...

[研究発表論文] 禅と念仏をめぐ っ て

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

[研究発表論文] 禅と念仏をめぐ っ て
︹
研 究 発 表 論 文
︺
禅 と 念 仏 を め ぐ
っ
て
禅 の伝 統 を 継 承 し 、 日本 化 き れ た独 自 の禅 体 系 を確 立
し た 、 日本 臨 済 禅 中 興 の祖 師 、 白 階 慧 鶴 禅 師 (l六 八 五
爪
∼ 7七 六 八 ) の次 の文 に接 し た時 ' 樗 然 と し た。 う
・
p
の
「禅 門 に在 り な が ら 、 禅 定 を 修 せず 、 参 禅 に 解 - 、志
Nなこ
めいじっ
珠かい
の
長 念
行
儀じ情 にし て、 見 性 眼ら
昏
、 禅 学 力乏 し く し て' 命 日 '
えん
いしよう
崎 臆 に逼 る に及 ん で、 釆 性 永 却 の苦 輪 を 恐 れ 、 俄 に欣 求
浄土 T口蓋 を勤 め ・ 在 家 無智 の男 女 に対 し 、 いか めし げ
なが
つ
ま
た
ぐ - 、 高 か念 仏 し な が ら 、 末 代 下根 の我
に
小
野
知
行
ト フと読 む ) の名 号 を称 え は す る の で あ る が 、 後 に述 べ
そも そも 大 乗 仏 教 の特 徴 は、 「般 若 の智 」 と 「仏 の大
る よ う に浄 土 教 系 と は意 味 を 異 にし て いる の であ る。
慈 悲 」 にあ る と考 え ら れ るが 、 後 者 の慈 悲 の観 念 は諸 仏
の救 済 を説 く 綬典 に顕 著 に見 ら れ ると ころ で あ る。 釈 尊
によ - 明 ら か な と こ ろ で あ るが 、 こ の仏 塔 信 仰 の中 か ら
滅 後 、 仏 塔 信 仰 が非 常 に盛 大 にな った こと は各 種 の遺 品
仏 の救 済 の思 想 が発 生 し てき た の で は な い か と さ れ て い
る。 と いう の は、 仏 塔 を 信 仰 し た 人 々 は、教 法 の実 行 (
煤
仏 の救 済 を 願 う 人 々 で あ った と考 え ら れ ' 彼 ら の欲 求 に
に整 理 し た の は天 台 宗 の大 成 者 天 台 熟 静 (五三 八 ∼ 五九
七) と言 わ れ て い る- ︰・
で あ る1 を立 て、 弘 雪 の鎧 を着
(
衆 生 無 辺誓 願 度 煩 悩 無 尽誓 敢 断 法 門 無 量誓 願 学
仏 道 無 上 誓 願 成 ) - 原 形 は ﹃心 地 観 軽 ﹄に あ り 、 こ の形
大乗 菩 薩 と し て の願 で あ り代 表 的 なも の は 「四 弘誓 願 」
そ し て そ こ で想 定 され た諸 仏 は、種 々 の誓 願 - そ れ は
自 帰 依 、 法 帰 依 」 を説 いて いる) の出 来 な い人 々 であ り '
依 法 - 釈 尊 白 身 は そ の最 後 の説 法 で 「自 燈 明 、 法 燈 明 、
等 に似 合 いた る厭 離 積 土 の専 修 に超 え た る こ と は侍 ら ぬ
こ
うべか
む
やや
ど よ など 、 頭 禿 ろ に歯 禦 る が ・ - す れ ば 、 殊 勝 げ批
打 ち泣 き泣 き 、 目 を L は た たき て 口説 き 立 て た る は'実
げに
々 し け れ ど も 、 従 前 曾 て修 せざ る禅 学 、 何 の霊 験 か あ ら
応 じ て救 済 仏 の教 理 が起 って い った と思 わ れ る。
自 分 自 身 の日常 の実 践 の中 にお いて' 禅 の立 場 と念 仏
