と企業 との業務的
9)F& 0
,o
p
.c
i
t
.
,p
a
r
t2,p
.74. 邦訳6
4
頁
。
1
0
) F& 0
,o
p
.c
i
t
.
,p
a
r
t
2
,p
.76. 邦訳6
6
∼67頁。
1
1
) F& 0
, op.
c
i
t,
. p町 t
2
,p
.7
4
. 邦訳6
4
頁
。
1
2)Pau
lM.SweezyandHarryMagdoff, "The Dynami
c
sofU.
S
.C
a
p
i
t
a
l
is
m,
'
’ 1
9
7
2.p.
1
1
5
.以下引用は
D戸 市mie
s とする。
岸本重陳訳「アメリカ資本主義の1
f
i
J
J態J1
7
0
∼171頁。
「取号 U を示すと理解すべきか,それとも会社
支配を示すとするか判断するためには,ありう
1
3)Dynamics.p
.1
2
5. 邦訳 1
87
頁
。
1
4
) Dynamics.
p
.1
4
1
. 邦訳 2
1
4
頁
。
1
5)Dynamics.p
.1
2
0. 邦訳 1
7
8
頁
。
近代巨大株式会社の資本調達様式
- 27ー
ベき誤解を解いておかねばなるまし、。その誤解
とは,銀行の持株比率は 5%程度であるから ,
投資への運用比率がき わめて高い J
。
1
8
)
ところで,銀行は,年金基金の 4分の 3を信
会社支配が不可能との判断である。彼等は,特
託契約にもとづいて運用してい る
。
定の銀行の信託部が,特定の会社の株式の 5%
と商業銀行の資産(信託部の資産を含む)は,
「
保険会社
程度を保有したことのみで,会社支配を論証 し
合計すれば,合衆国の機関投資額…… の 4分の
てはいない 。
1
6
) 「
その持株が,利害の一致した
3以上に達する」。 19)銀行は,保険会社との合同
諸銀行の支配する多少とも少ない持株数と結合
を進め, 「
単一銀行持株会社」を通じて ,合州
するさまざまな場合」に,会社への発言権を有
国の機関投資の 2
0分の lを占 める ミューチュア
効に行使す るの であり , まずこ,この保有株が銀
ル ・ファンドを支配しつつあ る
。 かくして ,商
行と会社との「兼任重役制を実質化」 し
, 会社
業銀行を総帥として ,機関株主の連合軍が,会
へ影響力を及ぼす, と彼等は説い てい る
。1
7)こ
社支配をするか否かをわれわれは明らかにすれ
は
;
よ
し
、。
のために,彼等は,商業銀行相互の株式持合や
合併の事実のみならず,他 の金融機関(特に保
険会社〉との合同の事実を列挙し,商業銀行が
さて ,パームとスタイルスが挙げた事例は 6
つある。強大な通信販売会社モンゴメリ ・ワー
「
単一銀行持株会社 o
ne-bankhol
di
ng c
om
ド社の社長交替劇で,ほとんどの銀行,信託会
pany」を創設するに至るという ,金融諸機関の
社,保険会社,投 資信託は一致 して,決定的な
集中について多大の頁をさいているのである。
議決権を行使した。 ニューヨーク・セントラル
また,彼等の著書の全編にわたって,兼任重役
鉄道の乗取り劇で, 減配にふみ きった経営者側
制の事例が数多く登場している 。
は,機関投資家から一括して支持の投票を拒否
したがって,われわれは, 単なる特定の金融
されたため,敗北し た。 マサチューセッツ ・イ
機関による会社支配ではなくて,金融独占体に
ンベスターズ ・トラスト(投資信託〉社は,投
よる会社支配の有無を問題にしているというこ
資先の会社の合併や退職金の提案に対 して, 反
とを,銘記 しておかねばなら な
し 、。そ の上で,
対の投票をした。以上の件が現実の議決権行使
われわれは,金融機関の影響力の増大を分析 し
,
の事例である。残りの例では,機関投資家が,
それが何をもたらすかという研究を遂行した第
議決権の行使以前に ,会社へ圧力をかけている。
三の著書を参考に判断しよう。
D.J パームと N.B.スタイルスは,機関投
それは,経営者に ,役員報酬の引上げを断念さ
せたり ,合併を断念しないとみるや,持株を処
資家と会社支配の研究を,詳細に行っている。
分することにより ,その会社の株価を暴落させ
この機関投資家とは,銀行,保険会社,貯蓄貸
た, とし、う 事例がある 。そして最後は,保険会
付組合,年金基金,投資会社,大学基金,財団
社が産業会社への融資を与え る代償 として,内
を指す。 この内 ,貯蓄貸付組合は,ほとんど株
部留保を強制 した り,資本投資や会社財産の抵
式を所有 しない し 大学基金および財団も,そ
当入れや長期契約を制限した事例である。 2
0)
の資金の半分を株式投資へ運用するにす ぎな い
。
それらを除いた機関投資家が,会社支配に直接
的に関連する株式投資への運用比率が高いもの
である。特に,投資会社 の代表格である「ミ ュ
ーチュアル ・ファンドおよび年金基金は,株式
1
6) 「5パーセン トの持株は,それだりでは会社を支配す
るにはまったく不充分である。 j
F& 0,op
.ci
t.
,p
a
r
t
2
, p.
1
0
0
. 邦訳3
8
頁
。
1
7)F& 0, o
p
.ci
t
.
,p
a
r
t
2
,p
.99. 邦訳38
頁
。
,
“TheSil
e
n
tPartne
r
s
1
8)D.].BaumandN.
B.
S
t
i
l
es
一ー
一InstitutionalInvestorsandCorporateControl,"
1
96
5.
坂野幹夫訳「機関投資家と会社支配J5
1頁
。
1
9
) F& 0, op.
ci
t
.
,p
a
r
t
2
,p
.1
0
3. 邦訳42
頁
。
2
0)Ba
um& S
t
i
l
e
s
, op
.c
i
t
.
,c
ap.
4
. 邦訳第 4章
。
しかし,機関投資家の強大な権力の行使目的につ←て
は,フイッチ逮とパーム逮とは,見解が臭っている。フ
ィッチ逮は,それが会社を支配する ことによりあくなき
金融利潤の追求をめざすとみなしているが,パ ム達は,
会社に「責任ある行動Jをとらせる ことを要求するとみ
なしている。また,フィッチ逮は,その行使が既に常態
28 ー
表 1 資金源泉 :非農業,非金融法人企業
かかる事例は, フィッチ等のそれと極めて類
(資金総額に占める百分比〉
似してい るだけでなく ,バーム達も,機関投資
家が強大な権力を有していることを描き出して
いる。そ して,それは,株式会社の財務意思決
定についての要求を主としていることにわれわ
れは注目しておこう 。
4 内部資金と外部資金
年度
存続するためで、さえ ,優秀な機械・設備を導入
し,大規模化を絶えずはかつてゆかざるをえな
い。つまるところ, 資本の有機的構成が高度化
するとともに,固定資本の比重が増大して ゆく。
したがって,これに充当しうる資金源泉は,株
式発行および内部留保であり,それらに準ずる
ものが長期借入(社債も含む)である 。 この他,
短期借入があるが,機械設備への投資に充当で
きないと一応言える。
株式会社の資本の源泉を, 「経営者支配」に
関連させてみた場合,内部資金と外部資金との
区別が意義を持たされている。私有財産所有者
としての株主が会社を支配 しているならば, 経
営者に利潤極大化を追求させ,利潤を可能な限
り多く配当させようとする 。 これに対し,
「
経
営者支配」 となった会社は,株主からの配当支
払要求の圧力を免れえるため,配当性向を低下
させ, 利潤の大部分を内部留保できるよう にな
り,それをもって,会社に関連する諸個人の利
害関係を調整すると , 「経営者支配」説の論者
は想定している。また,会社の新規の設備投資
に必要な資本も ,この内部資金から賄い,外部
資金に依存 しなければ,経営者は永久に資本市
場からの圧力を蒙むらず,自主性を保持しうる
とも ,考えられた。 したがって,内部資金への
依存度が大きくなることは,
「経営者支配」が
であるとみなしている。他方,パーム遣は,その行使が
まだ若干例 しかないが,今後は機関権力の強化が続き,
ついに法律的規制が加えられるようになると予想してい
る。その他にも ,近年の極めて多数の事例は,松井手口夫
稿「アメリカの主要産業と金融機関
6
0
年代以降の銀
行と産業との 『結合』関係にかんするー研究
J日本
証券経済研究所証券資料 1
3
6号
。
利
潤
1
9
6
4
1
96
5
25.5
24.9
1
9
6
6
1
96
7
2
4
.
5
2
2
.
5
1
9
.
9
1
968
資本制企業は,競争に打ち克つために,いや
l
(
1964∼1
968
年〉
|減価償却費
i
外部金融
44.1
29.6
3
7
.
8
3
8.
0
3
9
.
2
4
3
.7
4
1
.2
3
9
.
2
3
5
.0
42.8
(
出典
) E
conomic Report of t
h
e Pre
s
i
d
e
nt
,
February 1
9
7
0 (Wa
s
h
i
n
g
t
o
n
, 1
970),
Tab
l
eC-74 より百分比計算。
成立している ことの客観的な反映とみなされ
る
。
そこで,フィ ッチとオッベンハイマ ーは,近
年のアメリカ非金融法人企業の資金源泉の 内
,
内部留保された利潤の比重が低下し,逆に外部
資金の比重が増大していることを表 lで示し ,
1)そのうえ,
「経営者支配」を否定している。 2
外部資金の 内,特に長期借入の総体に占める企
業規模別の利用比率を分析 し
, 巨大企業が最大
の長期債務を負っていることを示 し,こ の長期
負債の最大の供給者が金融機関である ことと,
先の金融機関の保有株や重役兼任制も併せて,
金融機関により近代巨大株式会社が支配されて
いるという論拠としている。
これに対 して スウイ ージーは, 金融機関の貸
付を,金融機関による支配と,同一視できない,
と批判している。その論拠 として,会社はその
預金によって銀行に対する純粋の貸手となって
いるから ,会社が銀行を支配するという議論も
成立つのであって 「どちらか一方が他方を支配
していると想定するだけの根拠はなし、」と述べ
る
。2
2
)
このように,両者は正反対の主張をするが,
どちらが正し、
しかという判断を,第 1に,われ
われは次の SECの機関投資家調査によって行
おう。 2
3)
表 2は
, SECが調査対象 とした最大 49
,o
p.
c
i
t
.