ん 。 」 (﹃遠 羅 天 蓋 続 集 ﹄)
の立 場 と は相 入 れ ぬも の と 分 って は いても ' 老 若 男 女 に
に こ うま で看 破 さ れ ると 、 背 す じ の冷 た - な る思 いが し
対 し て は念 仏 的 な も のを 説 い て采 はし なか った か。 白際
た。 黄葉 禅 は、純 粋 な臨 済 禅 であ る のだ が、念 仏 禅 な ど
と誤 解 さ れ て おり 、 確 か に 「南 無阿 弥 陀 仏 」 (ナ ム オ -
1
5
を と ら な いと いう誓 願 を 立 て て いる 。 一言 で言 って' 大
仏 や地 蔵 菩 薩 は、 7切 衆 生 を 救 済 す るま で は自 ら は悟 り
て それ で7
Dって衆 生済 度 を 計 る の であ る が 、 特 に阿 弥 陀
あ る と し て い ろ。 叡 山 を 下 り 黒 谷 に こも って修 行 にふ け
って いた法 然 は こ の善 導 の 「二心 に阿 弥 陀 仏 を 念 じ ' 行
名 の 五種 あ るが 、 前 四 者 は助 業 にす ぎ ず ' 正業 は称 名 で
善 導 によ れ ば ' 正 行 には礼 拝 、讃 嘆 、 観 察 、 読 涌 、 称
付
住 坐 臥 ' 時 間 の 長 短 の差 なし 、 常 に念 じ て捨 て なけ れ ば 、
求
だ が- は、 「自 未 度 先 度 他 」 、 「上
と いう こと にな る。
(﹃観 岸 疏 ﹄) と いう文 に接 し て開 眼 し 、 自 力 修 行 の道
を 捨 て て、 専 修 念 仏 の生 活 に入 って行 く 。 こ の善 導 ・法
乗 仏 教 の立 場 - それ は菩 薩 のあ - 方 と
ぐ いう こ と に な る の
菩 提 下 衆 生」
さ て こ の小 論 で は、 「念 仏 」 と 「禅 」 と に焦 点 を し ぼ
り 、 それ が ど の よ う な関 り を 持 つの かを 考 え て見 た いと
矧凡
阿 弥 陀 仏 の誓 い に か な い、 救 いに あず か る こと が でき る.
J
思 う 。 「念 仏 」 は 「南 無 阿 弥 陀 仏 」 の 六字 の名 号 を 称 え
然 流 浄 土 教 の特 色 を 整 理 す る と次 の 四項 と な る。 山 口称
脚 阿 弥陀 仏 を 報 身 とし 極 楽 浄 土 と し た こと
し ても 悟 - を 得 る こと は でき ず 、 四苦 八苦 を 背 負 う罪 悪
励 み
善 根 を積 ん だ と
日本 に限 って言 え ば 、 平 安 末 期 に末 法 思 想 の流 行 が あ
た こと
㈱ 往 生 を 称 名 の数 で は な
夫 身 の往 生 を 本 意 と な す こ と
念仏
後 に阿 弥 陀 仏 の西 方 極 楽 浄 土 に往 生 す る こと を 説 - 教 義
く む し ろ信 心 によ る と し
行 な わ れ て いるo 死
の流 れ で あ る浄 土 教 は '勿 論 イ ンド に生 ま れ た - の で あ
った と は いえ 、 「煩 悩 具 足 のわ れ ら 」 (凡 夫 ) は' こ の
で
る が 、中 国 で独 立 し た宗 派 と なり 日本 に伝 え ら れ て いる。
そ の教 説 に は種 々見 ら れ ろ よ う だ が 、 日本 で主 流 と な っ
る こ と であ る が ' これ は浄 土 教 系
てき た の は、 善 導 (六 二 二- 六 八 7 中 国浄 土 教 の大 成
日本 浄 土 宗 開 祖 ) 流