,p
a
r
t
2
,p
.7
4. 邦訳6
4
頁
。
2
1
)F& 0
2
2
)Dynam
i
c
s
,o
p.
c
i
t
.
,p.
1
2
6
. 邦訳 1
8
9
頁
。
2
3
)I
ns
t
it
u
t
i
o
n
a
lI
nv
e
st
o
rS
t
u
d
yPepo
r
to
ft
h
eS
.E
.
C
.
,1
9
71
,V
o
l
.5
,p
.2
7
3
9.
松井和夫稿「アメリカの主要産業と金融機関J 1
6
8
∼
1
6
9
頁に所収。
近代巨大株式会社の資本調達様式
- 29-
表2 4
9銀行と調査対象の 2
8
8社との預金 ・
持株関係
会社数
I 1 1 ~ '16 ~' ?O ~1 30 ~150~ 189~l
I
0l
g
社1
1
9印 刷ω
社1
8
9社[
1
3
4社|
合計
預金関係が存| | | | | | | |
I2 |
I3 |
I6 |
I10|
I1
1|
I1
1|
I6 |
I
4
9
在する ケース|
預金関係と持| I I I I I I I
株関係が存在I2 I8 I
1
0I
1
0I8 Ig I2 I
4
9
するケース I I I I I I I I
表3 4
9
銀行と調査対象の 288社との持株関係
会 社 数 Io1
1∼1
1
0∼1
3
0∼1
1
0∼1
1
0
0∼1
1
3
0∼|
合
音
I 1
9社1
2
9
社1
6
9
社1
9
9
社1
29
社1
1
7
2社|
銀行数
IoIoIoI5 i15I141 15149
銀行と 2
8
8社( NYSE上場会社上位社を含む〉
預金とは,その銀行にとって決定的に多額なも
の,他方の会社にとっ てその産業の設備投資に
直ちに充用するまでもない少額なもの , と考え
ざるをえない。 もちろん,会社が多額の手形決
済資金や社債償還資金などを預金することもあ
ろうが,その預金はいずれも短期的なものであ
って,銀行の重大経営方針に圧力を加えるには
至らない。したがって,長期的な預金と考える
かぎり ,銀行の規模が,会社のそれに比べて,
著しく小さい場合に しか,会社による銀行支配
の可能性はないと言えよう。
第三に,なお,大銀行といえども ,預金準備
の預金 ・持株関係の相互関連を示したものであ
率が一時的に極端に悪化する 場合,会社からの
る。見られように,その関連は,かなり強いの
大 口預金に救済を求める可能性がある 。そのよ
であり,会社は銀行にその株式を所有されてい
うな不時の決定的な預金を期待できれば,銀行
るので,預金先として他の銀行を選ぶことでき
は会社からその代償を求められても応じざるを
ず,当該銀行に預金 していると言える。それを
えないであろう。とはいえ,その預金額は,銀
逆に,会社が預金するとしづ貸手の地位を利用
行にとっても会社にとっても ,多額なものであ’
して
, 銀行に株式を 引受けさせていると解釈す
るはずである。そ こで, 会社に多額な預金をす
るのであれば,表 3を示す ことで,われわれは
る余裕があるかどうかを判断する ためには, 内
反駁できる 。すなわち,各銀行は数多くの会社
部留保の大きさが一応の目安となる。
の株式を所有しているのであって,極端な場合
スウイ ージーは,総利潤が絶対額で増大して
では,一銀行で 1
65社の株式を所有しているの
いることを, 1960年から 1970年の公式統計によ
である 。 したがって,預金する会社による銀行
り実証する。ω 彼は, 1942年の著書で,巨大独
支配を考えるならば,一会社が 165銀行に預金
占株式会社が,その利益率に正比例して内部資
を分散して,それらを支配下に置くとしづ証明
金が増大し,資本市場および銀行への依存から
をしなければな るまい。 そのように,一社の預
解放される傾向がある と主張したが,その後の
金を大きく分散すれば,一銀行当りの預金額は
傾向も同じであること を,改めて実証しようと
5〕
しているわけである。 2
少額となり, 銀行に支配力を及ぼせるはずもな
いのである 。
両者とも 「
大統領経済報告」2
6〕という公式統
それでもなお,銀行を会社が支配すると強弁
計を出典としており ,調査対象となっている会
し続けること も,スウイージーは,できるかも
社は非農業非金融法人企業であり ,巨大株式会
しれない。彼は,巨大株式会社の内部資金を過
社のみのデーターでないという限界がある。
大に評師 しているからである。そこで第二に,
とはいえ , どちらの実証根拠が適切であろう
仮に ,銀行が大口の預金獲得のために会社に服
か。総利潤が内部資金に正比例するというスウ
従するとしたら , どんな条件を会社は持ちだす
イージーの表現は,修辞的なものとしても ,認
であろうか。銀行が会社に要求した前節の事例
めるべきであろうか。総利潤に法人税が比例し,
を逆にして,会社は銀行の合同を促進または阻
止するとか融資方針の変更を迫ったりする,と
考えるべきだろうか。このような銀行の重大な
経営方針を変更してまでも獲得せねばならない
2
4
)Dynamics, op.c
i
t.
, p.
1
4
0
. 邦訳 2
1
3
頁
。
2
5
) PaulM.
Sweezy
,
“TheTheoryofCapital
i
s
tDe
vel
opment
,
'
’ 1
9
4
2.p
.2
6
7
.
それ以後の著書でも ,その主張は保持されている。
2
6
)EconomicRepor
to
ft
h
ePr
e
s
i
d
e
n
t.
- 30 ー
配当率安定化傾向があるとしたら,一応は留保
化に乏 しい。だから ,株式会社の資金源泉は,
利益が比例的に増大するであろう。しかし,ス
内部留保よりも,外部資金への依存度を高めて
ウイ ージーの 言う 内部資金とは,留保利益と 減
いる こと は,否定できない。 フィッチ等は,外
2
7)さらに総利潤
価償却費との合計であるか ら,
部資金の内,総長期負債を会社規模別に分析 し
,
と減価償却費 との比例関係がなければならない。
表 1でも明らかなように,直ちに比例関係は実
巨大株式会社が最大の長期負債を負っている こ
とを,表 4で実証し た
。2
8)この最大の供給者が
証 されていない。
金融機関であることは言うまでもない。
また,調査対象期間は, ベトナム派兵の前後
であり ,戦費増大による激しいイソプレーショ
ンに直面 している 。 したがって,総利潤の絶対
額の増大があるとし ても,インフレーションを
勘案して割号 |
かねば,スウイージー のように,
その増大を過大評価してし まう ことになる 。同
様に,イ ンフレーショ ンは,資金源泉 としての
減価償却費の意義を減 じる。減価償却費は,設
備購入のための資金源と しては,過去の設備購
入費に相当する資金の回収分にすぎなし、から,
表 4 長期借入( 1
96
0∼1
9
7
0年の総負債額に
対する百分比〉
(単位
会1
社
0
0
規万模ドル)
11
9
6
011
96
211
96
411
9
6
811
9
7
0
1∼5
5∼1
0
5
1
0∼2
0
2
5∼5
5
0∼1
0
0
5
0
1
0
0∼2
0
0
0
2
5
0∼1
7
.
4
8
.
2
9.
0
1
0.
9
1
2
.
9
1
39
1
6.
0
目
9.
3
9.
1
1
0
.l
1
2
.1
1
4.
1
1
4.
0
1
6.
4
1
0.
4
1
0
.
5
1
1
.6
1
2
.
8
1
4
.
0
1
4
.1
1
6.
2
1
1
.
7
1
2.
3
1
4.
8
1
4.
4
1
9
.
3
1
7
.
3
1
8
.
8
1
2
.
6
1
2
.
9
1
4
.
3
1
6.
2
1
9
.
6
1
8
.
7
1
8.