現 世 即 ち境 土 に お い て いか に修 行 に
者 ) ・法 然 (1 二 二三 - 〓 二 二
る と す れ ば 、 それ は死 後 の世 界 で、 地 獄 で は なく 西 方 極
生 死 の人 間 に は現 世 に お け る救 い は な いの だ '救 いが あ
楽 浄 土 に往 生 す るよ り - な い の だ と す る考 え に な る か と
蔵 菩 薩 と し て修 行 中 に立 て た 四 「 八 の誓
願 中 、第 十 六 顧 (
永 遠 の未 来 にわ た って あ ら ゆ る 人 々を
思 う。 そ の往 生 の た め に は阿 弥 陀 仏 の本 願 を 疑 わ ず ' 凡
法
悟 り へと導 - た め に浄 土 と いう 一つの仏 国 土 を 建 立 し て'
こ と に な る。 あ る意 味 で は こ こ に は暗 い人 間 観 が板 紙 に
夫 に でも でき る易 行 - 自 力 を 捨 て た 口称 念 仏 を高 揚 す る
阿 弥陀 仏 が
浄 土 教 であ るO
そ こ に生 ま れ さ せ る よ う に いた し ま す。 も し それ が 出 来
あ るよ う に思 わ れ る。
な か った とし た なら ば 、自 分 も 決 し て仏 に は な- ま せん O)
を本 願 と考 え 、 阿 弥 陀 仏 の本 願 力 (
他 力 ) に信 噸 す る こ
浄 土 は 、 た と え それ が 死 後 、 往 生 す る所 だ と し ても 一つ
こ の よ う な考 え に立 つと 、 阿弥 陀 仏 の仏 国 土 た る極 楽
と を 説 い て' 本 願 念 仏 1行 によ って凡 夫 が 西 方 極 楽 浄 土
に往 生 でき る と説 か れ て い る。
1
6
で ' そ こ にま た問 題 が 生 じ てく る こと にな るL t禅 の立
の外 界 的 存 在 と し て立 て てし ま って いる こ と に な るわ け
倍 - を開 く 看 詔 禅 (
臨 済 禅 ) と が あ る。
只管 打 坐 の禅 風 の黙 照 禅 (
曹 洞 禅 ) と古 則 公 案 によ って
れ ' 唐 末 ∼宋 代 に種 々 の祖 師方 が活 躍 隆 盛 を 見 、 祖 師 禅
し て' 六払 大 鑑 慧 能 (六 三 八∼ 七 一三) によ って大 成 さ
直 指 人心
そ の宗 旨 はど ち ら も 「不 立文 学
教 外 別伝
以心 伝 心
と し て結晶 し 、 日太 に伝 来 し た わ け で、 系 統 と し て は、
で あ る が ' 果 し て それ が易 行 で あ る と 言 え る の か ど う か。
場 か ら は全 く相 容 れな いも のと 言 え よ う。 ま た 名 号 を称
え ろ こ と は形 式 的 に は易 行 で あ り 、誰 に でも 出 来 る こ と
法 然 は晩 年 一日 七万 遍 名 号 を 称 え る こと を 日課 と し た と
は なく ま さ し く 難 行 で は な いか. た と え 回 数 で は なく 信
自 分 と いう奴 は 一体 何 者 な の か と いう こと で あ る。 臨 済
て何 を 究 明 す る の か と いう と真 実 の自 己 ・心 と は何 か へ
見 性 成 仏 」 と ま と め ら れ て いる。 坐 禅 を し
伝 え ら れ て いる。 そ う なれ ば 我 々凡 夫 にと って は易 行 で
心 が 大 切 だ と言 わ れ よ う とも 。
む し ろ' そ の よ う に名 号 を称 え て いる時 の境 地 - こ こ