6
インフレーションが常態 となっている現代では,
しかし,スウイ ージーは,なおも ,金融機関
それをもってしては,旧来と同様の設備に更新
の貸付を, 金融機関による会社支配と ,同一視
する にしても不足をきたすからである。それに
できないと主張するが, これについて第四に,
もかかわらず,企業は,競争戦に置かれている
どう考える べきであろうか。スウイ ージーの言
から ,絶えずヨリ優秀な新鋭設備の導入を,そ
うように,巨大株式会社は, 「数多く存在しう
れがインフレ ーションでます ます高価になろう
とも,図らねばならない。したがって,資金i
原
るJ金融機関が,長期貸付 を 申 し 出 る の で,
「
選別」 し
,
「
条件を押しつける」ことができ
泉とし ての意義では,減価償却費が実物補墳に
るであろうか。 例えば,銀行は,貸付利子と預
すら不足するのであるから ,未配分利潤の大き
金利子と の差額を主たる利益としているから ,
さが第一義的になるのである。スウイ ージー は,
大 口で優良な貸付先を獲得する動機が存在す る
未配分利潤よりも減価償却費の比重が増大して
ことは,一般論としては正当である。 しかし,
い るに もかかわらず,両者を一体 として内部資
問題は,近代巨大株式会社と ,単一銀行持株会
金とみなすから ,外部資金の比重の増大を過小
社に象徴さ れる巨大金融機関との具体的関係で,
評価 してしまうのである 。
論じるべきである。巨大株式会社が必要とする
これに対して,フィ ッチ等は, 1964年と 1968
年の資金源泉の 内,未配分利潤が 2
5.5% か ら
1
9.9% と減 じ,他方,外部金融が 2
9
.6% か ら
42.8%へと増大したことを,表 1で注 目してい
る。同期に減価償却費は 44.1% から 41.2% と変
長期負債は莫大な額になろうが,これに応じう
る銀行が「数多く存在」すると言えようか。合
州国の総預金額の 24% を,十大銀行だけで占め
ている実情があるからである 。しかも ,銀行業
の集中はなおも続行中であり ,巨大銀行間の株
式相互持合関係も著しく発展している。巨大株
2
7)伺機の概念で,より詳しく分析したものとして次があ
る。
宮崎義一「戦後日本の企業集団(普及版) J第V
盟
主主。ま
た,三戸公 .I
E
木久司 晴山英夫幸子「大企業における所
有と支配」は,機関株主の実態調査のみならず,理論と
しても注目 すペきものである。
式会社数と ,莫大な額の長期貸付能力 のある巨
大銀行数とは,相対的には前者の方が「数多 く
存在 しうる」ことは明らかである 。 したがって,
2
8
)F& 0, o
p
.c
i
t
.
,p
a
r
t
2
,p
.7
4
.邦訳6
5
頁
。
近代巨大株式会社の資本調達様式
- 31 ー
巨大銀行が,巨大株式会社を 「
選別」す ると 考
えるべきである。なおも ,長期負債の供給者と
して
, 年金基金と保険会社を考慮に入れても ,
前者の資産の約 70% を銀行信託部が保有してお
り
, 後者と銀行との合同が,ま す ます進行 して
いる 。さらに,単一銀行持株会社組織により ,
ミューチュア レ
ノ ・フ ァン ドも 支配下に組み入れ,
金融独占が形成されているのである。したがっ
て巨大株式会社は,長期負債をこの金融独占に
依存ぜざるをえないのであるから,短期負債の
供給者を「選別」することも許されないという
「
条件」を金融独占に 「押しつけ」られる , と
(
1
)
表 5 資産規模別の会社配当性向
(
会
$1
,
社
0
0
0
資,0
0
産0
)1
1
96
01
1
9
6
21
1
9641
1
9661
1
9
6
81
1
9
7
0
1
0∼2
5
0
2
5∼5
0
0
5
0∼1
5
0
1
0
0∼2
,
0
0
0
2
5
0∼1
1
,
0
0
0∼
42
5
.
02
7
.
7
4
05 3
1
.1 29.
5
.
22
5
.
7
4
2.
84
.9 3
1
.5 3
0
.3 3
2
.
6 41
5
.
94
1
.6
5
1
.9 4
8.
44
1
.2 3
4
.
83
3
.
84
3.
3
5
9
.
45
7
.
54
3
.5
!4
0
.9 4
7
.
15
0
.
1
5
7
.
5
94
5.
5
3
.
55
7
0
.816
4.
015
6
. 5
6.
55
叫吋仏
(
注)(
1
)配当として支払われた利誌の割合。
(
出典)FTC-SEC. Q
uarte
r
l
yFi
na
n
c
i
alRe
p
o
r
t
forManufacturi
ngC
o
r
p
o
r
a
ti
o
n
s
,Third
Quart巴r1
97
0
.
考えるべきである。
以上,フ ィッチとオッベンハイマ 一対スウイ
5で
,2
9〕巨大株式会社ほど高い配当性向である
ージーの論争をふりかえって,近代巨大株式会
ことを示 してい る。 これに対して,スウイージ
社の資本調達様式の特徴を,内部留保の比重低
ーは, どの資産規模の会社の配当性向でも ,60
下,他方における外部資金への依存度の増大,
年から 70年にかけて,低下 しているので,金融
と把える ことに正当な根拠がある こと を四点で
機関の支配力の強化の実証ではな く,逆の実証
になって いると批判 して いる。却 しか し,フィ
確認した。
ッチ等は,金融機関が, どの資産規模の会社を
5 資金源の展望
近代巨大株式会社が,外部資金への依存を高
めてい る事実は,何を意味しているであろうか。
フィッチ等は,これを金融機関による近代巨大
株式会社の支配と 把え,金融機関が所有ないし
保有する株式への高配当政策をとらぜることと,
金融機関が金利稼ぎのために会社の借入金を増
も支配するのではな く,巨大会社の支配を持株
と重役兼任制と融資により行なうとしているの
であるから ,そ の部分に注 目すれば よい。ス ウ
イージーは,その最大規模の会社の配当性向が,
他の資産規模のそれの低下があったとしても,
金融機関の支配ゆえに増大 し続けるという 実証
を求めるであろう 。 しかしながら ,金融機関は,
大させるとと,を支配の基本的な果実とみなし
スウィジ ーが誤解 してい るような , 自らの持株
ていた。 そし て,こ の果実を極大化するために,
に対する配当収入の増加自体を,単なる支配の
「資本移動プ ロセス
」 と「
貸付資本の蓄積」 と
成果としていない。それは,金融機関の持株比
「
投機資本の蓄積Jとし、う三様式を発展さぜ,
率が,銀行でも約 5% というように,低 L、から
その様式を支配下の会社聞の「互恵関係の増
である。それよりも金融機関にとっては,業績
大」と「国家資本」によっ て補完ない し補償 し
不相応に高配当政策をとらせることが,かかる
たとしていた。 この見解を吟味することによっ
巨大株式会社の資金を枯渇 さぜ,銀行貸付への
て,本稿の結論とする。
依存を高めさせるという「貸付資本の蓄積Jへ
まず,高配当政策について,フィッチ等は表
の手段になりうると ころに,ヨリ意義を見い 出
すのである。 したがって, 資産規模 10億ドル以
2
9
) F& 0, o
p.