義 玄 禅 師 (八 六 七寂 、 臨 済 宗 開 祖 ) の 吉 葉 、 「赤 肉 団 上
来 無 一物 、 何 も な いと ころ に真 実 の自 己 が現 わ れ てく るO
心を 澄 ま せ ば 、 妄 想 の索 が消 え 、 無 明 の雲 が晴 れ て、 本
l無 位 真 人 」 を 見 極 め る の で あ る。 坐 - に坐 って静 か に
こ の見 た - 聞 いた- 笑 った り泣 いた - す る現 実 の具 体 的
が 問 題 で は な いか 。 「南 無 阿 弥 陀 仏 」 と 称 え て いる の は
法 然 でも 我 々 でもな い。 何 か別 なも の、 阿 弥 陀 仏 そ のも
無阿 弥 陀
の- 阿 弥 陀 仏 によって残 々 の中 の阿 弥陀 仏 が称 え て いる
の で は な いか。 念 仏 三昧 と いう境 地 は そ う いう こ と だ と
慧 可 (四 八 七 ∼ 五九 三禅 宗 二祖 ) と 達摩 と の問 答 「運摩
あんじん
安 心 」 の話 が伝 え ら れ て いる。慧 「
わ が心 、 いま だ 安 か
らず '乞 う、 わ が た め に安 心 せ よ。 」 運 「心 を持 ち来 た
考 え ら れ る。 「唱 う れ ば吾 も 仏 も な かり けり 南
を いう時 は我 か阿 弥 陀 か阿 弥 陀 か我 か」 (
徳 本 上 人)
。そ
に不 可 得 なり O L 達 「わ れ汝 が た め に安 心 し おわ ん ぬ。」
れ 、 汝 が た め に安 ん ぜ ん rJ 」慧 「心 を も と ひ る に、 つ い
仏 の声 ば か り し て」 (〓癌上 人) 二 心 に南 無阿 弥 陀 仏
こ には既 に極 楽 浄 土 が 現 前 し て い る の で は あ るま いかO
の禅 人 に道 し る べ- 1言わ ば 霧 海 の南 針 I と し て古 則 公 案
心
が 用 いら れ て いるの だ が 、 これ を 日本 人 の心 理 に合 った
法 の大 海 のど真 申 に投 げ出 さ れ た初
一方 、 禅 の方 は ど う か と いう と 、 そも そも 「坐 禅 」 を
仏
も って宗 旨 の板 桂 にし て いる のが禅 門 で あ る が 、 1つの
よ う に体 系 化 し た の が、 白 陪 慧 鶴 禅 師 で あ る。 禅 師 の著
臨 済 禅 で は、
専 修 念 仏 し て いる 、今 、 こ こが極 楽 浄 土 で は な いか と考
え ら れ るわ け で あ る。
宗 派 と し て確 立 す る の は や はり 中 国 に お い て で あ る。 初
書 よ - 念 仏 と禅 と の関 係 を考 え て み る と 、 「衆 生 本 来 仏
ち- 」 (﹃坐 禅 和 讃 ﹄) と す る のが禅 の立 場 で あ る。 仏
祖 菩 提 運摩 (生 没 年 不 詳 ) の西 采 によ っても た ら さ れ た
運 摩 所 伝 の禅 は' 中 国 的 なも の の考 え 方 を そ の内 に吸 収
-1
7-
るO自 性 表 毎 の暁 竹 立 処 臭 、 蕗 堂 々 で あ る。 従 って 「白
のが太 釆 仏 性 であ り 、 それ を悟 って い な か った だ け で あ
性 は本 来 我 々 の自 己 に具 有 し て い る。 いや' 自 己 そ のも
済 正 宗 、 明 治 九年 以 降 黄葉 宗 ) で はも ち ろ ん朝 晩 課 で必
世 界 大 慈 大 悲 阿 弥陀 仏 」 (ナ ム シ イ ホ ウ キ ラ シカ イダ イ
ズ ダ イ ヒオ - ト フと唐 音 で読 む ) と出 て いる の で あ る。
仏 禅 を 軽 蔑 す る臨 済 宗 派 の 日課 経典 にも 「南 無 西 方 極 楽
の解 釈 が必 要 と な って- るわ け で あ る
が 、 結 果 か ら 言 え ば 「唯 心 浄 土 己 心 弥 陀 」 と いう こと
にな る。 こ の解 釈 は白 隠 も と る と こ ろ で あ る し 、 ま た黄
-
葉 宗 の教 義 と も な って いる。 (
黄 葉 禅 を 念 仏禅 と ラ ンク
そ こ で禅 門 な
ず 称 え る (明音 でナ ム シ フワンキ ロスキ ャイ グ ッダブ イ
オ、
∼ト フと発音 ) 0
隠 元 隆 埼 禅 師 (一五九 二∼ 一六 七 三 )が伝 え た黄葉 宗 (
疏
心 の列 に浄 土 な- 、 自 性 の外 に仏 な し 。 」 (﹃薮 柑 子 ﹄)
と な る。
浄 土 は方 便 の教 え で あ って、 す べ て幻 で あ - 貢 実 に は
存 在 し な い。 参禅 弁 道 が そ のま ま 無念 無 想 の念 仏 で あ り 、
これ を 頁 如 三昧 と いう。 よ - よ - 考 え て見 る に無字 を 参
人 し か聞 き 及 ん だ こ と が な い。 だ か ら と 言 って禅 が容 易
- あ る が 、 名 号 を 称 え て少 し ば か り の力 を 得 た 者 は 二三
究 し て大 疑 現 前 し 、 大 死 一番 し て大 歓 喜 を 得 る者 は数 多
な の で は な い。 難 信 難 入 、 難 通 難 解 で あ るO 「英 伶 豪 傑
る が 、 そ の意 味 は① 永 遠 の時 間 (無 量 寿 ) と④ 限 - 無 き
阿 弥 陀 (ア- ク ー バ) は 「無 量 光 寿 」 と漢 訳 さ れ て い
空 間 (無 革 光 ) と いう こと であ る. す なわ ち森 羅 商 家 、
付 け す る の は誤 - で あ る。 禅 の系 統 は臨 済 正 宗 と言 う如
く純 粋 に臨 済 禅 で あ る。 )
線 、 空 間 を 横 の 線 で現 す と ' そ の両 者 の交 叉 し た T点 、
の上 士 あ り て、 見 通 得 悟 の後 、 二十 年 の精 神 を 尽 す 者 に
柑 子 ﹄) で あ る。
そ こが 即 今 「只 今 」 の 「此処 」 に生 き て いる此 の私 で あ
あ らず ん ば 、 た や す く 涯 際 を 測 る こと能 はず 。 」 (﹃薮
歴史 的 な 展 開 を 見 る と 、 明 末 に至 る J
J、禅 浄 一致 の立
せんしゆ
場 を と る念 仏 禅 な るも のも 登 場 し て- る0 例 え ば 雲 棲 妹
宏 (T五 三 た- 1六 7五) な ど が い る が 、 これ は宗 風 が
り ' こ の私 の存 在 は永 遠 の限 - 無 き 時 間 で あ- ' 限 - 無
き空 間 でも あ る。
宇 宙 一杯 と いう こ と であ る.例 え て言 え ば 、 時 間 を縦 の
衰 え た証 拠 だと決 め つけ て いる。 「禅 若 し 浄 土 を 兼 ねは 、
よ う。
従 って法 然 流 浄 土 教 の r
l
iう に浄 土 を 西 方 十 万 億 土 の極
え
し かし な が ら 禅 門 で は名 号 など 全 - 称 え な い の か と 言
楽世 界 に おく 必 要 は さ ら さ ら な い。 浄 土 も 唯 だ わ が心 の
言
う と そ う で は な いo ど の派 でも 読 む 「清 浄 法 身 毘 虚遮 那