c
i
t
.
,p
a
r
t
3
,p.
3
9.邦訳 1
18
頁。なお,「産
業利潤もま た会 社の寡頭支配者に よって金融利潤の獲得
に貢献 しなければなら ない。とくに,産業利潤は,普通
株の価格上昇,配 当の増加,投資銀行家への手数料の増
大,また商業銀行への支払利息の増大に貢献 しな ければ
ならない。Jp
a
r
t
3
,p.
4
6.
1
2
4
頁
。
0
.8
上の最大 の株式会社の配当性向が,60年の7
%から, 70年の 5
5
.5% へと低下していること自
体は,他の規模の会社のそれが同様に低下して
3
0
)D
y
n
a
m
i
c
s
,o
p.
c
i
t
.
,p
.1
2
2.邦訳 1
81
頁。
- 32
表 6 資産規模聞の配当性向格差
会社資産 |
|
|
|
|
が高いことを明らかにした ことは,当面の問題
|
($l
,0
0
0
,0
0
0)I
1
96
0I
1
9
臼 1
1
9臼 l
l
96
6l
l
9
6
8l
l
9
7
0
L0
01i
.0
01i
.o
oli
.o
oli
.o
oli
.o
o
1
0∼2
5 I
i
.o
倒 L3olLnlL66!L261L29
2
5∼5
0 I
5
0∼1
00 I
L2
81L5
61L40
1L3
8
1L4411
.5
0
1
.
4
引1
.7
剖1
.3
911
.8
到l
.7
日1
.5
同
1
0
0∼2
5
0 I
1
5
0∼1,
o
o
oI
1
.
4
剖1
.9
411
.6
811
.7011
.8
811
.8
1
IL7引 2
.0
6
11
.9212
.24
12
.1
412
.0
0
1,
00
0∼
(
出典〉 表 5から,指数化
。
いるので, とりたてて注目す るに値いし ない。
に とり ,別の観点からも意義がある。それは,
配当性向の資産規模別格差が安定 していること
と,機関投資家のポ ー トフォ リオに巨大株式会
社の株式の比重が継続的に高い こととの因果関
係を証明しうるからである 。 この因果関係は両
面から言えるのであって,高い配当性向である
からポートフォリオに組み込み,組み込んだか
らこそ, 兼任重役制や融資などで巨大株式会社
へ影響力を強めて高い配当性向を維持させる。
問題は,資産規模聞の配当性向の格差である
しか も 機 関投資家は,常にポ ー トフォリオに
から ,各年度において,最小資産規模の会社の
いずれかの会社の株式を組み込まざるをえない
配当性向を 1とおいて,指数化をほどこして ,
のであるから ,各年度において他の会社よりも
表 6を作成してみるほうが良かろう。この指数
相対的に配当性向の高い会社の株式でありさえ
と資産規模 との相関関係は,歴然 としていて,
すれば良いのであ る
。 したがって,表 6の指数
表の最小資産の会社の配当性向のほぼ二倍が最
が意義を付与 されるのである 。
大資産の会社のそれである。年度を通してみて
次に,巨大株式会社の借入金の増大の意味を,
も,最大資産の会社の配当性向は,最小資産の
フィッチ等の言うように,金融機関の金利稼 ぎ
会社のそれの, 60年では 1.7倍であるのに,70
と考えるのみで良いだろうか。もちろん ,フィ
年では 2倍へと増大している。この ように指数
ッチ等は,巨大株式会社側の動機として,近年
化の結果は,フィッチ等の論理の妥当性を証明
の比較的急速な成長と ,利潤率の低落を挙げて
しているよ うである。 指数全体を見渡す と
, 各
はいるが,金融機関側の動機がより強調 されて
0
年間の指数は極めて安定してい
規模において 1
いるのである。これに関 して,スウイ ージーは,
るので,最大規模の会社に劇的な変化があった
論争以後に発表 した論文で興味ある事実を提供
とは言えない。それに反して,表 4で与見たよう
している 。彼は相変らず金融機関による巨大株
に,総長期借入に占める巨大株式会社の比率は,
式会社支配を否定しているのであるが, 表 7
年度を経過するごとに,ますぎす増大していた。
で,
3
1)非金融企業の外部金融の資金源の変遷を
そこでこの両表で表現していることを,重ね合
示して,借入金への依存が,それも特に短期債
わせてみると,配当性向と 長期借入との相関関
務の著し い増大が近年の傾向である こと ,を示
係L
t,直ちにみいだしえない。フィッチ等は,
さらに短期負債も規模別に分析して,配当性向
との相関関係を,あるならば実証す る作業が必
要であった ろう。 したがって,巨大株式会社の
配当性向 が高い こと から ,直ちに「貸付資本の
蓄積」を帰結することは,短絡的すぎるという
そしりを免れない。 「
貸付資本の蓄積」は
, 他
の要因を,たとえば,設備投資の種類,株式発
行市場の動向, 景気変動
, 金融政策や経済政策,
インフレーシ ョン等々を,考慮に入れてゆかね
ばならないであろう 。
とはいえ,資産規模が大き いほ ど,配当性向
表 7 外部金融の資金源一一一非金百~!企業
(%)
(
1
)
(
2
)
(
3
)仏)
株式取引 長期債務(a)短期債務(b)
総外部金融
1
95
0
-5
4
1
9
5
5-5
9
1
9
6
0-6
4
1
96
5 6
9
1
9
7
0-7
4
2
2
.
7
1
8.
0
7
.
6
4.
3
1
3
.
9
5
5
.7
5
5.
5
6
3.
2
5
3
.
3
5
0.
l
2
1
.6
2
6
.
5
2
9
.
2
42.
0
3
6
.
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
(
a
)社債と担保
(
b
)銀行貸付,単名商業手形,手形引受,金融会社
貸
付
, および合州国政府貸付。
i
:
l
I
J
l
l
! Fe
de
r
a
lRe
s
e
r
v
eBu
l
l
et
i
n の諸版の資金
循環勘定から計算した。
近代巨大株式会社の資本調達様式
- 33ー
表8 貸 出 と 預 金
貸出の比率は,近年,急激に増加し ,銀行経営
商業銀行
年末
が危機的状況に至って い る。ス ウイー ジーは,
貸出預金
預金に対する
貸出の百分比
一一1
0億 ドル一一
1
9
5
0
1
9
5
5
1
9
6
0
1
9
6
5
1
9
7
0
1
9
7
4
$31
.6
4
8.
4
7
1
.6
1
20.
3
1
8
8
.8
3
1
9
.
3
$8
7.
7
1
0
5.
3
1
2
7
.
2
1
8
1
.
8
2
6
6
.8
3
89
.4
3
6.
0%
4
6.
0
5
6
.
3
6
6
.
2
7
0.
8
8
2
.
0
ニュ ーヨーク市の巨大銀行( u
)
1
9
50
1
9
5
5
1
9
60
1
9
6
5
1
9
7
0
1
9
7
4
$9
.9
1
4.
2
1
8
.
6
3
1
.8
45.
5
7
8
.9
$2
5.
1
2
7.
9
3
1
.0
4
5
.7
6
3.
2
9
3.
5
これにも銀行側の動機が「利潤に対するあ くな
き欲望と ,競争圧力Jにあるからだと言う。ω
この動機も ,なぜ銀行が危機的状況に至るまで
貸付を増大さ せ るのかを説明するには充分でな
し、
。
このように,巨大株式会社を中心 とす る借入
金依存の増大は,その財務的流動性を低下 させ
るし,他方,銀行は預金支拡準備を激減させる
という ,両者 ともに危機的状況に陥いら ざるを
3
9.
4
5
0.
9
6
0
.
6
9.
6
7
2
.0
8
4.
4
。
(
a
)1
9
6
5
年1
2月3
1日現在, 1億ドノレ以上の預金総額
を有する 銀行
。
資料 :1
9
7
4
年以前のデータは ,
連邦準備制度のさま
9
7
4
年のデータ
は
,
ざまな報告書による。 1
Fe
de
r
alRe
s
e
r
veS
t
at
i
t
i
c
alRe
l
e
as
eH.4
.3
1
9
7
4年最終号から。
している。そして,こ の傾向をもたらした原因
を,企業側の動機のみで説明している。それは,
借入金の資本コストが,株式のそれよりも ,税
の控除により低いことと , インフレーションに
より借入金の返済が容易になることである 。 し
か しながら, 利子費用の増加により「企業の資
本か らの収益のかなりの部分が,金融部門にす
いあげられている 」 という事実も,示して ,
「
( 一・いくつかの巨大企業さえも含めて 〉 す
でに破産のふちまできている」企業もあると言
う
。3
2
)益こまでみると ,先の企業側の動機は,
む しろ自らの破滅を導くものとなる。
他方, フィッチ等の 言 う金融機関側の金利稼
ぎという動機のみで説明することも難点がある。
表 8で示すように ,
3
3〕商業銀行の預金に対する
3
1)H.