と す る のが禅 門 の庄 場 で あ る。 こ の こ と は ﹃維 摩 祥 ﹄仏
内 の浄 土 で あ - 、 阿 弥 陀 仏 も己 が 身 中 の弥 陀 以外 に な い
は法 然 流 浄 土 教 を 厳 し - 非 難 し 批 判 し て い る と
其禅 必 ず 久 し か ら ず し て死 せん 。 」 (﹃薮 柑 子 i) 日 陰
思 想 によ る も の と いえ る し 、 浄 十 思 想 を 厳 し - 排 撃 し 念
仏 云 々 」 と いう いわ ゆ る 「十 仏 名 」 は明 ら か に念 仏 往 生
1
8
り 無 であ
る
」
-
当 浄 項心
,、
'空 であ
。 名 号 も ま た自 性 の処 、 自 己 の無 性 の呼 び 名
国 品 に次 の如 く出 て い る。 「若 菩 薩 欲悔 浄 土
随 其 心 浄 ヽ 則 仏 土 浄 。 」 全 て は己 の唯 心 で あ
で あ る か ら 、南 無 釈 迦 牟 尼 仏 も 七如 来 も 八 十 八仏 の名 号
も 全 て良 し と いう こ
と に な る。 白 際 も 晩 年 に は 「念 仏 、
00 0 0
俄 悔 、 修 行 等 、 皆 此 の中 に帰 す る な り 」 (﹃坐 禅 和 讃 i )
と肯 定 し て いる。
し か し 、 そ こ に はま た危 険 な落 し穴 が用 意 さ れ て いるQ
法 然 流 浄 土 教 で は 「聖 道 は自 力 の漸 教 で あ って末 代 凡夫
ってま さ し く 愚 痴 の凡 夫 が 浄 土 に往 生 す る唯 、 一道 で あ
の証 人 し 得 な い教 で あ る 。浄 土 門 は易 行 他 力 の頓 教 で あ
る。 」 (﹃大 谷 大 学 仏 教 概 説 ﹄) と す る が 、 自 分 は愚 痴
は必
の凡 夫 で よ いと 投 出 す立 場 が出 てく る可 能 性 が あ る。 愚
痴 の凡 夫 でも 弥 陀 の本 願 にす が り 、名 号 (こ の 場合
ず 「南 無 阿 弥陀 仏 」 で な け れ ば なら な い) を 称 え さ え す
浄 土 真 宗 開 祖 ) の悪 人 正 機 説 で は な お さ ら
れ ば '極 楽 浄 土 へ往 生 でき るわ け だ し 、 親 鷲 (1 一七 三
∼ 二 一六 二
の こ と と 言 え よ う。
これ は禅 門 で は受 け 入 れ ら れ な いと ころ で あ る。 釈 迦
も 運摩 も 只 今 修 業 中 と いう のが禅 の立 場 で の精 進 で あ - 、
反 対 に念 仏 の これ でよ い の だ と いう いわ ば 退 廃 的 思 考 が
少 し でも 働 け ば 、 それ は 概念 の禅 で あり 、 中 国 的 な現 実
な る。 こ の禅 の立 場 には あ く ま でも 人 間 の本 性 を 信 じ て
を 重 ん じ る 生命 あ る 生 き た禅 は無 く な ってし ま う こ と に
行 う と す る 明 る い人 間 観 が あ る の で は な か ろ う か.
(参考 文献 )
〇日 隠 の著作 に ついて は
p
第 十 九 巻 ﹄鎌 田茂 雄 編 よ
﹃禅 と念 仏 - そ の現 代 的 意 義 ﹄大 蔵 出 版
講 談 社 J日本 の禅 語 録
り 引 用 した 。
﹃中 国 仏 教 史 ﹄岩 波 全 書
o藤 吉 慈 海 編
○鎌 円茂 雄
○黄 葉 宗 務 本 院 ﹃黄 葉 宗 必 携 ﹄
(青 森 県 立 浪 岡高 等 学 校 教 諭 董 築 宗 薬 師寺 住 職
昭 和 四 六年 人 文 学 部卒 )
Fly UP