MagdoffandP.
M.Sweezy,‘
'Th
eEndo
f Pr
o97
1
s
pe
ri
t
y,
"1
堀江忠男監訳 「
ア メリカ
の繁栄は終った」1
9
8
0
年 4月
刊
, 1
6
8
頁
。
3
2
)同訳1
7
6
頁
。
3
3)同訳7
6
頁
。
えない過度のものである。仮りに,フィ ッチ等
の言うように,金融機関による会社支配である
とするなら ,金融機関は自らの危機的状況を回
避 し,会社に犠牲を転稼 しているはずである。
他方,巨大株式会社と金融機関が.全 く別箇の
動機で行動 した結果,会社側で借入金の増大,
金融機関で貸付金の増大という事態が生 じた と
,
スウ イージーが言うが,逆に両者が危機的状況
にまで−事態を進めたことを説明 していない( そ
うであるからこそ,なおさら ,彼は両者の危機
的状況から ,近年に 1929年の大恐慌の再来を予
想している〉。
しかし, 目を 日本に転じてみれ
ば,借入金への過度の依存が,かえって高度経
済成長の一因をなしていたのである 。 したがっ
て,巨大株式会社と金融機関が,危機的状況に
共通に置かれているのであるから ,他方で両者
の動機の共通面,ないし関連性をも分析すべき
なのである。それは,かつてスウイージ ーが捨
てた金融資本概念の復位,すなわち金融独占と
産業独占との融合 ・癒着のより立ち入った分析
を意味するのであるが ..
.
.
0
その 関連は,スウ イー ジーの論争以後の論文
の内の表 7から暗示されているように思える。
の資金源の 内
, 長期債務
非金融会社の外部金高1
の比率のピ ー クは,60∼64年であり ,株式発行
は急激に低下 している。他方,短期債務のピ ー
クは,65∼ 69年であって,株式発行は最低であ
る。これから資金源の因果関係を推定す ると ,
3
4)同訳7
9
頁。
-34-
6
0
∼6
5年に株式発行が困難になってくると,設
9
.
1
1)等から頂戴 した。
備投資への資金源を代替するものとして,金融
〔
付記
〕
機関から長期借入を求める。しか しながら ,そ
付による研究成果の一部である。
の返済資金を株式発行により調達することは,
6
5
∼6
9年に,ますます困難になってしまったの
で,金融機関は預金支払準備の減少を回復する
ために,長期貸付を制限して,短期貸付で代替
しようとする。そして, 7
0
年以降,金融機関は,
膨張した短期貸付と長期貸付の返済を求めて,
0
会社に株式発行を要求していく。かくして,7
年代に株式発行が増加するか,留保利潤が増加
するか,少くともど ち らかの成功を見なければ,
金融機関と会社との危機的状況からの脱却をは
かれない。すでに,単一銀行持株会社による金
融集中は進行しているので,金融機関は他の金
融機関に不良債権を肩替りさせ,犠牲を転稼す
る余地もない。したがって,巨大会社の選別す
ら始める。これが,ベン ・セソ トラ ル社や ロッ
キード社の先例を始めとして,今日のクライス
ラ一社の破局であろう。 3
5)金融集中が著しい 日
本においても ,銀行による「管理倒産」が噂さ
6)そして ,ベン ・セントラル
されるのである。 3
社やクライスラ 一社,佐世保重工社のように, 37)
その債務の肩替りを,政府になさしめる方向も,
例外とは言えなくな るのであろう 。 また,金融
機関の主導に よる巨大会社の合同運動 も
, 資本
調達様式における 危機的状況か らの脱却のため
に,大き な意義を持つで、あろう。 38)
(
1
9
8
0
. 6.
1
3
)
(追記〉 脱稿後,スウ イ
ー ジーに対す るフ ィッチに
よる反批判の論文を入手 した
。 これについての検討
は,後日を期すことに したし 、。ま た
, フィッチとオ
ッベンハイマ ー著「だれが会社を支配するか」につ
),
いての苫評は,菊池敏夫氏(商学論纂20巻 5号
.
l
f
1
'78.
8
.26)
,日本工業新聞 ’
(78.
三戸公氏(図書新 l
3
5
) Edward I
.Al
t
m
a
n
, "Corporate Bankruptcy m
Americ
a,
'
’ 1
9
7
1
.
3
6)抜本藤良箸 「
管理倒産 |昭和53
年 6月刊。
37)日本経済新聞特別取材班
保 重工 J昭
和53
年 7月干I
]
。
「
救済 ・ド
キ ュメン ト・
佐世
3
8)
日本経済新聞特別取材班 「ドキュメン ト・
安宅産業J
。
松井和夫続「戦後アメリカの企業合併運動と株式市場J
証券経済第 127号。
本航は,昭和54年度科学研究費補助金の交
Fly UP